虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/28(金)08:56:35 「」は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/28(金)08:56:35 No.807228996

「」はどんな仕事ならできそう?

1 21/05/28(金)08:57:39 No.807229170

灰買いの人は色んな所をウロウロしてたんだろうな 徘徊だけに

2 21/05/28(金)08:58:22 No.807229311

木っ端売りでお願いします

3 21/05/28(金)08:58:35 No.807229350

陶器って白玉粉でくっつけるんだ…

4 21/05/28(金)09:00:43 No.807229694

歌舞伎や落語にこういう仕事の人が出てくると底辺の扱いなので そんなにいいリサイクル社会でもなかった気がする

5 21/05/28(金)09:08:19 No.807230819

古着屋は組合できるくらい大規模じゃなかった?

6 21/05/28(金)09:14:30 No.807231713

最近見ないね油紙

7 21/05/28(金)09:16:29 No.807232058

>歌舞伎や落語にこういう仕事の人が出てくると底辺の扱いなので >そんなにいいリサイクル社会でもなかった気がする 底辺の職業がちゃんと存在してそれが底辺の仕事だって認識されてるっていうのは実は大事なんだよ 能力的には絶対底辺の人は存在するから 誰もが「俺は底辺じゃない」って思って底辺の仕事なんて存在しないかのように扱うと 落ちこぼれてしまった時の受け皿がなくてそのまま困窮しちゃったりするから

8 21/05/28(金)09:19:45 No.807232590

>歌舞伎や落語にこういう仕事の人が出てくると底辺の扱いなので >そんなにいいリサイクル社会でもなかった気がする 底辺なんだけどこの辺はまだ社会の輪の中の職業だからまだ底は抜けてない 無宿や破落戸まで行くと戸籍自体が無くなって輪の外に追い出されたさらに下まで落ちた存在になる

9 21/05/28(金)09:23:51 No.807233232

傘で使ったのを包装紙にするのか…

10 21/05/28(金)09:26:24 No.807233624

産業革命以前の手工業が全ての世界で国が動いてたってのがすごい

11 21/05/28(金)09:26:30 No.807233645

中々専門技能が入りそうな仕事だな…

12 21/05/28(金)09:38:56 No.807235509

>中々専門技能が入りそうな仕事だな… 修理するやつは難易度高そう

13 21/05/28(金)09:41:02 No.807235813

>陶器って白玉粉でくっつけるんだ… 金継ぎも小麦粉とか米粒混ぜるから似たようなものなのか

14 21/05/28(金)09:44:02 No.807236322

ゴミの仕分けは今と違ってわかりやすいゴミだけだからってのもあるだろうな 現代はなにが燃えるのか不燃なのか資源か分かりづらい所あるし

15 21/05/28(金)09:53:48 No.807238082

火事が多かったと言われるけど火事のおかげで仕事が生まれていたフシもある

16 21/05/28(金)09:54:51 No.807238277

要は廃品回収みたいなもんだろうし儲かる仕事では無さそう

17 21/05/28(金)09:56:13 No.807238524

針仕事とか今でこそ学校でやるけど当時は特殊技能だろうしな

18 21/05/28(金)09:57:03 No.807238674

儲からないけどその日暮らしはできる

19 21/05/28(金)09:58:56 No.807238970

>要は廃品回収みたいなもんだろうし ようし10連ガチャだ!

20 21/05/28(金)09:59:54 No.807239116

こういうの真に受けた人が多いせいで講演で江戸のゴミ事情とかの話すると 「そんなはずはない江戸は世界トップのリサイクル都市!」って めっちゃ反論してくる人が多いって江戸の風俗研究の人が書いてた

21 21/05/28(金)10:01:23 No.807239350

まあスレ画みたいな業種があることとそれとは別にゴミもあったよって話は矛盾しないからな…

22 21/05/28(金)10:02:45 No.807239580

実際江戸時代は江戸しぐさみたいなのが出てくる程度には美化されすぎてて どこらへんまで本当なのかよくわからんところがある

23 21/05/28(金)10:03:11 ID:JZvb7X3M JZvb7X3M No.807239656

>儲からないけどその日暮らしはできる 儲からなくてその日暮らしも出来ない現代社会はアウトなのでは

24 21/05/28(金)10:03:14 No.807239668

人が多過ぎて暇人が多かったんだ

25 21/05/28(金)10:03:33 No.807239722

>めっちゃ反論してくる人が多いって江戸の風俗研究の人が書いてた 江戸時代に過剰な憧れを抱く人達っているよね

26 21/05/28(金)10:05:24 No.807240018

アジア人に対して偏見的な記述も多いがイザベラ・バードの旅行記は読むと面白いよ ネットだと日本凄いって部分だけ引用されまくってるけど辛辣な部分も正直に書かれてる 山間の村は貧しさが厳しいとか時間守らないとか

27 21/05/28(金)10:06:21 No.807240201

>ネットだと日本凄いって部分だけ引用されまくってるけど辛辣な部分も正直に書かれてる ここでも漫画の画像よく貼られるよね あれ面白いのかな

28 21/05/28(金)10:07:53 No.807240487

山間の村はそりゃ都市部に比べたら貧しさ厳しいだろうし働くだけ働くで時間も全然守らなさそうだな

29 21/05/28(金)10:09:51 No.807240817

日本人の日記でも道中郊外にゴミ捨てられてて汚かったみたいなのが残ってたりするので まあ当たり前だけど綺麗なところもあれば汚いところもあったと思う 少なくとも現代人の感覚で清潔な街の通りをイメージしちゃダメというか

30 21/05/28(金)10:11:16 No.807241068

>江戸時代に過剰な憧れを抱く人達っているよね スレ画の延長として「当時の江戸っ子にとってゴミはすなわち宝の山だった!」 みたいな論調は流石に盛ってんだろとは思う まあ江戸しぐさのことなんだけど…

31 21/05/28(金)10:12:21 No.807241244

江戸論ってすごいばっちいかすごい先進的かの両極端を行ったり来たりしてる印象

32 21/05/28(金)10:14:12 No.807241545

肥を利用してたから清潔とか言いたがるけど あちこちに肥溜めあって糞尿の匂い漂ってるのを無視しがちだよね

33 21/05/28(金)10:14:33 No.807241607

>少なくとも現代人の感覚で清潔な街の通りをイメージしちゃダメというか 舗装路なんて存在しないので土埃が結構凄かったとか 漬物と穀物メインで日常的に生鮮食品を食べる機会がないとかはなんとかイメージ出来る あと基本徒歩だから皆めちゃめちゃ歩く

34 21/05/28(金)10:15:11 No.807241716

>江戸論ってすごいばっちいかすごい先進的かの両極端を行ったり来たりしてる印象 たぶん両方存在してたのが当時の日本なんじゃねえかな 思ったより先進的な部分もあればその程度だったのかみたいな部分もある感じで

35 21/05/28(金)10:16:12 No.807241874

>肥を利用してたから清潔とか言いたがるけど >あちこちに肥溜めあって糞尿の匂い漂ってるのを無視しがちだよね 昭和まではまだ肥溜めあったんだよなぁ…

36 21/05/28(金)10:16:19 No.807241890

汚水による土壌汚染がないわけないだろうしな…

37 21/05/28(金)10:16:47 No.807241960

このリサイクルにかけるリソースで消費社会を作ったらはるかに豊かな生活が送れであろう

38 21/05/28(金)10:17:03 No.807242001

ドラマとかだと省略されてるけど 日本に限らず昔の市場はハエとか虫が凄かったろうなーってコラム読んだことある

39 21/05/28(金)10:17:43 No.807242110

この人たちの上に新品買える層がいるってのを忘れがち

40 21/05/28(金)10:17:58 No.807242138

>ドラマとかだと省略されてるけど >日本に限らず昔の市場はハエとか虫が凄かったろうなーってコラム読んだことある 氷の無い魚市場って嫌だよな…

41 21/05/28(金)10:18:06 No.807242164

まぁ道路にウンコ捨てられてたヨーロッパとかと比べると綺麗なのは間違い無いだろうが 現代と比較して綺麗ってのは流石に認識が飛びすぎてるな

42 21/05/28(金)10:19:26 No.807242378

ロウソクのロウの再利用はやりすぎだろう…

43 21/05/28(金)10:19:58 No.807242473

宣教師や旅行者の日本の街超清潔って描写にしても実際の文章読むと 東の果ての僻地にしては綺麗にしてるじゃん関心関心って感じのノリが多いから割と上から目線で評価されてる

44 21/05/28(金)10:20:26 No.807242546

>まぁ道路にウンコ捨てられてたヨーロッパとかと比べると綺麗なのは間違い無いだろうが あっちも基本的に捨てちゃ駄目だよ!

45 21/05/28(金)10:20:44 No.807242602

リサイクルしてるのは単純に物価高くて新しいもの買えないから ゴミに関しても舟が通る堀にゴミ捨てまくって運航に支障が出て やめろや!ってお触書が出る程度には多いし土埃眼病もある

46 21/05/28(金)10:21:08 No.807242675

何でも直すというとキューバみたいだな

47 21/05/28(金)10:21:18 No.807242700

>まぁ道路にウンコ捨てられてたヨーロッパとかと比べると綺麗なのは間違い無いだろうが https://www.jk-tokyo.tv/zatsugaku/106/ 公衆便所が無いんだから我慢できない人間は道端でしまくってるよ

48 21/05/28(金)10:21:20 No.807242704

>東の果ての僻地にしては綺麗にしてるじゃん関心関心って感じのノリが多いから割と上から目線で評価されてる とーほぐの方の話になると皮膚病ばっかでやべえとか衣服も着の身着のままでまともに取り替えられてないとかそんな話になるしね…

49 21/05/28(金)10:21:33 No.807242740

アジアの貧しい国の市場行った時干し肉?のすんげえ匂いとハエに圧倒されたけどあんな感じだよなあ

50 21/05/28(金)10:21:59 No.807242816

>現代と比較して綺麗ってのは流石に認識が飛びすぎてるな 何かを批判する為の道具としての江戸時代なので都合の悪い部分はフィルタされるし 冷蔵庫やエアコンがあるという前提の人もいた

51 21/05/28(金)10:22:02 No.807242830

>リサイクルしてるのは単純に物価高くて新しいもの買えないから うんこ…

52 21/05/28(金)10:22:15 No.807242864

よく入浴の習慣が比較されるけど江戸の浴場ってかなり不衛生だったみたいだしな

53 21/05/28(金)10:22:56 No.807242969

ハエはまあ…昭和どころか平成始まりくらいでも今とは比べ物にならないくらいいたわな なんで減ったんだかよくわからんが

54 21/05/28(金)10:23:44 No.807243110

正直昭和後期すら思い出すとキツい

55 21/05/28(金)10:23:49 No.807243130

>よく入浴の習慣が比較されるけど江戸の浴場ってかなり不衛生だったみたいだしな ローマのテルマエも衛生がもうダメ過ぎて伝染病を媒介してたという記録がある

56 21/05/28(金)10:23:53 No.807243137

眼病が今よりずっと多い

57 21/05/28(金)10:25:05 No.807243330

ハエよりもシラミがきついと思う 90年代までは結構現代でも見かけたけど

58 21/05/28(金)10:25:35 No.807243420

当たり前だけどゴミ包むビニール袋も無いんだもんな

59 21/05/28(金)10:25:46 No.807243445

>よく入浴の習慣が比較されるけど江戸の浴場ってかなり不衛生だったみたいだしな 昔の燃料水道事情だと常に新鮮な湯に入れ替えるわけにもいかないから仕方ないな ヨーロッパだとローマ時代の後も公衆浴場文化生き残ってたりするんだが 伝染病媒介の原因になり不衛生ってことで逆に忌避されるようになったし

60 21/05/28(金)10:26:46 No.807243598

江戸の大衆銭湯は暗いわ汚いわ混浴だわ人口密度が高いわで 入って出てきたら子供ができてるなんて冗談があったくらいだ

61 21/05/28(金)10:29:09 No.807243972

薪の量がね…

62 21/05/28(金)10:29:20 No.807244007

江戸時代も長いから中世西洋並にざっくりした語られ方するのが多い気がする

63 21/05/28(金)10:30:08 No.807244134

「一日に何回も風呂入る変わり者のご隠居」とか変わり者なのに なぜかそれが江戸の普通みたく広まったしな… あと湯をためて浴槽形式になるのもわりと後だし

64 21/05/28(金)10:30:16 No.807244153

>江戸時代も長いから中世西洋並にざっくりした語られ方するのが多い気がする とりあえずちょんまげでふんどしなら江戸時代

65 21/05/28(金)10:30:49 No.807244239

発展途上国の市場見ると黒い肉のようなものに蝿が集ってるのが売られててそれを手掴みでやり取りし生で食ってんるだもの 昔はどこもそうだったんだろうと思うと信じられん

66 21/05/28(金)10:31:29 No.807244345

江戸しぐさはガチで混乱の元だったな… 学者にとっては歯牙にもかけないデタラメだったんだろうけど一般の認知には少なからず影響を残した

67 21/05/28(金)10:32:32 No.807244516

蚤虱馬の尿する枕もとって芭蕉も言ってるし 江戸中心は防虫してても地方に行ったらノミやシラミでとても寝られなそう

68 21/05/28(金)10:32:43 No.807244552

江戸しぐさは江戸っ子大虐殺とか超能力あたりでこれおかしくね?って気づいた人増えたと思う

69 21/05/28(金)10:34:03 No.807244778

そもそもここ以外で聞いたことないんだけどそんなに広まってたのか江戸しぐさ 世代によるのか

70 21/05/28(金)10:34:25 No.807244839

江戸が衛生的だったってのは窓からうんこ捨ててないとかそう言う次元の話なんだろう

71 21/05/28(金)10:34:38 No.807244878

この頃は清潔っぽいけど戦時中ぐらいまでいくと逆に 「お前ら不潔すぎるだろ!」 ってメリケンからDDT吹きかけられることになるかなしみ

72 21/05/28(金)10:35:28 No.807245040

>そもそもここ以外で聞いたことないんだけどそんなに広まってたのか江戸しぐさ >世代によるのか 一時は道徳の教材になってテレビでも取り上げられてた程度には浸透してたよ 途中で待ったが掛からなかったら常識化してたかもしれん

73 21/05/28(金)10:35:45 No.807245092

ウンコも使うほど倹約精神というかケチくさかったとも言えるかもしれない

74 21/05/28(金)10:35:48 No.807245105

>ってメリケンからDDT吹きかけられることになるかなしみ 江戸末期の時点でもう西洋じゃ上下水道完備の水洗トイレ時代だよ

75 21/05/28(金)10:37:13 No.807245372

かまどなんてそうそう壊れないだろうし雑に修理して次回もよろしくーってやりそう

76 21/05/28(金)10:37:38 No.807245455

うんこに関してはヨーロッパ人からしたらなんで家畜のフンを使わないで寄生虫まみれの人糞使うの…?って感じだし

77 21/05/28(金)10:37:54 No.807245502

>そもそもここ以外で聞いたことないんだけどそんなに広まってたのか江戸しぐさ >世代によるのか ACがコマーシャルで流したり新聞載ったり教科書に載るのなんだのやってたから 割と皆目にはしたがもう忘れてる

78 21/05/28(金)10:38:27 No.807245602

江戸の理想化に関しては江戸しぐさなんか新参で 「お江戸でござる」の杉浦さんとかが江戸コラムで進めちゃったのもある 悪気も無いし史料少ない時代だから仕方ない部分はあるが…

79 21/05/28(金)10:38:47 No.807245665

両国にある江戸博行くと当時の良いことも悪いこともわかりやすく理解できるよ 興味あるならおすすめだよ

80 21/05/28(金)10:40:44 No.807246011

>かまどなんてそうそう壊れないだろうし雑に修理して次回もよろしくーってやりそう 火を使うので耐久性がどんどん落ちるし 一家に一つは絶対あるから需要は絶対にあったと思う 漆喰塗りとかと兼業でやってた筈

81 21/05/28(金)10:40:58 No.807246049

>かまどなんてそうそう壊れないだろうし雑に修理して次回もよろしくーってやりそう わりと痛むから普段は長屋出入りの左官屋さんが直してくれて たまに本格的な修理とかで職人を呼んでたらしい

82 21/05/28(金)10:41:53 No.807246224

>ACがコマーシャルで流したり新聞載ったり教科書に載るのなんだのやってたから >割と皆目にはしたがもう忘れてる うちの会社の啓発ポスターにも使われてたな江戸しぐさ… 拳一個分あけるとか割とガッツリ浸透してた感ある

83 21/05/28(金)10:42:40 No.807246385

>江戸の理想化に関しては江戸しぐさなんか新参で >「お江戸でござる」の杉浦さんとかが江戸コラムで進めちゃったのもある >悪気も無いし史料少ない時代だから仕方ない部分はあるが… 江戸ならなんとか暮らせそう!みたいなイメージ作っちゃったのは間違いなくそのへんだな 博物館の再現住居とか見るとあっ無理だわ…ってなるが

84 21/05/28(金)10:43:00 No.807246449

>ウンコも使うほど倹約精神というかケチくさかったとも言えるかもしれない 人口密集してて捨てる場所にも困るだろうし肥料として買ってくれるなら喜んで売ったという感じじゃない?

85 21/05/28(金)10:43:22 No.807246519

江戸時代から日本人はこうしてたんだからあなたもこうしなさいって教えを説くのは効果的なんだろうけど 道徳を説くのに嘘はいけねえよっていう基本的な話よな

86 21/05/28(金)10:43:31 No.807246540

>悪気も無いし史料少ない時代だから仕方ない部分はあるが… まー毀誉褒貶や理想化はそれこそルネサンス期に中世がダメ出しされたりするのと同じで歴史的にもよくあるからな 細かく見ていくと歴史とは…時代区分とは…ってなるし

87 21/05/28(金)10:44:04 No.807246630

江戸しぐさの人が明治に江戸っ子大虐殺が起こったと言ってたってのは流石にうっそでーと思ってる

88 21/05/28(金)10:44:05 No.807246635

>うんこに関してはヨーロッパ人からしたらなんで家畜のフンを使わないで寄生虫まみれの人糞使うの…?って感じだし ヨーロッパ程家畜多くなかったからじゃないの どこの農家にも牛馬いるってことはなかっただろうし

89 21/05/28(金)10:44:54 No.807246792

>江戸時代から日本人はこうしてたんだからあなたもこうしなさいって教えを説くのは効果的なんだろうけど >道徳を説くのに嘘はいけねえよっていう基本的な話よな しかもウンデットニー混ぜて江戸っ子大虐殺

90 21/05/28(金)10:44:59 No.807246804

>人口密集してて捨てる場所にも困るだろうし肥料として買ってくれるなら喜んで売ったという感じじゃない? うんこの処理は過密地域ならどこでも困るところだし何なら今でも困るからな

91 21/05/28(金)10:45:48 No.807246956

>博物館の再現住居とか見るとあっ無理だわ…ってなるが 長屋マジで狭いし騒音とかもやべえだろうなって思う あと蝋燭灯した灯台の明かりだけだとめっちゃ暗い

92 21/05/28(金)10:48:56 No.807247517

>>博物館の再現住居とか見るとあっ無理だわ…ってなるが >長屋マジで狭いし騒音とかもやべえだろうなって思う >あと蝋燭灯した灯台の明かりだけだとめっちゃ暗い あとサクッと火事発生&大火事になる条件が揃い過ぎてて怖い

93 21/05/28(金)10:48:57 No.807247521

>あと蝋燭灯した灯台の明かりだけだとめっちゃ暗い 寝ろ

94 21/05/28(金)10:49:12 No.807247565

江戸時代は思ったほど酷くはないって程度だと思ってる そもそもが幕藩体制の世の中なんだから現代人が耐えられる社会じゃないよ

95 21/05/28(金)10:49:43 No.807247660

遊郭以外は21時頃には皆寝てたイメージ

96 21/05/28(金)10:49:52 No.807247693

電気が普及するまでは真面目に太陽が登ったら起きて沈んだら寝る世の中だったんだもんなー

97 21/05/28(金)10:50:14 No.807247767

>遊郭以外は21時頃には皆寝てたイメージ まあ夜歩いてると逮捕されちゃうしな

98 21/05/28(金)10:50:37 No.807247826

実際明治維新後に街に立てられたガス灯の明るさに感激するからな…

99 21/05/28(金)10:53:13 No.807248267

ヨーロッパは道端にうんこあっても乾燥した風土だからすぐ土になるしあまり気にされなかったとも聞くな

100 21/05/28(金)10:53:23 No.807248298

>>遊郭以外は21時頃には皆寝てたイメージ >まあ夜歩いてると逮捕されちゃうしな そんだけ夜間の強盗や犯罪多かったんだろうな…

101 21/05/28(金)10:56:02 No.807248753

基本的に夜出歩いてる奴は捕らえてみたところ盗賊であったされちゃうから

↑Top