21/05/31(月)11:39:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/31(月)11:39:20 No.808374916
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/31(月)11:40:37 No.808375168
プラメモちゃん…
2 21/05/31(月)11:41:11 No.808375284
へぇー
3 21/05/31(月)11:41:16 No.808375303
おじいさんが枯れ木になったんですよ
4 21/05/31(月)11:41:32 No.808375346
このプラスチック野郎が!!
5 21/05/31(月)11:41:38 No.808375367
うまいこと言えてる風な顔するな
6 21/05/31(月)11:42:26 No.808375510
へえーって3代目ひどくない?
7 21/05/31(月)11:42:43 No.808375562
その手入れがめんどくさいんすよ1個2個ならともかく
8 21/05/31(月)11:42:49 No.808375580
手入れめんどくさい
9 21/05/31(月)11:42:59 No.808375609
昔の日本人の心は木材だったと?
10 21/05/31(月)11:43:04 No.808375627
プラスチック職人さんがどれだけ苦労して開発したと思ってんだ
11 21/05/31(月)11:43:16 No.808375677
木桶は取っ手ついてねえし汚えし色で見分けるとか出来ねえしな
12 21/05/31(月)11:44:19 No.808375879
その二十年使える桶 目に見えないだけで実はカビてますよ
13 21/05/31(月)11:44:20 No.808375884
水を多用する職場で木製なんて凄い相性悪そう
14 21/05/31(月)11:44:20 No.808375885
手入れがいらん方が嬉しいのは当たり前では…?
15 21/05/31(月)11:44:43 No.808375958
プラスチックや発泡スチロールだって手入れは必要なんですよお爺ちゃん
16 21/05/31(月)11:45:07 No.808376027
三代目に出てくるこの手のキャラはだいたい最後に考え方改めてくれるから安心できる
17 21/05/31(月)11:45:08 No.808376032
姉さんはどう思う?
18 21/05/31(月)11:45:28 No.808376084
自分の商品に競争力が無くなった事を消費者に責任転嫁するな
19 21/05/31(月)11:45:47 No.808376149
プラスチックだって手入れはするよ…
20 21/05/31(月)11:46:18 No.808376248
ヒノキ風呂もグラインダーで表面削るしなぁ…
21 21/05/31(月)11:46:37 No.808376300
プラスチックの桶は何年ぐらい使えるの?
22 21/05/31(月)11:47:05 No.808376402
あーわかりますわかります 木って腐りますもんね
23 21/05/31(月)11:47:34 No.808376491
すぐ腐るし脆いし手入れはめんどくさいし ろくでもねえな昔の日本人の心
24 21/05/31(月)11:47:35 No.808376493
日に晒されるわけじゃないからプラ桶も軽く20年は使えるよね
25 21/05/31(月)11:47:45 No.808376535
プラスチック作れないおっさんも悪いとこあるよね ドクターストーンでも結構あっさり作ってたのに
26 21/05/31(月)11:48:12 No.808376623
ちょっと前っていつの話よ…
27 21/05/31(月)11:48:15 No.808376633
まぁこれに限らず効率化を勘違いして批判する人っているよね
28 21/05/31(月)11:48:41 No.808376711
昔の日本人の心は木で出来とったんか
29 21/05/31(月)11:49:01 No.808376777
耐久性はどっちもどっちだけど最大の違いは重量だと思う 水気帯びた木桶からっぽでも片手じゃ扱いにくいぐらい重い
30 21/05/31(月)11:49:16 No.808376827
築地に行ったことあるけどあれくらい大きい市場を全部木桶にすると空の時でも重くない? 濡れてなければ軽いとかなの?
31 21/05/31(月)11:49:40 No.808376907
自分が愚直にやってきた仕事が世間の流れに押し出されて愚痴ってるって話だよね?
32 21/05/31(月)11:50:25 No.808377062
手入れしなきゃ持たないなら完全敗北じゃん
33 21/05/31(月)11:50:37 No.808377098
いや…寄生獣か!
34 21/05/31(月)11:50:41 No.808377108
大きな風呂屋なんて桶3桁単位で管理するだろうし 手間のかかる木なんて使ってられんわな
35 21/05/31(月)11:50:56 No.808377147
>耐久性はどっちもどっちだけど最大の違いは重量だと思う >水気帯びた木桶からっぽでも片手じゃ扱いにくいぐらい重い 耐久性そのままにもっと薄い軽い手桶を作ればよかったという事か
36 21/05/31(月)11:51:04 No.808377169
>まぁこれに限らず効率化を勘違いして批判する人っているよね 自分が付いていけないだけなのを時代が悪くなったと言ってるだけ
37 21/05/31(月)11:51:41 No.808377284
ていうかプラスチックって軽くてある程度丈夫で加工しやすくて紫外線に弱いとこ以外チート素材すぎない?
38 21/05/31(月)11:51:54 No.808377321
昔は木しかなかったから木桶を作ってただけで 昔からプラスチックがあれば江戸の人もプラスチックでもの作ってたと思いますよ
39 21/05/31(月)11:52:04 No.808377363
へえーって台詞がもうヤバそうに見える 全く興味なく殺意もなく消しそうな…毒され過ぎた
40 21/05/31(月)11:52:07 No.808377371
水に濡れて乾きづらいものはそれだけで不衛生 飲食に関わるところでは排除されて然るべき
41 21/05/31(月)11:52:27 No.808377428
木桶なんて温泉で雰囲気ぐらいで十分だ 日用使いには手間がかかりすぎる
42 21/05/31(月)11:52:28 No.808377433
3代目は基本こういう流れだと新しい方にも色々利点があるんですよって話になって丸く収まるから平和
43 21/05/31(月)11:52:31 No.808377438
そこでこのプラスチックの木です
44 21/05/31(月)11:52:41 No.808377483
木材は保水保湿に優れてるから魚類の保存手段が発達してない時代には欠かせないものだっただろう いまみたいに冷蔵できて氷も無尽蔵って時代ではね
45 21/05/31(月)11:53:05 No.808377565
>自分が付いていけないだけなのを時代が悪くなったと言ってるだけ ドラクエが12でバトル変えるよと発表しただけで まだ内容も発表されてないのに叩きまくってる人いるもんねえ
46 21/05/31(月)11:53:22 No.808377612
うるさい爺さんだな はいよ セルロースナノファイバー
47 21/05/31(月)11:53:51 No.808377730
自分の商品が売れなくなったのを他人のせいにするなよとしか
48 21/05/31(月)11:53:59 No.808377753
お爺さんもちゃんと手入れをしていなかったから心が腐ってしまったんですね!
49 21/05/31(月)11:54:00 No.808377757
氷で保冷するようになったら木箱じゃちょっとね…
50 21/05/31(月)11:54:12 No.808377797
日本人の心..?!
51 21/05/31(月)11:54:59 No.808377953
まあプラスチック便利すぎてその弊害もデカくなって来てるから 木製製品に回帰しようって話もわからんでも無いけど 一度手にした文明の利器はそう簡単に手放せぬ…
52 21/05/31(月)11:55:15 No.808378005
>ドラクエが12でバトル変えるよと発表しただけで >まだ内容も発表されてないのに叩きまくってる人いるもんねえ なんで…?
53 21/05/31(月)11:55:23 No.808378029
同じことだけして稼ぎたい これじゃいずれ勝てなくなるのは当然
54 21/05/31(月)11:55:45 No.808378105
手入れしなくても20年だって使える
55 21/05/31(月)11:56:29 No.808378247
プラスチックが悪者になる真っ当な文脈がないと この爺さんが儲けられないもの=悪程度にしか考えてないように読めちゃうな
56 21/05/31(月)11:56:30 No.808378250
観光客向けには木箱で陳列とか評判良さそう
57 21/05/31(月)11:56:54 No.808378350
なんで手桶って使い難い丸型で取手も無いの? 並べる時隙間が出来て勿体無いし重ねる時も不便だしでわざわざこんな形に作らないで箱にすりゃいいのに…
58 21/05/31(月)11:56:55 No.808378353
木の浴槽はいいぞ温泉はそうでありたい 自宅ではヤダ
59 21/05/31(月)11:57:35 No.808378480
もっと精巧な木工細工ならともかく桶にプライド持ってるのもなんか安いというか アールのついた木の削りだしに使う治具さえちょっと工夫すればベトナム人でも質のいいもの量産できるだろう
60 21/05/31(月)11:57:50 No.808378530
手桶は丸いのがね… 箱型にしろよ隙間が出来て効率悪いだろが
61 21/05/31(月)11:57:52 No.808378537
昔の東京のソープは木桶使ってたのか
62 21/05/31(月)11:57:53 No.808378540
>なんで手桶って使い難い丸型で取手も無いの? >並べる時隙間が出来て勿体無いし重ねる時も不便だしでわざわざこんな形に作らないで箱にすりゃいいのに… 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
63 21/05/31(月)11:58:00 No.808378567
>なんで…? 伝統を変えるなんて…!!
64 21/05/31(月)11:58:28 No.808378666
木はすぐカビる
65 21/05/31(月)11:58:31 No.808378677
プラスチックは土に還らないけど木は還るからな
66 21/05/31(月)11:58:48 No.808378732
古い人って手入れにかかる時間とか費用を無視するよね…
67 21/05/31(月)11:58:49 No.808378736
>なんで手桶って使い難い丸型で取手も無いの? >並べる時隙間が出来て勿体無いし重ねる時も不便だしでわざわざこんな形に作らないで箱にすりゃいいのに… 取手つけたらメンテナンスの手間が増えるんじゃないかな
68 21/05/31(月)11:58:55 No.808378755
逆に全部プラスチックかと思ってたら木材が使われてるの物とかもある
69 21/05/31(月)11:59:10 No.808378818
プラスチックだって作ってる人はいるわけで…
70 21/05/31(月)11:59:11 No.808378821
>プラスチックが悪者になる真っ当な文脈がないと やるか…環境問題!
71 21/05/31(月)11:59:21 No.808378855
じゃあ発泡スチロール並に保温性ある木箱を作ってくれ
72 21/05/31(月)12:00:04 No.808379011
プラスチック製品使うイコール手を抜いてるみたいな言い方すんなよ…
73 21/05/31(月)12:00:26 No.808379098
文明が崩壊したら最初の方だけ手伝って欲しい
74 21/05/31(月)12:00:30 No.808379116
効率が悪いのは本人も認めてるじゃん
75 21/05/31(月)12:00:31 No.808379124
お前もしかして…プラスチックでできてるんじゃないか
76 21/05/31(月)12:00:37 No.808379145
スレ画は結局どういうオチなんですか
77 21/05/31(月)12:01:09 No.808379240
保温性の都合でもプラの方が…ね
78 21/05/31(月)12:01:18 No.808379274
>日本人の心も >プラスチックに >変わっちまった >のかなぁ。 便利で大勢に必要とされて無いと生活が成り立たない頼れるやつだって? 褒めるなよ
79 21/05/31(月)12:01:18 No.808379275
だってプラスチックすげぇ便利だもん まな板も木よりもプラスチックの方がいいし 調理台だって木よりプラかステンレスが一番だし 水物扱うなら断然プラだよ 見栄えさせるものなら別だけど 濡れた生ものいれるの裏で運ぶなら断然発砲だし
80 21/05/31(月)12:01:34 No.808379330
そろそろマイナスチックできた?
81 21/05/31(月)12:01:46 No.808379374
桶職人ならそりゃ文句も言いたくなるだろ プラスチックで廃業だ! 違うもん作れ?そうだね!
82 21/05/31(月)12:01:55 No.808379404
>お前もしかして…プラスチックでできてるんじゃないか よわそう
83 21/05/31(月)12:01:55 No.808379409
今プラスチック廃止運動が国レベルで起きてるからおじいちゃんの言ってる事が正しかったって事かな?
84 21/05/31(月)12:02:08 No.808379450
スレ画は知らんけど三代目はこの手の古い認識は誤りですって文脈の話が多い気がする イカに専用ブランドつけるなんてあこぎな商売だろって導入の話とか
85 21/05/31(月)12:02:10 No.808379459
古き良き時代なんてねぇんだ あるのは今に追いつけない古びたお前の心だけだ
86 21/05/31(月)12:02:33 No.808379532
プラスチックの意味考えれば別に悪口ではないと思うけど
87 21/05/31(月)12:02:35 No.808379538
>今プラスチック廃止運動が国レベルで起きてるからおじいちゃんの言ってる事が正しかったって事かな? 木もだめよ
88 21/05/31(月)12:02:44 No.808379567
使い捨ての方が楽だし衛生的ですよ
89 21/05/31(月)12:02:55 No.808379609
>スレ画は結局どういうオチなんですか こんな感じでずっと文句言ってたけどジジイが死ぬときに自分こそがプラスチックでできた自動人形だと発覚するオチ
90 21/05/31(月)12:03:52 No.808379796
スレ画はマーガリンがプラスチック製だと思ってそう
91 21/05/31(月)12:03:54 No.808379807
ああそうか おじいさんの心は木で出来てるから いつまでもうじうじと湿ってて 落ちない真っ黒なカビでびっしりなんですね?
92 21/05/31(月)12:03:56 No.808379816
>スレ画は結局どういうオチなんですか 桶屋継ぐのを渋る孫にフグの肝を溶いたしょう油でフグ刺し食わせた
93 21/05/31(月)12:04:31 No.808379935
箱型にすると水が漏れるから桶や樽は円形なんだぞ
94 21/05/31(月)12:04:52 No.808380009
実家にある農業用の竹カゴはマジで数十年使えてる上にまだ便利だからすごい
95 21/05/31(月)12:05:22 No.808380106
プラスチックに心が宿る訳ないじゃないですか ちゃんとICチップに移してますよ
96 21/05/31(月)12:05:27 No.808380131
後継者が見つかってこの世も捨てたもんじゃないって三代目と笑って終わり
97 21/05/31(月)12:05:39 No.808380180
>桶屋継ぐのを渋る孫にフグの肝を溶いたしょう油でフグ刺し食わせた 殺す気か
98 21/05/31(月)12:05:43 No.808380196
弊社は暖かみのある木パレを使用しております
99 21/05/31(月)12:06:03 No.808380283
>弊社は暖かみのある木パレを使用しております 返して
100 21/05/31(月)12:06:07 No.808380294
資源的にプラスチックこれだけジャブジャブ使える時代って今だけなのかな
101 21/05/31(月)12:06:23 No.808380342
仮に江戸時代にプラスチックや発泡スチロールがあったら みんな喜んでそっちを使ってたよ
102 21/05/31(月)12:06:39 No.808380396
木の温もり
103 21/05/31(月)12:07:15 No.808380519
ツイッターに移行できない「」みたいだ
104 21/05/31(月)12:08:16 No.808380753
上手いこと言ってる風だけど意味がよくわからない
105 21/05/31(月)12:08:21 No.808380779
鍋敷きは木の方がいいかなってくらい
106 21/05/31(月)12:08:31 No.808380817
弊社はこっそり木パレを暖かみのある処理をして処分しています
107 21/05/31(月)12:08:47 No.808380881
>ツイッターに移行できない「」みたいだ 「」にはそもそも人の心は無いぞ
108 21/05/31(月)12:09:11 No.808380985
>>弊社は暖かみのある木パレを使用しております >返して 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
109 21/05/31(月)12:09:26 No.808381045
俺の心はプラスチック(可塑性)のようなもんさ
110 21/05/31(月)12:09:48 No.808381134
このおじいさんは最後死んじゃうの?
111 21/05/31(月)12:10:31 No.808381286
プラスチックなんて環境に悪いから擁護できるところなんてないよ
112 21/05/31(月)12:11:03 No.808381417
昔の人だって別にあたたかあじがあるから木桶を使ってたわけじゃないよね
113 21/05/31(月)12:11:12 No.808381459
今の時代プラスチック使ってる方が時代遅れ
114 21/05/31(月)12:11:43 No.808381570
木箱もおっちゃんが作ってたの?
115 21/05/31(月)12:12:26 No.808381735
しかし木桶が環境に優しいかというとそんなこともない気がするが
116 21/05/31(月)12:12:39 No.808381787
桶の前は甕を使っていたんだ あたたかあじのある土器を作ろう
117 21/05/31(月)12:12:48 No.808381829
>弊社は暖かみのある木パレを使用しております 木パレのほうが簡単に手に入るし プラスチックのパレットは帰ってこないし 木パレ使わない理由がないよね
118 21/05/31(月)12:12:49 No.808381834
へぇー
119 21/05/31(月)12:13:11 No.808381921
>このおじいさんは最後死んじゃうの? みんな最後は死ぬ
120 21/05/31(月)12:13:29 No.808381978
プラスチック野郎の漁った魚なんて食いたかないね
121 21/05/31(月)12:13:33 No.808381989
ちょっと前までは桶のタガには縄を使ってたんだ それが手入れのいらん金属変わっちまった 日本人の心も金属に変わっちまったのかなぁ
122 21/05/31(月)12:14:09 No.808382167
つまり環境に優しくて清潔で安価で加工しやすくて軽い新素材があれば…!
123 21/05/31(月)12:15:29 No.808382486
魚もマイクロプラスチックまみれなんだから気にしても仕方ないのに
124 21/05/31(月)12:15:49 No.808382582
>プラスチックなんて環境に悪いから擁護できるところなんてないよ 一昔前は環境保護だなんだって木をプラスチックに置き換えていって今度は環境を汚染するからプラスチックを木や紙に置き換える 人間は愚か
125 21/05/31(月)12:16:27 No.808382736
手間暇はかける意味のあるところにかけてください
126 21/05/31(月)12:16:29 No.808382749
プラスチックって性質を表す言葉がそのまま素材の名前として定着しちゃった面白い言葉だよね おかげでプラスチック爆弾とか聞くと意味知ってても違和感ある
127 21/05/31(月)12:16:53 No.808382860
自分の商品が使われなくなった周囲の心が悪いって発想になる自分の心が悪いですね
128 21/05/31(月)12:16:54 No.808382861
近頃はなまいきにプラのパレットはICチップ積んで追跡しやがる 気軽にもらい受けていいのは木ばっかりだ
129 21/05/31(月)12:16:57 No.808382872
トロ箱からさらに密封水袋に代わって鮮度維持したまま輸送できるようになってる時代なんですよお爺さん
130 21/05/31(月)12:17:19 No.808382953
「」の心もプラスチックに代っちまったのかな…
131 21/05/31(月)12:17:35 No.808383014
>>プラスチックなんて環境に悪いから擁護できるところなんてないよ >一昔前は環境保護だなんだって木をプラスチックに置き換えていって今度は環境を汚染するからプラスチックを木や紙に置き換える >人間は愚か 単に研究されて状況が変わったのに対してドヤ顔でそんなこと言われてもなあ
132 21/05/31(月)12:17:55 No.808383105
>プラスチックって性質を表す言葉がそのまま素材の名前として定着しちゃった面白い言葉だよね >おかげでプラスチック爆弾とか聞くと意味知ってても違和感ある プラスチック爆弾が正直なんなのか知らない
133 21/05/31(月)12:18:00 No.808383126
>近頃はなまいきにプラのパレットはICチップ積んで追跡しやがる >気軽にもらい受けていいのは木ばっかりだ えっそうなの 傲慢だなあ日本人の心もプラスチックに変わっちまったのかなあ
134 21/05/31(月)12:18:33 No.808383280
画像のおじいちゃんは手桶づくりの才能がある孫に後を継いでもらいたい でも孫は桶づくりに魅力を感じてない 時代の移り変わりにおじいちゃん弱気になってしまってるので 三代目がおじいちゃんと孫の思い出のふぐ刺しで仲を取り持とうとする そして三代目はターレでおじいちゃんをひき殺そうとする
135 21/05/31(月)12:19:26 No.808383524
マジでこんな奴が築地のクソ環境をよしとしてたわけだしな
136 21/05/31(月)12:20:56 No.808383917
桶はともかく魚の保全に関して木箱と発泡スチロールじゃ性能が雲泥の差だよね
137 21/05/31(月)12:20:56 No.808383919
>そして三代目はターレでおじいちゃんをひき殺そうとする 魚河岸でもちょっと前までは刃物を使ってたんだ それが交通事故死に見せかけとかに変わっちまった
138 21/05/31(月)12:21:46 No.808384165
海に流出や投棄されたときの環境負荷はプラスチックのがきついからそっち方面で行け
139 21/05/31(月)12:22:12 No.808384290
>プラスチックは土に還らないけど木は還るからな 樹齢30年くらいで伐り倒した庭木のカイヅカイブキもう10年はしけった裏庭においてるんだけどなかなか分解されんわ…一応キノコは生えてくるんだけど
140 21/05/31(月)12:23:05 No.808384546
>樹齢30年くらいで伐り倒した庭木のカイヅカイブキもう10年はしけった裏庭においてるんだけどなかなか分解されんわ…一応キノコは生えてくるんだけど 木も土に還らないよと言いたいの?
141 21/05/31(月)12:23:41 No.808384738
トヨタが昔プラスチックを食べる微生物の研究とかしてると聞いたがどうなったんだろう
142 21/05/31(月)12:23:43 No.808384743
>画像のおじいちゃんは手桶づくりの才能がある孫に後を継いでもらいたい >でも孫は桶づくりに魅力を感じてない >時代の移り変わりにおじいちゃん弱気になってしまってるので >三代目がおじいちゃんと孫の思い出のふぐ刺しで仲を取り持とうとする 仲を取り持っても桶作りに未来は無いしなあ… >そして三代目はターレでおじいちゃんをひき殺そうとする なんで…?
143 21/05/31(月)12:23:57 No.808384811
職人の道具は木桶でも別にいいけど大量に使うし持ち運びする分には軽いプラスチック製や発泡スチロール製の方が便利だから用途に合わせて使い分けてるだけですよ
144 21/05/31(月)12:24:04 No.808384848
この人仮に石器時代の石を削って器を作ってた職人が現代に現れたら どんなこと言うのか気になる
145 21/05/31(月)12:24:25 No.808384945
気が土に還る証拠があるの?
146 21/05/31(月)12:24:58 No.808385099
ポリ袋とかはともかく マイクロプラスチックは結局実質的な健康被害はわからんままなのがな
147 21/05/31(月)12:25:03 No.808385123
だから築地は滅んだ
148 21/05/31(月)12:25:17 No.808385194
木が土に帰るなら石炭はこの世に存在しないのでは?
149 21/05/31(月)12:25:35 No.808385286
木製品って案外土に還らないよね
150 21/05/31(月)12:25:45 No.808385340
マイクロプラスチックは散々騒いだけど一気に収まっちゃったよね
151 21/05/31(月)12:25:50 No.808385374
>この人仮に石器時代の石を削って器を作ってた職人が現代に現れたら >どんなこと言うのか気になる 石器時代でも石は器にしなかったと思うよ
152 21/05/31(月)12:26:06 No.808385459
プラチク星人になっちまったのかな
153 21/05/31(月)12:26:39 No.808385601
多分昔の人も軽くて丈夫で安いプラスチック容器があれば使ったと思う
154 21/05/31(月)12:26:58 No.808385687
>木製品って案外土に還らないよね 腐ればすぐに戻る 燻されてたり防腐液しみこませたりで気軽に腐らない形になってるなら案外戻らない
155 21/05/31(月)12:27:12 No.808385762
木は土にかえるといってもそう短いスパンとは言えないってことさ
156 21/05/31(月)12:27:43 No.808385924
じゃあジジイの心は木製だったのか?
157 21/05/31(月)12:28:05 No.808386034
まず針葉樹は精油成分で腐りにくいんよ
158 21/05/31(月)12:28:15 No.808386085
>木が土に帰るなら石炭はこの世に存在しないのでは? 石炭ができたころは木は土に還らなかった 腐朽菌というブッ壊れが出たらあっという間に倒木は駆逐された
159 21/05/31(月)12:28:20 No.808386127
>ヒノキ風呂もグラインダーで表面削るしなぁ… 日本人の心もグライダーに変わっちまったのかなぁ。
160 21/05/31(月)12:28:25 No.808386155
ステマするんぬ この話ははしもとみつお先生著 築地魚河岸三代目 一巻 第六話なんぬ 99人の罪なき人々の首を狩落とした後築地に身を置いた青年の成長と人情劇なんぬ バイナウ!なんぬ
161 21/05/31(月)12:28:27 No.808386165
切り倒した木はなかなか腐らないよ
162 21/05/31(月)12:29:16 No.808386405
プラもちゃんとメンテナンス必要だしなぁ…
163 21/05/31(月)12:29:32 No.808386489
そんな短命種のスケールで腐りにくいだの言われても困る
164 21/05/31(月)12:29:40 No.808386520
老人は主語がでかい
165 21/05/31(月)12:30:00 No.808386606
昔は木製のパレットを使っていたのに今はプラスチックばかり… 日本人の心はプラスチックになっちまったのかな…
166 21/05/31(月)12:31:06 No.808386934
職人が丹精込めた桶が優秀だとして 費用対効果はいかほど?
167 21/05/31(月)12:31:28 No.808387028
昔は木椀を使っていたのに今は樹脂製ばかり 日本人の心は樹脂になっちまったのかな
168 21/05/31(月)12:31:29 No.808387037
昔はプラスチックのストローを使っていたのに 今は紙に変わっちまった 日本人の心は木製になっちまったのかな…
169 21/05/31(月)12:31:44 No.808387106
この漫画のことだから結論が昔良い今悪い!にはならんと思っている なんだか良い感じにこのジジイも今の技術の大切さをわかるみたいなそんな感じに… この話読んでないから分からんけど
170 21/05/31(月)12:31:51 No.808387142
マイクロプラスチックによる海洋生態系の破壊とかなんのエビデンスもないんですけどね
171 21/05/31(月)12:31:58 No.808387180
ターレで轢殺した場合はおあしすできるの?
172 21/05/31(月)12:32:38 No.808387369
日本人の心も金剛石になっちまったのかねぇ
173 21/05/31(月)12:33:02 No.808387475
このセリフ言ってみたかったんだろうな…
174 21/05/31(月)12:33:11 No.808387517
単におじいちゃんの腕が衰えたか営業の努力が足りてないだけですよ
175 21/05/31(月)12:33:14 No.808387532
その心はきっとプラスチックでできていた
176 21/05/31(月)12:33:20 No.808387559
職人が作ったやつなんてプラスチックより運用コスト高いじゃん 壊れてもすぐ買い換えられるプラスチック最高
177 21/05/31(月)12:33:26 No.808387601
>この漫画のことだから結論が昔良い今悪い!にはならんと思っている >なんだか良い感じにこのジジイも今の技術の大切さをわかるみたいなそんな感じに… >この話読んでないから分からんけど 流石に木箱と発泡スチロールの差は歴然だしね
178 21/05/31(月)12:33:35 No.808387645
この爺さんだって自分に需要がない時代に取り残された存在だって理解してるでしゃ じゃなきゃ三代目にこんな話しない
179 21/05/31(月)12:33:46 No.808387706
風呂屋の桶が木だった時代っていつだ⁉︎
180 21/05/31(月)12:33:46 No.808387707
木を使う前の日本人の心は何でできてたんだろう…
181 21/05/31(月)12:34:26 No.808387871
セルロース分解してくる菌ってなんだよ環境破壊か
182 21/05/31(月)12:35:04 No.808388063
>木を使う前の日本人の心は何でできてたんだろう… 粘土…?
183 21/05/31(月)12:35:36 No.808388239
一言でいい 一言だけ言わせてくれ 「プラスチック」だ
184 21/05/31(月)12:36:04 No.808388419
昔は蔓を編んだ篭で魚を運搬したもんだが木材加工ができるとなったら木材ばっかり…
185 21/05/31(月)12:36:32 No.808388553
日本人の心もオリハルコンになっちまったのかねえ
186 21/05/31(月)12:36:42 No.808388603
>一言でいい >一言だけ言わせてくれ >「プラスチック」だ プラチック!
187 21/05/31(月)12:37:56 No.808388978
大昔は横文字なんて爺が使うことなど無かった… 日本人の心も高分子化合物になっちまったのかねぇ
188 21/05/31(月)12:38:05 No.808389018
自然界だと認識を刷新できなくなると容赦なく淘汰されるんだけどな 人間界だからこそボケても命取られてない事に考えが至らず憂いてるのは滑稽
189 21/05/31(月)12:38:23 No.808389112
でも何だかんだでマイクロプラスチック問題で便利の代償が返って来てるよね 有害物質出すってのは分かってた筈なのに誰も使うの止めなかったんだし自業自得でもある
190 21/05/31(月)12:38:27 No.808389130
日本人の心もチタンセラミック複合装甲になっちまったのかねぇ
191 21/05/31(月)12:38:55 No.808389273
>>プラスチックが悪者になる真っ当な文脈がないと >やるか…環境問題! 木桶は森林破壊!
192 21/05/31(月)12:39:09 No.808389339
>海に流出や投棄されたときの環境負荷はプラスチックのがきついからそっち方面で行け fu50280.png まずは漁師が石油精製品の漁具使うのやめなきゃ
193 21/05/31(月)12:39:09 No.808389343
プラッチック!
194 21/05/31(月)12:39:18 No.808389372
日本人の心も黄金の鉄の塊になっちまったのかねぇ
195 21/05/31(月)12:39:18 No.808389374
儲からなくなったから時代のせいにするのは気持ちは分かる でも木桶がまた増えることはないよ…
196 21/05/31(月)12:39:46 No.808389503
確かにチクチンコラってのは手間暇ばかりかかるし効率も悪い
197 21/05/31(月)12:39:53 No.808389530
>日本人の心も >プラスチックに >変わっちまった >のかなぁ。 まるで日本人の心が元は木製みたいなことを仰るんですね
198 21/05/31(月)12:40:06 No.808389595
質で勝負したいなら手作りの木桶に情報の付加価値付けないとダメだったんだな
199 21/05/31(月)12:40:15 No.808389633
内臓にプラゴミ溜め込んでる魚を過熱して食うってダイオキシン食ってるようなもんだよなぁ
200 21/05/31(月)12:40:21 No.808389659
僕の心は大理石でお願いします
201 21/05/31(月)12:40:24 No.808389674
>でも何だかんだでマイクロプラスチック問題で便利の代償が返って来てるよね >有害物質出すってのは分かってた筈なのに誰も使うの止めなかったんだし自業自得でもある 具体的にどういう代償があるのかまだよくわかってないのでは?
202 21/05/31(月)12:40:40 No.808389749
俺の土器が使われなくなったのは木桶のせいだ
203 21/05/31(月)12:40:59 No.808389847
調査されたら一番海汚してるのが漁師なのギャグでしょ
204 21/05/31(月)12:41:12 No.808389907
木材は天然プラスチックじゃん
205 21/05/31(月)12:41:22 No.808389949
>内臓にプラゴミ溜め込んでる魚を過熱して食うってダイオキシン食ってるようなもんだよなぁ 君魚のフン食べるの?
206 21/05/31(月)12:41:49 No.808390078
>まずは漁師が石油精製品の漁具使うのやめなきゃ でも1番お手軽に使用量減らせるのはペットボトルだと思う
207 21/05/31(月)12:41:49 No.808390079
>具体的にどういう代償があるのかまだよくわかってないのでは? いや内臓が消化不能の物で埋まるって時点で栄養失調になるし それ食う人間は過熱するから催奇性物質を体内に取り込む事になる 代償がないって言われるのはハッキリどの程度かは分からないて意味だと思うヨ
208 21/05/31(月)12:42:19 No.808390217
水に溶けない紙とか熱伝導の低い紙とかってプラスチックよりは自然界で分解されるのかねぇ
209 21/05/31(月)12:42:26 No.808390248
>でも1番お手軽に使用量減らせるのはペットボトルだと思う 投網捨てるなで済むが
210 21/05/31(月)12:42:37 No.808390298
おいおいふざけてたらマジなの来たぞ
211 21/05/31(月)12:42:47 No.808390346
>それ食う人間は過熱するから催奇性物質を体内に取り込む事になる 内蔵取れば済むよね?
212 21/05/31(月)12:43:14 No.808390485
>>それ食う人間は過熱するから催奇性物質を体内に取り込む事になる >内蔵取れば済むよね? 内臓が美味いのに!
213 21/05/31(月)12:43:23 No.808390527
なんとか頑張ってこういう流れに持っていきたかったんだろうな
214 21/05/31(月)12:43:31 No.808390571
このアホは脳ミソが奇形なのかな…
215 21/05/31(月)12:43:44 No.808390621
>>それ食う人間は過熱するから催奇性物質を体内に取り込む事になる >内蔵取れば済むよね? ワタ食う人間も居るし ワタ取らないで加工する小型魚介類ってのも居るんですよ
216 21/05/31(月)12:44:09 No.808390735
じゃあ以前の日本人は木の心を持ってたんですか?
217 21/05/31(月)12:44:11 No.808390736
20年経っても使えるから あんたの桶は売れないんだよ
218 21/05/31(月)12:44:30 No.808390816
環境負荷云々で言うなら木材の桶も相当なもんだろ
219 21/05/31(月)12:45:16 No.808391047
魚の内蔵も催奇性物質に変わっちまったのかなぁ
220 21/05/31(月)12:45:23 No.808391088
魚がまだ木箱多かったような
221 21/05/31(月)12:45:33 No.808391126
ハートも鉄になるのさこれでコンプレックスとお別れみんな一緒同じ顔
222 21/05/31(月)12:45:57 No.808391235
単純に重いしかさばるじゃん木桶…
223 21/05/31(月)12:46:34 No.808391403
>魚の内蔵も催奇性物質に変わっちまったのかなぁ マジで10年後には天然物=毒物くらいの認識になって養殖メインになりそう
224 21/05/31(月)12:46:46 No.808391452
>一言でいい >一言だけ言わせてくれ >「プラスチック」だ 研究所立てなきゃ...
225 21/05/31(月)12:47:24 No.808391634
SF物で野生の生き物は汚染されてて食えないって世界観あるけど割と片足突っ込んでるよな
226 21/05/31(月)12:47:26 No.808391640
三代目でも環境問題取り上げた回あったけど 読者からそっち方面は美味しんぼで十分なんでやめてされたらしいな
227 21/05/31(月)12:47:38 No.808391692
生ゴミを土に変えるコンポストも安プラスチックのだと10年経たずに紫外線でバキバキになるし 中身まだ土になりきってないのにお前が先に分解するんかい!って そのくせ細かいプラ片になるだけで土にまでは還らないしよー
228 21/05/31(月)12:47:44 No.808391721
俺の心はガラスだよ
229 21/05/31(月)12:48:20 No.808391878
このスレ野生の牛肉って言ってたクルクルパーいない?
230 21/05/31(月)12:48:40 No.808391964
マイクロプラスチック食べても死なない人類だけが生き残って 誰も気にしない世の中になる
231 21/05/31(月)12:48:44 No.808391979
日本人の流通もプラパレになっちまったのかなぁ。
232 21/05/31(月)12:49:35 No.808392197
fu50299.jpg
233 21/05/31(月)12:49:58 No.808392289
貰った木パレがカビとキノコとナメクジだらけになったから返却したい
234 21/05/31(月)12:49:59 No.808392295
野生の牛ってのもまだどっかに居るんじゃない?
235 21/05/31(月)12:50:08 No.808392330
>いや内臓が消化不能の物で埋まるって時点で栄養失調になるし >それ食う人間は過熱するから催奇性物質を体内に取り込む事になる >代償がないって言われるのはハッキリどの程度かは分からないて意味だと思うヨ >欧州アカデミーによる政策のための科学的助言が2019年1月9日に欧州委員会に提出したレポートによると、「現在の環境中で測定できるマイクロプラスチック濃度は遥かに濃度レベルが低く、しきい値を下回っており、マイクロプラスチックが人間あるいは環境に影響を与えるという信頼できる証拠は無い」と報告している。 wikiにこんなの書いてたけどなぜ断定口調で自信満々に言えるのか不思議でならない
236 21/05/31(月)12:51:35 No.808392728
>fu50299.jpg 相槌の達人かよ…
237 21/05/31(月)12:51:50 No.808392790
>日本人の流通もプラパレになっちまったのかなぁ。 返して
238 21/05/31(月)12:52:22 No.808392938
ソースはwikiって言われても困るけど 閾値とか書いてる時点で害はあるが何かの安全基準においては「安全」と判断されるって意味だろう
239 21/05/31(月)12:53:31 No.808393230
マジかよ酸素遮断しないと
240 21/05/31(月)12:55:38 No.808393820
>ソースはwikiって言われても困るけど >閾値とか書いてる時点で害はあるが何かの安全基準においては「安全」と判断されるって意味だろう トリチウム放出反対運動してそう
241 21/05/31(月)12:56:59 No.808394181
土器を作ってたおじさんも木食器が普及し始めたとき日本人の心は木製になっちまったのかねぇって言ってたのかな
242 21/05/31(月)12:57:18 No.808394264
ソース出さないやつにソースはwikiで困るとか言われても何言ってんだとしか思えないわ
243 21/05/31(月)12:57:45 No.808394388
プラスチックが環境に悪いって言う奴も馬鹿ばかり
244 21/05/31(月)12:58:08 No.808394500
技術や物品の移り変わりからシームレスに心の話にすり替えたの強すぎてこのジジイにレスポンチで勝てる自信がない