虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

木剣? ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/28(金)20:13:55 No.807379319

木剣? おうさ木剣よ

1 21/05/28(金)20:16:34 No.807380190

どういうこと?

2 21/05/28(金)20:16:42 No.807380238

そんなことよりごはんおいしいね

3 21/05/28(金)20:18:09 No.807380720

戦国は終わったんだよ

4 21/05/28(金)20:18:33 No.807380845

びっくりするくらい誰も乗ってこなかった

5 21/05/28(金)20:18:49 No.807380937

もうこの木剣みたく見掛け倒しになってるけどそう言うのは恥ずかしいので木剣だけ見せる

6 21/05/28(金)20:21:08 No.807381785

せめて伊達巻だよね

7 21/05/28(金)20:21:11 No.807381804

ぼっけもん? おうさぼっけもんよ

8 21/05/28(金)20:22:00 No.807382086

もう刃は必要ないってことか

9 21/05/28(金)20:22:16 No.807382176

あいつははずかしか おいであれば生きておられんご

10 21/05/28(金)20:22:29 No.807382249

独眼竜など木剣のごときなまくらに過ぎぬと…

11 21/05/28(金)20:22:53 No.807382385

木剣を…

12 21/05/28(金)20:22:59 No.807382404

こういうエピソードよくあるけど解釈割れて揉めそうだよね 牙を抜かれたハリボテだって意味にもとれるし 力削がれてもまだ牙を残してると解釈できなくもない

13 21/05/28(金)20:23:15 No.807382502

「いち浪士として馳せ参じまするぞ!」 (俺一人ならいいけど家臣たちを巻き込むんじゃねえよコノヤロー!)

14 21/05/28(金)20:23:30 No.807382587

せめてたけのこだよね

15 21/05/28(金)20:23:37 No.807382622

あらためて見ると書き込みの量がエグいな

16 21/05/28(金)20:23:51 No.807382711

自分が知ってるエピソードだと 刀を差したまま謁見していいと言われて浮かれまくって 謁見後の宴席で飲みすぎてウトウトしてしまった 家光の部下が刀を調べたら竹みつで叛意のないことを言葉にせずに証明したって話 ウトウトしてたのも多分狸寝入り

17 21/05/28(金)20:23:53 No.807382724

いやこれは反乱起こそうぜって誘いを断ってるシーンだから もう戦えないって意味だよ

18 21/05/28(金)20:24:23 No.807382887

どうにしろ俺は出てもいいけど今の俺じゃ無理だわって意味

19 21/05/28(金)20:24:30 No.807382934

前田も島津も黒田も乗ってこないってよ

20 21/05/28(金)20:25:06 No.807383116

若先生新しい連載はじめたん?

21 21/05/28(金)20:25:06 No.807383119

熱い原作再現シーン

22 21/05/28(金)20:26:36 No.807383618

竹光?

23 21/05/28(金)20:27:02 No.807383764

島原天草一揆じゃ元豊臣方の残党もたくさんいたというけど 楽しかったろうな 死に場所見つけられて

24 21/05/28(金)20:28:57 No.807384451

自分一人でもはせ参じる(自分一人で行くしかないくらいに権限がもうない)って言葉も付け加えた上でのスレ画の所作だからもう完全に何も俺にはできないしてやれないって意味だよな

25 21/05/28(金)20:29:09 No.807384529

この後にブチ切れて女を殺しまくる暗君

26 21/05/28(金)20:29:24 No.807384631

勃起エンドってこと?

27 21/05/28(金)20:29:51 No.807384810

木剣なのに心理的には忠長刺殺してみせた

28 21/05/28(金)20:30:17 No.807384983

ここ演出の妙味でいくつも解釈できるんだよね

29 21/05/28(金)20:30:31 No.807385064

生まれた時代さえ違えば…って思考もしてるから木でも形は剣っていう意地も感じる

30 21/05/28(金)20:31:02 No.807385256

>竹光? ガソリン売ってるところ?

31 21/05/28(金)20:31:42 No.807385532

左下の城のコマSEKIROで見たことある

32 21/05/28(金)20:31:59 No.807385627

上手いかわし方したなあって感心したシーン

33 21/05/28(金)20:33:09 No.807386049

関ヶ原あたりまでオラついてたやつが言うと説得力あるな

34 21/05/28(金)20:34:03 No.807386343

>ガソリン売ってるところ? ESSO!

35 21/05/28(金)20:34:38 No.807386558

暗君の話ってどこまで史実なのかよくわからない

36 21/05/28(金)20:35:00 No.807386717

>関ヶ原あたりまでオラついてたやつが言うと説得力あるな 最後の最後までこいつ正気かよってくらいオラついた上で今なんか良いポジションにいる奴にこれ言われたらね…

37 21/05/28(金)20:35:23 No.807386875

>ここ演出の妙味でいくつも解釈できるんだよね やる気ありそうにも殺る気ありそうにも取れるんだよな

38 21/05/28(金)20:35:26 No.807386898

木剣、というより俺自身歳食ってるから戦場で役に立ちませんにも もう真剣を差してチャンバラやる時代でもないんだわにも 謀反起こす前に懐刀でお前を刺すわ木剣でよかったな小僧、にもとれる秀逸なシーンだ

39 21/05/28(金)20:35:32 No.807386947

おじいちゃん家光のお気に入りだから弟につく必要性がなさすぎる

40 21/05/28(金)20:36:53 No.807387526

マジで謀反起こす利点ないもんな…

41 21/05/28(金)20:37:34 No.807387848

>暗君の話ってどこまで史実なのかよくわからない 敗者が必要以上に悪く言われるのは歴史の常だよね

42 21/05/28(金)20:37:38 No.807387877

今は何も持ってないけど伊達政宗の名前だけはきっちり貸してやるからそれでどうにかしてみろって意味にもとれた

43 21/05/28(金)20:38:11 No.807388092

>謀反起こす前に懐刀でお前を刺すわ木剣でよかったな小僧、にもとれる秀逸なシーンだ 個人的にはこの解釈が好き

44 21/05/28(金)20:38:29 No.807388237

やる必要もない謀反を起こそうと考えてるから暗君なんだよなシグルイの忠長 この後数百年江戸幕府が続くし

45 21/05/28(金)20:38:44 No.807388343

一瞬現役時代に活躍出来なかった悔いを思い起こさせてからの演出だからさらに意味深に

46 21/05/28(金)20:38:49 No.807388372

※この後仙台藩は最期の最後まで幕府に尽くします

47 21/05/28(金)20:38:57 No.807388444

これの直前に暗君刺すシーンがあるから 下手に動くなよオメー 俺は乗らねえからな? って解釈のシーンだと思ってる

48 21/05/28(金)20:39:07 No.807388517

真田兄にも同じことされてると思うと忠長くんの気持分からんでもない気がする

49 21/05/28(金)20:40:01 No.807388876

>※この後仙台藩は最期の最後まで幕府に尽くします 丁度いい距離で江戸に近いから繋がりが作りやすすぎた

50 21/05/28(金)20:40:07 No.807388915

この後顔面スライスされるんでしょ?

51 21/05/28(金)20:40:09 No.807388925

暗君だけど こんだけ…のシーンはなんか物悲しい

52 21/05/28(金)20:40:18 No.807388987

>これの直前に暗君刺すシーンがあるから >下手に動くなよオメー 俺は乗らねえからな? >って解釈のシーンだと思ってる 原作小説だとまた違うイベントだけど一瞬そういう目になって 直後にそんなのやんねーよって流れ

53 21/05/28(金)20:40:36 No.807389117

シグルイ忠長はどこに虎の尾があるか分からんキチガイ 腕忠長は一見温厚そうだけど言動が結構キチガイ

54 21/05/28(金)20:40:37 No.807389121

>下手に動くなよオメー 俺は乗らねえからな? ウチの兵隊は動かさねえぞ!だよね…

55 21/05/28(金)20:41:17 No.807389387

可哀想なのは、この後八つ当たりで殺された駿府城の女中

56 21/05/28(金)20:41:27 No.807389454

仙台の爺なら乗ってくれるに違いないと思ってたのに…

57 21/05/28(金)20:41:32 No.807389491

>腕忠長は一見温厚そうだけど言動が結構キチガイ ヤスケのくだりとか見てると情は深いんだよな…

58 21/05/28(金)20:41:36 No.807389524

>若先生新しい連載はじめたん? シグルイの一場面 暗君による幕府への謀反計画に誘われたけど丁重にお断りする独眼竜

59 21/05/28(金)20:41:38 No.807389542

でもこの世界のトップ層剣士ならこんな木剣でも普通に凶器ではあるよな…

60 21/05/28(金)20:41:43 No.807389574

腕の忠長は周りがちゃんとすればどうとでもできそうな雰囲気ある

61 21/05/28(金)20:42:09 No.807389784

流石にまだこの時期ならそんな太平って訳でもないし暴れたら大荒れになってはしたよね…

62 21/05/28(金)20:42:19 No.807389868

真剣での試合っていう体で反乱軍集めるつもりがびっくりするくらい誰も乗ってこなかった

63 21/05/28(金)20:42:41 No.807390016

本編に関係ない幕間の一話出演なのにこのインパクトはさすが叔父貴よ

64 21/05/28(金)20:42:55 No.807390128

>真剣での試合っていう体で反乱軍集めるつもりがびっくりするくらい誰も乗ってこなかった あたりめーだろすぎる…

65 21/05/28(金)20:43:07 No.807390205

>真剣での試合っていう体で反乱軍集めるつもりがびっくりするくらい誰も乗ってこなかった 障がい者二人もいる…

66 21/05/28(金)20:43:21 No.807390309

ねえ…この俺が号令かけたのに集まった剣士少なくない…?

67 21/05/28(金)20:43:22 No.807390316

きぬたそ~

68 21/05/28(金)20:43:42 No.807390473

この暗君の暗君たるとこは行動自体よりも頭の悪さだよね…

69 21/05/28(金)20:44:15 No.807390710

>ねえ…この俺が号令かけたのに集まった剣士少なくない…? (御前試合に大人数集まるわけねーだろ…)

70 21/05/28(金)20:44:19 No.807390732

>この暗君の暗君たるとこは行動自体よりも頭の悪さだよね… 子供の頃の評価はなんだったのか

71 21/05/28(金)20:44:39 No.807390874

>流石にまだこの時期ならそんな太平って訳でもないし暴れたら大荒れになってはしたよね… また乱世に逆戻りになってたかな

72 21/05/28(金)20:45:45 No.807391342

>この暗君の暗君たるとこは行動自体よりも頭の悪さだよね… 徳川が「こいつ手に負えなかったんだよ」って話盛ってると思ったら細川や他からも出てくるボンクラ証言…

73 21/05/28(金)20:46:47 No.807391825

>ねえ…この俺が号令かけたのに集まった剣士少なくない…? さらに自ら一人減らす暗君

74 21/05/28(金)20:48:01 No.807392382

戦争ふっかけるならそれ相応の大義名分が必要だけど(薩長だって天皇陛下がバックにいたから勝てたようなもんだ) そこらへんは考えてなさそうだったなこの暗君・・・・

75 21/05/28(金)20:48:50 No.807392699

この爺さん自体生まれてくるのが一世代遅かったのに戦国時代のノリで秀吉や家康にメッされてる実績があるから… なお同じくらい可愛がられてもいたので乗るわけがない

76 21/05/28(金)20:48:53 No.807392722

あの土砂降りから帰宅した後の伊良子と源之助の違いがなんとも言えない感じで好き

77 21/05/28(金)20:49:12 No.807392884

徳川だけど開花した性質が織田だった

78 21/05/28(金)20:49:50 No.807393148

でも試合の前後の1629年あたりだとだいぶ改易等の粛清の実績も積まれてて謀反とか冗談じゃねえよ阿呆かってムードがもう支配的だと思う

79 21/05/28(金)20:50:07 No.807393280

父ちゃん喜ばせるために鴨撃ったら迂闊さにキレられるのはちょっとかわいそうかも

80 21/05/28(金)20:50:29 No.807393406

上手いこと勢力囲んで足場固めてからなら血筋的にも神輿として良かったかもね

81 21/05/28(金)20:51:12 No.807393695

>徳川だけど開花した性質が織田だった 織田はこういう無意味な謀反やらないんじゃねえかな…… 多くのことがそうだが、織田にしたってそうせざるを得ないからした史実であって

82 21/05/28(金)20:51:37 No.807393858

太平の世が固まりつつある頃に生まれたのに思考回路が完全に戦国時代向きというね… 生まれるのが半世紀ほど遅すぎたか

83 21/05/28(金)20:51:49 No.807393941

江戸の方も動きはわかってたから敢えて謀反起こさせて反乱分子まとめて潰すつもりだった

84 21/05/28(金)20:52:57 No.807394403

真剣で御前試合をやらせてやりたい放題やった駿河大納言も 幕命によって切腹に追い込まれるあたり封建制度の弱肉強食システムはヤバいって話だしね

85 21/05/28(金)20:53:11 No.807394496

シグルイ世界の権力の権化である忠長も結局さらなる権力の檻の中にいて 結局はその檻を破れないまま切腹させられるのがまたむーざんむーざんだよね

86 21/05/28(金)20:53:11 No.807394497

>また乱世に逆戻りになってたかな それができそうなら独眼竜も乗っかってこないこともなかったんじゃねえかな こっからひっくり返すなんてどう考えても無理だろってなってるからびっくりするほど誰も乗ってこなかった

87 21/05/28(金)20:53:12 No.807394509

>太平の世が固まりつつある頃に生まれたのに思考回路が完全に戦国時代向きというね… >生まれるのが半世紀ほど遅すぎたか なんで弟よりワシが下なんじゃいってわがままなだけだから…

88 21/05/28(金)20:53:25 No.807394580

幼少期とはいえこれを後継者にしようとしてたせいで秀忠の評価が落ちる

89 21/05/28(金)20:53:28 No.807394614

これしきか…の場面は家臣の人もこんだけ集まったら殿も喜ぶだろうな~て思ってて 誰一人謀反起こすとは思ってないのがひどい

90 21/05/28(金)20:54:16 No.807394961

暗君どころか暗愚

91 21/05/28(金)20:54:18 No.807394978

暗君結局は幕府の掌の上だし巻き込まれて色んな人しんだし碌でもねえな… そしてその碌でもない御前試合にマッチングされる因縁持ちがよく揃ったな

92 21/05/28(金)20:54:19 No.807394989

>なんで弟よりワシが下なんじゃいってわがままなだけだから… 忠長は弟だよ

93 21/05/28(金)20:54:48 No.807395213

加藤家の改易の理由付けにもなってて上手いなって 史実はなんだったっけ…

94 21/05/28(金)20:54:51 No.807395232

>忠長は弟だよ 間違って覚えてた

95 21/05/28(金)20:54:53 No.807395254

暗君アホだから東海道の大井川に橋掛けちゃって兄から「攻め込まれないための駿河が何やってんだバカ」ってすごい怒られるよ

96 21/05/28(金)20:55:39 No.807395598

>織田はこういう無意味な謀反やらないんじゃねえかな…… >多くのことがそうだが、織田にしたってそうせざるを得ないからした史実であって いやこの作中での伊達が信長に似てきたなって心中語ってるから

97 21/05/28(金)20:57:19 No.807396338

徳川から問題児を押し付けられてヒーヒーしたり伴天連歓迎しますぞー!し始めた辺りはかなりヤバかったんじゃないかと思う

98 21/05/28(金)20:59:29 No.807397366

キチガイエピソードもだけどこの時代の社会人として普通に思慮が足りないエピソードも多いのが…

99 21/05/28(金)20:59:45 No.807397502

>前田も島津も黒田も乗ってこないってよ 「やだよこれ以上締め付けキツくなるの」

100 21/05/28(金)21:00:06 No.807397682

衛府終わったし第二試合いこう!

101 21/05/28(金)21:01:46 No.807398534

>前田も島津も黒田も乗ってこないってよ そりゃ島津は徳川滅ぼしたいし 徳川傍流の戦になんぞ駆り出されてたまるかでしょ

102 21/05/28(金)21:02:06 No.807398703

ボッケンとツッコミ

103 21/05/28(金)21:02:13 No.807398769

>島原天草一揆じゃ元豊臣方の残党もたくさんいたというけど >楽しかったろうな >死に場所見つけられて アジアまで行っちゃう奴すらいたしな...

104 21/05/28(金)21:02:58 No.807399104

>衛府終わったし第二試合いこう! (出てくるさっしー)

105 21/05/28(金)21:03:11 No.807399218

腕が扱ってない試合あったはずだしそれやらないかな…

106 21/05/28(金)21:03:51 No.807399551

被虐の受太刀描いてまたしんどくなったらまたエグゾスカルの続編と衛府の続編で調子整えてこ

107 21/05/28(金)21:04:35 No.807399964

大坂の陣の熱気が残ってるもう10年くらい前の時点だったらトチ狂ったのがいたかもしれないけど… もうどこのお家もこの時代に適応した2代目3代目に代替わりしちゃってんだもの

108 21/05/28(金)21:04:39 No.807399996

>加藤家の改易の理由付けにもなってて上手いなって >史実はなんだったっけ… 忠長絡みの連判状を持ってたという嫌疑だったり家中の統制できてなくて大名失格と判断されたりと説は色々あるな まあ元から幕府から睨まれてたんだろうけど

109 21/05/28(金)21:04:39 No.807400000

>被虐の受太刀描いてまたしんどくなったらまたエグゾスカルの続編と衛府の続編で調子整えてこ 全編終わる頃には休まずやっても30年くらいかかりそう

110 21/05/28(金)21:04:49 No.807400085

マゾ剣法のひとがイケメンだったし読んでみたい

111 21/05/28(金)21:05:37 No.807400480

>もうどこのお家もこの時代に適応した2代目3代目に代替わりしちゃってんだもの 血の気多いとこほど苦役を強いられる厳しい時代

112 21/05/28(金)21:06:47 No.807401124

正宗って昔からとんちみたいなことやってるイメージ 白装束で秀吉と謁見したりとか

113 21/05/28(金)21:07:17 No.807401380

俺ぁ戦国を生きてきたんだ!って人物は大体隠居してるか死んでる時代だしな1630年前後なんて よく教育された跡取り達なら猶更謀反なんてしない…

114 21/05/28(金)21:07:34 No.807401517

仙台藩は幕府に尽くしたっていうか… なんか会津君助けようとしたら流れがすごいことになって巻き込まれたっていうか…

115 21/05/28(金)21:08:38 No.807402082

家督譲って隠居してるんだからそっとしといて

116 21/05/28(金)21:09:10 No.807402330

>>織田はこういう無意味な謀反やらないんじゃねえかな…… >>多くのことがそうだが、織田にしたってそうせざるを得ないからした史実であって >いやこの作中での伊達が信長に似てきたなって心中語ってるから それは作品の描写として当然それはそうだとして 横からだけど お前信長知らねぇじゃん!

117 21/05/28(金)21:10:11 No.807402908

>>>織田はこういう無意味な謀反やらないんじゃねえかな…… >>>多くのことがそうだが、織田にしたってそうせざるを得ないからした史実であって >>いやこの作中での伊達が信長に似てきたなって心中語ってるから >それは作品の描写として当然それはそうだとして >横からだけど >お前信長知らねぇじゃん! あと10年生まれるのが早ければ!!

118 21/05/28(金)21:10:48 No.807403240

>大坂の陣の熱気が残ってるもう10年くらい前の時点だったらトチ狂ったのがいたかもしれないけど… >もうどこのお家もこの時代に適応した2代目3代目に代替わりしちゃってんだもの そのお陰で島原の乱めっちゃ苦戦して爺達も駆り出される事に…

119 21/05/28(金)21:11:05 No.807403378

>加藤家の改易の理由付けにもなってて上手いなって >史実はなんだったっけ… 直接の改易理由は家臣団統率出来なくて御家騒動起こしたからだけどその御家騒動大分昔の話だったし暗君切腹連座説もあがるぐらいだったよ

120 21/05/28(金)21:11:13 No.807403444

大納言て響きはやっぱすげえんだろうな感あるけど中納言てなんかしょぼそう

↑Top