21/05/29(土)11:12:11 ドラク... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/29(土)11:12:11 No.807583912
ドラクエって当時の時点で古臭いRPG扱いだったの?
1 21/05/29(土)11:14:45 No.807584506
先にTRPGがあって数値の処理をコンピュータでやるようになったのがコンピュータゲームの走りであるとするなら 古典も古典扱いになるのでは
2 21/05/29(土)11:14:46 No.807584514
ファミコンでアクションゲームが作れるのになんで数値だけのアクション性が全くないゲームなんて作るの?って事だと思う
3 21/05/29(土)11:17:53 No.807585210
サイコロ振るのを自動化しただけだもんな
4 21/05/29(土)11:19:16 No.807585554
ボンビーってこのころからもういたんだな
5 21/05/29(土)11:19:33 No.807585644
ヒットしたのはジャンプがプッシュ&鳥山明という要素もでかかった
6 21/05/29(土)11:23:23 No.807586524
MSXとかと比較するとなおさらわかるな キャラをスムーズに動かせるのにそれが必要ないゲームをファミコンでやるの?みたいな
7 21/05/29(土)11:23:48 No.807586633
そもそもDQのWizとは違うオリジナリティとされる部分も 当時PCででてた和RPGから拝借してきてたから当時の時点で斬新な部分は一個もない
8 21/05/29(土)11:25:00 No.807586879
これが始まりだからか言い方悪いけどわりと直球でパクるよねドラクエシリーズ
9 21/05/29(土)11:25:57 No.807587107
体力や守備力を数値化して示す、が画期的だったんだな
10 21/05/29(土)11:27:38 No.807587494
いわれてみりゃあとっくにゼルダはあったんだもんな
11 21/05/29(土)11:28:45 No.807587748
>当時PCででてた和RPGから拝借してきてたから当時の時点で斬新な部分は一個もない 夢幻の心臓とかがもうあったもんなぁ でもコンシューマーで遊びやすいRPGという意味ではパイオニアなんだよ
12 21/05/29(土)11:29:41 No.807587977
>これが始まりだからか言い方悪いけどわりと直球でパクるよねドラクエシリーズ 夢幻の心臓から謎解きギミックそのまま持ってきちゃってるんだよね…
13 21/05/29(土)11:30:09 No.807588082
とはいえTRPGやコンピュータゲームのことがわかるちびっ子なんて誤差レベルしかいなかったし
14 21/05/29(土)11:30:11 No.807588093
ゆう帝はファミコン無い時代からappleでウルティマとか散々やってるもんな
15 21/05/29(土)11:30:37 No.807588199
バナナグローブスタジオ…生きていたのか
16 21/05/29(土)11:30:39 No.807588205
キャラクターデザインを重視したことが斬新だったと思うんだけど 流石に当時産まれてないから当時の空気感がわからん・・・
17 21/05/29(土)11:31:04 No.807588314
この半年後にIIが出て更に1年後にはIIIが出ると思うとサイクルが早い
18 21/05/29(土)11:31:49 No.807588489
>そもそもDQのWizとは違うオリジナリティとされる部分も >当時PCででてた和RPGから拝借してきてたから当時の時点で斬新な部分は一個もない あー宇多丸のラジオで聞いたわ なんか新しい情報ない?
19 21/05/29(土)11:33:14 No.807588828
やはりジャンプでメディアミックスしたのが勝因か
20 21/05/29(土)11:33:34 No.807588907
>この半年後にIIが出て更に1年後にはIIIが出ると思うとサイクルが早い 2は早かったから後半のバランスがアレだったとは聞いたことがあったけど3もそんな早いのか…
21 21/05/29(土)11:34:16 No.807589068
武器溶かしてくる奴がマスコットだもんな 概念そのものを変えたってすげぇやと思う
22 21/05/29(土)11:34:32 No.807589139
2はもうちょい時間かけても良かったんじゃ…なんでそんなすぐ出す予定だったんだ
23 21/05/29(土)11:34:35 No.807589152
主人公に自分の名前をつけられる が当時ではものすごい画期的だったという漫画はどっかで読んだ
24 21/05/29(土)11:34:51 No.807589231
マイクラからビルダーズ ハースからライバルズ イングレスからウォーク と既存の物にドラクエブランドを付与することこそアイデンティティーみたいなとこある
25 21/05/29(土)11:35:25 No.807589378
>キャラクターデザインを重視したことが斬新だったと思うんだけど >流石に当時産まれてないから当時の空気感がわからん・・・ 上にもあるけどジャンプで発売前から盛り上げてて発売後も袋とじで攻略情報出してた 周りにいた熱心なジャンプ読者でファミコンユーザーはほぼほぼ全員買ってプレイしてその面白さに夢中になってた
26 21/05/29(土)11:36:06 No.807589536
>マイクラからビルダーズ >ハースからライバルズ >イングレスからウォーク >と既存の物にドラクエブランドを付与することこそアイデンティティーみたいなとこある ぷにぷにをけしけし FEHをタクトもだな 堀井さんウォークの発表会でポケGOいいよねってストレートに言うてたしな
27 21/05/29(土)11:36:26 No.807589611
ポケモンからモンスターズにバンドからトルネコだもんなぁ すんごい付与してくる
28 21/05/29(土)11:36:58 No.807589736
このじいさん元がブン屋だから今でもトレンドに敏感だしなあ しばらくクラハにもきてたよ
29 21/05/29(土)11:37:05 No.807589761
>やはりジャンプでメディアミックスしたのが勝因か その上でコマンドRPGをアクション機FCで出すって事を意識して チュートリアル的な要素をちゃんと盛り込めたのも大きいと思う
30 21/05/29(土)11:37:12 No.807589792
ポンポン出せたのがブームを産んだ一因でもあると思う 間開きすぎるとやっぱキツイ
31 21/05/29(土)11:37:32 No.807589895
3は延期しても2の一年後には出てたんだな… マジで一日千秋だったわ あんなに1日が長かったことはない
32 21/05/29(土)11:37:46 No.807589942
>ポンポン出せたのがブームを産んだ一因でもあると思う >間開きすぎるとやっぱキツイ ffもドラクエも随分間が開くようになり申した
33 21/05/29(土)11:38:04 No.807590011
パソコンの方ではもう色々出てたもんな ドラクエはストーリー面でも既にオーソドックスすぎるくらいだ 無論RPG初心者向けに意図してのものだけど…
34 21/05/29(土)11:38:12 No.807590048
ゲームのSAVE機能すらないから クソ長いふっかつのじゅもんメモしたりまぁキツイ
35 21/05/29(土)11:38:15 No.807590059
堀井雄二ファミコンウォーズ好きでしょ?ドラクエウォーズ作ろ?
36 21/05/29(土)11:38:42 No.807590176
>3は延期しても2の一年後には出てたんだな… >マジで一日千秋だったわ >あんなに1日が長かったことはない 争奪戦に負けるとそこから更に待たされたしな…
37 21/05/29(土)11:39:12 No.807590317
>2はもうちょい時間かけても良かったんじゃ…なんでそんなすぐ出す予定だったんだ 中村や堀井にとって、『ドラゴンクエスト』の売れ行きは決して満足できるものではなかった。 中村は、このファミコン初のRPGが登場したとたん、大きなブームになるだろうと考えていた。なにしろ、『ドラクエ』の登場を前に、『少年ジャンプ』でのPRやラジオでの紹介など、ファミコンソフトとしては万全の販売体制が取られていたのである。 しかし、『ドラゴンクエスト』はそこそこの売上を示したものの、決してファミコン界全体に評価されたわけではなかった。さすがに、RPGという新しいジャンルをたった一本のソフトで根づかせることはできなかったのである。
38 21/05/29(土)11:40:01 No.807590534
ファミコンていう大ヒットハードの最初のコマンドRPGだしな ハイドライドあったけどアクション入るし
39 21/05/29(土)11:40:20 No.807590614
>武器溶かしてくる奴がマスコットだもんな >概念そのものを変えたってすげぇやと思う TRPGにおけるファンタジー世界観の基礎みたいな内容の本で著者がそのことにけおってたな…
40 21/05/29(土)11:40:43 No.807590702
>さすがに、RPGという新しいジャンルをたった一本のソフトで根づかせることはできなかったのである。 1は結構シンプルで遊びが少ないよね…
41 21/05/29(土)11:41:28 No.807590891
500万部近いジャンプでバンバン宣伝してたから
42 21/05/29(土)11:41:36 No.807590932
>この半年後にIIが出て更に1年後にはIIIが出ると思うとサイクルが早い この時期の業界とユーザーの異様なテンションの高さは今じゃもう説明が難しい 3発売前後とか本当にお祭りみたいになってたもん 当時ゲーム雑誌で編集者とライターが泊まり込みで攻略してたのを手伝ってたけど皆全然寝てないのに未知の世界への興味でもうギラギラしてた
43 21/05/29(土)11:41:47 No.807590984
1の時点で行く意味のないフレーバー要素なダンジョンを作る盛り込み方
44 21/05/29(土)11:42:07 No.807591058
世界を救う物語とはいえ基本的に暗いエピソードが多くてよく三十年以上続くビッグタイトルになれたなと思う
45 21/05/29(土)11:42:10 No.807591072
ギラだけに
46 21/05/29(土)11:42:10 No.807591073
本来作りたかったのは3でそれまでは慣らし運転なんだよね
47 21/05/29(土)11:42:12 No.807591077
元あったものの間口を広げたのが凄かったって話だから そら元を知ってるゲーマーからしたら斬新さは無いだろ
48 21/05/29(土)11:43:05 No.807591294
>TRPGにおけるファンタジー世界観の基礎みたいな内容の本で著者がそのことにけおってたな… そんなやつゼラチンキューブに食わせてしまえ
49 21/05/29(土)11:43:34 No.807591418
>元あったものの間口を広げたのが凄かったって話だから >そら元を知ってるゲーマーからしたら斬新さは無いだろ マニアが「こんなの普通」「こんなのおもちゃレベル」て言ったらそれはだいたい流行るな
50 21/05/29(土)11:43:53 No.807591504
>500万部近いジャンプでバンバン宣伝してたから 当時ネットが普及してたらステマステマパクリパクリ騒ぐ輩いっぱいいたんだろうな
51 21/05/29(土)11:44:20 No.807591604
マニアックなジャンルだったものを分かりやすく万人受けするようにしたのが凄かったらしい
52 21/05/29(土)11:45:01 No.807591770
あとこの頃のゲームってクリア簡単にできないのが喜ばれたからその辺も大きかった気がする
53 21/05/29(土)11:45:08 No.807591809
マニア人気なんてしょせん小さい 大衆にウケる方が儲かるしインパクトデカい
54 21/05/29(土)11:45:38 No.807591939
>マニアが「こんなの普通」「こんなのおもちゃレベル」て言ったらそれはだいたい流行るな マニア基準ですげーってなると大体一般に通じないものになりそうだもんな
55 21/05/29(土)11:45:45 No.807591957
モンスターとキャラデザにあの有名漫画家を!?みたいなのはあんまり後に続かなかったな 現役バリバリの作家漫画家音楽家をジャンルを越えてやらせる感じ
56 21/05/29(土)11:45:46 No.807591961
ドラクエ狩りという単語をふと思い出した
57 21/05/29(土)11:46:26 No.807592134
ものすごい真新しさはなくても キャッチーなイラストやコマンド式とか初心者がやりやすくはしてるしな
58 21/05/29(土)11:46:47 No.807592215
アラレちゃんのアニメ最終回の3ヶ月後か 鳥山絵として意識してたか覚えてないけど カセットのイラスト見るだけでワクワクした カセットはオーメダルみたいなコレクション性もあったよね
59 21/05/29(土)11:46:50 No.807592229
>モンスターとキャラデザにあの有名漫画家を!?みたいなのはあんまり後に続かなかったな そんなんする暇あるなら本職大事にしろって時代だ
60 21/05/29(土)11:46:52 No.807592239
ちゃい!ちゃい!ちゃい!
61 21/05/29(土)11:47:05 No.807592293
ドラクエ狩りエアマックス狩りが いまやテンバイヤーとの戦いか
62 21/05/29(土)11:47:09 No.807592309
1でフォント削るくらいカツカツだった割に2でポンとゲーム全体がパワーアップしてるよね カセットに使うチップが違うのかな
63 21/05/29(土)11:47:16 No.807592332
3で複雑になり過ぎたから4はシンプルな一章から始まる構成にしよう って時代だからな
64 21/05/29(土)11:47:59 No.807592528
ダイは3と4の間スタート
65 21/05/29(土)11:48:37 No.807592670
当時既にあったとしても人気に便乗したわけじゃないからな ドラクエに便乗したゲームは出たけど
66 21/05/29(土)11:49:19 No.807592847
>1でフォント削るくらいカツカツだった割に2でポンとゲーム全体がパワーアップしてるよね >カセットに使うチップが違うのかな ファミコンはソフトのほうに依存すっからねー 初期と末期のゲームが同じハードとは信じられん
67 21/05/29(土)11:49:22 No.807592859
>ダイは3と4の間スタート 4の宣伝兼ねてたのが6のモンスター出るようになったのが当時の開発スピードすげえってなる
68 21/05/29(土)11:49:29 No.807592895
>1でフォント削るくらいカツカツだった割に2でポンとゲーム全体がパワーアップしてるよね >カセットに使うチップが違うのかな 2倍になってる それでも1メガビット(128kバイト)だけど
69 21/05/29(土)11:50:00 No.807593027
>そんなんする暇あるなら本職大事にしろって時代だ そして本職に穴あけない様にしながらその作品のアニメ映画ゲーム用のデザインもさせつつ多様なデザインやらせたのがクロノトリガーになります
70 21/05/29(土)11:50:03 No.807593039
最先端を作り出すのも大変だけど 最先端を一般層に受け入れ易く希釈して広く撒くのも それはそれで大変だし偉業だもんな
71 21/05/29(土)11:50:25 No.807593115
>1でフォント削るくらいカツカツだった割に2でポンとゲーム全体がパワーアップしてるよね >カセットに使うチップが違うのかな カセットのROMの性能が飛躍的にアップしていく時期だった ちょうどディスクシステムが出て死んでいく期間
72 21/05/29(土)11:50:59 No.807593270
>先にTRPGがあって数値の処理をコンピュータでやるようになったのがコンピュータゲームの走りであるとするなら アメリカではRPGの歴史研究が進んで D&Dよりも先にコンピュータのRPGが生まれてたことがちょっと前にわかったのだ 不思議なもんだよね
73 21/05/29(土)11:51:23 No.807593375
アニメ化しても原作売れる以外に作者に収益ないという時代だからな…
74 21/05/29(土)11:51:29 No.807593394
単純にパソコンでやってた層にはふるめかしいけど 当時ファミコンで触れた層のほうが多いだけだ
75 21/05/29(土)11:51:37 No.807593436
>アメリカではRPGの歴史研究が進んで >D&Dよりも先にコンピュータのRPGが生まれてたことがちょっと前にわかったのだ >不思議なもんだよね 嘘でしょ?
76 21/05/29(土)11:51:39 No.807593440
>既存の物にドラクエブランドを付与することこそアイデンティティーみたいなとこある ローグからトルネコ
77 21/05/29(土)11:51:57 No.807593521
確かにDQ1の頃は子供あいだでも知らないやついっぱいいたなあ
78 21/05/29(土)11:52:00 No.807593534
週刊連載させながら定期的にキャラデザ(主要キャラ+モンスター+パッケージイラスト)させるって今考えたら正気の沙汰じゃないな
79 21/05/29(土)11:52:09 No.807593582
>カセットのROMの性能が飛躍的にアップしていく時期だった 1でフォント全文字使えなかったのってROMの記憶容量のせいじゃなくて 本体のメモリ容量だよ
80 21/05/29(土)11:52:17 No.807593620
尖ったものを一般化できるやつが勝つしな データカード市場もセガがムシキングとラブベリで作ったのに 気がついたらバンダイキャラゲーで寡占されたし
81 21/05/29(土)11:52:46 No.807593735
セガはそういうことする
82 21/05/29(土)11:53:05 No.807593837
>週刊連載させながら定期的にキャラデザ(主要キャラ+モンスター+パッケージイラスト)させるって今考えたら正気の沙汰じゃないな 穴開けたら東京に住まさせるぞって脅してたから死にものぐるいでやってたのでとりさは当時の記憶あまりない
83 21/05/29(土)11:53:14 No.807593869
スライムをアメーバから水滴に変えたのは鳥山先生の最大の功績の一つだと思う
84 21/05/29(土)11:53:35 No.807593961
>嘘でしょ? ウォーゲームの個人戦闘を抜きだしてルール化したのがD&Dで D&Dより4年くらい前に同じことをコンピュータ上でやってたことがわかった
85 21/05/29(土)11:53:43 No.807594011
>最先端を作り出すのも大変だけど >最先端を一般層に受け入れ易く希釈して広く撒くのも >それはそれで大変だし偉業だもんな 当時PCで受けてたのはザナドゥとかハイドライドだから コマンドバトルってそっちの感覚でも最先端どころかマニアック寄りなんだ
86 21/05/29(土)11:53:51 No.807594037
>マニア基準ですげーってなると大体一般に通じないものになりそうだもんな img基準ですげーってなると
87 21/05/29(土)11:54:35 No.807594259
>img基準ですげーってなると おしっこをトイレでできる
88 21/05/29(土)11:54:47 No.807594316
ザナドゥとかハイドライドなんてどうやってクリアすればいいか子供には全然わからんかった ドラクエはできた
89 21/05/29(土)11:54:49 No.807594325
当時鳥山明が見たであろう他の作品とか資料を想像するとあんなポップなスタイルでモンスター描けたのは頭おかしい
90 21/05/29(土)11:54:55 No.807594348
su4886140.jpg カセットは並べるだけで楽しかった
91 21/05/29(土)11:55:01 No.807594370
>ウォーゲームの個人戦闘を抜きだしてルール化したのがD&Dで >D&Dより4年くらい前に同じことをコンピュータ上でやってたことがわかった それはなんなの?
92 21/05/29(土)11:55:24 No.807594476
D&Dて1974年だけどそれ以前のCRPGかー IBMがギリギリ家庭用パソコン(超高価)出してたくらいよね
93 21/05/29(土)11:55:44 No.807594559
イースのキャッチコピーじゃないけどRPGを優しさの時代に導いた功労者の1人だと思う
94 21/05/29(土)11:56:00 No.807594633
>>嘘でしょ? >ウォーゲームの個人戦闘を抜きだしてルール化したのがD&Dで >D&Dより4年くらい前に同じことをコンピュータ上でやってたことがわかった ゲームというかツール?
95 21/05/29(土)11:56:44 No.807594819
性能的にはアクションとかシューティングができるハードで絵が全然動かないゲーム出すって確かにチャレンジャーだな…
96 21/05/29(土)11:57:11 No.807594957
パソコンじゃなくてってことかな
97 21/05/29(土)11:57:32 No.807595049
先達の良いとこどりした結果あれだけ洗練されて以降のRPGみんな同じになったしね マルチウィンドウとか画面の使い方がとても上手
98 21/05/29(土)11:58:22 No.807595250
>パソコンじゃなくてってことかな そうじゃなくてその「D&Dよりも先のコンピュータのRPG」のタイトル名
99 21/05/29(土)11:58:26 No.807595277
ドラクエの発売日とときメモの発売日が(発売年違うけど)一緒でびっくりした エポックメイキングみたいな奴らばっか同じ日に生まれるんじゃない
100 21/05/29(土)11:58:33 No.807595318
この前古いファミ通が貼られてたけど当時でさえロックマンの初代が古いアクション扱いでびっくりした
101 21/05/29(土)11:58:54 No.807595413
>先達の良いとこどりした結果あれだけ洗練されて以降のRPGみんな同じになったしね >マルチウィンドウとか画面の使い方がとても上手 やっぱすごいスねハイドライドは…
102 21/05/29(土)11:59:05 No.807595456
TRPGっぽいゲーム作った!! って言われるとたしかに うわーレトロー ってなるだろうな良いとか悪いとかじゃなく
103 21/05/29(土)11:59:08 No.807595465
シミュレーションウォーゲームってことかな
104 21/05/29(土)11:59:54 No.807595674
>それはなんなの? m199hってファイル名でPLATO上で動いてたってことだけがわかってる PLATOはゲーム動かしてるのがばれると削除されるから実物はたぶんもう残ってない 後継のモンスターメイズってのが実物が残ってる最古のm199hクローン
105 21/05/29(土)12:00:13 No.807595763
>バナナグローブスタジオ…生きていたのか 今も生きてるよ
106 21/05/29(土)12:00:36 No.807595865
>ゲームというかツール? ゲームブック的なブツらしいが
107 21/05/29(土)12:00:51 No.807595928
>この前古いファミ通が貼られてたけど当時でさえロックマンの初代が古いアクション扱いでびっくりした まあそれこそ横スクロールアクションSTGは主流といっていいゲームスタイルだしな…
108 21/05/29(土)12:02:22 No.807596301
当時PCで既にRPGしてた人たちから見たらまたオーソドックスなゲーム出したなーって印象にはなるだろう
109 21/05/29(土)12:02:47 No.807596413
ARPGの方が派生ってイメージだったけどよくよく考えると コマンドでの戦闘のRPGの方がコンシューマーでは後発なのか
110 21/05/29(土)12:02:49 No.807596423
ドラクエの前にポートピア(FC)でコマンド入力の手応えを見たという話が本当だったかどうか思い出している
111 21/05/29(土)12:03:17 No.807596532
コアゲーマーからするとありふれたジャンルだけど一般の人は全然知らないみたいなのは今だとMOBAとかオートチェスあたり?
112 21/05/29(土)12:04:47 No.807596895
ロックマンが古いは翌年マリオ3が出るって言われたらわかると思う
113 21/05/29(土)12:05:08 No.807596983
しっかりかみ砕いてウケるようにするのって言うほど簡単じゃないからな
114 21/05/29(土)12:05:14 No.807597013
MOBAはイカちゃんでメジャーになったんじゃない?
115 21/05/29(土)12:05:21 No.807597045
忍者ハットリくん1986年3月5日 ゲゲゲの鬼太郎1986年4月17日 ロックマン1987年12月17日 色々凄いけど雑に見たら同じ系統かな
116 21/05/29(土)12:05:32 No.807597084
>m199hってファイル名でPLATO上で動いてたってことだけがわかってる >PLATOはゲーム動かしてるのがばれると削除されるから実物はたぶんもう残ってない >後継のモンスターメイズってのが実物が残ってる最古のm199hクローン m199hの詳細がそこまで分かったの? 情報ソースを教えてほしい
117 21/05/29(土)12:05:44 No.807597135
ドラクエより前にブラックオニキスがバカ売れしたのも めんどくさいコマンドだのパラメータだの簡略化して魔法を削ったからだから ドラクエは誕生時点ですでに原点回帰路線だったんだな
118 21/05/29(土)12:05:48 No.807597152
ロックマンってそんな後発だったのか・・・
119 21/05/29(土)12:06:18 No.807597279
スーパーマリオブラザーズ3 1988年10月23日
120 21/05/29(土)12:06:28 No.807597329
>ドラクエの前にポートピア(FC)でコマンド入力の手応えを見たという話が本当だったかどうか思い出している 漫画『ドラゴンクエストの道』ではそんな風に書いてるけど あれは漫画として面白くするために脚色しすぎだからな…
121 21/05/29(土)12:07:32 No.807597627
簡単にするってすごい大変だよね…
122 21/05/29(土)12:08:28 No.807597882
イカってMOBAなのか
123 21/05/29(土)12:08:32 No.807597900
PCなんて高価なものもなくファミコンすら買って貰えなかったからクラスで話題になってても何にも分からなかったヤな時代思い出した
124 21/05/29(土)12:08:34 No.807597910
メトロイドが1986年8月6日なんだよなぁ
125 21/05/29(土)12:08:46 No.807597952
ドラクエの道はロリータシンドローム出てきたのがやけに印象に残ってる
126 21/05/29(土)12:09:01 No.807598008
ドラクエ11の舞台裏ドキュメンタリーとか見ても 簡単に纏めるバランス感覚が健在なのが何より凄い
127 21/05/29(土)12:09:45 No.807598210
この頃のOUTすでに買ってなかったな…
128 21/05/29(土)12:10:06 No.807598314
イカはTPSでしょイカはルールが特殊なTPSじゃねえかな…
129 21/05/29(土)12:10:53 No.807598542
>コアゲーマーからするとありふれたジャンルだけど一般の人は全然知らないみたいなのは今だとMOBAとかオートチェスあたり? オートチェスはドラクエかサイゲ辺りがそのうち作りそうだと思ってたけど別にそんなことはなかった
130 21/05/29(土)12:11:03 No.807598581
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/180418 ドラクエ1作る前後の話はこの宮岡寛のインタビューで色々話されてて面白かった
131 21/05/29(土)12:11:26 No.807598673
>イカってMOBAなのか 普通にTPSだと思う 別にミニオンに類するものもいないし
132 21/05/29(土)12:12:03 No.807598829
>あれは漫画として面白くするために脚色しすぎだからな… すぎやまこういちってドラクエ以前からエニックスでゲームだしてるじゃん! って気づいたのは大人になってからだった…
133 21/05/29(土)12:13:49 No.807599270
>ドラクエ11の舞台裏ドキュメンタリーとか見ても >簡単に纏めるバランス感覚が健在なのが何より凄い あれ面白かったね ダンジョンのマップ見て「どの道が正解なのか早めに分からせた方がいい、後ろ髪引かれながら進むのは辛い」とか指示してたのが印象深い
134 21/05/29(土)12:14:16 No.807599378
1の操作性はしんどい まだ細かいことを指示すること自体が楽しいって感性だったのかもな
135 21/05/29(土)12:14:35 No.807599449
当時のPCはオーソドックスなのは夢幻の心臓2で頂点迎えたけど 同時に次フェーズとしてアクションRPGに進んだ感じだろうか 90年代後半くらいから海外RPGがオープンフィールド3DアクションRPGにシフトしたような感じで
136 21/05/29(土)12:14:35 No.807599450
反射神経のいらないゲームってすごいありがたい
137 21/05/29(土)12:15:54 No.807599796
夢幻の心臓から夢幻の心臓2への進化がすさまじかったのをふと思い出す むしろ夢幻の心臓1の存在なんか闇に葬られてるんじゃねえかってレベルで
138 21/05/29(土)12:16:08 No.807599846
>1の操作性はしんどい >まだ細かいことを指示すること自体が楽しいって感性だったのかもな そこは今で言うコマンドAVGに近い立ち位置だから
139 21/05/29(土)12:16:25 No.807599927
ポケモンMOBAが発表時大不評だったけど実際どうなるんだろうな 基本無料MOBA自体はswitchにも既にあるのよね
140 21/05/29(土)12:18:33 No.807600513
日本のMOBAだとボンバガとかかな
141 21/05/29(土)12:19:07 No.807600680
>夢幻の心臓から夢幻の心臓2への進化がすさまじかったのをふと思い出す >むしろ夢幻の心臓1の存在なんか闇に葬られてるんじゃねえかってレベルで 夢幻の心臓3に比べれば…
142 21/05/29(土)12:20:09 No.807600974
指定通りに動いてくれてすげー!って感動ある頃は 階段コマンド必要だったけど 当たり前になれば触れるだけでいいじゃんって移り変わりだな
143 21/05/29(土)12:21:24 No.807601346
>夢幻の心臓3に比べれば… なんでだよ!名作だろ3! 主人公がやっと元の世界に帰れるんだぞ!
144 21/05/29(土)12:21:29 No.807601368
うーむ勉強になるスレだな…
145 21/05/29(土)12:22:37 No.807601699
北は上 東は右だとドラクエから教わった
146 21/05/29(土)12:23:37 No.807601988
>北は上 東は右だとドラクエから教わった ドラクエ以降のRPGで説明する村人見かけないから みんなドラクエプレイしてること前提なのか…って思うこともある
147 21/05/29(土)12:23:43 No.807602019
親の持ってた古いPC雑誌にポイボス脱出だったかの広告が載ってたのを思い出した
148 21/05/29(土)12:25:20 No.807602511
>親の持ってた古いPC雑誌にポイボス脱出だったかの広告が載ってたのを思い出した 公式windows版が無料で公開されてるはずなのでプレイしてみて欲しい 俺はクリアできなかった
149 21/05/29(土)12:26:13 No.807602768
RPGの起源についてはこれに詳しく載ってるよ ロールプレイングゲームサイド Vol.1 CRPGとTRPGは親子じゃなくて兄弟の関係だったり ストーリー主導のRPGよりハクスラMORPGの方が先に生まれていたり色々意外な事だらけで面白い
150 21/05/29(土)12:27:51 No.807603255
>RPGの起源についてはこれに詳しく載ってるよ >ロールプレイングゲームサイド Vol.1 それにはm199hがD&Dよりも古い最古のCRPGだなんて書いてないよ
151 21/05/29(土)12:28:11 No.807603348
ドラクエの何が斬新だったか思い出してみると 時間をかければEDが見られるところが斬新だったような気がしないでもない ED見れないもしくは無いようなゲーム多かったような気がする