虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/28(金)20:43:17 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/28(金)20:43:17 No.807390287

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/05/28(金)20:46:30 No.807391671

ガルム入のお粥食べてみたい

2 21/05/28(金)20:46:48 No.807391836

栄養に困ることなさそう

3 21/05/28(金)20:48:24 No.807392520

焼き肉の擬音にハートマークがついてるの今気づいた

4 21/05/28(金)20:52:06 No.807394066

鰻の蒲焼きのあたりでさばいて身を開いて食ってたのあの時代に?!てなった

5 21/05/28(金)20:53:22 No.807394563

豚牛鶏揃ってるの近代的すぎる

6 21/05/28(金)20:54:06 No.807394882

ニンニクとチーズと醤油で味付けしたお粥か

7 21/05/28(金)20:54:55 No.807395273

蜂蜜を使ったサラダソースだの貝類の出汁をきかせた白身魚の蒸し料理だのローマはおかしいって……

8 21/05/28(金)20:55:39 No.807395601

この時代の料理は青天井な代わりに上はマジで凄かった まあ中世で全部失われるんだが

9 21/05/28(金)20:56:31 No.807395972

????「固いパンを皿にした焼いた肉と小麦粉溶かした野菜スープ(味付けは無し)がごちそうだぞ」

10 21/05/28(金)20:57:14 No.807396299

懐かしいな

11 21/05/28(金)20:57:34 No.807396450

失われずハッテンし続けていたら今頃は数百年分更に豊かな食生活になっていたのかな

12 21/05/28(金)20:58:46 No.807397039

美食の限りを尽くして国家予算級の財を溶かした結果まだまだ十分金持ちなのにもう今までみたいな美食を楽しめないなんて……って自殺したローマの貴族の名前が思い出せない

13 21/05/28(金)20:59:47 No.807397518

そもそもローマ帝国の崩壊は国家システムを維持するのに無限に奴隷階級が必要で周辺諸国を吸収した結果 国家システムの維持がその時点での科学技術と国家制度では不可能になったせいなんで ローマ帝国が無限に発展し続けたらなんてのはただの夢物語でしかない

14 21/05/28(金)21:01:22 No.807398312

いまでも知られないまま消えていく食文化あるんだっけ

15 21/05/28(金)21:02:38 No.807398942

野菜だけはやっぱ貴重なんだな

16 21/05/28(金)21:02:48 No.807399031

素晴らしい部分を見るのも大切だけど 素晴らしい国がなぜ滅んだのかって部分を見るのも大切だよな

17 21/05/28(金)21:03:23 No.807399319

>懐かしいな 古代ローマ「」まだ生きていたのか

18 21/05/28(金)21:03:29 No.807399368

庶民の食生活はローマも中世も変わらんよ

19 21/05/28(金)21:03:52 No.807399568

アニメで飛ばされて悲しかった

20 21/05/28(金)21:07:15 No.807401368

>鰻の蒲焼きのあたりでさばいて身を開いて食ってたのあの時代に?!てなった まああれは分かりやすさ重視した漫画的な嘘が入ってるだろうが近い形状してる可能性はありそうだよなローマ

21 21/05/28(金)21:09:18 No.807402414

>庶民の食生活はローマも中世も変わらんよ スレ画くらいはいけてたか…自分も何とか中世でも生きられるかな

22 21/05/28(金)21:09:19 No.807402418

魚は骨を外すように捌くと大体ああなるから

23 21/05/28(金)21:09:42 No.807402645

>>庶民の食生活はローマも中世も変わらんよ >スレ画くらいはいけてたか…自分も何とか中世でも生きられるかな こいつらは庶民じゃねえんだ

24 21/05/28(金)21:10:23 No.807403019

スレ画は剣闘士で一般人よりめっちゃ豪華な飯だからな

25 21/05/28(金)21:10:23 No.807403021

腸詰くらいってそんなにソーセージの類微妙扱いだったの・・・?

26 21/05/28(金)21:11:34 No.807403629

>腸詰くらいってそんなにソーセージの類微妙扱いだったの・・・? ドイツ料理なんて貧相な土地で発展した貧相な料理って評価だからな

27 21/05/28(金)21:11:35 No.807403635

というかウナギはそこら中で獲れるんでヨーロッパじゃ一般的な食材だし

28 21/05/28(金)21:12:10 No.807403937

>腸詰くらいってそんなにソーセージの類微妙扱いだったの・・・? そりゃあ大昔のソーセージの類は保存のためにカッチカッチでかなり塩辛いだろうし今の技術で作られたソーセージと比べるのは流石に酷だよ

29 21/05/28(金)21:12:22 No.807404048

>腸詰くらいってそんなにソーセージの類微妙扱いだったの・・・? ぶっちゃけ腸詰めは余り物に余り物詰め込んだ料理だし…

30 21/05/28(金)21:12:46 No.807404276

>腸詰くらいってそんなにソーセージの類微妙扱いだったの・・・? 今みたいにいい調味料がたっぷりあるわけじゃないんだ

31 21/05/28(金)21:12:55 No.807404364

アニメ面白い? ネトフリ加入してないから観てないんだ

32 21/05/28(金)21:13:34 No.807404711

当たり前なんだがそのまま食って美味い部位は大体そのまま食うからね 腸詰に使う肉は大体潰さないと食えないような部位が大半

33 21/05/28(金)21:13:57 No.807404883

鶏の部位ごとに一口サイズにして塩やタレで味付けした串焼きって つまり焼き鳥ですよね?ってのを食ってた記録があったような

34 21/05/28(金)21:15:26 No.807405634

これ確か皇帝直々に開催する大会での飯だから特例中の特例だよ

35 21/05/28(金)21:15:30 No.807405685

文化が失われたって言っても何でもやってくれてた奴隷がいなくなって贅沢できなくなったってだけの話だからな

36 21/05/28(金)21:16:07 No.807406059

>アニメ面白い? とりあえずアニメ化してみましたって感じ 話の端折り方が残念なのとたまに演出が残念な事があるくらいか 声優のキャスティングとCGモデルでの拳闘仕合のアクションは好き

37 21/05/28(金)21:16:21 No.807406168

>腸詰くらいってそんなにソーセージの類微妙扱いだったの・・・? 保存食と生のステーキの違いぐらいは何となく分かると思うが それに近現代になるまでの腸詰めというのは皮や内臓肉や顔肉のような普通の状態では余り食べない部位を活用する 豚を潰してその恩恵を余す所なく得るための救荒食としての側面もある

38 21/05/28(金)21:17:00 No.807406500

まぁ最強は魚介のスープなんだが

39 21/05/28(金)21:17:17 No.807406655

豚は目と蹄以外は全部食ったらしいからな 血すら腸詰の材料に使う

40 21/05/28(金)21:17:31 No.807406773

ナンプラーとか魚醤たまに使うけど火通さないとめっちゃくせぇ!ってなる

41 21/05/28(金)21:18:00 No.807406982

今で言うエリートスポーツ選手だからそりゃいいもの食ってるよ

42 21/05/28(金)21:18:02 No.807407011

文化が成熟すると退廃に陥る 禁欲すると文化が廃れる どっちもほどほどにしないとダメだな

43 21/05/28(金)21:18:37 No.807407290

>今で言うエリートスポーツ選手だからそりゃいいもの食ってるよ この立場の人間は殆ど文字通り人権が無い時代なんだ

44 21/05/28(金)21:18:37 No.807407294

>いまでも知られないまま消えていく食文化あるんだっけ 知られてないのに知らんがな 知能闘奴以下かよ

45 21/05/28(金)21:18:43 No.807407348

>これ確か皇帝直々に開催する大会での飯だから特例中の特例だよ いやこの時はポンペイだからお金持ちな街のご飯

46 21/05/28(金)21:18:59 No.807407471

>血すら腸詰の材料に使う ビタミンB群の塊だからな血液 本式のブラッドソーセージは血自体の味とレバーペーストと大量に打ち込まれた香辛料ですっごいキツいらしいが

47 21/05/28(金)21:19:09 No.807407556

>豚は目と蹄以外は全部食ったらしいからな 目は食えないのか…

48 21/05/28(金)21:19:23 No.807407685

ポンペイてあの火山の…

49 21/05/28(金)21:20:00 No.807407982

>アニメ面白い? >ネトフリ加入してないから観てないんだ BSでもやっとるぞ

50 21/05/28(金)21:20:16 No.807408125

立場は現代の「」に劣るけど 価値は「」の比ではない拳闘士の皆さん

51 21/05/28(金)21:21:01 No.807408522

>これ確か皇帝直々に開催する大会での飯だから特例中の特例だよ そうなんだ…まあそうだよな多産っつっても平民が気軽に豚食えないよな…

52 21/05/28(金)21:21:47 No.807408946

魚醤の代わりに醤油とニンニク入れてお粥食べたけどめっちゃ美味かったよ

53 21/05/28(金)21:21:48 No.807408960

古代ローマが滅んだ原因はいろいろ言われてるが滅びの引き金引いたのはセウェルスカラカラのキチガイ親子だと思う

54 21/05/28(金)21:21:52 No.807408996

麦も粥からパンになったりビールになったりスキルツリー広いな

55 21/05/28(金)21:22:15 No.807409184

国の何かもかもが絶頂期で突然滅んだとかありえないしな システムは硬直しインフラは老朽化進んで改修も出来なかった それが衰退だ

56 21/05/28(金)21:22:50 No.807409545

魚醤はまあくさい うまいけどくさい

57 21/05/28(金)21:22:56 No.807409597

ローマが滅んだ原因をドヤ顔で語ろうとする人の殆どが軍人皇帝時代に触れようとしない

58 21/05/28(金)21:22:59 No.807409621

教授黙ってろ!

59 21/05/28(金)21:23:32 No.807409922

>魚醤の代わりに醤油とニンニク入れてお粥食べたけどめっちゃ美味かったよ そりゃうまいだろうがなんか違うのだ!

60 21/05/28(金)21:24:22 No.807410337

なんてアニメ?

61 21/05/28(金)21:24:39 No.807410491

>そりゃうまいだろうがなんか違うのだ! じゃあしょっつるかナンプラー使えばいい 加熱してないのだとうっぐへぇって声が出るぞ

62 21/05/28(金)21:24:53 No.807410619

>目は食えないのか… 眼球そのものは意外と硬くて食べるのに向かない 中身は水晶体で栄養もあんまないから無理に食う必要もないし

63 21/05/28(金)21:25:38 No.807411011

裸を見せてもらう奴?

64 21/05/28(金)21:25:49 No.807411103

ローマ市民は贅沢な生活をしてたという文字に騙される人が多いけど 実はローマ市民ってだけで上位10~20%程度の特権階級であって殆どはそれ以下の属州民と奴隷なんだ

65 21/05/28(金)21:26:20 No.807411346

ポンペイからイッソスの戦いの絵とかいいものいっぱい出てくるのはお金持ちの街だからなのか

66 21/05/28(金)21:26:21 No.807411360

腹いっぱいになるまで食べて吐いてまた食べるってのは理解できない…

67 21/05/28(金)21:26:38 No.807411506

>なんてアニメ? 教授!

68 21/05/28(金)21:26:39 No.807411518

加熱してない魚醤ってキツいよね

69 21/05/28(金)21:26:51 No.807411624

>ローマが滅んだ原因をドヤ顔で語ろうとする人の殆どが軍人皇帝時代に触れようとしない 就任→暗殺のデスコンボで盛大にグダってたのをディオクレティアヌスがなんとかした(なんとかできてない)だけの時代だし…

70 21/05/28(金)21:27:19 No.807411860

しっかしスレ画は何度見ても美味そうだ

71 21/05/28(金)21:27:55 No.807412184

ローマの貧民は集合住宅の高層階に住んでたとかそういう雑学的なことしか知らない

72 21/05/28(金)21:27:56 No.807412189

日本の魚醤だとしょっつるなんかが臭いことで有名だが古代ローマの魚醤とかしょっつるとは比べものにならんくらい臭かっただろうな…

73 21/05/28(金)21:28:04 No.807412256

飯テロページだ

74 21/05/28(金)21:28:17 No.807412372

>ローマ市民は贅沢な生活をしてたという文字に騙される人が多いけど >実はローマ市民ってだけで上位10~20%程度の特権階級であって殆どはそれ以下の属州民と奴隷なんだ 市民という言葉のニュアンスそのものが現代と違うというか 兵役という義務を果たした結果年金で良い生活を享受できるアーリーリタイアおじさん一家的な

75 21/05/28(金)21:28:31 No.807412496

ガルムも最終的にはイタリアじゃ殆ど作れなくなってイベリア半島からの輸入品頼りになってたはず

76 21/05/28(金)21:28:44 No.807412630

自己解決した すまない…

77 21/05/28(金)21:28:57 No.807412746

>日本の魚醤だとしょっつるなんかが臭いことで有名だが古代ローマの魚醤とかしょっつるとは比べものにならんくらい臭かっただろうな… 街中に工場置いちゃいけないって法律が出されるレベル

78 21/05/28(金)21:31:02 No.807413883

焼き魚も眼球硬いしなあ…そりゃ豚みたいな大型動物のは食えんか

79 21/05/28(金)21:31:11 No.807413969

しかし豚のブロックを茹でて焼いて そこに塩あんま効いてないソースかけて食うのはまずそうだね…

80 21/05/28(金)21:31:56 No.807414397

>アニメ面白い? >ネトフリ加入してないから観てないんだ 悲しいけど原作付きアニメとしちゃ近年まれに見るぐらい微妙な出来だ 3話でエムデン編にまで飛ぶからヴァレンス拳闘所の奴隷氾濫とか裸を見たいわ!とかドリスコ拳闘団での古代拳闘とザファル先生の拳闘論の違いとか全部カットだよ

81 21/05/28(金)21:32:02 No.807414452

>ポンペイてあの火山の… そのポンペイ まあ実際に滅びるのは半世紀ほど後の話だけど

82 21/05/28(金)21:32:38 No.807414712

ガルムはサイゼリヤにあったなあ一度食べようと思って果たせてないや

83 21/05/28(金)21:33:13 No.807415060

もうローマ市民って語句変えちゃったほうがわかりやすいと思うわ ローマ市民権者とかいっそローマ特権層のほうが特別な層なんだってわかりやすいだろう

84 21/05/28(金)21:33:20 No.807415129

>焼き魚も眼球硬いしなあ…そりゃ豚みたいな大型動物のは食えんか ローマでは食わなかったと言うだけで動物の目玉料理は世界中に有るから調べればええよ 魚だって目玉は美味いぞ

85 21/05/28(金)21:34:32 No.807415759

今みたいな飽食の時代じゃないからみんな食える部分は活用してたんだな

86 21/05/28(金)21:35:02 No.807416043

こういう本筋と関係ない食事シーン大好き ポレンタは流石にさじ使うんだな…てっきりなんでも手づかみかと

87 21/05/28(金)21:35:05 No.807416068

こんなところでドイツ料理への煽り思い出すとは

88 21/05/28(金)21:35:26 No.807416222

ガルムとニョクマムとナンプラーとしょっつるの違いがわからない

89 21/05/28(金)21:35:29 No.807416249

>今みたいな飽食の時代じゃないからみんな食える部分は活用してたんだな ローマの特権階級は今以上に飽食の時代だよ どれだけ奇抜で豪勢な飯を出して支持者を満足させるかが政治的ステータスになってた

90 21/05/28(金)21:35:44 No.807416371

>もうローマ市民って語句変えちゃったほうがわかりやすいと思うわ >ローマ市民権者とかいっそローマ特権層のほうが特別な層なんだってわかりやすいだろう 向こうの文化圏の「市民」概念に直結するからローマ市民だけ変えちゃうのもまずいんじゃないか 紛らわしいというなら市民権とかをそっくり言い換えてしまうか逆に現代日本の○○市民って呼び名を変えるか…

91 21/05/28(金)21:36:18 No.807416722

セスタスは魚派になってたな

92 21/05/28(金)21:36:33 No.807416862

セスタスの飯描写やたらと美味そうだよね

93 21/05/28(金)21:36:55 No.807417047

寝転んで吐きながら食べるのがセレブ!ってやってたらまあ保たなくなるよね

94 21/05/28(金)21:37:11 No.807417198

>ローマ市民は贅沢な生活をしてたという文字に騙される人が多いけど >実はローマ市民ってだけで上位10~20%程度の特権階級であって殆どはそれ以下の属州民と奴隷なんだ カラカラ以降はみんなローマ市民だし…

95 21/05/28(金)21:37:23 No.807417291

>栄養に困ることなさそう 単純にインフラの不備や凶作で食べ物が手に入らないことはあったかも…

96 21/05/28(金)21:38:17 No.807417754

>単純にインフラの不備や凶作で食べ物が手に入らないことはあったかも… 実際この時の皇帝のネロも飢饉なのに穀物じゃなくて競技用の砂運ばせてたっていう噂が失脚の原因になってるしね

97 21/05/28(金)21:38:46 No.807417999

これと裸が見たいわのコマだけで読んでない「」のハートも大分キャッチしてると思う

98 21/05/28(金)21:39:09 No.807418216

ローマのガルムはしょっつるやナンプラーというよりは塩辛を想像するとそれに近いかもしれない 魚の内臓の塩漬けを液化するまで発酵させたやつだから

99 21/05/28(金)21:40:01 No.807418673

>ビタミンB群の塊だからな血液 >本式のブラッドソーセージは血自体の味とレバーペーストと大量に打ち込まれた香辛料ですっごいキツいらしいが 日本のビストロで食ったブラッドソーセージのブルーベリーソースがけはプルプルなめらかでとっても美味しかった まぁ国によって好みは違うから微調整必要だよね

100 21/05/28(金)21:40:14 No.807418812

>黙ってろ教授!と俺はユダヤ教だからのコマだけで読んでない「」のハートも大分キャッチしてると思う

101 21/05/28(金)21:41:07 No.807419267

俺はユダヤ教だの辺りの飯描写も美味そうなんだよな…

102 21/05/28(金)21:41:08 No.807419277

>ローマのガルムはしょっつるやナンプラーというよりは塩辛を想像するとそれに近いかもしれない >魚の内臓の塩漬けを液化するまで発酵させたやつだから 納豆なんかもイケそうなもの食べてるな… 思ってるほど塩味きつくない?

↑Top