21/06/02(水)03:51:51 犬が死... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/02(水)03:51:51 No.808935312
犬が死ぬ映画だけど傑作だった
1 21/06/02(水)03:52:49 No.808935380
ただ言われてるほどクトゥルフ感はなかった 宇宙生物って明言されてるし…
2 21/06/02(水)03:53:12 No.808935407
雑に死ぬからあまり可哀想感もない
3 21/06/02(水)03:54:00 No.808935451
カートラッセルが肌ツルツルで可愛かった
4 21/06/02(水)03:54:23 No.808935475
殺すのも犬だった…
5 21/06/02(水)03:56:06 No.808935576
影響受けてる漫画は影響受けすぎだろ…って今さら思った…
6 21/06/02(水)03:56:30 No.808935611
ジョンカーペンターのラストを雑に投げる作風が妙に嚙み合った終わり方
7 21/06/02(水)03:57:32 No.808935689
序盤に走ってくるやつが叫んでる言葉は本当に意味不明な言葉
8 21/06/02(水)03:58:03 No.808935738
終わり方いいよね…焚き火してるみたいで妙に落ち着く…
9 21/06/02(水)03:58:04 No.808935739
最近になって見たけど孤島や洋館系ミステリーの怪物版だと思った 面白かった
10 21/06/02(水)03:59:48 No.808935843
周りの犬が吠えてる中で「…」ってじっとしてるハスキーはどうやって撮ったんだよ…演技指導すればその通りにするのか
11 21/06/02(水)04:00:28 No.808935889
>序盤に走ってくるやつが叫んでる言葉は本当に意味不明な言葉 ノルウェー語って面白いなと思ったのに…
12 21/06/02(水)04:00:56 No.808935923
血液検査する一連のくだりが本当に素晴らしい
13 21/06/02(水)04:02:19 No.808936001
>ただ言われてるほどクトゥルフ感はなかった >宇宙生物って明言されてるし… 公開当時は特撮すごいSFホラーって評価だったんだが いつの間にかクトゥルフ作品として認知されてる…
14 21/06/02(水)04:03:13 No.808936057
ボン…ボン…ボン…ボン…
15 21/06/02(水)04:03:38 No.808936085
>血液検査する一連のくだりが本当に素晴らしい 解ってても見返すときにヒッってなる
16 21/06/02(水)04:04:29 No.808936141
アニメとかで誰が偽物なのかわからなくて疑心暗鬼になってる状況見る度にこれ思い出す
17 21/06/02(水)04:04:39 No.808936152
これがクトゥルー系って聞いたことないな SFの金字塔ならわかる
18 21/06/02(水)04:05:53 No.808936226
ウィスキー強い
19 21/06/02(水)04:07:20 No.808936301
主人公がマックで寄生されたウィンドウズを焼く
20 21/06/02(水)04:07:29 No.808936308
fu54152.jpg こっちもいいぞ!若干趣向が変わってましうが
21 21/06/02(水)04:07:29 No.808936309
クトゥルーにしては怪物の質感がエグすぎる…
22 21/06/02(水)04:09:05 No.808936401
何か不思議なポスターだよね 映画の雰囲気と合ってないというか
23 21/06/02(水)04:09:52 No.808936441
日本のアニメにも影響与えてる 流行ったしな
24 21/06/02(水)04:10:33 No.808936480
狂気山脈にてのパクリだろ!みたいなこと言われてるだけだからクトゥルフ物では無いと思うの
25 21/06/02(水)04:10:41 No.808936488
いもげ三大南極作品の一つ
26 21/06/02(水)04:10:58 No.808936509
あと2つはなんだよ
27 21/06/02(水)04:11:50 No.808936557
知ったかぶりのアホが最近になってクトゥルー絡めて語りだしただけで全然無関係だよ カーペンター自身がこの時期にクトゥルーに関して言及とか全くないしさ
28 21/06/02(水)04:12:01 No.808936573
>あと2つはなんだよ よりもい 復活の日
29 21/06/02(水)04:12:24 No.808936597
>ただ言われてるほどクトゥルフ感はなかった >宇宙生物って明言されてるし… 原作のジョン・W・キャンベル『影が行く』の段階でラブクラフトの『狂気山脈』によく似てる 南極大陸で数万年前の宇宙人を掘り出してしまい基地が皆殺しというプロットだけ見たらそっくり 似てるのは大筋だけで読んでみれば語り口もテーマも別物なんだが キャンベルはラブクラフトの影響を受けていたのでは?というのはよく言われる
30 21/06/02(水)04:13:08 No.808936640
>原作のジョン・W・キャンベル『影が行く』の段階でラブクラフトの『狂気山脈』によく似てる >南極大陸で数万年前の宇宙人を掘り出してしまい基地が皆殺しというプロットだけ見たらそっくり >似てるのは大筋だけで読んでみれば語り口もテーマも別物なんだが >キャンベルはラブクラフトの影響を受けていたのでは?というのはよく言われる それ読んでない人があらすじだけ見て語ってるだけだよ 影が行くは全然違うじゃん
31 21/06/02(水)04:13:22 No.808936654
ゲーム版はクリアするのが大変だった記憶
32 21/06/02(水)04:13:47 No.808936677
新しい方はエグさがマジでキツい
33 21/06/02(水)04:14:01 No.808936691
この映画をクトゥルフに絡めて語ってた歴史なんて聞いたことない
34 21/06/02(水)04:14:09 No.808936697
ラストで白い吐息が無いのを深読みしちゃうけどただのミスなんだよね?
35 21/06/02(水)04:14:16 No.808936702
そもそも影が行くの映画化は遊星よりの物体Xのほうで 遊星からの物体Xはインスパイアされた別物なんですけど…
36 21/06/02(水)04:14:36 No.808936724
>ラストで白い吐息が無いのを深読みしちゃうけどただのミスなんだよね? ジョンカーペンターがそんなの意図してねえよって笑ってる
37 21/06/02(水)04:18:48 No.808936947
ヘイトフルエイトがすごい似てた
38 21/06/02(水)04:19:20 No.808936977
こういうのは好きだな 真田広之が出てた ライフってのも面白かったよ
39 21/06/02(水)04:19:25 No.808936981
1997の曲も好き
40 21/06/02(水)04:21:35 No.808937087
カーペンターは基本的に安い速いそこそこ美味いって牛丼監督だからあんまり深く考えてない 職人的な意味でうまいからときどきヒット飛ばすし要所は抑えるからマニアに受ける
41 21/06/02(水)04:21:59 No.808937104
>ノルウェー人はノーバート・ウェイサーと、本作アソシエイト・プロデューサーのラリー・フランコによって演じられた。フランコは事前にノルウェー語のレクチャーを受けなかったため適当に喋っており、台詞はノルウェー語ではない。 知らんかった
42 21/06/02(水)04:22:58 No.808937164
南極観測隊と犬とのふれあい そして悲しい目に合う犬 ってジャンルだとこれと南極物語が双璧
43 21/06/02(水)04:24:11 No.808937228
無理やりこじつけるとしたらダークスターで脚本書いたダンオバノンが遊星よりと狂気山脈に影響受けてエイリアンの原案書いて エイリアンがヒットしたからスレ画の製作にゴーサインが降りたとかかな ただこれもオバノン自身が「一つのアイデアじゃなくていろんなアイデアをパクった」と認めるくらい多方面の作品の要素を取り入れてるのでやっぱりこじつけなんだ 密室ホラー自体がよくある話だし
44 21/06/02(水)04:24:24 No.808937240
>それ読んでない人があらすじだけ見て語ってるだけだよ >影が行くは全然違うじゃん どっちも読んだことあるなら誰でも気が付くような類似点だよ 『クトゥルフ神話への招待』に収録されたのはそういう理由だし 原題でググれば共通点気になってる人は世界中にいる http://adventuresfantastic.com/what-do-h-p-lovecraft-and-john-w-campbell-jr-have-in-common/
45 21/06/02(水)04:25:20 No.808937293
4k Blu-rayか何か出た時に 再上映やってたので観に行って面白かったんだけど 俺の近くで観てた小学生姉妹連れで来てた父親は おいおい子どもに何を見せてんだよ…と思ったけど 終わった後お子さまがちょー怖くて面白かった!と言ってたので正解なのか…
46 21/06/02(水)04:25:23 No.808937298
>ってジャンルだとこれと南極物語が双璧 むう…物体Xをボコボコにする渡瀬恒彦…
47 21/06/02(水)04:25:30 No.808937302
南極物語の奇跡的に生き残ってた犬あやしい…
48 21/06/02(水)04:26:46 No.808937360
狂気山脈との類似が言われ出したのが最近なんだよ 公開時も評価されたときもそういう軸ではまあ粗筋にすると共通点あるよね程度のもんで それを関連あるように語るのは映画で脇役の黒人警官が銃を撃てない映画はみんな共通って語るくらいバカ
49 21/06/02(水)04:26:47 No.808937362
心臓マッサージしてたおじさん可哀想すぎる
50 21/06/02(水)04:26:54 No.808937369
>終わった後お子さまがちょー怖くて面白かった!と言ってたので正解なのか… むぅ…俺よりつよい…
51 21/06/02(水)04:28:15 No.808937437
映画としてネタの盛り込みを語るならコンピュータにコーヒーかけて壊すのはカーペンター定番のギャグってくらいかな
52 21/06/02(水)04:28:23 No.808937442
>南極物語の奇跡的に生き残ってた犬あやしい… (犬ぞりを引かされるX) (流氷に乗って消えるX) (健さんと抱き合うX)
53 21/06/02(水)04:29:12 No.808937484
>心臓マッサージしてたおじさん可哀想すぎる マッサージされてる奴だけなんかおもしろギミックすぎた
54 21/06/02(水)04:30:23 No.808937531
南極物語と復活の日がごっちゃになる 南極観測隊が犬を追いかけて撃つとこから始まって病原菌で人類が絶滅して生き残ったのは南極だけで タロとジロをつれてニューヨークに向かって核ミサイルを防いで歩いて南極に帰ってくるんだっけ
55 21/06/02(水)04:31:24 No.808937583
昔は元ネタとかわかっても微笑ましくみてるか ネタにして話すくらいだったけど今はネットで ワーワーいう人もいるのかな
56 21/06/02(水)04:31:33 No.808937594
ジョンカーペンターとカートラッセルの組み合わせいいよね
57 21/06/02(水)04:32:03 No.808937621
>タロとジロをつれてニューヨークに向かって核ミサイルを防いで歩いて南極に帰ってくるんだっけ 違うよペギラをタロミサイルで倒すんだよ
58 21/06/02(水)04:32:03 No.808937623
最初のUFOは大昔に来たんだっけ それとも最近?
59 21/06/02(水)04:34:05 No.808937728
>映画としてネタの盛り込みを語るならコンピュータにコーヒーかけて壊すのはカーペンター定番のギャグってくらいかな そんなんで壊すなよ!ってまず一突っ込み入る場面
60 21/06/02(水)04:35:07 No.808937780
X来てうやむやになったけど普通に怒られそうなコーヒーシャワー
61 21/06/02(水)04:35:38 No.808937804
マウス・オブ・マッドネスも良かった
62 21/06/02(水)04:36:16 No.808937834
クトゥルフ感はリメイク版のほうがあるかも 最後に出てくるXの形がモロニャルラトホテプだから
63 21/06/02(水)04:45:53 No.808938291
リメイクなんてあった?
64 21/06/02(水)04:48:00 No.808938377
https://youtu.be/hcIqYqcSe_M 予告編がいいよね…
65 21/06/02(水)04:49:45 No.808938453
>リメイクなんてあった? これがリメイク版
66 21/06/02(水)04:50:05 No.808938465
本当についさっき見てたからタイムリーなスレだ 頭から足生えて蜘蛛みたいになるシーン気持ち悪すぎてトラウマになった
67 21/06/02(水)04:51:38 No.808938557
>本当についさっき見てたからタイムリーなスレだ >頭から足生えて蜘蛛みたいになるシーン気持ち悪すぎてトラウマになった むしろ不気味な作中1の癒しシーンなのに…
68 21/06/02(水)04:52:49 No.808938605
>>あと2つはなんだよ >よりもい >復活の日 南極料理人だろ!?
69 21/06/02(水)04:53:07 No.808938621
fu54169.jpg
70 21/06/02(水)04:54:42 No.808938677
倒せたけど生き残れたけど あれが最後の一匹とも限らないし 本国とも通信できないし 何より目の前のもう一人が人間だと確証できない 諸々を考えながらのEDの余韻がいい
71 21/06/02(水)04:54:50 No.808938689
ブレアさんはあれいつの間に食われてたの? ここから出してくれよ~みたいになってた時には既にやられてたんだろ?
72 21/06/02(水)04:55:01 No.808938700
>fu54169.jpg どうしろって言うんだよ遊び方教えてくれよ…
73 21/06/02(水)04:55:35 No.808938725
これね コロナの暗喩なんですよ
74 21/06/02(水)04:56:21 No.808938757
>ブレアさんはあれいつの間に食われてたの? >ここから出してくれよ~みたいになってた時には既にやられてたんだろ? 食われて完全に乗っ取られても人間の時の人格はコピーされてるので 自分は無害で食われてないと思ってるってのが怖い
75 21/06/02(水)04:56:52 No.808938782
>どうしろって言うんだよ遊び方教えてくれよ… 焼いたワイヤーを突っ込んでビギィ!ってなったらそいつが物体X
76 21/06/02(水)04:57:25 No.808938808
血液テストの時と蘇生中にお腹パッカーが特にビビった
77 21/06/02(水)04:57:28 No.808938810
火炎放射器は強いということを教えてくれる
78 21/06/02(水)04:58:37 No.808938859
>血液テストの時と蘇生中にお腹パッカーが特にビビった あれ即死できないのが見てて嫌だった
79 21/06/02(水)04:59:22 No.808938887
ファーストコンタクトはどうなの?
80 21/06/02(水)05:01:04 No.808938970
原作だとブレアを同化したXが暴れながら アイツは鳥に化けて世界中に広がるぞ!と叫ぶことで同化能力に目を向けさせて その隙に空飛ぶ機械作って逃げようとしてるのでブレアはあの時すでに同化されてる
81 21/06/02(水)05:01:23 No.808938982
>>>あと2つはなんだよ >>よりもい >>復活の日 >南極料理人だろ!? あいつら物体X食っちゃいそうだよね
82 21/06/02(水)05:01:27 No.808938986
>ファーストコンタクトはどうなの? リメイクかと思うくらい同じ話繰り返してるだけじゃん…ってなった
83 21/06/02(水)05:01:29 No.808938988
メディアが変わるたびに買っちゃう映画の一つ
84 21/06/02(水)05:01:42 No.808939001
旧作まだ見たことないんだよな あとPS2のゲームはいい感じにリメイクしてくだち
85 21/06/02(水)05:04:51 No.808939131
>>>>あと2つはなんだよ >>>よりもい >>>復活の日 >>南極料理人だろ!? >あいつら物体X食っちゃいそうだよね …僕達気持ちはもう完全にエビフライだから
86 21/06/02(水)05:05:58 No.808939181
ドルビーシネマでみたいな
87 21/06/02(水)05:06:51 No.808939216
ランカスターがいちばん最初に書いた脚本だとマクレディとチャイルズがXに乗っ取られて 春にレスキュー隊が助けにきて「暖かいメシでも食うか?」って聞かれてENDだったらしい
88 21/06/02(水)05:07:48 No.808939270
前日譚のやつも良かったけどCGだとやっぱあの気持ち悪いの再現できてなかったな
89 21/06/02(水)05:09:38 No.808939341
昔の映画なんて大したことないだろって見ると 普通にびっくりさせられて凄い感心した
90 21/06/02(水)05:09:53 No.808939355
ホークス版、ファーストコンタクト、影が行く、遊星からの物体Xの回想 この映画を見たらこれら全部も見ようね
91 21/06/02(水)05:10:31 No.808939374
名作中の名作は色褪せない
92 21/06/02(水)05:13:27 No.808939502
二年くらい前にリマスター版の上映やってたね
93 21/06/02(水)05:16:47 No.808939621
>二年くらい前にリマスター版の上映やってたね 上映館が少なくてわざわざ銀座まで見に行ったよ… あれもう2年前か
94 21/06/02(水)05:19:29 No.808939731
ベースは怪物との戦いなんだけど基本的にやってること密室ミステリだよね
95 21/06/02(水)05:23:11 No.808939894
狂気山脈の映画化の話はどうなったんだろ?
96 21/06/02(水)05:23:34 No.808939918
>ベースは怪物との戦いなんだけど基本的にやってること密室ミステリだよね カーペンターも最初はそして誰もいなくなった風に作りたくて 初期の脚本でもxはほとんど姿が映らない予定だったらしい ロブポッティンがそれじゃつまらないよ俺が凄いクリーチャー作るから出番増やしてって頼んで完成品になったそうな
97 21/06/02(水)05:25:21 No.808939998
オーディオコメンタリーでカートラッセルがこの映画キャラ多いのに男しかいないから見てる人は見分けつかないかもねって話してた
98 21/06/02(水)05:25:58 No.808940027
クリーチャーの造形がヤバすぎる あのデザインを形にして動かすってお前
99 21/06/02(水)05:26:06 No.808940033
作中言ってたけど食べ物に混ぜるだけで同化しかねないのがヤバい
100 21/06/02(水)05:29:21 No.808940188
>クリーチャーの造形がヤバすぎる >あのデザインを形にして動かすってお前 現実のゲテモノ昆虫や深海生物ラインの造形を更におぞましくした感で 嫌悪感がすごい
101 21/06/02(水)05:30:05 No.808940230
結構前に物体Xの見分け方みたいなの話してたよね それ含めてもう一回見たい
102 21/06/02(水)05:31:20 No.808940280
触れただけでアウトなんだっけ?
103 21/06/02(水)05:31:20 No.808940281
南極って 大陸 町や文明がない 極寒 各国基地 ってサスペンスやるにはうってつけなんだな
104 21/06/02(水)05:31:49 No.808940304
知性は模倣るけど知性があるとは思えない
105 21/06/02(水)05:32:40 No.808940348
>前日譚のやつも良かったけどCGだとやっぱあの気持ち悪いの再現できてなかったな CGじゃないです…
106 21/06/02(水)05:33:56 No.808940398
>映画としてネタの盛り込みを語るならコンピュータにコーヒーかけて壊すのはカーペンター定番のギャグってくらいかな あれはラストの展開を示唆してるんじゃないかな
107 21/06/02(水)05:35:08 No.808940457
>触れただけでアウトなんだっけ? 同化された博士に顔を捕まれた次のカットで掌が口と融合してたからおそらく
108 21/06/02(水)05:36:42 No.808940521
毎年南極基地で上映会やってるって聞いてダメだった
109 21/06/02(水)05:37:20 No.808940559
「ノルジ…?「ノルウェーだよ!」とか 「お忙しいところ申し訳ないけど春になる前に立たせてくれないかなこの椅子から!」とか 印象的な場面が多くて困る 困らない
110 21/06/02(水)05:38:07 No.808940592
あの時代の技術であの気持ち悪さ出せるのすごいよね
111 21/06/02(水)05:39:14 No.808940643
いつ見ても申し訳ないけど血液検査のシーンで正体判明した時の皆の反応で笑っちゃう みんな椅子に縛られてて動けないのにXが頭を割って触手ウネウネするから皆椅子ごとジャンプして必死で距離を取る様子が滑稽すぎる
112 21/06/02(水)05:40:47 No.808940706
特撮担当はラインナップ見るだけでもわかるすごい人だよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3
113 21/06/02(水)05:41:07 No.808940716
>あの時代の技術であの気持ち悪さ出せるのすごいよね ボッティンが撮影中ずっとスタジオに寝泊まりして作ったからね おかげで過労肺炎胃潰瘍のトリプルパンチで入院した
114 21/06/02(水)05:41:07 No.808940717
時系列映画の後のPS2版は最後どうなったんだろ
115 21/06/02(水)05:41:14 No.808940721
>いつ見ても申し訳ないけど血液検査のシーンで正体判明した時の皆の反応で笑っちゃう >みんな椅子に縛られてて動けないのにXが頭を割って触手ウネウネするから皆椅子ごとジャンプして必死で距離を取る様子が滑稽すぎる 実際あんな感じでひとまとめに縛られてたら俺もああなると思う
116 21/06/02(水)05:42:07 No.808940764
一人ずつやってくなんて悠長なことしなくてもバケてちょいと接触繰り返してればあっという間に全滅させられる と思っても映画なので言ってはいけない
117 21/06/02(水)05:42:10 No.808940769
>>前日譚のやつも良かったけどCGだとやっぱあの気持ち悪いの再現できてなかったな >CGじゃないです… ファーストコンタクトの方ね
118 21/06/02(水)05:43:45 No.808940852
ボッティンが嬉しそうにあの出来の物体のプロップ持って撮った写真は有名
119 21/06/02(水)05:44:21 No.808940888
体液一滴入るだけで身体も心も乗っ取るのは強すぎて負けるのがおかしい
120 21/06/02(水)05:44:38 No.808940904
せっかくラストまで生き延び他のに顔へ指ズボされて死ぬ隊長おつらぁい…ってなる
121 21/06/02(水)05:46:34 No.808940999
物体化すると自我は引き継がれるのか 人格を保ったまま別の何かになるのか とか色々考えてしまう
122 21/06/02(水)05:48:18 No.808941088
>>>前日譚のやつも良かったけどCGだとやっぱあの気持ち悪いの再現できてなかったな >>CGじゃないです… >ファーストコンタクトの方ね CGは同化シーンなんかの補助で基本は特殊メイクとアニマトロニクスだよ
123 21/06/02(水)05:51:08 No.808941232
https://twitter.com/mamegyorai_jp/status/1239350221114462208 なんで…?
124 21/06/02(水)05:52:38 No.808941320
>https://twitter.com/mamegyorai_jp/status/1239350221114462208 >なんで…? 南極だから
125 21/06/02(水)05:56:17 No.808941510
再現度高過ぎる
126 21/06/02(水)06:01:42 No.808941790
カーペンター本人も言ってるけどこの作品がキャリアの分かれ目だったよね
127 21/06/02(水)06:02:21 No.808941820
結構最近になって寄生獣ってまんまこれが元ネタなんだなーって知った
128 21/06/02(水)06:17:18 No.808942684
犬はアカデミー助演犬優賞モノの演技してる
129 21/06/02(水)06:20:46 No.808942920
ホラー映画嫌いなんだけど これに関しては演出とストーリー展開凄すぎて本当に感心した
130 21/06/02(水)06:23:11 No.808943088
ゴキブリの足みたいなのが最悪だよね
131 21/06/02(水)06:38:00 No.808944170
>ファーストコンタクトの方ね >>CGじゃないです…
132 21/06/02(水)06:41:48 No.808944448
ファーストコンタクトは現物とCGの組み合わせだよ 触手ビュルビュルしたりする所だけCGでそれ以外は着ぐるみとか火炎放射食らうエイリアンのシーンはロボ使ったりしてる
133 21/06/02(水)06:44:38 No.808944667
THE THINGって原題がいいんだ 「それ」としか言いようがない無名の何か
134 21/06/02(水)06:46:14 No.808944779
たまに「」が原作知識を持って作品世界にぶち込まれて無双しろ的なスレが立つけど スレ画とエイリアン2は原因とかターニングポイントがしっかりしてるから把握してれば比較的生き残れそうな気はする
135 21/06/02(水)06:47:14 No.808944852
結局そのエイリアンにどの程度知性があったのかも有耶無耶なのが好き 寄生してからもある程度 会話できてたよな
136 21/06/02(水)06:48:32 No.808944967
>たまに「」が原作知識を持って作品世界にぶち込まれて無双しろ的なスレが立つけど >スレ画とエイリアン2は原因とかターニングポイントがしっかりしてるから把握してれば比較的生き残れそうな気はする これに関して言えば能力が凶悪過ぎて絶対作品世界に入りたくないよ… タッチされたら終わりって絶望しかないじゃん…
137 21/06/02(水)06:49:28 No.808945043
スレ画は最初の段階で犬をコロコロすれば完!だし…
138 21/06/02(水)06:49:49 No.808945075
>結局そのエイリアンにどの程度知性があったのかも有耶無耶なのが好き >寄生してからもある程度 会話できてたよな 少なくともUFOは作れるんだよな
139 21/06/02(水)06:51:35 No.808945231
>スレ画は最初の段階で犬をコロコロすれば完!だし… そういうの絶対フラグじゃん…
140 21/06/02(水)06:53:03 No.808945370
とにかく発電機がぶっ壊されるまでに頑張らなきゃならんな
141 21/06/02(水)06:53:57 No.808945425
>スレ画は最初の段階で犬をコロコロすれば完!だし… 犬を殺した「」がクラークに殺されそう
142 21/06/02(水)06:55:06 No.808945519
ノルウェー隊をうっかり殺しちゃうシーンで流れ弾で犬を殺すということで…
143 21/06/02(水)06:55:26 No.808945547
>>結局そのエイリアンにどの程度知性があったのかも有耶無耶なのが好き >>寄生してからもある程度 会話できてたよな >少なくともUFOは作れるんだよな 一番ヤバイのこれだよね 基本こういうぐちゃぐちゃ系モンスターって本能のまま動いてるがセオリーなのにスレ画に至ってはどうも同化するかしないか慎重に選んでた節があるし しかもそれに乗せられてまんまと内部分裂起こしたしでしたたかすぎる…
144 21/06/02(水)06:59:44 No.808945930
遊星からの物体Xの回想も面白いよ
145 21/06/02(水)07:05:32 No.808946421
犬が死ぬけど犬舎から逃げ出したやつが暗躍してあの基地も ノルウェーの基地も結果的に全滅させたから犬の健闘光る展開ではある
146 21/06/02(水)07:06:17 No.808946486
ちょっと感染のハードル低すぎる
147 21/06/02(水)07:09:29 No.808946774
ホラーだからビクビクしながら観たけど全部見終わったら大したことないな!ってなった
148 21/06/02(水)07:09:59 No.808946814
普通に会話してた人が正体バレた瞬間話の通じない化け物になるのがめっちゃ怖いよね
149 21/06/02(水)07:10:59 No.808946920
遊星はどこから出てきたんだよ邦題!
150 21/06/02(水)07:12:07 No.808947029
ファーストコンタクトも逃げ出した犬以外は殲滅できたけど結局主人公のネーチャンは死んだも同然でおつらい
151 21/06/02(水)07:14:08 No.808947175
>ファーストコンタクトも逃げ出した犬以外は殲滅できたけど結局主人公のネーチャンは死んだも同然でおつらい 小説だと生きて帰国したよ 自分も感染してることに気づいたけど
152 21/06/02(水)07:14:14 No.808947186
ファーストコンタクトのアニマトロニクスは結局お蔵入りでCGでやったんじゃなかったっけ よく見かけるアニマトロニクスのメイキングは蔵出し的なやつで
153 21/06/02(水)07:15:31 No.808947325
>普通に会話してた人が正体バレた瞬間話の通じない化け物になるのがめっちゃ怖いよね 被疑者達が椅子に縛られながら血液検査するシーン大好き その次に医者が電気ショックで蘇生しようとしたらガブリンチョされるシーン ほんと名作だよ
154 21/06/02(水)07:17:14 No.808947476
>小説だと生きて帰国したよ >自分も感染してることに気づいたけど なにその絶望展開…もう人類の負け確定じゃん…
155 21/06/02(水)07:22:57 No.808947976
人や犬が変形するってわかった上でも見ても 変形シーンでそんなに変わるの?って驚く
156 21/06/02(水)07:26:15 No.808948285
あの変容ぶりは絶対に人類とは相いれない加減がすごい いくらなんでもおぞましすぎる
157 21/06/02(水)07:27:24 No.808948401
それの形態が生物として目的が感じられない変化の仕方なのが好き
158 21/06/02(水)07:30:08 No.808948670
THINGって元はどんな生物だったのかとか一切想像できない 地球よりもはるかに高い文明を誇ってそうなのに
159 21/06/02(水)07:33:14 No.808948987
>THINGって元はどんな生物だったのかとか一切想像できない >地球よりもはるかに高い文明を誇ってそうなのに 高い文明持ってるのは寄生先の宇宙人とかだと思ってた
160 21/06/02(水)07:33:34 No.808949024
血液検査のシーンは本当に傑作だと思う 特に血まで寄生されてるのがバレるシーンで変身し始めて阿鼻叫喚になるの最高
161 21/06/02(水)07:35:05 No.808949157
>高い文明持ってるのは寄生先の宇宙人とかだと思ってた あーなるほど そっちの宇宙人に寄生してたからUFO作る知識を得てたのか さんざんな目に遭ってるな宇宙人…
162 21/06/02(水)07:36:34 No.808949316
>THINGって元はどんな生物だったのかとか一切想像できない >地球よりもはるかに高い文明を誇ってそうなのに 元々は生態系の最下層だった微生物が擬態能力を手に入れて星ごと乗っ取った 宇宙人はその星を調査してる際に乗っ取られて地球に墜落という流れ
163 21/06/02(水)07:37:18 No.808949404
作中に植物と生物の中間みたいな説明があった気がする
164 21/06/02(水)07:37:28 No.808949420
主人公凍死したように見えて続編のゲームだと普通に出てくるらしいな
165 21/06/02(水)07:37:58 No.808949466
首が虫みたいになって逃げ出そうとするシーン好き
166 21/06/02(水)07:39:41 No.808949642
>血液検査のシーンは本当に傑作だと思う >特に血まで寄生されてるのがバレるシーンで変身し始めて阿鼻叫喚になるの最高 あそこは初見でスピードワゴンが恐怖しているッ!みたいな感じになったな… 怖すぎ!
167 21/06/02(水)07:40:30 No.808949723
最初南極に墜落したのめっちゃラッキーだったよね 恐竜時代とか原始人の時代に 暖かいところに墜落してたらエンドでしょ
168 21/06/02(水)07:41:20 No.808949816
プロメテウス星人がエイリアン作ったみたいに実験的に作った生物が暴走したんじゃないのかな…と空想してた
169 21/06/02(水)07:41:24 No.808949824
これとデビルマンを合わせると寄生獣が生まれる
170 21/06/02(水)07:41:25 No.808949827
>主人公凍死したように見えて続編のゲームだと普通に出てくるらしいな あのゲームは隊員たちが前兆もクソもなくランダムでアレになるらしく評価散々だけど いつかやってみたい
171 21/06/02(水)07:44:32 No.808950141
>最初南極に墜落したのめっちゃラッキーだったよね >恐竜時代とか原始人の時代に >暖かいところに墜落してたらエンドでしょ 寄生された宇宙人たちの最期の抵抗だったと思うと熱い
172 21/06/02(水)07:53:07 No.808951064
連続ドラマ化しないかな
173 21/06/02(水)07:56:32 No.808951461
>連続ドラマ化しないかな 閉鎖空間っていうのがあまりつづけられなそうなとこあるな… 隔離された村とか町とかでやれそうな気もする
174 21/06/02(水)08:09:28 No.808953328
そもそもファーストコンタクトも無印と同じくらい気持ち悪かったです…
175 21/06/02(水)08:18:09 No.808954625
>>最初南極に墜落したのめっちゃラッキーだったよね >>恐竜時代とか原始人の時代に >>暖かいところに墜落してたらエンドでしょ >寄生された宇宙人たちの最期の抵抗だったと思うと熱い まぁXは空気中や血液の無機物でも大ダメージ負うし 金属製品の金属イオンや洗剤とかでも死ぬ(だからXが触れたドアノブや備品触っても問題なかった)ので 恐竜や原始人の時代の南極は温暖な場所だったことを差し引いてもそれほどでもなかったかも知れない
176 21/06/02(水)08:19:37 No.808954866
やつは演技上手いなと思ったら変化するまで自意識そのままだってね…