虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/28(金)22:47:58 芸術大... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/28(金)22:47:58 No.807453815

芸術大学って就職はともかくめちゃくちゃ楽しそうで羨ましい

1 21/05/28(金)22:49:25 No.807454494

ひたすら白いブロック描かされて心折れてみんな辞めていく

2 21/05/28(金)22:49:32 No.807454569

めっちゃミーハーってこと?

3 21/05/28(金)22:49:51 No.807454754

ゲイ大

4 21/05/28(金)22:50:03 No.807454850

来季のアニメで芸大舞台のアニメやるぞ

5 21/05/28(金)22:50:33 No.807455094

院から行くのがいいってどういうこと?

6 21/05/28(金)22:50:54 No.807455242

絵が描けるやつがキチガイのふりするところ ってイメージ

7 21/05/28(金)22:50:57 No.807455268

藝大で倍率五倍だったらムサビとかどうなってしまうんだ

8 21/05/28(金)22:51:26 No.807455466

藝大の教授って画家としても超一流なのかな それとも研究者の要素が強い?

9 21/05/28(金)22:51:48 No.807455645

>院から行くのがいいってどういうこと? 倍率的に入りやすいんじゃない?

10 21/05/28(金)22:52:39 No.807456040

絵に限らずどんな好きなことでも毎日毎日ノルマ課せられてたら嫌になるよ ましてやはっきりした答えがない学問なんだから

11 21/05/28(金)22:53:04 No.807456210

>院から行くのがいいってどういうこと? 黒瀬陽平とかがそれ

12 21/05/28(金)22:53:59 No.807456609

研究は個人でもできるから…

13 21/05/28(金)22:54:21 No.807456730

庵野と島本和彦は大芸大の映像学科中退 学びたいところまで学んだら辞める学生が多いそうな

14 21/05/28(金)22:55:37 No.807457254

>庵野と島本和彦は大芸大の映像学科中退 >学びたいところまで学んだら辞める学生が多いそうな 普通の大学とちがって中退でも箔がつくのかな

15 21/05/28(金)22:56:27 No.807457683

そこら辺は在学中デビューだからまた違うんじゃね

16 21/05/28(金)22:56:48 No.807457863

環境を活かせる人なら行く価値あると思う 現役で活躍してる人が講師とかサークルOBでそこからコネできたりするし

17 21/05/28(金)22:57:15 No.807458061

その二人平均的な学生として扱っていいの?

18 21/05/28(金)22:58:28 No.807458693

藝大の入学式の学長挨拶で「君たちは何年かに一度入学してくる一人の天才の研磨剤に過ぎない」って断言されて心底痺れたよ

19 21/05/28(金)22:58:44 No.807458814

思い切り大学生活を楽しむつもりの人らは油画とかの絵画系コース行く印象

20 21/05/28(金)22:59:09 No.807458995

芸術とかに限らず在学中に本業が軌道に乗って退学とかこの上ないぞ

21 21/05/28(金)22:59:21 No.807459070

仕事見つけて中退するほうがイケてるみたいな風潮はある

22 21/05/28(金)22:59:40 No.807459199

自分から描いたり勉強するやつじゃないと行っても意味がない 言われたことするだけじゃマジでなんの役にも立たない

23 21/05/28(金)23:00:20 No.807459514

こいついつもくち開けてんな

24 21/05/28(金)23:00:21 No.807459524

5倍って多いよね?

25 21/05/28(金)23:01:06 No.807459918

>藝大の入学式の学長挨拶で「君たちは何年かに一度入学してくる一人の天才の研磨剤に過ぎない」って断言されて心底痺れたよ まあスポーツでも勉強でもなんでもそうだな 大多数は一握りの天才のための養分

26 21/05/28(金)23:01:44 No.807460218

>天才の研磨剤 かっこいい表現だな…

27 21/05/28(金)23:01:54 No.807460287

>言われたことするだけじゃマジでなんの役にも立たない まあ義務教育と違って大学全体がそういう場所ではある

28 21/05/28(金)23:02:17 No.807460486

>>院から行くのがいいってどういうこと? >黒瀬陽平とかがそれ 学歴ロンダリングじゃん

29 21/05/28(金)23:02:57 No.807460852

漫画コースとかアニメコースとか入っても実際に職業に出来る奴はほんの一握りなんだろうな…

30 21/05/28(金)23:03:13 No.807460977

>>藝大の入学式の学長挨拶で「君たちは何年かに一度入学してくる一人の天才の研磨剤に過ぎない」って断言されて心底痺れたよ >まあスポーツでも勉強でもなんでもそうだな >大多数は一握りの天才のための養分 有名な日本の美術家の話ってあんまきかんしなちょっとまえは村上がよくテレビでてたけど

31 21/05/28(金)23:04:00 No.807461367

>>>院から行くのがいいってどういうこと? >>黒瀬陽平とかがそれ >学歴ロンダリングじゃん つまりそういうことだよ

32 21/05/28(金)23:04:21 No.807461516

>藝大の教授って画家としても超一流なのかな >それとも研究者の要素が強い? 画家として一流なら画家って名乗るだろう そうしないってことは…

33 21/05/28(金)23:05:01 No.807461803

アオイホノオの影響だけど卒業まで在学しちゃう時点で負けな印象がある

34 21/05/28(金)23:05:10 No.807461869

海外に行くならともかく学歴のために行くかどうかってところなのかな…

35 21/05/28(金)23:05:11 No.807461881

学校の求人にどんなのきてるか気になる

36 21/05/28(金)23:05:26 No.807462002

>>言われたことするだけじゃマジでなんの役にも立たない >まあ義務教育と違って大学全体がそういう場所ではある ケツひっぱたいてくれる人間なんて高校までと違って誰もいないから マジで自分でちゃんと計画的にやらんといくらでも落ちぶれていくよね…

37 21/05/28(金)23:06:57 No.807462828

俺はその一握りだって胆力がなやってけないのかな…

38 21/05/28(金)23:07:45 No.807463155

ブルーピリオドの作者は記念受験したら合格したんだっけ

39 21/05/28(金)23:08:00 No.807463271

昔壺で味の素に就職しろってやたら言われたよく意味はわからんかった

40 21/05/28(金)23:09:14 No.807463818

>ブルーピリオドの作者は記念受験したら合格したんだっけ 怖い…

41 21/05/28(金)23:09:20 No.807463865

画塾通ってる時点で自分が天才じゃないって分かるからな 在学中は喜んで善き研磨剤たろうと努めたよ

42 21/05/28(金)23:09:28 No.807463922

>来季のアニメで芸大舞台のアニメやるぞ それがスレ画で言ってるブルーピリオドでは?

43 21/05/28(金)23:09:30 No.807463940

>学校の求人にどんなのきてるか気になる そもそもあんまり就職に対して教授たちいい反応しない 自分が行ってたとこは企業の求人ってなかったよだいたい工房とか研究所とか

44 21/05/28(金)23:10:01 No.807464183

チェーンソーマンの作者は東北の芸大?みたいなとこ卒業してた記憶

45 21/05/28(金)23:10:48 No.807464526

研究抜きにしても就職のための箔付けで入学しました!みたいな態度をとられたら教授としてはいい顔できないよね

46 21/05/28(金)23:11:19 No.807464802

こののび太有能だな

47 21/05/28(金)23:11:50 No.807465051

下手な国立余裕で入れる学力と 裕福な実家と 有り余るほどの芸術の才能持った若者が 未来を潰して遊ぶ大学だ 楽しくないわけがない

48 21/05/28(金)23:12:31 No.807465499

無名の地方芸大でも成功する人はするし 大学の名前で判断しすぎるのもアレだね

49 21/05/28(金)23:12:35 No.807465527

>>来季のアニメで芸大舞台のアニメやるぞ >それがスレ画で言ってるブルーピリオドでは? と思ったがブルーピリオドは10月だから他にもやるのか

50 21/05/28(金)23:12:39 No.807465554

ヘッドギアだけもらってヒとか渋に時々イラストを上げる程度の趣味に留めたい

51 21/05/28(金)23:13:09 No.807465790

>研究抜きにしても就職のための箔付けで入学しました!みたいな態度をとられたら教授としてはいい顔できないよね 教授もやとわれさんなんだから理解してくれるんじゃねーの

52 21/05/28(金)23:13:15 No.807465831

>藝大の入学式の学長挨拶で「君たちは何年かに一度入学してくる一人の天才の研磨剤に過ぎない」って断言されて心底痺れたよ 「」にも藝大生っているんだ

53 21/05/28(金)23:14:13 No.807466367

芸大にナチュラルで受かるエリート目線での芸大の描写は独特の空気あって面白かった

54 21/05/28(金)23:14:30 No.807466494

「」…「」… 美大を目指すならデザイン学科に力入れている大学を目指すのですよ…

55 21/05/28(金)23:14:34 No.807466529

頭いい奴ほどすぐ辞めるって聞いたけど本当なの

56 21/05/28(金)23:15:00 No.807466722

色々あって教授になるのわかる 教授の手伝いで卒業後も大学行ってるうちにとかある

57 21/05/28(金)23:15:12 No.807466802

>頭いい奴ほどすぐ辞めるって聞いたけど本当なの そういう職場あるよな

58 21/05/28(金)23:16:13 No.807467323

〇〇芸大とか美大の卒業生が新卒ではいってくるが 何年か練習した特定のお題の絵は上手いのかも知れんけど生来のセンスがなくて何も勉強してないバイト君に負ける人がわりと居るんだよな…

59 21/05/28(金)23:16:16 No.807467344

のび太くん結構いい人生だな

60 21/05/28(金)23:16:22 No.807467390

まあ芸術系の大学の教授でもふつうに創作活動してる人いっぱいいるけどね

61 21/05/28(金)23:17:16 No.807467838

>〇〇芸大とか美大の卒業生が新卒ではいってくるが >何年か練習した特定のお題の絵は上手いのかも知れんけど生来のセンスがなくて何も勉強してないバイト君に負ける人がわりと居るんだよな… 技術と知識はともかくセンスって完全に個人の資質だからな…

62 21/05/28(金)23:17:50 No.807468103

芸大の教授ってそこの大学卒業生とかがだいたいだよ 作家しつつ先生してる 自分の専攻では教授陣全員先輩後輩教え子だった

63 21/05/28(金)23:17:54 No.807468138

入試で砂糖と塩を書き分けろって試験出されて心折れた有名人いたよね… 周りを見たらみんなしっかり書き分けてて自分だけ出来てなくて

64 21/05/28(金)23:18:07 No.807468254

>〇〇芸大とか美大の卒業生が新卒ではいってくるが >何年か練習した特定のお題の絵は上手いのかも知れんけど生来のセンスがなくて何も勉強してないバイト君に負ける人がわりと居るんだよな… その辺は普通の大学と同じじゃない? 4年通って身につくのは院に行くための基礎だけでそれ以上は身についてないのはどこの学部卒でも変わらんって

65 21/05/28(金)23:18:31 No.807468458

美大系の漫画とかでは上手いけどセンスがないみたいなキャラ必ずいるよね

66 21/05/28(金)23:18:34 No.807468478

>のび太くん結構いい人生だな のび太(仮)が芸大に進まないとヒトラーみたいなことになるからね

67 21/05/28(金)23:18:36 No.807468502

芸大入試って実技はともかく学力試験もそんな難しいの?

68 21/05/28(金)23:18:38 No.807468515

>何年か練習した特定のお題の絵は上手いのかも知れんけど生来のセンスがなくて何も勉強してないバイト君に負ける人がわりと居るんだよな… 生来のセンスというか感性を後付けするの難しいからな…

69 21/05/28(金)23:18:51 No.807468632

>〇〇芸大とか美大の卒業生が新卒ではいってくるが >何年か練習した特定のお題の絵は上手いのかも知れんけど生来のセンスがなくて何も勉強してないバイト君に負ける人がわりと居るんだよな… デフォルメセンスはデッサンの素養とはまた別物だと思う

70 21/05/28(金)23:19:27 No.807468948

芸大と藝大を一緒にすると怖い人が飛んでくるぞ

71 21/05/28(金)23:19:31 No.807468979

>頭いい奴ほどすぐ辞めるって聞いたけど本当なの なんのために入った所なのかを完璧に定めてる人だとこうなる 頭いいというより「やる事ないし大学入った方が就職率いいじゃん?遊べるし!」 で大学行ってるその他大勢とは違うタイプなので「」の参考にはならないだろう

72 21/05/28(金)23:19:31 No.807468985

芸大と藝大は全く違うものだと聞いた

73 21/05/28(金)23:19:32 No.807468998

>芸大入試って実技はともかく学力試験もそんな難しいの? センター試験足切りはあるよ

74 21/05/28(金)23:19:41 No.807469081

2年生になった途端大学生活をうまく送る方法みたいなのヒで新入生に教えたりするよね

75 21/05/28(金)23:19:58 No.807469213

鳥山とか小畑とか漫画界の超絶画力の代表みたいな扱いだけど大学すら行ってないんだよな なんなら猿先生も

76 21/05/28(金)23:20:01 No.807469242

>藝大の入学式の学長挨拶で「君たちは何年かに一度入学してくる一人の天才の研磨剤に過ぎない」って断言されて心底痺れたよ これヒで教授も卒業生も誰も覚えが無いから都市伝説って結論出てなかった?

77 21/05/28(金)23:20:14 No.807469333

>頭いい奴ほどすぐ辞めるって聞いたけど本当なの もっと良い労働環境に移れるならそりゃすぐ辞めちゃうよ

78 21/05/28(金)23:20:24 No.807469420

>美大系の漫画とかでは上手いけどセンスがないみたいなキャラ必ずいるよね 理系大学のスレでよく話題になる「勉強はできるけど学問はできない」ってやつと同じじゃない?

79 21/05/28(金)23:20:29 No.807469459

>芸大と藝大は全く違うものだと聞いた 芸大と違うというより 藝大とそれ以外で括るべきだと思う

80 21/05/28(金)23:20:47 No.807469638

>入試で砂糖と塩を書き分けろって試験出されて心折れた有名人いたよね… ねじねじ首につけてるおじさんだ!

81 21/05/28(金)23:20:55 No.807469702

東大と藝大両方受かったから藝大に行ったみたいな逸話はたまに聞くし滅茶苦茶かっこいいから俺もそうだったということにしたい

82 21/05/28(金)23:21:13 No.807469837

>入試で砂糖と塩を書き分けろって試験出されて心折れた有名人いたよね… >周りを見たらみんなしっかり書き分けてて自分だけ出来てなくて 絵とかまるで描けない自分からするとどうやって書き分ければ良いのか想像すらつかない…

83 21/05/28(金)23:21:15 No.807469851

>下手な国立余裕で入れる学力と 偏差値ランキングみたいのにしれっと混じってたりするけどやっぱ学力試験でも結構な物出されるのね…

84 21/05/28(金)23:21:31 No.807469984

藝大というところは話を聞く限り面白いところというより怖いところというイメージしか膨らまない

85 21/05/28(金)23:21:59 No.807470229

5美大!5芸大!他私立芸大!

86 21/05/28(金)23:22:16 No.807470402

>>美大系の漫画とかでは上手いけどセンスがないみたいなキャラ必ずいるよね >理系大学のスレでよく話題になる「勉強はできるけど学問はできない」ってやつと同じじゃない? 既存の学問を吸収するセンスはあっても それ生かして新しいものを産み出すことが出来る人ってかなり限られると思う

87 21/05/28(金)23:22:18 No.807470422

どこの大学だって怖いでしょ 専門分野で食ってるひとたちの巣だぞ

88 21/05/28(金)23:22:21 No.807470454

塩と砂糖に見分けがつくなら容器にシールなんか張らねえんだよ! 見る人が見るとわかんの?

89 21/05/28(金)23:22:35 No.807470629

なんで芸大に来たの?何がしたいの?って新入生に聞いて 仲間と切磋琢磨して~とか技術を身につけて世界的な画家に~とか色々語らせた挙げ句 本当の天才は芸大なんて行かなくても描きたいものを描けるし何もしなくても世間が放っておかない 高い金払ってわざわざ遠回りしに来た君たちは全員只の凡人だからその事を自覚して頑張ってくれっていったのはどの先生だったかな……

90 21/05/28(金)23:22:38 No.807470674

>これヒで教授も卒業生も誰も覚えが無いから都市伝説って結論出てなかった? 断言された「」がいるんだぞ 真実に決まってんだろ

91 21/05/28(金)23:22:39 No.807470679

>藝大の入学式の学長挨拶で「君たちは何年かに一度入学してくる一人の天才の研磨剤に過ぎない」って断言されて心底痺れたよ ハッキリ言ってくれるのは良いね 入学前に言ってくれ

92 21/05/28(金)23:23:02 No.807470809

>塩と砂糖に見分けがつくなら容器にシールなんか張らねえんだよ! >見る人が見るとわかんの? 流石に違うだろ!?

93 21/05/28(金)23:23:04 No.807470819

>>入試で砂糖と塩を書き分けろって試験出されて心折れた有名人いたよね… >ねじねじ首につけてるおじさんだ! 誰か思い出せたわありがとう

94 21/05/28(金)23:23:20 No.807470921

>>美大系の漫画とかでは上手いけどセンスがないみたいなキャラ必ずいるよね >理系大学のスレでよく話題になる「勉強はできるけど学問はできない」ってやつと同じじゃない? 工科系だと勉強はできるけど目の前の設計や生産に一切反映出来ないとかもあるからな…

95 21/05/28(金)23:23:21 No.807470928

>塩と砂糖に見分けがつくなら容器にシールなんか張らねえんだよ! >見る人が見るとわかんの? 実物なら見比べればわかると思う 違うのはわかるけど何がどう違うのかはさっぱりわからん…

96 21/05/28(金)23:23:27 No.807470960

事実なんだけど嫌味いいたいだけの教授多いなぁ!!!

97 21/05/28(金)23:23:41 No.807471056

>鳥山とか小畑とか漫画界の超絶画力の代表みたいな扱いだけど大学すら行ってないんだよな >なんなら猿先生も 超一握り天才とそこらの高校生に毛生やした美大生同等に語るのは流石に酷

98 21/05/28(金)23:23:44 No.807471078

>流石に違うだろ!? おれにはわからん! シールも摩耗してしまったので使うたびにちょっと舐める…

99 21/05/28(金)23:24:09 No.807471225

>既存の学問を吸収するセンスはあっても >それ生かして新しいものを産み出すことが出来る人ってかなり限られると思う 最先端の研究をしてる学者もそれができるから食えてるしトップクラスのアーティストもそれができてるんだよな… アカデミックなところがすごいのはそれだ

100 21/05/28(金)23:24:16 No.807471277

>見る人が見るとわかんの? 皿に山盛りにしたら結構見た目違わない? その雰囲気レベルの違いを絵に出来るかどうかは分からないけどさ…

101 21/05/28(金)23:24:20 No.807471300

教授は教授でその論で言うところの凡人よりはマシだが天才ではない人みたいなのが溜まってるとか聞くが…

102 21/05/28(金)23:24:30 No.807471366

>偏差値ランキングみたいのにしれっと混じってたりするけどやっぱ学力試験でも結構な物出されるのね… 大体足切り判定だけ一部学部はちょい関係あるくらい 実技が重要で足切りぐらいしか使わない方が5-6割 成績いる方は8割正答くらいかな

103 21/05/28(金)23:24:39 No.807471438

>塩と砂糖に見分けがつくなら容器にシールなんか張らねえんだよ! >見る人が見るとわかんの? 割と真面目に毎日料理してたら結晶の質が全然違うってわかるだろ

104 21/05/28(金)23:24:41 No.807471452

ネムルバカとか惰性とか読んでると大学生活への憧れがふつふつと湧いてくる やっぱ行けばよかったかなあ大学…

105 21/05/28(金)23:24:42 No.807471457

>鳥山とか小畑とか漫画界の超絶画力の代表みたいな扱いだけど大学すら行ってないんだよな >なんなら猿先生も 美大出身で絵にこだわりまくるみたいな人は最初から月間行くイメージだな アフタヌーンで描いてる五十嵐大介とかさ

106 21/05/28(金)23:25:00 No.807471569

>理系大学のスレでよく話題になる「勉強はできるけど学問はできない」ってやつと同じじゃない? スコラ学はスコラ学で尊重されるべき力だと思うんだけどとにかく評価されないな

107 21/05/28(金)23:25:04 No.807471600

苦労して芸大に入って…卒業後はどのような道へ?

108 21/05/28(金)23:25:18 No.807471668

美大生って変人じゃなくても上に行けるの?

109 21/05/28(金)23:25:23 No.807471709

>本当の天才は芸大なんて行かなくても描きたいものを描けるし何もしなくても世間が放っておかない まぁ実際その通りだとは思う 天才とまでは行かなくても出来る奴は底上げに使うだけで元から出来るし 出来ないくせに口だけ達者なのは本当にたくさんいる

110 21/05/28(金)23:25:28 No.807471743

こう言うと叩かれそうだけどなんならブルーピリオドの人もデッサン力はあんま漫画絵に落とし混むの巧いほうではないと思う 絵柄はフジリュー好きなのかなって気はする

111 21/05/28(金)23:25:32 No.807471768

>>塩と砂糖に見分けがつくなら容器にシールなんか張らねえんだよ! >>見る人が見るとわかんの? >実物なら見比べればわかると思う >違うのはわかるけど何がどう違うのかはさっぱりわからん… 塩の方が気持ち角張ってて砂糖はまとまってるのかなあ 分からん

112 21/05/28(金)23:25:35 No.807471785

塩と砂糖の違いは舐めればわかる 国家も同じである!

113 21/05/28(金)23:25:53 No.807471902

>ネムルバカとか惰性とか読んでると大学生活への憧れがふつふつと湧いてくる >やっぱ行けばよかったかなあ大学… 今からでも遅くないぜ 仕事にも活かせるし

114 21/05/28(金)23:25:55 No.807471912

>事実なんだけど嫌味いいたいだけの教授多いなぁ!!! だって教授やってるってことは天才じゃないってことだし…

115 21/05/28(金)23:25:57 No.807471931

沙村広明も美大出だっけ アフタヌーンはそういう人多そうなイメージある

116 21/05/28(金)23:26:11 No.807472019

>苦労して芸大に入って…卒業後はどのような道へ? 広告会社?

117 21/05/28(金)23:26:22 No.807472098

>教授は教授でその論で言うところの凡人よりはマシだが天才ではない人みたいなのが溜まってるとか聞くが… そら産み出せる側の人なら教育でない現場でやってるはずだろうし

118 21/05/28(金)23:26:22 No.807472105

私文でてITにいる身からすると芸大出たデザイナーの人はだいたい会話内容も人間性も面白くて大好き

119 21/05/28(金)23:26:26 No.807472128

これは黒糖

120 21/05/28(金)23:26:31 No.807472164

芸術畑目線で「凡人よりはマシ」の時点で超すげえよ…

121 21/05/28(金)23:26:39 No.807472199

上白糖て料理するとき使うとなんか塩よりしっとりしてんだよな 塩粒の方が摘んだとき指にしっかりしてる でもそれをどう描けっていうんさ…

122 21/05/28(金)23:26:42 No.807472221

>「諸君らのうち宝石はたった一粒です。その一粒を見つけるために君らを集めた。他は石にすぎません」(2009年12月4日 朝日新聞「天声人語」) 上野直昭校長が1947年に言ったらしいね

123 21/05/28(金)23:26:46 No.807472252

>苦労して芸大に入って…卒業後はどのような道へ? 芸術の道だけど…

124 21/05/28(金)23:26:47 No.807472261

>成績いる方は8割正答くらいかな センター8割って下手な国立行けるのでは…

125 21/05/28(金)23:26:57 No.807472322

びじゅえもんの眼鏡の子って名前知らんなそういえば

126 21/05/28(金)23:27:16 No.807472463

藝大をその辺の就職予備校と一緒にするんじゃない

127 21/05/28(金)23:27:20 No.807472487

週刊の気が狂ったようなスケジュールで絵を描きたくないってのはあるかもしれん

128 21/05/28(金)23:27:34 No.807472569

webデザイナーとか広告デザイナーって芸大関係あるのか

129 21/05/28(金)23:27:35 No.807472582

>塩の方が気持ち角張ってて砂糖はまとまってるのかなあ >分からん 別に塩単体、砂糖単体だけで描く必要ないんじゃない

130 21/05/28(金)23:27:42 No.807472620

ビジュえもんがついてれば教授になるのか

131 21/05/28(金)23:27:47 No.807472656

>上野直昭校長が1947年に言ったらしいね アラナイ「」…

132 21/05/28(金)23:27:48 No.807472664

>苦労して芸大に入って…卒業後はどのような道へ? 同期の中で芸術とかそれっぽい何かの職についたのはクラスで一人か二人とかザラだからな

133 21/05/28(金)23:27:52 No.807472690

>藝大をその辺の就職予備校と一緒にするんじゃない 就職できねえもんな

134 21/05/28(金)23:27:59 No.807472731

>>「諸君らのうち宝石はたった一粒です。その一粒を見つけるために君らを集めた。他は石にすぎません」(2009年12月4日 朝日新聞「天声人語」) >上野直昭校長が1947年に言ったらしいね 上で言われた奴すげえ歳だな…

135 21/05/28(金)23:28:05 No.807472760

塩が四角で砂糖は丸よね

136 21/05/28(金)23:28:11 No.807472806

はちクロのアニメ面白かったなぁ

137 21/05/28(金)23:28:16 No.807472842

砂糖と塩は確かに実物見たら違うけどさぁ… それを絵にするのはキツくない…?

138 21/05/28(金)23:28:39 No.807472980

まあここみてる時点で凡人どころか…

139 21/05/28(金)23:28:49 No.807473032

別に単体で描かなくてもクッキー横に描けば砂糖になる…とかそういうことじゃなくて?

140 21/05/28(金)23:29:09 No.807473158

>それを絵にするのはキツくない…? でも山盛りの塩と角砂糖なら…?

141 21/05/28(金)23:29:14 No.807473195

週刊はドンドン省略を覚えていかないといけないし 背景やモブ描くのはほぼ全てアシになるしで全部自分で描きてえ~みたいな人は向いてないからな

↑Top