ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/01(火)14:11:55 No.808714036
!!
1 21/06/01(火)14:13:42 No.808714439
それ原作者いる…?
2 21/06/01(火)14:14:53 No.808714699
よく知らないじゃなくて調べてくれ!
3 21/06/01(火)14:14:58 No.808714709
原作者がビッグネームならそっち目当てで読む層がいるからいる
4 21/06/01(火)14:15:20 No.808714779
……… ………!!!
5 21/06/01(火)14:15:57 No.808714929
三条...
6 21/06/01(火)14:16:21 No.808715010
これでも原作者として金持って行かれるから時々仲違いする漫画あるよね
7 21/06/01(火)14:17:36 No.808715238
この顔よ
8 21/06/01(火)14:18:25 No.808715400
軍鶏がこんなんだったと聞いたな
9 21/06/01(火)14:18:30 No.808715415
いい笑顔すぎる
10 21/06/01(火)14:20:50 No.808715920
>三条... あいつは明確に描く方ではあるよ! ビジュアル面だと「モンスターの大軍」とかひっでえムチャ振りするけどな
11 21/06/01(火)14:21:37 No.808716080
>軍鶏がこんなんだったと聞いたな でもそのあとの展開でやっぱ原作必要だったのでは?ってなってたので本当に作品に必要なのかどうかはわからんもんだ
12 21/06/01(火)14:22:05 No.808716168
>三条... 三条陸は展開考えてないわけじゃねーよ! ただ「地を覆い尽くすほどの魔物の軍勢」とか指定してくるだけで!
13 21/06/01(火)14:24:55 No.808716768
ここまでじゃないけどまどかとか演出の指定は大雑把だったとか聞いた
14 21/06/01(火)14:25:02 No.808716790
>ただ「地を覆い尽くすほどの魔物の軍勢」とか指定してくるだけで! 大…群…? 地を…覆い尽くす…?
15 21/06/01(火)14:25:18 No.808716855
最近は原作がネームまで描くパターン多いよね
16 21/06/01(火)14:26:01 No.808717000
ギャラ配分にはめちゃめちゃシビアなのにな…
17 21/06/01(火)14:27:22 No.808717269
でもまあカバティとかで原作頼まれたらこんな感じになると思う
18 21/06/01(火)14:27:40 No.808717332
「想像もできないほどの一撃!」
19 21/06/01(火)14:28:51 No.808717575
創作力が足りないから原作者付けてるのに自分で補完する羽目になるの大変そうだな
20 21/06/01(火)14:29:20 No.808717662
特撮だと戦闘シーンは特撮班や殺陣師のお仕事だからあまり指定しなかったりする
21 21/06/01(火)14:29:50 No.808717764
「百メートルを越える巨人が船を鷲掴み!」
22 21/06/01(火)14:31:57 No.808718131
ネーム描ける原作者は重宝される
23 21/06/01(火)14:32:27 No.808718223
三条は描くの大変な指示入れてくるだけで 原作の仕事はちゃんとしてるからな
24 21/06/01(火)14:33:08 No.808718333
原作が「絵にも描けないほどの美しさ」になっててキレた作画の話は聞いたことがある
25 21/06/01(火)14:33:58 No.808718475
実際三条脚本は面白いし…
26 21/06/01(火)14:34:18 No.808718563
fu52592.jpg 心を痛めてるからセーフ
27 21/06/01(火)14:35:30 No.808718781
三条先生くらいのは割とどの原作者もやってそう
28 21/06/01(火)14:35:37 No.808718806
>fu52592.jpg 29歳独身の言葉のナイフ
29 21/06/01(火)14:35:44 No.808718831
ゴジラ対メガロの原作は 「地上人の核実験に怒った海底人が怪獣を送り込んてくる」 とだけ書かれていたというぞ
30 21/06/01(火)14:36:39 No.808719004
>fu52592.jpg >心を痛めてるからセーフ 独身とかわざわざ書く必要ある!?
31 21/06/01(火)14:37:16 No.808719119
日程ちゃんとしてるならいい原作者だと思う
32 21/06/01(火)14:38:09 No.808719254
せめてどのキャラを活躍させるとか指名してよ…
33 21/06/01(火)14:38:28 No.808719318
>ゴジラ対メガロの原作は >「地上人の核実験に怒った海底人が怪獣を送り込んてくる」 >とだけ書かれていたというぞ それ企画書では…
34 21/06/01(火)14:39:52 No.808719566
(エリア88の作者)(の嫁)(編集者)
35 21/06/01(火)14:40:13 No.808719626
同じくらいの時期にやってた奪戦元年は 火浦功の原作が気に入らない里見桂が原作ガン無視して漫画を描いてて 火浦功は気にせず毎回漫画にならない原作を書き続けていたという… 火浦功が毎週書いてたってとこがまずとんでもないが
36 21/06/01(火)14:40:40 No.808719712
「慈悲のあるドヤ顔」
37 21/06/01(火)14:40:45 No.808719737
>それ企画書では… 原作依頼書の方が長かったそうだぞ
38 21/06/01(火)14:40:54 No.808719773
>特撮だと戦闘シーンは特撮班や殺陣師のお仕事だからあまり指定しなかったりする なので唐突にサンバ踊らせるね…
39 21/06/01(火)14:41:12 No.808719846
>日程ちゃんとしてるならいい原作者だと思う 梶センセイはひどい時は作画の締め切り超えてからようやく送ってきたらしいな…
40 21/06/01(火)14:42:08 No.808720038
>「慈悲のあるドヤ顔」 骨は吹き出し外の書き文字セリフまで細かく指定してくるらしいな
41 21/06/01(火)14:43:14 No.808720236
おーい龍馬は原作者の言う事聞いてたら漫画にならないから聞き流しながら作ってたとか言ってた
42 21/06/01(火)14:44:12 No.808720417
原作と作画両方の調査力と理解力がすごくて簡単な指示でも伝わるならまあ… そうでないとうn
43 21/06/01(火)14:44:16 No.808720429
>それ企画書では… 依頼したのは原作と脚本だったのに >「地上人の核実験に怒った海底人が怪獣を送り込んてくる」 という一文だけが届いた しかたがないので監督が撮影しながら脚本を書いた
44 21/06/01(火)14:44:17 No.808720433
特撮とかアニメのアクションシーンならアバウトでも良い気がするが 漫画のスポーツの試合になるともうちょっと細かい方がいいんでないかと思うがスポーツにもよるだろうか
45 21/06/01(火)14:44:24 No.808720458
>ゴジラ対メガロの原作は >「地上人の核実験に怒った海底人が怪獣を送り込んてくる」 >とだけ書かれていたというぞ え…ジェットジャガーは…?
46 21/06/01(火)14:45:17 No.808720632
細かいアクションシーンなんかはそれこそ作画担当の仕事だから丸投げでいいだろう むしろそこが一番おいしい
47 21/06/01(火)14:45:28 No.808720661
コマの表情がどれもなんとも言えないな 苦悩というかつらさが伝わってくる
48 21/06/01(火)14:45:41 No.808720699
スレ画はあしたのジョーか
49 21/06/01(火)14:45:55 No.808720738
大型船鷲掴みできたら100メートルじゃきかないだろ… そういう絵で描けばいいだけだからその指定守る理由無いけど
50 21/06/01(火)14:46:01 No.808720758
>依頼したのは原作と脚本だったのに >>「地上人の核実験に怒った海底人が怪獣を送り込んてくる」 >という一文だけが届いた ひどい ひどい
51 21/06/01(火)14:46:47 No.808720915
「丈、お前は試合には負けたが勝負には勝ったんだ」と慰める丹下段平。
52 21/06/01(火)14:47:15 No.808721022
骨の拳は関東~関西間では届かないからな…
53 21/06/01(火)14:47:24 No.808721056
>コマの表情がどれもなんとも言えないな >苦悩というかつらさが伝わってくる ……… ……… ……… の最後の3コマが言いたいことあるけど言えねぇ~感がすごい
54 21/06/01(火)14:47:45 No.808721130
>え…ジェットジャガーは…? どんな過程を経てアレが生み出されたのかは 映画秘宝が1年くらいかけて調べてやっとわかったってくらいめちゃくちゃな流れだった
55 21/06/01(火)14:47:55 No.808721170
吼えペンで英雄がこんなの描いてたな… 原作が元チャンピオンだからネームバリューだけで頼まれたやつ…
56 21/06/01(火)14:48:15 No.808721233
>「丈、お前は試合には負けたが勝負には勝ったんだ」と慰める丹下段平。 ちば先生がブチ切れて完全原作改変した最終回来たな…
57 21/06/01(火)14:48:38 No.808721326
>おーい龍馬は原作者の言う事聞いてたら漫画にならないから聞き流しながら作ってたとか言ってた 武田鉄矢の言うことを一から十まで聞いてたら時間がいくらあっても足りないからな…
58 21/06/01(火)14:48:48 No.808721355
>の最後の3コマが言いたいことあるけど言えねぇ~感がすごい ホノオくんはまだかわいいこと考えてるんだろうな感あるけどさ 中段の先生方は秒で殺意ボルテージMAXまで上がっちゃってるな?
59 21/06/01(火)14:49:04 No.808721411
>どんな過程を経てアレが生み出されたのかは >映画秘宝が1年くらいかけて調べてやっとわかったってくらいめちゃくちゃな流れだった その号読んでなかったな…いやもしかして最新号?
60 21/06/01(火)14:49:24 No.808721474
原作者がほとんど名義貸しでしかないから作画担当が暴走してアイマスネタまみれになってるチキン…
61 21/06/01(火)14:49:28 No.808721482
幻魔大戦も原作とお出しされたものがまったく違うブツだったんだよね… 石ノ森センセが原作無視して書いたとか
62 21/06/01(火)14:50:00 No.808721582
>その号読んでなかったな…いやもしかして最新号? 3回くらいにわかれて記事載ってたと思うよ もう大分昔だが
63 21/06/01(火)14:50:03 No.808721600
今なにしてんの火浦抗
64 21/06/01(火)14:50:16 No.808721643
毎度思うけど言いたいことあるけど…あるけど…!って顔描くのほんと上手いな…
65 21/06/01(火)14:50:56 No.808721802
ちば先生は第1話でカジセンセの書いたところより前の話から始めてカジセンセ怒らせたし… で合ってたかな
66 21/06/01(火)14:50:59 No.808721812
作画マシーンより大枠守ってれば自分の裁量で何かいてもいい方がうれしいだろ
67 21/06/01(火)14:51:35 No.808721936
>今なにしてんの火浦抗 テニスですかね…
68 21/06/01(火)14:51:37 No.808721941
たまに原作者より原作に詳しい漫画担当がいる…
69 21/06/01(火)14:52:06 No.808722049
>ちば先生は第1話でカジセンセの書いたところより前の話から始めてカジセンセ怒らせたし… >で合ってたかな 若い頃のちば先生気弱そうな青年漫画家として連れて来られたのに武闘派だな…
70 21/06/01(火)14:52:25 No.808722102
あの漫画担当引き出し多いね! 来週には全滅するけど気合い入ったデザインのキャラ10人ほど描いてね!やる西尾維新
71 21/06/01(火)14:52:35 No.808722139
アストロ球団は作画の人の方の話ばかり聞くというか 原作は割と初期について行けなくなってるからほとんど名義というのは本当なのかしら
72 21/06/01(火)14:53:14 No.808722257
つのだじろう…
73 21/06/01(火)14:53:49 No.808722373
>たまに原作者より原作に詳しい漫画担当がいる… 北斗の拳はもともと原先生がお話から全部作れてたけど作画専念のためにブロンソン呼んできた形だからしかたねえんだ
74 21/06/01(火)14:54:04 No.808722448
>>fu52592.jpg >29歳独身の言葉のナイフ なお三条先生も自分が言葉のナイフを振るってないとは言ってない
75 21/06/01(火)14:54:40 No.808722586
原作とはちょっと違うけどアニメの脚本に「敵がブロブロと飛んでくる」って書かれてて俺はどんなコンテ切ればいいんだよ!!!ってキレた話とかあった
76 21/06/01(火)14:56:33 No.808722964
>原作は割と初期について行けなくなってるからほとんど名義というのは本当なのかしら そもそも漫画原作者になったのも 集英社の労組運動の時に名義だけ組合長にしてたらクビにされたんで 名義借りてた社員がお詫びのために漫画原作者名目でお賃金をお支払いするためだった
77 21/06/01(火)14:57:31 No.808723161
>「身長100mぐらいの巨人が大型船をワシづかみ!!」とかいうのを書いた後には少々心が痛む。 お出しされたもの fu52627.jpg
78 21/06/01(火)14:57:37 No.808723185
>若い頃のちば先生気弱そうな青年漫画家として連れて来られたのに武闘派だな… 満州帰りだから度胸は人一倍あるぞ ドヤ街の資料ねえや!ってズカズカ入ってってギロギロ見られてる中しっかり観察して帰ってきたり
79 21/06/01(火)14:58:07 No.808723280
ビィトでも再度組んでるし 稲田先生の病気療養が一段落するまで待って再開するしで 三条先生と稲田先生はしっかり組めてるんだろうな…と
80 21/06/01(火)14:58:10 No.808723293
>fu52627.jpg 原作者は楽でいいなあ
81 21/06/01(火)14:58:27 No.808723339
>お出しされたもの >fu52627.jpg プロだ…
82 21/06/01(火)14:58:35 No.808723365
>>「身長100mぐらいの巨人が大型船をワシづかみ!!」とかいうのを書いた後には少々心が痛む。 >お出しされたもの 描くものは船と巨人という2個だけだから多数の魔物の群れとかよりは楽……かなあ
83 21/06/01(火)14:58:42 No.808723391
ちなみに鬼岩城は145mらしいぞ
84 21/06/01(火)14:59:36 No.808723570
昔は今で言う脚本担当を原作扱いでクレジットしたりしてたんで 後々原作の権利で裁判沙汰になったりしてた
85 21/06/01(火)15:00:05 No.808723667
>ちなみに鬼岩城は145mらしいぞ 大体100mくらいだから正解だな!
86 21/06/01(火)15:00:41 No.808723780
>たまに原作者より原作に詳しい漫画担当がいる… 原作者は行間が読めないな…
87 21/06/01(火)15:00:46 No.808723797
今なら魔物の群れもコピペである程度楽できる…のかなぁ
88 21/06/01(火)15:00:55 No.808723828
(次のページ) カッコいい原作だ!! そんな原作がきたら拡大コピーして壁に貼ってしまうかもしれん!!
89 21/06/01(火)15:00:56 No.808723830
武論尊は本宮センセの事務所で居候してて 働きもしないどころか麻雀を誘って仕事の邪魔をするので 「絵が書けない?文章ならお前でもかけるだろ!」 っていう編集者さんのあまりにも失礼な説教で無理矢理原作者にされたという…
90 21/06/01(火)15:01:13 No.808723903
バクマンのネームが好き 大場つぐみ絵のデスノートも見てみたかった
91 21/06/01(火)15:01:17 No.808723917
ゴラク系の連載作家のアシやってた友人が職場の人間みんな麻雀のルール知らないまま描いてたっていってた
92 21/06/01(火)15:01:37 No.808724001
>たまに原作者より原作に詳しい漫画担当がいる… ぱっと浮かぶのはまあ…幼女戦記か…
93 21/06/01(火)15:02:11 No.808724137
>今なら魔物の群れもコピペである程度楽できる…のかなぁ マジンガーZの機械獣の群れは編集者さんがコピー機使って切り貼りさせられてたっていうから むしろ昔の方が漫画家は楽だったかもしれない
94 21/06/01(火)15:02:19 No.808724163
北斗の拳とか原案・作画:原哲夫、脚本・構成:武論尊が実態だけど武論尊のネームバリュー的に原作として表記
95 21/06/01(火)15:03:31 No.808724401
>北斗の拳とか原案・作画:原哲夫、脚本・構成:武論尊が実態だけど武論尊のネームバリュー的に原作として表記 ストーリーや構成やってるなら「原作」で別におかしくない気がするけどひょっとしてその辺って細かい規定があったりする?
96 21/06/01(火)15:04:26 No.808724607
>たまに原作者より原作に詳しい漫画担当がいる… 藤子プロはひみつ道具のアイデア出すとそれ何巻で使ってる奴と一緒ですって答えられる人がいると聞いた
97 21/06/01(火)15:04:43 No.808724660
>ぱっと浮かぶのはまあ…幼女戦記か… 駅前の漫画塾におっさんだらけの漫画持っていって 面白いけどこれだと会議通りませんよって言われて同志原作のこと思い出すの ある意味理想的な原作と漫画担当の関係じゃないかな…
98 21/06/01(火)15:05:01 No.808724727
>バクマンのネームが好き >大場つぐみ絵のデスノートも見てみたかった なんか…やけにラッキーマンを読んでる感覚になるな…
99 21/06/01(火)15:05:13 No.808724773
技術としてデジタルならコピペはしやすくなっただろうけど 個人的には今はコピペ部分って誰かが見つけたらすぐ共有されてとかなりそうって偏見がある
100 21/06/01(火)15:05:18 No.808724793
>>たまに原作者より原作に詳しい漫画担当がいる… >ぱっと浮かぶのはまあ…幼女戦記か… まああれに関しては原作者がおっさんが見た目はおっさんじゃないってことを忘れてる節があるから…
101 21/06/01(火)15:05:21 No.808724810
>「慈悲のあるドヤ顔」 fu52641.jpg かわいい
102 21/06/01(火)15:05:51 No.808724931
>ゴラク系の連載作家のアシやってた友人が職場の人間みんな麻雀のルール知らないまま描いてたっていってた サルまんの時代からネタにされてるしな 麻雀漫画は麻雀を知らなくても描ける!
103 21/06/01(火)15:07:29 No.808725292
将棋漫画だって将棋を知らなくても描けるし世の中そんなもんよ
104 21/06/01(火)15:07:54 No.808725404
>ある意味理想的な原作と漫画担当の関係じゃないかな… ガチガチのミリオタと機材とかソフトの違いをMSで例える人だから気が合うだろうな…
105 21/06/01(火)15:08:17 No.808725493
巨人の星だってキャッチボールの経験もなかったんだ
106 21/06/01(火)15:08:31 No.808725542
>技術としてデジタルならコピペはしやすくなっただろうけど fu52646.jpg デジタル素材の悲劇
107 21/06/01(火)15:09:09 No.808725695
離陸直後なのかもしれんだろ!
108 21/06/01(火)15:09:45 No.808725838
世の中にはネームまで切ってくれる原作もいるのに…
109 21/06/01(火)15:10:29 No.808725998
>離陸直後なのかもしれんだろ! 前輪の横を良く見てくれ
110 21/06/01(火)15:10:35 No.808726024
愛上陸はあれどういう判定すれば良いのかな
111 21/06/01(火)15:11:22 No.808726187
>世の中にはネームまで切ってくれる原作もいるのに… よせ その話はまだ悲しみか嘲笑しか産まない
112 21/06/01(火)15:11:41 No.808726261
>>北斗の拳とか原案・作画:原哲夫、脚本・構成:武論尊が実態だけど武論尊のネームバリュー的に原作として表記 >ストーリーや構成やってるなら「原作」で別におかしくない気がするけどひょっとしてその辺って細かい規定があったりする? 今は元々のアイデアが漫画家側だとToLoveるのように脚本家として扱われるね
113 21/06/01(火)15:12:22 No.808726422
>技術としてデジタルならコピペはしやすくなっただろうけど >個人的には今はコピペ部分って誰かが見つけたらすぐ共有されてとかなりそうって偏見がある 偏見じゃなかったな
114 21/06/01(火)15:12:52 No.808726535
転生したらスライムだったやつのアニメは 当初は漫画の方が原作みたいな表記だった 原作者かわいそ…って思った
115 21/06/01(火)15:13:23 No.808726650
>転生したらスライムだったやつのアニメは >当初は漫画の方が原作みたいな表記だった >原作者かわいそ…って思った スポンサーの問題だ仕方ない
116 21/06/01(火)15:13:58 No.808726764
樹海少年ZOO1のピエール瀧はどれくらい仕事をしていたのだろう
117 21/06/01(火)15:14:11 No.808726816
>転生したらスライムだったやつのアニメは >当初は漫画の方が原作みたいな表記だった >原作者かわいそ…って思った あれ講談社主体のアニメ化なので権利を持っている漫画版が優先
118 21/06/01(火)15:14:27 No.808726885
>前輪の横を良く見てくれ …乗り込むときの階段が付いてる…?
119 21/06/01(火)15:15:32 No.808727165
>>前輪の横を良く見てくれ >…乗り込むときの階段が付いてる…? ホントだ… よく気付くな
120 21/06/01(火)15:16:55 No.808727500
やっぱ最初から出来上がってる小説のコミカライズが1番!
121 21/06/01(火)15:18:28 No.808727869
>やっぱ最初から出来上がってる小説のコミカライズが1番! 挿絵の人に描かせたせいで動きのないおかしな漫画に出来上はパターンが…
122 21/06/01(火)15:19:47 No.808728197
>やっぱ最初から出来上がってる小説のコミカライズが1番! お出しされる小説を元にオリジナル展開マシマシの漫画
123 21/06/01(火)15:19:50 No.808728204
コミカライズなのに広告全然せずにめっちゃ良い出来の狼は眠らないと願わくばこの手に幸福をがひっそりと死んだ時無情を感じた
124 21/06/01(火)15:19:59 No.808728239
注文が細かいとそれはそれで大変なんですよ 見てくれよこの雁屋哲のシリアスと出渕裕のメカデザを まるで再現出来てない風の戦士ダンを
125 21/06/01(火)15:20:53 No.808728464
>注文が細かいとそれはそれで大変なんですよ >見てくれよこの雁屋哲のシリアスと出渕裕のメカデザを >まるで再現出来てない風の戦士ダンを ……
126 21/06/01(火)15:20:56 No.808728476
本好きの下剋上のコミカライズの人は一話書いた時に 「部屋の窓の前に踏み台になる箱を置いてください この世界では窓から糞尿を道路に投げ捨てるので子供でも窓から捨てられるように… 窓の位置を低くすると大人が投げ捨てる時に構図が…」 ってめちゃくちゃ細かい修正指示をもらって もう原作者が書けよ…って思ったそうだ
127 21/06/01(火)15:21:02 No.808728493
>>やっぱ最初から出来上がってる小説のコミカライズが1番! >お出しされる小説を元にオリジナル展開マシマシの漫画 このパターン大体面白い気がする 花の慶次とかシグルイとか石川賢とか
128 21/06/01(火)15:21:49 No.808728675
雁屋哲で思い出したが野望の王国のセリフ回しは原作としての文章をそのまんまちゃんと出してる感というかがある スーパー・マーケットの紙袋の中からコンクリート・ブロック!?
129 21/06/01(火)15:21:50 No.808728680
>…… 奇跡的に新幹線に乗って殴りに来なくてよかったな!
130 21/06/01(火)15:21:53 No.808728686
>注文が細かいとそれはそれで大変なんですよ >見てくれよこの雁屋哲のシリアスと出渕裕のメカデザを >まるで再現出来てない風の戦士ダンを ちなみにちゃんとした技量で再現したら面白いものになったんです?
131 21/06/01(火)15:23:07 No.808728950
>このパターン大体面白い気がする 甲賀忍法帖は原作小説→漫画バジリスク→アニメで盛られて行く段階を楽しむ味わいもあると思う 如月左衛門が右に行くごとにイケメンになる
132 21/06/01(火)15:25:06 No.808729356
バトルロワイアルも原作と漫画と実写でそれぞれの楽しみ方が出来る作品だと思う
133 21/06/01(火)15:25:09 No.808729374
巌窟王→虎よ、虎よ!→巌窟王の流れなGONZO巌窟王
134 21/06/01(火)15:26:38 No.808729722
山田風太郎と夢枕獏はコミカライズ映えが強すぎる
135 21/06/01(火)15:26:45 No.808729754
>風の戦士ダン 画像検索したらアオイホノオがいっぱい出てきてひどい
136 21/06/01(火)15:27:07 No.808729824
>巌窟王→虎よ、虎よ!→巌窟王の流れなGONZO巌窟王 なんか原作で死んでない人が死んでる…まぁいいか!
137 21/06/01(火)15:29:53 No.808730417
山風は原作めっちゃトンチキというか濃いので コミカライズとかした方が程よいのも大きいと思う 賢ちゃんは濃い×濃いだったけど…
138 21/06/01(火)15:31:18 No.808730766
餓狼伝も谷口ジローと板垣恵介で全く違うからすごいよね
139 21/06/01(火)15:31:57 No.808730923
原作者も作画にキレてるって話あんまり聞かないな 結構作画に自分の色出されてキレてる人もいそうだけど
140 21/06/01(火)15:33:00 No.808731192
巌窟王はあのクソ長い話を1巻で終わらせろって発注自体が無茶苦茶なのによくやったよ… エデはエロ可愛いし
141 21/06/01(火)15:33:12 No.808731239
>挿絵の人に描かせたせいで動きのないおかしな漫画に出来上はパターンが… 連載経験のない挿絵の人が描いててちゃんと漫画になってる例も希にあるから…
142 21/06/01(火)15:34:15 No.808731488
>連載経験のない挿絵の人が描いててちゃんと漫画になってる例も希にあるから… 山本ヤマトなんかはネーム担当用意されてる特殊な事例だし…
143 21/06/01(火)15:35:52 No.808731885
DrStoneの原作はどんな感じなんだろう
144 21/06/01(火)15:36:44 No.808732091
賢ちゃんは原作のインパクトに勝てないと思った結果漫画がああなったと聞く
145 21/06/01(火)15:38:29 No.808732534
でもたまに作画より漫画のうまい原作者もそれはそれできついよね