虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/31(月)00:21:04 慣性っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/31(月)00:21:04 No.808283131

慣性って不思議よね

1 21/05/31(月)00:24:15 No.808284383

地球の自転が不思議すぎる

2 21/05/31(月)00:27:07 No.808285556

時速50kmで走る電車の中でなにかが時速10kmで走った場合その何かは時速60kmで走ったことになるんだよね? ということは理論的に言うとこの技術を応用すれば光速を超えられる?

3 21/05/31(月)00:27:47 No.808285821

慣性って観測者の状態で発生するの?

4 21/05/31(月)00:28:03 No.808285939

ならないよ

5 21/05/31(月)00:29:48 No.808286585

慣性はいいまだわかる >ということは理論的に言うとこの技術を応用すれば光速を超えられる? >ならないよ このあたりで俺の脳みそは停止する

6 21/05/31(月)00:30:30 No.808286869

子供の頃に「世界の全ては数学や物理で説明できる」って聞いて 高校に行って物理や数学を習ったら「なぜ慣性が存在するのか」とか「なぜ質量保存の法則がこの世に存在するのか」とか教えて貰えるもんだと思ってたのに そしたらそれはそういうもんだって言われてなんだそりゃって思ったの 俺だけじゃないと思う

7 21/05/31(月)00:30:53 No.808286989

>ということは理論的に言うとこの技術を応用すれば光速を超えられる? 残念ながら… 光速度は超えられないようにだんだん質量が増加していくんだ

8 21/05/31(月)00:31:35 No.808287262

ちょっとジャンプしただけで宇宙的に見れば時速11万キロで移動してる…ってコト!?

9 21/05/31(月)00:33:15 No.808287888

>子供の頃に「世界の全ては数学や物理で説明できる」って聞いて >高校に行って物理や数学を習ったら「なぜ慣性が存在するのか」とか「なぜ質量保存の法則がこの世に存在するのか」とか教えて貰えるもんだと思ってたのに >そしたらそれはそういうもんだって言われてなんだそりゃって思ったの >俺だけじゃないと思う 多分それを解き明かせるのはビッグバンの原理?を解明できた時だと思う

10 21/05/31(月)00:34:21 No.808288267

慣性は物理でもそういうもんだとしか教わらないよねこれ…

11 21/05/31(月)00:34:51 No.808288444

>高校に行って物理や数学を習ったら「なぜ慣性が存在するのか」とか「なぜ質量保存の法則がこの世に存在するのか」とか教えて貰えるもんだと思ってたのに >そしたらそれはそういうもんだって言われてなんだそりゃって思ったの なぜは法則から導かれる現象に用いられるもので法則になぜは存在しない

12 21/05/31(月)00:35:35 No.808288721

レンズマンの無慣性ってのが未だによくわからない

13 21/05/31(月)00:35:45 No.808288778

>子供の頃に「世界の全ては数学や物理で説明できる」って聞いて >高校に行って物理や数学を習ったら「なぜ慣性が存在するのか」とか「なぜ質量保存の法則がこの世に存在するのか」とか教えて貰えるもんだと思ってたのに >そしたらそれはそういうもんだって言われてなんだそりゃって思ったの >俺だけじゃないと思う お前が解き明かすんだヨ

14 21/05/31(月)00:35:50 No.808288817

>そしたらそれはそういうもんだって言われてなんだそりゃって思ったの >俺だけじゃないと思う 慣性に限らず理数系の科目はこれが多すぎて拍子抜けしちゃってあまり興味持てなかったな ひたすら数字や計算式を丸暗記する感じで…

15 21/05/31(月)00:35:58 No.808288868

>ちょっとジャンプしただけで宇宙的に見れば時速11万キロで移動してる…ってコト!? 物理の系で調べれば取っ掛かりくらいは分かる

16 21/05/31(月)00:36:34 No.808289075

慣性力というものは本当は存在しないと最近聞いた

17 21/05/31(月)00:37:11 No.808289301

実際の現象から式を作り出す→式から仕組みを割り出す→仕組みから他の現象の式がおかしくないか確かめるという事の繰り返しなので…

18 21/05/31(月)00:37:24 No.808289391

物理学は絶対正しい!ってより 現実を一番上手く説明できる理論は現状これですって感じだよね

19 21/05/31(月)00:38:03 No.808289614

whyの方のなぜがやりたいなら哲学科でも行って屁理屈捏ねてろ

20 21/05/31(月)00:38:45 No.808289844

俺でも殴ったら時速1700kmのパンチ出せるんだよな

21 21/05/31(月)00:39:08 No.808289971

ジャンプした瞬間に車両が急ブレーキかけたら体は前にすっ飛んでいくはずなんだよね

22 21/05/31(月)00:40:05 No.808290280

>ジャンプした瞬間に車両が急ブレーキかけたら体は前にすっ飛んでいくはずなんだよね 別にジャンプしなくても急ブレーキかけたらそうなるしな

23 21/05/31(月)00:40:34 No.808290444

>俺でも殴ったら時速1700kmのパンチ出せるんだよな 相手は時速1650kmで逃げてるぞ

24 21/05/31(月)00:40:48 No.808290524

AKIRAの鉄雄が 今も地球って動いてるわけだからすごいエネルギーがあるわけじゃん? みたいなことを言い出した時はさすがにやばいと思った

25 21/05/31(月)00:41:16 No.808290672

数学とか化学を学ぶ上で 「その定数やら数式は人間が勝手に作ったもの」ってことを理解しているかどうかは大きいと思う

26 21/05/31(月)00:41:58 No.808290892

なるほど…脳が混乱してきた

27 21/05/31(月)00:42:00 No.808290912

>whyの方のなぜがやりたいなら哲学科でも行って屁理屈捏ねてろ そりゃ今はそういうことだと納得してるけどねもちろん

28 21/05/31(月)00:42:17 No.808291001

経験則から世界はこう成り立ってるって証明してるだからどういう理屈でこうなってるのか証明はまた難しいな…

29 21/05/31(月)00:42:45 No.808291145

上で出てるような不満失望は実際は >現実を一番上手く説明できる理論は現状これですって感じ なのを >世界の全ては数学や物理で説明できる と言われてしまったせいで生じたミスマッチなんだよな…

30 21/05/31(月)00:42:57 No.808291218

>ちょっとジャンプしただけで宇宙的に見れば時速11万キロで移動してる…ってコト!? マクロな視点だとちょっとジャンプしただけにしかならないよ 銀河系が時速100万kmで前進してるけど太陽系が50万kmで逆方向に回転しててさらに地球が… みたいなことになってるから

31 21/05/31(月)00:45:29 No.808292058

光速で動く電車の進行方向に光速でダッシュすると合わせて光速になるらしいな

32 21/05/31(月)00:45:53 No.808292201

>数学とか化学を学ぶ上で >「その定数やら数式は人間が勝手に作ったもの」ってことを理解しているかどうかは大きいと思う 定数や数式はこの世界に存在する物だよ 逆に思考実験として勝手な定数や数式を設定すれば新たな世界が生まれる

33 21/05/31(月)00:46:11 No.808292301

まぁでも何も知らない頃に慣性の法則が発生する理屈も何かしらの数式なりなんなりで表してくれるもんだと思ってた人って多いんじゃないの まさか物理の土台の土台が単なる経験則だと思ってなかったよ俺

34 21/05/31(月)00:46:31 No.808292419

>AKIRAの鉄雄が >今も地球って動いてるわけだからすごいエネルギーがあるわけじゃん? >みたいなことを言い出した時はさすがにやばいと思った 実際スイングバイで惑星の公転半径を少し縮めて運動エネルギーを取り出せるからまあすごいエネルギーといってもいいかもしれん

35 21/05/31(月)00:46:51 No.808292527

というより世界のルールを人間が分かるように数学語で解読して翻訳していくものが物理学だから 誰がそんなルール作ったかはまたちょっと違う 勿論翻訳進めないとルール作ったとこまでは辿れないからやってるけど

36 21/05/31(月)00:47:21 No.808292705

エンジニアは方程式は実世界を近似していると考える 科学者は実世界は方程式を近似していると考える

37 21/05/31(月)00:47:30 No.808292757

光速に近づくほど質量が増加するっていうのもなんとなく知ってるけど良くわからん エネルギーどうなってんだ

38 21/05/31(月)00:47:35 No.808292784

熱力学とかほぼ経験則で笑う

39 21/05/31(月)00:47:55 No.808292887

自転と公転があるからこのガキを宇宙の外から眺めるとすごいジャンプしてる

40 21/05/31(月)00:47:58 No.808292910

速度自体にエネルギーの存在は無いってコト…?

41 21/05/31(月)00:48:20 No.808293016

>まさか物理の土台の土台が単なる経験則だと思ってなかったよ俺 相対論の「光の速度が一定」ってどの経験則から出てきたのかがさっぱり分からん アレだけ理論が先にポンと出てきて実験で確かめたって順番逆になってる

42 21/05/31(月)00:48:22 No.808293029

>速度自体にエネルギーの存在は無いってコト…? まずエネルギーというのがその実物は存在しない数値化した概念

43 21/05/31(月)00:48:53 No.808293198

>と言われてしまったせいで生じたミスマッチなんだよな… 不満というか戸惑いだな 数学や物理にある種の神話を見ていたというか まさか「それはそういうもんだから」って理屈が出てくる学問だと思ってなかったというか

44 21/05/31(月)00:49:20 No.808293348

>光速に近づくほど質量が増加するっていうのもなんとなく知ってるけど良くわからん 質量が増加するってのもまた厳密に言うと違うんだがまあ学部の頃に数式こねくり回してあー確かに加速させるのに必要なエネルギー増加するな…ってなっただけだからなんともいえん

45 21/05/31(月)00:49:31 No.808293411

そうだねの付き方に理系教育の理解度の低さを感じる

46 21/05/31(月)00:50:04 No.808293593

>相対論の「光の速度が一定」ってどの経験則から出てきたのかがさっぱり分からん 光の速度を一定とすると世の中うまく説明つくんじゃないか?ってのが特殊相対論だから…

47 21/05/31(月)00:50:43 No.808293789

>時速50kmで走る電車の中でなにかが時速10kmで走った場合その何かは時速60kmで走ったことになるんだよね? あくまで物理とか理解できてない文系の俺の解釈なんだけど… 電車の外にいる観測者は電車の速度を時速50㎞って観測できるけど その中の人が時速10㎞で移動しても50+10=60㎞には観測できないんじゃないかなと… 電車が早くなればなるほどお外から中の人の速度が遅く見える

48 21/05/31(月)00:50:47 No.808293817

光の速度って遅すぎないか?

49 21/05/31(月)00:51:26 No.808294032

>光の速度って遅すぎないか? ゲーマー来たな…

50 21/05/31(月)00:51:46 No.808294129

>電車の外にいる観測者は電車の速度を時速50㎞って観測できるけど >その中の人が時速10㎞で移動しても50+10=60㎞には観測できないんじゃないかなと… エスカレーター登ってる人普段より早く登ってるように見えるでしょ

51 21/05/31(月)00:51:48 No.808294145

時間も空間も実は色々アレなんだけどなんか光の速度を一定ってことにしたらうまく説明できるわ!みたいな感じなんだよね?

↑Top