インド強し のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/01(火)21:57:14 No.808846236
インド強し
1 21/06/01(火)21:58:18 No.808846668
人口の問題では…?
2 21/06/01(火)21:58:33 No.808846769
スペイン語が多いのが意外だった
3 21/06/01(火)22:00:15 No.808847499
英語よりスペイン語の方が多いんだ
4 21/06/01(火)22:00:53 No.808847754
アメリカからメキシコ南アメリカにかけてスペイン語いっぱいいるからな スペイン語のテレビ局もある
5 21/06/01(火)22:02:10 No.808848297
かつては太陽の沈まぬ国だったからな
6 21/06/01(火)22:03:23 No.808848811
ロシア面積の割りに少ないのは色んな言語がごちゃごちゃしてるからなのかな
7 21/06/01(火)22:03:41 No.808848937
むしろ日本語が意外と強いんだなって思った
8 21/06/01(火)22:04:19 No.808849188
使用国数にしてくれ
9 21/06/01(火)22:04:43 No.808849354
日本語って日本でしか使われてないからもっと下のイメージあったわ ……日本でしか使われてないなこれ
10 21/06/01(火)22:05:14 No.808849562
中国語も色々あるんじゃないの? 方言程度の違いしかないんだろうか
11 21/06/01(火)22:06:09 No.808849983
ヘブライかなり少ないのか
12 21/06/01(火)22:06:43 No.808850205
英語少なくない? これアメリカの人口くらいしかいないけど イギリスは別言語?
13 21/06/01(火)22:07:05 No.808850345
中国語って何種類もあるんじゃないの?ってググったら学校教育だと共通語みたいなのがあるそうで そりゃそうかってなった
14 21/06/01(火)22:08:01 No.808850748
北京語が公用語とかじゃなかったっけ
15 21/06/01(火)22:08:46 No.808851094
ラフンダー語ってなんぞやと思ったらこれもインドなんだ…
16 21/06/01(火)22:08:49 No.808851128
>日本語って日本でしか使われてないからもっと下のイメージあったわ >……日本でしか使われてないなこれ 少子高齢化が叫ばれて久しいけどもしかしてそもそも人口多すぎるのでは…
17 21/06/01(火)22:09:03 No.808851223
ラフンダーってどこの田舎だよ
18 21/06/01(火)22:09:52 No.808851543
海外の日本語は3000万くらいいるのかな
19 21/06/01(火)22:09:54 No.808851556
>英語少なくない? >これアメリカの人口くらいしかいないけど >イギリスは別言語? アメリカでも家ではスペイン語を話してる人が実はいっぱいいる
20 21/06/01(火)22:10:09 No.808851664
なんか耳慣れないやつもしかして全部インド周りのか
21 21/06/01(火)22:10:59 No.808851992
その国の人口ってのが大きいのはわかるけどこうしてランキングにすると日本語が意外と上位でちょっとびっくりだわ
22 21/06/01(火)22:11:01 No.808852008
ポルトガル語人口はポルトガルで1028万人 ブラジルで2億1100万人である
23 21/06/01(火)22:11:21 No.808852153
ロシアと大差ないって思うとなんか凄そうだな日本
24 21/06/01(火)22:11:40 No.808852292
>……日本でしか使われてないなこれ だからこそ強かったりする 日本で商売人したけりゃ日本語使わなきゃ話にならないし 日本では外国語使う必要がまったくないから外国の環境に毒されることもない
25 21/06/01(火)22:11:55 No.808852383
スペイン語の多さは大航海時代の強さを表してるんだろうか
26 21/06/01(火)22:12:21 No.808852566
>英語少なくない? >これアメリカの人口くらいしかいないけど >イギリスは別言語? 計測方法でだいぶランキング変動するからなこれ 母語と第二言語をあわせたランキングだと英語がダントツで15億人だ
27 21/06/01(火)22:12:30 No.808852633
ネイティブスピーカーってバイリンガルはどういう計算になるんだ
28 21/06/01(火)22:12:40 No.808852691
>スペイン語の多さは大航海時代の強さを表してるんだろうか もっと言うと植民地の多さだな
29 21/06/01(火)22:12:50 No.808852754
世界にはこんなにスペイン語話者が多いのに 日本の外国語看板はあまりスペイン語に対応していない
30 21/06/01(火)22:12:54 No.808852776
>少子高齢化が叫ばれて久しいけどもしかしてそもそも人口多すぎるのでは… でも人口減ると日本語の力も日本の国力も落ちるよ…
31 21/06/01(火)22:13:04 No.808852843
トルコってトルコ語だったんだ…
32 21/06/01(火)22:13:49 No.808853124
だってアルファベット圏みんな英語もわかるじゃん…
33 21/06/01(火)22:13:55 No.808853173
日本語はほぼ日本でしか使われないけど日本では母語としての地位が盤石だからな… 他の国だと同じ国だけど地域や民族単位で違う言葉使ってさらに公用語はまた別みたいな国結構あるから母語で見るとばらける
34 21/06/01(火)22:14:00 No.808853205
先進国で人口1億超えは日本とアメリカだけ
35 21/06/01(火)22:14:19 No.808853336
ベトナムってタイよりでかいんだな
36 21/06/01(火)22:14:37 No.808853454
>ネイティブスピーカーってバイリンガルはどういう計算になるんだ 日常使ってる言語で統計取ってるのかな
37 21/06/01(火)22:15:12 No.808853680
なんだかんだ日本語対応してくれる洋ゲーが多少はあるのも頷ける
38 21/06/01(火)22:15:39 No.808853864
>先進国で人口1億超えは日本とアメリカだけ 中国とロシアが未だに先進国じゃないのはおかしすぎる…
39 21/06/01(火)22:17:12 No.808854517
意外と多いんだな日本語… でもいくらなんでも煩雑過ぎる上に利便性も薄いから外国の人は無理に覚えようとせんでいいと思う…
40 21/06/01(火)22:17:15 No.808854543
>なんだかんだ日本語対応してくれる洋ゲーが多少はあるのも頷ける 曲りなりにメインユーザとみなしてもらえてるんだなーとか勝手に思ってたけど納得したわ…
41 21/06/01(火)22:17:19 No.808854567
>先進国で人口1億超えは日本とアメリカだけ どれだけ教育の水準引き上げても母数が少なければ優秀な人材もへるから やっぱり人口が国力なんだよね
42 21/06/01(火)22:18:20 No.808854992
>日本語はほぼ日本でしか使われないけど日本では母語としての地位が盤石だからな… >他の国だと同じ国だけど地域や民族単位で違う言葉使ってさらに公用語はまた別みたいな国結構あるから母語で見るとばらける 言葉通じない?じゃあ他所のコミュニティ行くわって出来ねえからな日本…
43 21/06/01(火)22:18:57 No.808855230
>意外と多いんだな日本語… >でもいくらなんでも煩雑過ぎる上に利便性も薄いから外国の人は無理に覚えようとせんでいいと思う… 日本語しか出てない情報媒体が多いのが悪い
44 21/06/01(火)22:18:58 No.808855234
>ポルトガル語人口はポルトガルで1028万人 >ブラジルで2億1100万人である もうブラジル語では?
45 21/06/01(火)22:19:24 No.808855417
少し前なら東北弁と沖縄弁は日本語とみなされなかったかもしれない…
46 21/06/01(火)22:19:25 No.808855420
こう見ると韓国語も結構多いな やっぱり国内で統一できてるかどうかは大きいのか
47 21/06/01(火)22:19:25 No.808855425
ロシア語案外少ないな ソビエトは3億人ぐらい人いたのに
48 21/06/01(火)22:19:46 No.808855550
母語と母国語が一致してる国が一般的でもないからな
49 21/06/01(火)22:19:53 No.808855591
ラフンダーって何かと思ったらパンジャブ語のことか
50 21/06/01(火)22:21:25 No.808856156
中国語って何種類かあって違うとちゃんと通じないみたいな話を昔聞いたような… 日本の方言と変わらないレベルなのかな
51 21/06/01(火)22:21:39 No.808856253
>ラフンダーって何かと思ったらパンジャブ語のことか (パンジャブ語ってなんだよ…)
52 21/06/01(火)22:22:22 No.808856490
ヒンディ・ベンガル・ウルドゥは東京語と薩摩語と津軽語ぐらいの距離感なイメージだけど実際どんなもんだろ
53 21/06/01(火)22:22:23 No.808856494
使用者数と下に書かれているネイティブスピーカーで大分意味が違うな 英語が少ない辺りネイティブスピーカーの方なんだろうけど
54 21/06/01(火)22:22:28 No.808856524
壺語
55 21/06/01(火)22:22:29 No.808856529
広東語やウィグル語は違うというけどどうなんだろうね いやあの国少数民族語は浄化にかかってる節があるけど
56 21/06/01(火)22:22:35 No.808856587
>もうブラジル語では? ポルトガルが正書法をブラジルにあわせるとか言ってた
57 21/06/01(火)22:23:37 No.808857007
中国は共通語みたいなの定めてたから通じなかったらそれでってなるんじゃね
58 21/06/01(火)22:23:49 No.808857079
>ヒンディ・ベンガル・ウルドゥは東京語と薩摩語と津軽語ぐらいの距離感なイメージだけど実際どんなもんだろ 近い言葉同士なんだけど国的にいがみ合ってるから純粋に受け止めることが出てきてないところある
59 21/06/01(火)22:24:07 No.808857202
>広東語やウィグル語は違うというけどどうなんだろうね ウイグル語はトルコ語に近いから中国語とは全然違うよ
60 21/06/01(火)22:24:11 No.808857224
>壺語 壺語の古文
61 21/06/01(火)22:24:20 No.808857288
中国語は話す時に方言が大きく出るけど文はそうでもないから全く通じないわけではないらしい
62 21/06/01(火)22:26:19 No.808858135
中国語は場所によって英語とスペイン語くらい違うとは聞いた
63 21/06/01(火)22:26:30 No.808858211
>中国語は話す時に方言が大きく出るけど文はそうでもないから全く通じないわけではないらしい 昔旅先で寄った店で試しに「求 値引」って紙に書いて見せたら通じたって昔塾の先生が話してたので やっぱすげぇぜ漢字!
64 21/06/01(火)22:26:45 No.808858327
ラフンダー語は初めて聞いた
65 21/06/01(火)22:27:04 No.808858448
日本人にとってスペイン語は簡単な割に意外と使える
66 21/06/01(火)22:27:19 No.808858530
スイスとかも公用語が地域によってバラバラらしいから意思の疎通が難しかったりするんだろうか
67 21/06/01(火)22:27:38 No.808858657
>やっぱすげぇぜ漢字! でも俺たちが使ってる漢字は大陸人からすると超古代語らしいぞ 『食』とか古文書でしか見たことないのに日本だとそこら中にあってビビるって言われた
68 21/06/01(火)22:27:43 No.808858689
>日本人にとってスペイン語は簡単な割に意外と使える アディオス!
69 21/06/01(火)22:28:03 No.808858829
日本人ってなんで歌詞に英語混ぜんの? 俺ら(アメリカ人)が歌にスペイン語の歌詞混ぜるのと似たようなもんじゃね って小噺を聞いた事があるけどスペイン語ってこんなに使ってる人いたのか…
70 21/06/01(火)22:28:16 No.808858911
ポルトガル語が使う人が多いのが意外だ
71 21/06/01(火)22:29:06 No.808859239
>ポルトガル語が使う人が多いのが意外だ 大航海時代は主役の一人だしな
72 21/06/01(火)22:29:23 No.808859354
>でも俺たちが使ってる漢字は大陸人からすると超古代語らしいぞ そりゃまあ分化したのだいぶ昔な上に最近あっちは必死こいて簡体字使おうキャンペーンやってたからね…
73 21/06/01(火)22:29:30 No.808859402
>昔旅先で寄った店で試しに「求 値引」って紙に書いて見せたら通じたって昔塾の先生が話してたので >やっぱすげぇぜ漢字! 昼頃に見たスレで 有料/無料は知識が有るか無いかって意味だったけど 最近は有料/無料=おっぱいが有るか無いかって意味になってるってスレが立ってたな
74 21/06/01(火)22:29:31 No.808859408
>ポルトガル語が使う人が多いのが意外だ ブラジルがポルトガル語だからだよ
75 21/06/01(火)22:30:05 No.808859583
ラフンダー・テルグ・マラーティーは初めて聞いたから調べたら全部インドの言語だった 中央の言語を共通語にしちゃう中国(と日本もか)みたいなとこと比べると国柄でるなあ
76 21/06/01(火)22:30:22 No.808859678
>中国語は場所によって英語とスペイン語くらい違うとは聞いた 発音は地域性すごく強い でも文字は共通なので書いて見せればどこでも通じる その辺は日本語に近いとこあるよね
77 21/06/01(火)22:30:26 No.808859701
植民地の関係でアフリカの黒人がフランス語ペラペラなことが多いのがなんか意外ではある
78 21/06/01(火)22:30:45 No.808859812
他国語のお勉強やってると表意文字ってすげー便利だなと思う 覚えるべき字数が無限に増えていくのだけが問題だが
79 21/06/01(火)22:30:49 No.808859836
>>ポルトガル語が使う人が多いのが意外だ >大航海時代は主役の一人だしな ああうん このレス見て納得したわ
80 21/06/01(火)22:31:08 No.808859950
>って小噺を聞いた事があるけどスペイン語ってこんなに使ってる人いたのか… 腐ったけど世界帝国だったし
81 21/06/01(火)22:31:18 No.808860004
>そりゃまあ分化したのだいぶ昔な上に最近あっちは必死こいて簡体字使おうキャンペーンやってたからね… 早い段階でかな文字を逆輸入させられていれば…
82 21/06/01(火)22:31:48 No.808860226
現代では本国のポルトガル語とブラジルポルトガル語でだいぶ違ってきてるとは聞く ゲームとかで言語選ぶ時もポルトガル語とポルトガル語(ブラジル)みたいに項目別れてること多いし
83 21/06/01(火)22:31:58 No.808860281
全然調べてないからあれだけどスペインとポルトガルはあんなに隣接してるのに どっちかがもう片方を制圧とかしなかったんだろう
84 21/06/01(火)22:32:19 No.808860417
広東語は直接目的語と間接目的語の順序や修飾の順序が北京語と違って別言語度は結構高め
85 21/06/01(火)22:32:22 No.808860443
>でも俺たちが使ってる漢字は大陸人からすると超古代語らしいぞ >『食』とか古文書でしか見たことないのに日本だとそこら中にあってビビるって言われた 繁体字見ると古い漢字だ!って思うから気持ちは分かる
86 21/06/01(火)22:32:34 No.808860510
>全然調べてないからあれだけどスペインとポルトガルはあんなに隣接してるのに >どっちかがもう片方を制圧とかしなかったんだろう したよ?
87 21/06/01(火)22:32:40 No.808860546
>現代では本国のポルトガル語とブラジルポルトガル語でだいぶ違ってきてるとは聞く 英語の時点でだいぶ違うの多いから…
88 21/06/01(火)22:32:43 No.808860567
広東語は入ってないの?
89 21/06/01(火)22:33:12 No.808860695
>植民地の関係でアフリカの黒人がフランス語ペラペラなことが多いのがなんか意外ではある フランス語しゃべれない=まともな教育を受けていない貧乏人だからすごいバカにされると聞いた
90 21/06/01(火)22:34:13 No.808861073
日本の漫画とかアニメで出てくる欧米人のキャラの名前が日本で言うと トメさんとかタネさんみたいな古い名前ってことがあるらしいな
91 21/06/01(火)22:34:15 No.808861090
英語も中国語も同じ言語圏の癖に通じなくなるレベルの訛りがあるの割とクソだと思う
92 21/06/01(火)22:34:23 No.808861129
>植民地の関係でアフリカの黒人がフランス語ペラペラなことが多いのがなんか意外ではある 意外も何も宗主国の言語を強制するのは植民地支配の基本だろう
93 21/06/01(火)22:34:25 No.808861139
方言か別言語かは言語学じゃなくてまさはるの分野になっちゃうからね…
94 21/06/01(火)22:34:40 No.808861221
>広東語は入ってないの? たぶん中国語に含まれてしまっているのでは
95 21/06/01(火)22:35:17 No.808861439
正書法が確立してるのが言語でないのが方言じゃないのか
96 21/06/01(火)22:35:23 No.808861484
>英語も中国語も同じ言語圏の癖に通じなくなるレベルの訛りがあるの割とクソだと思う 訛りで言うなら日本語もそうだろ
97 21/06/01(火)22:36:12 No.808861802
アメリカ英語とイギリス英語は完全にわかれるか統一するかどっちかにしろ
98 21/06/01(火)22:36:15 No.808861818
>英語も中国語も同じ言語圏の癖に通じなくなるレベルの訛りがあるの割とクソだと思う 通じなくなるレベルってのは本当なのか?
99 21/06/01(火)22:36:27 No.808861889
>意外も何も宗主国の言語を強制するのは植民地支配の基本だろう 太平洋戦争がなかったら日本語話者ももっと増えてたんだろうか…
100 21/06/01(火)22:36:46 No.808861994
>早い段階でかな文字を逆輸入させられていれば… ちゅうごくじんが仮名文字みたいな表音文字を使うのは無理ゲーだな…発音の種類が日本と比べて多すぎるし 現在進行形で発音が死ぬほど変転しやすいから一瞬で読めない文字なる
101 21/06/01(火)22:37:32 No.808862275
中国語はピンイン訳わかんなすぎるよ
102 21/06/01(火)22:38:15 No.808862543
日本の言葉が中国語だったら色々歴史変わってたんだろうなあ
103 21/06/01(火)22:38:17 No.808862555
>正書法が確立してるのが言語でないのが方言じゃないのか 日本語は正書法決めてないぞ
104 21/06/01(火)22:39:13 No.808862902
>中国語はピンイン訳わかんなすぎるよ 昔のネトゲでよく見たやつだ 意味はわからんけど
105 21/06/01(火)22:39:20 No.808862945
慣れてるから通じるだけで「そうだ」と「せや」が同じ意味だってわかるか?
106 21/06/01(火)22:39:32 No.808863030
>日本の言葉が中国語だったら色々歴史変わってたんだろうなあ そもそも現代日本の言葉が中国語になってる時点で歴史変わっとる
107 21/06/01(火)22:39:55 No.808863162
>中国語はピンイン訳わかんなすぎるよ 普通話は分かりやすく整備されてる方だよ 広東は1つの語ごとに計9個の発音あるから
108 21/06/01(火)22:40:01 No.808863207
南米のスペイン語圏やアフリカのフランス語圏ってちょっとしんどい感じになってるとこ多いのを見ると イギリスの世界史での役割はあれこれ言われがちだけど植民地の経営は比較的真面目だったんだなあって思う
109 21/06/01(火)22:40:55 No.808863535
>日本人ってなんで歌詞に英語混ぜんの? >俺ら(アメリカ人)が歌にスペイン語の歌詞混ぜるのと似たようなもんじゃね >って小噺を聞いた事があるけどスペイン語ってこんなに使ってる人いたのか… 英語圏だとスペイン語にそういう感覚を覚えてたのか…
110 21/06/01(火)22:41:05 No.808863594
>日本の言葉が中国語だったら色々歴史変わってたんだろうなあ 言うても言語の違いで断絶してたわけでもないしあんまり変わらん気がするが
111 21/06/01(火)22:41:13 No.808863636
東アジアには淫夢というある程度には共通言語があるぞ
112 21/06/01(火)22:41:42 No.808863822
漢文の筆談は便利だったんだろうな
113 21/06/01(火)22:42:29 No.808864094
象徴的な言葉にしたい部分を母国語以外で書くって 別に世界規模でありふれたライティング手法だと思うけどな
114 21/06/01(火)22:43:04 No.808864289
日本語が日本の人口だけで9位になってるの考えるとマジで世界中の言語って分散しまくってるんだな…
115 21/06/01(火)22:43:22 No.808864397
ロシア語と日本語ってほぼそれぞれの自国民しか使ってなさそうだけど結構上位なんだな
116 21/06/01(火)22:44:06 No.808864663
>東アジアには淫夢というある程度には共通言語があるぞ 何故かわからんけどどの地域でも下品なスラングに限って国境を容易に飛び越えるよね
117 21/06/01(火)22:44:10 No.808864691
>ロシア語と日本語ってほぼそれぞれの自国民しか使ってなさそうだけど結構上位なんだな ニ国とも大国だし
118 21/06/01(火)22:44:21 No.808864750
ロシア語はかつてソビエト圏だった国で勢力二分された片方が使ってたり これ以上はまさはるだからだめだ
119 21/06/01(火)22:44:30 No.808864811
歌としてリズムに乗せる場合日本語より英語の方が情報伝達効率が良いのも理由としてありそう
120 21/06/01(火)22:44:33 No.808864827
Hentai
121 21/06/01(火)22:45:01 No.808864977
アメリカの楽曲の訳詞からの流れじゃないの?
122 21/06/01(火)22:45:06 No.808865009
世界の80人に1人は日本人だからな
123 21/06/01(火)22:46:09 No.808865365
>何故かわからんけどどの地域でも下品なスラングに限って国境を容易に飛び越えるよね ちょっとでも英語使う国ならfワードは間違いなく通じるしな…
124 21/06/01(火)22:46:44 No.808865609
ネトゲのおかげでcao ni maは知ってる
125 21/06/01(火)22:46:49 No.808865641
日本語が案外強くてダメだった 1億人も喋れる人いるのかよ!?
126 21/06/01(火)22:46:51 No.808865649
でも母国語より英語の方が役に立つからそっちを覚える国も多いなんて聞く
127 21/06/01(火)22:46:51 No.808865651
そう考えると人口一億人超えってめちゃくちゃ多いな…
128 21/06/01(火)22:46:58 No.808865679
日本人だけど青森行ったときに何言ってるのか分からなくて困ったよ
129 21/06/01(火)22:47:18 No.808865807
>日本語が案外強くてダメだった >1億人も喋れる人いるのかよ!? 酔っ払ってんのか
130 21/06/01(火)22:47:48 No.808865976
そもそも日本が世界の人口ランキング11位くらいだし…
131 21/06/01(火)22:48:21 No.808866159
日本も人口爆発が起きた国なんだ
132 21/06/01(火)22:48:22 No.808866164
>日本人だけど青森行ったときに何言ってるのか分からなくて困ったよ こっちの言った言葉は通じてるっぽいけど向こうが何言ってんのか分からん…
133 21/06/01(火)22:48:46 No.808866325
多言語でもチンポやうんこは人気なんだろうか
134 21/06/01(火)22:48:49 No.808866338
アラビア語ってもっと使われてると思ってた
135 21/06/01(火)22:48:54 No.808866369
マトモに使える土地の少なさに対してやっぱ人口多いよ日本
136 21/06/01(火)22:49:00 No.808866399
フランスの順位が意外に低いな 旧植民地があるからもっと多いイメージだった
137 21/06/01(火)22:49:12 No.808866485
見慣れた名前群から急にラフンダーでちょっと笑う
138 21/06/01(火)22:49:29 No.808866602
国1つで1億人オーバーは実は滅茶苦茶人口多いからな 大体日本の半分もいない国の方が圧倒的に多い
139 21/06/01(火)22:49:33 No.808866629
近隣に米中というよくわからない比較対象がいるだけで東アジアは大国ばっかだぞ
140 21/06/01(火)22:49:51 No.808866743
>アラビア語ってもっと使われてると思ってた 難易度がね…
141 21/06/01(火)22:50:00 No.808866783
日本人多過ぎじゃない…?
142 21/06/01(火)22:50:32 No.808866962
>日本人多過ぎじゃない…? 今減ってきてるから大丈夫だよ
143 21/06/01(火)22:50:37 No.808866991
よく考えたら1億人ってすごい多いな img1鯖4000人として2万5千鯖だぜ?
144 21/06/01(火)22:50:38 No.808867000
>フランスの順位が意外に低いな >旧植民地があるからもっと多いイメージだった フランスの人口6700万人くらいらしいからほぼ自国だな…
145 21/06/01(火)22:50:46 No.808867055
ロシア語の方が話者多いのか… 大学時代に第ニ外国語にロシア語を選択したけどあれはダメだね
146 21/06/01(火)22:51:14 No.808867230
2億4千万の瞳が「そんなに人口があった時代もあったのか~」って言われる日も来るのかな
147 21/06/01(火)22:51:22 No.808867273
>よく考えたら1億人ってすごい多いな >img1鯖4000人として2万5千鯖だぜ? 地獄を増やすな
148 21/06/01(火)22:51:29 No.808867316
寧ろインド人口に比べて弱くね どんだけ多言語なんだ
149 21/06/01(火)22:51:32 No.808867338
EUのちょっと小さめの国なんかは映画作る時に他のEU圏でも流すこと考えて最初から母国語じゃなくて英語で作ってたりするのが結構な問題になってるぐらいだし 人口多くて内需でやっていけるってのはなんだかんだそれだけで強いんだなあ
150 21/06/01(火)22:52:03 No.808867544
フランス語は第一言語じゃなくても強あじがあるんだと思う
151 21/06/01(火)22:52:17 No.808867638
フランス語が公用語や第二言語になってる国はそれなりにあるんだけど フランス語を母語にするのはほぼフランス人だけだからネイティブスピーカーの数が少なくなるんだろうね
152 21/06/01(火)22:52:21 No.808867659
>2億4千万の瞳が「そんなに人口があった時代もあったのか~」って言われる日も来るのかな むしろあの頃と今って変わってないのかってなった
153 21/06/01(火)22:52:42 No.808867795
>寧ろインド人口に比べて弱くね >どんだけ多言語なんだ イギリスが悪い
154 21/06/01(火)22:53:28 No.808868066
北朝鮮の人達は韓国語が韓国語って日本人に呼ばれてるのに怒らないのかな
155 21/06/01(火)22:53:30 No.808868075
>フランス語を母語にするのはほぼフランス人だけだから ケベック人「…」
156 21/06/01(火)22:53:44 No.808868157
>イギリスが悪い 分断して統治せよとは言うけど英語話者でもないんだな
157 21/06/01(火)22:53:48 No.808868178
>>寧ろインド人口に比べて弱くね >>どんだけ多言語なんだ >イギリスが悪い 元から…
158 21/06/01(火)22:53:48 No.808868182
昔に植民地化なりで1回英語になるとその後ずっと二言語になっちゃったりするんかな
159 21/06/01(火)22:53:49 No.808868187
>北朝鮮の人達は韓国語が韓国語って日本人に呼ばれてるのに怒らないのかな 朝鮮語と呼ばれてないからいいんじゃね?
160 21/06/01(火)22:53:52 No.808868215
タミル語よりテルグ語の方が多いのは意外だ
161 21/06/01(火)22:54:13 No.808868357
そもそもインドは多民族すぎて統一しようがない
162 21/06/01(火)22:54:38 No.808868509
元植民地もエリート層以外そんなに知らない
163 21/06/01(火)22:54:41 No.808868529
>>寧ろインド人口に比べて弱くね >>どんだけ多言語なんだ >イギリスが悪い 言語に関してはイギリス関係ねぇだろ
164 21/06/01(火)22:54:44 No.808868549
>北朝鮮の人達は韓国語が韓国語って日本人に呼ばれてるのに怒らないのかな 既に南北で結構変わってきてるんだそうな
165 21/06/01(火)22:55:26 No.808868813
インドはなんだかんだ英語が結構通じる ヒングリッシュは下手するとオーストラリアの英語より聞き取りやすいぐらいだからインド映画字幕で見てると突然知ってる言葉話し始めてビックリする
166 21/06/01(火)22:55:41 No.808868885
むしろイギリス下でようやくインドってまとまりが生まれたレベルで群雄割拠じゃねえか
167 21/06/01(火)22:56:42 No.808869239
>>2億4千万の瞳が「そんなに人口があった時代もあったのか~」って言われる日も来るのかな >むしろあの頃と今って変わってないのかってなった 昔は2億4千万も人がいたんですか!?って言われそう…