21/05/28(金)15:35:26 中世のお城 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/28(金)15:35:26 No.807309183
中世のお城
1 21/05/28(金)15:35:56 No.807309283
シンプル・イズ・ベスト
2 21/05/28(金)15:39:10 No.807310062
もうちょっと攻めにくい立地はなかったのか
3 21/05/28(金)15:40:00 No.807310272
首長の長屋
4 21/05/28(金)15:41:04 No.807310496
十人単位の戦いなら十分機能するから柵と堀は偉大だな
5 21/05/28(金)15:41:04 No.807310497
>もうちょっと攻めにくい立地はなかったのか 出城とかなのかな
6 21/05/28(金)15:41:13 No.807310538
大砲や攻城兵器がなかった頃の城
7 21/05/28(金)15:41:36 No.807310618
豪華な宿営地感はある
8 21/05/28(金)15:42:06 No.807310727
物見に城壁に堀があるから間違いない城だ
9 21/05/28(金)15:45:17 No.807311387
スレ画はなんか角度付いてるけど真ん中の屋敷だけ自分達で土を盛って丘にする感じの砦だったはず
10 21/05/28(金)15:49:27 No.807312186
モットアンドベイリー!
11 21/05/28(金)15:51:24 No.807312580
坂の上から助走つけてジャンプ連打で入れたり入れなかったりする
12 21/05/28(金)15:52:23 No.807312756
日本も安土桃山以前は防壁で囲った砦みたいな城ばかりだったね
13 21/05/28(金)15:53:54 No.807313056
建造コストと防衛力のバランスはよさそうではある
14 21/05/28(金)15:54:21 No.807313137
〇〇館みたいなのはこれの四角版みたいな感じだからね
15 21/05/28(金)15:54:47 No.807313224
ほんとに城か?
16 21/05/28(金)15:55:11 No.807313305
>モットアンドベイリー! 弁当屋の名前みたいだ
17 21/05/28(金)15:56:35 No.807313588
城は基本的に強いのは建物ではなく地形だから…
18 21/05/28(金)15:56:53 No.807313646
でかいの作ろうとすると基礎工事から必要だからな…
19 21/05/28(金)15:57:08 No.807313707
このどこから外部と出入りするんです?
20 21/05/28(金)15:58:52 No.807314067
M&Bで見たやつ
21 21/05/28(金)15:59:30 No.807314194
築城史は年代追ってくと進化がわかって面白い
22 21/05/28(金)16:00:10 No.807314340
キープとカーテンウォールという基本セットはスレ画の時期からあるのだな
23 21/05/28(金)16:00:21 No.807314374
>このどこから外部と出入りするんです? 多分右に続いてる道
24 21/05/28(金)16:00:26 No.807314385
トレビュシェットとかの攻城兵器がなぜ持て囃されたかわかるよね この壁と堀を無かった事にできる
25 21/05/28(金)16:00:37 No.807314409
平地で川もあんまなければこうなるのはわかる
26 21/05/28(金)16:04:11 No.807315099
主塔があって城壁があってみたいな城は15世紀頃が最盛期なのかな
27 21/05/28(金)16:04:45 No.807315214
もうちょっと発展すると出入り口に馬出しみたいな形状の構造物が出来たりするから国が違えど収斂進化で面白い
28 21/05/28(金)16:05:07 No.807315309
木柵囲いは現実だと壊したり倒すのそれなりの労力だろうけどさ ゲームだと壊せる判定ないからめちゃくちゃ強固な砦になってる
29 21/05/28(金)16:06:38 No.807315580
簡単に攻められそうに見える
30 21/05/28(金)16:08:21 No.807315897
まあちっちゃい領地の領主さまのお城ならこんなもんだろう
31 21/05/28(金)16:08:52 No.807315986
>簡単に攻められそうに見える 堀乗り越えて壁登らなくちゃいけない時点で攻め手はだいぶしんどいと思うよ
32 21/05/28(金)16:09:55 No.807316199
これは自殺志願者の砦
33 21/05/28(金)16:10:22 No.807316299
なんなら壁なくて堀だけで向こう側から槍でツンツンされるだけでも攻め手は相当嫌だからな…
34 21/05/28(金)16:11:18 No.807316474
砦ジャねーか
35 21/05/28(金)16:12:09 No.807316623
ヴィンランドサガに出てくるヨーム戦士団の城がこんな感じだったな 堀があって高台に簡単な壁があるだけ
36 21/05/28(金)16:12:20 No.807316662
>トレビュシェットとかの攻城兵器がなぜ持て囃されたかわかるよね >この壁と堀を無かった事にできる 攻城兵器はあるとうれしいくらいでなかったことにはできない 攻城兵器を作らねばならないコストを強いられてる時点で攻撃側は不利を負ってるのだ…
37 21/05/28(金)16:12:44 No.807316760
日本も戦国期の前線の城なんて山造成して曲輪作って柵立てただけの砦に毛が生えたようなもんだしまぁわかる
38 21/05/28(金)16:16:47 No.807317553
こういうのと比べるとコンスタンティノープルがなんであんだけ頑丈だったかよく分かるな…
39 21/05/28(金)16:17:47 No.807317751
スレ画はだいぶ初期の城だな 多分10世紀くらいのドイツ地方の城だと思う 西欧の城は十字軍遠征後に急激に進歩していかにもな中世のお城になっていく
40 21/05/28(金)16:18:11 No.807317828
これだと壁の中から外の敵に攻撃できないような
41 21/05/28(金)16:21:44 No.807318541
>これだと壁の中から外の敵に攻撃できないような 弓があるし攻撃できなくても敵が諦めるまでこもればいいんだ
42 21/05/28(金)16:21:54 No.807318591
>これだと壁の中から外の敵に攻撃できないような たぶん攻撃自体しないと思う ローマ崩壊後は半年以上攻め続けられるような外敵もしばらくいない
43 21/05/28(金)16:22:07 No.807318635
起源がローマ時代の荘園の管理小屋兼貴族の別荘にあるんで要塞としては無理のある地形に建てられているのがポイント
44 21/05/28(金)16:22:37 No.807318740
壁あるから内側から外の敵よく見えないじゃん!
45 21/05/28(金)16:24:37 No.807319133
>これだと壁の中から外の敵に攻撃できないような 屋根の上から弓とか中央のドンジョンから弓とかそんな感じだと思う 平地かあるいは緩やかな傾斜地辺りに立てられたんじゃないかな
46 21/05/28(金)16:24:42 No.807319158
>これだと壁の中から外の敵に攻撃できないような 当時は今みたいに国境がはっきりしてないので外から襲撃を受けることが多かった 10世紀頃だとマジャール人とかデーン人の侵入が頻繁にあったので なので逃げ込める場所となるだけでも地域支配の安定化に繋がった もちろん明確に攻め寄せてくるのがわかったら足場くらいは組んだと思うけども
47 21/05/28(金)16:26:13 No.807319490
>起源がローマ時代の荘園の管理小屋兼貴族の別荘にあるんで要塞としては無理のある地形に建てられているのがポイント イギリスのマナーハウス(manor house)なんかにそのまま例が残ってるけど あくまで要塞的な機能もちょっとあるくらいで基本的には単なる家だと思う 13~14世紀以降のヨーロッパは統一国家の形成に従って常設の城塞というもの自体が大規模なやつを除いて減って行く
48 21/05/28(金)16:27:05 No.807319683
塔ってしっかり作らないと敵からもいい的だからなかなか難しいからね
49 21/05/28(金)16:27:11 No.807319699
スレ画の普及とヴァイキング活動の収束が大体同じくらいなので効果は絶大だったと思われる
50 21/05/28(金)16:28:43 No.807320040
石器時代の環濠集落とあんまり変わんない気がするけどそんなに有効だったのか
51 21/05/28(金)16:28:50 No.807320059
>イギリスのマナーハウス(manor house)なんかにそのまま例が残ってるけど >あくまで要塞的な機能もちょっとあるくらいで基本的には単なる家だと思う そういうのも日本の荘園領主の館と起源と機能がよく似てて面白いなあ
52 21/05/28(金)16:30:22 No.807320376
そもそも王権が弱いから数千という大軍率いて攻め寄せてくるような敵がほぼいないしな… 身近にある脅威に対処するならスレ画でも十分だったんだろう
53 21/05/28(金)16:31:05 No.807320548
>石器時代の環濠集落とあんまり変わんない気がするけどそんなに有効だったのか なんなら今でも大砲だのミサイルだの出てこない限り充分有効だと思う
54 21/05/28(金)16:31:20 No.807320604
再現された真田丸も堀と土手がもっとすごいけど こんな感じじゃなかったっけ
55 21/05/28(金)16:32:33 No.807320872
日本の城の文化が変態すぎるという側面もまたある こいつら何個作ってんだよ… 何個ぶっ壊してんだよ…
56 21/05/28(金)16:32:35 No.807320885
木製の壁なら燃やされたら終わりちゃうの
57 21/05/28(金)16:32:40 No.807320905
>なんなら今でも大砲だのミサイルだの出てこない限り充分有効だと思う WW2でも石城が活躍した例もあるらしいしなんだかんだあるとないとじゃ大違いだろうな
58 21/05/28(金)16:32:50 No.807320945
>そもそも王権が弱いから数千という大軍率いて攻め寄せてくるような敵がほぼいないしな… >身近にある脅威に対処するならスレ画でも十分だったんだろう 東欧とか中東みたいなすぐそこに大帝国がある時代が長いとこは こういう小規模なやつじゃなくて否応なく川まで含めた城下町になるしな…
59 21/05/28(金)16:33:36 No.807321132
>木製の壁なら燃やされたら終わりちゃうの 実際火攻めには弱いので次第に石造りになっていきました
60 21/05/28(金)16:33:40 No.807321154
>木製の壁なら燃やされたら終わりちゃうの 木の表面を火であぶって焦がしとくとそれだけでもう火攻めに強くなるよ
61 21/05/28(金)16:33:51 No.807321207
>木製の壁なら燃やされたら終わりちゃうの こういうのを攻めるのは内側に囲ってある食糧なり何なりの資産が目的なので 自分から灰にするようなことはしない
62 21/05/28(金)16:34:14 No.807321290
悠長に完全に燃えるまでの間を戦線維持できるのかっていうね…
63 21/05/28(金)16:34:57 No.807321451
>木製の壁なら燃やされたら終わりちゃうの こういうのは何相手に守るのかって用途を考えると他所の軍隊相手というよりは夜盗の類や賊の類なので…
64 21/05/28(金)16:35:30 No.807321583
高い所と低い所と壁があれば大体守りやすく攻めにくい
65 21/05/28(金)16:36:25 No.807321809
>日本の城の文化が変態すぎるという側面もまたある >こいつら何個作ってんだよ… >何個ぶっ壊してんだよ… ヨーロッパでスレ画みたいなの作ってた頃は日本もこんなもんですよ
66 21/05/28(金)16:36:42 No.807321875
ローマとゲルマンが戦う世界観のゲームで 無課金のとき
67 21/05/28(金)16:36:50 No.807321910
地下に大部分が埋まってるんでしょ
68 21/05/28(金)16:38:32 No.807322256
堀があるから出入り口となってるところに殺到したら岩やらお湯やら油やらふってくるんでしょ 嫌だよそんなの
69 21/05/28(金)16:39:50 No.807322551
スレ「」はせめてスレ本文の時点で中世初期か盛期か末期かくらい明言しとけ
70 21/05/28(金)16:40:16 No.807322641
日本も中世の頃はこんなのそこら中に建てまくってそれぞれが連動して侵略者に嫌がらせしてたじゃん あまりにもめんどくさいから一国一城令で終わらせた
71 21/05/28(金)16:40:21 No.807322657
>ヨーロッパでスレ画みたいなの作ってた頃は日本もこんなもんですよ 数なら西欧もドイツだけで1万個以上の城があるしな 日本も小さい城跡含めれば2万個ほどあると言われてるからどこも城はたくさん作ってる
72 21/05/28(金)16:40:56 No.807322760
城という名の館
73 21/05/28(金)16:41:42 No.807322937
そもそも築城技術で日本が西洋に勝てるような時期は無いだろう
74 21/05/28(金)16:41:49 No.807322967
最近中世の城の本何冊か読んでたからタイムリー
75 21/05/28(金)16:42:07 No.807323040
>城という名の館 でも外敵が来にくいというだけで権力者が住むには凄くいいよね…
76 21/05/28(金)16:42:20 No.807323083
ちーっす講和に乗るんでお堀埋めさせてもらいますねー
77 21/05/28(金)16:42:31 No.807323126
おれんちのすぐ近くに平安~鎌倉時代の城跡があるけど 今単なる山
78 21/05/28(金)16:42:33 No.807323140
定住する砦
79 21/05/28(金)16:42:45 No.807323190
木だから燃えるだろみたいに思うかもしれないけど直立してる木ってそんなすぐ火つかんよね…
80 21/05/28(金)16:43:27 No.807323343
テンプル騎士団が要塞めちゃくちゃ作りまくったノウハウはどこ由来なんだろう
81 21/05/28(金)16:43:38 No.807323388
>そもそも築城技術で日本が西洋に勝てるような時期は無いだろう 大坂城だの熊本城だのの規模はまあスゴいかも 金もあったし人数もいた
82 21/05/28(金)16:43:55 No.807323454
急な上り坂だと勢い落ちるからいい的になるよね 競馬見てても減速してるから騎馬突撃とか無理そうだ
83 21/05/28(金)16:44:14 No.807323523
姫路城が近所にあるけどあれはあの形になってから戦争未経験か
84 21/05/28(金)16:44:36 No.807323598
>西欧の城は十字軍遠征後に急激に進歩していかにもな中世のお城になっていく ガイヤール城いいよね…
85 21/05/28(金)16:44:37 No.807323606
石を積み上げられる西洋と 地震でそれ無理な日本はもう条件から違うのでは
86 21/05/28(金)16:44:37 No.807323607
気合入った城だと中国とかインドとか物凄いことになってる
87 21/05/28(金)16:44:43 No.807323621
>テンプル騎士団が要塞めちゃくちゃ作りまくったノウハウはどこ由来なんだろう テンプル騎士団は後期だと傭兵主体だから雇われた団体ごとに作らせてたかもしれない あんまり戦略的なイメージはない
88 21/05/28(金)16:45:11 No.807323727
お城というと日本なら白塗りの天守閣 西洋なら立派な石造りの城壁と無数の塔を思い浮かべるが ちょっとした豪族のお館に堀と塀巡らしただけでも城は城だからな
89 21/05/28(金)16:45:16 No.807323746
大砲が出てきて従来の城壁じゃ薄すぎってなってからの工夫も楽しいシンプルに土嚢積んたり 厚くしたり材質変えたり火砲支援しやすいように星型要塞に辿り着いたり
90 21/05/28(金)16:45:23 No.807323765
>そもそも築城技術で日本が西洋に勝てるような時期は無いだろう 平和ってなんだよ?くらい延々と戦争してるからどんどん築城も戦術も進化してゆく
91 21/05/28(金)16:45:25 No.807323772
>テンプル騎士団が要塞めちゃくちゃ作りまくったノウハウはどこ由来なんだろう あれはイスラムじゃない?イスラムの前線にいたからからこその技術導入
92 21/05/28(金)16:45:33 No.807323798
>石を積み上げられる西洋と >地震でそれ無理な日本はもう条件から違うのでは 代わりに惣構という平面的にデタラメな規模のを作ったりはする
93 21/05/28(金)16:45:35 No.807323805
>石を積み上げられる西洋と >地震でそれ無理な日本はもう条件から違うのでは 地震のたびにそこら中の城の石垣崩れるけど予算つけて直してるからやる気次第じゃないですかね
94 21/05/28(金)16:46:27 No.807324001
一応宣教師が日本の山城褒めてる記録もある まぁ宣教師の記録はあの手この手で本国から支援引き出すのが目的だし軍事の専門家というわけでもないんでどこまで真に受けていいかはなんともだがまぁどこかしら評価される点はあったんじゃない? それはそれとして日本が大阪城とか作ってる頃にはヨーロッパは既に星型要塞とかまで進んでる
95 21/05/28(金)16:47:03 No.807324111
そして星型要塞も臼砲で陳腐化する
96 21/05/28(金)16:47:25 No.807324173
モンゴルが来てボコボコにされた頃の城塞ってどんな考え方で作ってたんだろうね
97 21/05/28(金)16:47:42 No.807324233
>それはそれとして日本が大阪城とか作ってる頃にはヨーロッパは既に星型要塞とかまで進んでる 色んな事情からまともに火砲の運用ができない日本と バリバリに使ってる向こうとじゃ流石にその辺のノウハウが違うか
98 21/05/28(金)16:47:52 No.807324270
塹壕が全てを解決する…
99 21/05/28(金)16:47:54 No.807324275
まあ日本も持ち上げるようなもんではないが卑下するほどではないよ 独自の進化で西洋と同じような進化に達してたりする技術があるのが面白いよ
100 21/05/28(金)16:48:28 No.807324398
>色んな事情からまともに火砲の運用ができない日本と >バリバリに使ってる向こうとじゃ流石にその辺のノウハウが違うか 日本と同じぐらい山がちなスペインが火砲運用の最先端だったので運用できないというか技術が足りなかっただけだと思う
101 21/05/28(金)16:48:30 No.807324406
>ちーっす講和に乗るんでお堀埋めさせてもらいますねー よくよく考えると講和の条件でお堀埋めるの飲むって豊臣方滅茶苦茶追い詰められてない?
102 21/05/28(金)16:49:04 No.807324533
星形要塞は銃の運用と大砲ありきだし時代によって求められるものも違うからなぁ… 現代だと天然の岩盤使った地下要塞は未だに強い
103 21/05/28(金)16:49:07 No.807324549
日本は異常に鉄砲好きすぎる
104 21/05/28(金)16:49:09 No.807324560
というか地形だけでなくお国柄としての政治情勢とかも関わってくるので どっちが強いとか弱いとかはあまり意味がない議論だ 侍と騎士戦ったらどっちが強い?って言ってるようなもん
105 21/05/28(金)16:50:06 No.807324780
スレ画も殴り描きではなくてそういう様式があるんだっけ何とか何とかって
106 21/05/28(金)16:50:22 No.807324824
>塹壕が全てを解決する… 塹壕戦してるときに野砲でぼこぼこにされた土地がまだ有害物質無茶苦茶残ってるんだよね 砲撃メタな構造すぎる
107 21/05/28(金)16:50:36 No.807324863
>日本は異常に鉄砲好きすぎる あの時代だとあれでも遅れてる方だよ
108 21/05/28(金)16:51:06 No.807324975
硝石くだち…
109 21/05/28(金)16:51:24 No.807325044
どの時代だ30年戦争くらい?
110 21/05/28(金)16:51:36 No.807325080
ヨーロッパの城塞技術は基本的に十字軍とスペインレコンキスタのお陰だよ
111 21/05/28(金)16:51:37 No.807325085
そういや大阪城は家康が外国から買った新式の大砲にいいようにやられてたな 大阪の陣のときには大阪城のつくりが古かったってことなのかな
112 21/05/28(金)16:51:42 No.807325104
アルノー・ド・セルヴォーレだったかな 城壁を乗り越える攻城戦のスペシャリストだった傭兵隊長 百年戦争頃にはまぁそんな感じになってる
113 21/05/28(金)16:51:52 No.807325145
>あの時代だとあれでも遅れてる方だよ 戦国末期でも装備率10%くらいだけど同時期のスペインあたりは20~30%くらいだからな…
114 21/05/28(金)16:52:50 No.807325325
ムーミンの家
115 21/05/28(金)16:52:55 No.807325344
鉄砲ならそれこそムガル帝国とかおるしな
116 21/05/28(金)16:52:57 No.807325350
ホットあんどデイリーだったっけ
117 21/05/28(金)16:53:11 No.807325387
>アルノー・ド・セルヴォーレだったかな >城壁を乗り越える攻城戦のスペシャリストだった傭兵隊長 >百年戦争頃にはまぁそんな感じになってる 現代に産まれたならボルダリングのスーパー選手だったのかな…
118 21/05/28(金)16:53:24 No.807325424
鉄砲知ったのが相当遅い部類にしては頑張ってるけど 西洋や中東インドと比較してスタートラインが100年近く違うからあの短期間で追いつくのは無理よ
119 21/05/28(金)16:53:39 No.807325484
ヴァルヘイムでよく見るやつ
120 21/05/28(金)16:53:51 No.807325525
何はともあれ世界ランキングでも上位くらいには盛んに戦争やってる時期だったから 明末当時の中国やヴァロワ朝末期のフランスやコンキスタ後のイベリア半島なんかとの比較なら新築される城塞としてはケタ外れに凄かったかもしれない 火砲主体の戦争ではないから城のスタイルはまた変わるけど
121 21/05/28(金)16:53:53 No.807325531
>そういや大阪城は家康が外国から買った新式の大砲にいいようにやられてたな >大阪の陣のときには大阪城のつくりが古かったってことなのかな 大砲はちゃんとそれに備えた壁なり作りなりにしないとダメだからね 一応日本でも最末期には太鼓壁っていう対大砲用の城壁が出来たりしてる
122 21/05/28(金)16:53:57 No.807325549
>そういや大阪城は家康が外国から買った新式の大砲にいいようにやられてたな >大阪の陣のときには大阪城のつくりが古かったってことなのかな 戦力的な被害はほぼないけど最高意思決定者の淀君の心を折るって言うトリッキーな攻め方してるのが最高に狸
123 21/05/28(金)16:54:28 No.807325680
城って面白いよな 時代と共に進化していき進化出来ない旧城は消えていく
124 21/05/28(金)16:55:14 No.807325841
色んな作品見てても要塞攻めの熱いパートの1つに城壁に取り付くシーンあるし すごい英雄視される感じだろうな城壁こえるベテランたちって
125 21/05/28(金)16:55:14 No.807325842
>城って面白いよな >時代と共に進化していき進化出来ない旧城は消えていく 大砲の進化で高く積み上げるのが利点から弱点にしかならなくなったからね
126 21/05/28(金)16:55:17 No.807325855
>それはそれとして日本が大阪城とか作ってる頃にはヨーロッパは既に星型要塞とかまで進んでる それは進歩の差ではなく状況の差による部分が大きい 宗教的民族的な対立から都市ごと防御する必要があるかないかの差は無視できない
127 21/05/28(金)16:55:45 No.807325953
コンスタンティノープルの城壁は城壁技術だけでいうならめちゃ気合入ってるし実際何度も敵を撃退してるから凄いよね…
128 21/05/28(金)16:55:57 No.807325996
軍事的意味のある城が意味がなくなって心の拠り所とか文化財となっていくのはある意味人類の進歩を感じて好きだよ
129 21/05/28(金)16:56:05 No.807326033
当時の戦争って百人単位がメインな感じ?
130 21/05/28(金)16:56:25 No.807326101
日本各地に石垣天守の古い城が今でも残ってるじゃん
131 21/05/28(金)16:56:50 No.807326176
本丸への砲撃で淀殿の侍女8人即死してるから… 籠城してれば何とかなると思ってたけど安全地帯は無いって思い知ったんだろうな
132 21/05/28(金)16:57:07 No.807326237
>コンスタンティノープルの城壁は城壁技術だけでいうならめちゃ気合入ってるし実際何度も敵を撃退してるから凄いよね… まあ結局ビザンツ帝国は外交的に詰んだから滅ぶわけで… どんなに城が頑丈でも外から包囲してる軍勢をとっちめる奴が出てこないと…
133 21/05/28(金)16:57:23 No.807326289
甘寧一番乗り!
134 21/05/28(金)16:57:35 No.807326331
日本の城のユニークな点は山だらけだから本城と外城で山全体を覆って山一つを城塞のように結合して山故に後背地を多く確保できていざとなったら逃げれるような感じに進化したのが面白い 楠木正成の戦術構想で大分進化した
135 21/05/28(金)16:57:46 No.807326366
>当時の戦争って百人単位がメインな感じ? 場所による
136 21/05/28(金)16:58:07 No.807326446
>まあ日本も持ち上げるようなもんではないが卑下するほどではないよ >独自の進化で西洋と同じような進化に達してたりする技術があるのが面白いよ 大阪城とかはそれこそ近代要塞並みの防御力だしね
137 21/05/28(金)16:58:29 No.807326522
>そして星型要塞も臼砲で陳腐化する 上から砲弾降らせるように出来るから?
138 21/05/28(金)16:58:35 No.807326545
>大阪城とかはそれこそ近代要塞並みの防御力だしね 火砲であっけなく落ちた城に何言ってるんだ
139 21/05/28(金)16:58:53 No.807326597
>コンスタンティノープルの城壁は城壁技術だけでいうならめちゃ気合入ってるし実際何度も敵を撃退してるから凄いよね… 火砲も通じない堅牢な城壁だからって最終的にもっと巨大な大砲でブッ壊すのいいよね… su4884147.jpg
140 21/05/28(金)16:59:09 No.807326659
>当時の戦争って百人単位がメインな感じ? 一領主がそんな感じ 騎士同士が連合組むと増える
141 21/05/28(金)16:59:12 No.807326667
>大阪城とかはそれこそ近代要塞並みの防御力だしね でっかい天守がある時点で近世の城でしかないような…
142 21/05/28(金)16:59:19 No.807326692
>大阪城とかはそれこそ近代要塞並みの防御力だしね 卑下するもんでもないにしろ持ち上げすぎて滅茶苦茶いうのはどうかしてるぞ
143 21/05/28(金)16:59:29 No.807326722
>日本は異常に鉄砲好きすぎる 世界一鉄砲持ってた国だからな…
144 21/05/28(金)16:59:32 No.807326730
モット&ベイリー式好き
145 21/05/28(金)16:59:55 No.807326802
>世界一鉄砲持ってた国だからな… もうそのネタカビ生えてるよ
146 21/05/28(金)16:59:58 No.807326814
戦争は火薬の登場以降現在まで常に大砲が強すぎる 今もイスラエルがアイアンドームでやってるけどつまりは籠城と大砲の形は変わってない
147 21/05/28(金)17:00:10 No.807326853
日本の国崩しって実戦で使われたんだろうか
148 21/05/28(金)17:00:13 No.807326865
>火砲であっけなく落ちた城に何言ってるんだ 火砲で落ちたわけじゃなくて火砲でビビって外交的に落ちたから… まあ近代要塞とか言ってるのはふかしすぎだろと思うが
149 21/05/28(金)17:00:41 No.807326958
スレ画みたいな城は頑張れば鍵縄とかで壁引き倒せそうな感じあるけどどうなんだろう?
150 21/05/28(金)17:01:17 No.807327085
西洋の城がスレ画みてぇなのから石壁に囲まれたしろに進化していく過程もトレビュシェットなんかの存在が大きかったみたいだしな
151 21/05/28(金)17:01:22 No.807327106
>>日本は異常に鉄砲好きすぎる >世界一鉄砲持ってた国だからな… 何のソースもない笑い話来たな
152 21/05/28(金)17:01:35 No.807327155
>火砲も通じない堅牢な城壁だからって最終的にもっと巨大な大砲でブッ壊すのいいよね… >su4884147.jpg ウルバン砲役に立たなかったかどうかって議論になるけど最後の方はなんだかんだヒビで乗り越えられるところも出てきてたらしいね
153 21/05/28(金)17:01:38 No.807327169
>スレ画みたいな城は頑張れば鍵縄とかで壁引き倒せそうな感じあるけどどうなんだろう? そこまで手間と金かけて攻めてくる奴が来た時点で運が無いと諦めろ
154 21/05/28(金)17:01:40 No.807327178
所詮当時の文明の中心からは離れた田舎の島国の小競り合いだぞ 西洋と比べちゃいかん
155 21/05/28(金)17:01:41 No.807327181
>スレ画みたいな城は頑張れば鍵縄とかで壁引き倒せそうな感じあるけどどうなんだろう? 高台取られてるからそういう事してる間に矢が飛んでくるよ
156 21/05/28(金)17:01:59 No.807327247
>日本の国崩しって実戦で使われたんだろうか 買ったの九州だしいっぱい使ってると思う
157 21/05/28(金)17:02:58 No.807327477
>ウルバン砲役に立たなかったかどうかって議論になるけど最後の方はなんだかんだヒビで乗り越えられるところも出てきてたらしいね ウルバン砲はコンスタンティノープルで役に立たなかったはよく言われるけどその後のベオグラードとかはガンガンぶち込みまくって城壁崩壊させてるから褒めてあげてほしい
158 21/05/28(金)17:03:06 No.807327500
クラック・ド・シヴァリエ良いよね…
159 21/05/28(金)17:03:23 No.807327565
>>コンスタンティノープルの城壁は城壁技術だけでいうならめちゃ気合入ってるし実際何度も敵を撃退してるから凄いよね… >まあ結局ビザンツ帝国は外交的に詰んだから滅ぶわけで… >どんなに城が頑丈でも外から包囲してる軍勢をとっちめる奴が出てこないと… マジノ線とかはもっと酷くて完全無視されてそのまま負けたという
160 21/05/28(金)17:03:27 No.807327585
>日本の国崩しって実戦で使われたんだろうか 江戸時代の島津の記録を信じるなら撃ってもまるで当てられなかったようだが
161 21/05/28(金)17:03:28 No.807327586
日本は所詮身内同士の戦でしかないし島の中の山の中の話だ 大陸で異民族や異宗教で言語の違う奴等と地続き平原の先で壁で囲まれた中で籠城するのとは意味が違う 西洋でも中国でもいいけど
162 21/05/28(金)17:04:01 No.807327679
>クラック・ド・シヴァリエ良いよね… 金融業で設けて!要塞を作る!
163 21/05/28(金)17:04:39 No.807327809
>マジノ線とかはもっと酷くて完全無視されてそのまま負けたという 結構な戦力引きつけてるから完全無視は語弊があるぞ
164 21/05/28(金)17:04:59 No.807327874
>マジノ線とかはもっと酷くて完全無視されてそのまま負けたという 全然関係なくない?
165 21/05/28(金)17:05:03 No.807327888
>マジノ線とかはもっと酷くて完全無視されてそのまま負けたという マジノはそれなりにドイツ側も兵貼り付けてたし無視されてはいないよ ドイツ側もジークフリート線とか作ってるしな
166 21/05/28(金)17:05:19 No.807327948
>日本各地に石垣天守の古い城が今でも残ってるじゃん ちょっと話は変わるけど日本の城はそのままが残ってるのは意外と少ない 西南戦争以後反乱に使われたらヤベエ!ってほとんど壊されたので 今ある多くはその後の復元なのだ…
167 21/05/28(金)17:05:20 No.807327952
どんな時代でも自分の知ってる話しだすいつものやつだからdelっとけ
168 21/05/28(金)17:05:26 No.807327968
>全然関係なくない? 関係ないものを関係あると思っちゃうタイプの人なんだよ
169 21/05/28(金)17:05:57 No.807328077
まぁいつものアレだろ
170 21/05/28(金)17:06:14 No.807328144
避けて通られてる時点で要塞としての役目は果たしてるのだ
171 21/05/28(金)17:06:22 No.807328162
>今ある多くはその後の復元なのだ… 現存天守を考えるとやっぱり姫路城は偉大だなってなる
172 21/05/28(金)17:06:38 No.807328219
マジノ線とか図鑑で見るとすごいワクワクする男の浪漫に溢れてる
173 21/05/28(金)17:06:41 No.807328231
>西南戦争以後反乱に使われたらヤベエ!ってほとんど壊されたので >今ある多くはその後の復元なのだ… 残った城も軍の基地に使用されてたからWW2では空襲対象になったしな…
174 21/05/28(金)17:06:53 No.807328268
西洋の城塞の話といえば一番最初に出ていいはずなのにイベリア半島の話が全然ないのは残念だ
175 21/05/28(金)17:07:45 No.807328455
星型要塞の形だけを真似たけど真似ただけだから機能してない五稜郭とかいう悲しいやつ
176 21/05/28(金)17:07:53 No.807328486
要塞が相手にされないってことは要塞そばを通る最も簡単なルートを相手に諦めさせてるって効果ないですかね
177 21/05/28(金)17:08:14 No.807328555
カステラの国章そのまんますぎる…
178 21/05/28(金)17:08:30 No.807328610
>西洋の城塞の話といえば一番最初に出ていいはずなのにイベリア半島の話が全然ないのは残念だ イベリア半島史と北アフリカ史はスレ立ってるの自体ほとんど見ない イギリスの七王国史とかノルマンコンクエストはもっと伸びない
179 <a href="mailto:幕府">21/05/28(金)17:08:36</a> [幕府] No.807328634
>星型要塞の形だけを真似たけど真似ただけだから機能してない五稜郭とかいう悲しいやつ 城なら天守がないといけないでしょ…
180 21/05/28(金)17:08:41 No.807328655
>西洋の城塞の話といえば一番最初に出ていいはずなのにイベリア半島の話が全然ないのは残念だ 全然わからん…詳しく教えて! ペラーヨさんとかが山に篭ってた頃とか知りたい
181 21/05/28(金)17:08:55 No.807328693
近代地上戦で評価された日本の山城は沖縄のグスクだけなんだよな
182 21/05/28(金)17:09:13 No.807328762
五稜郭と大阪城両方歩いたけど圧倒的に大阪城の方が攻めるの大変だよあれ
183 21/05/28(金)17:09:26 No.807328809
カステラとキャッスルって同じなんだなと今更気づいた
184 21/05/28(金)17:09:49 No.807328903
>近代地上戦で評価された日本の山城は沖縄のグスクだけなんだよな 戦闘自体が沖縄くらいしかなくない?
185 21/05/28(金)17:09:53 No.807328917
>要塞が相手にされないってことは要塞そばを通る最も簡単なルートを相手に諦めさせてるって効果ないですかね 結果的に大勝利だっただけでアルデンヌも結構な博打よね