虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/06/02(水)01:19:02 徳川の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/02(水)01:19:02 No.808913904

徳川の子孫て織田の親戚にもなるの?

1 21/06/02(水)01:20:24 No.808914272

大体あの辺は縁組縁組で親戚になってる

2 21/06/02(水)01:22:12 No.808914695

政宗エスパー?

3 21/06/02(水)01:25:47 No.808915530

政宗は信長の顔見る機会ないだろ

4 21/06/02(水)01:30:25 No.808916588

>政宗エスパー? エスパー出来ねえやつは死ぬ世界だ

5 21/06/02(水)01:33:45 No.808917341

そういや最近の駿府は浪人でごった返してるみたいで大変っすねぇ~とか行ったら首飛ぶんだろうな…

6 21/06/02(水)01:36:27 No.808917897

徳川さん家は織田さんちともお猿さんちとも親戚だ

7 21/06/02(水)01:39:01 No.808918423

うかつに言葉しゃべると死ぬんだから怖いな

8 21/06/02(水)01:39:53 No.808918596

一国の主は外交うまいっすねってなる

9 21/06/02(水)01:42:02 No.808919001

じゃあ信成くんが徳川襲名してもいいの?

10 21/06/02(水)01:44:51 No.808919587

忠長の母親が信長の娘じゃなかったかな

11 21/06/02(水)01:47:23 No.808920116

>忠長の母親が信長の娘じゃなかったかな 大叔父なら伯父姪じゃないの?

12 21/06/02(水)01:49:04 No.808920452

この後政宗さんはご立派な鞘からたけみつ抜いて見せて今の時代の伊達は こんなもん(上っ面は立派だけど張り子の虎)だよって暗に示して断るよ 世渡り上手い

13 21/06/02(水)01:50:21 No.808920733

母親が大河にもなってた江だろ 信長の姪だよ

14 21/06/02(水)01:50:33 No.808920775

政宗なんて世渡りだけでトップに上り詰めたような男だからな…

15 21/06/02(水)01:51:13 No.808920913

スレ画の漫画は身分制度が絶対すぎて 超出世してる柳生すごくね?って思っちゃう

16 21/06/02(水)01:51:14 No.808920916

>一国の主は外交うまいっすねってなる はかってくれた喃…

17 21/06/02(水)01:51:33 No.808920969

世渡り下手だったら小田原の時に改易されてそう

18 21/06/02(水)01:52:33 No.808921173

実際柳生はめちゃくちゃすごい

19 21/06/02(水)01:54:08 No.808921501

忠長の乱行は多少の誇張もあっただろうけど 将軍の弟が切腹させられるなんて相当な理由はあっただろうなぁって…

20 21/06/02(水)01:55:44 No.808921776

>政宗なんて世渡りだけでトップに上り詰めたような男だからな… 政宗はむしろ世渡り下手な部類で外交でも何度もやらかしまくってるのに何を言っとるんだお前

21 21/06/02(水)01:56:10 No.808921858

忠長が人とまともに話すのは後にも先にもこれ一回きりという

22 21/06/02(水)01:59:17 No.808922423

封建社会演出するために虎眼先生ちょくちょくディスられるよね

23 21/06/02(水)02:01:46 No.808922850

木刀出すんだっけ

24 21/06/02(水)02:02:27 No.808922969

先生上には媚びへつらいしかできないっぽいからな…

25 21/06/02(水)02:03:49 No.808923212

伊達政宗は人たらしだったのだと思う おそらくそれが最高の才能だった ただ天下にはタイミングで届かなかった

26 21/06/02(水)02:05:36 No.808923515

>木刀出すんだっけ fu54067.jpg 独眼竜など木剣のごときなまくらに過ぎぬ

27 21/06/02(水)02:07:52 No.808923869

政宗は出生が主人公すぎる

28 21/06/02(水)02:08:33 No.808923970

好き勝手やって失敗しても最終的に重宝されてたら立派な世渡り上手だよね

29 21/06/02(水)02:12:50 No.808924666

fu54074.jpg ここの構図被せてくる演出かっこいいね

30 21/06/02(水)02:14:16 No.808924913

政宗って信長にあったことあるっけ

31 21/06/02(水)02:15:50 No.808925168

謀反の意思ありを構図で見せてるのかな

32 21/06/02(水)02:16:09 No.808925219

>fu54067.jpg うちもうボロボロだよって言って許されるの?

33 21/06/02(水)02:17:33 No.808925427

>忠長の乱行は多少の誇張もあっただろうけど >将軍の弟が切腹させられるなんて相当な理由はあっただろうなぁって… 普通に後継的に面倒くさいから謀殺したのに周りが理由つけた気はする

34 21/06/02(水)02:17:39 No.808925443

家光に気に入られてるのに謀反するわけねぇだろ…

35 21/06/02(水)02:18:32 No.808925579

>うちもうボロボロだよって言って許されるの? そりゃまあ張り子の虎でも天下の副将軍だよ当時の政宗は

36 21/06/02(水)02:19:19 No.808925705

>うちもうボロボロだよって言って許されるの? 明言したわけじゃないから情け無い内情を晒したという言質にはならない 言語に依らぬ意思表明

37 21/06/02(水)02:20:43 No.808925881

>fu54067.jpg >独眼竜など木剣のごときなまくらに過ぎぬ でもこんだけあればテメェの首掻っ切るには十分だかんな? とも取れる感じに描かれてるのが素敵だと思う

38 21/06/02(水)02:20:47 No.808925890

真剣だったら死んでたぞ小僧…って解釈しても良いしうちなんてこの木剣と同じで見かけだけですよって解釈しても良いしもう真剣も差せないくらい老いてるんですよって解釈しても良い

39 21/06/02(水)02:21:38 No.808925984

>>忠長の乱行は多少の誇張もあっただろうけど >>将軍の弟が切腹させられるなんて相当な理由はあっただろうなぁって… >普通に後継的に面倒くさいから謀殺したのに周りが理由つけた気はする まだ家光に子供いないのにおいそれとスペア殺せるわけねえだろ

40 21/06/02(水)02:22:40 No.808926131

この政宗は老獪で好き 仮に忠長のクーデターが成功した世界なら普通に忠長の横に控えている気がする

41 21/06/02(水)02:24:37 No.808926387

ヴァンパイアハンターリンカーンみたいにさ 忠長の凶行は全て魔性の者を退治するための行動であった! みたいな忠長正義の味方にしたトンデモ歴史物ってないの

42 21/06/02(水)02:25:35 No.808926538

加担の意思はあるんだけどこんなんだからお力になれず申し訳ないみたいな解釈も出来るし 上手いね

43 21/06/02(水)02:26:23 No.808926651

>真剣だったら死んでたぞ小僧…って解釈しても良いしうちなんてこの木剣と同じで見かけだけですよって解釈しても良いしもう真剣も差せないくらい老いてるんですよって解釈しても良い これ最高の返答だよね それ以上ない返答だし言い返せない

44 21/06/02(水)02:27:23 No.808926773

将軍に懐剣奉じたエピソードも知ってるとふふってなる

45 21/06/02(水)02:28:59 No.808927031

fu54088.jpg ガキが…舐めてると家宝やらんぞ

46 21/06/02(水)02:30:39 No.808927264

>ヴァンパイアハンターリンカーンみたいにさ >忠長の凶行は全て魔性の者を退治するための行動であった! >みたいな忠長正義の味方にしたトンデモ歴史物ってないの それこそ先生がやりそうだが

47 21/06/02(水)02:31:49 No.808927425

>ヴァンパイアハンターリンカーンみたいにさ >忠長の凶行は全て魔性の者を退治するための行動であった! >みたいな忠長正義の味方にしたトンデモ歴史物ってないの 忠長が死んだのは世継ぎ問題で徳川が割れて戦国に戻るぞこれ!って瀬戸際だから仕方がなかった って考え方で最初からすべて分かっていた忠長が不満分子を集めて自作自演するっていう歴史小説ならある

48 21/06/02(水)02:32:25 No.808927508

>忠長が死んだのは世継ぎ問題で徳川が割れて戦国に戻るぞこれ!って瀬戸際だから仕方がなかった >って考え方で最初からすべて分かっていた忠長が不満分子を集めて自作自演するっていう歴史小説ならある ほほう…

49 21/06/02(水)02:34:51 No.808927793

>みたいな忠長正義の味方にしたトンデモ歴史物ってないの 架空の息子が正義の味方にした時代劇ならあるよ

50 21/06/02(水)02:36:19 No.808927990

戦国時代後期の生き残りが先細りで没落しながらもまだ武力をギリギリ保っていて さらに勝ち組と負け組がはっきりわかれて不満がくすぶっている そしてまだ血筋による将軍家継承も家康の神格化もできていない っていう割と最悪の状態で二人の王子が並び立ってしまったという最悪の時代

51 21/06/02(水)02:39:31 No.808928387

>そりゃまあ張り子の虎でも天下の副将軍だよ当時の政宗は そんな役職は存在しないよ!?

52 21/06/02(水)02:39:48 No.808928418

そんなに家光くん頼りなかったの

53 21/06/02(水)02:40:10 No.808928472

仙台から駿府までいくとかクソ遠いよね…

54 21/06/02(水)02:44:23 No.808928938

>そんなに家光くん頼りなかったの 秀忠までは戦場出てるけど家光は戦場知らないから そのへんで舐められそう

55 21/06/02(水)02:45:10 No.808929017

>そんなに家光くん頼りなかったの 家光君は病気がちで吃音があるけど穏やかに根回しができる長男 忠長は頭がキレて冷酷で一線超えちゃう系の天才次男 このどっちかに全部相続しなければいけない 家康はまだ生きていて長期政権を保つために血統声優位の王朝を作るために長男推しだった 名目上のトップの秀忠は忠長の方が好きだった

56 21/06/02(水)02:48:24 No.808929415

忠長が親に贔屓された理由の一つとして本当に顔が信長に似てたというものがある

57 21/06/02(水)02:49:22 No.808929526

伊賀と甲賀を戦わせて後継者決めたんだよね

58 21/06/02(水)02:50:31 No.808929652

家光くんはホモ一本槍だからな

59 21/06/02(水)02:50:57 No.808929715

家光君は男好きがどうにかできなかったらヤバかった

60 21/06/02(水)02:52:25 No.808929885

あんま舐めんならこういう場面で反応できない速度で殺してやってもいいんだぞ?という釘を刺してるからこその「いやー無理っすわ!」だからね

61 21/06/02(水)02:53:27 No.808930014

>架空の息子が正義の味方にした時代劇ならあるよ 長七郎!

62 21/06/02(水)02:56:13 No.808930320

骨太な側室男装させて子作り大作戦とか 側室みんな骨太な感じだったとか とりあえずホモい逸話が付き纏う長男

63 21/06/02(水)02:57:05 No.808930410

忠長も気狂いなのに戦闘力クソ強いとか意味わかんね…

64 21/06/02(水)02:57:11 No.808930424

俺の名前は引導代わりだ!迷わず地獄に堕ちるが良い!

65 21/06/02(水)02:59:32 No.808930666

>骨太な側室男装させて子作り大作戦とか >側室みんな骨太な感じだったとか >とりあえずホモい逸話が付き纏う長男 やだいやだいおのこの恰好してくんなきゃ立つものも立たない!ってなったのか…

66 21/06/02(水)03:00:50 No.808930810

>>政宗なんて世渡りだけでトップに上り詰めたような男だからな… >政宗はむしろ世渡り下手な部類で外交でも何度もやらかしまくってるのに何を言っとるんだお前 へうげもの読んだんじゃない?

67 21/06/02(水)03:03:45 No.808931120

これ独眼竜はすぐ意味わかったのに家臣全くわかってなかったあたり 思い返すとそりゃ手打ちだわってなる

68 21/06/02(水)03:09:34 No.808931702

スレ見てたらなんで政宗絡みでこんな感違い続いてるんだ…

69 21/06/02(水)03:10:28 No.808931803

>fu54088.jpg 骨喰吉光か

70 21/06/02(水)03:12:47 No.808932008

>これ独眼竜はすぐ意味わかったのに家臣全くわかってなかったあたり >思い返すとそりゃ手打ちだわってなる 名うての剣士集めたぞー殿も喜んでくれるに違いない! あっ殿が謁見を素通りしないで立ち止まった!集めた甲斐があった!うれsサフッ どうして…

71 21/06/02(水)03:18:23 No.808932558

>うかつに言葉しゃべると死ぬんだから怖いな まあ死ぬのが自分だけなら全然マシな方なんだけどな…

72 21/06/02(水)03:21:51 No.808932872

このとき気合だけで忠長を刺し殺しているんだよね 謀反には参加しないと明確に返答しながらもその胸の内は色々と解釈が分かれるシーン

↑Top