21/06/02(水)22:16:22 俺を使え! のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/02(水)22:16:22 No.809169753
俺を使え!
1 21/06/02(水)22:16:49 No.809169978
ノイズカット!
2 21/06/02(水)22:17:04 No.809170063
フェラチオコア
3 21/06/02(水)22:17:13 No.809170131
通信速度が上がるやつ!
4 21/06/02(水)22:17:16 No.809170152
チンポトレーニングキット
5 21/06/02(水)22:17:24 No.809170207
通信ケーブルについてたけどなんの意味があったのか
6 21/06/02(水)22:17:36 No.809170302
通信ケーブルに付いてたヤツ
7 21/06/02(水)22:18:32 No.809170751
何故か効く
8 21/06/02(水)22:19:05 No.809170991
どうしようもできない時につけるやつ
9 21/06/02(水)22:19:53 No.809171331
アナログモデムだった頃電話線の両端に付けてたけど意味がないと効いたぜ…
10 21/06/02(水)22:19:56 No.809171348
LANケーブルにつけても効果ある?
11 21/06/02(水)22:20:59 No.809171810
おまじない 外しても平気なときもあったりダメなときもあったりするおまじない
12 21/06/02(水)22:21:11 No.809171881
たんに挟むのと巻き付けて挟むの違いが分からない
13 21/06/02(水)22:21:31 No.809172003
仕事でシーケンサでどうしてもうまく行かなくてムカついてあまってたコイツを通信のケーブルにつけたら通信しだしては!?本当に効果あったのコレ!?ってなった
14 21/06/02(水)22:21:46 No.809172113
なんでこれでノイズ消えるのかわかってない
15 21/06/02(水)22:22:29 No.809172400
>たんに挟むのと巻き付けて挟むの違いが分からない 信号の通過回数を増やして効果を上げる狙いがある
16 21/06/02(水)22:22:39 No.809172469
グランドがちゃんとアースしてないとあんま意味がないやつ
17 21/06/02(水)22:22:46 No.809172521
取りたい周波数に応じて巻き数を変えるのはあまり知られていない
18 21/06/02(水)22:23:03 No.809172643
左マッキーか右マッキーでも変わるのかね博士
19 21/06/02(水)22:23:33 No.809172822
オーディオ類のケーブルに使うのは駄目らしいな
20 21/06/02(水)22:25:06 No.809173472
>オーディオ類のケーブルに使うのは駄目らしいな 電源ケーブルだけにはかましてるな効果あるか知らんが
21 21/06/02(水)22:25:19 No.809173572
俺たちはこいつを雰囲気で使ってる
22 21/06/02(水)22:25:59 No.809173843
ウォシュレットがノイズ源になってる
23 21/06/02(水)22:27:07 No.809174316
PSのコントローラに付いてた
24 21/06/02(水)22:27:49 No.809174596
スイッチング電源の高周波が取れるのは確認できた でかいトランス電源で効果が出るのかは分からない
25 21/06/02(水)22:28:53 No.809175049
波形を見てれば効果があるのはわかる 効果があるのはわかるがどういうときにどの程度のものを使えばいいのかはよくわからん…
26 21/06/02(水)22:29:59 No.809175547
ケーブルに流れる高周波成分を熱に変える ハムノイズみたいな低周波ノイズには無力
27 21/06/02(水)22:31:27 No.809176254
オカルトアイテムじゃなかったんだ…
28 21/06/02(水)22:32:46 No.809176804
>効果があるのはわかるがどういうときにどの程度のものを使えばいいのかはよくわからん… カタログに対応する周波数が書かれているのでフィルタしたい波数に応じて取り付ける
29 21/06/02(水)22:35:04 No.809177823
アダプターにポコッてついてたりするけど あれも同じ奴なんかな
30 21/06/02(水)22:35:20 No.809177912
対応する…?全部同じじゃないですか
31 21/06/02(水)22:35:46 No.809178094
オチンチンカバー!
32 21/06/02(水)22:37:02 No.809178579
スレ画は関係ないけどちょっと聞きたいんだが 工場内でBluetooth使って接続する計測機器があるんだけど日中(工場稼働状態)だと接続が不安定になる 不安定なときに決まって稼働してるのは100Vの電動工具とNC加工機と局所排気装置くらいだけど 2.4GHzに影響するようなノイズ出すんだろうか
33 21/06/02(水)22:40:02 No.809179868
断線しにくくなるとかあるんだろうか
34 21/06/02(水)22:41:06 No.809180345
正式名称知らないし原理も知らんけどなんかいい感じになる時がある
35 21/06/02(水)22:41:35 No.809180543
いい感じになったりならなかったりする
36 21/06/02(水)22:41:44 No.809180607
自分で遭遇したことはないけど粗悪なものだと磁性のほとんどないただのカバー状態のもあると聞く
37 21/06/02(水)22:42:45 No.809181074
>仕事でシーケンサでどうしてもうまく行かなくてムカついてあまってたコイツを通信のケーブルにつけたら通信しだしては!?本当に効果あったのコレ!?ってなった うちの製品ならマジごめん…
38 21/06/02(水)22:42:53 No.809181124
日本がデジタル後進国なのを象徴しているものの一つ
39 21/06/02(水)22:43:01 No.809181182
他の部屋の照明のオンオフにテレビのHDMIセレクター反応して一瞬映像と音声が乱れるからこれ噛ませたら消えた さすがだぜ
40 21/06/02(水)22:43:57 No.809181585
>日本がデジタル後進国なのを象徴しているものの一つ ?
41 21/06/02(水)22:44:07 No.809181657
>日本がデジタル後進国なのを象徴しているものの一つ ?
42 21/06/02(水)22:44:13 No.809181692
>日本がデジタル後進国なのを象徴しているものの一つ 何で…?
43 21/06/02(水)22:44:41 No.809181937
>スレ画は関係ないけどちょっと聞きたいんだが >工場内でBluetooth使って接続する計測機器があるんだけど日中(工場稼働状態)だと接続が不安定になる >不安定なときに決まって稼働してるのは100Vの電動工具とNC加工機と局所排気装置くらいだけど >2.4GHzに影響するようなノイズ出すんだろうか その周波数帯だと 溶接機とかレーザー加工機とか高周波出す設備かもしれないね 建屋にアース線が繋がってたらノイズだぁ
44 21/06/02(水)22:44:48 No.809181992
このケーブルがデジタル…?
45 21/06/02(水)22:45:25 No.809182272
知らなかった…ノイズってデジタルの矩形波なんだ…
46 21/06/02(水)22:45:42 No.809182390
D-SUB15とかDVIなんかには大体付いてたが最近のには付いてないことが多いな… 付いてるのもあるが
47 21/06/02(水)22:45:54 No.809182479
新しい機器になって急にこいつをつけろよな!って施工手順に書かれるようになったやつ
48 21/06/02(水)22:46:32 No.809182735
RS232Cを使うのです…「」しあき
49 21/06/02(水)22:47:12 No.809183000
令和の時代にこれ生きてるの?
50 21/06/02(水)22:47:26 No.809183089
最近PLCはEthernetでしか繋がないからあんまり使わなくなったな…
51 21/06/02(水)22:48:02 No.809183339
これってケーブルに繋がってるわけじゃなかったのか…マジカ
52 21/06/02(水)22:48:07 No.809183378
>令和の時代にこれ生きてるの? 測定器とか業務用機器には結構ついてるんじゃない
53 21/06/02(水)22:48:38 No.809183643
電源系に付けたりするとノイズ除去できる
54 21/06/02(水)22:48:45 No.809183718
MSのマウスによくついてたな
55 21/06/02(水)22:48:46 No.809183723
>令和の時代にこれ生きてるの? この世に動作検証不足の設計図が存在する限り生き続けるよ…
56 21/06/02(水)22:49:08 No.809183877
>その周波数帯だと >溶接機とかレーザー加工機とか高周波出す設備かもしれないね >建屋にアース線が繋がってたらノイズだぁ 思い返してみたらレーザー加工機も動いてたな…! アースから伝わってる影響もありそうとなると一度電源断ってバッテリー駆動で試してみるか ありがとうなかなか奥が深そうだ
57 21/06/02(水)22:49:35 No.809184062
令和だろうが電気を使った信号を送るケーブルがある以上存在はし続けるよ
58 21/06/02(水)22:49:42 No.809184125
なんとなく部屋にあるもの見てみると結構付いてるよね
59 21/06/02(水)22:49:52 No.809184207
>不安定なときに決まって稼働してるのは100Vの電動工具とNC加工機と局所排気装置くらいだけど もう切り分け出来てるからアドバイスのしようがないよ ブラシモーターなんかブラシとコミュテーターの間で放電するから広域ノイズ発生機みたいなものよ
60 21/06/02(水)22:50:00 No.809184280
全ての信号線が光ファイバーになったらお役御免さ
61 21/06/02(水)22:50:08 No.809184336
学生の頃にゼミの実験で使うレーザー刻印器を キーエンスから買ったら これ絶対つけてくださいって何個かくれた
62 21/06/02(水)22:50:21 No.809184428
だいたい製品内部についてるけど外のモジュールが発振源だったりするとケーブルにも出てくるやつ
63 21/06/02(水)22:50:34 No.809184537
アナログ系の機器だと普通に役立つよ うちの製品がそう
64 21/06/02(水)22:50:44 No.809184619
ネオジムコアとかサマコバコアってあるのかい?
65 21/06/02(水)22:51:00 No.809184755
マイクについてきたUSBケーブルにも付いてるな
66 21/06/02(水)22:51:49 No.809185176
>>その周波数帯だと >>溶接機とかレーザー加工機とか高周波出す設備かもしれないね >>建屋にアース線が繋がってたらノイズだぁ >思い返してみたらレーザー加工機も動いてたな…! >アースから伝わってる影響もありそうとなると一度電源断ってバッテリー駆動で試してみるか >ありがとうなかなか奥が深そうだ メガーで抵抗測ってみて 建屋の柱とその機器たちがアースでつながってたら いったん浮かせてみたら効果あるかも…
67 21/06/02(水)22:52:13 No.809185358
こいつケーブル浮かないようにする重りかと思ってた
68 21/06/02(水)22:52:32 No.809185483
カタ電池でかくするやつ
69 21/06/02(水)22:52:38 No.809185521
microUSBの時代までは見かけた TypeCになってからとんと見ない
70 21/06/02(水)22:53:11 No.809185727
クソみたいなノイズだす機器がたまにある… むしろ今の方が多かったりする…
71 21/06/02(水)22:53:54 No.809186028
>D-SUB15とかDVIなんかには大体付いてたが最近のには付いてないことが多いな… ブラウン管も蛍光管バックライトもほぼ消えたからな…
72 21/06/02(水)22:54:17 No.809186170
今のPCのケースってシールドされてないけど大丈夫なのかな…って思う
73 21/06/02(水)22:54:20 No.809186190
外から見えないだけで中の回路に同じような部品が実装されてたりする
74 21/06/02(水)22:55:01 No.809186451
PCからのUSB給電でノイズが出るスピーカーに使えるかな
75 21/06/02(水)22:55:08 No.809186492
>クソみたいなノイズだす機器がたまにある… >むしろ今の方が多かったりする… 特高受電とかキュービクルをさわさわするお仕事してるけど 変圧器が出すノイズにやられるとパソコンのモニターがオシャカになる… 何台壊れたかわかんない
76 21/06/02(水)22:56:12 No.809186931
パルスノイズこええなおい
77 21/06/02(水)22:56:36 No.809187079
人体は大丈夫なんですそれ!?
78 21/06/02(水)22:56:51 No.809187191
ラムダが出してるノイズフィルターはオシロスコープで電圧を測ったら本当に安定したから効果あったよ スレ画は >お守り
79 21/06/02(水)22:57:10 No.809187321
>PCからのUSB給電でノイズが出るスピーカーに使えるかな 効果無い訳じゃないと思うが多分セルフパワーのUSBハブでも咬ませた方が良いと思う
80 21/06/02(水)22:58:13 No.809187760
>人体は大丈夫なんですそれ!? 長い間変電室にいるとダメってみんな言ってるけど60超えた老兵が沢山いるから大丈夫かもしれない
81 21/06/02(水)22:59:21 No.809188203
ADSL時代には使ってた 効果があったかどうかは不明だけど
82 21/06/02(水)23:00:20 No.809188568
大学時代の強電系の教授はみんな揃ってガンになって60代でお亡くなりになってたからまぁやっぱ高電圧の近くに長年携わると良くねえんだろうなぁ…というのは信じている 詳しくないからエビデンスは無いが…
83 21/06/02(水)23:00:59 No.809188817
ムーバとかの時代だとパソコンの横に携帯置いてるとメール入ってきた時に画面が乱れるから携帯がなる前に気付けたなあ…
84 21/06/02(水)23:01:30 No.809188994
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
85 21/06/02(水)23:01:39 No.809189054
おまじないでもいいからモデムに付けてる
86 21/06/02(水)23:02:53 No.809189486
>ラムダが出してるノイズフィルターはオシロスコープで電圧を測ったら本当に安定したから効果あったよ >スレ画は >>お守り スレ画は主に高周波ノイズに弱い弱電機器で使うから用途違いかな…
87 21/06/02(水)23:03:37 No.809189750
>No.809188994 ほう…コア巻きですか やりますよ彼は
88 21/06/02(水)23:04:54 No.809190255
ナンバー引用久しぶりに見た
89 21/06/02(水)23:05:21 No.809190419
割とお高かった気がする
90 21/06/02(水)23:06:40 No.809190919
本当はノイズ出さないように中の回路内でノイズ対策するのが正しいよ でも正しさだけじゃ生きてけねぇんだ 俺らは雰囲気でノイズ設計してるから試作基板が出来てからノイズダダ漏れだったり周囲のノイズに敏感だったりすることに気付く そうすると基板再設計は大変すぎだし上司も怒ってるから後からでも取り付けられるコイツを使うんだわ
91 21/06/02(水)23:08:19 No.809191572
基板側にあらかじめフェライトビーズ組み込んどくんじゃ駄目なのか
92 21/06/02(水)23:08:28 No.809191626
>本当はノイズ出さないように中の回路内でノイズ対策するのが正しいよ 自身から出るノイズが全てじゃないから
93 21/06/02(水)23:09:27 No.809191990
カタログでメタルラックにつけるやつだと思った
94 21/06/02(水)23:10:14 No.809192313
おぉ!俺の設計は間違っていねえ!
95 21/06/02(水)23:10:33 No.809192435
>ナンバー引用久しぶりに見た 手書きへの引用じゃナンバー引用が主流じゃね…?
96 21/06/02(水)23:10:37 No.809192462
>そうすると基板再設計は大変すぎだし上司も怒ってるから後からでも取り付けられるコイツを使うんだわ 後継機でフェライトコア不要にすればコストダウンできて上司もニッコリなんじゃないの
97 21/06/02(水)23:10:48 No.809192528
>ラムダが出してるノイズフィルターはオシロスコープで電圧を測ったら本当に安定したから効果あったよ >スレ画は >>お守り Tdkラムダが出してるような電源ラインのノイズフィルターは周波数特性直接接続するだけあって周波数特性もいいし何よりディファレンシャルモードのノイズにも効く フェライトクランプはコモンモードにしか効かないけど設置簡単 あとコモンモードノイズはオシロじゃ見るの難しいから見えないだけかも
98 21/06/02(水)23:11:02 No.809192608
どこもかしこも電波飛びまくってるこんな世の中じゃ…
99 21/06/02(水)23:11:07 No.809192649
引っ越しのときどっか行くんだよね…
100 21/06/02(水)23:11:26 No.809192763
>手書きへの引用じゃナンバー引用が主流じゃね…? ファイル名じゃね?
101 21/06/02(水)23:11:26 No.809192765
>基板側にあらかじめフェライトビーズ組み込んどくんじゃ駄目なのか もちろん予め対策はしておくけど減衰しきれなかったり周波数帯が違ったりすることがある
102 21/06/02(水)23:13:41 No.809193620
ガキの頃はバッファローマンの腕リングとか呼んでた
103 21/06/02(水)23:14:25 No.809193870
>ガキの頃はバッファローマンの腕リングとか呼んでた 歳がバレそうでバレなさそうな表現
104 21/06/02(水)23:14:25 No.809193871
>基板側にあらかじめフェライトビーズ組み込んどくんじゃ駄目なのか 気本的にはそれでなんとかなるけどたまにダメ 回路図的には良くても基盤の配置配線が悪くてビーズの後の配線にクロストークしたり
105 21/06/02(水)23:15:14 No.809194125
あらゆる装置が発信器持ってるからな…