ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/04(金)12:31:31 No.809629734
オシッコウンコトゥザシー
1 21/06/04(金)12:33:03 No.809630180
これでいかなごの漁獲量が増えてくれるといいが
2 21/06/04(金)12:33:14 No.809630227
清潔は病気の元
3 21/06/04(金)12:37:31 No.809631454
なかなか難しい問題だ…
4 21/06/04(金)12:37:44 No.809631525
徳島も昔これで苦しんだ
5 21/06/04(金)12:39:21 No.809631994
綺麗すぎても微生物いなくなるのか…
6 21/06/04(金)12:39:24 No.809632007
元の濁りの田沼恋しき
7 21/06/04(金)12:40:22 No.809632303
>綺麗すぎても微生物いなくなるのか… 餌がないからな
8 21/06/04(金)12:40:26 No.809632319
アニメとか漫画でもよくあるテーマ
9 21/06/04(金)12:40:37 No.809632379
みんなのウンコ待ってるぜ!
10 21/06/04(金)12:40:49 No.809632435
汚れてないとダメとかナウシカかよ
11 21/06/04(金)12:41:30 No.809632661
>アニメとか漫画でもよくあるテーマ 例えば?
12 21/06/04(金)12:41:46 No.809632742
香川が流すうどん粉じゃ足りないか
13 21/06/04(金)12:42:11 No.809632874
昔は赤潮が問題になったりしたんだけどな
14 21/06/04(金)12:42:15 No.809632903
>香川が流すうどん粉じゃ足りないか ?
15 21/06/04(金)12:42:26 No.809632966
人新世すぎる…
16 21/06/04(金)12:43:56 No.809633434
多摩川くらいの汚さの方が生き物にとっては過ごしやすいのかもしれない
17 21/06/04(金)12:44:31 No.809633637
やはり人間も生態系の一部…
18 21/06/04(金)12:44:46 No.809633703
人間にとって都合のいい加減ってのは案外きれいなもんじゃないんだな
19 21/06/04(金)12:44:52 No.809633748
汚い川にも生物は住んでるという話
20 21/06/04(金)12:45:07 No.809633812
駄女神がアルカンレティアの温泉を浄化しすぎて真水にして怒られてたな
21 21/06/04(金)12:45:47 No.809634002
東京湾は栄養豊富だったりする?
22 21/06/04(金)12:46:29 No.809634201
>東京湾は栄養豊富だったりする? うん
23 21/06/04(金)12:46:58 No.809634322
東京は処理しきれない汚水が海に垂れ流しになってるって言うし 排水路繋げちゃおうZE
24 21/06/04(金)12:47:23 No.809634452
>綺麗すぎても微生物いなくなるのか… 微生物が居なくなるだけでなく有毒な植物プランクトンが蔓延ったりする 大阪湾の貝毒なんかがコレ
25 21/06/04(金)12:47:42 No.809634537
陸上の植物だって窒素やリンなんかの肥料は必要だから 海の植物だって必要なんだよね
26 21/06/04(金)12:47:47 No.809634571
昔みたいに海にうんこ捨てよう! https://youtu.be/hlcgEajh1Qs?t=528
27 21/06/04(金)12:48:07 No.809634677
>人間にとって都合のいい加減ってのは案外きれいなもんじゃないんだな それが一概に言えないから難しくてな…川や湾が綺麗になって魚は戻って来たけど海苔はご覧の有様とか 山が木で覆われてイノシシが民家近くに降りてきて困るとけど山から川に流れる栄養が豊富になって海は豊かになるとか
28 21/06/04(金)12:48:57 No.809634913
瀬戸内の島だと下水通ってない地域もそこそこあるけどそれでも足りないか
29 21/06/04(金)12:49:53 No.809635180
近くの食品加工工場の排水に魚が集まるのかヘラ釣りおじさんが結構いたな
30 21/06/04(金)12:49:57 No.809635203
香川が垂れ流すうどんの茹で汁を処理したら貧栄養化したとかなんとか
31 21/06/04(金)12:50:08 No.809635267
東京が分流式にどんどん変えてるけどあんまり変え過ぎもだめなのかな
32 21/06/04(金)12:51:03 No.809635498
香川のうどん茹で汁を投棄すれば良いんでは
33 21/06/04(金)12:51:35 No.809635640
清浄と死は紙一重なんやな
34 21/06/04(金)12:52:05 No.809635801
>近くの食品加工工場の排水に魚が集まるのかヘラ釣りおじさんが結構いたな 温水が流れてたりすると魚の活性高かったりするからね
35 21/06/04(金)12:52:40 No.809635963
>清浄と死は紙一重なんやな 綺麗な海は青い砂漠って呼ばれることもあるからね
36 21/06/04(金)12:52:40 No.809635965
水清ければ魚棲まず
37 21/06/04(金)12:52:46 No.809635994
>>近くの食品加工工場の排水に魚が集まるのかヘラ釣りおじさんが結構いたな >温水が流れてたりすると魚の活性高かったりするからね 原発の近くは良い漁場ってそれか
38 21/06/04(金)12:52:49 No.809636011
値段高くなってきてコンビニおにぎりが海苔無しの増えてきたとか
39 21/06/04(金)12:52:51 No.809636022
下水道も無い時代はどうだったんだ
40 21/06/04(金)12:52:59 No.809636063
良い感じの排水量を見つけるの大変そうだなー 結果が見えるのだいぶ先だろうし
41 21/06/04(金)12:52:59 No.809636066
一人で香川香川言ってるのは面白いと思ってやってんの?
42 21/06/04(金)12:53:03 No.809636085
コントロールできるものなんだろうか 赤潮とか大丈夫?
43 21/06/04(金)12:53:12 No.809636127
東京は海はどうだか知らんけど そこに至るまでの川が汚え川ばっかり
44 21/06/04(金)12:53:53 No.809636347
カキがノロを蓄えるのは元を正せば人糞由来だしなー
45 21/06/04(金)12:53:57 No.809636367
>東京は海はどうだか知らんけど >そこに至るまでの川が汚え川ばっかり 東京湾の豊かな漁場は江戸の生活排水が育てた
46 21/06/04(金)12:54:01 No.809636388
河川から海に流れ込む有機栄養素が河川の浄化策と共に激減して魚も住めないくらいに海が綺麗になってしまった
47 21/06/04(金)12:54:07 No.809636425
>東京は海はどうだか知らんけど >そこに至るまでの川が汚え川ばっかり 人口考えればきれいな方だよ
48 21/06/04(金)12:54:07 No.809636428
昔から嵐やらで川が氾濫でも起こしたほうが豊漁になるみたいな話あるしな
49 21/06/04(金)12:54:13 No.809636459
加減が難しい問題だな…
50 21/06/04(金)12:54:20 ID:8xAi46J2 8xAi46J2 No.809636494
ぶっちゃけ下水道の処理レベルを下げるための言い訳だよ もちろん瀬戸内海は人口密度低いから関東と同レベルでやる必要ないんだけど
51 21/06/04(金)12:54:24 No.809636507
>東京は海はどうだか知らんけど >そこに至るまでの川が汚え川ばっかり それでも多摩川には鮎が戻って来てたりするらしいよ
52 21/06/04(金)12:54:24 No.809636508
めっちゃ澄んだリゾートビーチも陸で言えば砂漠みたいなとこだし
53 21/06/04(金)12:54:27 No.809636521
>>東京湾は栄養豊富だったりする? >うん こ
54 21/06/04(金)12:54:32 No.809636552
>原発の近くは良い漁場ってそれか 前に浜岡原子力発電所の温排水を利用して高級魚クエの養殖してたよ
55 21/06/04(金)12:54:48 No.809636623
>東京は海はどうだか知らんけど >そこに至るまでの川が汚え川ばっかり 首都圏の川は基本的にどこも臭いし汚い印象 大体茶色く濁ってる というか生まれてこのかた綺麗な川を見たことがない
56 21/06/04(金)12:54:50 No.809636631
汚すぎない程度に汚い方が良いって言われても難しい問題だ
57 21/06/04(金)12:54:52 No.809636645
大昔みたいに山からの栄養そのまま海に行く作りになって無いから綺麗だけど栄養不足になっちゃうのね
58 21/06/04(金)12:55:08 No.809636723
>東京湾の豊かな漁場は江戸の生活排水が育てた 割と生態系戻ってるからな
59 21/06/04(金)12:55:48 No.809636884
>原発の近くは良い漁場ってそれか 原発だけでなく火力なんかの発電所から出る温排水は魚が寄ってくるね
60 21/06/04(金)12:55:49 No.809636891
>ぶっちゃけ下水道の処理レベルを下げるための言い訳だよ ノリが取れなくなって来ててコンビニもノリの高騰に困って問題になってんのに何言ってんの…
61 21/06/04(金)12:55:53 No.809636911
実際すごい小魚減っちゃってるからなあ 昔はサビキ釣りすりゃアジもサバもママカリも文字通りバケツで数えるくらいつれてたし
62 21/06/04(金)12:56:07 No.809636974
大海のど真ん中には回遊で移動中の群れはともかく魚がまじでいないっていうしな…
63 21/06/04(金)12:56:07 No.809636978
>それが一概に言えないから難しくてな…川や湾が綺麗になって魚は戻って来たけど海苔はご覧の有様とか >山が木で覆われてイノシシが民家近くに降りてきて困るとけど山から川に流れる栄養が豊富になって海は豊かになるとか よくよく考えると自然の全てが完全に調和なんてしてる訳ねえもんな…
64 21/06/04(金)12:56:09 No.809636989
透明度高い海ってあんまり海藻生えてるイメージ無いもんな
65 21/06/04(金)12:57:15 ID:8xAi46J2 8xAi46J2 No.809637295
>>ぶっちゃけ下水道の処理レベルを下げるための言い訳だよ >ノリが取れなくなって来ててコンビニもノリの高騰に困って問題になってんのに何言ってんの… そんなん養殖しやすい場所でいっぱいやればいいんだよ
66 21/06/04(金)12:57:27 No.809637343
>透明度高い海ってあんまり海藻生えてるイメージ無いもんな 透明ってことはプランクトンが少ないってことだからそもそも生態系が貧弱になるからな
67 21/06/04(金)12:57:29 No.809637348
遠洋とか栄養がなくて微生物がいないからこそ透明度高くなる節はある
68 21/06/04(金)12:57:37 No.809637397
東京湾はそのせいで釣れる魚が異様に脂乗ってたりするぞ!
69 21/06/04(金)12:57:58 No.809637511
中国と韓国から養殖ノリの輸入割り当てがあるのに困るのなら輸入枠増やせばだれも損しないと思うよ
70 21/06/04(金)12:57:59 No.809637520
>汚い川にも生物は住んでるという話 白河の清きに魚も棲みかねてと昔も歌ってるぐらいだかね
71 21/06/04(金)12:58:02 No.809637537
鮎は実は珍しくもなかったりする
72 21/06/04(金)12:58:05 No.809637549
>東京が分流式にどんどん変えてるけどあんまり変え過ぎもだめなのかな 東京と瀬戸内の田舎を一緒にしたらいかん
73 21/06/04(金)12:58:06 No.809637554
>大海のど真ん中には回遊で移動中の群れはともかく魚がまじでいないっていうしな… 太平洋の真ん中は砂漠に喩えられたりするもんな
74 21/06/04(金)12:58:47 No.809637763
大阪の川は汚すぎてイマイチという バランスが難しい
75 21/06/04(金)12:58:58 No.809637818
大阪湾側はそこまできれいでもないから 潮流が変わって混ざらなくなっただけじゃない?
76 21/06/04(金)12:59:24 No.809637944
海苔って高騰してたのか…
77 21/06/04(金)12:59:37 No.809638008
高度経済成長時代の汚染がヤバすぎた
78 21/06/04(金)12:59:41 No.809638030
>大阪の川は汚すぎてイマイチという >バランスが難しい そんな淀川にもブラックバスとブルーギルと鯉だけは居るというから凄い
79 21/06/04(金)13:00:07 No.809638156
陸地から離れた海も浮島みたいなのを作ってそこに海藻やらが繁殖しだすと 回遊魚以外も豊富になるみたいな
80 21/06/04(金)13:00:09 No.809638161
管理しながらだから生活排水とかそこらへんはきれいにしてから栄養素だけ規制緩めて排出するのかな
81 21/06/04(金)13:00:14 No.809638193
多摩川のアユは縄張り争いする意味がないくらい藻が豊富だから友釣りできないねってNHKでやってた ただし食えないくらい臭くてごく最近やっと食えるくらいに臭くなくなってきたところだとも
82 21/06/04(金)13:00:16 No.809638200
>そんな淀川にもブラックバスとブルーギルと鯉だけは居るというから凄い 全員原産地に帰れや!
83 21/06/04(金)13:00:19 No.809638210
>潮流が変わって混ざらなくなっただけじゃない? 外洋には栄養なんてないのです…
84 21/06/04(金)13:00:27 No.809638248
糞遊び解禁か?
85 21/06/04(金)13:00:55 No.809638377
栄養素というかりんと窒素かな
86 21/06/04(金)13:01:02 No.809638417
>海苔って高騰してたのか… ノリまかない商品が増えた一因だったりする
87 21/06/04(金)13:01:14 No.809638467
公害防止管理者試験に出題されそう
88 21/06/04(金)13:01:16 No.809638480
>そんなん養殖しやすい場所でいっぱいやればいいんだよ 養殖しやすい場所がゴッソリ減ったんだよ!少しは考えて物言えよ!
89 21/06/04(金)13:01:24 No.809638519
東京湾に牡蠣放ったら全滅したぐらい汚い
90 21/06/04(金)13:01:46 No.809638624
>管理しながらだから生活排水とかそこらへんはきれいにしてから栄養素だけ規制緩めて排出するのかな んな器用な事できるか
91 21/06/04(金)13:01:56 ID:8xAi46J2 8xAi46J2 No.809638674
削除依頼によって隔離されました >>そんなん養殖しやすい場所でいっぱいやればいいんだよ >養殖しやすい場所がゴッソリ減ったんだよ!少しは考えて物言えよ! それと排水がどれくらいリンクしてるのさ まだ下水処理を軽くしてコストダウンします!の方がわかるじゃん
92 21/06/04(金)13:02:22 No.809638800
広島は最近まで住んでた友人曰く垂れ流しで汚すぎる範囲が広くて 地元民は特に廿日市あたりの牡蠣は食わないって言ってたな 江田島あたりの牡蠣が人気だとか
93 21/06/04(金)13:02:26 No.809638815
汚れた水って言っても何で汚れているかの汚れの種類は重要ではあるから 工業排水と生活排水とその中で洗剤とかは別だし
94 21/06/04(金)13:02:33 No.809638842
たまに用事で東京行くと海が茶色くて驚く…
95 21/06/04(金)13:02:34 No.809638845
>東京湾に牡蠣放ったら全滅したぐらい汚い 普通に勝手に増えてるぞ東京湾の牡蠣
96 21/06/04(金)13:03:03 No.809638961
>それと排水がどれくらいリンクしてるのさ >まだ下水処理を軽くしてコストダウンします!の方がわかるじゃん なんだ何も解ってないアホだったのか…
97 21/06/04(金)13:03:08 No.809638990
ぶっちゃけとか言って想像で物言う奴は信用ならん
98 21/06/04(金)13:03:32 No.809639090
>それと排水がどれくらいリンクしてるのさ >まだ下水処理を軽くしてコストダウンします!の方がわかるじゃん なにがまだわかるなのかわからん… 知識ない自分が納得できないから納得いく理由に世間が変えろって事?
99 21/06/04(金)13:03:39 No.809639115
いかなごが取れなさすぎて兵庫県民が死んでしまいます
100 21/06/04(金)13:04:06 No.809639237
陸から流れ込んだ栄養ない海とかカスや 太陽光からエネルギーを得てるわけだからそりゃ海に栄養なんてないわな…
101 21/06/04(金)13:04:27 No.809639329
下水道部勤めだったころはどこもできるなら高度処理に!の流れだったのに
102 21/06/04(金)13:04:27 No.809639330
東京湾のムール貝はめっちゃ繁殖するけど 重金属もため込む性質なので食うと危険が危ない
103 21/06/04(金)13:04:31 No.809639347
まず前提として関東の海は砂鉄含んでるから見た目黒い事を理解してない人も多い
104 21/06/04(金)13:04:56 No.809639438
東京湾周辺は河口付近が牡蠣まみれじゃなかったか 中国人がとりまくっては殻だけ捨ててくって問題になってたような
105 21/06/04(金)13:05:17 No.809639545
鯉の仲間やボラの仲間はほんとに排水大好きだから綺麗なとこだと逆にいない
106 21/06/04(金)13:05:30 No.809639597
>いかなごが取れなさすぎて兵庫県民が死んでしまいます それは海砂の取りすぎもあるからそう簡単には再生できんな 砂利船を厳しく取り締まらないと
107 21/06/04(金)13:05:49 No.809639675
>東京湾のムール貝はめっちゃ繁殖するけど >重金属もため込む性質なので食うと危険が危ない コワ~…
108 21/06/04(金)13:06:03 No.809639738
>ぶっちゃけとか言って想像で物言う奴は信用ならん 自分が関わってる分野の知られてない話をぶっちゃけるからぶっちゃけなのであって 想像でしかない話だと何もぶっちゃけてないよね
109 21/06/04(金)13:06:25 No.809639819
>普通に勝手に増えてるぞ東京湾の牡蠣 そして牡蠣が群生している周辺の透明度がかなり高い
110 21/06/04(金)13:06:29 No.809639839
>まず前提として関東の海は砂鉄含んでるから見た目黒い事を理解してない人も多い 東京湾の海水が明らかに茶色いのはそれだけじゃないだろ…
111 21/06/04(金)13:06:41 ID:2ijHVPqw 2ijHVPqw No.809639882
削除依頼によって隔離されました https://twitter.com/menghu_nankuru/status/1163025347736002560 東京湾はガンジス川より汚い汚染海 独裁の象徴東京五輪は許すな
112 21/06/04(金)13:06:41 No.809639883
>鯉の仲間やボラの仲間はほんとに排水大好きだから綺麗なとこだと逆にいない 昔はそれすらいないレベルだった時代もあるから浄化は重要なんだけどこういう話聞くと加減難しいね…
113 21/06/04(金)13:06:59 No.809639946
>東京は処理しきれない汚水が海に垂れ流しになってるって言うし >排水路繋げちゃおうZE 雨で処理しキレない分流してるだけだし同じ事どこでもやってるぞ
114 21/06/04(金)13:07:01 No.809639957
>まだ下水処理を軽くしてコストダウンします!の方がわかるじゃん 下水処理を軽くするって意味わからずに言ってそう そもそも瀬戸内は規制がかなり厳しいとこだから 他の場所と同等の基準に緩和するって感じだと思う
115 21/06/04(金)13:07:06 No.809639977
ぶっちゃけや要するにという前置き使う人間は特に考えてそれを言ってるわけではない説
116 21/06/04(金)13:07:08 No.809639984
いくら多少汚いのがつっても「」のようにダイレクトおしっこマンやゲリベンマンも当然駄目だからな
117 21/06/04(金)13:07:12 No.809640002
>https://twitter.com/menghu_nankuru/status/1163025347736002560 >東京湾はガンジス川より汚い汚染海 >独裁の象徴東京五輪は許すな 雑
118 21/06/04(金)13:07:16 No.809640021
>広島は最近まで住んでた友人曰く ここ5年で江田島では逆に清浄すぎて育ちが悪くなりつつあるって業者に聞いたな廿日市方面にも清浄海域はあるのでそこのは人気
119 21/06/04(金)13:07:24 No.809640058
市民生活レベルですら海が枯れてるの実感してるからな瀬戸内海 露骨に魚減ってるってずっと言われ続けてる
120 21/06/04(金)13:07:25 No.809640064
>んな器用な事できるか スレ画の所がやるかどうかは別だけど垂れ流しになる訳じゃないからそれは普通に出来るよ
121 21/06/04(金)13:07:31 ID:2ijHVPqw 2ijHVPqw No.809640093
削除依頼によって隔離されました https://twitter.com/menghu_nankuru/status/1163025347736002560 東京湾の牡蠣は全滅 危険な海東京湾
122 21/06/04(金)13:07:57 No.809640183
>https://twitter.com/menghu_nankuru/status/1163025347736002560 >東京湾の牡蠣は全滅 >危険な海東京湾 雑
123 21/06/04(金)13:08:05 ID:8xAi46J2 8xAi46J2 No.809640223
まさはるが始まったからこのスレはおしまい
124 21/06/04(金)13:08:30 No.809640312
>雨で処理しキレない分流してるだけだし同じ事どこでもやってるぞ 人口集中してるのと下水の設備が古くて更新進んでないので東京は割とひどい方かとは思う
125 21/06/04(金)13:08:36 No.809640339
ばっちいから触るな
126 21/06/04(金)13:08:49 No.809640395
>>東京は処理しきれない汚水が海に垂れ流しになってるって言うし >>排水路繋げちゃおうZE >雨で処理しキレない分流してるだけだし同じ事どこでもやってるぞ 合流式の構造わからずに喚いてるだけだと思うよ… この手のは説明聞かねえんだよな
127 21/06/04(金)13:08:50 No.809640405
>いくら多少汚いのがつっても「」のようにダイレクトおしっこマンやゲリベンマンも当然駄目だからな うんこしっこが畑の栄養に見たいなのはよく言われてるけどあれも発酵させて毒素抜かないと普通に毒だからね…
128 21/06/04(金)13:08:51 ID:2ijHVPqw 2ijHVPqw No.809640407
削除依頼によって隔離されました 国民を間引きする為に行われるテロ五輪に反対を
129 21/06/04(金)13:09:07 No.809640468
>東京湾の海水が明らかに茶色いのはそれだけじゃないだろ… 明らかにとか印象の話で誤魔化すようになったら歳
130 21/06/04(金)13:09:15 No.809640499
復活の白河上皇
131 21/06/04(金)13:09:41 No.809640627
汚染度で言うと愛知の沿岸もなかなか浄化できずでいいよ
132 21/06/04(金)13:09:44 No.809640637
>市民生活レベルですら海が枯れてるの実感してるからな瀬戸内海 目に見えて海の色変わったからね 綺麗なんだけど恵みは少ない…
133 21/06/04(金)13:09:44 No.809640639
管理して流せるのならむしろ良い事だな
134 21/06/04(金)13:10:16 No.809640781
>綺麗なんだけど恵みは少ない… 観光地としてはそっちの方が見栄えするしいいんだろうか…?
135 21/06/04(金)13:10:57 No.809640944
>管理して流せるのならむしろ良い事だな 生活排水垂れ流しよりは下水道なり浄化槽なり一回通して出す方がよっぽどいいよね
136 21/06/04(金)13:11:05 No.809640972
俺が下水道の仕事してた時は全国の公共下水道普及率は70%切る程度だった その時代に比べたらたしかに水質はきれいになっただろう
137 21/06/04(金)13:11:20 No.809641030
お魚さんが住んでるのも大陸やら島周りで海のど真ん中とか死の砂漠だってね
138 21/06/04(金)13:11:30 No.809641075
>観光地としてはそっちの方が見栄えするしいいんだろうか…? 泳ぐための海ではないからどうだろうなぁ… 観光面なら漁業方面のが実入りはあると思う
139 21/06/04(金)13:11:52 No.809641167
上流に稼働してる金鉱山あるとか生活排水ダイレクトに流すとかだと流石に不味いけどある程度なら明らかに魚の数増えるからな トラウトですら処理水に集まる小魚目当てで結構綺麗でないポイントまで入ってくる
140 21/06/04(金)13:11:54 No.809641171
俺が釣りに行くと魚が絶滅するのはこういう理由だったのか
141 21/06/04(金)13:12:24 No.809641287
浄化しすぎたのと砂利盗人が暗躍したおかげで瀬戸内海はもう限界でござる
142 21/06/04(金)13:12:28 No.809641305
>俺が釣りに行くと魚が絶滅するのはこういう理由だったのか 浄化能力持ち「」初めて見た
143 21/06/04(金)13:12:36 No.809641339
>俺が釣りに行くと魚が絶滅するのはこういう理由だったのか 祟り神かよ
144 21/06/04(金)13:12:57 No.809641420
>俺が釣りに行くと魚が絶滅するのはこういう理由だったのか 駄女神が釣りしてるの初めて見た
145 21/06/04(金)13:13:07 No.809641462
>浄化能力持ち「」初めて見た うんこおしっこダイレクトマンかもしれない
146 21/06/04(金)13:13:11 No.809641475
>生活排水垂れ流しよりは下水道なり浄化槽なり一回通して出す方がよっぽどいいよね 裏のお宅の洗濯機は庭置きなせいでそのまま側溝に洗剤入りの排水が流れてきてどんなもんかなあ…って思ってる
147 21/06/04(金)13:13:19 No.809641501
赤潮のニュースとかほんとに聞かなくなったもんな
148 21/06/04(金)13:13:24 No.809641518
韓国産の海苔の質がいいのはこの逆やってるからか
149 21/06/04(金)13:13:57 No.809641652
>みんなのウンコ待ってるぜ! 欲しいのはウンコじゃなくて洗剤や流れ出た肥料に含まれるリンや窒素だよ
150 21/06/04(金)13:14:04 No.809641689
>韓国産の海苔の質がいいのはこの逆やってるからか トイレットペーパーが混ざってることがあるとか一時期変な噂があったな
151 21/06/04(金)13:14:04 No.809641691
知識も頭も無いのに会話に混ざろうとする人っておつらいね…
152 21/06/04(金)13:14:07 No.809641705
>砂利盗人 そんな甲子園球児みたいなやついるんだ…
153 21/06/04(金)13:14:56 No.809641889
>知識も頭も無いのに会話に混ざろうとする人っておつらいね… 何の専門知識もねーや
154 21/06/04(金)13:15:00 No.809641900
瀬戸内法で一回ググるといいよ
155 21/06/04(金)13:15:02 No.809641904
韓国でノリ作ってるとこはソウルの漢口みたいな人口密集地下流じゃないからだと思うが
156 21/06/04(金)13:15:25 No.809641978
砂は貴重な資源だからな…
157 21/06/04(金)13:16:00 No.809642112
処理施設の工場見学とかめっちゃ面白い
158 21/06/04(金)13:16:27 No.809642238
>砂は貴重な資源だからな… 湘南もだんだん削れてるから自治体で砂盛ってるんだっけ
159 21/06/04(金)13:16:29 No.809642242
>韓国産の海苔の質がいいのはこの逆やってるからか 案の定壺ヤフコメみたいなこと言うの来たな
160 21/06/04(金)13:16:30 No.809642246
>そんな甲子園球児みたいなやついるんだ… 砂利船っていう海砂盗むための専用の船があってめっちゃ盗られる 島嶼部の小さな造船所で別の船を改造して造るから取り締まりの網からもすり抜ける
161 21/06/04(金)13:16:30 No.809642247
>>砂利盗人 >そんな甲子園球児みたいなやついるんだ… コンクリート建築の為に河川から玉砂利が取られまくったって話かな?
162 21/06/04(金)13:16:37 No.809642279
瀬戸内海がここ数百年で一番きれいな状態かもってこと?
163 21/06/04(金)13:16:37 No.809642281
砂利はコンクリートの骨材や道路舗装に使われる都市に必須の資源なんで世界的に枯渇しかかっていて今お高いのよ
164 21/06/04(金)13:17:59 No.809642559
海苔は日本人しか食べないから日本人の腸には海苔を消化する云々… ってのも海外産の海苔の輸入を制限してるとこから来る誤解だしな
165 21/06/04(金)13:18:19 No.809642633
砂防ダムも治水の観点から必要ではあるんだけどこれのせいで流れ出る筈の砂が塞き止められて川が岩盤丸出しになったりしてる
166 21/06/04(金)13:18:42 No.809642716
どこからどこまでが本当なの
167 21/06/04(金)13:20:02 No.809643001
>瀬戸内海がここ数百年で一番きれいな状態かもってこと? 排水基準以下だけどある程度の栄養を含んだ水は出てるので 数百年で一番ではないかな ここ百年では一番綺麗だと思う
168 21/06/04(金)13:20:25 No.809643088
>どこからどこまでが本当なの ググれば割といくらでも関連した話出てくるから 興味あるならとりあえずググれ
169 21/06/04(金)13:20:29 No.809643100
そもそもが人間がダムや砂防ダムや護岸作りまくったせいで陸地からの栄養素の流入が激減して海は貧栄養素状態なんだ そこから水質奇麗にして元の海に戻そうとしても戻るのは貧栄養素状態の海なんだ 本当の自然に回復するには人間が奪った栄養素コントロールしてやらにゃいけない
170 21/06/04(金)13:20:51 No.809643193
>瀬戸内海がここ数百年で一番きれいな状態かもってこと? 残飯や家庭用排水やおしっこうんちがほぼ流れ込んでないからかな
171 21/06/04(金)13:21:14 No.809643279
じゃあ山の害獣を駆除して海にバラバラにして撒けばいいってことじゃん!
172 21/06/04(金)13:21:50 No.809643406
>砂防ダムも治水の観点から必要ではあるんだけどこれのせいで流れ出る筈の砂が塞き止められて川が岩盤丸出しになったりしてる マジか うちの地域砂防ダム結構あるとこだけど川の中の堆積土砂が問題になってるわ
173 21/06/04(金)13:22:07 No.809643491
昔は船にうんこを積んで海に撒いてたんだけどな
174 21/06/04(金)13:22:34 No.809643576
きれいなのと自然なのは別というお話
175 21/06/04(金)13:22:36 No.809643585
砂防ダムも色々種類があるんで一概には言えない
176 21/06/04(金)13:23:16 No.809643724
当たり前だが生活排水を制限するってことは環境が大幅に変わるってことなんだな
177 21/06/04(金)13:23:36 No.809643791
海の栄養が山とも結びついてるから難しいよね 山だって今の森林被覆率はここ400年で1番なくらい高いんだけど
178 21/06/04(金)13:23:56 No.809643863
逆に下水処理場に堆積する栄養満点のうんこ沈殿物がどこ行ってるのか気になる 昔は熱処理して植木鉢とかに加工してた気がするが
179 21/06/04(金)13:23:58 No.809643870
>地元民は特に廿日市あたりの牡蠣は食わないって言ってたな 俺は地元民ではなかったか…
180 21/06/04(金)13:24:57 No.809644052
>当たり前だが生活排水を制限するってことは環境が大幅に変わるってことなんだな BODの値だけで言えばうんこしっこより生活排水の方が環境に与える影響大きいからな 油とかアルコールのBODの値は文字どおり桁が違う
181 21/06/04(金)13:25:25 No.809644156
>>地元民は特に廿日市あたりの牡蠣は食わないって言ってたな >俺は地元民ではなかったか… 自分も気にせず食うな…
182 21/06/04(金)13:25:51 No.809644232
>海の栄養が山とも結びついてるから難しいよね >山だって今の森林被覆率はここ400年で1番なくらい高いんだけど 植林されたのが針葉樹ばかりだから広葉樹が少なすぎるんだっけ?
183 21/06/04(金)13:25:52 No.809644233
>広島は最近まで住んでた友人曰く垂れ流しで汚すぎる範囲が広くて >地元民は特に廿日市あたりの牡蠣は食わないって言ってたな たぶんそれはその友人が50代60代のおっちゃんから聞いた話を鵜呑みにしてるんだと思う 昔は汚かったんでな…
184 21/06/04(金)13:26:32 No.809644374
>逆に下水処理場に堆積する栄養満点のうんこ沈殿物がどこ行ってるのか気になる >昔は熱処理して植木鉢とかに加工してた気がするが まず栄養満点のやつを微生物に食わせて栄養化を下げるのよ 植木鉢とかレンガとか余剰汚泥の処理はその後の話だ
185 21/06/04(金)13:26:38 No.809644393
川て都市開発の為に大体ストレート化されて流速が増してるからどんだけ水質だけ弄ってもかつての環境に戻ることはない
186 21/06/04(金)13:26:40 No.809644405
>じゃあ山の害獣を駆除して海にバラバラにして撒けばいいってことじゃん! 海の食物連鎖の基盤は植物プランクトンなんだ なので植物と同じで窒素やリンが栄養源なので森の土壌から染みだす栄養素が必要 ウンコだ何だって言ってる奴はここが分かってない
187 21/06/04(金)13:26:54 No.809644438
水清ければ魚棲まず
188 21/06/04(金)13:27:33 No.809644561
>川て都市開発の為に大体ストレート化されて流速が増してるからどんだけ水質だけ弄ってもかつての環境に戻ることはない 都市開発もだけど水害対策の意味も大きいよ
189 21/06/04(金)13:27:59 No.809644630
清き清浄なる世界のために!
190 21/06/04(金)13:28:25 No.809644727
三菱マテリアル頑張ったな…
191 21/06/04(金)13:28:34 No.809644763
>植林されたのが針葉樹ばかりだから広葉樹が少なすぎるんだっけ? そういう問題もあるけどじゃあ広葉樹増やしましょうするとイノシシシカが倍増チャンスなのでやっぱりバランスをとるというのは難しいのだ…
192 21/06/04(金)13:28:36 No.809644771
人類ヲ滅ボス…
193 21/06/04(金)13:29:12 No.809644885
鹿を堆肥にするマシーンを使おう
194 21/06/04(金)13:29:30 No.809644951
バカみたいに透明度あがってて逆に少し怖いんだよ瀬戸内海 こんな海じゃなかったろお前って
195 21/06/04(金)13:29:58 No.809645032
>ウンコだ何だって言ってる奴はここが分かってない デカ目の下水処理施設だと脱窒脱離リンの工程あるから山だけの話じゃねえよ 瀬戸内は特にリンに厳しかったし
196 21/06/04(金)13:30:19 No.809645112
養殖場があるとこの河口付近はでかい貝と魚がわんさか取れたと聞く
197 21/06/04(金)13:30:39 No.809645181
透明って何も無いって事だからね…
198 21/06/04(金)13:30:46 No.809645205
窒素とリンの排出基準厳しいからな瀬戸内海 大阪みたいに期別でわざとリン上げて放流しなきゃいけないんだろな
199 21/06/04(金)13:30:58 No.809645240
東京湾はヘドロがたまってたり干潟が無くなったりして生態系の物質循環がうまく回らないから排水の水質をいじるだけでは回復しない
200 21/06/04(金)13:31:14 No.809645292
>韓国産の海苔の質がいいのはこの逆やってるからか 聞いたことがねぇ…
201 21/06/04(金)13:31:55 No.809645428
畑の肥料だって発酵させて微生物に徹底的に分解させてから使うからなウンコ そのまま未処理で流したら汚染物質でしかない 窒素化合物で肥料に近いアンモニアだってそのままだと毒物だし
202 21/06/04(金)13:33:01 No.809645643
真冬の札幌でも微生物分解やってる浄水場がある支流だけは魚いるからな 本流はマジで死の川になる
203 21/06/04(金)13:33:06 No.809645658
>よくよく考えると自然の全てが完全に調和なんてしてる訳ねえもんな… 調和自体はある程度してんじゃねぇの? 人間にとって都合の良い調和は難しいってだけで
204 21/06/04(金)13:33:44 No.809645775
>東京湾はヘドロがたまってたり干潟が無くなったりして生態系の物質循環がうまく回らないから排水の水質をいじるだけでは回復しない いやぁあれでも大分回復してきてるんです…
205 21/06/04(金)13:33:54 No.809645806
うんこそのまま撒くと今度は魚が増える 家庭用排水とクソ水で完璧って訳だ!
206 21/06/04(金)13:34:49 No.809645987
栄養少ないのにあんな臭くて汚い色なのか瀬戸内海
207 21/06/04(金)13:35:09 No.809646064
>バカみたいに透明度あがってて逆に少し怖いんだよ瀬戸内海 >こんな海じゃなかったろお前って 昔は明らかに汚くて臭ってたし必ずしも昔が良かったわけでもないからなぁ ええ感じなバランス取れると良いけど
208 21/06/04(金)13:35:56 No.809646214
>>韓国産の海苔の質がいいのはこの逆やってるからか >聞いたことがねぇ… 嫌韓ネタが流行ってた頃はウンコとポリタンクに入った薬品を海にまいてポリタンクを海洋投棄してるって話はよく聞いたな
209 21/06/04(金)13:36:09 No.809646248
昔は船で沖で処理しきれない糞尿そのまま投棄してたからな よく海岸にイチジク浣腸が落ちていたもんだ
210 21/06/04(金)13:36:34 No.809646342
>うんこそのまま撒くと今度は魚が増える >家庭用排水とクソ水で完璧って訳だ! カキが食えなくなってしまう…
211 21/06/04(金)13:36:41 No.809646372
足りない栄養素だけ流しこめばいいのでは
212 21/06/04(金)13:37:02 No.809646451
>よく海岸にイチジク浣腸が落ちていたもんだ それはハッt…
213 21/06/04(金)13:37:25 No.809646523
洗剤垂れ流してればええわな
214 21/06/04(金)13:37:42 No.809646574
この養殖網に貼り付いた海苔をクロダイの集団が来て根こそぎ食ってくのひどい
215 21/06/04(金)13:37:44 No.809646581
昔の砂浜にはイチジク浣腸のイメージあったな確かに…
216 21/06/04(金)13:38:01 No.809646649
>そういう問題もあるけどじゃあ広葉樹増やしましょうするとイノシシシカが倍増チャンスなのでやっぱりバランスをとるというのは難しいのだ… 花粉症でキツいから針葉樹を規制する法律出来ねえかな…
217 21/06/04(金)13:38:07 No.809646667
>よく海岸にイチジク浣腸が落ちていたもんだ それはホモセックスオンザビーチなんじゃ…
218 21/06/04(金)13:38:12 No.809646694
>嫌韓ネタが流行ってた頃はウンコとポリタンクに入った薬品を海にまいてポリタンクを海洋投棄してるって話はよく聞いたな いやそっちじゃなくて韓国のりが質高いってほう
219 21/06/04(金)13:38:27 No.809646750
平塚だけど処理場の温排水に魚が居着いてるって言うから一回行ったけどくっせえわ こんなところで釣った魚食えないなってなった もっと現代のハイテク技術で匂いがしないレベルにしてほしい
220 21/06/04(金)13:38:33 No.809646768
https://buzzap.jp/news/20190820-tokyo-olympic-poop/ 東京湾は肥えた海なんだな…
221 21/06/04(金)13:38:40 No.809646793
排水出しまくりの富栄養状態に適応した漁獲高設定してただけじゃねえかな…瀬戸内海自体は元から栄養留まりやすい環境だから有利なはずなのに
222 21/06/04(金)13:38:43 No.809646806
まあクロダイからしてみたらなぜか美味い食料が安定供給される海苔バイキングみたいなもんだしな…
223 21/06/04(金)13:38:44 No.809646812
須磨には有名なホモビーチがあるからな…
224 21/06/04(金)13:38:50 No.809646829
生活排水で育てられた海苔って言われてもなあ
225 21/06/04(金)13:38:54 No.809646838
>調和自体はある程度してんじゃねぇの? >人間にとって都合の良い調和は難しいってだけで あと調和とは言っても刻々と変化して安定はしてないだろうね でも人間の経済活動には安定が必要だから…
226 21/06/04(金)13:39:04 No.809646868
>花粉症でキツいから針葉樹を規制する法律出来ねえかな… 花粉の少ない杉に植え替え頑張ってます!
227 21/06/04(金)13:39:20 No.809646933
>いやそっちじゃなくて韓国のりが質高いってほう 勘違いした…申し訳ない
228 21/06/04(金)13:39:37 No.809646995
ノリ放火とか最低だな笹木
229 21/06/04(金)13:39:44 No.809647019
渦潮も最近はあんま白くなんなくてつまんないんだっけ
230 21/06/04(金)13:39:48 No.809647034
>花粉の少ない杉に植え替え頑張ってます! 花粉症の原因は杉だけじゃねぇ!
231 21/06/04(金)13:39:56 No.809647056
>ノリ放火とか最低だな笹木 うわああああ!
232 21/06/04(金)13:40:00 No.809647072
瀬戸内海を瀬戸内寂聴に空目してしまう
233 21/06/04(金)13:40:32 No.809647177
>>花粉症でキツいから針葉樹を規制する法律出来ねえかな… >花粉の少ない杉に植え替え頑張ってます! ほとんど従来種でろくにやってねえじゃねえか!
234 21/06/04(金)13:40:41 No.809647203
>瀬戸内海を瀬戸内寂聴に空目してしまう 瀬戸内海もあれくらい汚ければ問題ないんだが
235 21/06/04(金)13:40:47 No.809647226
>>よく海岸にイチジク浣腸が落ちていたもんだ >それはハッt… ホモが捨てたのもあったかもしれないがアレは浣腸してそのままトイレに捨てられたのが糞尿の海上投棄で浮力があるから流れ着いたものだ
236 21/06/04(金)13:40:47 No.809647227
>>よく海岸にイチジク浣腸が落ちていたもんだ >それはホモセックスオンザビーチなんじゃ… そんな頻度の落ち方じゃないよ
237 21/06/04(金)13:40:51 No.809647243
>>花粉症でキツいから針葉樹を規制する法律出来ねえかな… >花粉の少ない杉に植え替え頑張ってます! 小花粉スギって補助事業あるけど高いんだよね
238 21/06/04(金)13:40:56 No.809647266
>ほとんど従来種でろくにやってねえじゃねえか! おかねないし…
239 21/06/04(金)13:41:04 No.809647285
よーし栄養流すぜ!ってやったらまた赤潮時代に戻る未来が見える
240 21/06/04(金)13:41:10 No.809647306
>生活排水で育てられた海苔って言われてもなあ でも栄養ってそういうもんよ そのへんで食べてる野菜とか鶏糞牛糞まみれとかいちいち考えてたら食えなくなるよ
241 21/06/04(金)13:41:20 No.809647341
下水で回収したリンってやっぱ産廃として廃棄してるの?
242 21/06/04(金)13:41:25 No.809647360
>よーし栄養流すぜ!ってやったらまた赤潮時代に戻る未来が見える 加減しろ莫迦!
243 21/06/04(金)13:41:39 No.809647411
>>花粉の少ない杉に植え替え頑張ってます! >ほとんど従来種でろくにやってねえじゃねえか! 苗木屋も本気で取り組んでないからなあ…
244 21/06/04(金)13:41:40 No.809647422
汚かった!って言われる瀬戸内海だけどそれも海域によって違うからな! 昔から綺麗なとこは綺麗だったし
245 21/06/04(金)13:42:01 No.809647499
青き清浄なる世界を!
246 21/06/04(金)13:42:39 No.809647623
排水に集まるタイプの魚て大体泥食ってるからたぶん野生のはどこで釣ろうと臭いと思う
247 21/06/04(金)13:42:48 No.809647648
>下水で回収したリンってやっぱ産廃として廃棄してるの? 肥料として供給してるところもあるな
248 21/06/04(金)13:43:05 No.809647712
鶏糞を処理してブロック状にして海の肥料として使ってみようって試みやってるとこもあるね https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678355/
249 21/06/04(金)13:43:44 No.809647842
山から流れてくる養分とかもカットされてるってコト!?
250 21/06/04(金)13:44:08 No.809647929
子供の頃は海に連れて行ってもらったらうわーっ赤潮だー! って頻繁にあったなあ
251 21/06/04(金)13:44:17 No.809647962
>下水で回収したリンってやっぱ産廃として廃棄してるの? 今リンを回収して再利用しましょうって研究が進められてる 実用化するかどうかはわからん… コンポスト化して再利用するのも上流に工場があると化学物質が混ざって堆肥として使えないなんて話があって結構ムズいみたいね
252 21/06/04(金)13:44:33 No.809648021
>山から流れてくる養分とかもカットされてるってコト!? そもそも護岸工事治水工事で山から養分流れ出にくくなってる
253 21/06/04(金)13:44:51 No.809648089
下水でウジ育てて魚の餌として海に撒けば海洋汚染する事なく栄養供給できそうじゃない?
254 21/06/04(金)13:45:01 No.809648121
>山から流れてくる養分とかもカットされてるってコト!? いや山からの養分は普通にダイレクトに海に行くよ
255 21/06/04(金)13:45:28 No.809648213
>山から流れてくる養分とかもカットされてるってコト!? いろんなとこで土砂止めてるからロクにダイレクトに流れてこない
256 21/06/04(金)13:45:33 No.809648231
>排水に集まるタイプの魚て大体泥食ってるからたぶん野生のはどこで釣ろうと臭いと思う 排水に含まれる微量なカスを食ってるプランクトンを食うために小魚が集まってるのはよく見るけど泥ごと食う魚ってなんだろう?コイ?
257 21/06/04(金)13:46:17 No.809648377
>泥ごと食う魚ってなんだろう?コイ? ボラとか
258 21/06/04(金)13:46:49 No.809648450
ちなみに今でも赤潮はおきてるかんな!発生数は流石に減った
259 21/06/04(金)13:47:03 No.809648497
ただ砂防ダム無いと下手すると十数年で地形変るレベルで変化も起こるからそれはそれで難しいんだよな…
260 21/06/04(金)13:48:00 No.809648686
>下水でウジ育てて魚の餌として海に撒けば海洋汚染する事なく栄養供給できそうじゃない? 今考えられてるのは処理水槽の汚水を海に撒く案だったかなあ 濃さの調節しやすいし微生物が沢山だし
261 21/06/04(金)13:48:15 No.809648733
>ちなみに今でも赤潮はおきてるかんな!発生数は流石に減った 横須賀だと赤潮になってるの良く見るな
262 21/06/04(金)13:48:51 No.809648860
>この養殖網に貼り付いた海苔をクロダイの集団が来て根こそぎ食ってくのひどい 有明海だとチヌより冬場に来るカモの食害の方が酷いよ
263 21/06/04(金)13:49:00 No.809648894
>>山から流れてくる養分とかもカットされてるってコト!? >いろんなとこで土砂止めてるからロクにダイレクトに流れてこない そもそも山からでる水はリンとか含んでないって学者から聞いたような気がする シカうんちとかダイレクトに流れることあんまないしな
264 21/06/04(金)13:50:42 No.809649243
舗装進んで大昔ほど河川からの栄養多くないのかな
265 21/06/04(金)13:52:06 No.809649518
>そもそも山からでる水はリンとか含んでないって学者から聞いたような気がする >シカうんちとかダイレクトに流れることあんまないしな 死体が流れたりするんじゃないの
266 21/06/04(金)13:52:43 No.809649650
おのれ笹寿司