虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/06/04(金)21:43:28 Drスト... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/04(金)21:43:28 No.809792461

Drストーン読んでたら高校の頃クソ嫌いだった有機化学への興味がわいてさ 実家の教科書開いてみたらやっぱりクソ嫌いなままだったわ

1 21/06/04(金)21:48:17 No.809795474

興味湧いてきたときは教科書開くより興味湧いてきた関連のちょっと真面目じゃない書籍を読むといい それでへーおもしれーって自分の中の興味ゲージが上がったらさらに専門書へ……ってルートだ 教科書だと単純につまらんのに加えて学生の時腐るほど見ててつまらなかったっていうマイナスの印象が残ってるわけだから興味湧いてきた!の段階で見るのは悪手

2 21/06/04(金)21:48:20 No.809795493

高校の化学は嫌いだったけど大学のは楽しかったよ

3 21/06/04(金)21:48:57 No.809795826

暗記が活用出来たら楽しくなる瞬間がある

4 21/06/04(金)21:49:25 No.809796088

<´_`>

5 21/06/04(金)21:49:25 No.809796097

高校までは得意だったけど 大学で共鳴とかスピン始めたとたんわからなくなったよ

6 21/06/04(金)21:49:54 No.809796335

有機より無機の方がよっぽどクソゲーだったと思うんだけどあんまり同意されない

7 21/06/04(金)21:50:31 No.809796626

なんでだろうね高校の有機化学が長いわりにあんまり楽しくないの

8 21/06/04(金)21:51:02 No.809796922

生化学は好きだったよ 無機は苦手

9 21/06/04(金)21:51:26 No.809797175

化学じゃないけど最近微積を学び直したら数学面白いな…って思うようになった

10 21/06/04(金)21:51:47 No.809797362

物理もだけどなんか高校で教える範囲の切り取りが歪というか

11 21/06/04(金)21:51:51 No.809797407

求核置換反応式かけるようになると楽しいよ

12 21/06/04(金)21:51:58 No.809797519

高校大学の有機死ぬほど嫌いだったな今でも嫌い 無機というか計算とか量子化学は好きだったが

13 21/06/04(金)21:52:30 No.809797776

専門で学ぶんじゃなくて他の分野からリンクしたりするとそれが本当に必要だったりどうやって関係してるのか分かるぶん全然モチベーションが違ったな

14 21/06/04(金)21:53:50 No.809798525

>求核置換反応式かけるようになると楽しいよ I効果とか略奪愛に喩えて教えてくれたおっさん教授まだ元気かな…

15 21/06/04(金)21:54:32 No.809798851

高校の有機化学は大好きだった

16 21/06/04(金)21:55:21 No.809799247

計算機化学の世界が好きだった こんな方法アリか!アリだな!みたいな楽しさ

17 21/06/04(金)21:56:08 No.809799639

収率と精製がクソ!

18 21/06/04(金)21:57:07 No.809800204

俺は化学嫌いすぎて生物学独学して物理生物で大学行ったマン!

19 21/06/04(金)21:57:10 No.809800237

高校の時は何に使えるのか全然わからなかったけど生物工学進んでめっちゃ必要じゃん!ってなった

20 21/06/04(金)21:57:28 No.809800393

座学より実技だろ!と思ってたが研究室入ったら実技が嫌いになった 条件設定したら結果だけ欲しいいいい!!

21 21/06/04(金)21:58:21 No.809800791

curved arrowとかワケ分かんねぇ…なにがたのしいんだあれ…って思ってたらこんなん嘘っぱちというか暗記の助け以上の意味ないぞ反応機構とは関係ないから気をつけろよっていろんな本に書いてあって俺は

22 21/06/04(金)21:58:23 No.809800800

こっちのほうが好きだった

23 21/06/04(金)21:59:08 No.809801169

有機はパズルみたいで好きだったな 無機は覚えゲーすぎて嫌いだった

24 21/06/04(金)21:59:21 No.809801267

昔の先輩が作った手順とかを中身よくわからないまま実験してたりするよね

25 21/06/04(金)22:01:00 No.809802230

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

26 21/06/04(金)22:01:13 No.809802352

Dr.ストーン気に入ったらなら監修やってるくられの本を読もうぜ アリエナイ理科の教科書とか工作とかかなり砕けた文調だから読み物として面白いよ

27 21/06/04(金)22:01:57 No.809802758

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

28 21/06/04(金)22:02:35 No.809803105

くられも丸くなったな…とアリエナイシリーズ思い返すとよくなる

29 21/06/04(金)22:02:59 No.809803301

バーカ!くたばれ有機!

30 21/06/04(金)22:03:08 No.809803375

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

31 21/06/04(金)22:03:29 No.809803582

くられってKuRaRe!?

32 21/06/04(金)22:03:40 No.809803680

中学高校の範疇だと暗記物の顔して計算も要求してくるのがとても面倒だった

33 21/06/04(金)22:04:02 No.809803944

有機の研究は収率低いモノのデータを取ってる時が一番苦痛

34 21/06/04(金)22:04:04 No.809803964

こういうのあったよね

35 21/06/04(金)22:04:07 No.809803989

陰性度が暗記しきれなくて半ば勘で問題を解いてた

36 21/06/04(金)22:04:16 No.809804080

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

37 21/06/04(金)22:04:18 No.809804113

大学の有機記憶がない ただただ辛かった

38 21/06/04(金)22:04:29 No.809804282

溶媒吸いすぎて気持ちワリー 排気設備ちゃんとしろ

39 21/06/04(金)22:04:45 No.809804447

喰らえ!活性酸素

40 21/06/04(金)22:05:07 No.809804686

>こういうのあったよね でたオキソニウムイオン

41 21/06/04(金)22:05:07 No.809804689

有機がパズルみたいで一番好きだった 無機の暗記や理論の計算問題はきらい

42 21/06/04(金)22:06:08 No.809805220

>でたオキソニウムイオン メチルラジカルでは?

43 21/06/04(金)22:06:11 No.809805251

照井の解法カードってまだあんのかな

44 21/06/04(金)22:06:15 No.809805280

座学は楽しいけど実技は糞

45 21/06/04(金)22:07:26 No.809806187

おかしいな実験やりたくて入ったはずなのに…

46 21/06/04(金)22:07:31 No.809806235

>No.809802758 メタノール?もう忘れたわ

47 21/06/04(金)22:07:46 No.809806369

有機合成じゃなくて生体分子だったからクエン酸回路とかそっち方面だったな…アミノ酸の構造式全部覚えたりした

48 21/06/04(金)22:07:51 No.809806418

SACLAは何キャプター?

49 21/06/04(金)22:08:12 No.809806600

凄いやつら

50 21/06/04(金)22:08:16 No.809806635

>1622811856756.png HOMOが背面から攻撃するとか言われて笑いを堪えきれなかった記憶

51 21/06/04(金)22:08:26 No.809806713

>座学は楽しいけど実技は糞 俺と同じく不器用なだけでは… 科学は実験やってナンボでしょう?

52 21/06/04(金)22:09:29 No.809807354

>生体分子だったからクエン酸回路とかそっち方面だったな…アミノ酸の構造式全部覚えたりした 凄いね暗記苦手だからうらやましい しかも生体分子なんてバイオとかの最先端じゃない

53 21/06/04(金)22:09:51 No.809807613

塩素化合物を代謝する微生物の研究してたわ

54 21/06/04(金)22:10:04 No.809807749

>凄いやつら パラジウムってレアメタルだから凄い高そう

55 21/06/04(金)22:10:09 No.809807812

>凄いやつら ニッケルはすげーけど実際につかうと嫌がられる コバルトは知らん

56 21/06/04(金)22:10:18 No.809807911

今思うとクメン法とか高校化学であんな教え方しても混乱するだけだな

57 21/06/04(金)22:10:43 No.809808204

まず初歩の求電子反応やら置換反応やらが覚えられなかった SN2ってなんだよ…ってなってた

58 21/06/04(金)22:10:57 No.809808323

工学好きなんだなって大学入ってようやく理解した記憶がある 個々の反応興味なくてプラント設計の方にいった

59 21/06/04(金)22:11:20 No.809808567

パラジウムは全能の神みたいに思えてくる

60 21/06/04(金)22:11:40 No.809808778

オルト メタ パラ だけ覚えてる あとブドウ糖の椅子型構造書くのすごい苦労した

61 21/06/04(金)22:11:45 No.809808820

水銀、コバルト、カドミウム

62 21/06/04(金)22:12:08 No.809809076

PtとPdを湯水のように使う研究してた 贅沢だなあ

63 21/06/04(金)22:12:48 No.809809571

アミノ酸覚えるのは大体やるよね まあ実際割としょっちゅう1文字表記に出くわすし必要なんだけど

64 21/06/04(金)22:13:04 No.809809725

>PtとPdを湯水のように使う研究してた >贅沢だなあ 研究成果出してる研究室良いよね…

65 21/06/04(金)22:13:23 No.809809882

高校の有機化学はとにかく憶えないといけないから辛い

66 21/06/04(金)22:13:34 No.809809979

わからん…

67 21/06/04(金)22:13:40 No.809810021

>アミノ酸覚えるのは大体やるよね >まあ実際割としょっちゅう1文字表記に出くわすし必要なんだけど

68 21/06/04(金)22:14:06 No.809810201

>研究成果出してる研究室良いよね… いい… マイクロピペットのチップ洗って蒸して使ってた

69 21/06/04(金)22:14:13 No.809810266

molはクソ あんな不便な単位そのままで化学の根幹を構築しやがって

70 21/06/04(金)22:14:20 No.809810321

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

71 21/06/04(金)22:14:30 No.809810393

>アミノ酸覚えるのは大体やるよね >まあ実際割としょっちゅう1文字表記に出くわすし必要なんだけど あとpKaも割と必要だった もう忘れたけど

72 21/06/04(金)22:14:36 No.809810440

グラブス触媒を一瞬で使いきりたい

73 21/06/04(金)22:14:37 No.809810445

高校くらいはただの暗記だからな 暗記した結果あとから理由がわかって面白くなるけど 化学の新研究読んでると楽しいよね

74 21/06/04(金)22:15:06 No.809810646

>化学の新研究読んでると楽しいよね えいごよめません!

75 21/06/04(金)22:15:19 No.809810755

>No.809810021 荒らし嫌がらせ混乱の元

76 21/06/04(金)22:15:20 No.809810770

>molはクソ >あんな不便な単位そのままで化学の根幹を構築しやがって 個数なんだ ダースといっしょだ

77 21/06/04(金)22:15:37 No.809810905

AUGの開始コドンだけ覚えてた 同じ名前の銃があるから

78 21/06/04(金)22:15:51 No.809810998

>1622812420107.png どっちがアスパラギンだったか思い出そうとしている

79 21/06/04(金)22:15:52 No.809811008

>わからん… 電子密度の違いで生成する割合変わるやつ?

80 21/06/04(金)22:16:07 No.809811127

>あとpKaも割と必要だった この辺の計算も割と頑張ってたなあ… >もう忘れたけど

81 21/06/04(金)22:16:21 No.809811286

>No.809810321 Peって無いんだな

82 21/06/04(金)22:16:24 No.809811323

高校有機ってそんな暗記することあったか…? もう忘れてるだけなのかな

83 21/06/04(金)22:16:42 No.809811562

おプロリングルタミン酸アスパラギンイソロイシンセリン…

84 21/06/04(金)22:16:59 No.809811752

>電子密度の違いで生成する割合変わるやつ? 離れてると安定するから割合多くなるんだっけか

85 21/06/04(金)22:17:33 No.809812135

高校の時で覚える範囲とかしれてるもんな 周期表も遷移金属まで覚えてりゃいいし

86 21/06/04(金)22:17:37 No.809812175

>>化学の新研究読んでると楽しいよね >えいごよめません! 英語要素あったっけ…?

87 21/06/04(金)22:18:06 No.809812657

>>>化学の新研究読んでると楽しいよね >>えいごよめません! >英語要素あったっけ…? 論文…

88 21/06/04(金)22:18:39 No.809812934

>高校有機ってそんな暗記することあったか…? >もう忘れてるだけなのかな 後半の芳香環にあれこれ引っ付ける反応は割と覚えゲーではある 無機の沈殿より億倍マシな気がするけどな!

89 21/06/04(金)22:18:50 No.809813038

レポートと書いて出したらテメー有効数字本当にわかってんのか?ってボコボコにされた すまんわかってなかった

90 21/06/04(金)22:18:51 No.809813045

>高校の時で覚える範囲とかしれてるもんな >周期表も遷移金属まで覚えてりゃいいし 水兵リーベ僕の船 名もあるシップスクールある …なんたらかんたら栗まんじゅう

91 21/06/04(金)22:19:16 No.809813292

皮脂をエステル化する常在菌誰かつくって そしたら俺くさくなくなる

92 21/06/04(金)22:20:09 No.809813817

>あんな不便な単位そのままで化学の根幹を構築しやがって 理学じゃなくてどっちかというと工学の単位系だから… 実験しないといけないから…

93 21/06/04(金)22:21:35 No.809814503

>論文… ごめんそっちじゃなくて高校でよくある参考書のつもりだった…9

94 21/06/04(金)22:22:34 No.809814923

最終的にmolじゃない方がキレることが多くなる気がする

95 21/06/04(金)22:22:39 No.809814986

今話題のPCR反応よくやってた

96 21/06/04(金)22:24:21 No.809815971

英語の試験なんかより論文のほうがどこに何書いてあるか簡単だし決まった単語しか出てこない

97 21/06/04(金)22:24:48 No.809816208

>今話題のPCR反応よくやってた 絶賛ジェノタイピング祭りやってるぞ俺 ぬあああああ!また微妙なバンドが出ちゃってやり直しなんですけおおおおおお!

98 21/06/04(金)22:25:12 No.809816430

>最終的にmolじゃない方がキレることが多くなる気がする 実験室での実験で一番重要になってくるのが原子の量だしなぁ

99 21/06/04(金)22:25:40 No.809816679

なんなら有機化学の論文は絵だけ見れば大体理解できる

100 21/06/04(金)22:26:08 No.809816924

>今話題のPCR反応よくやってた 博士がサーフィンしてるとき思いついたんだぜー!って話しか覚えてないわ

101 21/06/04(金)22:26:43 No.809817236

>今話題のPCR反応よくやってた 大学受験生物の方だと鉄板中の鉄板だったなあ

102 21/06/04(金)22:26:50 No.809817289

PCRはドライブ中じゃなかったっけ

103 21/06/04(金)22:27:26 No.809817608

ダイターミネーターとかかっこいい用語は覚えてる

104 21/06/04(金)22:27:40 No.809817717

高校の時に習った原子から手が出てる解釈って実際は見当違いって聞いたけどそうなの?

105 21/06/04(金)22:27:48 No.809817780

>>論文… >ごめんそっちじゃなくて高校でよくある参考書のつもりだった…9 新っていうから… その ごめん

106 21/06/04(金)22:28:02 No.809817899

大学の化学が物理になるのひどくない?

107 21/06/04(金)22:29:28 No.809818664

>絶賛ジェノタイピング祭りやってるぞ俺 >ぬあああああ!また微妙なバンドが出ちゃってやり直しなんですけおおおおおお! ネズミ屋さんは大変だな…

108 21/06/04(金)22:30:28 No.809819239

>なんなら有機化学の論文は絵だけ見れば大体理解できる refくらいよもうぜ…ついてなかったよ…

109 21/06/04(金)22:30:31 No.809819273

>大学の化学が物理になるのひどくない? 化学も物理も生物も数学よ

110 21/06/04(金)22:30:34 No.809819290

>高校の時に習った原子から手が出てる解釈って実際は見当違いって聞いたけどそうなの? 電子雲がにゅっと伸びて共有されるんだから結構正確な模式図だと思う

111 21/06/04(金)22:31:27 No.809819832

>>高校の時に習った原子から手が出てる解釈って実際は見当違いって聞いたけどそうなの? >電子雲がにゅっと伸びて共有されるんだから結構正確な模式図だと思う 結合の種類しだいでは?

112 21/06/04(金)22:32:28 No.809820277

電子が原子の周りに真円状に配置されてる図の方が実際に違うやつ

113 21/06/04(金)22:32:51 No.809820455

>化学も物理も生物も数学よ 分子生物学より生態学の方が今ガチ統計学使ってて数学難しいのトラップだわ

114 21/06/04(金)22:32:54 No.809820478

>>絶賛ジェノタイピング祭りやってるぞ俺 >>ぬあああああ!また微妙なバンドが出ちゃってやり直しなんですけおおおおおお! >ネズミ屋さんは大変だな… ついこないだはラダー混入したのかってぐらい縞模様になっちゃって 静かにプライマーの注文を決意した

115 21/06/04(金)22:33:09 No.809820628

結局電子雲なんでそうなるの?っていうとそういうもんだからで終わるから「やっぱ覚えゲーじゃん」ってなった物理選択受験者

116 21/06/04(金)22:33:27 No.809820805

フードパックみたいな奴はOPSシートできてて OPSシートはコイツから入ってる

117 21/06/04(金)22:33:34 No.809820882

シオノギ製薬の構造式っぽい雰囲気のロゴ好き

118 21/06/04(金)22:34:40 No.809821567

化学と関係ないけど経済学が文系扱いなのなんだかなぁ それならもう文系理系とか括らない方がよくねって思う

119 21/06/04(金)22:35:04 No.809821796

正直コイツ構造は構造式を作れるモデルキットがないと理解に苦しむ

120 21/06/04(金)22:35:38 No.809822073

>分子生物学より生態学の方が今ガチ統計学使ってて数学難しいのトラップだわ 分子生物屋は数式見ると寝ちゃうみたい

121 21/06/04(金)22:35:56 No.809822204

>科学は実験やってナンボでしょう? 有機で飯喰ってるおっさんだけど実験は立ち仕事多くて足腰いてーし試薬は体に悪いしでつれーんだわ…

122 21/06/04(金)22:36:19 No.809822429

PCRは昔は結構高価だったから慎重にやってたけど 今や数やれ数!みたいな感じで実験すると聞いて驚いた 技術革新すごい

123 21/06/04(金)22:36:37 No.809822572

有機化学じゃないけど銅イオンの錯体の正方形になるやつってd2sp混成軌道だっけ?

124 21/06/04(金)22:37:37 No.809823080

>>科学は実験やってナンボでしょう? >有機で飯喰ってるおっさんだけど実験は立ち仕事多くて足腰いてーし試薬は体に悪いしでつれーんだわ… アセトンの扱いが雑そう

125 21/06/04(金)22:37:40 No.809823110

よく覚えてないけどこんな感じの構造式ってあってる?

126 21/06/04(金)22:37:43 No.809823137

自分の卒論の研究テーマがガチで思い出せなくなってる…

127 21/06/04(金)22:37:50 No.809823217

混成軌道がずっとふわふわしたまま単位とった

128 21/06/04(金)22:38:06 No.809823373

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

129 21/06/04(金)22:38:13 No.809823438

有機合成やってたけど何故か無機やってる… 面白くない…

130 21/06/04(金)22:38:23 No.809823534

>よく覚えてないけどこんな感じの構造式ってあってる? もう一本

131 21/06/04(金)22:38:29 No.809823592

>よく覚えてないけどこんな感じの構造式ってあってる? これだと1本足りないな

132 21/06/04(金)22:38:57 No.809823880

体悪くなるほど暴露したら労災では?

133 21/06/04(金)22:39:31 No.809824202

>体悪くなるほど暴露したら労災では? 学生も労災あるんかな?

134 21/06/04(金)22:39:34 No.809824219

>1622813886890.png

135 21/06/04(金)22:39:54 No.809824369

教授だとちゃんと労災とかあんのかな おポスドク…はちょっとアレ

136 21/06/04(金)22:40:02 No.809824449

アセトンなんて今あんまり使わない…というワケにもいかないから大変だわな

137 21/06/04(金)22:40:19 No.809824612

企業に入ると学生時代の試薬の扱いが雑過ぎたことに気づくよね…

138 21/06/04(金)22:40:48 No.809824866

こないだ母校に顔出したら規制ガチガチになってたな 監査も厳しくなってみたい

139 21/06/04(金)22:40:51 No.809824886

>企業に入ると学生時代の試薬の扱いが雑過ぎたことに気づくよね… 一歩間違ったら中毒死してたな…ってなった

140 21/06/04(金)22:41:02 No.809824978

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

141 21/06/04(金)22:41:04 No.809824995

>体悪くなるほど暴露したら労災では? 健康診断には幸い引っかかってない ただハロゲン系溶媒(特にoDCB)使う日はいやぽよ

142 21/06/04(金)22:41:06 No.809825013

企業は企業でこんなデータでええの?って雑さはあるけども

143 21/06/04(金)22:41:35 No.809825300

保護具着用なんて雑魚のすることだぜー!って風潮はちょっとあった

144 21/06/04(金)22:42:08 No.809825604

>No.809824978 「」は意識高いからウォーレン派が多数だと思う

145 21/06/04(金)22:42:11 No.809825626

素手でアセトンじゃぶじゃぶ洗浄してたわ…

146 21/06/04(金)22:42:52 No.809826129

本来局所排気要るものではある 本来は

↑Top