21/05/28(金)06:43:11 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/28(金)06:43:11 No.807212505
なんか中世ファンタジーの安宿で出されるっぽい飯をくらえ!
1 21/05/28(金)06:45:28 No.807212646
食ってる途中でゴロツキに絡まれるんだろ!?
2 21/05/28(金)06:46:32 No.807212704
だいたい酔っ払って悪態ついてる常連がいる
3 21/05/28(金)06:47:53 No.807212778
調理場のコックからシチューの材料採りに行かされるのいいよね
4 21/05/28(金)06:48:26 No.807212812
柱になんか…ニンニクとかトウガラシとか下げてある
5 21/05/28(金)06:48:40 No.807212832
食べてるとネコにその今食べてるやつをよこすんぬってされるやつ
6 21/05/28(金)06:49:17 No.807212879
酒といえば蜂蜜酒
7 21/05/28(金)06:49:45 No.807212909
すごい中世ファンタジーの安宿で出されるっぽい飯感だ ここまで中世ファンタジーの安宿で出されるっぽい飯っぽくできるとは凄い
8 21/05/28(金)06:50:32 No.807212965
ファンタジーだと宿でメシでてくるけど現実の中世ヨーロッパだと料理人雇って連れてたり自分で用意してて大変そうで旅って特定の人たちしかしなかったのが分かる
9 21/05/28(金)06:50:53 No.807212998
ゲームのスクショというかMODのサンプル画像っぽい
10 21/05/28(金)06:51:50 No.807213056
正直あまりわからない なろうみたいなのだと割と食事は力入ってるし
11 21/05/28(金)06:52:17 No.807213092
普通に美味そう
12 21/05/28(金)06:53:49 No.807213210
tesとか洋ゲーでありそう
13 21/05/28(金)07:00:28 No.807213705
ゴロツキに絡まれてパンを水浸しにされて喧嘩が始まる
14 21/05/28(金)07:02:04 No.807213814
シチューが美味しそうすぎるから違和感ある
15 21/05/28(金)07:02:14 No.807213830
パンがちょっと柔らかそう過ぎないかな 中世風ファンタジーの安宿にはもっと石のようなパンが必要だ
16 21/05/28(金)07:04:14 No.807213973
一回だけでいいから陶器の水差し卓上に置いて水飲んでみたい
17 21/05/28(金)07:04:43 No.807214018
>一回だけでいいから陶器の水差し卓上に置いて水飲んでみたい それは陶器の水差し買えばできるやろ
18 21/05/28(金)07:05:18 No.807214060
陶器よりガラスの方がいいよ
19 21/05/28(金)07:05:33 No.807214081
ファンタジーの安宿だとテーブルにくぼみがあって直接シチューをダバァされるんじゃねーかな
20 21/05/28(金)07:06:55 No.807214183
とてもいいけどシチューはもっと薄そうな透明な液体に何かの肉がちょこっと浮いてる程度でいい
21 21/05/28(金)07:07:21 No.807214218
>それは陶器の水差し買えばできるやろ 一回ごっこ遊びするだけのために買うのはちょっと
22 21/05/28(金)07:07:47 No.807214241
>>それは陶器の水差し買えばできるやろ >一回ごっこ遊びするだけのために買うのはちょっと そうか…
23 21/05/28(金)07:08:26 No.807214298
>とてもいいけどシチューはもっと薄そうな透明な液体に何かの肉がちょこっと浮いてる程度でいい クズ野菜も入れて…
24 21/05/28(金)07:08:48 No.807214329
普通に美味しそうなシチュー作りやがって…
25 21/05/28(金)07:08:58 No.807214339
これ安宿飯っぽくしてるけど絶対手間掛かってるやつだ
26 21/05/28(金)07:09:27 No.807214369
>>とてもいいけどシチューはもっと薄そうな透明な液体に何かの肉がちょこっと浮いてる程度でいい >クズ野菜も入れて… できれば豆も…
27 21/05/28(金)07:10:21 No.807214441
豆は豆がゆだろうドロドロの
28 21/05/28(金)07:10:25 No.807214446
石のスープ!
29 21/05/28(金)07:10:49 No.807214473
>>それは陶器の水差し買えばできるやろ >一回ごっこ遊びするだけのために買うのはちょっと そういうコンセプトのカフェ行ったら?
30 21/05/28(金)07:11:25 No.807214521
今朝は冷えるから汁物はありがたいね…
31 21/05/28(金)07:12:15 No.807214600
クリームシチューはでてこないと思う なんか芋とか豆とかで濁ったやつ
32 21/05/28(金)07:12:21 No.807214608
クエーカーおじさんでポリッジを作ろう 手軽に中世の貧農気分になれる
33 21/05/28(金)07:12:58 No.807214657
シチューはもっと具が少ない方がそれっぽそう
34 21/05/28(金)07:13:16 No.807214686
水差しあると地味に便利だよ 日常使いにオススメ
35 21/05/28(金)07:14:12 No.807214759
このメニューだとそれなりに栄えた街だろうな チーズとかも添えてあると高級宿
36 21/05/28(金)07:14:16 No.807214763
宿で起きて朝から酒飲んでる常連の近くで薄くて具が少ないシチューと硬いパンのまずい飯を食う 冒険に出かけて夕方帰ってきてもまだ同じ常連が飲んでる
37 21/05/28(金)07:14:34 No.807214799
農民の食事は古今東西いつだって雑穀粥
38 21/05/28(金)07:16:01 No.807214931
前日の肉汁塗ったぽそぽそのパンと水
39 21/05/28(金)07:16:04 No.807214935
飯付きのボロい格安宿で申し訳程度に出てくる朝食
40 21/05/28(金)07:16:56 No.807215021
>飯付きのボロい格安宿で申し訳程度に出てくる朝食 うちは飯が評判なんだよって言ってくる女将
41 21/05/28(金)07:17:10 No.807215037
カビたパン!野菜くずと肉の塩漬けの欠片の入ったスープ!乾燥豆を茹で戻しただけのもの!ニシンの酢漬け!すえたぶどう酒! 安宿飯なんてそれでいいんだよ
42 21/05/28(金)07:19:14 No.807215223
横山光輝の親父!酒と干し肉!!も喰いたいな
43 21/05/28(金)07:19:34 No.807215255
>クエーカーおじさんでポリッジを作ろう >手軽に中世の貧農気分になれる クエーカー教徒も熱心なのは未だに電気の無い生活してたりするしな オートミールとか味や添加物はともかく質は現代基準なんで貧農というより荘園主でも食えないレベルだけど 質素やシンプルが売りのブランドなので気分は味わえるよね
44 21/05/28(金)07:19:35 No.807215256
今日のスープは随分と具沢山だな…何か祝い事でもあったのかい
45 21/05/28(金)07:19:51 No.807215272
どうぞ堅くて古いパンを崩して水で煮たスープです
46 21/05/28(金)07:20:05 No.807215290
>今日のスープは随分と具沢山だな…何か祝い事でもあったのかい …… ああ…
47 21/05/28(金)07:20:31 No.807215328
>どうぞ堅くて古いパンを崩して水で煮たスープです そこまで酷いと寝床もロープ張ってあるだけなんだろうな
48 21/05/28(金)07:21:49 No.807215442
> そこまで酷いと寝床もロープ張ってあるだけなんだろうな ひどいっつーかレミゼラブルに出てくる ジャンバルジャンをもてなした司教の出してくれたスープだね
49 21/05/28(金)07:22:14 No.807215484
クリームシチューは日本食と聞かされてからだと微妙
50 21/05/28(金)07:22:36 No.807215510
ゲームオブスローンズだともうちょいマズそうだった
51 21/05/28(金)07:22:43 No.807215522
>>どうぞ堅くて古いパンを崩して水で煮たスープです >そこまで酷いと寝床もロープ張ってあるだけなんだろうな 時代が全然合わねえ ロープ一本に持たれてるって産業革命時代のロンドンイーストエンドだろ
52 21/05/28(金)07:22:58 No.807215544
>ひどいっつーかレミゼラブルに出てくる >ジャンバルジャンをもてなした司教の出してくれたスープだね あのスープ有り難かったけどそんな貧相なスープだったのか… いやそれでも有り難いんだけど
53 21/05/28(金)07:23:54 No.807215644
Skyrimのみなさんは文化的で贅沢な食事してたんだなあ… 焼き肉と煮込みしか無いとか言ってすんませんでした
54 21/05/28(金)07:25:10 No.807215751
なんか紀元前のほうがうまいもん食ってそう
55 21/05/28(金)07:25:15 No.807215764
中世ファンタジーに憧れた人に立ちはだかるクソ不味飯問題 保存技術の発達って偉大だよなあ冷凍に真空パックに
56 21/05/28(金)07:25:59 No.807215847
いいんだよファンタジーなんだから骨なしさんまとか出てきても
57 21/05/28(金)07:27:48 No.807216046
宿も部屋にベッドすらなく床にござが敷いてあるだけ
58 21/05/28(金)07:30:09 No.807216311
ゴロツキどもが余所者に喧嘩を売る時に頭にぶっかけて映えるタイプのシチューだ
59 21/05/28(金)07:33:36 No.807216686
>>今日のスープは随分と具沢山だな…何か祝い事でもあったのかい >…… >ああ… (不穏すぎる
60 21/05/28(金)07:33:52 No.807216723
>ゴロツキどもが余所者に喧嘩を売る時に頭にぶっかけて映えるタイプのシチューだ 貧相なもん食ってやがんな!俺たちがごちそうしてやるぜ!遠慮はいらねえよ!で頭からぶっかけてゲラゲラ笑う絵が浮かぶ
61 21/05/28(金)07:33:56 No.807216732
ぜんぶ塩味
62 21/05/28(金)07:39:42 No.807217405
ファンタジー飯のイメージってスレ画みたいなのだけど漁村とか立地でも変わるんだろうか 刺身とパンとか
63 21/05/28(金)07:42:22 No.807217744
漁村は塩水で煮込んだ魚とか干して戻して煮込んだ魚とか 塩漬けして塩抜きして煮込んだ魚とかかな
64 21/05/28(金)07:42:33 No.807217761
>刺身とパンとか アンチョビサンド!
65 21/05/28(金)07:42:39 No.807217777
>柱になんか…ニンニクとかトウガラシとか下げてある 唐辛子は新大陸到達してからだからもう少しだけ後だな
66 21/05/28(金)07:44:49 No.807218013
クソッじゃがいもがあれば塩っ辛い干し肉と混ぜて食えるのに!
67 21/05/28(金)07:45:58 No.807218155
基本的に保存食にされるので味が…
68 21/05/28(金)07:46:34 No.807218240
乾物戻す水が勿体無いから煮る
69 21/05/28(金)07:47:32 No.807218367
安宿は飯なんかでねぇぜ!
70 21/05/28(金)07:47:57 No.807218428
シチューがもうちょい薄めなら完璧だな
71 21/05/28(金)07:48:03 No.807218441
>あのスープ有り難かったけどそんな貧相なスープだったのか… >いやそれでも有り難いんだけど 最後の贅沢の銀食器売らないといけないというありさまだからね
72 21/05/28(金)07:49:08 ID:9m2ev6eU 9m2ev6eU No.807218602
日本人は本物の質素な中世飯なんて経験してないからイメージだけで作るとこうなるよな 本物をお出しされたら誰もが刑罰か?と思うよ
73 21/05/28(金)07:51:59 No.807219003
中世ファンタジーの住人居すぎ!
74 21/05/28(金)07:53:12 No.807219151
>基本的に保存食にされるので味が… 干すか塩漬けか油漬けか酢漬けか 消化器が弱いやつは死ぬ!
75 21/05/28(金)07:53:44 No.807219222
安宿の割には立派な食器だ
76 21/05/28(金)07:54:21 No.807219299
日本の中世時代って江戸じゃん 江戸は逆に食事はグルメじゃん なんなら第二次世界大戦戦中世代のがよっぽどひもじいだろう
77 21/05/28(金)07:55:11 No.807219409
貧相な食事なら豆じゃないかな パン→豆に代替されるから あと肉は高いから野菜が多かった でもスープに入ってる野菜がキャベツとにんじんだから当時の背景としては適合してる
78 21/05/28(金)07:57:30 No.807219704
シチューのレシピが確立したのって16世紀後半らしいから 中世だと小麦粉バターでルーを作るとかはしてなさそう
79 21/05/28(金)07:58:25 No.807219834
パンがあと2枚あれば十分な晩御飯だ
80 21/05/28(金)07:59:45 No.807220030
お湯で薄めた酸っぱいワインを頭からぶっかけられる
81 21/05/28(金)07:59:55 No.807220048
飲み物はエールか水割りワインかどっちのほうが高いんだろう
82 21/05/28(金)08:00:13 No.807220093
リアル中世だとスレ画は豪華なご飯にジャンル分けされそう
83 21/05/28(金)08:00:46 No.807220187
テーブルクロスで口拭いたりする
84 21/05/28(金)08:01:17 No.807220266
>飲み物はエールか水割りワインかどっちのほうが高いんだろう もっと簡単に作れるミードのが適切かも
85 21/05/28(金)08:02:24 No.807220437
なんてご機嫌なメニューなんだ…
86 21/05/28(金)08:04:06 No.807220686
>リアル中世だとスレ画は豪華なご飯にジャンル分けされそう 肉が普通に入ってる時点で貴族が食ってそう
87 21/05/28(金)08:04:58 No.807220834
>日本人は本物の質素な中世飯なんて経験してないからイメージだけで作るとこうなるよな >本物をお出しされたら誰もが刑罰か?と思うよ というか日本の中世飯が普通にレベル高いからな…
88 21/05/28(金)08:05:16 No.807220876
せめてチーズくれ
89 21/05/28(金)08:06:15 No.807221020
リアル中世の事なんも分からん… 写真も無ければ残ってる絵も…なんか独特というか…抽象的というか… 歯に絹着せぬ言い方すると下手というか…
90 21/05/28(金)08:08:21 No.807221355
>というか日本の中世飯が普通にレベル高いからな… 麦しか育たないヨーロッパと違って四季があるからいろんな作物が取れるのが強い
91 21/05/28(金)08:10:25 No.807221705
Tes飯もだいぶナーロッパな感じだよな
92 21/05/28(金)08:10:50 No.807221780
日本の中世安宿飯も水ばっかでろくな食い物ないんじゃねぇかな
93 21/05/28(金)08:12:58 No.807222137
>日本の中世安宿飯も水ばっかでろくな食い物ないんじゃねぇかな 米味噌汁漬物が出てくるだけでも画像よりだいぶマシじゃねえかな…
94 21/05/28(金)08:13:16 No.807222188
何でシチューとパンを一緒に食べるかって言うと カチカチのパンをスープでふやかして食べるからなので 日本のとろみのあるシチューは別にパンに合う食べ物じゃない
95 21/05/28(金)08:13:26 No.807222216
シチューに肉が見えるのがそれっぽさを増す
96 21/05/28(金)08:14:27 No.807222370
具が多すぎるから高級宿
97 21/05/28(金)08:14:30 No.807222377
当てこすり以外で日本には四季があるから構文使うやつ初めて見た
98 21/05/28(金)08:15:13 No.807222512
実際は豆と野菜クズを水で煮て塩で味付けしたくらい?ベーコンのカケラくらいは入る?
99 21/05/28(金)08:15:36 No.807222564
>当てこすり以外で日本には四季があるから構文使うやつ初めて見た めっちゃ当てこすりだと思う!
100 21/05/28(金)08:16:19 No.807222690
ガチのライ麦パンあんま美味しくない 外側日本のフランスパンかよってくらい固いしそれが1cmくらいあるし独特の匂いに臭いチーズが欲しくなる… パン投げるとすげーダメージ出すアトリエがちょっとわかった
101 21/05/28(金)08:16:23 No.807222704
中世だとみんな手掴みで食ってたんだよな…
102 21/05/28(金)08:17:14 No.807222860
パンってカチカチになった酸っぱいやつをお茹でふやかして食べるんじゃないの
103 21/05/28(金)08:18:11 No.807223011
日本の中世農民は他が米くってるときに粟と稗食ってて 向こうの中世農民も町民が無料でパンくってるときにガレット食ってるんだよな 宿場で出てる飯はよくわからん…
104 21/05/28(金)08:19:23 No.807223225
米とかパンは高級品だからな…
105 21/05/28(金)08:20:13 No.807223367
アニメとかゲーム見たく十分な部屋代払えずに馬小屋で寝るってのはあるのかね
106 21/05/28(金)08:20:18 No.807223377
リアル中世と中世風ふんわり和製ファンタジーを一緒くたにしてしまうのも野暮ってもんよ
107 21/05/28(金)08:21:24 No.807223556
西洋史だと中世のメジャーな区分は10世紀を中心に前後5世紀くらいなんで日本史と全然違う そもそもファンタジーの中世って西洋史だとそれ以降の文化レベルだろ フランスで手づかみじゃなくナイフとフォークで庶民が食事しただすの17世紀後半くらいからだよ
108 21/05/28(金)08:22:08 No.807223658
>>日本人は本物の質素な中世飯なんて経験してないからイメージだけで作るとこうなるよな >>本物をお出しされたら誰もが刑罰か?と思うよ >というか日本の中世飯が普通にレベル高いからな… 日本の中世は鎌倉時代だぞ
109 21/05/28(金)08:22:59 No.807223775
>アニメとかゲーム見たく十分な部屋代払えずに馬小屋で寝るってのはあるのかね その昔松尾芭蕉も泊めてもらった家で寝床が馬のすぐ近くで 蚤虱(のみしらみ) 馬の尿する枕もと という俳句を詠んでるよ
110 21/05/28(金)08:23:03 No.807223787
>アニメとかゲーム見たく十分な部屋代払えずに馬小屋で寝るってのはあるのかね 頼みこんで通るかどうかだと思う 現代のネットカフェみたいにタチ悪いのが悪さするから普通には解放してなさそう
111 21/05/28(金)08:23:25 No.807223853
だからって近世ファンタジーにすると正しいけどなんか違う感じ出てきちゃう
112 21/05/28(金)08:23:35 No.807223876
米を今みたいに炊いて食うようになったのって割と最近なんだよね
113 21/05/28(金)08:24:09 No.807223969
あの壁に掛けてあるニンニクってなんなの?
114 21/05/28(金)08:24:22 No.807223996
かったいがぴがぴのパン!覗きこんだら自分の顔が映りそうな薄いスープ!酢漬け少々!
115 21/05/28(金)08:24:26 No.807224016
>あの壁に掛けてあるニンニクってなんなの? 魔除け……もあるかもだけど虫よけなんでね
116 21/05/28(金)08:24:30 No.807224029
今日は俺の奢りだ!してどんちゃんしてみたい
117 21/05/28(金)08:24:59 No.807224099
>フランスで手づかみじゃなくナイフとフォークで庶民が食事しただすの17世紀後半くらいからだよ ビザンツ帝国だと中世の時点でフォーク使ってたそうだけど そこからヨーロッパに嫁入りした女性がフォークも持って行ったら あいつらへんな食い方してるって陰口叩かれたそうな
118 21/05/28(金)08:25:03 No.807224112
エールが飲むパン扱いされる時代
119 21/05/28(金)08:26:01 No.807224270
一瞬中世ファンタジーの原宿に見えてびっくりした
120 21/05/28(金)08:26:29 No.807224365
>>フランスで手づかみじゃなくナイフとフォークで庶民が食事しただすの17世紀後半くらいからだよ >ビザンツ帝国だと中世の時点でフォーク使ってたそうだけど >そこからヨーロッパに嫁入りした女性がフォークも持って行ったら >あいつらへんな食い方してるって陰口叩かれたそうな 下手すりゃ神から貰った手があるのにそれを使わず武器で食うなんて神を愚弄してるとか 神職者に怒られて厄介な事になるケースも
121 21/05/28(金)08:26:36 No.807224388
日本の中世飯再現しようとすると米より高くつくよな…
122 21/05/28(金)08:28:42 No.807224728
農村は自家製パンだけど都市部はだいたいパン屋から買うんだよな
123 21/05/28(金)08:28:53 No.807224750
>日本の中世農民は他が米くってるときに粟と稗食ってて >向こうの中世農民も町民が無料でパンくってるときにガレット食ってるんだよな >宿場で出てる飯はよくわからん… 中世だとメニューとかなくて泊り客が別料金で料理作ってもらったり節約しての旅だと材料から自分らで揃えて調理も自分ら 貴族なんかは普段の暮らしのママ旅をできるのが金持ちの証なんで料理人を連れて歩く 本読むと貴族の子弟が数人の少人数で旅行する時も料理人は雇ってるね 中世はツンフトギルドの放浪職人や馬車の行商人や貴族だとか限られた人しかあちこち旅行しなかったし 貧乏人でもできるのは巡礼だけど貧乏だと命がけの旅になる
124 21/05/28(金)08:29:31 No.807224849
>あの壁に掛けてあるニンニクってなんなの? 田舎の軒先に掛けてある玉ねぎみたいなもんで乾燥保存なんじゃないの
125 21/05/28(金)08:30:24 No.807224984
>日本の中世飯再現しようとすると米より高くつくよな… そら流通に乗ってるものが安いからな
126 21/05/28(金)08:30:33 No.807225007
>>フランスで手づかみじゃなくナイフとフォークで庶民が食事しただすの17世紀後半くらいからだよ >ビザンツ帝国だと中世の時点でフォーク使ってたそうだけど >そこからヨーロッパに嫁入りした女性がフォークも持って行ったら >あいつらへんな食い方してるって陰口叩かれたそうな メディチ家からの輿入れの際に手づかみ嫌がってフォークでメシ食ったら顰蹙かったのが記録に残ってるね
127 21/05/28(金)08:31:43 No.807225210
普通に馬宿とか資産の置き場所だしな…
128 21/05/28(金)08:31:56 No.807225249
手づかみでもナイフとスプーンは使ってるかんな!
129 21/05/28(金)08:32:34 No.807225366
再現なら黒パンが高い 黒糖マーガリンで代用する
130 21/05/28(金)08:32:42 No.807225387
時代考証やリアリティじゃなくてそれっぽさだけがあればいいのよ
131 21/05/28(金)08:32:53 No.807225429
中世ヨーロッパって芋はどうしてたんだろう ジャガイモやサツマイモは大航海時代にアメリカ大陸から伝播したものだしサトイモや山芋類はあったの?
132 21/05/28(金)08:33:08 No.807225475
そもそもパン焼く施設が領主のとこにしかなかったりする
133 21/05/28(金)08:35:33 No.807225881
>>>フランスで手づかみじゃなくナイフとフォークで庶民が食事しただすの17世紀後半くらいからだよ >>ビザンツ帝国だと中世の時点でフォーク使ってたそうだけど >>そこからヨーロッパに嫁入りした女性がフォークも持って行ったら >>あいつらへんな食い方してるって陰口叩かれたそうな >下手すりゃ神から貰った手があるのにそれを使わず武器で食うなんて神を愚弄してるとか >神職者に怒られて厄介な事になるケースも 東方の三賢者から生まれたキリストが贈られたモノの一つがスプーンだし 野蛮なヨーロッパの上の方よりイタリアのが進んでたから宗教的な厄介ごとではあんまりないかな
134 21/05/28(金)08:36:00 No.807225949
>中世ヨーロッパって芋はどうしてたんだろう >ジャガイモやサツマイモは大航海時代にアメリカ大陸から伝播したものだしサトイモや山芋類はあったの? 芋はねえけどとうもろこしならあるぜ
135 21/05/28(金)08:38:05 No.807226256
>手づかみでもナイフとスプーンは使ってるかんな! 帽子にスプーンつけたりそこかよってなる中世ヨーロッパファッション 股袋に財布いれてたりしてああきんたまってそういう…ってなる
136 21/05/28(金)08:39:14 No.807226436
安宿にしちゃシチューが豪華だな何かのお礼かな
137 21/05/28(金)08:39:16 No.807226440
>中世ヨーロッパって芋はどうしてたんだろう ヨーロッパ原産の芋は無いみたいだ 芋と呼ばれるものの大半が南北アメリカ大陸原産 山芋が中国 サトイモとその仲間が東南アジア
138 21/05/28(金)08:41:43 No.807226830
「外食をする」ってのがかなりの贅沢だったのかな
139 21/05/28(金)08:42:27 No.807226940
更に安宿っぽくするならオートミールにして野菜くずのスープにするとかか…?
140 21/05/28(金)08:42:37 No.807226966
まず気候が涼しく乾いてるし冬長いから植生も弱め
141 21/05/28(金)08:42:59 No.807227006
>中世ヨーロッパって芋はどうしてたんだろう >ジャガイモやサツマイモは大航海時代にアメリカ大陸から伝播したものだしサトイモや山芋類はあったの? 里芋は東南アジア原産ヤマイモはイモじゃないしキャッサバとかもアメリカ発見以後じゃなかったっけ? 西洋人はイモよりマメばっかり食ってるイメージ
142 21/05/28(金)08:45:31 No.807227363
スレ画はパンが皿に乗ってる時点で上等な食事だとわかる 中世というか暗黒時代だったらパンなんかテーブルに直に置かれて食べていたと聞く ていうかパンが皿の代わりなんだっけ
143 21/05/28(金)08:45:49 No.807227409
>更に安宿っぽくするならオートミールにして野菜くずのスープにするとかか…? 野菜くずも現代レベルじゃない野菜くずなんだろうな
144 21/05/28(金)08:46:24 No.807227495
>スレ画はパンが皿に乗ってる時点で上等な食事だとわかる >中世というか暗黒時代だったらパンなんかテーブルに直に置かれて食べていたと聞く >ていうかパンが皿の代わりなんだっけ それは食事の質というか文化の違いの話だな
145 21/05/28(金)08:46:42 No.807227543
自炊でさえ満足に食えない誰も彼も腹ペコな時代に 貧乏人相手の安料理屋なんてものはあったんだろうか
146 21/05/28(金)08:46:53 No.807227575
こんな具の入ったご馳走なんか食えないよ
147 21/05/28(金)08:47:34 No.807227670
>野菜くずも現代レベルじゃない野菜くずなんだろうな 野菜のバリエーションはかなり少ないはず 取りあえずカブ
148 21/05/28(金)08:48:08 No.807227756
>「外食をする」ってのがかなりの贅沢だったのかな 日本も食い物や出来てくるの江戸中期だし 江戸って出稼ぎや参勤交代で集まってくる場所で特に歴史あって集まる場所ではなかったせいで男女比が極端だったそれで外食するお店できたって経緯もあるし
149 21/05/28(金)08:48:49 No.807227869
根菜を見下してたのってどこの国だっけ
150 21/05/28(金)08:48:58 No.807227891
古代ローマには居酒屋や食堂があったらしいが多分比較しちゃダメな奴
151 21/05/28(金)08:52:18 No.807228341
>自炊でさえ満足に食えない誰も彼も腹ペコな時代に >貧乏人相手の安料理屋なんてものはあったんだろうか いわゆるレストランってのも16世紀にセーヌ川沿いに内臓煮たり焼いたりした食い物や出したのが起源だしな パブやバーが出現する方が古いんでそういう場所で食事もできたろうけど
152 21/05/28(金)08:52:23 No.807228353
>古代ローマには居酒屋や食堂があったらしいが多分比較しちゃダメな奴 ポンペイで食堂跡が発見されたニュース最近あったな 装飾が現代でも通用しそうなくらいには凝ってた
153 21/05/28(金)08:53:24 No.807228503
>ていうかパンが皿の代わりなんだっけ あくまでも取り皿の代わりなんで何から何までパンの上に乗ってるというわけでもない
154 21/05/28(金)08:53:59 No.807228592
>古代ローマには居酒屋や食堂があったらしいが多分比較しちゃダメな奴 古代ローマって進んでて驚くよね 最近遺跡の居酒屋にカラフルな絵描かれててオシャレだったって記事みた記憶ある
155 21/05/28(金)08:55:19 No.807228797
中堅冒険者が泊まるぐらいの宿
156 21/05/28(金)08:57:48 No.807229196
当時の内臓料理って処理めっちゃ甘そう
157 21/05/28(金)08:57:56 No.807229225
ググったらトランショワールって言うカチカチのパンっぽいものに乗せてたりしたって出るね 最後に食べるんだとか それはそれでなんか楽しそう
158 21/05/28(金)08:58:07 No.807229260
>古代ローマには居酒屋や食堂があったらしいが多分比較しちゃダメな奴 古代ローマの無産市民は家具がベッドと貴重品入れぐらいしか持ってないから食事とかの家政は外部に完全依存してるんよ
159 21/05/28(金)08:58:44 No.807229368
玄米と大豆があれば現代でも割と生きていけるだけの栄養取れるけどライ麦とえんどう豆じゃちょっと難しそう まあ玄米腹いっぱい食えるのはかなり豊かな方だけど…
160 21/05/28(金)08:58:57 No.807229417
パンはフランスパンみたいな奴を切らないで出した方がそれっぽいかもしれん
161 21/05/28(金)08:59:07 No.807229444
中世でローマより技術力が落ちたってのは与太話だと思うけど文化力が落ちたって言われたらそうねってなる 動乱期だから仕方ないんだけど
162 21/05/28(金)08:59:45 No.807229545
ウルフリック西尾と歌ってる奴いそう
163 21/05/28(金)09:02:45 No.807229979
>当時の内臓料理って処理めっちゃ甘そう ソーセージやら腸詰めはあるし全くノウハウが無いってことは無さそうではあるけども… それでもメインでは無かったっぽいしな…
164 21/05/28(金)09:03:21 No.807230075
シチューも日によっては薄いな…ミルクけちってやがる…みたいな感じになるやつ
165 21/05/28(金)09:03:38 No.807230120
ご馳走が鴨だか鹿の桃ソースがけだっけ
166 21/05/28(金)09:04:03 No.807230193
リアルかどうか置いといてこういうの好き
167 21/05/28(金)09:05:44 No.807230435
腐った肉を胡椒かけて食うのが中世だろ?
168 21/05/28(金)09:05:48 No.807230454
確か米も江戸に入るまでは赤米と黒米が大半だからクソ不味いんだよな
169 21/05/28(金)09:06:04 No.807230493
たまに大量のシチューと固めのパンを用意してお腹いっぱいにするの楽しいよね
170 21/05/28(金)09:08:05 No.807230785
>中世でローマより技術力が落ちたってのは与太話だと思うけど文化力が落ちたって言われたらそうねってなる >動乱期だから仕方ないんだけど キリスト教が贅沢はダメよしたせいだというのは本当なのだろうか 身体を洗いすぎると穴が空いて悪い風が入ってきて病気になるとか脅していたらしいけど庶民をビビらせて質素な暮らしを強いてたようにしか思えない……
171 21/05/28(金)09:11:03 No.807231199
単純に人口増加と戦乱が絶えなかったってだけだと思う
172 21/05/28(金)09:15:05 No.807231807
場所によるよね 修道院じゃ修道士が醸造技術持ってたから酒も造るし畑で野菜栽培してて 修道士が料理するから食材も技術も豊富で知識階級だからレシピ本も残してたらしいし
173 21/05/28(金)09:16:08 No.807231998
修道院は鯉の養殖なんかもしてたらしい
174 21/05/28(金)09:16:58 No.807232142
>中世でローマより技術力が落ちたってのは与太話だと思うけど文化力が落ちたって言われたらそうねってなる >動乱期だから仕方ないんだけど 少なくとも医学薬学は停滞したかそれ以下だと思う 十字軍の兵士の治療にイスラムの医者が出向いた話を読んだ限りでは
175 21/05/28(金)09:17:15 No.807232183
ネットもないから場所による差って今の比じゃないだろうね