21/05/29(土)05:07:49 こうな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/29(土)05:07:49 No.807539674
こうなる可能性もあったんだろうな そして3億年後にはイカ人間が出てきそう
1 21/05/29(土)05:09:15 No.807539735
つまり現行人類と三つ巴になるな
2 21/05/29(土)05:10:24 No.807539785
クロノのエンディングだな
3 21/05/29(土)05:10:44 No.807539794
恐竜人すぎる…
4 21/05/29(土)05:14:28 No.807539931
地底人だこれ
5 21/05/29(土)05:14:57 No.807539948
猿はコイツラに勝てたのだろうか
6 21/05/29(土)05:15:38 No.807539970
見たことはあったけど詳細は初めて見た
7 21/05/29(土)05:17:32 No.807540048
ゲッター線で焼きつくせ
8 21/05/29(土)05:18:01 No.807540072
>見たことはあったけど詳細は初めて見た 凄い体験してるな…
9 21/05/29(土)05:18:15 No.807540083
進化に直立する必要ある?
10 21/05/29(土)05:18:16 No.807540085
ディノサウロイドももう不惑
11 21/05/29(土)05:18:24 No.807540090
ドラえもんで見た
12 21/05/29(土)05:18:34 No.807540096
へそがあるし胎生なんだろうけど、卵生から胎生に変わることなんてあるのか? と思ったけど結構居るんだね胎生爬虫類
13 21/05/29(土)05:23:04 No.807540292
>進化に直立する必要ある? 人類と同じように樹上性のサルみたいな生態を一旦経由したんだろう 手の器用さもそれで説明できる
14 21/05/29(土)05:24:13 No.807540342
arkで親しみすぎたせいかトゥルオドンに違和感がある
15 21/05/29(土)05:26:26 No.807540442
ディノポリス隆起!
16 21/05/29(土)05:27:12 No.807540476
>進化に直立する必要ある? 喉と舌と手先の器用さが文明発展の最低条件なのでいる
17 21/05/29(土)05:27:36 No.807540499
子供の頃読んだ恐竜図鑑に載ってたけどいつから居るんだろ…
18 21/05/29(土)05:28:18 No.807540528
と思ったら >ディノサウロイドももう不惑 なそ
19 21/05/29(土)05:31:23 No.807540651
シュメールテイストを感じる
20 21/05/29(土)05:35:23 No.807540806
草食なのかな
21 21/05/29(土)05:48:28 No.807541280
>見たことはあったけど詳細は初めて見た 割と特定年代しか知らなそうだと思うわ
22 21/05/29(土)05:52:52 No.807541457
ゲッターロボのほうが先らしい
23 21/05/29(土)06:06:38 No.807542062
億年単位の恐竜時代の中で文明を持つ恐竜が本当に居なかったと言い切れるのだろうか
24 21/05/29(土)06:07:30 No.807542104
人間の形が生き物の進化の頂点だっていう驕りやめない?
25 21/05/29(土)06:10:07 No.807542238
現況に適した形が割とコレなんだから 環境が激変しないかぎりまぁこの形なんじゃないか?
26 21/05/29(土)06:10:41 No.807542258
フィジカルの強さは捨てていいのか
27 21/05/29(土)06:13:09 No.807542353
>人間の形が生き物の進化の頂点だっていう驕りやめない? 宇宙人とかの想像もパーツ配置とか人間と同じでオカルト好きって頭悪いのかな?ってなる
28 21/05/29(土)06:17:07 No.807542499
地球型惑星で進化する限りは人型から大きく外れる事もないだろう
29 21/05/29(土)06:17:49 No.807542533
人間形状がというより最低限手で物が持てたり道具を使えるようになりそのまま歩けるとなったらもう手足を増やすしかないからなぁ でも進化としては減らしたのを維持しつつそれをしろだからなぁ
30 21/05/29(土)06:21:51 No.807542748
進化の頂点に立ってるやつのサンプルが少なすぎる…
31 21/05/29(土)06:22:36 No.807542782
器用なお手々とぺらぺらお口以外に人類くらい文明が発展できそうな条件ってなんだ…? サイコキネシスとテレパシーとか…?
32 21/05/29(土)06:23:14 No.807542810
手足六本からなんで四本になったんだか忘れた
33 21/05/29(土)06:28:42 No.807543069
アザーラ
34 21/05/29(土)06:34:48 No.807543380
タコ型にすると防御力が低すぎるもんな
35 21/05/29(土)06:37:11 No.807543518
アフターマンが流行った後に出てきた気がする
36 21/05/29(土)06:44:16 No.807543922
文明を生み出すために発達した脳と自由に動かせる手が要ると考えたら人間の形に収斂進化する説は聞いたことがある
37 21/05/29(土)06:48:21 No.807544175
恐竜人とグレイはおっさんになっても苦手だ
38 21/05/29(土)06:49:51 No.807544243
4つ足でしっぽが器用に進化するルートないんかね
39 21/05/29(土)06:51:24 No.807544349
愉快な展示だな
40 21/05/29(土)06:51:25 No.807544351
レプティリアンかと思った
41 21/05/29(土)06:56:42 No.807544668
奢りっていうか「文明物にはとりあえずこの条件が必要」っていう実証だろう 別の可能性模索しても空論でしかないし
42 21/05/29(土)06:57:00 No.807544693
寒いと動かなくなりそうだ
43 21/05/29(土)06:57:28 No.807544731
>宇宙人とかの想像もパーツ配置とか人間と同じでオカルト好きって頭悪いのかな?ってなる 前にNASAの研究者が想像する他の太陽系の生物、ってのあったけど 地球の生物のパターンに縛られ過ぎてて… あれはキリスト教的価値観の影響もあるのかなぁ
44 21/05/29(土)07:00:10 No.807544912
今は鳥類が恐竜に近い生物というのが主流だしスレ画ももっとモフモフなんじゃないかな
45 21/05/29(土)07:05:05 No.807545185
2足歩行が進化の証というイメージが拭えない
46 21/05/29(土)07:14:52 No.807545882
発達した脳を支えるには直立二足歩行が前提みたいな感じだったけど たしか鳥類の脳は哺乳類より密度が高いとかなんとか判明してたと思うから 恐竜人間は直立してなくても大丈夫かも知れない
47 21/05/29(土)07:16:17 No.807545993
やだやだヒノエやミノトみたいのがいいんだい!
48 21/05/29(土)07:17:24 No.807546080
他の恐竜も生き残るなら脳特化型が一番強くなってるかはわからないな
49 21/05/29(土)07:17:31 No.807546091
手は最低二本は使える必要あるから元が四肢なら二足歩行にはなるはずだけど 別に直立でなくてもよさそうだし胎生でも卵生でも成り立つと思う
50 21/05/29(土)07:17:43 No.807546104
四足歩行で腕が2本あっても構わんのだろう?
51 21/05/29(土)07:26:06 No.807546742
>喉と舌と手先の器用さが文明発展の最低条件なのでいる 現実って夢がないね
52 21/05/29(土)07:27:22 No.807546834
ふと虫以外の生物は何で基本的に四本足なのかと思った 虫みたいに6本だの4本だのあっても良いと思うんだが
53 21/05/29(土)07:31:11 No.807547141
人間の形が優れてるって言うより優れた形に人間も収斂したと言う方が的確でしょ
54 21/05/29(土)07:32:10 No.807547227
直立する必要はなくても 器用な作業するための手的な器官と高度なコミュニケーションとるための器官は絶対必要
55 21/05/29(土)07:33:07 No.807547312
自然選択に耐えて残ってるんだから人型が文明を作る生物の一つの完成系ではあるが…
56 21/05/29(土)07:33:19 No.807547335
収斂でもなくたまたま文明作るの条件に適した体だったから作れただけだと思う
57 21/05/29(土)07:33:30 No.807547356
じゃあミノタウロス型で
58 21/05/29(土)07:35:36 No.807547547
まあ収斂進化も含めて進化ってたまたまその環境の条件に優れたやつが残っていくだけだしな…
59 21/05/29(土)07:36:04 No.807547580
今の四肢動物を超えるにはゾウみたいに別の器官が腕の代わりになるとかじゃないと難しいんじゃないの
60 21/05/29(土)07:36:09 No.807547587
>ふと虫以外の生物は何で基本的に四本足なのかと思った >虫みたいに6本だの4本だのあっても良いと思うんだが 二足で安定して立つのってある程度脳が進化してないと難しそうだし 陸に上がり始めたころの生き物が安定して移動できるのが最低四脚だったんじゃない? 脚の数ってそうそう簡単に増えたり減ったりしないし
61 21/05/29(土)07:37:55 No.807547742
これ富岡か
62 21/05/29(土)07:40:04 No.807547934
パーツ配置が違う生き物はO-S境界以前の生き物ベースに進化しないと難しいんじゃないかな…
63 21/05/29(土)07:40:51 No.807548014
トゥルオドンは脳の大きさもそうだけど正面に目がついてて立体視も出来てたんじゃないかとかもあるので 当時のレベルだとかなり賢かったみたいだ
64 21/05/29(土)07:41:02 No.807548031
>パーツ配置が違う生き物はO-S境界以前の生き物ベースに進化しないと難しいんじゃないかな… だから人間に馬の機動力加えるケンタウルスとかは無理
65 21/05/29(土)07:49:22 No.807548866
手の獲得と脳の重さを支えること考えると 手足を増やすよりは直立する方向に向かうだろうな
66 21/05/29(土)07:51:57 No.807549136
>進化に直立する必要ある? 直立すると脳が進化するらしい 人間もあえて4足歩行で生活すると脳が退化して知能が下がるという
67 21/05/29(土)07:55:35 No.807549524
>O-S境界 初めて聞いた言葉だから検索してみたら地球の生命って何回か滅びてもおかしくないとこから持ち直してんだな…
68 21/05/29(土)07:57:41 No.807549721
羽毛に覆われた鳥人間みたいな感じなのではと思ったけど 羽毛がないせいで服を作らないといけなくて技術や文明が発達したのかもしれん
69 21/05/29(土)07:58:45 No.807549819
>億年単位の恐竜時代の中で文明を持つ恐竜が本当に居なかったと言い切れるのだろうか その時代からずっと生きてるゴキがあのザマだぜ
70 21/05/29(土)07:59:04 No.807549854
トロオドンの手が物を掴めるって前提だったけど 今の復元だと別にそうなってないから誤解だったのかね
71 21/05/29(土)07:59:26 No.807549893
>今は鳥類が恐竜に近い生物というのが主流だしスレ画ももっとモフモフなんじゃないかな 人間も毛が無くなったからあっても急所部分だけだか
72 21/05/29(土)08:00:39 No.807550030
がちゃぴん痩せたな
73 21/05/29(土)08:03:35 No.807550339
俺のトラウマ榛名
74 21/05/29(土)08:09:03 No.807550947
昆虫は文明など築かなくても地上を支配した種族だろうが
75 21/05/29(土)08:13:22 No.807551421
この恐竜帝国野郎は尻尾ないの?
76 21/05/29(土)08:16:09 No.807551728
生き残った爬虫類がそれほど進化してないしこうなるもんかね? これもっと先の可能性の話なのかな
77 21/05/29(土)08:16:24 No.807551760
段差すらない平地歩いててこける二足歩行の人類が正解とは到底思えない
78 21/05/29(土)08:16:54 No.807551814
あいつら億年単位でダラダラ四つ足やってたんだからいつまで経ってもこうはならねえよ
79 21/05/29(土)08:26:26 No.807552961
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
80 21/05/29(土)08:27:13 No.807553068
これどこだっけ 長野の美術館とかだった気がするけど
81 21/05/29(土)08:32:14 No.807553686
何でへそあんの
82 21/05/29(土)08:34:17 No.807553955
恐竜惑星懐かしいね
83 21/05/29(土)08:35:20 No.807554094
子供の時これ見てめっちゃ怖かった
84 21/05/29(土)08:36:58 No.807554297
未だに陰謀論界隈だと大人気なの何故なんだ
85 21/05/29(土)08:38:25 No.807554520
>生き残った爬虫類がそれほど進化してないしこうなるもんかね? >これもっと先の可能性の話なのかな 進化の先というか進化しないと行けないような餌場を爬虫類以外の生き物が唾つけちゃってるからってのもあると思う 他の生き物が存在せずにもっとブルーオーシャンな餌場があれば爬虫類も進化してた可能性はあると思う
86 21/05/29(土)08:39:10 No.807554628
>自然選択に耐えて残ってるんだから人型が文明を作る生物の一つの完成系ではあるが… まだ完成してるかどうかは分からんぞ
87 21/05/29(土)08:39:21 No.807554656
人間の五指が器用すぎてね 頭良いだけじゃ文明は発展しない
88 21/05/29(土)08:40:30 No.807554804
バンホーさん!
89 21/05/29(土)08:40:30 No.807554806
>未だに陰謀論界隈だと大人気なの何故なんだ レプティリアンと恐竜人類は無関係よ
90 21/05/29(土)08:41:41 No.807554956
二足歩行して信号言語獲得までは行ってたからな…
91 21/05/29(土)08:42:26 No.807555043
爬虫類の特性からスタートだと冷血動物からの進化が必要なのが辛いな
92 21/05/29(土)08:42:49 No.807555096
指は4本でも6本でもいいけど移動に使わない腕は絶対に必要だと思う
93 21/05/29(土)08:42:58 No.807555114
>何回か滅びてもおかしくないとこから持ち直してんだな… 五大絶滅のうち三つが中生代前後(三畳紀初頭と三畳紀末と白亜紀末)に固まってるのはクソ調整すぎる…
94 21/05/29(土)08:44:18 No.807555290
タコの寿命がもっと長かったら危なかったな
95 21/05/29(土)08:45:06 No.807555411
そもそも生命の進化に文明の発展って必要かどうかでいうと…
96 21/05/29(土)08:45:45 No.807555498
レプティリアンは異星人扱いだったのか… 似たようなもんだとばかり
97 21/05/29(土)08:45:56 No.807555533
恐竜人もやっぱり子供の期間長いのかな
98 21/05/29(土)08:46:22 No.807555583
>爬虫類の特性からスタートだと冷血動物からの進化が必要なのが辛いな 恐竜は爬虫類とは既に遠縁と言うか現生の鳥まで行けなかった鳥類の敗北者だし…
99 21/05/29(土)08:49:22 No.807556010
ヒクイドリみたいな陸生大型鳥類はもう少し頑張れば万物の霊長ラインに乗れたかもしれないのか
100 21/05/29(土)08:50:53 No.807556238
シンゴジ第5形態ってこれ意識でもあったのかな
101 21/05/29(土)08:53:50 No.807556666
>他の生き物が存在せずにもっとブルーオーシャンな餌場があれば爬虫類も進化してた可能性はあると思う それこそ哺乳類が恐竜絶滅後の空いたニッチを埋める事で急速に勢力拡大してるからな
102 21/05/29(土)08:55:56 No.807556949
白亜紀後期と白亜紀末期の化石の種類数を比べて隕石落ちてこなくても多様性を失って恐竜の時代自体は終わってた説はある
103 21/05/29(土)08:56:41 No.807557051
幼年期にこいつを見たトラウマが特定年代nレプタリアン妄想に影響を与えているんだろう
104 21/05/29(土)08:58:39 No.807557315
>幼年期にこいつを見たトラウマが特定年代nレプタリアン妄想に影響を与えているんだろう 俺だ 妄想すら怖くてしなかったが…
105 21/05/29(土)09:01:31 No.807557729
人類が認識できる物質文明の獲得例が現在のところヒューマノイドしかないんだから仕方ない
106 21/05/29(土)09:05:14 No.807558200
いつか未来の人類が今の人類の骨を発見したとき いろんな通説出してくれるのかな…
107 21/05/29(土)09:13:00 No.807559390
今のトロオドンの復元準拠だと鳥人間っぽい外観になりそうだな
108 21/05/29(土)09:13:16 No.807559443
水中生物の方が重力に縛られなくて身体の形の自由度高いし知能の伸び代ありそうに思うけど 食べ物が糖分摂れないからダメなのかなあ