21/06/01(火)00:04:34 正直未... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/01(火)00:04:34 No.808587830
正直未だにどういう概念かよくわからん
1 21/06/01(火)00:06:04 No.808588301
苦味の概念は分かるだろ!
2 21/06/01(火)00:06:39 No.808588507
脂肪分カットしてるアイス食べたらわかるぞ
3 21/06/01(火)00:06:39 No.808588508
コクはうま味でも合ってる
4 21/06/01(火)00:06:45 No.808588547
料理作ってる時に味見しているとなんか足りないと思う それがたぶんコクってやつなんだってことはわかる だいたいウスターか味の素いれる
5 21/06/01(火)00:06:59 No.808588638
グルタミン酸とかのことじゃないの
6 21/06/01(火)00:07:13 No.808588711
>苦味の概念は分かるだろ! 赤ちゃんは苦いの嫌いだから…
7 21/06/01(火)00:07:23 No.808588775
脂肪味とか?
8 21/06/01(火)00:07:59 No.808589028
「コクに対する明確な定義はない[1]が、甘味・うま味・苦味・塩味・酸味の五基本味の総和[2]、さらに香りや食感などが加わり、濃厚感や広がり、複雑さなどを併せ持つと考えられている[3]。「おいしい」と感じられる食品の中にも、果実などコク味の少ないものもあり、「おいしさ」とコク味は必ずしも同義ではない。」
9 21/06/01(火)00:08:02 No.808589055
キレも大概謎
10 21/06/01(火)00:08:45 No.808589306
コクなんて簡単だろ!て思ったけど調べると訳わかんなかった
11 21/06/01(火)00:09:36 No.808589579
とりあえず味噌か出汁か鶏ガラとか入れたらそれらしくなるやつ
12 21/06/01(火)00:10:04 No.808589747
>「おいしい」と感じられる食品の中にも、果実などコク味の少ないものもあり、 でもコクを追加するためにスープやソースとかに野菜や果実をぶちこんだりするよね
13 21/06/01(火)00:10:19 No.808589826
脂肪味という舌の味蕾も分かってきたからもしかするとうま味に続くコク味が増える味覚になりそう
14 21/06/01(火)00:11:27 No.808590189
コクは味の総合的な厚みって感じなんかな キレは味の明瞭さみたいな
15 21/06/01(火)00:11:58 No.808590370
>>「おいしい」と感じられる食品の中にも、果実などコク味の少ないものもあり、 >でもコクを追加するためにスープやソースとかに野菜や果実をぶちこんだりするよね 多分ナシやスイカはコクがあるなんて言わないからそういうのじゃない? あと追加するために打ち込むのと野菜や果実単体はまた違うでしょ 追加することで強調される味というのもある訳だし
16 21/06/01(火)00:12:04 No.808590407
油っぽい料理のコクはまあなんとなくわかる ビールのコクは?ってなる
17 21/06/01(火)00:12:30 No.808590551
深み的な…
18 21/06/01(火)00:12:34 No.808590570
コーヒーとかコクゲージみたいなのが存在するけど あれもなんなんだろうな
19 21/06/01(火)00:12:36 No.808590583
普通の料理のコクはなんとなく分かるけどコーヒーのコクはよくわからん 多分別の概念指してると思う
20 21/06/01(火)00:12:45 No.808590637
カレーに微量のコーヒー入れるとコクが出るって聞いてから漠然と苦味の事なのかと思ってた
21 21/06/01(火)00:12:48 No.808590657
シャッキリポン
22 21/06/01(火)00:12:51 No.808590674
普通に油なら分かるのに拡大解釈して使われるから意味不明になってる
23 21/06/01(火)00:13:16 No.808590804
油ではないでしょ
24 21/06/01(火)00:13:22 No.808590845
ビールのCMでもよくコクっていう気がするけど 苦味と風味ぐらいしかわからない…
25 21/06/01(火)00:13:24 No.808590849
味の情報量の多さなのかなって勝手に思ってる 精製糖より黒糖の方がコクがとか言うじゃん
26 21/06/01(火)00:13:27 No.808590866
うまみでいいだろもう
27 21/06/01(火)00:13:35 No.808590916
のどごし…
28 21/06/01(火)00:14:27 No.808591196
お湯に味噌入れただけのやつと アサリやら鰹節が入った味噌汁は全然違だろ?
29 21/06/01(火)00:14:28 No.808591201
>ビールのCMでもよくコクっていう気がするけど >苦味と風味ぐらいしかわからない… ビールに関しては麦臭さ=コクだと思ってる
30 21/06/01(火)00:14:51 No.808591333
コーヒーの酸味とコクがわからない
31 21/06/01(火)00:14:54 No.808591358
コクって要は油じゃないのか
32 21/06/01(火)00:15:06 No.808591433
>お湯に味噌入れただけのやつと >アサリやら鰹節が入った味噌汁は全然違だろ? それはうま味では
33 21/06/01(火)00:15:24 No.808591525
>普通の料理のコクはなんとなく分かるけどコーヒーのコクはよくわからん コーヒーにもうま味あるからアミノ酸のうま味をコクと言ってそう もしくは油分+うま味
34 21/06/01(火)00:15:34 No.808591571
バランスの良い味わいに良い感じに雑味がのった感じだろうか
35 21/06/01(火)00:15:46 No.808591615
コクのあるないは分かるっちゃ分かる それの正体を詳しく説明せよと言われたら無理
36 21/06/01(火)00:15:49 No.808591625
コーヒーのコクはエスプレッソみたいなもんなのか?
37 21/06/01(火)00:16:20 No.808591780
キレ味もわからん
38 21/06/01(火)00:16:23 No.808591810
>コーヒーの酸味とコクがわからない そもそも日本人は酸味の強いコーヒーを飲む機会が無いと聞く インスタントにせよ自家製ドリップにせよ喫茶店でブレンド頼むにせよ酸味の抑えられた豆ばっかり使われてるとか
39 21/06/01(火)00:16:29 No.808591844
濃厚あっさり
40 21/06/01(火)00:16:34 No.808591862
コクはあれだ 濃さ
41 21/06/01(火)00:16:59 No.808592014
確かに具なし味噌汁と豚汁なら後者の方がコクある感じはする やっぱりうま味+油分なのかな
42 21/06/01(火)00:17:21 No.808592130
>キレ味もわからん コクにも通じるけど後味の余韻の塩梅な気がする
43 21/06/01(火)00:17:55 No.808592315
大体は油の味で間違い無いと思う
44 21/06/01(火)00:18:09 No.808592385
>そもそも日本人は酸味の強いコーヒーを飲む機会が無いと聞く コーヒーの酸味ほんとわからん…ってなってたけどなるほど…ものすごくなるほど…
45 21/06/01(火)00:18:28 No.808592494
パンチきいてるって概念もよく分からない
46 21/06/01(火)00:19:40 No.808592917
コクにキレに英語ではなんて言うんだ
47 21/06/01(火)00:20:10 No.808593107
cock
48 21/06/01(火)00:20:11 No.808593115
>パンチきいてるって概念もよく分からない 油と塩
49 21/06/01(火)00:20:30 No.808593217
キレはタイトとかじゃない?
50 21/06/01(火)00:20:42 No.808593293
かなり狭いけど炒めた玉ねぎの味はコクの一派だと認識してる
51 21/06/01(火)00:21:00 No.808593397
>パンチきいてるって概念もよく分からない ニンニクとか唐辛子入れたらそう言う気がする
52 21/06/01(火)00:21:07 No.808593434
>コクにキレに英語ではなんて言うんだ ワインとかコーヒーのコクはボディ キレはなんだろ
53 21/06/01(火)00:21:41 No.808593605
コクは要するに雑味だってチコちゃんが言ってた
54 21/06/01(火)00:21:57 No.808593676
うま味の仲間みたいなもんじゃないのコク
55 21/06/01(火)00:22:01 No.808593699
まろやかさ的な奴な気がするけど コクとまろやかさが云々とか別々に言うケースもあるんだよな
56 21/06/01(火)00:22:51 No.808593974
>かなり狭いけど炒めた玉ねぎの味はコクの一派だと認識してる 根っこ系はコクの大手一派だよね
57 21/06/01(火)00:23:28 No.808594188
コクは最近ちゃんとした定義が提出された トリペプチドなんだそうな
58 21/06/01(火)00:23:43 No.808594274
>コクは要するに雑味だってチコちゃんが言ってた 「しかし、最近コクの正体が判明してきたという。グルタミン、バリル、グリシン3つのアミノ酸から成る化合物である「グルタミルバリルグリシン」がコクの正体のようだ。 グルタミルバリルグリシンを炒めたり、煮込んだりすることで、糖や油と結びつきコクのある状態を作り出すという。だが、この成分自体には味がないため、コクを引き出すだけの役割であると紹介した。」 答え出てた!すげえなチコちゃん!
59 21/06/01(火)00:23:58 No.808594362
お味噌汁をめんどくさいと思って出汁取らずお湯だけで作ったら コクが足らないってなったよ
60 21/06/01(火)00:24:21 No.808594497
糸冬 了
61 21/06/01(火)00:24:58 No.808594705
>「しかし、最近コクの正体が判明してきたという。グルタミン、バリル、グリシン3つのアミノ酸から成る化合物である「グルタミルバリルグリシン」がコクの正体のようだ。 だからうま味とコクが一緒にされるけど微妙に似て非なるものなのか
62 21/06/01(火)00:25:02 No.808594726
なんて?
63 21/06/01(火)00:25:03 No.808594734
うま味と甘味が結びついて濃厚な感じ
64 21/06/01(火)00:25:15 No.808594791
苦味と思えない程度の苦味や渋味なのかな
65 21/06/01(火)00:25:59 No.808594996
前見た番組だとコクを科学的に調べると五つの味覚のうち二つがとんがってて喧嘩してないものってやってた覚えがある 確か深夜にやってた3DCGのタコと有吉の嫁がMCやってた番組だったと思う
66 21/06/01(火)00:26:07 No.808595048
試しにお味噌汁ガンガンに沸騰させたら味噌の風味全部飛んだ 先人の知恵って偉大だね
67 21/06/01(火)00:26:14 No.808595086
>>コクは要するに雑味だってチコちゃんが言ってた >「しかし、最近コクの正体が判明してきたという。グルタミン、バリル、グリシン3つのアミノ酸から成る化合物である「グルタミルバリルグリシン」がコクの正体のようだ。 >グルタミルバリルグリシンを炒めたり、煮込んだりすることで、糖や油と結びつきコクのある状態を作り出すという。だが、この成分自体には味がないため、コクを引き出すだけの役割であると紹介した。」 >答え出てた!すげえなチコちゃん! 上で出てる五基本味の総和は違うのか
68 21/06/01(火)00:26:30 No.808595170
単体で効果が出ないサポートカードなんてわかるわけないだろすぎる…
69 21/06/01(火)00:26:39 No.808595216
出汁使ってないのは出汁使ってないだろとしか…
70 21/06/01(火)00:26:58 No.808595330
バラ肉煮込んだのとか飴色玉ねぎがコクって感じがする
71 21/06/01(火)00:28:24 No.808595783
コク=味の濃さではないんだよな あっさり味でもコクがある時はあるし
72 21/06/01(火)00:28:29 No.808595810
チコちゃんソースだとすげぇモヤッとする!
73 21/06/01(火)00:28:52 No.808595945
コゲ味はコクがある気がする
74 21/06/01(火)00:30:23 No.808596352
料理って突き詰めたら科学なんだな
75 21/06/01(火)00:30:49 No.808596514
家事ヤロウでコクわかってないのに食レポでコク多用する奴警察企画やってて 酸味塩味甘味うまあじ等が幾重にも重なって複雑さを出した状態 食感や香りでもコクを出すことができるとされる だそうだ
76 21/06/01(火)00:31:10 No.808596624
コンソメスープとかコクのイメージに近い
77 21/06/01(火)00:32:17 No.808596979
こう...まったりとした感じだよなコクって
78 21/06/01(火)00:32:26 No.808597021
「奥行き」
79 21/06/01(火)00:33:10 No.808597255
自販機の安い缶コーヒーは割と酸味強い
80 21/06/01(火)00:33:53 No.808597489
コクはまぁわかる キレもまぁなんとなくは... のどごしは意味が解らない
81 21/06/01(火)00:34:14 No.808597604
>こう...まったりとした感じだよなコクって まったりとしたコクって言いまわしもよくあるからまったりしてないコクもあるはずなんだ
82 21/06/01(火)00:34:15 No.808597608
コクって味覚の中だとすごい曖昧な概念なのに色んな国にあるの不思議
83 21/06/01(火)00:34:30 No.808597677
>のどごしは意味が解らない それは一番わかりやすくない?
84 21/06/01(火)00:34:55 No.808597790
>料理って突き詰めたら科学なんだな 味覚の理由を研究してるグループとか昔からいるしね
85 21/06/01(火)00:35:08 No.808597855
出汁をしっかり取ると自然とコクが出るよね
86 21/06/01(火)00:35:42 No.808598006
https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/kodawari/step1/tec_dev.html ググったら味の素も同じこと書いてた
87 21/06/01(火)00:36:34 No.808598236
コク=油分と糖分の結び付きだとしてコーヒーみたいなどっちも入ってないもののコクはなんなんだろう
88 21/06/01(火)00:36:58 No.808598357
よくレシピではコクだすためのアイテムとして砂糖やみりん出てくるから甘さとほぼ同義だと思ってる ただの甘さでなく料理と溶け込んだ甘さと言うかな
89 21/06/01(火)00:37:03 No.808598369
>自販機の安い缶コーヒーは割と酸味強い 質の悪いコーヒーの酸化の酸味とスペシャルティとかの酸味もまた違う気がする後者はフルーティとか言われるけど
90 21/06/01(火)00:37:54 No.808598635
>コク=油分と糖分の結び付きだとしてコーヒーみたいなどっちも入ってないもののコクはなんなんだろう 同じように厚みを感じさせる何かなんだろうな
91 21/06/01(火)00:38:04 No.808598679
コーヒーの苦みはうまいと感じるがビールの苦みはいまだにうまいと感じたことがない
92 21/06/01(火)00:38:48 No.808598907
キレって概念が1番ピンと来ない 料理以外の動きとかの意味だと分かりやすいんだが
93 21/06/01(火)00:38:55 No.808598938
コクって風味に近くて特に油分で変わるってイメージだ
94 21/06/01(火)00:39:27 No.808599097
ウマミもこのジャンルだったよな 外人がなんかマジメに定義してくれたけど
95 21/06/01(火)00:39:48 No.808599208
可溶性固形分の絶対量だろう
96 21/06/01(火)00:39:53 No.808599229
>ただの甘さでなく料理と溶け込んだ甘さと言うかな もう答え出てるよ
97 21/06/01(火)00:39:59 No.808599258
うまみ…うまみとはなんだ?わからない…
98 21/06/01(火)00:40:12 No.808599338
>キレって概念が1番ピンと来ない >料理以外の動きとかの意味だと分かりやすいんだが 口の中に味が残らずさっと消える状態あたりかなあ
99 21/06/01(火)00:40:54 No.808599549
うまあじもそれ単体では味覚として感じないんだっけ
100 21/06/01(火)00:42:16 No.808599967
のどごし<生>ってなんだよ生じゃないのど越しってなんなんだ
101 21/06/01(火)00:42:21 No.808599984
>うまあじもそれ単体では味覚として感じないんだっけ 受容体があるので感じてるよ
102 21/06/01(火)00:43:15 No.808600258
いろいろなあじが混ざり合って深くなってるイメージだ ハーブやスパイスも1種類だけ入れると尖りすぎてしそのハーブの主張だけになるから何種類も入れて味に幅を持たせるしその幅の深さがコクなんじゃないかな
103 21/06/01(火)00:43:27 No.808600317
うまあじだって計量できるようになったんだ コクも頼む
104 21/06/01(火)00:43:55 No.808600460
キレは何時までも口の中に味が残ったりしない程度のイメージ
105 21/06/01(火)00:44:19 No.808600581
キレはなんかレモン絞った炭酸水とか甘くないジンジャエールのイメージ
106 21/06/01(火)00:44:20 No.808600586
エビのプリプリって何だよ? モツの歯応えならまだわかるが
107 21/06/01(火)00:44:32 No.808600655
のどごしとは
108 21/06/01(火)00:45:00 No.808600789
>エビのプリプリって何だよ? それは普通に分かるだろ!?
109 21/06/01(火)00:45:02 No.808600797
>コクも頼む 味香り戦略研究所の味覚センサーはコクの単体計測できるよ
110 21/06/01(火)00:45:12 No.808600863
>もう答え出てるよ アミノ酸化合物と糖と油の混ざったものだから 料理に溶け込んだ甘さってので合ってるな
111 21/06/01(火)00:47:27 No.808601544
概ねミルク分じゃないコクって ミルク含まれてない商品にも使う?そうだね…
112 21/06/01(火)00:48:11 No.808601752
のどごしでコクとキレは説明できると思う 粘性が高くて長く舌や喉に触れてるのがコクがある状態で飲み込みやすいのがキレとか
113 21/06/01(火)00:48:32 No.808601844
まろやか?
114 21/06/01(火)00:48:58 No.808601977
味が残る感じがコクで残らない感じがキレ
115 21/06/01(火)00:49:07 No.808602022
>https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/kodawari/step1/tec_dev.html >ググったら味の素も同じこと書いてた この「コク味」ってコクみなのかコクあじなのか冗談抜きでわからん 旨味と同じ文法ならコクみな気がするがコクの味という意味ならコクあじな気がする
116 21/06/01(火)00:49:13 No.808602053
口から鼻の奥に香りを取り込むためにフレーメン反応みたいに喉が拡がるじゃん そのときコクッて音がするからコクだと思ってた
117 21/06/01(火)00:50:46 No.808602456
>フレーメン反応みたいに喉が拡がるじゃん ぬ「」か何かかよ
118 21/06/01(火)00:50:57 No.808602512
なんかコクほしいとオイスターソースとかいれるけど 多い感じがするというかなんというか
119 21/06/01(火)00:53:24 No.808603151
一晩置いたカレーはコクが出て美味いというが今だにどこが変わったか分からない 分からないんだ…
120 21/06/01(火)00:53:36 No.808603201
う…うまあじ…
121 21/06/01(火)00:54:29 No.808603440
コクってのは求めてる味に対して足りてない感覚の表現でしかない
122 21/06/01(火)00:58:37 No.808604444
麻辣ブームのおかげで辛さと痛さが別なのは理解できた
123 21/06/01(火)01:04:09 No.808605885
コクって脂っけの事じゃないの?
124 21/06/01(火)01:08:19 No.808606876
>味が残る感じがコクで残らない感じがキレ オレもコクは後味や余韻だと思ってた キレはシャープというか飲んですぐ口に広がる感じかな
125 21/06/01(火)01:08:27 No.808606901
いい雑味の事かな
126 21/06/01(火)01:08:59 No.808607031
コクがあって~まろやか