21/06/02(水)12:00:00 昔の大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/02(水)12:00:00 No.808994575
昔の大きさの寿司も食べてみたい
1 21/06/02(水)12:00:35 No.808994717
玄米か…
2 21/06/02(水)12:01:57 No.808995006
江戸時代は長いから○○年くらい前の寿司みたいな表記にしてくれ
3 21/06/02(水)12:02:37 No.808995138
>玄米か… 江戸っ子が玄米食うわけねえだろ すし酢が褐色だったんだよ
4 21/06/02(水)12:03:42 No.808995380
美味しくなって新登場を繰り返した結果がこれか
5 21/06/02(水)12:09:22 No.808996687
いやでも左は流石に大きすぎるよ!
6 21/06/02(水)12:10:01 No.808996842
おにぎりの亜種みたいな感じだったとかなんとか
7 21/06/02(水)12:10:55 No.808997054
>いやでも左は流石に大きすぎるよ! 左右盲「」きたな…
8 21/06/02(水)12:12:15 No.808997391
>いやでも左は流石に大きすぎるよ! 小人かな
9 21/06/02(水)12:12:24 No.808997419
>>いやでも左は流石に大きすぎるよ! >左右盲「」きたな… 画像の側からこっちを見てるんだろう
10 21/06/02(水)12:12:44 No.808997500
実在したのか小人「」…
11 21/06/02(水)12:12:48 No.808997515
寿司から見ると左というわけだね
12 21/06/02(水)12:13:10 No.808997620
>美味しくなって新登場を繰り返した結果がこれか これはこれで
13 21/06/02(水)12:13:13 No.808997628
寿司目線で物事を見るってことだよ
14 21/06/02(水)12:13:18 No.808997650
なぜ寿視点…?
15 21/06/02(水)12:13:51 No.808997791
当時は赤酢使ってたんだっけ 米酢と比べるとうま味があって匂いもまろやかだと書いてあった
16 21/06/02(水)12:13:58 No.808997824
右みたいな赤酢の寿司ってやっぱ味違うのかな
17 21/06/02(水)12:14:28 No.808997965
職人視点かも
18 21/06/02(水)12:14:33 No.808997989
寿司って長い方の面が正面なの?
19 21/06/02(水)12:15:02 No.808998130
>当時は赤酢使ってたんだっけ >米酢と比べるとうま味があって匂いもまろやかだと書いてあった それだけ聞くと赤酢の方が美味しそうだな
20 21/06/02(水)12:15:06 No.808998156
>当時は赤酢使ってたんだっけ >米酢と比べるとうま味があって匂いもまろやかだと書いてあった 今も赤酢使ってる回る寿司屋があるけど結構クセが強い
21 21/06/02(水)12:15:10 No.808998177
開かずの寿司
22 21/06/02(水)12:17:03 No.808998697
でかい湯飲みでお茶飲んで残ったお茶で手を洗って暖簾で手を拭いていくらしいな
23 21/06/02(水)12:17:39 No.808998856
赤酢のも美味しいよ
24 21/06/02(水)12:18:00 No.808998961
>>当時は赤酢使ってたんだっけ >>米酢と比べるとうま味があって匂いもまろやかだと書いてあった >それだけ聞くと赤酢の方が美味しそうだな 赤酢使うとシャリに色がつくから「米が傷んでる!」って文句いう客が多くて普通の米酢を使うようになったと聞く
25 21/06/02(水)12:18:16 No.808999037
まあ江戸時代の保存技術ならクセが強くないと臭いきついよね
26 21/06/02(水)12:19:27 No.808999350
でかいやつも醤油つけながら食べたんだろうか
27 21/06/02(水)12:20:16 No.808999606
刺身おにぎりみたいな感じだったのか
28 21/06/02(水)12:20:27 No.808999687
回転寿司も出た頃は大きかったのかな
29 21/06/02(水)12:20:51 No.808999802
オモコロで赤酢の酢飯作ってたけど美味そうだったな…
30 21/06/02(水)12:22:00 No.809000128
>回転寿司も出た頃は大きかったのかな 最初は水車が動力だったから川辺にしかなくてしばらく雨降らないと店じまいだったらしいな
31 21/06/02(水)12:23:23 No.809000530
地下で罪人が回す奴動力にしてる店もあったよ
32 21/06/02(水)12:25:12 No.809001068
ファストフード的な存在だったんだっけ
33 21/06/02(水)12:25:44 No.809001226
前スシローで赤シャリやってたよな
34 21/06/02(水)12:29:00 No.809002206
>ファストフード的な存在だったんだっけ 勘違いして 寿司なんて昔はファストフードだったのに格式ばりやがって! って言う人がたまにいるけどあくまでそういう形態で販売してた所があるってだけで 寿司だけで言えば贅沢し過ぎだろボケが!って怒られるくらいの高級なモノとして売ってる所も多かった
35 21/06/02(水)12:29:09 No.809002255
高い店だと赤シャリだらけで差別化苦労してるんだなって思う
36 21/06/02(水)12:30:33 No.809002711
別に今より手軽で安かったって話ではないからな
37 21/06/02(水)12:31:43 No.809003091
昔は酸素濃度が高いから自然と寿司がでかくなっただけだしな
38 21/06/02(水)12:33:09 No.809003523
右の寿司は米がぎちぎちに詰まってて硬いので爪楊枝で刺して齧ったりしてた でかくて食い難いから包丁で半分に切ってお出しするようになった 最初から半分のサイズで握った方が見た目とか良くねって今のサイズになった
39 21/06/02(水)12:33:12 No.809003540
日本のフランスパン濃度が上って寿司は押され気味で小さくなったよ
40 21/06/02(水)12:34:25 No.809003904
>回転寿司も出た頃は大きかったのかな 回転寿司出る頃にはもう今のサイズ
41 21/06/02(水)12:36:23 No.809004491
そもそもこんな赤身のマグロあったの?
42 21/06/02(水)12:37:03 No.809004710
>でかいやつも醤油つけながら食べたんだろうか うん 昔の寿司屋の醤油皿は今の串カツ屋のソースみたいに共用なので二度漬け禁止ルールがあったりも
43 21/06/02(水)12:37:27 No.809004830
近所に江戸時代サイズの寿司出してくれる店がある ロマンはあるんだけどとにかく食べづらいのと ボリュームありすぎて当分寿司は見たくねえ…ってなる
44 21/06/02(水)12:37:43 No.809004915
>そもそもこんな赤身のマグロあったの? 赤身は漬けで食ってた
45 21/06/02(水)12:38:03 No.809005033
>そもそもこんな赤身のマグロあったの? 醤油に漬けたものだけどあったよ
46 21/06/02(水)12:38:46 No.809005269
相模湾から運ばれて着く頃にはちょうど食べごろなんだ
47 21/06/02(水)12:41:14 No.809006022
ついでに言うと寿司のサイズがおにぎり大ってのも※諸説ありますなんで…
48 21/06/02(水)12:42:01 No.809006244
江戸時代は売り歩き→屋台→店とランクあるが寿司やら天ぷらやら蕎麦は屋台からだ
49 21/06/02(水)12:42:22 No.809006357
ファストフードで言うなら刺身盛りとかもそもそもそう ただ贅沢禁止って言われて真っ先に目の敵にされたのは寿司
50 21/06/02(水)12:43:46 No.809006763
>江戸時代は売り歩き→屋台→店とランクあるが寿司やら天ぷらやら蕎麦は屋台からだ 歩き売りの食べ物は飯は自分で炊いて漬物とか買って食ってたから今でいう中食だな
51 21/06/02(水)12:43:53 No.809006811
ちょっと食べてみたい 大きなお寿司に齧り付いてみたい
52 21/06/02(水)12:44:10 No.809006882
絵の記録は屋台の蕎麦みたいに誇張してでかく書かれることあったりするが 握り寿司は明治時代くらいでもでかい方が主流で写真も残ってるし
53 21/06/02(水)12:45:29 No.809007291
納豆を調理せずご飯にかけて食べると行儀が悪い扱いだったり佃煮が高かったり割とイメージと違う江戸
54 21/06/02(水)12:46:45 No.809007644
佃煮高いんだ…
55 21/06/02(水)12:47:27 No.809007857
>寿司なんて昔はファストフードだったのに格式ばりやがって! >って言う人がたまにいるけどあくまでそういう形態で販売してた所があるってだけで そもそも過去からの移り変わりを無視して過去だけを見てる時点でそういう人はアホなんだよ
56 21/06/02(水)12:47:44 No.809007950
>佃煮高いんだ… 後期くらいからは醤油が一般化してだいぶ安くはなった
57 21/06/02(水)12:48:58 No.809008284
調味料は全体的に今より高価だろうしなぁ
58 21/06/02(水)12:50:06 No.809008596
醤油は蕎麦汁くらいならまだしもガッツリ使うもんじゃなかったから…
59 21/06/02(水)12:51:03 No.809008866
値段は物価の基準が違うから簡単に言えない部分もあるがだいたい屋台での右一個が今の価値に例えると200~300円くらい
60 21/06/02(水)12:52:12 No.809009187
赤痢とかの大元という印象を植え付けられてしまった
61 21/06/02(水)12:52:27 No.809009259
>値段は物価の基準が違うから簡単に言えない部分もあるがだいたい屋台での右一個が今の価値に例えると200~300円くらい そのくらいと考えるとやっぱり焼き鳥とかと同じファストフード扱いなんだな
62 21/06/02(水)12:52:43 No.809009321
記憶が曖昧だけど違う種類の刺身を同じ皿に盛るのは下品って流れがあって 皿いっぱい持ってかなきゃいけなくてめんどくせ!を 寿司だと色々な切り身を一つの皿に盛ってもヨシ!みたいになって喜ばれたって聞いた覚えが
63 21/06/02(水)12:52:45 No.809009330
>値段は物価の基準が違うから簡単に言えない部分もあるがだいたい屋台での右一個が今の価値に例えると200~300円くらい 右で300円は大きさ考えても高くないな このぐらいの食えるのならやっぱファストフードでよくねえか
64 21/06/02(水)12:52:56 No.809009382
>醤油は蕎麦汁くらいならまだしもガッツリ使うもんじゃなかったから… だから二度付け禁止か
65 21/06/02(水)12:53:10 No.809009451
成田空港の中に赤酢使ってる立ち食い寿司がある
66 21/06/02(水)12:54:26 No.809009791
このころからワサビつけてたの?ってレスしようとしたけど検索したら一瞬で解決しちゃったからURLだけ貼っておくね https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186188
67 21/06/02(水)12:55:35 No.809010147
何となく開いたが興味深いスレだ
68 21/06/02(水)12:55:35 No.809010148
魚も漬物が多い
69 21/06/02(水)12:56:18 No.809010332
>魚も漬物が多い 一瞬何言ってんだと思ったがヅケか
70 21/06/02(水)12:56:47 No.809010455
あと酢締めも
71 21/06/02(水)12:57:20 No.809010604
>寿司だと色々な切り身を一つの皿に盛ってもヨシ!みたいになって喜ばれたって聞いた覚えが 硬くてでかいから座って食うとこだと皿の上に何段も積み重ねて出したりしてて見た目のめでたさは凄いよ
72 21/06/02(水)12:58:54 No.809010997
>このころからワサビつけてたの?ってレスしようとしたけど検索したら一瞬で解決しちゃったからURLだけ貼っておくね >https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186188 江戸後期の文化年間(1804~1818年)から文政年間(1818~1830年)頃と考えられます。 なるほどなあ
73 21/06/02(水)13:00:01 No.809011290
マグロも保存技術がなく痛みやすい魚だったからヅケが安くで売られてたって江戸の暮らしみたいな本で読んだな…
74 21/06/02(水)13:00:45 No.809011476
コンビニで買う巻き寿司ぐらいの感覚でいい?
75 21/06/02(水)13:01:12 No.809011575
魚は塩漬け干物以外で生で移動できたのがマグロ鰹くらいだったから…
76 21/06/02(水)13:02:03 No.809011760
生寿司はメチャクチャ高かった
77 21/06/02(水)13:02:07 No.809011777
あと鰻とか水張ったまま動かせれる川魚も旅はできた
78 21/06/02(水)13:02:22 No.809011828
マグロは一時期とれまくって保存もできずに値崩れして一気に下魚になった そんな記事を昔よんだ
79 21/06/02(水)13:03:39 No.809012108
>魚は塩漬け干物以外で生で移動できたのがマグロ鰹くらいだったから… マグロは生だと無理だよ! 生で持ってけるのの代表はハモとかワニとかだよ
80 21/06/02(水)13:03:48 No.809012139
江戸前が一手間加えてるのはそういうことなのな
81 21/06/02(水)13:04:25 No.809012277
山の中だとアンモニアで腐らずに持ってこられる鮫を食う文化が育ったとかって美味しんぼで見たな…
82 21/06/02(水)13:05:04 No.809012423
>生寿司はメチャクチャ高かった 馴れ寿司の代用品なのに?
83 21/06/02(水)13:05:06 No.809012428
生寿司は金持ちの特別メニューみたいなもんだよ 明治にいち早く発明されたての冷蔵庫を導入したのも生寿司屋だった
84 21/06/02(水)13:06:04 No.809012610
イカとかタコとかエビあたりは海辺限定だったのかなあ
85 21/06/02(水)13:06:35 No.809012721
氷の冷蔵庫いいよね…
86 21/06/02(水)13:07:39 No.809012960
江戸時代の寿司の浮世絵とか大和絵がいっぱい残ってるけど それ見るとデカイのもあれば小さいのもあって バラエティ豊かでおにぎりの大きさがデフォじゃないのが分かる
87 21/06/02(水)13:08:29 No.809013153
そもそも贅沢品だからファストフードでないってのも因果関係になってないからな ファストフードだよ多少いいものだったかもしれんが
88 21/06/02(水)13:08:56 No.809013246
江戸人は初モノ好きに代表されるように鮮度最高主義者だから生でイケるなら妻を質に入れることもやぶさかでは無かったよ
89 21/06/02(水)13:09:09 No.809013291
ファストフードの代名詞のハンバーガーだって一個数千円する奴あるしな…
90 21/06/02(水)13:09:51 No.809013432
>江戸人は初モノ好きに代表されるように鮮度最高主義者だから生でイケるなら妻を質に入れることもやぶさかでは無かったよ 妻が質屋に生で頂かれちまうわけだなガハハ
91 21/06/02(水)13:10:39 No.809013604
浮世絵の食い物の大きさってそもそも現実そのままじゃなく絵のバランスとかででかくなったり小さくなったりするんだ だから写真や文字の記録を元に昔の寿司はでかかった言われてる
92 21/06/02(水)13:12:06 No.809013932
>ファストフードの代名詞のハンバーガーだって一個数千円する奴あるしな… 逆というか 企業努力で成り立つ今のを基準に考えずに かつて生まれた時代に肉はさんだサンドイッチが安物だったかって話だな
93 21/06/02(水)13:12:12 No.809013955
>浮世絵の食い物の大きさってそもそも現実そのままじゃなく絵のバランスとかででかくなったり小さくなったりするんだ >だから写真や文字の記録を元に昔の寿司はでかかった言われてる ちゃんと写実的に書いた歌川某の寿司の浮世絵は米粒のサイズからしても小さいのが分かるよ