虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/06/05(土)13:27:22 緑色の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/05(土)13:27:22 No.809998095

緑色の肌や毛をした哺乳類は緑色の色素を作れないため存在しないとか聞いて調べたけど自分自身の肉体では出来なくても出来るんだな…

1 21/06/05(土)13:29:07 No.809998576

ナマケモノ君はコケだろうが!

2 21/06/05(土)13:29:16 No.809998624

これ苔生えてそれ食べるやつでしょ

3 21/06/05(土)13:30:03 No.809998860

葉緑体の栄養素を自分のものにできるわけじゃないからこんなの緑色のペンキ塗ってるのと同じようなことじゃん 食ったプランクトンから葉緑素奪って自分のものにできるウミウシさんを見習わないと

4 21/06/05(土)13:31:24 No.809999230

こうやって苔はやすことで害的から発見されるのを防ぐとかあるのかな

5 21/06/05(土)13:33:56 No.809999934

ハルクは夢物語であったか

6 21/06/05(土)13:36:30 No.810000666

色々病原菌いっぱいだから野生のナマケモノ見つけても素手で触らない方が良いよ

7 21/06/05(土)13:37:50 No.810001025

鳥とかが出来るから哺乳類もできそうなもんだがな

8 21/06/05(土)13:40:36 No.810001748

緑は不人気

9 21/06/05(土)13:46:10 No.810003306

>こうやって苔はやすことで害的から発見されるのを防ぐとかあるのかな あと主食の蛾も自動的に体に集まってくれるらしい

10 21/06/05(土)13:56:26 No.810006216

>色々病原菌いっぱいだから野生のナマケモノ見つけても素手で触らない方が良いよ 大体の野生動物がそうだよ!

↑Top