ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/04(金)03:17:08 No.809562843
>おおらかな時代
1 21/06/04(金)03:18:46 No.809562986
ゴミ関係は本当に改善されたからな…
2 21/06/04(金)03:19:55 No.809563081
時代が変われば常識も変わるけどここまで感覚違うと薄ら怖いものがあるな
3 21/06/04(金)03:21:27 No.809563190
タバコの吸い殻だけなら土に還りそうだけどそれ以外も埋めてね?
4 21/06/04(金)03:22:27 No.809563273
>タバコの吸い殻だけなら土に還りそうだけどそれ以外も埋めてね? スチール缶も時間かければ土に…
5 21/06/04(金)03:22:58 No.809563315
一応土に帰らない物質はないと思われる
6 21/06/04(金)03:23:38 No.809563366
たしかに埋めて綺麗よし する時期もあったにはあった
7 21/06/04(金)03:24:01 No.809563396
>タバコの吸い殻だけなら土に還りそうだけどそれ以外も埋めてね? フィルタは土に還るかな?
8 21/06/04(金)03:24:47 No.809563460
昔はこれが正解だったけど今は間違いなのでわざわざ掘り返して回収する清掃活動も行われてるらしいな登山で人気の山なんかでは 缶ビンやプラスチックごみだけじゃなく分解されにくいと判明したので今では炭も持ち帰らなければいけないんだよね
9 21/06/04(金)03:25:54 No.809563554
炭は別にそのままでもいいんだけどね
10 21/06/04(金)03:26:15 No.809563579
昭和の初めから中期は文字通りゴミは埋め立てしてたので
11 21/06/04(金)03:26:27 No.809563592
炭は正直景観を損ねる以外特に不都合はないそうだし その場で粉々に砕いて埋めても良い気がする…
12 21/06/04(金)03:26:40 No.809563608
当時はプラでもなんでも燃やしてたし土に埋めればエチケットになった
13 21/06/04(金)03:26:41 No.809563609
ニコチンてどの程度毒性残るんだろう
14 21/06/04(金)03:27:04 No.809563640
>炭は正直景観を損ねる以外特に不都合はないそうだし >その場で粉々に砕いて埋めても良い気がする… なんなら植物の成長にすごく良いので森のために撒いてる活動がある
15 21/06/04(金)03:28:15 No.809563734
ガチの田舎者だった作者が言うんだから咎められない…
16 21/06/04(金)03:28:38 No.809563759
濾過装置にも使えて消臭効果もあるのに炭すごすぎない?
17 21/06/04(金)03:29:15 No.809563801
>昔はこれが正解だったけど今は間違いなのでわざわざ掘り返して回収する清掃活動も行われてるらしいな登山で人気の山なんかでは 高校の遠足でハイキングコースのある山登った時に頂上に缶のプルトップゴミだらけでうんざりした思い出
18 21/06/04(金)03:29:32 No.809563813
なんなら木は朽ちてしまう=CO2になるが 炭にして土に埋めると炭素としてそのまま固定できる
19 21/06/04(金)03:30:11 No.809563867
>濾過装置にも使えて消臭効果もあるのに炭すごすぎない? 更に微生物の住処としてもすごいので肥料として混ぜると有益な菌がめっちゃ増えるよ
20 21/06/04(金)03:30:22 No.809563885
結局炭は分解されにくいの?されやすいの?
21 21/06/04(金)03:33:36 No.809564146
>結局炭は分解されにくいの?されやすいの? 炭自体はされない されないことが自然界に有害ではない とは言え焚き火跡をそのままにすると景観によろしくないしゴミのポイ捨てを誘発するかもしれないので片付けるに越したことはない というところではないでしょうか
22 21/06/04(金)03:33:46 No.809564156
炭自体は無機物だから全然腐らないよ 多孔質だから土壌改良に都合がいいのも本当
23 21/06/04(金)03:34:10 No.809564185
>結局炭は分解されにくいの?されやすいの? 基本的に炭素でできた鉱石のようなものなので木と違って腐朽菌などで分解されないのでそういう意味では分解されにくい かといって埋めた炭がそのままかというと長い年月を経て土圧やらなにやらでだんだん砕けて粉々になって土の一部になっていく ちなみにシカが居るような場所に炭を撒くとミネラル摂取したいのかシカが食ったりするのでそういう意味ではすぐ粉々になる
24 21/06/04(金)03:36:05 No.809564316
なんだいやけにタメになるな…
25 21/06/04(金)03:36:43 No.809564360
鹿が食べるの!? すげえなあいつら…
26 21/06/04(金)03:36:48 No.809564368
ややこしいのが当然BBQに使った炭は鎮火しなきゃ森林火災の原因になる可能性があるので 「炭は撒くと森にいいらしいぜ!」とアホが鎮火せず撒いたりしてほしくないので 「炭は土に分解されません!必ず持ち帰ってください!」という注意書きになる 上にも色々書かれてる通り本来土壌改良にもなるし有益なんだけどね
27 21/06/04(金)03:40:32 No.809564667
炭が土壌に与える影響はphなんかもあるね 炭というか主に灰だけどアルカリ性なので酸性土壌が中和される だから一度山火事になったところなんかは炭と灰が溢れてるからよく植物が成長する 森の場合燃えると周囲を遮るものが消えて日差しが当たる範囲が広がるからとかもあるが 実は山火事も土壌のサイクルの一部といえるんですな
28 21/06/04(金)03:41:12 No.809564729
アホは何故か >「炭は撒くと森にいいらしいぜ!」とアホが鎮火せず撒いたりしてほしくないので こういう情報だけはどこかから仕入れてくる
29 21/06/04(金)03:42:55 No.809564859
なんか炭博士いるな…
30 21/06/04(金)03:43:40 No.809564914
>鹿が食べるの!? >すげえなあいつら… シカ 炭を食べる みたいなワードで検索すると 炭を貪り食うシカたちが見れるよ! https://naraphoto.blog.jp/archives/1073700821.html そんでシカ公園とか行くと見れる小粒のシカ糞なるんですな
31 21/06/04(金)03:44:18 No.809564959
>そんでシカ公園とか行くと見れる小粒のシカ糞なるんですな それを袋詰めして売っているのが奈良なんですな
32 21/06/04(金)03:44:22 No.809564967
深夜に目が覚めたら博士がいた
33 21/06/04(金)03:44:37 No.809564983
竹まで食ってる…
34 21/06/04(金)03:45:26 No.809565041
まあまとめてゴミは持って帰れで運用した方が間違いないしなあ 炭っぽいからセーフみたいな素人考えされても困るし
35 21/06/04(金)03:46:25 No.809565118
熱帯雨林で焼畑農業が未だに行われる理由だよね炭 熱帯雨林は降雨量が多く土壌のミネラルが失われ酸性に傾くので実は物凄く作物が育ち難い なので森林を焼いた灰で一時的に土壌の酸度を抑えないと農業ができないという
36 21/06/04(金)03:48:20 No.809565245
海外だと猿が炭食う例もあるな
37 21/06/04(金)03:48:40 No.809565268
竹は粉々にすると非常に発酵しやすい肥料になるんですな 竹パウダーとして売られていてこれが乳酸菌発酵を促すわけです 発酵を促すことから米ぬかと同じように生ゴミの処理に使われたりもするんですな 竹林の整備をする人たちがいろいろ考えてるようで作物の糖度が上がったりするんだ
38 21/06/04(金)03:48:57 No.809565292
こんな時間にひとつ賢くなってしまった… 明日には忘れている気もする…
39 21/06/04(金)03:50:22 No.809565380
>まあまとめてゴミは持って帰れで運用した方が間違いないしなあ >炭っぽいからセーフみたいな素人考えされても困るし 社会で定めるルールの都合ってあるよね… まあそもそもどう書いたって一切守る気ないようなのもいるけども せめて守る気ある人たちが平和に運用できるように分かりやすく作られてほしい…
40 21/06/04(金)03:50:54 No.809565421
ちなみに日本で酸性土壌がキツイのが豪雪地帯で 山の木が強酸性土壌で枯れちまってる 酸性雨ならぬ酸性の雪が積もって雨と違って徹底的に流れもせず徐々に土を酸性にしていくんだ
41 21/06/04(金)03:51:55 No.809565491
ユーカリにしろ松にしろ山火事で周りを殺してから自分が生き残る戦略を立ててるんだよね
42 21/06/04(金)03:53:28 No.809565597
うちの犬はなぜか竹で作った炭だけポリポリ食うのが面白い 桜でも松でも他のは食べないのになぜか竹だけお気に入り タケノコも好きだし俺は食わないけど炭も味の違いがあるのかもしれない
43 21/06/04(金)03:53:39 No.809565610
実はスチールやアルミは数十年ぐらいで土にかえる ビニール袋やプラスチックも100年単位で消える 人間が良く捨てるもので一番長いのがガラスで約300万年
44 21/06/04(金)03:53:49 No.809565624
腎臓が悪くなってる人が飲んでる黒くてじゃりじゃりした粉薬があるんだけど調べてみたら炭だった 血液中の毒素を吸着してウンコと一緒に出すらしい
45 21/06/04(金)03:54:49 No.809565683
ガラスやべーな… というかそれでも自然に返るんだな…
46 21/06/04(金)03:56:38 No.809565790
ガラスは超長い目線で見たら流動してる半液体だと聞いた ほんとうのところはよくしらない
47 21/06/04(金)03:56:47 No.809565799
水もかかる時間さえ無視すりゃなんでも溶かすって聞いたことある
48 21/06/04(金)03:57:21 No.809565833
>人間が良く捨てるもので一番長いのがガラスで約300万年 なそ にん
49 21/06/04(金)03:57:23 No.809565836
炭食べちゃっていいものなんだ…
50 21/06/04(金)03:58:32 No.809565891
>腎臓が悪くなってる人が飲んでる黒くてじゃりじゃりした粉薬があるんだけど調べてみたら炭だった >血液中の毒素を吸着してウンコと一緒に出すらしい 活性炭は医療でもよく使われてるよ! 血液吸着っていう治療があるんだけど 普通は取り除きたい原因物質に合わせたものを使う (例えば「」を血液から取り除くためにimgという吸着剤を使うみたいに)んだけど 農薬間違えて飲んじゃいました!みたいな よくわかんねぇけど広範囲にヤバい物質取り除きてえって場合は活性炭のフィルターに雑に通したりする
51 21/06/04(金)03:58:41 No.809565902
>ガラスは超長い目線で見たら流動してる半液体だと聞いた 硝子のしずくをたらす実験をしてるところもある 数十年ごしに一滴たれるところで人的事故でおじゃんになった
52 21/06/04(金)03:59:53 No.809565989
>炭食べちゃっていいものなんだ… 食品を黒く色付けする添加物としても結構使われる まあ不純物の少ない炭なら特に害はないし…
53 21/06/04(金)03:59:54 No.809565992
シカはベニテングタケもうめぇ!ってもりもり食ってくからな…
54 21/06/04(金)04:00:23 No.809566028
炭作りは結構楽しい
55 21/06/04(金)04:00:37 No.809566047
じゃあ焦げた魚毎日食うか
56 21/06/04(金)04:01:14 No.809566085
>>ガラスは超長い目線で見たら流動してる半液体だと聞いた >硝子のしずくをたらす実験をしてるところもある >数十年ごしに一滴たれるところで人的事故でおじゃんになった えぇ…
57 21/06/04(金)04:01:38 No.809566110
じゃあなんだ…人間の時間感覚では話にならないだけで環境は超長期スパンで見ればどうにでもなるのか…
58 21/06/04(金)04:03:16 No.809566209
>じゃあ焦げた魚毎日食うか 実は日本のメディアが話半分に過剰反応してただけで多少焦げた程度ではそうそうガンになんてならないらしいな
59 21/06/04(金)04:04:28 No.809566283
>シカはベニテングタケもうめぇ!ってもりもり食ってくからな… やたら増えるわけだな… やはり狼を山に放つしかないのでは!?
60 21/06/04(金)04:04:36 No.809566292
さんまのコゲ何トンとかのレベルで食わないと
61 21/06/04(金)04:05:20 No.809566338
>じゃあなんだ…人間の時間感覚では話にならないだけで環境は超長期スパンで見ればどうにでもなるのか… まあそのスパンの間に人間に害を及ぼすならどうにかするべきではあるよね
62 21/06/04(金)04:05:51 No.809566369
>じゃあなんだ…人間の時間感覚では話にならないだけで環境は超長期スパンで見ればどうにでもなるのか… 大陸はそのうち全部マントルに沈むしな…
63 21/06/04(金)04:06:17 No.809566400
>じゃあなんだ…人間の時間感覚では話にならないだけで環境は超長期スパンで見ればどうにでもなるのか… 人間は人間のスパンでしか生きれないんだから超長期スパンなんて考えるべきではないんだ
64 21/06/04(金)04:07:42 No.809566490
>>じゃあ焦げた魚毎日食うか >実は日本のメディアが話半分に過剰反応してただけで多少焦げた程度ではそうそうガンになんてならないらしいな 毎食食ってたら多少影響はありそうだがそもそも焼き魚なんてそんな頻繁に食わないな
65 21/06/04(金)04:08:04 No.809566507
>じゃあなんだ…人間の時間感覚では話にならないだけで環境は超長期スパンで見ればどうにでもなるのか… 超長期スパンで循環してるものを無理やりスピードあげるために無茶してるのが産業革命と緑の革命以後の人間の営みなんだ それに超長期的に見ると火山の爆発とか隕石の落下とか一瞬で生命活動をリセットされるものはわんさかある
66 21/06/04(金)04:08:10 No.809566515
>>じゃあなんだ…人間の時間感覚では話にならないだけで環境は超長期スパンで見ればどうにでもなるのか… >まあそのスパンの間に人間に害を及ぼすならどうにかするべきではあるよね 結局人間様が生きていく都合人間にとって不利益なら変えていかなきゃならんからな 環境維持も長く繁栄するための手段に過ぎない
67 21/06/04(金)04:08:21 No.809566526
ガラス質は自然にできる分もあるけどそういうのもずっと残り続けて古の人々に道具として使われたりしたんですな
68 21/06/04(金)04:08:51 No.809566566
数十年スパンでは影響はないが 人間は十数年ちょっと単位でしか生きられない
69 21/06/04(金)04:09:47 No.809566630
>じゃあなんだ…人間の時間感覚では話にならないだけで環境は超長期スパンで見ればどうにでもなるのか… そもそも土に還る還らないの発想もややこしいからな 岩石は当然一般的なバクテリアに分解されないが 風食や雨水や紫外線なんかで非常に細かく砕けて土を構成する物質になってるでしょ? だからプラスチックだろうがなんだろうが同様の細かさになれば土に還る(構成物質)になるとも言える でもそのまま土に埋まると細かく砕かれる機会がなくなり何百年も残る(代表例として土器とか) 一方で健全な土壌を作るために人間の都合で土に入ってほしくない物質もあって それは主に人間の体や植物の体に入って悪さをするようなもの(水銀とか放射性物質とか)でこれは逆に土に還したくないよねってなる
70 21/06/04(金)04:10:14 No.809566665
>なんなら木は朽ちてしまう=CO2になるが >炭にして土に埋めると炭素としてそのまま固定できる 炭にするために燃やす時CO2出るのでは
71 21/06/04(金)04:11:04 No.809566707
ドラえもんでも山の精霊?が泣いているからって ひみつ道具で山の中のゴミ集めてそのへんに埋める話あった気がする
72 21/06/04(金)04:11:05 No.809566709
人間が絶滅しようが何しようが地球様にとっては何も影響無いのだなあ
73 21/06/04(金)04:13:07 No.809566814
そのうち今やってる焼却も昔の人が狂ったことやってるってドン引きされる日が来るんだろうか
74 21/06/04(金)04:13:17 No.809566821
>環境維持も長く繁栄するための手段に過ぎない SDGsもそういうことだよね 地球のためとか美辞麗句じゃなくこれ2030年までに達成できないと人類マジで詰むよってやつだし
75 21/06/04(金)04:13:36 No.809566839
>炭にするために燃やす時CO2出るのでは 確かに炭にする過程で多少は出てしまう しかし枯れた木を放っておくと優秀な菌糸類たちが長い時を経て殆ど全部分解しちゃう 菌糸類がリグニンを分解できないと木もそのまま残り続けるのになぜかそっちのほうにめっちゃ発達した
76 21/06/04(金)04:14:21 No.809566878
脱炭素というか脱原油はしないと産油国が強すぎるとか?
77 21/06/04(金)04:14:43 No.809566891
>そのうち今やってる焼却も昔の人が狂ったことやってるってドン引きされる日が来るんだろうか なんで昔の人はCO2減らす努力してるの…?はそのうち言われるかもしれない 炭素の奪い合いの時代が来たら
78 21/06/04(金)04:16:09 No.809566980
エロ画像スレかと思いきや濃密な山伏スレになったりするからふたばは侮れない
79 21/06/04(金)04:16:45 No.809567006
>人間が絶滅しようが何しようが地球様にとっては何も影響無いのだなあ 地上最強の男竜とかショーグンコップとかみたいに地球砕くとこまでやれるならようやく干渉出来てると言える
80 21/06/04(金)04:16:58 No.809567016
スレ画にエロ要素ある!?
81 21/06/04(金)04:17:39 No.809567048
それが環境のためなのか エネルギーメジャーの権力争いなのかはなかなか難しいところがある エコカーを次々乗り換えるよりも一度作った車を壊れるまで乗るほうが絶対に環境負荷は低いけど 経済を考えると絶対エコカーを乗り換えまくったほうがいい
82 21/06/04(金)04:17:53 No.809567057
>(例えば「」を血液から取り除くためにimgという吸着剤を使うみたいに) ダメだった
83 21/06/04(金)04:18:14 No.809567073
環境問題も人間の都合でしかない
84 21/06/04(金)04:18:59 No.809567108
書き込みをした人によって削除されました
85 21/06/04(金)04:19:08 No.809567117
陶器やガラスが一番残る
86 21/06/04(金)04:19:39 No.809567136
>スレ画にエロ要素ある!? 三平少年はエロ
87 21/06/04(金)04:19:51 No.809567141
>スレ画にエロ要素ある!? ごめんちょっと前にエロ画像から何故か本物の山伏降臨→山伏知識スレになったのを目撃したんだ このスレに炭博士達が現れたのと似てるなぁと思っただけなんだ ちなみにその画像に山伏要素は微塵もなかった
88 21/06/04(金)04:22:23 No.809567261
>ごめんちょっと前にエロ画像から何故か本物の山伏降臨→山伏知識スレになったのを目撃したんだ うn?????????
89 21/06/04(金)04:23:39 No.809567322
山伏でネットにも精通しているなんて…
90 21/06/04(金)04:27:44 No.809567485
山伏スレはいろんな意味ですごかった
91 21/06/04(金)04:28:19 No.809567512
何なら3コマ目の掘った穴に添えている三平君のすらっとした手だけでエロ
92 21/06/04(金)04:28:52 No.809567529
>何なら3コマ目の掘った穴に添えている三平君のすらっとした手だけでエロ ちょっと待てや!
93 21/06/04(金)04:29:33 No.809567552
あああの凛世のエロに釣られて出てきた趣味山伏の「」か
94 21/06/04(金)04:30:53 No.809567587
そういえば炭の分解の話で思い出したけど 植物の根っこが出す有機酸が結構馬鹿にできなくて普通にモルタルを溶かしちゃうんですな 雑草がレンガの隙間に生えてレンガの目地がボロボロになるのも根っこのせい 根から酸は出すわ根の中の水分を昼夜で脈動させて掘り進め おまけに最後自分が枯れるとそれが分解され土になってより大きく雑草が生える礎になってしまう 更にはそんなんで隙間に水が溜まりやすくなると 朝方そこにある水分が凍結膨張して更に加速的に破壊が進む…
95 21/06/04(金)04:31:06 No.809567594
>あああの凛世のエロに釣られて出てきた趣味山伏の「」か やめてくれないか!確認方法がわからないまま何かもう魅力に溢れるワードを並べるのは!
96 21/06/04(金)04:31:31 No.809567604
凛世は鳥取の列車の声真似ハゲを生み出したり結構「」を狂わせてる
97 21/06/04(金)04:31:51 No.809567612
>一応土に帰らない物質はないと思われる 期間が短いか超長いかだからな プラスチックは超長い
98 21/06/04(金)04:32:10 No.809567623
>エコカーを次々乗り換えるよりも一度作った車を壊れるまで乗るほうが絶対に環境負荷は低いけど この製造時の環境負荷を考えると水素車は普通のEVの数倍のエネルギーが必要なのでトヨタはもう死んだも同然という
99 21/06/04(金)04:32:40 No.809567640
山伏で出てくるんだな…志村けん死んだの知らなかったから趣味が山伏ってなんだこれ…
100 21/06/04(金)04:33:07 No.809567655
理解を拒むワードがどんどん出てくる
101 21/06/04(金)04:33:27 No.809567663
>ちょっと待てや! 日常的に竿を握ってるこの美しい手がこの時は汚いものが押し詰められた穴に手を添えて広げてるんだぜ…?
102 21/06/04(金)04:33:34 No.809567670
水素と酸素と炭素でできてると書くとプラスチックは全然無害そうに思える
103 21/06/04(金)04:33:39 No.809567673
>山伏で出てくるんだな…志村けん死んだの知らなかったから趣味が山伏ってなんだこれ… ああそうだったそうだった! 志村けんから山伏バレしてた!
104 21/06/04(金)04:34:08 No.809567691
これはややまさはる気味になってしまうけど 電気自動車の流れは環境のためでもなんでも無くて ガソリンエンジン車メジャー具体的には欧州のトヨタ潰しだよな…
105 21/06/04(金)04:34:41 No.809567713
>朝方そこにある水分が凍結膨張して更に加速的に破壊が進む… 雑草の生命力ヤバいな…
106 21/06/04(金)04:35:33 No.809567747
>>エコカーを次々乗り換えるよりも一度作った車を壊れるまで乗るほうが絶対に環境負荷は低いけど >この製造時の環境負荷を考えると水素車は普通のEVの数倍のエネルギーが必要なのでトヨタはもう死んだも同然という ソーラーパネルもそうだけど売れ続けることで開発が促進されて真にエコロジーな製品が作られる…ようになるんでしょうか
107 21/06/04(金)04:36:09 No.809567763
放射性物質なんかも半減期とかいう気が長い概念とかあるしな
108 21/06/04(金)04:36:45 No.809567789
>>ちょっと待てや! >日常的に竿を握ってるこの美しい手がこの時は汚いものが押し詰められた穴に手を添えて広げてるんだぜ…? 竿ってそういう…
109 21/06/04(金)04:37:24 No.809567821
水のパワーってすごいよね どんな硬いところにでもスッと染み込んで氷点下になったら膨張して破壊できるんだもん エンジンの冷却水をなんでか一時的に水道水にしてた整備士が案の定ちゃんと冷却水に戻すの忘れてて 朝方の氷点下で水が膨張してエンジンゴミなったって本に書いてあった
110 21/06/04(金)04:38:18 No.809567859
>>ちょっと待てや! >日常的に竿を握ってるこの美しい手がこの時は汚いものが押し詰められた穴に手を添えて広げてるんだぜ…? 実際基地が五つあつかいされる程釣りばっかりしてる子の手が白魚のようなものであろか
111 21/06/04(金)04:38:32 No.809567866
>放射性物質なんかも半減期とかいう気が長い概念とかあるしな なんだよいきなりその期間が来たら半分ずつ減ってくって システム雑すぎんだろ舐めてんのか
112 21/06/04(金)04:38:47 No.809567878
志村けん死んでたんだね知らなかった>山にでも住んでんのか>趣味で山伏してた この流れすごかったよね…
113 21/06/04(金)04:38:48 No.809567881
>電気自動車の流れは環境のためでもなんでも無くて >ガソリンエンジン車メジャー具体的には欧州のトヨタ潰しだよな… うn 自滅にしか見えんが
114 21/06/04(金)04:39:34 No.809567906
電気自動車はほっといても数十年以内には普通になる その段階に達しているならちょっと人為的に加速してみようってのがテスラ社 テスラのせいで移行期が早まったので当たり前の経営判断としてガソリン車開発を止めることになった
115 21/06/04(金)04:39:52 No.809567926
>ああそうだったそうだった! >志村けんから山伏バレしてた! いま読んでるんだけど何この昔の深夜番組とか乳首出てたよな!って語りたい「」と凛世の乳首の詳細がわからなくてちんちん爆発しそうな「」と弁慶と牛若丸の話してる「」と山伏という謎の構図は…
116 21/06/04(金)04:39:52 No.809567927
後世から見た環境問題はそもそも因果関係の把握が間違ってたね!される恐れがあるからな…
117 21/06/04(金)04:40:01 No.809567935
陶器も全部庭に埋めて土に還すんだ 3000年ぐらいあれば分解される
118 21/06/04(金)04:40:10 No.809567941
仮に現在走ってるガソリン車がEVに置き換わるとまったく電気が足りねえけど これを火力発電所で作るってんなら俺は電気自動車を殴るぜ
119 21/06/04(金)04:40:15 No.809567943
>経済を考えると絶対エコカーを乗り換えまくったほうがいい 経済なんて穴掘って埋める作業の穴掘り穴埋めの部分をいかに派手にやるかであって神の視点で突き詰めると全部無駄よ
120 21/06/04(金)04:40:45 No.809567976
>仮に現在走ってるガソリン車がEVに置き換わるとまったく電気が足りねえけど >これを火力発電所で作るってんなら俺は電気自動車を殴るぜ じゃあ原発で...
121 21/06/04(金)04:41:21 No.809567996
>陶器も全部庭に埋めて土に還すんだ >3000年ぐらいあれば分解される これが結構上にデカイ木ができちゃうと根っこがバキバキに砕いていってしまうようだ
122 21/06/04(金)04:41:21 No.809567997
>経済なんて穴掘って埋める作業の穴掘り穴埋めの部分をいかに派手にやるかであって神の視点で突き詰めると全部無駄よ 諸行無常やめろ
123 21/06/04(金)04:42:11 No.809568030
>電気自動車はほっといても数十年以内には普通になる >その段階に達しているならちょっと人為的に加速してみようってのがテスラ社 >テスラのせいで移行期が早まったので当たり前の経営判断としてガソリン車開発を止めることになった そういや「」に聞いたけどコロナパンデミックの影響を関知した株取引AIのせいでテスラの株価があがったって話は真偽はともかくおもしろかった
124 21/06/04(金)04:42:11 No.809568031
>朝方の氷点下で水が膨張してエンジンゴミなったって本に書いてあった >自滅にしか見えんが 水素と固体電池と燃料電池の全方位から殴り始めたのでこれが大手の力だよ
125 21/06/04(金)04:42:12 No.809568033
>仮に現在走ってるガソリン車がEVに置き換わるとまったく電気が足りねえけど >これを火力発電所で作るってんなら俺は電気自動車を殴るぜ そのための電気を全部石油火力発電で生み出してもガソリンエンジンよりはエコなのでいい加減諦めよう
126 21/06/04(金)04:42:33 No.809568047
古代のものが出土するの考えると埋めて何とかするのは無茶だよな…
127 21/06/04(金)04:42:42 No.809568050
>>経済を考えると絶対エコカーを乗り換えまくったほうがいい >経済なんて穴掘って埋める作業の穴掘り穴埋めの部分をいかに派手にやるかであって神の視点で突き詰めると全部無駄よ それは信用が大きくて通貨を自分で刷れる政府の理屈であって財産も信用も微々たるものの個人には適用されない こっちにメリットなきゃ買わん
128 21/06/04(金)04:42:43 No.809568052
天然ガス発電の効率がどんどん良くなってて素晴らしいんだけど 風車とかのが好きだからなみんな
129 21/06/04(金)04:42:47 No.809568056
環境も大事かもしれないけど電気代があがると色々困るよぉ
130 21/06/04(金)04:44:04 No.809568105
>そのための電気を全部石油火力発電で生み出してもガソリンエンジンよりはエコなのでいい加減諦めよう ロスが多すぎる… 送電もロスになり 水素に変換してもロスになり 蓄電してもロスになり
131 21/06/04(金)04:44:09 No.809568107
電気自動車自体は排ガスないから普及してほしいけどね
132 21/06/04(金)04:44:14 No.809568111
>古代のものが出土するの考えると埋めて何とかするのは無茶だよな… でも別にそれが埋まってる場所の上でなんか問題が発生するわけでもねーからな
133 21/06/04(金)04:44:20 No.809568117
エコ活動ってイメージ先行でやってて科学的根拠あるのか疑問に思うときある
134 21/06/04(金)04:44:41 No.809568127
>環境も大事かもしれないけど電気代があがると色々困るよぉ ドイツの電気代が再生可能エネルギーのせいでひどいことになってる…
135 21/06/04(金)04:44:59 No.809568143
でも産業用よりクソ高い家庭用電気代を疑問に思わず払ってたでしょ? そんなもんよ
136 21/06/04(金)04:45:47 No.809568173
>なんだよいきなりその期間が来たら半分ずつ減ってくって 半減期はあくまで全量の半分になるまでの期間であって徐々に崩壊してるよ 核分裂反応してない放射性物質が熱を持つのは崩壊時に発生するエネルギーが崩壊熱になってるから これを利用したのが惑星探査機に載ってる原子力電池
137 21/06/04(金)04:46:12 No.809568192
>エコ活動ってイメージ先行でやってて科学的根拠あるのか疑問に思うときある 実は科学研究に必要なのは回り回って理論や根拠じゃなく感情論なんだ 感情で消費者ないしスポンサーを動かせないと金が研究に使えない すると人を不安にしたりするほうが金が動くわけで エコ活動はあの手この手で人を不安にさせて金を引っ張る
138 21/06/04(金)04:46:24 No.809568197
>ロスが多すぎる… ロス全部込みでガソリンエンジンの効率より上だから諦めよう
139 21/06/04(金)04:46:31 No.809568201
>ややこしいのが当然BBQに使った炭は鎮火しなきゃ森林火災の原因になる可能性があるので >「炭は撒くと森にいいらしいぜ!」とアホが鎮火せず撒いたりしてほしくないので >「炭は土に分解されません!必ず持ち帰ってください!」という注意書きになる >上にも色々書かれてる通り本来土壌改良にもなるし有益なんだけどね パッと見は消えたように見える燠火が実はそれ全然消えてないんですよって周知はもっとされた方がいいよなって思う…
140 21/06/04(金)04:46:38 No.809568211
ミライ人に何だこれは!って思わせるもの埋めたい
141 21/06/04(金)04:46:48 No.809568214
産業用の電気のお値段はもろに競争力に直結するから死活問題なんだけど それよか環境問題を優先する政策をうちたい人もけっこういるからな
142 21/06/04(金)04:46:59 No.809568221
スレ画は何が問題になるの?
143 21/06/04(金)04:47:23 No.809568244
>スレ画は何が問題になるの? 頭昭和かよ
144 21/06/04(金)04:47:37 No.809568250
>スレ画は何が問題になるの? ゴミを埋めてることかな...
145 21/06/04(金)04:47:47 No.809568260
>スレ画は何が問題になるの? 捨てるな
146 21/06/04(金)04:47:49 No.809568261
>ミライ人に何だこれは!って思わせるもの埋めたい imgのログでも埋めておけ
147 21/06/04(金)04:47:55 No.809568268
>エコ活動ってイメージ先行でやってて科学的根拠あるのか疑問に思うときある プルタブとかペットボトルとかベルマークとか小学生レベルのエコ活動は怪しい
148 21/06/04(金)04:48:31 No.809568296
>ロス全部込みでガソリンエンジンの効率より上だから諦めよう ざっくりい過ぎだ、水素は今のところやればやるだけマイナスのエネルギー効率しか達成できてない
149 21/06/04(金)04:48:33 No.809568298
あの辺無能にやった感を与えるためだけの活動なので…
150 21/06/04(金)04:48:38 No.809568302
>パッと見は消えたように見える燠火が実はそれ全然消えてないんですよって周知はもっとされた方がいいよなって思う… 灰がものすごく助燃剤として素晴らしくて しかもこれが分かったのが結構最近らしい 今までは流水に晒した炭がなんで全然着火しないのだろうっての解明されてなくて 製造時の炭に必ず微量ついてる灰が着火のアシストしてたとか
151 21/06/04(金)04:49:17 No.809568336
ゴミの投棄意識は50年でほぼ別物になった
152 21/06/04(金)04:49:22 No.809568341
>ざっくりい過ぎだ、水素は今のところやればやるだけマイナスのエネルギー効率しか達成できてない 生まれる前から死んでる水素車の話なんか誰もしてないので…
153 21/06/04(金)04:49:24 No.809568344
プルタブは小さくて野生動物が誤飲しやすいからそれを防ぐためじゃなかった?
154 21/06/04(金)04:49:33 No.809568355
>ざっくりい過ぎだ、水素は今のところやればやるだけマイナスのエネルギー効率しか達成できてない 研究開発なんだから今の時点の見ても仕方なくない?
155 21/06/04(金)04:50:02 No.809568381
水素は更に水素作るロスだけじゃなく 水素をタンクから減圧するのにも大変でなんで水素使おうとしたのとしか思えん
156 21/06/04(金)04:50:22 No.809568398
>ゴミの投棄意識は50年でほぼ別物になった 今立ちションもポイ捨ても皆無だからな… 渋谷でゴミ箱が満杯な時ぐらいしかない
157 21/06/04(金)04:50:35 No.809568407
灰の中に埋めておけば燃焼速度はとてもゆっくりになるけど消えるわけではない 灰から出せば煌々と燃えるって炭は取り扱いミスると怖い
158 21/06/04(金)04:50:54 No.809568418
昭和の道路結構ひどかったよねゴミに立ち小便に
159 21/06/04(金)04:51:02 No.809568429
長いスパンで見れば地球は滅びますぞー!
160 21/06/04(金)04:51:19 No.809568444
>ゴミの投棄意識は50年でほぼ別物になった 足元がゴミだらけの中国鉄道の写真が数年前にバズったね かつて日本もそうだったのを高齢鉄オタでも知らなかった
161 21/06/04(金)04:51:34 No.809568452
駅の踏みつぶされたタバコが敷き詰められた床とか本当にあった光景かどうか自信が持てなくなってきた
162 21/06/04(金)04:51:41 No.809568455
電気自動車は重さをなんとかできないかね
163 21/06/04(金)04:51:58 No.809568473
>昭和の道路結構ひどかったよねゴミに立ち小便に 今でも高速の脇に黄色い液体が入ったペットボトルとか落ちてるけどな…
164 21/06/04(金)04:52:09 No.809568487
街中にゴミ箱設置したりして頑張ったからな 爆弾テロ対策で撤去しまくったらまたゴミ増えたけど
165 21/06/04(金)04:52:27 No.809568495
なんなら現代ですらJR山手線のホームなんかゲロまみれだったりすることあるしなぁ
166 21/06/04(金)04:52:28 No.809568496
おしっこできる場所はめっちゃ増えた
167 21/06/04(金)04:52:47 No.809568510
>昭和の道路結構ひどかったよねゴミに立ち小便に 大阪は令和でもそういう繁華街が残ってた
168 21/06/04(金)04:53:32 No.809568544
>なんなら現代ですらJR山手線のホームなんかゲロまみれだったりすることあるしなぁ すまない…
169 21/06/04(金)04:53:40 No.809568551
というか石油やガソリンが便利すぎるんだ…
170 21/06/04(金)04:54:01 No.809568560
道端のゴミなんかに関しては他人のも片づけようとする人がいるってのもけっこうなフォロー要素になってるから…
171 21/06/04(金)04:54:03 No.809568563
>>パッと見は消えたように見える燠火が実はそれ全然消えてないんですよって周知はもっとされた方がいいよなって思う… 水ぶっかけても表面についてる灰とかがだいぶ水吸って ほんのちょっとでも中心部の温度維持されてればまた復活するからな炭の火
172 21/06/04(金)04:54:03 No.809568564
>>ミライ人に何だこれは!って思わせるもの埋めたい >imgのログでも埋めておけ 現代人「」ですらこのスレで既に困惑してるじゃないか!
173 21/06/04(金)04:54:24 No.809568582
>電気自動車は重さをなんとかできないかね 高速充電でなんとかする方向 コストダウンも同時にできるし
174 21/06/04(金)04:55:34 No.809568625
ディーゼルエンジンも重いしエコは重さとの戦いなのか
175 21/06/04(金)04:55:51 No.809568639
>水ぶっかけても表面についてる灰とかがだいぶ水吸って >ほんのちょっとでも中心部の温度維持されてればまた復活するからな炭の火 水に完全に浸けてしばらく放置しない限り安心できない
176 21/06/04(金)04:56:07 No.809568651
燃やす以外の時間かからないゴミの処理方法とか出てくればいいよね…
177 21/06/04(金)04:56:39 No.809568682
>燃やす以外の時間かからないゴミの処理方法とか出てくればいいよね… 燃やす効率を上げました!
178 21/06/04(金)04:56:59 No.809568691
>高速充電でなんとかする方向 ご家庭に8kV充電器とか設置しようとしてるけど死ぬやつがいっぱい出そうだな…
179 21/06/04(金)04:57:06 No.809568701
>燃やす以外の時間かからないゴミの処理方法とか出てくればいいよね… 燃やすのすらめんどくせえ集めて放置だ
180 21/06/04(金)04:57:11 No.809568707
>(例えば「」を血液から取り除くためにimgという吸着剤を使うみたいに)んだけど 「」が有害みたいな言い方
181 21/06/04(金)04:57:38 No.809568721
炭火は結局酸欠で消すのが一番間違いないのだろうか
182 21/06/04(金)04:57:53 No.809568733
俺の見てる世界バイクレースが電動バイクもやりはじめたんですが ガソリンバイクよりコケたときにすぐ炎上するわ 炎上しなくても破損して感電の恐れがあるので特殊な装備の作業員しか転倒車両の回収できなかったり なんならシーズン開幕前に漏電でマシンがコンテナごとほとんど全台燃えたとかあって 転倒の可能性が高いバイクでやるもんじゃねーなってなった 高エネルギーを貯蔵して衝撃には絶対的に弱いから今後自動車も事故でどうなってくのかは気になる
183 21/06/04(金)04:58:02 No.809568740
電気自動車を当たり前にするには充電設備を各家庭に設置しないといけないんだよな あとは契約駐車場にも
184 21/06/04(金)04:59:07 No.809568784
>ご家庭に8kV充電器とか設置しようとしてるけど死ぬやつがいっぱい出そうだな… 自宅ガレージに車を停めるのって基本夜中だから朝までに充電終わってればいいんだ
185 21/06/04(金)04:59:11 No.809568789
>高エネルギーを貯蔵して衝撃には絶対的に弱いから今後自動車も事故でどうなってくのかは気になる 全固体電池しか勝たん
186 21/06/04(金)04:59:14 No.809568790
>ディーゼルエンジンも重いしエコは重さとの戦いなのか あっちは仕組みの都合上そこまで軽く(薄く)できないというか 耐久度とのトレードオフなので重い(厚い)ほうがいいというか トラックじゃないのだと軽いディーゼルもあるけどねぇ
187 21/06/04(金)04:59:41 No.809568809
駐車場どころか駐車スペースでも充電出来るようにしないとキツいだろうからそういう町づくりからだろうな…
188 21/06/04(金)04:59:50 No.809568816
>ご家庭に8kV充電器とか設置しようとしてるけど死ぬやつがいっぱい出そうだな… 漏電で火災が増える未来しか浮かばねえ
189 21/06/04(金)05:00:13 No.809568828
>ご家庭に8kV充電器とか設置しようとしてるけど死ぬやつがいっぱい出そうだな… その辺の電線より電圧高いんですけお…
190 21/06/04(金)05:00:24 No.809568838
田舎だと駐車する場所近辺にコンセントないだろうしな
191 21/06/04(金)05:00:25 No.809568840
>駐車場どころか駐車スペースでも充電出来るようにしないとキツいだろうからそういう町づくりからだろうな… それをど田舎にも作るんだろうか… でもど田舎はガソリンスタンドすら消えてるんだよな まだ電気のがマシなのかな
192 21/06/04(金)05:00:36 No.809568849
2100年代のトレンドは脱電気になると見た
193 21/06/04(金)05:00:57 No.809568862
一戸建てならあとから充電器付けるの楽だけどマンション・アパートはどうするんだろうな
194 21/06/04(金)05:01:07 No.809568867
>炭火は結局酸欠で消すのが一番間違いないのだろうか 水に沈めるのが一番というか なんなら使い切るのが一番だ
195 21/06/04(金)05:01:08 No.809568871
結局のところ様々な問題点はあるもののガソリンが優秀すぎる…
196 21/06/04(金)05:01:28 No.809568891
熱エネルギーでお湯を沸かしてタービンを回して電気を作る以上に効率よくて使いやすいエネルギーがあればチクショウ
197 21/06/04(金)05:01:35 No.809568894
>まだ電気のがマシなのかな 実際四国の山間の村とかはすでにそうなってるってCar watchかなんかの記事になってた
198 21/06/04(金)05:01:46 No.809568900
クソみたいなスレ画なのに結構真面目な話ししてるね…
199 21/06/04(金)05:01:58 No.809568910
田舎はもうすぐガソリンスタンド全滅するから強制的に電気に移行だぞ
200 21/06/04(金)05:02:58 No.809568945
電気ない家とかないから 電気自動車の方が確かにいいかも
201 21/06/04(金)05:02:58 No.809568946
>結局のところ様々な問題点はあるもののガソリンが優秀すぎる… 液体で数分もかからず何百キロ走れるチャージはどんな高速充電でも無理だろうなあ バイクのほうはなんか共通規格バッテリー作ろうとしてるっぽいけど それならスタンドで電池交換だけで済むのにね
202 21/06/04(金)05:03:29 No.809568965
冬さえどうにかできるなら
203 21/06/04(金)05:03:30 No.809568966
>2100年代のトレンドは脱電気になると見た その頃にはトレンドじゃなくて最終解決案が出ているものと期待したい
204 21/06/04(金)05:04:23 No.809568998
電気自動車は電気自動車でリーフなら乗ったけど楽しいよね 回生ブレーキの使い方でモロに航続距離に差が出るから 上手く使うとまちなかのストップ・アンド・ゴーのが結構良かったりして
205 21/06/04(金)05:04:51 No.809569015
>転倒の可能性が高いバイクでやるもんじゃねーなってなった >高エネルギーを貯蔵して衝撃には絶対的に弱いから今後自動車も事故でどうなってくのかは気になる レース界隈見てるならサーキットにおける二輪・四輪双方の安全性確保にランオフエリアのミスマッチがあるの知ってるだろうけど 電動二輪が現状のまま上位カテゴリに普及するとコケた電動二輪がバッテリー損傷する速度でウォールに激突するの恐れて グラベル一辺倒になっちまう…
206 21/06/04(金)05:05:06 No.809569026
事故とかエネルギー問題考えると車に変わるなんかいい移動方法が出てくるのが早そうなんだよな…
207 21/06/04(金)05:05:14 No.809569031
>転倒の可能性が高いバイクでやるもんじゃねーなってなった 人間の脆さが問題にならない恐ろしい世界
208 21/06/04(金)05:05:27 No.809569036
内燃機関車だと暖房使い放題というのが嬉しい 冬に窓全開にして足元めっちゃ温めると露天風呂みたいで好き
209 21/06/04(金)05:05:47 No.809569052
電池の火災はガソリンより怖いな
210 21/06/04(金)05:05:52 No.809569055
早さ考えるとバッテリー取り換えが都合いいのかな それでもスタンドがバッテリーや充電設備大量に抱えることになりそうだけど
211 21/06/04(金)05:06:36 No.809569076
>なんならシーズン開幕前に漏電でマシンがコンテナごとほとんど全台燃えたとかあって だめだった
212 21/06/04(金)05:06:43 No.809569079
なんか空飛ぶ車の法整備考え始めたみたいなニュースを最近見たが
213 21/06/04(金)05:07:42 No.809569113
>早さ考えるとバッテリー取り換えが都合いいのかな それが一番早いんだけど現状のランニングコストの一番がバッテリーだし バッテリーの劣化は止められないからそういう形式にはなんないだろうなあって思ってる
214 21/06/04(金)05:07:49 No.809569120
都内とかその辺で見かけたことある貸し出し電動自転車のバッテリースポットみたいなのが普及していき汎用バッテリーで動くバイクか車が出ればあるいは…かな?
215 21/06/04(金)05:08:29 No.809569145
やはり時代はでっけぇ乾電池でうごくでっけぇミニ四駆か…
216 21/06/04(金)05:08:29 No.809569146
>電気ない家とかないから >電気自動車の方が確かにいいかも 100Vのコンセントが使えるわけではないからイチから引くのと変わらないよ
217 21/06/04(金)05:09:08 No.809569169
>グラベル一辺倒になっちまう… F1はへるすたっぺんとかがやらかしまくってるからさっさとダートにした方がいい
218 21/06/04(金)05:09:25 No.809569179
バッテリーセルが連続引火みたいなのした時にさっさと消す方法って確立されてるんです?
219 21/06/04(金)05:11:19 No.809569257
スタンドに行って電池交換で即フル充電になればガソリンより楽そうだけど電池を共有化させるのは難しいだろうな
220 21/06/04(金)05:11:44 No.809569274
>バッテリーセルが連続引火みたいなのした時にさっさと消す方法って確立されてるんです? ポリマー自体が酸化剤だから化学消火剤ぶっかけて消えてくれるのを祈るしかないよ
221 21/06/04(金)05:12:17 No.809569295
>レース界隈見てるならサーキットにおける二輪・四輪双方の安全性確保にランオフエリアのミスマッチがあるの知ってるだろうけど >電動二輪が現状のまま上位カテゴリに普及するとコケた電動二輪がバッテリー損傷する速度でウォールに激突するの恐れて >グラベル一辺倒になっちまう… グラベルも正直あれサーキットによって深さ?違うっぽいのがなぁ 深すぎてバイクが引っかかって前転したり引っかかりまくって暴走するのもあるし かといってエアフェンス頼みだと先にマシンが穴開けてそこにライダー衝突!もあったし そもそも4輪と共用してるのがなぁ…
222 21/06/04(金)05:12:20 No.809569299
>F1はへるすたっぺんとかがやらかしまくってるからさっさとダートにした方がいい ターマックなら自力脱出できるケースでもグラベルだとムリで 重機入れなきゃいけなくなる=事故が起こりやすい場所に重機があって二次災害が起こる可能性が上がるのが 一番の問題なのでそこ解決できないとムズいよ
223 21/06/04(金)05:13:05 No.809569330
デカイ強いバッテリー!車も長時間動くぜ!とかあるんだろうけど故障問題怖いな…
224 21/06/04(金)05:13:27 No.809569353
>そもそも4輪と共用してるのがなぁ… 本当にそうなんだけど二輪専用コースとかサーキットサイドは絶対作ってくれないから…
225 21/06/04(金)05:13:35 No.809569357
バイクは誰も乗ってないのに自分だけでバランス取って走り続けるのが恐ろしすぎる
226 21/06/04(金)05:14:28 No.809569387
シルバーストンみたいなクソ舗装とかのやらかしもあるしな… なんだよ雨のイギリスで水の捌けない舗装って
227 21/06/04(金)05:14:45 No.809569396
未来はそもそも移動する必要無くなりそう
228 21/06/04(金)05:15:00 No.809569409
今だったらランオフにセンサー埋設してオフリミットライン超えたら自動でタイムペナルティかけるぐらいやればできるだろ やらんだろうけど
229 21/06/04(金)05:15:38 No.809569443
体剥き出しでF1と同じ速度で走るのが問題なのでは
230 21/06/04(金)05:15:44 No.809569448
ゴミを埋める問題から炭の話になって山伏を経て自動車の話からのサーキットって 飛びすぎだろ!
231 21/06/04(金)05:16:26 No.809569473
>未来はそもそも移動する必要無くなりそう いいや絶対に出勤してもらう
232 21/06/04(金)05:16:37 No.809569479
>ゴミを埋める問題から炭の話になって山伏を経て自動車の話からのサーキットって >飛びすぎだろ! たぶん山伏がわるい
233 21/06/04(金)05:16:53 No.809569488
>>未来はそもそも移動する必要無くなりそう >いいや絶対に出勤してもらう まさか飲み会もやるんですか・・・!?
234 21/06/04(金)05:17:16 No.809569508
>今だったらランオフにセンサー埋設してオフリミットライン超えたら自動でタイムペナルティかけるぐらいやればできるだろ >やらんだろうけど motoGPはコースリミットオフを圧センサーで判断してるサーキットあった気がするからもうやってるのでは? 結局センサー無いところは目視なんだけど
235 21/06/04(金)05:17:18 No.809569509
絆が深まるんだ
236 21/06/04(金)05:17:59 No.809569540
凄いテクノロジーであらゆる伝染病を過去のものにした! これで飲み会ができる!
237 21/06/04(金)05:18:18 No.809569551
サッカーとか野球もそうだけどゆっくり人間が判断しなくてもよくなってきてるよね
238 21/06/04(金)05:18:56 No.809569583
飲み会で絆が深まるのはただの事実だからな… そのコミュニケーション手段すらそれを上回る代替手段が誕生すれば社会は1段上のステージに進める
239 21/06/04(金)05:19:05 No.809569590
>体剥き出しでF1と同じ速度で走るのが問題なのでは つい先日も世界選手権で19の若者が死んでね… どんだけエアバッグ付きツナギや頚椎保護パッド入れても 転倒後に後続車に轢かれると無理だ
240 21/06/04(金)05:19:34 No.809569609
>飲み会で絆が深まるのはただの事実だからな… >そのコミュニケーション手段すらそれを上回る代替手段が誕生すれば社会は1段上のステージに進める imgでは?
241 21/06/04(金)05:20:54 No.809569651
>>ゴミを埋める問題から炭の話になって山伏を経て自動車の話からのサーキットって >>飛びすぎだろ! >たぶん山伏がわるい 魔女が悪いんじゃないか?
242 21/06/04(金)05:21:08 No.809569656
>飲み会で絆が深まるのはただの事実だからな… >そのコミュニケーション手段すらそれを上回る代替手段が誕生すれば社会は1段上のステージに進める やったこと無いけどもVRチャット的なのが主流になってくと自然とリアルとの垣根みたいなのも無くなってくのかな
243 21/06/04(金)05:21:10 No.809569660
>シルバーストンみたいなクソ舗装とかのやらかしもあるしな… >なんだよ雨のイギリスで水の捌けない舗装って ホッケンハイムとかオシャースレーベンとか見る限り どこも酷い所は酷いってだけじゃねえかな…
244 21/06/04(金)05:21:24 No.809569673
バーチャルなアイドルの実況しながらクソみたいな理由で喧嘩してる…
245 21/06/04(金)05:21:25 No.809569674
相手が誰かも分からないのに絆もクソもねえ!
246 21/06/04(金)05:21:34 No.809569687
>>>ゴミを埋める問題から炭の話になって山伏を経て自動車の話からのサーキットって >>>飛びすぎだろ! >>たぶん山伏がわるい >魔女が悪いんじゃないか? やはり魔女の仕業か!
247 21/06/04(金)05:23:02 No.809569729
>>>ゴミを埋める問題から炭の話になって山伏を経て自動車の話からのサーキットって >>>飛びすぎだろ! >>たぶん山伏がわるい >魔女が悪いんじゃないか? おのれわるいまじょめ!
248 21/06/04(金)05:23:03 No.809569730
>飲み会で絆が深まるのはただの事実だからな… >そのコミュニケーション手段すらそれを上回る代替手段が誕生すれば社会は1段上のステージに進める オンライン飲み会は全くそこらへん深まらないんでなんか新しい方策ないかな…
249 21/06/04(金)05:23:27 No.809569745
田舎の実家は民家が点在してるだけだったからゴミは庭で燃やしてたな
250 21/06/04(金)05:25:33 No.809569819
>>シルバーストンみたいなクソ舗装とかのやらかしもあるしな… >>なんだよ雨のイギリスで水の捌けない舗装って >ホッケンハイムとかオシャースレーベンとか見る限り >どこも酷い所は酷いってだけじゃねえかな… いや単純にクソ業者が現代のサーキット舗装のノウハウ無しに20年ぶりの再舗装の仕事請け負った挙げ句 舗装したてなのにたった一回のF1の横Gで路面は凸凹になりサーキットが死んだ 水はけが悪いどころか水たまりがサーキットにできて結局バイクのレースは中止で あまりにひどいので再々舗装になった
251 21/06/04(金)05:27:07 No.809569868
>バッテリーセルが連続引火みたいなのした時にさっさと消す方法って確立されてるんです? ないんだなこれが
252 21/06/04(金)05:29:53 No.809569961
>>>>ゴミを埋める問題から炭の話になって山伏を経て自動車の話からのサーキットって >>>>飛びすぎだろ! >>>たぶん山伏がわるい >>魔女が悪いんじゃないか? >やはり魔女の仕業か! 全てはリボーの族長が勝手にやったことだ
253 21/06/04(金)05:30:13 No.809569972
一応関係ある流れっぽいから言うけどsteamでアセットコルサシリーズが最大8割引ですよ
254 21/06/04(金)05:37:39 No.809570227
炭火は火消し壺に入れて酸素奪えば消えるやろ
255 21/06/04(金)05:41:31 No.809570375
>おおらかなスレ
256 21/06/04(金)05:42:36 No.809570426
>オーラカなスレ
257 21/06/04(金)05:45:07 No.809570525
>炭火は火消し壺に入れて酸素奪えば消えるやろ 問題は残った灰と消し炭でな
258 21/06/04(金)05:51:15 No.809570778
炭は数万年残るから凄い 大昔の焚き火跡とか今でも見つかる
259 21/06/04(金)06:00:58 No.809571179
土は凄いのか凄くないのかよくわからないな…
260 21/06/04(金)06:16:18 No.809571825
昔のキャンプのやり方の本も ゴミは埋めようとか描いてあった気がする
261 21/06/04(金)06:16:36 No.809571842
植物は土から栄養採ったり水飲んだりして大きくなるけど 合計の体積に変化はあるの? 植物がいっぱい育つと地球大きくなっちゃう!?
262 21/06/04(金)06:34:45 No.809572808
そういやバイオエタノールとかどうなったんだろう 全然聞かなくなったけど
263 21/06/04(金)06:38:58 No.809573047
シベリアだったか泥炭が地下で燃え続けるせいで冬越しした森林火災がまた燃え上がるとか
264 21/06/04(金)06:39:37 No.809573082
シベリアは今30℃
265 21/06/04(金)06:40:30 No.809573142
昔のタバコは紙製だからまじで土に帰るのでこれが正解だったりする
266 21/06/04(金)06:40:31 No.809573145
アラスカだったわ
267 21/06/04(金)06:40:34 No.809573148
>結局のところ様々な問題点はあるもののガソリンが優秀すぎる… いつも真面目だぞ?
268 21/06/04(金)06:43:15 No.809573331
>やはり時代はでっけぇ乾電池でうごくでっけぇミニ四駆か… 手足にタイヤ…
269 21/06/04(金)06:47:58 No.809573632
>植物は土から栄養採ったり水飲んだりして大きくなるけど >合計の体積に変化はあるの? >植物がいっぱい育つと地球大きくなっちゃう!? 見かけは大きくなりうるんじゃないか 中身すかすかになってあんま意味はなさそうだけど
270 21/06/04(金)06:54:04 No.809574040
>植物は土から栄養採ったり水飲んだりして大きくなるけど >合計の体積に変化はあるの? >植物がいっぱい育つと地球大きくなっちゃう!? 質量保存の法則というのがあってだな
271 21/06/04(金)06:54:45 No.809574092
釣りキチに限らないけど30年とか40年とか前の漫画読むと感覚の差にくらくらするのは当然なんだ 特に恋愛周りと親子関係
272 21/06/04(金)06:56:53 No.809574289
そういや陶器とかマジで土に帰らないから処理に困るらしいね
273 21/06/04(金)06:58:34 No.809574428
マクロな視点で見出すと地球の自然環境とか言われても表層のごくごく一部なんだから滅んでも地球にはなんの影響もないわみたいなこと言い出すことになる
274 21/06/04(金)07:00:24 No.809574579
>マクロな視点で見出すと地球の自然環境とか言われても表層のごくごく一部なんだから滅んでも地球にはなんの影響もないわみたいなこと言い出すことになる 生物が絶滅しようと地球からみたら何も変わらんからな
275 21/06/04(金)07:25:07 No.809576767
なんだこんなところで妙にためになる環境の話をして
276 21/06/04(金)07:27:24 No.809576978
スレ画は4巻でほぼ半世紀前の漫画だしな
277 21/06/04(金)07:29:43 No.809577192
>未来はそもそも移動する必要無くなりそう 個人だけならそれで済んでも流通どうすんねん 素もごり需要でむしろ流通業界の需要増えてんだぞ
278 21/06/04(金)07:29:56 No.809577221
子供のころ家の庭で土遊びしてたら煙草の吸い殻が大量に出てきたの思い出した うち作った大工が吸ってたやつなんだろうな…
279 21/06/04(金)07:34:01 No.809577618
魚神さんがいくつかレスしてるな…
280 21/06/04(金)07:37:26 No.809577984
現代的描写だとどうなるんだろう 今どきの意識高い釣り人は何やってたら三平ボーイが感心してくれるだろうか
281 21/06/04(金)07:43:04 No.809578575
親父が鼻かんだティッシュ捨ててたけど土に還るから大丈夫とか言ってて世代差を感じた
282 21/06/04(金)07:46:46 No.809578979
>親父が鼻かんだティッシュ捨ててたけど土に還るから大丈夫とか言ってて世代差を感じた 良くはねえけどティッシュに関してはまあな それでも結構時間かかるだろうけど
283 21/06/04(金)07:49:17 No.809579282
平成版の三平くんも面白いから見ようぜ 1巻のクニマスとか本当に現代でも見つかってビックリだよ
284 21/06/04(金)07:52:30 No.809579626
街からもゴミ箱消えつつあるよね
285 21/06/04(金)07:54:22 No.809579834
書き込みをした人によって削除されました
286 21/06/04(金)07:54:39 No.809579873
>街からもゴミ箱消えつつあるよね 本当に好き勝手その施設と関係ねぇゴミ捨てる奴いるからな
287 21/06/04(金)08:00:03 No.809580461
道のどこにでも吸い殻あった気がする
288 21/06/04(金)08:01:12 No.809580609
ダイバーやってるけど釣りスポットの海の底のゴミの量エグいよ 針餌木糸ルアーコーヒーや酒の空き缶たまにコンドーム
289 21/06/04(金)08:01:13 No.809580612
>昔のタバコは紙製だからまじで土に帰るのでこれが正解だったりする 土に還るから正解...?
290 21/06/04(金)08:03:56 No.809580978
コンビニゴミ箱に家庭ごみ捨てるのも多かった
291 21/06/04(金)08:11:23 No.809582037
20年ぐらい前から生分解性プラスチックのBB弾開発して使ってたサバゲー界隈は地球に優しかった?