ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/31(月)23:12:35 No.808570236
神の所業
1 21/05/31(月)23:16:00 No.808571589
そりゃ早死するよって…
2 21/05/31(月)23:18:11 No.808572382
毎週BJ読めるのが豪華すぎる
3 21/05/31(月)23:18:22 No.808572460
なんでそんなこというの…
4 21/05/31(月)23:18:30 No.808572509
軽めの文明の断絶があったら 「手塚治虫は複数人によるユニット名」説出ると思う
5 21/05/31(月)23:22:36 No.808574004
月産16枚の漫画家が1ページ仕上げる間に手塚先生は1話+αを仕上げる訳か…
6 21/05/31(月)23:25:57 No.808575228
まぁでも今と昔じゃ作画コスト違いすぎるって意見も見たことあって だから今の漫画家さんだって手塚先生に劣らずものすごいことやってる人はいると思うよ
7 21/05/31(月)23:27:01 No.808575630
ワーカーホリックだけど突発的に逃亡する
8 21/05/31(月)23:27:28 No.808575817
>軽めの文明の断絶があったら >「手塚治虫は複数人によるユニット名」説出ると思う 名前的に四人から一文字ずつ取ったと言われたら信じそう
9 21/05/31(月)23:27:30 No.808575829
でもこれネームだけでも割と化物じゃねぇかな…
10 21/05/31(月)23:27:59 No.808576006
>まぁでも今と昔じゃ作画コスト違いすぎるって意見も見たことあって >だから今の漫画家さんだって手塚先生に劣らずものすごいことやってる人はいると思うよ まんが道を読んでいると狂気を感じる反面で「いやどう考えても無理だろ!?」なペースを「できたよ!」してくるから怖い
11 21/05/31(月)23:28:38 No.808576219
明らかにネームの密度が高い漫画が混ざってるのがヤバい
12 21/05/31(月)23:28:43 No.808576260
絵はそれでギリ納得するにしても話考えてるのはおかしくない?
13 21/05/31(月)23:29:13 No.808576418
単純に手塚治虫スタジオ式だから他の人が丸々描いてたとかあるみたい 手塚先生は小さいコマは描けるけど大コマになると途端に絵が狂うから僕が描いてたって昔月岡貞夫先生に聞いた事ある
14 21/05/31(月)23:29:34 No.808576547
>まぁでも今と昔じゃ作画コスト違いすぎるって意見も見たことあって >だから今の漫画家さんだって手塚先生に劣らずものすごいことやってる人はいると思うよ デジタルとかアシスタントとか昔と色々違うからこそだけど 特に凝った構図のない普段の1話とDr.STONEの見開き2Pに費やした筆の量は後者が多いと思ってる
15 21/05/31(月)23:29:51 No.808576664
豪ちゃんはなんでピンピンしてるんだろう…
16 21/05/31(月)23:29:54 No.808576681
>まぁでも今と昔じゃ作画コスト違いすぎるって意見も見たことあって >だから今の漫画家さんだって手塚先生に劣らずものすごいことやってる人はいると思うよ 作画まあ多少そうかもしれないけどストーリーも含めて考えるとどうかな…
17 21/05/31(月)23:30:16 No.808576804
それでこいつは何が目的で嫌味言いに来たんだ
18 21/05/31(月)23:31:11 No.808577091
>豪ちゃんはなんでピンピンしてるんだろう… ダイナミックだから…
19 21/05/31(月)23:31:38 No.808577226
作画コストって意味では密度薄かったトキワ荘世代とデジタル素材使える現代世代に挟まれた20年くらいが過酷だったと思うよ 90年代には建物トーンが出てきたけどそれでも基本はアシスタントの人海戦術だ
20 21/05/31(月)23:31:47 No.808577280
てか手塚プロダクションはアシだけでもめちゃくちゃ天才が多いからな…
21 21/05/31(月)23:31:56 No.808577332
月産16枚は現代の視点から見ても少なくない?
22 21/05/31(月)23:32:37 No.808577597
今の漫画家で筆の速さって言うとヒロくんとか浮かぶけど それでもなお及ばないんだろうなこの量だと…
23 21/05/31(月)23:33:52 No.808577993
>なんでそんなこというの… 拗らせた手塚ファンだからこう言うと奮起する
24 21/05/31(月)23:34:16 No.808578123
ジャンプの上位作家陣がどいつもこいつも壊れかけてるように見えるんだけど あれは大丈夫なんだろうか…
25 21/05/31(月)23:34:16 No.808578126
というかほぼ顔しか描いてないんじゃなかったか 体とかあたりは付けるけどほぼアシ任せだったらしいし
26 21/05/31(月)23:34:46 No.808578272
>それでこいつは何が目的で嫌味言いに来たんだ 原稿何回も落としかけたとかそんなんだったはず
27 21/05/31(月)23:34:54 No.808578313
藤子不二雄もA~Fまで6人居たのに…
28 21/05/31(月)23:34:54 No.808578314
手塚治虫が終わったって当時言われてたってのが事実だったとして その頃からオワコンだのなんだの言うやつっていたんだな
29 21/05/31(月)23:35:28 No.808578515
>ジャンプの上位作家陣がどいつもこいつも壊れかけてるように見えるんだけど 週間連載を成立させるには大切なものを捧げる必要がある
30 21/05/31(月)23:36:04 No.808578691
>今の漫画家で筆の速さって言うとヒロくんとか浮かぶけど >それでもなお及ばないんだろうなこの量だと… 書き込み量とか揃えて書かせたら一話単位の速度ならいい勝負になるかもしれんけど 神の場合ストーリー何本考えてるの…ってのがあるからな…
31 21/05/31(月)23:36:26 No.808578811
ブッダ、日本発狂、三つ目がとおる、ブラックジャックを並行して連載できてる脳味噌は端的にいってどうかしてる
32 21/05/31(月)23:36:47 No.808578912
何をどうやったらこいつを終わったって評することが出来るんだ
33 21/05/31(月)23:37:08 No.808579033
>手塚治虫が終わったって当時言われてたってのが事実だったとして >その頃からオワコンだのなんだの言うやつっていたんだな 新しい流行をなんとなくで貶すのはもういつの時代も常にあるよ
34 21/05/31(月)23:37:18 No.808579106
手塚治虫には専属のマネージャーとかいなかったの それ以上は仕事受けられません!って手塚治虫に言えるような
35 21/05/31(月)23:37:47 No.808579240
BJだって終わった手塚を看取ってやろう…ってチャンピオンが連載させたら大ヒットした奴だしな
36 21/05/31(月)23:38:33 No.808579471
これでストーリーも片手間レベルならまだ スレ画に上がってる奴同時並行とか頭おかしい…
37 21/05/31(月)23:38:40 No.808579500
神がやべーのは話もちゃんと考えてることだ
38 21/05/31(月)23:39:10 No.808579653
いまでもたまに連載数がおかしい漫画家いるよね……いつ寝てんだ……
39 21/05/31(月)23:40:33 No.808580121
うろ覚えだけどブラックジャックって結構体内の絵とかしっかり描いて無かった…?
40 21/05/31(月)23:40:58 No.808580285
ドラゴンボールとうる星やつらと金田一少年の事件簿とグラップラー刃牙を一人で原作やってるようなもんだからな 冗談とか抜きで
41 21/05/31(月)23:41:29 No.808580443
>うろ覚えだけどブラックジャックって結構体内の絵とかしっかり描いて無かった…? しっかりも何も元をたどると医師志望だぞ手塚治虫
42 21/05/31(月)23:41:44 No.808580517
最近三浦健太郎急死のニュースで漫画家休め的な世論に 「漫画家は休載したら忘れられてそこからの這い上がりは何よりきつい」ってどこかの作家が呟いてて なんかどっかで見たなあと思ったら末期の胃癌だった手塚治虫がチーフアシにタクシーで言った言葉と全く同じだった 手塚治虫は生涯そんな感じで生きてたのでまあそれはある意味幸せだったのかもね
43 21/05/31(月)23:41:48 No.808580538
ワンピースとかの定期オーバーホール体制も そのオーバーホール期間でなど!をやることが多くて割と有名無実なのでは?って思うときはある
44 21/05/31(月)23:42:11 No.808580646
>手塚治虫には専属のマネージャーとかいなかったの >それ以上は仕事受けられません!って手塚治虫に言えるような はい!それ手塚がやります!
45 21/05/31(月)23:42:40 No.808580802
>新しい流行をなんとなくで貶すのはもういつの時代も常にあるよ いや手塚治虫はスポ根ブームに乗れなかったからBJで「復活」するまでは過去の人だったんだ その間も作風を模索しながら山のように作品描いてたけど
46 21/05/31(月)23:42:51 No.808580849
作画は割とどうとでもなるけどストーリーはな…
47 21/05/31(月)23:43:06 No.808580931
手塚が悪い
48 21/05/31(月)23:43:09 No.808580946
手塚先生の仕事量を他の人間に求めるのはちょっとした自殺教唆に当たるのではないだろうか
49 21/05/31(月)23:43:48 No.808581154
>まぁでも今と昔じゃ作画コスト違いすぎるって意見も見たことあって >だから今の漫画家さんだって手塚先生に劣らずものすごいことやってる人はいると思うよ どうだろ 幾ら作画コストが違うって言っても手塚治虫の描く物で明らかに手抜きって少ないしなぁ
50 21/05/31(月)23:44:20 No.808581311
こっちだと漫画神で大陸でも漫画皇帝で通じるんだっけか手塚治虫
51 21/05/31(月)23:45:00 No.808581511
漫画の始皇帝みたいな感があるな
52 21/05/31(月)23:45:03 No.808581531
今生きてる大御所をみるとプロダクション方式って大切だなって
53 21/05/31(月)23:45:09 No.808581561
手塚治虫の人は丸くて作画コスト低いかもしれないけど建物とか背景はしっかりしてるからすごい
54 21/05/31(月)23:45:10 No.808581562
亡くなる数年前のドキュメンタリーでも3日で3時間くらいしか寝てなくてむしろどうやってこのおっさん60まで生きられたんだと思った
55 21/05/31(月)23:45:19 No.808581608
>>それでこいつは何が目的で嫌味言いに来たんだ >原稿何回も落としかけたとかそんなんだったはず じゃあしょうがねえか…
56 21/05/31(月)23:45:25 No.808581637
サヴァン症候群並の記憶力だったとは聞く
57 21/05/31(月)23:45:27 No.808581655
>手塚治虫の人は丸くて作画コスト低いかもしれないけど建物とか背景はしっかりしてるからすごい そこはアシスタントだろ
58 21/05/31(月)23:45:38 No.808581726
手塚は正直粗製濫造を極めに極めてたまにホームラン出す人だから 普通の人がタイトル知らない作品はだいたいひどい
59 21/05/31(月)23:45:54 No.808581826
手塚先生やその他狂人達にデジタル与えたらどうなってたのか知りたい…
60 21/05/31(月)23:45:59 No.808581867
週刊でやるのは大変なんだ…
61 21/05/31(月)23:46:14 No.808581948
>手塚は正直粗製濫造を極めに極めてたまにホームラン出す人だから >普通の人がタイトル知らない作品はだいたいひどい そのたまに出すホームランの数と飛距離がヤベーんだよ…
62 21/05/31(月)23:46:28 No.808582020
>>手塚治虫の人は丸くて作画コスト低いかもしれないけど建物とか背景はしっかりしてるからすごい >そこはアシスタントだろ アシの仕事って結構無視されがちというか作家本人の評価に行っちゃうことあるよね… 水木しげるがたまに描く可愛い女の子とかだいたいアシが描いてたやつだし
63 21/05/31(月)23:46:46 No.808582129
>手塚は正直粗製濫造を極めに極めてたまにホームラン出す人だから >普通の人がタイトル知らない作品はだいたいひどい スレ画で出てるメインは超有名レベルの傑作揃いだけどな
64 21/05/31(月)23:46:52 No.808582158
>手塚は正直粗製濫造を極めに極めてたまにホームラン出す人だから >普通の人がタイトル知らない作品はだいたいひどい そもそもその分母がおかしいって話なのでは
65 21/05/31(月)23:47:28 No.808582332
>今生きてる大御所をみるとプロダクション方式って大切だなって トキワ荘世代のプロダクション制聞いてると現代一般的なものより分業化が進んでる気がする 下手するとプロダクション内の誰かにそっくり代筆してもらってたり…この辺は倫理観の違いだろうか
66 21/05/31(月)23:47:29 No.808582341
>幾ら作画コストが違うって言っても手塚治虫の描く物で明らかに手抜きって少ないしなぁ 低い作画コスト=手抜きって事ではないと思うぞ
67 21/05/31(月)23:47:40 No.808582382
BJは内蔵とか人体キッチリ描いてたし作画コストは相当高かったはず…
68 21/05/31(月)23:47:52 No.808582444
>スレ画で出てるメインは超有名レベルの傑作揃いだけどな 一輝まんだらが傑作とか初めて聞いたわ
69 21/05/31(月)23:48:10 No.808582543
手塚は明らかに打席回ってなんとかするタイプだったから何とも言えない ただBJ作ったのは本当にスゴイ
70 21/05/31(月)23:48:18 No.808582577
でもまああんまり知らない手塚治虫の作品後から見ると結構面白いんで 粗製濫造してたってのはそこまで同意しない まあ同時代作家に滅茶苦茶ライバル心あった事とか微笑ましく見ちゃうけどさ
71 21/05/31(月)23:48:35 No.808582673
アイデアはすごいけど続ける力はないのか…ってなる時はたまにある どろろなんてアイデアは100点なのになんであんなに話がつまんなく失速したのか
72 21/05/31(月)23:48:45 No.808582719
>週刊でやるのは大変なんだ… 打ち切りとかクソ漫画扱いされる作品でも 例外なしに週刊漫画を連載できる作者は一種の化け物だぞ
73 21/05/31(月)23:48:48 No.808582739
ふーん君手塚治虫よりたいした漫画家じゃないね
74 21/05/31(月)23:49:25 No.808582922
>ふーん君手塚治虫よりたいした漫画家じゃないね そりゃそうだ!
75 21/05/31(月)23:49:28 No.808582937
CPUが6個くらい入っていない?
76 21/05/31(月)23:49:30 No.808582950
粗製濫造でも描く手間はあるからな… 粗製濫造しまくれるだけでもすげぇよ
77 21/05/31(月)23:49:56 No.808583073
>ふーん君手塚治虫よりたいした漫画家じゃないね 比較対象として出てくるだけで名誉だわ
78 21/05/31(月)23:50:02 No.808583105
週刊連載できるのはもう超一流の漫画アスリートだけだよ
79 21/05/31(月)23:50:14 No.808583174
>まぁでも今と昔じゃ作画コスト違いすぎるって意見も見たことあって 自分で描いてみた事と手塚治虫の漫画見た事ある? 無理だってあんなのをこんなハイペースでって…
80 21/05/31(月)23:50:17 No.808583194
正直スレ画に出てるタイトルはBJ以外は劇画ブームの後の「こうすりゃ劇画ファンは喜ぶんだろ」感あるストーリーばっかりで… ただBJは本当にヤバい
81 21/05/31(月)23:50:37 No.808583283
この人いつ寝てるんだろう
82 21/05/31(月)23:50:48 No.808583341
大友克洋に嫉妬メラメラだっただけでもなんか良いよな
83 21/05/31(月)23:51:15 No.808583482
作画コストが云々って言う人いるけど じゃあ作画コスト落として書けるなら書いてみろって思う
84 21/05/31(月)23:51:15 No.808583483
>正直スレ画に出てるタイトルはBJ以外は劇画ブームの後の「こうすりゃ劇画ファンは喜ぶんだろ」感あるストーリーばっかりで… >ただBJは本当にヤバい ブッダちょうおもしれ―じゃん いやあれを面白いとか面白くないで評価していいのか迷うが
85 21/05/31(月)23:51:26 No.808583535
>この人いつ寝てるんだろう 普段
86 21/05/31(月)23:51:38 No.808583590
>正直スレ画に出てるタイトルはBJ以外は劇画ブームの後の「こうすりゃ劇画ファンは喜ぶんだろ」感あるストーリーばっかりで… >ただBJは本当にヤバい ぶっちゃけブラックジャックのストーリーだけでも考えられるのすごいからな…
87 21/05/31(月)23:51:43 No.808583615
>この人いつ寝てるんだろう 30年ほど寿命を圧縮してたんだろう
88 21/05/31(月)23:51:49 No.808583639
毎週BJ描きながら毎月ブッダ描いてる時点で化け物
89 21/05/31(月)23:52:00 No.808583696
まず脚本だけでも無理 しかもブッダやブラックジャックが同時期って
90 21/05/31(月)23:52:07 No.808583725
ブッダにBJが出てきてダメだった 幻覚だけど
91 21/05/31(月)23:52:50 No.808583960
読み切り受けまくってたのは次から次に湧いてくるアイデアあってこそだろうな…
92 21/05/31(月)23:52:52 No.808583968
三つ目はワトさんだけでも価値が高い
93 21/05/31(月)23:52:57 No.808583998
ブラックジャックがいればブッダはあと20年生きられた
94 21/05/31(月)23:53:04 No.808584037
三つ目が通るは結構いい出来 普通の漫画家であれをかけるなら上等な部類 手塚治虫だから他に代表作があるってだけで
95 21/05/31(月)23:53:05 No.808584040
短編見ると短編向きだなあってのはよく感じる 長くなるとアイディアが尽きて錐揉みして墜落するのが露骨すぎる その辺BJとはとてもマッチしてたと思う
96 21/05/31(月)23:53:09 No.808584058
手塚の「大人向け作品」って実際はだいたいが当時流行ってた劇画ブームに乗ってるものが多いんだけど 劇画に一度プライドを完全に粉々に粉砕されて出来たBJはあれは執念が凄まじいからこそ突き抜けてヤバい
97 21/05/31(月)23:53:10 No.808584063
作画とネームはクソでもいいからスレ画の締切と本数で描き続けろって言われても出来る人はかなり限られると思う
98 21/05/31(月)23:53:15 No.808584091
>ブッダにBJが出てきてダメだった >幻覚だけど スターシステムの発案と実行も漫画神からだからな…
99 21/05/31(月)23:53:27 No.808584150
ストーリーに関しては昔の漫画はオチとか考えずとりあえず次の週どうにかすれば良い形式も多かったし実際それでグダついて投げてるの沢山あるから… 1話完結系と火の鳥とかは…すごいね…
100 21/05/31(月)23:53:41 No.808584233
手塚神は嫉妬の鬼でもあったから… 巨人の星とかゴルゴ呼んでこれのどこ面白いんだ教えろ!ってアシに食って掛かったり
101 21/05/31(月)23:53:46 No.808584257
話を考える時間さえなんとかすればな絵柄の作家とかはわかるけど Boichiみたいな作画で多筆なのは意味わかんない
102 21/05/31(月)23:54:19 No.808584445
そんな同時連載してたら脳がバグって違う漫画に違うキャラクター出しちゃわない?と思ったらそういう話もあったらしくて吹く
103 21/05/31(月)23:54:31 No.808584511
すげえけどこんなに連載されてたら読者飽きちゃって価値下がらない?
104 21/05/31(月)23:54:37 No.808584541
書き込みと漫画の面白さって必ずしも比例するわけではないのかな?
105 21/05/31(月)23:54:37 No.808584545
>ブラックジャックがいればブッダはあと20年生きられた ブラックジャックが手塚治虫を診ればよかったんだよ!
106 21/05/31(月)23:55:01 No.808584677
>Boichiみたいな作画で多筆なのは意味わかんない 漫画に文字通り人生かけてる漫画マシーンだから…
107 21/05/31(月)23:55:02 No.808584685
まあ漫画神だけど 荒ぶる神だよな手塚治虫
108 21/05/31(月)23:55:14 No.808584756
>すげえけどこんなに連載されてたら読者飽きちゃって価値下がらない? 一旦下がった後ちょっと作風変えて戻ってきてんだよこの人
109 21/05/31(月)23:55:17 No.808584769
スポ根系は戦争で軍隊形式に全然馴染めなかったからってのはあると思うんだけど 自分参考に漫画家漫画を描いたら多分スポ根フォーマットになる気がするな…
110 21/05/31(月)23:55:31 No.808584836
>書き込みと漫画の面白さって必ずしも比例するわけではないのかな? そらそうだろ 書き込みだけで面白くなるなら一時期山の様に居た大友フォロワーは全部面白い筈
111 21/05/31(月)23:55:34 No.808584859
>すげえけどこんなに連載されてたら読者飽きちゃって価値下がらない? 俺は当時の読者じゃないけどBJまではもう過去の作家扱いも多かったとはよく聞く だからBJからの火の鳥はすごいよ
112 21/05/31(月)23:55:37 No.808584884
そうかゴルゴは手塚の同期かそれに近い所なのか …とんでもないなこっちも!?
113 21/05/31(月)23:55:49 No.808584942
古代ジャパニーズコミックのレジェンドは フジコがAからFまでの6人体制でイシモリはイシノモリとのユニットなんだろ
114 21/05/31(月)23:55:55 No.808584983
>書き込みと漫画の面白さって必ずしも比例するわけではないのかな? キャラはともかく背景は変に書き込んでも読みにくくなるパターンもよくある
115 21/05/31(月)23:56:26 No.808585149
手塚治虫の全盛期っていつ?って言うのは識者でも意見超分かれるので
116 21/05/31(月)23:56:41 No.808585241
BJと火の鳥はもう凄い凄くないじゃなくて殿堂入り文句なしの別格扱いだから…
117 21/05/31(月)23:57:08 No.808585411
作画は簡単にしても話をよう思いつくもんだ この程度の作画でいいから同じペースでやってねって今の割と描いてる方の漫画家に強要したら逃げちゃうかもしれん
118 21/05/31(月)23:57:18 No.808585482
400巻分の作品読んでると 「イケる!」と思って描いたけど何かあんまり…また機会あったら続き描きたいですねみたいな後書きの打ち切り漫画すごいあるね
119 21/05/31(月)23:57:23 No.808585508
最期なんで悪口言うの…
120 21/05/31(月)23:57:32 No.808585549
手塚治虫にデジタル作業のノウハウをインプットしたらスピード上がるかな
121 21/05/31(月)23:57:42 No.808585602
>手塚治虫の全盛期っていつ?って言うのは識者でも意見超分かれるので マグマ太子の順位を云々カンヌン
122 21/05/31(月)23:57:45 No.808585622
日本発狂って聞いた事ないな
123 21/05/31(月)23:57:49 No.808585647
>手塚治虫の全盛期っていつ?って言うのは識者でも意見超分かれるので ダントツで初期じゃねえの? 一億部のアトムも初期だし中後期とか影響力的にも売り上げ的にも弱すぎるでしょ
124 21/05/31(月)23:58:01 No.808585703
永井豪は永(永井1号)井(永井2号)豪(永井3号)の合体ロボだから
125 21/05/31(月)23:58:33 No.808585874
>永井豪は永(永井1号)井(永井2号)豪(永井3号)の合体ロボだから ゲッターじゃねぇか
126 21/05/31(月)23:58:46 No.808585942
>手塚治虫にデジタル作業のノウハウをインプットしたらスピード上がるかな 多分落ちる 究極まで効率極めるなら間違いなくアナログの方が早い アシスタント大量に使えるし
127 21/05/31(月)23:58:49 No.808585962
>月産16枚は現代の視点から見ても少なくない? ジャンプ週に15から20ページぐらいか…いやジャンプが多いのか…
128 21/05/31(月)23:58:51 No.808585979
三つ目がとおるは相当面白いと思うけどな… ヒゲオヤジといいとてもカッコよく見えないキャラでカッコよさ出すの上手いよね
129 21/05/31(月)23:59:22 No.808586132
アトムの最終回を最近知ってあまりに悲しすぎて俺は辛い
130 21/05/31(月)23:59:27 No.808586158
>永井豪は永(永井1号)井(永井2号)豪(永井3号)の合体ロボだから 三台玉突き事故来たな・・・
131 21/05/31(月)23:59:31 No.808586184
>手塚治虫の全盛期っていつ?って言うのは識者でも意見超分かれるので 手塚が連載漫画に進出すると「付録書き下ろし漫画でこそ真価が出るのに連載漫画なんてものやるなんて幻滅しました」みたいなご意見が来たりする時代もあった
132 21/05/31(月)23:59:52 No.808586274
>手塚治虫にデジタル作業のノウハウをインプットしたらスピード上がるかな 上がるだろうけど本人が導入コスト渋りそうなのと 今日日多作多捨流行んないからやめて欲しいと思う
133 21/05/31(月)23:59:54 No.808586282
石ノ森章太郎は石ノ章と森太郎の2人組だった事は知っているな?
134 21/05/31(月)23:59:57 No.808586301
>書き込みと漫画の面白さって必ずしも比例するわけではないのかな? 漫画は読者に分かって貰わないと話にならないから…
135 21/06/01(火)00:00:26 No.808586468
間違いなくすごいんだけど絵は先生1人っていうかプロダクション全体の仕事って感じじゃね ヤバいのは話作りの方な気がする
136 21/06/01(火)00:00:28 No.808586480
しかしスターシステムは便利ね キャラデザ考える時間の節約できて場合によっては過去作のコマを使いまわせるんだから
137 21/06/01(火)00:00:29 No.808586491
>上がるだろうけど本人が導入コスト渋りそうなのと 渋るかなあ
138 21/06/01(火)00:00:50 No.808586612
仮に作画全部他人がやってたとしても物凄さが変わるかって言うと変わらず物凄いから…
139 21/06/01(火)00:01:06 No.808586701
>間違いなくすごいんだけど絵は先生1人っていうかプロダクション全体の仕事って感じじゃね >ヤバいのは話作りの方な気がする キャラは本人だから今の漫画システムと変わらないだろ
140 21/06/01(火)00:01:13 No.808586742
>間違いなくすごいんだけど絵は先生1人っていうかプロダクション全体の仕事って感じじゃね >ヤバいのは話作りの方な気がする スレ画もストーリー考えてるのやべえって話だからな
141 21/06/01(火)00:01:13 No.808586743
エロ漫画だってギッチギチに描き込んだ奴よりシンプル絵の方がチンコに来るケースが多いだろ?
142 21/06/01(火)00:01:14 No.808586747
>アトムの最終回を最近知ってあまりに悲しすぎて俺は辛い 大きく2パターンの最終回とそこから派生した3通りくらいの後日談があるけど半分くらいはバッドエンドだな
143 21/06/01(火)00:01:19 No.808586768
>アトムの最終回を最近知ってあまりに悲しすぎて俺は辛い 複数あるんじゃ?
144 21/06/01(火)00:01:20 No.808586773
>三つ目がとおるは相当面白いと思うけどな… >ヒゲオヤジといいとてもカッコよく見えないキャラでカッコよさ出すの上手いよね ワトさんというボーイッシュヒロインを産んだ功績を世は忘れておらん
145 21/06/01(火)00:02:14 No.808587093
今だったら連載複数持ちながらTwitterに毎日漫画上げてたりしそうだ
146 21/06/01(火)00:02:17 No.808587111
>エロ漫画だってギッチギチに描き込んだ奴よりシンプル絵の方がチンコに来るケースが多いだろ? チンコドーン!これが一番エロいからな…
147 21/06/01(火)00:02:46 No.808587280
毎週BJの話し考えるだけで大変すぎる
148 21/06/01(火)00:02:54 No.808587320
劇画全盛の時は古臭い絵柄扱いされてたみたいだけど 今だと見やすい方の絵柄になってると思う
149 21/06/01(火)00:03:14 No.808587402
>今だったら連載複数持ちながらTwitterに毎日漫画上げてたりしそうだ 1日10P位バカスカアップしてフォロワーを混乱させるタイプだな…
150 21/06/01(火)00:03:25 No.808587463
>しかしスターシステムは便利ね とある作品でクズだったやつを別作品で株を上げたりできるのもいいと思う 結果的にクズやってた方の頃も好きになったり
151 21/06/01(火)00:04:09 No.808587713
ヒやってりゃスターシステムの楽屋の一コマとかでも描けば即バズるだろうし…
152 21/06/01(火)00:04:24 No.808587775
1. 太陽黒点の異常を戻すための爆弾抱えて太陽へ特攻、死亡(初代アニメ) 2. 1のあと宇宙人に回収されて復活、過去の地球へ帰るけどタイムパラドックスを防ぐために自爆(サンケイ版) 3. 1のあと宇宙人に回収されて大幅に改修され復活、過去の地球へ戻る(還る) 4. 1のあと宇宙人に回収されるけど地球は遠すぎて帰れず、地球では2代目アトムを作る(2世) 5. 2の改作、1は経ずに宇宙人と出会って過去の地球へ戻るけどエネルギー切れで朽ち果てる、その後タイムパラドックスを防ぐために爆破(今昔物語) 6. 約50年後ロボットと人類の立場が逆転した世界で博物館で眠ってたけど人間の青年に起こされ彼を守るため玉砕(最期) あと80年アニメの結末もあるはずだけど見れてないから分からん
153 21/06/01(火)00:04:36 No.808587842
劇画ブームで一時期低迷してた時にいろいろ溜め込んでたんだろうな
154 21/06/01(火)00:05:40 No.808588147
とにかく爆破させるという意志を感じる
155 21/06/01(火)00:05:42 No.808588158
そのうちAI手塚治虫が実装されるのだろう
156 21/06/01(火)00:05:59 No.808588261
ハッピーエンドじゃダメなんですか?!
157 21/06/01(火)00:06:00 No.808588273
>今だったら連載複数持ちながらTwitterに毎日漫画上げてたりしそうだ ここにお題絵上げて先生仕事してくださいとか言われてそう
158 21/06/01(火)00:06:06 No.808588316
>劇画全盛の時は古臭い絵柄扱いされてたみたいだけど >今だと見やすい方の絵柄になってると思う シンプルな絵柄は時代変わっても生き残りやすいとこはあるよね 新聞漫画とかにも似たようなこと言えるけど
159 21/06/01(火)00:06:14 No.808588362
ジャンプばっかり引き合いに出されるけど サンデーとかマガジンとかはもちろんヤンジャンとかモーニングとか世の中に週刊連載は数多あるよ ジャンプは一回も休まないような人がたまにいるからあれだが
160 21/06/01(火)00:06:22 No.808588405
>複数あるんじゃ? そのうちの一つにしても辛いのだ…
161 21/06/01(火)00:06:48 No.808588571
>そのうちAI手塚治虫が実装されるのだろう 既にやってなかったっけ
162 21/06/01(火)00:06:57 No.808588621
>今だったら連載複数持ちながらTwitterに毎日漫画上げてたりしそうだ まあそれ以前に炎上とかしそうだが…
163 21/06/01(火)00:07:03 No.808588660
一言でもオチが弱いとか言い出そうもんならそこからさらに長考が始まる 何も言わずOKって受け取ろうとすると実はこっちのオチも考えてると言いだす どうすれば素直にネーム持ってこれるんです?
164 21/06/01(火)00:07:27 No.808588801
6は見たことあるな… 人間が奴隷だか家畜だかペット扱いされてた気がする
165 21/06/01(火)00:07:35 No.808588854
>まあそれ以前に炎上とかしそうだが… 絶対炎上するよね それも一回や二回じゃなくて
166 21/06/01(火)00:08:01 No.808589042
>とにかく爆破させるという意志を感じる 多分性癖
167 21/06/01(火)00:08:04 No.808589073
>既にやってなかったっけ あれは結局ほぼ人間が描いて人間が話考えてる
168 21/06/01(火)00:08:26 No.808589194
割と駄作も多いよね
169 21/06/01(火)00:08:43 No.808589293
あんまりハッピーエンドない気がするな
170 21/06/01(火)00:08:43 No.808589294
最期が一番キツいよね いきなり起こされたらロボットが人間を闘犬みたいに扱ってる世界になってて恋人がロボットなこと教えちゃったせいで主人公が恋人殺すっていう
171 21/06/01(火)00:09:00 No.808589380
こんだけ作ってて駄作がなかったらやばいだろ
172 21/06/01(火)00:09:06 No.808589415
15年前くらい前にもアニメやってたよねアトム あれもどんなオチだったか覚えてないな
173 21/06/01(火)00:09:31 No.808589562
アトムが猫になってるみたいな奴なかったっけ
174 21/06/01(火)00:09:41 No.808589621
>6は見たことあるな… >人間が奴隷だか家畜だかペット扱いされてた気がする 剣闘士にするために人工授精で産み育ててスタジアムで殺し合いさせるのが流行りだ
175 21/06/01(火)00:09:44 No.808589635
>割と駄作も多いよね ダメなやつ本当に迷走してんのに漫画としては読みやすいから読むのはやめれないの辛い
176 21/06/01(火)00:10:02 No.808589732
>アトムが猫になってるみたいな奴なかったっけ アトムキャッツ!
177 21/06/01(火)00:10:06 No.808589758
>単純に手塚治虫スタジオ式だから他の人が丸々描いてたとかあるみたい >手塚先生は小さいコマは描けるけど大コマになると途端に絵が狂うから僕が描いてたって昔月岡貞夫先生に聞いた事ある FAXとかないから海外から電話でスタッフに連絡してこう線を引いてここで曲げてここで…みたいな絵を描くのを口で伝えてこれでこんな絵になったでしょ? ならねえよアホ!ってやりとりとかしてたらしいな
178 21/06/01(火)00:10:09 No.808589774
>アトムが猫になってるみたいな奴なかったっけ アトムキャッツ!
179 21/06/01(火)00:10:39 No.808589928
>「手塚治虫は複数人によるユニット名」説出ると思う おれ今でもスタジオ化で複数人で作ってたと思ってるよ…
180 21/06/01(火)00:11:05 No.808590088
絵は割とアシスタントが…
181 21/06/01(火)00:11:30 No.808590204
>15年前くらい前にもアニメやってたよねアトム >あれもどんなオチだったか覚えてないな あれは最後に天馬博士を改心させてハッピーエンド
182 21/06/01(火)00:11:51 No.808590338
>絵は割とアシスタントが… 神格化しがちなのはしょうがない
183 21/06/01(火)00:11:53 No.808590346
>ジャンプの上位作家陣がどいつもこいつも壊れかけてるように見えるんだけど >あれは大丈夫なんだろうか… 今は人気でるとメディアミックスの監修もしないといけないからな 昔は全部丸投げだったのでクオリティは駄目だったが代わりに楽はできてた