ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/29(土)10:13:39 No.807571699
合気道ってちょっとオーバーリアクションだよね
1 21/05/29(土)10:14:24 No.807571855
達人は保護されてるからな
2 21/05/29(土)10:20:07 No.807573029
ちゃんと飛ばないとケガするし…
3 21/05/29(土)10:28:18 No.807574706
I was
4 21/05/29(土)10:29:32 No.807574999
曲がらない方向に力加えてるから飛ぶしかないと聞くが
5 21/05/29(土)10:29:46 No.807575066
>達人は保護されてるからな ヤロウ…タブー中のタブーに触れやがった
6 21/05/29(土)10:32:32 No.807575641
>曲がらない方向に力加えてるから飛ぶしかないと聞くが あと受け身の仕方が柔道と違って自分から先に転がってダメ減らす方法 柔道は投げられたら負けだから投げられた後にダメ分散させる受け身だけどそっちの方が普段よく目にするからね
7 21/05/29(土)10:33:40 No.807575872
実践合気道は指折ったり手首追ったり首折ったりと地味らしいよ
8 21/05/29(土)10:34:20 No.807576011
創始者は筋肉大好きだったのに何故こういうイメージになってしまったのか…
9 21/05/29(土)10:34:52 No.807576131
>実践合気道は指折ったり うn >手首追ったり うn・・・ >首折ったりと地味らしいよ 死ぬわ
10 21/05/29(土)10:35:06 No.807576172
https://youtu.be/hYsAfTNPowE この辺面白いよ
11 21/05/29(土)10:36:52 No.807576540
オーバーにしないと骨折れる 人前で演武するなら大きく動かないとひたすらに地味だしスムーズに次の動きに移れない
12 21/05/29(土)10:37:57 No.807576765
>この辺面白いよ 達人シリーズ面白いよね
13 21/05/29(土)10:38:06 No.807576796
>創始者は筋肉大好きだったのに何故こういうイメージになってしまったのか… 創始者がスピリチュアルな方向に行ったからかな
14 21/05/29(土)10:38:35 No.807576884
素人が受けると痛がりながら押さえつけられる所を飛んで回避してるのに演舞でぽんぽん投げてるように誤解させて説明が無いのが良くない
15 21/05/29(土)10:40:24 No.807577254
最近この手の格闘技はつべでめっちゃやってるからそっち見ろって話になってくる
16 21/05/29(土)10:41:25 No.807577467
受ける方も合気道やってるから綺麗に飛んでるけど 素人相手なら崩れ落ちて関節炒めるなり折られて終わりだと思う
17 21/05/29(土)10:41:41 No.807577515
こんなん実戦じゃつかえねぇよ 殺しちゃう
18 21/05/29(土)10:42:58 No.807577784
いいですよね 合宿中DVD見て見様見真似でかけたら手首の靭帯断裂したアスリートの話
19 21/05/29(土)10:44:17 No.807578053
派手に回って受け身取るのはダメージ軽減と同時に即リスポーン出来る為の積極的な意味合いもあるから
20 21/05/29(土)10:44:18 No.807578056
実践向きかと言えば相手の戦意を挫いたり壊さずに腕固めで制圧出来るのでトラブル後の面倒が少なく切り抜けれるから実践向きではあると思う
21 21/05/29(土)10:44:23 No.807578073
>最近この手の格闘技はつべでめっちゃやってるからそっち見ろって話になってくる 何か最近よくその手の動画上がってくるので別段格闘技好きでもなかったのに興味本位で関連動画見てる
22 21/05/29(土)10:46:20 No.807578486
通信空手じゃなくてYouTube合気道の時代か…
23 21/05/29(土)10:46:55 No.807578589
>受ける方も合気道やってるから綺麗に飛んでるけど >素人相手なら崩れ落ちて関節炒めるなり折られて終わりだと思う 普通に耐えられることも多いよ 耐えて返す技も普通にあるしね 耐えられないようにちゃんときれいに掛けられるかは 段持ちでも実力ブレブレだけどね
24 21/05/29(土)10:47:43 No.807578753
>通信空手じゃなくてYouTube合気道の時代か… 今は空手道場も合気道道場も大抵の場所にあるので 習おうと思ったらすぐ行けるんだよね…
25 21/05/29(土)10:47:57 No.807578795
>>実践合気道は指折ったり >うn >>手首追ったり >うn・・・ >>首折ったりと地味らしいよ >死ぬわ 合気道は活人拳って聞いたのに!
26 21/05/29(土)10:48:42 No.807578966
>合気道は活人拳って聞いたのに! 殺してても生き残る術の事を武術という
27 21/05/29(土)10:51:38 No.807579555
合気道の強いとこは手首ぐにゃぐにゃになって関節技無効化してくるところ
28 21/05/29(土)10:51:58 No.807579627
合気道少しやってたけど押さえ込んで背骨を折る技教えてもらった
29 21/05/29(土)10:53:21 No.807579910
そこら辺にある町の道場は少し怖い感がある かといって合気会や小林道場所属の道場別に多くはないから困る
30 21/05/29(土)10:53:36 No.807579971
>>最近この手の格闘技はつべでめっちゃやってるからそっち見ろって話になってくる >何か最近よくその手の動画上がってくるので別段格闘技好きでもなかったのに興味本位で関連動画見てる 普通に動画として面白いよね
31 21/05/29(土)10:53:42 No.807579992
小さいころなんだかわからないうちに通わされて なんだかわからないうちにやめてしまったなあ 今にしてみればあれ受け身の練習だったんだろうなあ ず~~~~っとゴロゴロゴロゴロ前転してた覚えがある
32 21/05/29(土)10:54:39 No.807580180
対すればそわす?
33 21/05/29(土)10:54:47 No.807580211
>合気道少しやってたけど押さえ込んで背骨を折る技教えてもらった なんの役に立てろというんだ…
34 21/05/29(土)10:55:38 No.807580402
>>合気道少しやってたけど押さえ込んで背骨を折る技教えてもらった >なんの役に立てろというんだ… そりゃ相手の背骨を折りたくなった時だろう
35 21/05/29(土)10:56:20 No.807580554
一流の合気道はサイキック使えるからな… https://youtu.be/AQ0bni5sepA
36 21/05/29(土)10:57:16 No.807580739
>そこら辺にある町の道場は少し怖い感がある >かといって合気会や小林道場所属の道場別に多くはないから困る そこら辺にある合気道道場ってだいたい合気会じゃない?
37 21/05/29(土)11:00:07 No.807581379
スマブラのゼルダの投げを感じる
38 21/05/29(土)11:03:08 No.807582018
>https://youtu.be/AQ0bni5sepA 流石にこれはちょっと吹く
39 21/05/29(土)11:03:10 No.807582027
かけられる方がよく飛ぶからインチキ臭いのはわかるけど筋肉ちゃんとあるやつが合気道の技かけたらやばいと思う
40 21/05/29(土)11:04:30 No.807582304
投げ飛ばしてるんじゃなくて受ける側が全身で回転しないと避けられないんだよ
41 21/05/29(土)11:04:31 No.807582309
人を殴る時慣れてない素人が拳で殴っても指や手首を痛める危険があるから掌底だ掌底で顎を狙えって力説されたけど人を殴る機会ないですよって思った
42 21/05/29(土)11:04:33 No.807582319
女でも出来るとかのイメージつけすぎた
43 21/05/29(土)11:04:36 No.807582329
>かけられる方がよく飛ぶからインチキ臭いのはわかるけど筋肉ちゃんとあるやつが合気道の技かけたらやばいと思う セガール道場出身の人いたけど あそこは飛ぶんじゃなくて飛ばす稽古なので面白いし 技術も高いよ
44 21/05/29(土)11:05:51 No.807582598
>投げ飛ばしてるんじゃなくて受ける側が全身で回転しないと避けられないんだよ 別に避ける方法や耐える方法は他にもあるよ
45 21/05/29(土)11:05:52 No.807582601
和葉がどんどん投げ飛ばすから…
46 21/05/29(土)11:06:22 No.807582705
ちなみにこの爺の受け取ってた人に実際どうなんすか?ってきいたら「いやあ…あの日との受けをとるのは大変だよ…」って微妙な表情で言われた 稽古出て「イヤーッ!!」って気合いかけられてよくわからないからポカーンと突っ立ってたらメチャクチャ怒られた
47 21/05/29(土)11:06:54 No.807582818
小手返しは日常生活でも便利
48 21/05/29(土)11:09:23 No.807583316
合気道の実戦ってそんなに強くない人をたくさん相手にするイメージ 格闘技とは想定局面が違う
49 21/05/29(土)11:10:00 No.807583444
そりゃ避ける方法や耐える方法はあるよ 演武でそれやってもしょうがないだろ!?
50 21/05/29(土)11:10:32 No.807583559
>合気道の実戦ってそんなに強くない人をたくさん相手にするイメージ >格闘技とは想定局面が違う 格闘技と同じで相対した相手に掛けれるくらいでないと 使おうとか思っちゃいけないよ
51 21/05/29(土)11:11:12 No.807583700
本部道場にいる師範一歩手前の若い指導員レベルくらいの人の合気道が筋肉と技術の使い方が理想的な塩梅だと思う お爺さん師範になるとエスパー合気道になる
52 21/05/29(土)11:11:40 No.807583804
投げる方も投げられる方もお互いがお互いに自己鍛錬なんだろうなとは思う
53 21/05/29(土)11:11:47 No.807583838
投げる人が下手なら受ける人が誘導するとかそんな感じで練習して慣れると演武みたいに綺麗に決まるよ!
54 21/05/29(土)11:12:10 No.807583905
>そりゃ避ける方法や耐える方法はあるよ >演武でそれやってもしょうがないだろ!? 演武でも耐えたり外してからの返し技やる場合もあるよ
55 21/05/29(土)11:12:40 No.807584035
隅落としはやったりやられたりしたことあるけど受け側は自分で体崩さないと骨折れそう
56 21/05/29(土)11:13:37 No.807584247
受け身は派手にゴロンと転げた方がダメージは少ない 地味にドチャッと落ちた時が一番酷いダメージを受ける
57 21/05/29(土)11:13:41 No.807584257
相手の力が抵抗しにくい方に投げるから筋力をかけないがそれはそれとして筋力は鍛える
58 21/05/29(土)11:13:47 No.807584287
四方投げ崩しだっけ?四方投げ掛け損なって耐えられたときに肘と肩キメながら裏投げ掛けるの
59 21/05/29(土)11:14:06 No.807584360
よくわからないおじいちゃん枠と習いにきてるおじちゃん枠とこの人絶対強いわ枠があるよね合気道の道場
60 21/05/29(土)11:14:14 No.807584389
実戦想定するならまず目つき金的指掴みを練習しないと
61 21/05/29(土)11:14:53 No.807584543
日常生活なら受身は大切だなぁ
62 21/05/29(土)11:15:07 No.807584599
どこまでヤラセだったの?
63 21/05/29(土)11:15:08 No.807584605
小兵の筋肉ない爺さんがポイポイ投げてるイメージがあるけど 塩田剛三とか柔道とかバリバリやってたからな
64 21/05/29(土)11:15:18 No.807584635
>相手の力が抵抗しにくい方に投げるから筋力をかけないがそれはそれとして筋力は鍛える 一箇所の筋力vs全身の筋力にしてるだけだからあんまり差あると一箇所の筋力だけで押し返せちゃうということらしい
65 21/05/29(土)11:15:32 No.807584674
>よくわからないおじいちゃん枠と習いにきてるおじちゃん枠とこの人絶対強いわ枠があるよね合気道の道場 前者の方が教えたがりなのが多い
66 21/05/29(土)11:16:10 No.807584832
>格闘技と同じで相対した相手に掛けれるくらいでないと >使おうとか思っちゃいけないよ 合気道って他の古流と違って捕まれる前の間合い調整するイメージが無いんだけどそういうのやってる道場あるの?
67 21/05/29(土)11:16:46 No.807584961
そもそもガチガチに鍛えてない爺もいないんじゃないかな
68 21/05/29(土)11:17:17 No.807585081
むしろ有利な間合いで自分に有利な姿勢作ってくのが合気道の技術じゃないのか
69 21/05/29(土)11:17:23 No.807585105
>実戦想定するならまず目つき金的指掴みを練習しないと 棒術とかも
70 21/05/29(土)11:17:35 No.807585140
>一箇所の筋力vs全身の筋力にしてるだけだからあんまり差あると一箇所の筋力だけで押し返せちゃうということらしい 一か所の筋力に出来るかは技術次第だから 普通に掛けが弱くて全身で耐えられる余地ありますよみたいな 掛けも多いよ それでも普通に投げられるしあえていう人が少ないからそのままなだけで 段持ちの若いやつらが集まる稽古くらいでしか中々素直に言えないやつ
71 21/05/29(土)11:17:57 No.807585228
>むしろ有利な間合いで自分に有利な姿勢作ってくのが合気道の技術じゃないのか 合気はそもそも戦わないから
72 21/05/29(土)11:18:02 No.807585243
>小兵の筋肉ない爺さんがポイポイ投げてるイメージがあるけど >塩田剛三とか柔道とかバリバリやってたからな 塩田剛三がタンクトップにステテコ姿で縁側に座ってる写真あったけど小型冷蔵庫みたいな厚みしてたな
73 21/05/29(土)11:18:10 No.807585289
精神的な方向に行ったおじいちゃん 理論を突き詰める方向に行ったおじいちゃん 力こそ全てになったおじいちゃん 関係ねえ投げて痛め付けてえなおじいちゃん 好きなおじいちゃんを選んでね
74 21/05/29(土)11:18:17 No.807585317
後の先取る技多いから間合いめちゃくちゃ重要だよ
75 21/05/29(土)11:19:04 No.807585507
キッチリ掛かってないと投げられてくれないおっちゃんに指導受けたことあるけどしんどい 楽しかったけどしんどい
76 21/05/29(土)11:19:09 No.807585527
>精神的な方向に行ったおじいちゃん >理論を突き詰める方向に行ったおじいちゃん >力こそ全てになったおじいちゃん >関係ねえ投げて痛め付けてえなおじいちゃん 開祖が全部入りじゃん
77 21/05/29(土)11:20:23 No.807585832
>後の先取る技多いから間合いめちゃくちゃ重要だよ 大学のころ合気道やってたけどとられる前にずらせとか相対する前から始まってんだって教えてくれる人一人しか居なかったなと思って
78 21/05/29(土)11:20:46 No.807585925
>https://youtu.be/hYsAfTNPowE >この辺面白いよ 合気道相手に掴みかかるから投げられるのは当たり前 俺なら相手の格好を見ただけで戦闘スタイルわかっちゃうし 距離を取っての打撃戦に徹するね
79 21/05/29(土)11:20:59 No.807585978
異種格闘技に出てくれる合気道のおじいちゃんはいい人出てくれないおじいちゃんは詐欺師
80 21/05/29(土)11:21:11 No.807586013
>>後の先取る技多いから間合いめちゃくちゃ重要だよ >大学のころ合気道やってたけどとられる前にずらせとか相対する前から始まってんだって教えてくれる人一人しか居なかったなと思って いるじゃねえか
81 21/05/29(土)11:21:24 No.807586070
>距離を取っての射撃戦に徹するね
82 21/05/29(土)11:21:32 No.807586111
>>むしろ有利な間合いで自分に有利な姿勢作ってくのが合気道の技術じゃないのか >合気はそもそも戦わないから 剛三は積極的に喧…戦いを挑んでない?
83 21/05/29(土)11:23:05 No.807586457
>実戦想定するならまず目つき金的指掴みを練習しないと フットワークとか間合い感とか基礎がないと無意味よ
84 21/05/29(土)11:23:38 No.807586593
強いやつが合気極めるとめちゃ強い!…てコト?
85 21/05/29(土)11:23:54 No.807586661
>剛三は積極的に喧…戦いを挑んでない? 自分の弟子相手でいきなり喉を突いてくるからな…
86 21/05/29(土)11:24:36 No.807586805
>実戦想定するならまず目つき金的指掴みを練習しないと 実践想定するとその辺の当て身が入るけど現代だと批判されるし…
87 21/05/29(土)11:24:41 No.807586823
体重を優しくのせるって言ってる事多いけど実際はお前倒れなかったら折るからなって感じだよね合気道
88 21/05/29(土)11:24:50 No.807586852
>強いやつが合気極めるとめちゃ強い!…てコト? 強いやつは何極めてもメチャ強いと思う
89 21/05/29(土)11:25:18 No.807586952
力が要らないってのは嘘とは言い切れないけど力があるやつが使った方が勿論強い
90 21/05/29(土)11:25:54 No.807587096
>塩田剛三がタンクトップにステテコ姿で縁側に座ってる写真あったけど小型冷蔵庫みたいな厚みしてたな 木村政彦と電車のつり革の輪っか壊すのが趣味だったから…
91 21/05/29(土)11:25:59 No.807587115
そもそも現代で素手で命のやり取りするなんてありえないから演舞メインに行くのは正しいよ 合気道に限らずあらゆる格闘技で
92 21/05/29(土)11:26:15 No.807587179
>>強いやつが合気極めるとめちゃ強い!…てコト? >強いやつは何極めてもメチャ強いと思う 強いのに鍛えるのは女々しいから持ち前の握力で殴る
93 21/05/29(土)11:26:23 No.807587207
>実践想定するとその辺の当て身が入るけど現代だと批判されるし… 蹴りを肯定してんのって剛三おじいちゃんとか籐平十段世代の喧嘩屋くらいだっけ
94 21/05/29(土)11:26:27 No.807587233
相手の後ろ襟を掴んで頭を壁に叩きつける技の殺意が凄い…
95 21/05/29(土)11:26:29 No.807587242
演舞見て「自分から技にかかってわざと飛んでる!」みたいな事言う人居るしな… 演舞だよ!
96 21/05/29(土)11:26:42 No.807587284
開祖が詐欺の才能があり過ぎただけで合気道自体は武道として強いよ 基本は投げるというよりサブミッションだけど
97 21/05/29(土)11:27:21 No.807587421
打撃有りの合気道SAってあるらしいがこれは……
98 21/05/29(土)11:27:22 No.807587425
>一流の合気道はサイキック使えるからな… >https://youtu.be/AQ0bni5sepA 一部のこういう奴のせいで全体が批判されそうな気がするんだけど 同業者から叩かれたりしないんだろうか
99 21/05/29(土)11:27:35 No.807587474
>そもそも現代で素手で命のやり取りするなんてありえないから演舞メインに行くのは正しいよ >合気道に限らずあらゆる格闘技で 命を取りにいっちゃいけないし命を取られそうな状況なら応戦せずに逃げるべきだからね 喧嘩でさえ田舎のヤンキーでもなきゃやらないだろうし
100 21/05/29(土)11:27:36 No.807587482
実戦がどうのとかそもそも戦わないとか やっぱ流派によっていろいろ違うの?
101 21/05/29(土)11:27:37 No.807587486
>相手の後ろ襟を掴んで頭を壁に叩きつける技の殺意が凄い… 暗殺術に思える…
102 21/05/29(土)11:27:57 No.807587559
>体重を優しくのせるって言ってる事多いけど実際はお前倒れなかったら折るからなって感じだよね合気道 大体は投げられてください投げられますよみたいな関係だよ 耐えたり掛けの精度を追求すると 不機嫌になるおじさんも普通にいるので表向きにはあまりされてないだけ
103 21/05/29(土)11:28:14 No.807587627
セガールは合気道極めてるから説得力がある
104 21/05/29(土)11:28:22 No.807587663
実戦では戦わずして勝つのが理想なのは戦争も個人も同じってことよ
105 21/05/29(土)11:28:23 No.807587667
実戦とか言い出すとそもそも現代における実戦って何さ?って話になるし
106 21/05/29(土)11:28:29 No.807587693
ムキムキになるのが一番の護身って言ってた ムキムキになる難易度高い…
107 21/05/29(土)11:28:39 No.807587728
>実戦とか言い出すとそもそも現代における実戦って何さ?って話になるし 法廷でしょ
108 21/05/29(土)11:28:39 No.807587729
>実戦がどうのとかそもそも戦わないとか >やっぱ流派によっていろいろ違うの? 普通の格闘技みたいな1本とかダウンとかで勝敗決める武道じゃない
109 21/05/29(土)11:28:44 No.807587743
現代で言う実戦を日本でちゃんと練習出来るのは警察や自衛隊ぐらいじゃない?
110 21/05/29(土)11:28:46 No.807587753
>体重を優しくのせるって言ってる事多いけど実際はお前倒れなかったら折るからなって感じだよね合気道 養神館の黒帯会の映像だと剛三おじいちゃんはくそでかい外人弟子が脂汗流して半泣きになるまで二カ条掛けてたな…
111 21/05/29(土)11:28:51 No.807587768
柔よく剛を制すという言葉は知っていても剛よく柔を断つという言葉はあまり知られていない 所詮圧倒的パワーの前ではどんな小手先の技術も無意味よ
112 21/05/29(土)11:29:09 No.807587851
>>相手の後ろ襟を掴んで頭を壁に叩きつける技の殺意が凄い… >暗殺術に思える… 壁と地面はちょっと強すぎる…
113 21/05/29(土)11:29:19 No.807587882
基本殺すこと想定してるから試合じゃ使えない技多いし… 目突き喉突き指折りとかは現代の試合じゃ大体タブー
114 21/05/29(土)11:29:38 No.807587964
襟首掴まれたときの対処方だけは覚えておきたい 相手の手にこっちの手を添えて…なんかやって倒れてる…分からん…
115 21/05/29(土)11:29:44 No.807587985
>実戦とか言い出すとそもそも現代における実戦って何さ?って話になるし 最終的には法的および経済的な勝利ってことになると思う
116 21/05/29(土)11:29:46 No.807587993
実戦が指と手首折るのはそこが一番掴みやすいからだな
117 21/05/29(土)11:30:09 No.807588083
>基本殺すこと想定してるから試合じゃ使えない技多いし… >目突き喉突き指折りとかは現代の試合じゃ大体タブー 合気道の極めは普通に関節極めて抑え込むのがほとんどだけど
118 21/05/29(土)11:30:22 No.807588142
>>大学のころ合気道やってたけどとられる前にずらせとか相対する前から始まってんだって教えてくれる人一人しか居なかったなと思って >いるじゃねえか そう教わったの指導者じゃなくて一個上の先輩だったし卒業待たずにお前は邪道って言われて退部した人だったからなあ…
119 21/05/29(土)11:30:52 No.807588250
>フットワークとか間合い感とか基礎がないと無意味よ それはよーいドンで始まる試合用で 喧嘩の始まりって激昂して掴みかかってくるか大振りで殴りかかってくるのが定石だから無意味とまではいかない
120 21/05/29(土)11:30:59 No.807588286
>現代で言う実戦を日本でちゃんと練習出来るのは警察や自衛隊ぐらいじゃない? 練習した結果が転ばせて集団で踏みつける身も蓋もない戦法なのかな?
121 21/05/29(土)11:31:18 No.807588375
誰だよその格闘漫画で出てきそうな暗黒面に落ちた先輩…
122 21/05/29(土)11:31:23 No.807588393
>実戦が指と手首折るのはそこが一番掴みやすいからだな 一番掴みづらい所だよ 末端は動くんだから 素人に抵抗されると意外に掛からない典型 だから着衣を相手が掴んでくれてるとかのがやりやすい
123 21/05/29(土)11:31:28 No.807588409
>>基本殺すこと想定してるから試合じゃ使えない技多いし… >>目突き喉突き指折りとかは現代の試合じゃ大体タブー >合気道の極めは普通に関節極めて抑え込むのがほとんどだけど 剛三おじいちゃんが突き7割って言ってたから実戦想定するとそうなるのかな…って
124 21/05/29(土)11:31:34 No.807588428
実戦というと何より怪我しないが最上だから喧嘩に限らず受け身取りまくりの合気道はある種実戦向けだと思う
125 21/05/29(土)11:31:41 No.807588458
>実戦とか言い出すとそもそも現代における実戦って何さ?って話になるし 地上最強を夢見たことない奴がいるか?
126 21/05/29(土)11:31:43 No.807588467
合気道じゃなくて合気柔術の動画が見たいな
127 21/05/29(土)11:31:44 No.807588473
流派がたくさんあるのがめどい
128 21/05/29(土)11:31:50 No.807588493
>練習した結果が転ばせて集団で踏みつける身も蓋もない戦法なのかな? 人数多いほうが少ない方を転ばせたらもう勝ちだろ
129 21/05/29(土)11:31:52 No.807588499
>練習した結果が転ばせて集団で踏みつける身も蓋もない戦法なのかな? 囲んで棒で殴るは古今東西問わず最強の戦法だ
130 21/05/29(土)11:32:11 No.807588564
>それはよーいドンで始まる試合用で >喧嘩の始まりって激昂して掴みかかってくるか大振りで殴りかかってくるのが定石だから無意味とまではいかない 間合いやフットワーク(歩法)は古流の時代からずっと練習してるものだよ
131 21/05/29(土)11:32:21 No.807588600
>打撃有りの合気道SAってあるらしいがこれは…… 関節取り合いの泥仕合だらけな上にオープントーナメントやったら最初の数回はよその団体に総ナメにされてボロボロだったとは聞いたことある
132 21/05/29(土)11:32:36 No.807588665
人は足と地面に何度も挟まれたら死ぬ
133 21/05/29(土)11:32:42 No.807588694
>実戦というと何より怪我しないが最上だから喧嘩に限らず受け身取りまくりの合気道はある種実戦向けだと思う でも転んだら抵抗出来なくない?
134 21/05/29(土)11:32:54 No.807588738
手を叩いて受身は畳以外の地面だと痛い!
135 21/05/29(土)11:32:57 No.807588755
戦争が実戦なら格闘技自体がそこまで必要性無いしなぁ 路上の喧嘩が実戦とかもそれに勝つ事なのか生き残る事なのか捕まらない事なのかって色々あるしな どういう状況を想定して何をもって勝利とするかで変わるよな 格闘最強論って路上の喧嘩でナイフや銃使います!みたいな人が出てだいたいグダるけど
136 21/05/29(土)11:33:21 No.807588860
>練習した結果が転ばせて集団で踏みつける身も蓋もない戦法なのかな? 囲んで六尺棒で上からの頭叩きまくるのが警官の最強戦法だぞ
137 21/05/29(土)11:33:22 No.807588866
>>実戦というと何より怪我しないが最上だから喧嘩に限らず受け身取りまくりの合気道はある種実戦向けだと思う >でも転んだら抵抗出来なくない? 負けを認めたら終わるかもしれないのにそうなる前に頭打って死んだらだめだからね
138 21/05/29(土)11:33:27 No.807588887
受け身は転ぶのと違うよ
139 21/05/29(土)11:33:37 No.807588918
>手を叩いて受身は畳以外の地面だと痛い! 手以外が滅茶苦茶に壊されるよりはいいだろう?という発想だ
140 21/05/29(土)11:33:42 No.807588935
>襟首掴まれたときの対処方だけは覚えておきたい >相手の手にこっちの手を添えて…なんかやって倒れてる…分からん… 掴んでる手を巻き込むようにチューチュートレインの動きをする感じでいいよ
141 21/05/29(土)11:33:48 No.807588964
>>実戦というと何より怪我しないが最上だから喧嘩に限らず受け身取りまくりの合気道はある種実戦向けだと思う >でも転んだら抵抗出来なくない? 早く起き上がって
142 21/05/29(土)11:34:23 No.807589096
盾と警棒はちょっと強過ぎる… 刃がついてないから同士討ちに心配もないし…
143 21/05/29(土)11:34:26 No.807589113
路上の喧嘩なんて現代じゃ手を出した方が負けだからね 5体満足で逃げ切れるくらいの自衛技術以上は要らないよね
144 21/05/29(土)11:34:38 No.807589165
昔ひったくりの犯人合気道で投げ飛ばしたら殺しちゃった事件あったよね
145 21/05/29(土)11:34:39 No.807589172
起き上がるための受け身と死なないための受け身の両方をやるぞ
146 21/05/29(土)11:34:41 No.807589187
Youtubeで格闘家とコラボしてる合気道の人は元々フィジカル凄かった
147 21/05/29(土)11:34:54 No.807589242
>襟首掴まれたときの対処方だけは覚えておきたい >相手の手にこっちの手を添えて…なんかやって倒れてる…分からん… 相手の顔面殴ればいいよ
148 21/05/29(土)11:34:55 No.807589247
>>>実戦というと何より怪我しないが最上だから喧嘩に限らず受け身取りまくりの合気道はある種実戦向けだと思う >>でも転んだら抵抗出来なくない? >早く起き上がって でも立ったり転んだり繰り返してたら体力使うし
149 21/05/29(土)11:35:18 No.807589346
>囲んで六尺棒で上からの頭叩きまくるのが警官の最強戦法だぞ 盾で突き飛ばして転んだところを盾の下側でガンガン殴る機動隊も怖い…
150 21/05/29(土)11:35:21 No.807589359
>でも立ったり転んだり繰り返してたら体力使うし 繰り返し投げられる状況はもうおしまいじゃない?
151 21/05/29(土)11:35:24 No.807589370
>剛三おじいちゃんが突き7割って言ってたから実戦想定するとそうなるのかな…って あの人は四方投げ掛ける前に当身入れてから始めるし入身突きとかあるし天秤投げは肘に当身入れるし…
152 21/05/29(土)11:35:52 No.807589477
身長2mの人を手玉に取ってる動画とかないの?
153 21/05/29(土)11:36:01 No.807589514
>昔ひったくりの犯人合気道で投げ飛ばしたら殺しちゃった事件あったよね 地面は汎用性の高い凶器だから
154 21/05/29(土)11:36:08 No.807589545
>路上の喧嘩なんて現代じゃ手を出した方が負けだからね >5体満足で逃げ切れるくらいの自衛技術以上は要らないよね 大事なのはメンタルだよ どんな技術も真っ白になる緊張が喧嘩や実戦にはあるんだから 落ち着く技術が一番大事 武術のいうリラックスとか脱力の真意は落ち着く技術なんよ
155 21/05/29(土)11:36:22 No.807589594
まぁ法的関係抜きにして護身術考えてもナイフやら対武器やってるメジャーな道場なんてあるのかな
156 21/05/29(土)11:36:27 No.807589612
刃牙のオリバにやった握手のやつ再現する動画で 体格上の相手に通常の態勢で勝てるわけないから有利な態勢の時に握手すれば再現できるよってやつが目からうろこだった それはそれとして体重かかる足の指の筋肉がやばかったけど
157 21/05/29(土)11:36:35 No.807589647
柔道と合気道は対GAIJINでまず滑らない余興だと聞く ちっこい日本人がでっかいの持ち上げるだけでウケるとか
158 21/05/29(土)11:36:38 No.807589659
su4886119.jpg 強い
159 21/05/29(土)11:36:46 No.807589691
基本的には対武器想定の武道だからね 短刀奪って相手に刺す技が結構ある
160 21/05/29(土)11:36:56 No.807589728
絵面が強い
161 21/05/29(土)11:37:02 No.807589745
つまり今の時代はパルクール取得した方が便利ってこと?
162 21/05/29(土)11:37:03 No.807589749
とりあえず合気の人には掴まれなきゃいいんだな!(後ろから羽交い絞め)
163 21/05/29(土)11:37:19 No.807589838
>実戦というと何より怪我しないが最上だから喧嘩に限らず受け身取りまくりの合気道はある種実戦向けだと思う 手を叩く羽根受けとか袴をきれいに見せるために膝を折り畳む受け身は下が地面だと怪我するよした
164 21/05/29(土)11:37:27 No.807589872
警察官が剣道習うのはたとえ2mくらいあるこくじん相手でも棒きれさえありゃなんとかなる!って技術と自信を身体に叩き込むためだからな
165 21/05/29(土)11:37:30 No.807589888
>とりあえず合気の人には掴まれなきゃいいんだな!(後ろから羽交い絞め) 大体の状況の投げ技あるからな…
166 21/05/29(土)11:37:38 No.807589918
>su4886119.jpg >強い まず絵面だけで強いのがずるいよ!
167 21/05/29(土)11:37:56 No.807589974
>流派がたくさんあるのがめどい 大きく分けると合気会と大東流だけじゃない?
168 21/05/29(土)11:38:04 No.807590015
>体格上の相手に通常の態勢で勝てるわけないから有利な態勢の時に握手すれば再現できるよってやつが目からうろこだった そもそも握手でやる技がない 両手取りで関節か腱を極めないとそりゃ掛からないよという
169 21/05/29(土)11:38:11 No.807590047
>間合いやフットワーク(歩法)は古流の時代からずっと練習してるものだよ それは使えた方が強いけど急所当身を無意味と否定するまでではない
170 21/05/29(土)11:38:14 No.807590052
システマ開祖のダルマみたいなオッサンがロシア空挺の現役隊員を笑いながらシバく映像はちょっと引く
171 21/05/29(土)11:38:25 No.807590099
流派の数で言ったら空手には勝てねえんじゃねえかな…
172 21/05/29(土)11:38:26 No.807590102
>su4886119.jpg ワタシ強イネ…
173 21/05/29(土)11:38:27 No.807590110
>警察官が剣道習うのはたとえ2mくらいあるこくじん相手でも棒きれさえありゃなんとかなる!って技術と自信を身体に叩き込むためだからな まあ本場アメリカだとテイザー銃打ち込んでも止まらないドラッグ黒人モンスターとか普通にエンカウントするんだが
174 21/05/29(土)11:38:28 No.807590113
でも合気道の達人に殴りかかられたらたぶん俺負けるよ
175 21/05/29(土)11:38:37 No.807590146
>とりあえず合気の人には掴まれなきゃいいんだな!(後ろから羽交い絞め) 合気道強い人掴んでも掴まれてもダメだよ!
176 21/05/29(土)11:38:50 No.807590212
>手を叩く羽根受けとか袴をきれいに見せるために膝を折り畳む受け身は下が地面だと怪我するよした 合気道の受身が膝を折り畳むのってビジュアル重視だからなの?
177 21/05/29(土)11:38:59 No.807590262
>>su4886119.jpg >ワタシ強イネ… 元米軍の憲兵で師範だからな…
178 21/05/29(土)11:39:10 No.807590312
>警察官が剣道習うのはたとえ2mくらいあるこくじん相手でも棒きれさえありゃなんとかなる!って技術と自信を身体に叩き込むためだからな 実際に世界チャンピオンだろうが素手じゃ警棒持った警官には勝てないだろうからな… 覚醒剤とか使えば別だろうけど…
179 21/05/29(土)11:39:12 No.807590329
いいですよね 正中線四連突き
180 21/05/29(土)11:39:13 No.807590337
>でも合気道の達人に殴りかかられたらたぶん俺負けるよ 達人が初手から合気捨てててダメだった お前は達人に何を言ったんだ
181 21/05/29(土)11:39:27 No.807590399
>それは使えた方が強いけど急所当身を無意味と否定するまでではない 基本の重要性に比べたら無意味なレベルだよ ちゃんと間合いやフットワークが出来てれば急所攻撃に拘る必要ないもの
182 21/05/29(土)11:39:27 No.807590401
>身長2mの人を手玉に取ってる動画とかないの? 8vs1くらいで塩田おじいちゃんが高速で動いて片っ端からなぎ倒してるやつならあった気がする 後有名だけどケネディのSPを抑え込んでるやつ
183 21/05/29(土)11:39:30 No.807590417
ちょっと知ってると有利になる技術の集合体だから ずるさの結晶ともいえるからずるいぜ!
184 21/05/29(土)11:39:41 No.807590459
>まあ本場アメリカだとテイザー銃打ち込んでも止まらないドラッグ黒人モンスターとか普通にエンカウントするんだが 普通にゃしねえよ!
185 21/05/29(土)11:39:47 No.807590480
羽交い絞めされた時は脱力して少し猫背になれ言われたな
186 21/05/29(土)11:39:55 No.807590508
自衛隊だと膝折って受け身する状況はそこから起き上がるためだったり自分の顔蹴らないためだったりした
187 21/05/29(土)11:40:06 No.807590550
>ちょっと知ってると有利になる技術の集合体だから >ずるさの結晶ともいえるからずるいぜ! 基本的には関節ってこう曲げると痛いよ力抜けるよの集大成だからね…
188 21/05/29(土)11:40:13 No.807590579
>ちょっと知ってると有利になる技術の集合体だから >ずるさの結晶ともいえるからずるいぜ! 生兵法の典型な事が多いと思うが…
189 21/05/29(土)11:40:14 No.807590582
>いいですよね >正中線四連突き 俺も見たいよ格闘裏ビデオ…
190 21/05/29(土)11:40:20 No.807590611
投げてるんじゃなくてそのままだと関節が決まって折れるから飛んでもらってるだけ
191 21/05/29(土)11:40:34 No.807590664
>合気道の受身が膝を折り畳むのってビジュアル重視だからなの? 俺はそう教わった 砂利が膝に刺さった
192 21/05/29(土)11:40:36 No.807590673
塩田剛三のエピソードだったと思うけど 柔道家の友人と一緒に喧嘩した時柔道家の方はやりすぎないようにとか周りの環境に囚われすぎてダラダラ長引いたのに対して合気道は抑え込んで即勝てたとかあったな
193 21/05/29(土)11:40:43 [中国武術] No.807590701
(剄は基本概念だけど発剄ってなんだろ…)
194 21/05/29(土)11:41:09 No.807590803
別にこの技は絶対にこうでなければならないとかガッチガチに固めてるわけではないから俺このやり方好き!とかこの人の技好き!とかでグループなって自然と流派みたいになってく
195 21/05/29(土)11:41:12 No.807590817
地面を武器にする武道はちょっと殺意に溢れすぎてる
196 21/05/29(土)11:41:57 No.807591025
それこそ明治以降平成未満の昔の武術家って柔道も空手も合気道もある程度齧ってそこから得意分野に進んでるのが多かったし…
197 21/05/29(土)11:41:59 No.807591026
>俺はそう教わった >砂利が膝に刺さった 砂利を舞台にしたら大抵の武道が殺人になるよ…
198 21/05/29(土)11:42:02 No.807591040
>地面を武器にする武道はちょっと殺意に溢れすぎてる 大体あるからな地面は…
199 21/05/29(土)11:42:15 No.807591086
>柔道家の友人と一緒に喧嘩した時柔道家の方はやりすぎないようにとか周りの環境に囚われすぎてダラダラ長引いたのに対して合気道は抑え込んで即勝てたとかあったな それは剛三だからじゃないかな…
200 21/05/29(土)11:42:52 No.807591223
合気道も柔道もそもそも最終的に地面壁柱とかの硬いものに叩きつけて膝肘で追い打ちして殺す合戦柔術からなわけでしょ… こわ
201 21/05/29(土)11:42:53 No.807591229
私総合で通じないから弱い理論嫌い! 総合ルールで総合が強いのは当たり前じゃねえか!
202 21/05/29(土)11:43:09 No.807591314
古武道合気道中国武術は創作で盛られがち
203 21/05/29(土)11:43:10 No.807591318
あらゆる意味でイカれた世代がどんどん引退してるからどの武道も大人しくなってきてる
204 21/05/29(土)11:43:17 No.807591353
生き残ることこそ勝利という思想なら現代ではランニングするのが一番賢いと思う あと走りながらでも大声出せるように発声練習
205 21/05/29(土)11:43:25 No.807591381
塩田剛三と合気道は分けて考えないといけないしな…