21/06/04(金)16:17:25 虎眼流... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/04(金)16:17:25 No.809681476
虎眼流最後の継承者貼る
1 21/06/04(金)16:21:40 No.809682282
虎眼先生の理想型
2 21/06/04(金)16:21:40 No.809682283
死なぬ虎眼流は虎眼流に非ず
3 21/06/04(金)16:23:18 No.809682610
時代に適応できない虎は毛皮になるだけだし…
4 21/06/04(金)16:24:25 No.809682807
しれっとしてるけど江戸で出せたら勝ち組だよな
5 21/06/04(金)16:28:14 No.809683531
なんか原作者の別作品に出てると聞く
6 21/06/04(金)16:33:53 No.809684582
目録持ちだからちゃんと流れ星まで出来る
7 21/06/04(金)16:34:03 No.809684614
実力で免許皆伝に至ってるからしっかり技は残ったね
8 21/06/04(金)16:37:30 No.809685309
虎眼流に未来があった!ハッピーエンド!
9 21/06/04(金)16:38:33 No.809685530
>なんか原作者の別作品に出てると聞く つーか元々別作品の主人公の師匠ですし
10 21/06/04(金)16:39:29 No.809685716
世渡り上手きたな
11 21/06/04(金)16:41:05 No.809686051
敵味方陣営に別れて片方が負けても片方が勝てば残るは戦国時代じゃ常識じゃもん…
12 21/06/04(金)16:44:12 No.809686715
と言ってもこいつが裏切らなかったら伊良子の復讐無理だと思う
13 21/06/04(金)16:46:44 No.809687241
虎眼先生だって剣術家としては成功した部類だと思うけどな 本人はもっと出世できたはずという野心あったみたいだけど
14 21/06/04(金)16:46:46 No.809687251
>と言ってもこいつが裏切らなかったら伊良子の復讐無理だと思う タイマンに持ち込めば勝てるって算段もすげえなと思う
15 21/06/04(金)16:52:00 No.809688336
>虎眼先生だって剣術家としては成功した部類だと思うけどな >本人はもっと出世できたはずという野心あったみたいだけど 指がね…
16 21/06/04(金)16:52:13 No.809688385
>虎眼先生だって剣術家としては成功した部類だと思うけどな >本人はもっと出世できたはずという野心あったみたいだけど 掛川とはいえヒラから藩の剣術指南は大したもんよなぁ
17 21/06/04(金)16:53:39 No.809688698
徳川家指南役の芽を潰されたからな
18 21/06/04(金)16:55:05 No.809689018
虎眼新陰流とか色々派生して300年以上残る江戸最強になれる目もあったんだもん 悔やんでも悔やみきれない喃
19 21/06/04(金)16:55:21 No.809689074
>徳川家指南役の芽を潰されたからな ぶっちゃけ柳生の代わりになっても10年残らんから…
20 21/06/04(金)16:59:53 No.809690128
柳生の座を押しのけるには虎眼流はあまりにも実戦向きというか実戦にしか使えないというか…
21 21/06/04(金)17:01:04 No.809690411
虎眼流という流派の骨子が凄まじい握力及びその制御による握りの変化で間合いを広げるって技術に帰因するんだけどそんな流派は技の習得が難しすぎて長期的に見て広まらん気はする
22 21/06/04(金)17:03:54 No.809691067
なまくらと申したか
23 21/06/04(金)17:04:20 No.809691158
そのようなことは…
24 21/06/04(金)17:08:05 No.809691965
柳生は宗矩の政治力とかコミュ力で地位を築いたからなあ
25 21/06/04(金)17:08:15 No.809692012
使い手を選ぶ剣術となまくらならばなまくらの方がマシじゃな
26 21/06/04(金)17:11:21 No.809692697
良くも悪くも田舎のいかれ剣法だからな…
27 21/06/04(金)17:12:18 No.809692926
虎眼先生でも権力には媚びへつらわざるを得ないっていうのが明確に描かれてるの怖くて好きだな
28 21/06/04(金)17:13:46 No.809693277
もっと誰でもできて映える技作らないと…
29 21/06/04(金)17:14:24 No.809693429
伊良子は酷いけどそれよりボケた師範引退させず地獄までワッショイワッショイ担いでった師弟の面々の方が頭おかしい
30 21/06/04(金)17:14:40 No.809693484
シグルイが江戸時代初期の一藩のゴタゴタでしかないというのが怖い シグルイ世界の戦国時代どうなってるんだ
31 21/06/04(金)17:14:47 No.809693504
読んでた頃はクソ野郎!って思ったけど今だと違う感想が出てくるな…
32 21/06/04(金)17:14:55 No.809693544
どうやった所で結局すげえ強い剣鬼ってだけだからな… 柳生宗矩なんて剣以外もやばすぎて剣を過小評価するくらいしかできない勢いの化け物に変わりは無理よ・・・
33 21/06/04(金)17:15:11 No.809693615
柳生は二代目服部半蔵がクソの役にも立たないから隠密関係の仕事もやらされての石高だし 単純に指南役として評価されての石高ではない
34 21/06/04(金)17:16:05 No.809693822
>伊良子は酷いけどそれよりボケた師範引退させず地獄までワッショイワッショイ担いでった師弟の面々の方が頭おかしい ボケても剣持ったら誰よりも強いのが厄介すぎる…
35 21/06/04(金)17:16:35 No.809693938
>シグルイが江戸時代初期の一藩のゴタゴタでしかないというのが怖い >シグルイ世界の戦国時代どうなってるんだ ゲームのSEKIROやった時も思った
36 21/06/04(金)17:17:06 No.809694033
柳生は宗矩以外剣バカだったからしょうがない
37 21/06/04(金)17:17:37 No.809694162
間合いの外から最小限に切るとか刀を打ち合わせないとか基本の術理がすくたれ者側で葉隠に真っ向から喧嘩売ってるから作品的にはそりゃ滅ぶよね虎眼流
38 21/06/04(金)17:18:50 No.809694430
藤木も試合後につまんねー女に惚れて死ぬから報復もなさそう
39 21/06/04(金)17:19:34 No.809694597
伊達すらもう戦とか時代遅れって言ってる時代で剣でどうこう言ってるのがもう哀れ
40 21/06/04(金)17:19:38 No.809694607
>伊良子は酷いけどそれよりボケた師範引退させず地獄までワッショイワッショイ担いでった師弟の面々の方が頭おかしい 封建社会の完成形は少数のサディストと多数のマゾヒストで構成されるものだから… と言うかそれが出来る社会なら忠長廃嫡ももうちょっとスムーズにいけたろうし
41 21/06/04(金)17:20:26 No.809694812
>伊達すらもう戦とか時代遅れって言ってる時代で剣でどうこう言ってるのがもう哀れ 戦争がなくなったから 逆に下っ端が成功するには剣術で名を挙げるしかない時代だよ 上手くいけば大商人の婿養子に拾ってもらえる
42 21/06/04(金)17:21:04 No.809694952
>シグルイが江戸時代初期の一藩のゴタゴタでしかないというのが怖い >シグルイ世界の戦国時代どうなってるんだ シグルイ世界の島原の乱が見てみたい そこに至るまでの描写も細かくやってほしい
43 21/06/04(金)17:21:44 No.809695120
こんなめちゃくちゃしてる忠長でも徳川家では4番手だ
44 21/06/04(金)17:22:03 No.809695186
見栄えのしない身体能力頼みの剣術だからどっちにしろ流行らない
45 21/06/04(金)17:23:30 No.809695547
剣術道場が流行るようになるのは太平の世になってからなんだよね 逆に実戦的すぎる槍術が廃れる
46 21/06/04(金)17:25:37 No.809696064
江戸時代に入って戦争がなくなったからこそ個の剣術が着目されたんだと思うが平和が長く続いたから結局剣術そのものが廃れた
47 21/06/04(金)17:26:25 No.809696255
この時代だと暴力野郎は幾らでも居るから別に剣が強いだけだとあんまり…ってなる 文化レベルが上がるとちゃんとスポーツもやってて偉いねとなる
48 21/06/04(金)17:27:07 No.809696432
>逆に実戦的すぎる槍術が廃れる 槍は廃れたんじゃなくて廃れさせられたのだ…武家諸法度によって
49 21/06/04(金)17:27:28 No.809696518
虎眼流は泰平の世に剣術で精神鍛えるんじゃなくて使おうとしてるからダメ
50 21/06/04(金)17:28:41 No.809696815
虎眼先生媚びへつらうぐらいはできるけど だからといって政治力や処世術は別に大したことなさそうだしなぁ
51 21/06/04(金)17:28:58 No.809696892
>虎眼流は泰平の世に剣術で精神鍛えるんじゃなくて使おうとしてるからダメ 藤木が指南役候補を切り殺したのを許すのが隻眼の古参家老ってのは上手いと思った
52 21/06/04(金)17:29:46 No.809697079
>虎眼流は泰平の世に剣術で精神鍛えるんじゃなくて使おうとしてるからダメ しょせん田舎剣法
53 21/06/04(金)17:30:59 No.809697374
>>虎眼流は泰平の世に剣術で精神鍛えるんじゃなくて使おうとしてるからダメ >しょせん田舎剣法 せめてたけのこだよね
54 21/06/04(金)17:32:09 No.809697658
>江戸時代に入って戦争がなくなったからこそ個の剣術が着目されたんだと思うが平和が長く続いたから結局剣術そのものが廃れた 槍もだけど砲術とか馬術とか弓術も規制されたので それらの人口が流れ込んだ剣術だけは一応現代でも盛んなくらいには残った 兵法自体が刀それも徒歩で大小2本で使える分しか残されなかったというか
55 21/06/04(金)17:32:12 No.809697671
たけのこって言った?
56 21/06/04(金)17:32:19 No.809697696
たけみつ!
57 21/06/04(金)17:33:08 No.809697900
むしろなんで剣術家の流派がそれなりに存在したのかが分かんねえ 槍で良いじゃん
58 21/06/04(金)17:33:33 No.809698005
木剣であった
59 21/06/04(金)17:34:55 No.809698386
>虎眼先生媚びへつらうぐらいはできるけど >だからといって政治力や処世術は別に大したことなさそうだしなぁ あそこで引っかけられて出世の道を失ったけどどっちにしろ上でやっていくには厳しそうではある
60 21/06/04(金)17:35:13 No.809698463
>むしろなんで剣術家の流派がそれなりに存在したのかが分かんねえ >槍で良いじゃん 木剣の方が取り回し楽じゃない?
61 21/06/04(金)17:35:23 No.809698505
一代限りだったけど大名まで上り詰めてかつて柳生家を使う立場 だった藩を将軍に働きかけて改易させたシンデレラサムライ宗矩 には到底敵わぬ
62 21/06/04(金)17:35:27 No.809698525
>シグルイが江戸時代初期の一藩のゴタゴタでしかないというのが怖い >シグルイ世界の戦国時代どうなってるんだ ぼっけもんとかさっしーの事を鑑みるに えげつない戦法を剣の達人達が取り合う 地獄のような戦場にだよね
63 21/06/04(金)17:36:04 No.809698680
砲術とか剣以外の流派も江戸時代が最盛期だが…
64 21/06/04(金)17:36:26 No.809698768
チクチンも最盛期だった
65 21/06/04(金)17:36:26 No.809698772
>木剣の方が取り回し楽じゃない? まあぶっちゃけるとそう 江戸時代も中期以降は楽で見栄えのいい武芸に人気が集まるようになった
66 21/06/04(金)17:37:15 No.809698962
棍術じゃ駄目だったのか…
67 21/06/04(金)17:37:24 No.809698992
>むしろなんで剣術家の流派がそれなりに存在したのかが分かんねえ >槍で良いじゃん メジャーな武術流派は剣だけとか槍だけとかでなくどっちもやるよ 歴史的に剣の方が使う機会多いからそっちが主軸になった
68 21/06/04(金)17:37:45 No.809699080
>砲術とか剣以外の流派も江戸時代が最盛期だが… あからさまに幕末が最盛期の砲術いいよね… 表向きはそんな流派はありもさんしとく
69 21/06/04(金)17:38:50 No.809699325
>槍で良いじゃん 持ち歩けねぇ!
70 21/06/04(金)17:39:03 No.809699376
虎眼流も最強というわけでもない世界だからなぁ
71 21/06/04(金)17:39:09 No.809699405
>棍術じゃ駄目だったのか… 杖もあったし棒もあったよ
72 21/06/04(金)17:40:10 No.809699671
逆に性癖は江戸になってから花開いたよね
73 21/06/04(金)17:40:19 No.809699718
金岡うどん斎だっけ?
74 21/06/04(金)17:40:48 No.809699833
>虎眼流という流派の骨子が凄まじい握力及びその制御による握りの変化で間合いを広げるって技術に帰因するんだけどそんな流派は技の習得が難しすぎて長期的に見て広まらん気はする ファンタジーに片足突っ込んだ筋力とスキルが必要すぎてなあ
75 21/06/04(金)17:41:06 No.809699919
>逆に性癖は江戸になってから花開いたよね ジョークグッズの専門店が出来るぐらいには
76 21/06/04(金)17:41:36 No.809700049
>金岡うどん斎だっけ? 脳みそこぼれおちそう
77 21/06/04(金)17:42:08 No.809700186
作中唯一の完全勝利者
78 21/06/04(金)17:42:44 No.809700355
>逆に性癖は江戸になってから花開いたよね ぬらぬら先生って言う天才がいたからな
79 21/06/04(金)17:44:44 No.809700843
>シグルイが江戸時代初期の一藩のゴタゴタでしかないというのが怖い >シグルイ世界の戦国時代どうなってるんだ 現代だって似たような陰惨な事件いっぱいあるだろう でも教科書には乗らないのもいっぱいある そういうこと
80 21/06/04(金)17:44:52 No.809700877
性癖だけじゃなくて色んな文化が元禄ごろから開花していった 中国由来の暦に計算上ズレがあるって発見して陰陽師が廃れるくらいには数学も発展した
81 21/06/04(金)17:45:48 No.809701118
>むしろなんで剣術家の流派がそれなりに存在したのかが分かんねえ >槍で良いじゃん シグルイでは槍って下人に持たせてたね 下人を封じられて負けてた侍がいたな
82 21/06/04(金)17:46:09 No.809701209
長槍や薙刀は効果的な兵器なので江戸時代になると公儀に武器準備集合罪で目をつけられる危険があったので 長槍は切り詰めて短槍にしたり薙刀もわざわざ刀に作り直したりしたくらい 刀以外の武器はめっちゃ規制された なので各藩は隠れて研究を続けてそれを幕末まで続けられる体力があったのが薩長土会水くらいにざっくばらんに憶えておいてもいいです 水戸以外の御三家も各自でナイショの槍術と砲術を伝えてたけど
83 21/06/04(金)17:46:21 No.809701262
>>シグルイが江戸時代初期の一藩のゴタゴタでしかないというのが怖い >>シグルイ世界の戦国時代どうなってるんだ >現代だって似たような陰惨な事件いっぱいあるだろう >でも教科書には乗らないのもいっぱいある >そういうこと いやよく分からないけど
84 21/06/04(金)17:46:52 No.809701409
そう言えば涼はちゅぱに食われてたんだろうか 未遂かな いいとこのお坊ちゃんだから手を出したらやばい