虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/28(金)00:58:44 なんで? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/28(金)00:58:44 No.807178706

なんで?

1 21/05/28(金)01:00:28 No.807179155

じゃあ描けよ

2 21/05/28(金)01:01:00 No.807179292

日本銀行券みたいなもんだよ

3 21/05/28(金)01:01:59 No.807179512

ではまずキュビスムの概要から教えよう

4 21/05/28(金)01:04:10 No.807180028

お前と違って描いたから

5 21/05/28(金)01:04:54 ID:GKaEPHag GKaEPHag No.807180230

書き込みをした人によって削除されました

6 21/05/28(金)01:07:32 No.807180848

最初に価値があるって言い出した奴が悪い

7 21/05/28(金)01:09:41 No.807181323

>最初に価値があるって言い出した奴が悪い そう思ってたんなら生きてる間にその値段で買ってやれよっていうのすごい多い

8 21/05/28(金)01:11:37 No.807181813

基本的な実力がカンストしてると世間に認められた人が今までに無い表現に挑戦した結果だから 絵そのものだけじゃなくその歴史的価値が追加される

9 21/05/28(金)01:11:41 No.807181830

何千年も金銭に換算する以外の価値基準を提示できてないのが悪い そうじゃなきゃ「凄い」って語彙消失するか「感動」って言葉に逃げやがる

10 21/05/28(金)01:12:14 No.807181976

作品解説するよりもピカソがこの少年と同じ年の頃に描いたデッサン見せた方が分かりやすいと思う

11 21/05/28(金)01:12:51 No.807182108

5歳で絵の基本が出来上がってる超人だったからだよ

12 21/05/28(金)01:14:35 No.807182513

ゴッホとかはさておきピカソは生前からめっちゃ売れっ子だし商売持ちかけるの上手かったんじゃなかったっけ

13 21/05/28(金)01:14:46 No.807182548

マルセル・デュシャンってモナリザにヒゲ描いたり便器にサインしただけじゃん なんですごいの なんでなんでなんで

14 21/05/28(金)01:14:56 No.807182588

投機対象だよ

15 21/05/28(金)01:16:49 No.807183053

描けそうじゃんって言うなら「じゃ描いてみろよ上手くいけば100億円儲かるかもよ?」って言うかな

16 21/05/28(金)01:16:52 No.807183067

なんで敬語使えないの?

17 21/05/28(金)01:16:59 No.807183095

ピカソのキュビズムって素人でも描けそうに見えて実際まねるとなんかバランスとか配置が絶妙にコレジャナイになると思う

18 21/05/28(金)01:17:16 No.807183161

そもそもピカソは画法として崩した絵柄にしてるだけで 写実的に描けばすさまじく整った絵が描ける技量があるけど それ込みでお前に描けるのかって話でね

19 21/05/28(金)01:17:36 No.807183236

ピカソの良さはわからんしそれを褒めそやす連中にも疑いの目は向けてるけど この絵が最高なんだ!と自分の道を研鑽し続けたピカソは尊敬する

20 21/05/28(金)01:18:00 No.807183337

この作者嫌な奴の描写上手いな… スレ画のガキの母親とかマジ…

21 21/05/28(金)01:18:22 No.807183406

最初に価値があると世間に認められる段階と 資産価値としてガンガン値段が上がる段階で別の話になるから説明が面倒くさいよね 社会や経済の知識が無い段階で教えても通じないやつ

22 21/05/28(金)01:19:15 No.807183622

キュビズムも当時はボロクソに叩かれたって聞いた

23 21/05/28(金)01:19:36 No.807183704

仮にお前が描けたとしてもお前ピカソじゃないから価値ないよ

24 21/05/28(金)01:19:51 No.807183771

>この作者嫌な奴の描写上手いな… クソガキとダメな親がセットで出てくるのも嫌なリアリティある

25 21/05/28(金)01:19:56 No.807183794

>マルセル・デュシャンってモナリザにヒゲ描いたり便器にサインしただけじゃん >なんですごいの >なんでなんでなんで その反応を含めてのアートだからって事らしい

26 21/05/28(金)01:20:23 No.807183885

デュシャンもすごいというかなり多角的でふんわりした評価はされてるけどそれを目指して満足するかどうかは正直第三者からは何も言えない…

27 21/05/28(金)01:20:24 No.807183890

>キュビズムも当時はボロクソに叩かれたって聞いた クソ上手い人があの方向に画風変えたわけだし 大人気エロ漫画家がジャンル変えした以上の衝撃だったはずだ

28 21/05/28(金)01:20:33 No.807183921

価値観なんて主観だから作者名とか転売の思惑とかも含めてその値段で欲しい奴が世の中にいるってだけであって「同じ100億なら現金でもらった方がいいわ」って人にとっちゃ別に価値があるわけでもない

29 21/05/28(金)01:20:46 No.807183969

>キュビズムも当時はボロクソに叩かれたって聞いた 存在しないころに見せられたら「お前なんか悩みでもあんの?」って心配になるレベルの画風だし…

30 21/05/28(金)01:21:14 No.807184060

>5歳で絵の基本が出来上がってる超人だったからだよ 基本出来てるどころか親父さんも画家だったのに負け認めちゃったんじゃなかったか

31 21/05/28(金)01:22:23 No.807184309

谷口ジローが突然コロコロ連載マンガみたいな絵柄に変わったら驚くよ

32 21/05/28(金)01:22:40 No.807184360

価値と価格は違うからな 価格に対してそれ以上の価値を感じた人は買うし感じない人は買わない

33 21/05/28(金)01:23:01 No.807184428

キュビズムはまだ凄さが分かりやすいと思う 現代アートとか意味分からん

34 21/05/28(金)01:24:06 No.807184680

>谷口ジローが突然コロコロ連載マンガみたいな絵柄に変わったら驚くよ 谷口ジローも一番有名?な孤独のグルメが異端みたいなとこあるし…

35 21/05/28(金)01:24:06 No.807184682

実際ピカソってひとつ上の次元の目でも持ってたんだろうか どれたけすごい脳味噌を持ってればあの領域にいけるのかマジわけわからん ああいうふうに見えた(意識できた)ってことだもんな

36 21/05/28(金)01:25:04 No.807184880

実力がぶっ飛んでる天才が一人でよくわからん境地に行っちゃった例だし 大多数の凡人はなんか凄いんだろう多分という感じになるしかない

37 21/05/28(金)01:25:06 No.807184890

ピエト・モンドリアンはさすがに手抜きじゃないの

38 21/05/28(金)01:25:23 No.807184945

ピカソ見てあんなの俺でも書けそーじゃんってなるの誰もが通る道なのか

39 21/05/28(金)01:25:34 No.807184984

>クソ上手い人があの方向に画風変えたわけだし >大人気エロ漫画家がジャンル変えした以上の衝撃だったはずだ 火鳥が真面目なエロ漫画描いてるみたいなもんか…

40 21/05/28(金)01:25:37 No.807185001

ほんとに理解したいんならまず美術史を1から学んでいこうか

41 21/05/28(金)01:26:14 No.807185123

現代アートは正直プレゼン大会でしょ

42 21/05/28(金)01:26:24 No.807185164

キュビズムって好きなとこを書くだけじゃないんだな su4883057.jpg

43 21/05/28(金)01:26:51 No.807185250

解説されると「なんとなく…わかるかも…」の域にあるのでピカソはまだ優しい

44 21/05/28(金)01:27:00 No.807185281

値段に関してはホントピカソが描いたって言う部分が一番重要だからな…

45 21/05/28(金)01:27:11 No.807185331

別にピカソが写実的に描けるから評価されてるように言うやついるけど別にそういう評価なわけじゃないしな…

46 21/05/28(金)01:27:42 No.807185436

>現代アートとか意味分からん 大半は別に絵が上手くない人がそれこそデュシャンの猿真似してるだけって思ってる まだ誰もやってなかったことを最初の人がやったってところに価値があるようなものだと思ってるから…

47 21/05/28(金)01:27:49 No.807185473

お前をキュビズムにしてやるよっていうショタ掘り漫画?

48 21/05/28(金)01:28:22 No.807185596

食事の席で友人に金貸してって言われたピカソが 魚の骨にサイン書いて「これ売ってこい」って言った話好き

49 21/05/28(金)01:28:38 No.807185659

もはやいかに価値のないものに創作者や展示方法で価値つけるかになってる

50 21/05/28(金)01:28:41 No.807185676

>現代アートは正直プレゼン大会でしょ 新しい価値を生み出せるかどうかだよ だから正直存在しないはずのマナーを生み出してるマナー講師はアートなんじゃないスか?って言われたらそうかも…ってなる

51 21/05/28(金)01:28:53 No.807185716

>su4883057.jpg 最近の読んでないけどキュビスムに触れてんだ タイトルからしてピカソは扱うだろうと思ってたけど

52 21/05/28(金)01:30:00 No.807185945

つまりNTRで抜くのは精神的キュビズムなのでは?

53 21/05/28(金)01:30:01 No.807185947

じゃあ描けよ

54 21/05/28(金)01:30:37 No.807186085

>実力がぶっ飛んでる天才が一人でよくわからん境地に行っちゃった例だし ABC予想解いた人もそんな感じだよな

55 21/05/28(金)01:30:41 No.807186100

現代アートは枠が広すぎて相手が何を想定しているかがわからないと何も話せない

56 21/05/28(金)01:30:49 No.807186128

何億円の価値に関しては買う人がいるから高騰するって感じにならない?

57 21/05/28(金)01:31:31 No.807186269

キュビズムといえばエロゲのコラを思い出してしまう

58 21/05/28(金)01:31:36 No.807186289

正直に言うけどプペルとかと似たような世界だと思ってる 価値があるものって認識を持つ人間を増やす事に成功すれば勝ちみたいな

59 21/05/28(金)01:32:19 No.807186421

>キュビズムといえばナルトのコラを思い出してしまう

60 21/05/28(金)01:33:13 No.807186610

>何億円の価値に関しては買う人がいるから高騰するって感じにならない? 作品そのものの出来以外にもエピソードとかも付加価値になるからな

61 21/05/28(金)01:33:20 No.807186635

>キュビズムといえばエロゲのコラを思い出してしまう マジかよ…

62 21/05/28(金)01:33:26 No.807186657

>キュビズムといえばナルトのコラを思い出してしまう マジかよ…

63 21/05/28(金)01:33:50 No.807186742

スレ画みたいなこと言う奴は値段と価値の前後の認識が間違ってる

64 21/05/28(金)01:34:01 No.807186777

本当の芸術性や審美眼を備えた俺達「」にとって現代アートなんて全部茶番なんですよね…

65 21/05/28(金)01:34:10 No.807186807

スレ画の漫画知らないし読んだ事ないから分からんけどこの後スレ画はどうなるんです?

66 21/05/28(金)01:34:13 No.807186815

>正直に言うけどプペルとかと似たような世界だと思ってる >価値があるものって認識を持つ人間を増やす事に成功すれば勝ちみたいな そもそも価値なんて後付けの概念なので全ての価値判断には価値を見出す誰かとそれを認める集団が必要になる

67 21/05/28(金)01:34:13 No.807186820

ビットコインとかなかった時代の投機対象

68 21/05/28(金)01:34:23 No.807186850

>正直に言うけどプペルとかと似たような世界だと思ってる >価値があるものって認識を持つ人間を増やす事に成功すれば勝ちみたいな あれは作品自体はオーソドックスの範疇だからそうでもない

69 21/05/28(金)01:34:28 No.807186867

今も昔も流行りとその流行りに対するアンチテーゼがあって それらを知らないとよくわからんってのが美術全般に言える気がする

70 21/05/28(金)01:35:27 No.807187079

芸術ってのは基本詐欺なんだけど 詐欺るためにつきつめていったら本当にひとつの学問ひとつの評価軸がうまれてしまったというか 嘘から出た真みたいなもんだ

71 21/05/28(金)01:35:37 No.807187111

アメリカの美術館でピカソのゲルニカ見たけどものすごい迫力があってこれは評価されるわって思った むかし教科書で見た時はなんだこれって思ってたのに生で見ると全然感想変わった

72 21/05/28(金)01:35:42 No.807187125

セザンヌはまったくすごくないが タイミングがいいだけで巨匠になった

73 21/05/28(金)01:35:54 No.807187180

ピカソが描いたからだよ 君はピカソじゃないだろう もうこれでいいよ大体これがすべてだし

74 21/05/28(金)01:36:02 No.807187215

>ビットコインとかなかった時代の投機対象 最近は仮装通貨とかに使われるブロックチェーンで電子データを一点ものにしようっていう新たな投機もあるな

75 21/05/28(金)01:36:09 No.807187241

左の主人公も最初ピカソ俺でも描けそうだったよね 手の平返すまでの過程が良い

76 21/05/28(金)01:36:33 No.807187328

仮にペテンがすげえ上手い人がいて その人が適当に書いた絵を大多数に価値があると信じ込ませることができたらそれは芸術になるのかな

77 21/05/28(金)01:36:42 No.807187361

小便器を傾けただけの作品は個人的に評価できるけど壁にバナナを貼り付けただけの作品は評価できない どっちも手法は変わらないのに

78 21/05/28(金)01:37:06 No.807187442

雑に答えるなら 絵の偉い人に凄いと認めさせたから凄いってなってんだよ 俺は偉くないから何が凄いかは知らんが ぐらいに答えるのが穏当か

79 21/05/28(金)01:37:13 No.807187474

落語家の立川談志がタクシーの運転手に落語家は楽して金儲けしてて羨ましいってバカにされたら「そうだよ?なんでアンタやらないんだ?」って返した話を思い出した

80 21/05/28(金)01:37:14 No.807187478

>その人が適当に書いた絵を大多数に価値があると信じ込ませることができたらそれは芸術になるのかな 左様 第三者からの評価が全て

81 21/05/28(金)01:37:21 No.807187498

描けるかどうかじゃなくて高値で売れるのがすごい

82 21/05/28(金)01:37:22 No.807187506

金銭価値と直接結びつけるから混乱するんだよ 副次的な指標でしか無いのに

83 21/05/28(金)01:37:27 No.807187536

>仮にペテンがすげえ上手い人がいて >その人が適当に書いた絵を大多数に価値があると信じ込ませることができたらそれは芸術になるのかな なる

84 21/05/28(金)01:37:39 No.807187564

ピカソは赤い枕で眠る女の実物見たらちゃんと女の絵に認識できてへえーってなった

85 21/05/28(金)01:37:49 No.807187596

バンクシーの絵に価値が出たのも社会でニュースになったからとかそういうこと?

86 21/05/28(金)01:37:59 No.807187622

>むかし教科書で見た時はなんだこれって思ってたのに生で見ると全然感想変わった 画像の漫画でもそういう話あったな… 眼前で見ると荒々しい筆致が分かって虜になるみたいな

87 21/05/28(金)01:38:08 No.807187662

絶対的な価値に到達しようとすると売買された時点で価値が相対的になるから あえてだれにも理解されない芸術をやろうとする人が出てくるのって割と当然のことなのかもしれない

88 21/05/28(金)01:38:12 No.807187674

>仮にペテンがすげえ上手い人がいて >その人が適当に書いた絵を大多数に価値があると信じ込ませることができたらそれは芸術になるのかな アンディ・ウォーホルである

89 21/05/28(金)01:38:27 No.807187718

>バンクシーの絵に価値が出たのも社会でニュースになったからとかそういうこと? そうとも言えるし 総プロデュースしたバンクシー側の勝利とも言える

90 21/05/28(金)01:38:27 No.807187721

ホラー的な不気味さある絵柄としても人気だよねピカソ

91 21/05/28(金)01:38:47 No.807187780

>仮にペテンがすげえ上手い人がいて >その人が適当に書いた絵を大多数に価値があると信じ込ませることができたらそれは芸術になるのかな それだけうまいこと丸め込めるもんならそりゃそうだろうが そのペテンに他の本当に良いものを押しのける力があるかどうかは本当の部分がないといくらなんでも無理だよ

92 21/05/28(金)01:38:48 No.807187786

>仮にペテンがすげえ上手い人がいて >その人が適当に書いた絵を大多数に価値があると信じ込ませることができたらそれは芸術になるのかな 価値があると思わせる為のペテン行為含めて芸術だよ

93 21/05/28(金)01:38:49 No.807187788

確かな価値のある芸術は間違いなくあるがそれらに多額の資産価値がつくのは土地とか株とかと同じ目論見だよなとぶっちゃけ思う

94 21/05/28(金)01:39:10 No.807187851

実物はまずサイズ感が想像と全然違うこと多いしな

95 21/05/28(金)01:39:20 No.807187895

芸術は金持ちが価値があるって言ったらあることになるんだよ なんで高いのかがピカソより更に意味不明なものなんていくらでもあるしな 理由なんて後付けよ

96 21/05/28(金)01:39:28 No.807187917

>バンクシーの絵に価値が出たのも社会でニュースになったからとかそういうこと? ニュースに取り上げられる段まで来てたら その時点で誰かが価値や話題性を認めてるからまあ

97 21/05/28(金)01:39:33 No.807187936

>バンクシーの絵に価値が出たのも社会でニュースになったからとかそういうこと? それだけで価値が出たわけじゃないけど ニュースとして報道して視聴率稼げる知名度があるので価値があるといえる

98 21/05/28(金)01:39:52 No.807188011

芸術は存在するけど芸術をペテンに利用する人があまりにも多すぎるだけなのかもしれない

99 21/05/28(金)01:39:56 No.807188029

>アメリカの美術館でピカソのゲルニカ見たけどものすごい迫力があってこれは評価されるわって思った >むかし教科書で見た時はなんだこれって思ってたのに生で見ると全然感想変わった 美の巨人たちとかレベルでも単に印刷で見たときとは違ってすげーってなる

100 21/05/28(金)01:40:09 No.807188078

ピカソとかはよくわからんが 地震が起きると貼られる芸術なら知ってるぞ

101 21/05/28(金)01:40:11 No.807188083

今ピカソと同じ絵描いてもピカソより早く生まれて描いてないから価値でない だから今から価値出すにはまだ世界に無い発想のを描かないといけない そう現代アートだね

102 21/05/28(金)01:40:28 No.807188150

>その人が適当に書いた絵を大多数に価値があると信じ込ませることができたらそれは芸術になるのかな ネタバレするまでの佐村河内がそうだったじゃん 全盲の被爆者が作曲した交響曲『HIROSHIMA』っていう文脈によってアートとしての価値が底上げされてた

103 21/05/28(金)01:40:29 No.807188152

ゴッホの絵はネットとか本で見るといいと思えたけど実物見るとちっちゃ!って思う 心がガキだから小さい絵よりデカイ絵がすき

104 21/05/28(金)01:40:39 No.807188182

>アメリカの美術館でピカソのゲルニカ見たけどものすごい迫力があってこれは評価されるわって思った >むかし教科書で見た時はなんだこれって思ってたのに生で見ると全然感想変わった 箱根のやつはタペストリーだったような気がするけどめっちゃ大きくて迫力あった サイズと質感は目で見ないとわからないよな あとピカソは手遊びの陶芸も好きです かわいい

105 21/05/28(金)01:40:54 No.807188240

>実物はまずサイズ感が想像と全然違うこと多いしな オランダの美術館でレンブラントの夜警見た時マジでビビった もはや壁画じゃんこれ

106 21/05/28(金)01:41:00 No.807188259

利用目的もあるけど要するに好きだからそれだけ金払うよみたいなものだからな

107 21/05/28(金)01:41:06 No.807188283

>芸術は存在するけど芸術をペテンに利用する人があまりにも多すぎるだけなのかもしれない それは流石にペテンの範囲を悪質なまでに広くとってるかペテンで話題になったものしか知らないだけでは…

108 21/05/28(金)01:41:18 No.807188314

絵画を実物で見ると色の塗り方で圧倒される 特に油絵

109 21/05/28(金)01:41:29 No.807188347

価値と金もイコールかって言うと怪しいからなあ 普通のお仕事だって技量がお金に直結するわけでなし技術がなくても儲かる仕事や超絶技巧でさっぱり儲からない仕事もある

110 21/05/28(金)01:41:34 No.807188368

ゲルニカはまずデカさにビビるからな

111 21/05/28(金)01:41:39 No.807188384

そういう意味ではプペル教とか言われてるやつも事例としてはわりと似てる 身内の中だけとはいえ新しい価値を創造して金に換算することに成功したんだから

112 21/05/28(金)01:41:54 No.807188443

モネの睡蓮も実物すごかった

113 21/05/28(金)01:41:55 No.807188447

実際今の芸術に価値を付けてる金持ちのお偉いさん数人が結託してマジでなんの意味もないらくがきをこれは素晴らしい芸術です!っつって超高額付けたらそれが芸術になっちゃうよな

114 21/05/28(金)01:41:57 No.807188452

>ゴッホの絵はネットとか本で見るといいと思えたけど実物見るとちっちゃ!って思う >心がガキだから小さい絵よりデカイ絵がすき 実際でかい絵は思った構図通りに描くの大変だから描けるだけで凄いのは確か

115 21/05/28(金)01:41:57 No.807188453

印刷されたのと実物って結構違うよね

116 21/05/28(金)01:42:22 No.807188542

山の稜線にそって傘立てまくってる奴とか割とぞわぞわして好き

117 21/05/28(金)01:42:22 No.807188548

バンクシーの名前隠してバンクシーの絵路上で売ったら1日4万円と少しくらいの売り上げにしかならないしな でもバンクシーの絵を金持ちは馬鹿みたいな値段で買うし市が落書きだからって消そうとしたり売って金に換えようとするとその町の人は文句を言う

118 21/05/28(金)01:42:23 No.807188549

ダイヤモンドですらマーケティングと流通のコントロールの結果で馬鹿みたいに高くなってるだけだしな いかに金持ちに価値のあるものだと思い込ませるかだよ

119 21/05/28(金)01:42:26 No.807188558

>スレ画の漫画知らないし読んだ事ないから分からんけどこの後スレ画はどうなるんです? 確かに知らないし説明できねえなって画家オタクの友達に話し聞きに行く

120 21/05/28(金)01:42:33 No.807188581

なんでって訊ねるのはいいけど 返された答えをちゃんと飲み込んで欲しい…

121 21/05/28(金)01:42:33 No.807188582

ピカソの絵とその辺の落書きが同価値って話をするならダイヤだってただの石ころだし高級時計も値段不相応だよね じゃあ本当に価値のあるものは何?

122 21/05/28(金)01:42:36 No.807188598

>実際今の芸術に価値を付けてる金持ちのお偉いさん数人が結託してマジでなんの意味もないらくがきをこれは素晴らしい芸術です!っつって超高額付けたらそれが芸術になっちゃうよな まあそこらへんは芸術にパトロンがつくようになってからずっとだから…

123 21/05/28(金)01:42:37 No.807188603

評価が確立したものは物価の変動に合わせて価格が上がるに決まってるんだから 資産の仮置き場としてはこれ以上なく安定した存在だよね

124 21/05/28(金)01:42:51 No.807188646

作品も手間や費用でどれだけのお金かかるのか決まるならそれでもいいんだけど

125 21/05/28(金)01:42:52 No.807188650

>実際でかい絵は思った構図通りに描くの大変だから描けるだけで凄いのは確か 北斎が超でかい絵一発書きできたのすごいって話があったな…

126 21/05/28(金)01:42:59 No.807188677

>そういう意味ではプペル教とか言われてるやつも事例としてはわりと似てる >身内の中だけとはいえ新しい価値を創造して金に換算することに成功したんだから 教祖が寸借詐欺みたいなことしてるけど そんなエピソード持ってる芸術家なんていくらでもいるしな…

127 21/05/28(金)01:43:02 No.807188690

モネの印象派なんて絶頂期の写実主義からすればボヤけたヘッタクソな絵に過ぎないわけで新しい表現が批判されるのは当然

128 21/05/28(金)01:43:03 No.807188695

ゲルニカ小学校時代校舎の壁ににコピーを一面に貼ってたけどそれでも印象深かったなぁ

129 21/05/28(金)01:43:11 No.807188720

睡蓮はめちゃくちゃデカいよな 見る距離で絵に見えたり見えなかったりする

130 21/05/28(金)01:43:11 No.807188722

価値があるとなったら芸術っていうのは芸術さんそれでいいのか

131 21/05/28(金)01:43:12 No.807188725

だれにも理解されたくない芸術家を神輿にして芸術品にしてみたいな

132 21/05/28(金)01:43:13 No.807188728

ゴッホのひまわりとか立体感すごいもんな 何センチだよってくらい物質的に絵の具モリモリ

133 21/05/28(金)01:43:13 No.807188729

また美術館行きたくなってきた…おのれコロナ!!

134 21/05/28(金)01:43:18 No.807188752

何を描いたかより!誰が描いたかで価値を決めろよ!

135 21/05/28(金)01:43:28 No.807188785

>じゃあ本当に価値のあるものは何? 自分で見たり触ったり所有したりして快く感じるもの

136 21/05/28(金)01:43:33 No.807188807

芸術家って金持ちのパトロンに寄生して生きてる人が歴史的にめっちゃ多いから当時の金持ちの気分で美術の歴史は実際に変わってると思う

137 21/05/28(金)01:43:37 No.807188819

ペテンというと悪く聞こえるがようは宣伝文句だ 宣伝が上手けりゃ普通の物でもなんとなく価値があるように感じるし宣伝が下手ならすごいものでもぱっとしなく感じる

138 21/05/28(金)01:43:45 No.807188842

>何を描いたかより!誰が描いたかで価値を決めろよ! トイレにサイン書く話とか要はこれなんだよな…

139 21/05/28(金)01:43:46 No.807188847

そんなわけで絵画の技術が評価をつけやすい宗教画を幹に発展したのも当然なのだ

140 21/05/28(金)01:44:03 No.807188914

宗教が芸術を決めていたころの方がマシだったのかもしれない

141 21/05/28(金)01:44:18 No.807188958

>ダイヤモンドですらマーケティングと流通のコントロールの結果で馬鹿みたいに高くなってるだけだしな >いかに金持ちに価値のあるものだと思い込ませるかだよ そう言えば人口ダイヤの精度上がりすぎ問題でプロでも区別つかなくなって天然の価値下がるんじゃとかテレビで見たけど 今でもそのコントロールで特に変化なしだったりするのかな

142 21/05/28(金)01:44:25 No.807188982

現代において芸術とはようするにマイ美学のことで その美学を使いどうにかして世の中の人間から金を取るのが芸術家なのだ だから詐欺も広義では芸術のうち

143 21/05/28(金)01:44:38 No.807189019

極論にすると全部ペテンなんだよ 統一ルールがある訳じゃないから

144 21/05/28(金)01:44:48 No.807189042

価値は緻密な需要と供給のコントロールによって作られるんだ

145 21/05/28(金)01:44:50 No.807189047

>実際今の芸術に価値を付けてる金持ちのお偉いさん数人が結託してマジでなんの意味もないらくがきをこれは素晴らしい芸術です!っつって超高額付けたらそれが芸術になっちゃうよな そういうアートは山のようにあるけどやった人の名前は殆ど残らない 連続して新しい企画を立て続けられれば残る

146 21/05/28(金)01:44:50 No.807189048

哲学者や思想家と同じで、どんなに突拍子も無いことであったとしても すんごい学歴ですんごい知識も持った人がすんごい考え抜いた結果生まれた思想や理念だからこそ価値が含まれるのと同じで 絵に対しも当てはめられるってことなのかね

147 21/05/28(金)01:45:01 No.807189080

価値があるものに価格がつくはずが価格がついたから価値があるって逆転を起こすのは呪術的で面白い気がする

148 21/05/28(金)01:45:10 No.807189101

>価値があるとなったら芸術っていうのは芸術さんそれでいいのか 誰かにとって価値があるけど他の誰かには価値がないものなんて世に溢れてるし 芸術もそのひとつってだけでしょ

149 21/05/28(金)01:45:12 No.807189105

この間インターネットミーム画像のNFTに数千万の価値がついてたし 価値があるから価値があるって感じ

150 21/05/28(金)01:45:32 No.807189155

>宗教が芸術を決めていたころの方がマシだったのかもしれない 見る側からすると全くそんなことはないぞ 秘匿されてる芸術品今以上に多いし観覧できるのでも今より遥かに手間だ

151 21/05/28(金)01:45:33 No.807189159

実際オモコロの現代アートの企画で先生が「今までどんなものを作ってた誰がそれを作ったかっていうのも重要で一作だけそれっぽいもの作っても評価されませんよ」って言っててえぇ…ってなった

152 21/05/28(金)01:46:15 No.807189308

他人との合意でしか価値を確かめ合えないけど他人が何を言おうが自分が納得できないと価値を感じられないという齟齬なので俺にとっては無価値だ!と叫ぶのもいいけど同じ考えの人達でその考えを認め合う方が建設的だよ

153 21/05/28(金)01:46:21 No.807189321

ゲルニカは実物はクソでかいし実際生で見たら迫力と凄みヤバいんだろうなと思う

154 21/05/28(金)01:46:43 No.807189400

価値があるから価値があるという循環

155 21/05/28(金)01:46:43 No.807189401

>極論にすると全部ペテンなんだよ >統一ルールがある訳じゃないから プレゼンがうまいやつが受けてるだけじゃねえかよーってのもそれこそモネとかそこら辺が活動家してた時代とかにも書簡なんかで美術家たちの間で愚痴られた記録がめっちゃあるしな…

156 21/05/28(金)01:46:45 No.807189405

価格がつくってことはどんな理由にせよその値段で買いたいと思う需要があるってことだからな

157 21/05/28(金)01:47:05 No.807189483

>今までどんなものを作ってた誰がそれを作ったかっていうのも重要で一作だけそれっぽいもの作っても評価されませんよ」って言ってて 多分評価されないんじゃなくてもはや評価できないんだと思う 評価する段階で詐欺なのか芸術なのかを判断しなきゃいけないから

158 21/05/28(金)01:47:18 No.807189531

>ダイヤモンドですらマーケティングと流通のコントロールの結果で馬鹿みたいに高くなってるだけだしな >いかに金持ちに価値のあるものだと思い込ませるかだよ あそこは人工ダイヤの製造と鑑定までやってるからカルテルって言葉だけで言い表せないほどの独占よね…

159 21/05/28(金)01:47:19 No.807189538

ファンを作ったもの勝ちなんだよね 客層をアート系に定めたらアートとしての評価が後からついてくる

160 21/05/28(金)01:47:21 No.807189545

>哲学者や思想家と同じで、どんなに突拍子も無いことであったとしても >すんごい学歴ですんごい知識も持った人がすんごい考え抜いた結果生まれた思想や理念だからこそ価値が含まれるのと同じで >絵に対しも当てはめられるってことなのかね 学歴知識が画家の場合作品の多彩さ?みたくなるんだろうか

161 21/05/28(金)01:47:28 No.807189565

書き込みをした人によって削除されました

162 21/05/28(金)01:47:30 No.807189575

「」たちが珍しくまじめな話してる…

163 21/05/28(金)01:47:37 No.807189591

>哲学者や思想家と同じで、どんなに突拍子も無いことであったとしても >すんごい学歴ですんごい知識も持った人がすんごい考え抜いた結果生まれた思想や理念だからこそ価値が含まれるのと同じで >絵に対しも当てはめられるってことなのかね 学術的な意味での思想に関してはそれ単体で完結してれば誰が考えてようとその理解のためのおまけでしかないので違う 文学ならそういうところがないでもない

164 21/05/28(金)01:48:06 No.807189660

ピカソは何でも描けるし描いた枚数もめちゃくちゃ多い つまり「ピカソ」の絵であることが重要でピカソ以外がピカソと同じ絵を一枚描いただけじゃ評価に値しない

165 21/05/28(金)01:48:17 No.807189704

>ゲルニカは実物はクソでかいし実際生で見たら迫力と凄みヤバいんだろうなと思う 戦争がテーマになるとデカくなるのは必然だろうか

166 21/05/28(金)01:48:22 No.807189719

ファインアートが芸術性だけを評価されてるかと言えば違うし パトロンとかいた時代からずっと金持ちに向けにチューンされた商品よね

167 21/05/28(金)01:48:44 No.807189770

>実際オモコロの現代アートの企画で先生が「今までどんなものを作ってた誰がそれを作ったかっていうのも重要で一作だけそれっぽいもの作っても評価されませんよ」って言っててえぇ…ってなった 要するに作品自体にはマジで何の価値もないって言ってるのと同じだよな

168 21/05/28(金)01:48:54 No.807189800

>「」たちが珍しくまじめな話してる… ブルーピリオドと双亡亭でちょうど現代アートの話してるからアート語りスレブームなのよな最近

169 21/05/28(金)01:48:59 No.807189817

まあ読み人知らずの名歌でも権威ある媒体に載ってるから評価されてるとも言えるし 芸術品がその人を芸術家にするのではなく芸術家が作ったから芸術品くらいの意味しかないのかもしれない ラノベレーベルから売ったらラノベで文芸レーベルで売ったら文芸みたいな

170 21/05/28(金)01:49:18 No.807189873

>極論にすると全部ペテンなんだよ それはアートだけに限らないじゃん 価値観なんてもの自体が虚構なんだから

171 21/05/28(金)01:49:24 No.807189885

ゴッホの絵そのものは何も変わってないのにゴッホが生きてるときはたいして評価されてなくて ゴッホが死んだ後これは絶対凄いんだってゴッホの絵に惚れ込んでた人が売り込みまくってそれが成功したから 今ゴッホの絵に高額な値段が付いてるんだし その値段に相応しいものだと思わせれば商品は何も変わってなくてもより高く売れる

172 21/05/28(金)01:49:25 No.807189889

高い金を人に渡してその金で作品を買ってもらって その金でまた作品を…って繰り返したら すごい芸術家作れない?

173 21/05/28(金)01:49:27 No.807189896

>>今までどんなものを作ってた誰がそれを作ったかっていうのも重要で一作だけそれっぽいもの作っても評価されませんよ」って言ってて >多分評価されないんじゃなくてもはや評価できないんだと思う >評価する段階で詐欺なのか芸術なのかを判断しなきゃいけないから いや現代アートって文脈で価値が決まるのでそういう意味ではないと思う

174 21/05/28(金)01:49:30 No.807189904

お偉いさんが言えばどうかなるってのは芸術にかぎらないからな

175 21/05/28(金)01:49:51 No.807189959

ある程度までいくと哲学的な意味での美学の問題になるからなあ 初歩的なとこだけ見ても俺には理解が難しかったけど

176 21/05/28(金)01:49:54 No.807189969

芸術性と価値は別にイコールなものではないのに 現存する一点物っていう代えがたい価値が付加するあまり話がごちゃごちゃにされがち

177 21/05/28(金)01:49:57 No.807189982

絶対的な美なんて物はおそらく殆ど無いから結局どれだけ作品を評価するシンパを増やせるかでしかない

178 21/05/28(金)01:49:59 No.807189987

あとビジュえもんも功績としてあげられる 面白い雰囲気は感じるけど何言ってるか分かんねえ

179 21/05/28(金)01:50:29 No.807190083

>>極論にすると全部ペテンなんだよ >それはアートだけに限らないじゃん >価値観なんてもの自体が虚構なんだから そうだよ そしてアートも当然その一部 アートだけに普遍的価値なんてそんざいしないんだなあ

180 21/05/28(金)01:50:52 No.807190148

ダイヤモンドはアフリカで発見された超巨大鉱山稼働させるだけでマジでゴミクズ以下の値段になるからね 人造ダイヤモンドも中国の技術が凄まじい事になってて超高品質なのを大量生産出来るって事前に情報入手したから 人造ダイヤは廉価品ですーって売り出してたりデビアスは凄いカルテル

181 21/05/28(金)01:51:07 No.807190192

アートに他に比べて普遍的な価値なんて言うやついるか…?

182 21/05/28(金)01:51:10 No.807190201

ぶっちゃけた話すると芸術家として認められた人の作品だから芸術品なんだ しかし芸術家が認めれば芸術家でない人の作品も芸術品になるんだ そして芸術家でない人が芸術家でない人の作品に惚れ込んでもその人にとっては芸術品になるんだ

183 21/05/28(金)01:51:13 No.807190212

>>実際オモコロの現代アートの企画で先生が「今までどんなものを作ってた誰がそれを作ったかっていうのも重要で一作だけそれっぽいもの作っても評価されませんよ」って言っててえぇ…ってなった >要するに作品自体にはマジで何の価値もないって言ってるのと同じだよな まさにそうで物質としての作品には価値がなくてそこに込められたコンセプト概念とか作者の人生背景とか鑑賞者の価値観が芸術を作る っていう話らしいんだけど主張を理解したうえで作品そのもので勝負しないのはつまんねーなーって思う

184 21/05/28(金)01:51:34 No.807190262

>>「」たちが珍しくまじめな話してる… >ブルーピリオドと双亡亭でちょうど現代アートの話してるからアート語りスレブームなのよな最近 なるほど

185 21/05/28(金)01:51:42 No.807190281

価値のある絵の具で価値のあるキャンバスに価値のある筆で絵を描いたところで価値のある人間が描いてなければ価値はない

186 21/05/28(金)01:51:46 No.807190288

>ゴッホが死んだ後これは絶対凄いんだってゴッホの絵に惚れ込んでた人が売り込みまくってそれが成功したから まあそれはそれとしてゴッホが生前に成功しても金持ちのヤク中になってたような気もする

187 21/05/28(金)01:51:57 No.807190315

とにかく一回価値が付いたものは凄いって事で そうでないものは見た時の自分の心の機敏でなんかこう 判断するしかない

188 21/05/28(金)01:52:07 No.807190348

俺は芸術の世界とかはよく分からんけど 誰が描いたかが大事な要素の一つなのはそりゃまあそうだろうなって そこら辺のファンが描いたライナーのちんぐり返し絵と 諫山先生が凄い雑に描いたライナーのちんぐり返し絵なら俺は後者が欲しい

189 21/05/28(金)01:52:29 No.807190406

>ダイヤモンドはアフリカで発見された超巨大鉱山稼働させるだけでマジでゴミクズ以下の値段になるからね カリナン「俺をゴミクズ以下にできるならいつでもどうぞ」

190 21/05/28(金)01:52:50 No.807190466

ナルトでも単行本で作者が芸術なんて大したものじゃないんだと思ったって書いてたな

191 21/05/28(金)01:52:53 No.807190478

>っていう話らしいんだけど主張を理解したうえで作品そのもので勝負しないのはつまんねーなーって思う そうは言うけどファインアートでも作品名も作者もわからない美術鑑賞ってだいぶデバフかかるぞ だからこそたまたま目に止まったよく知らない作品に目が奪われて…なんて表現が成り立つわけだし

192 21/05/28(金)01:52:55 No.807190487

実際にあった事例でとあるオークションに出品予定だった作者不明の絵が 予想落札価格50万程度だったのがゴッホ作と判明した途端に予想落札価格5000万に跳ね上がった つまり絵の価格の99%は投機的価値によるものだ

193 21/05/28(金)01:53:17 No.807190544

科学論文とかですら結局誰が書いたかとか大事だしな

194 21/05/28(金)01:53:18 No.807190546

まあここで「」が考えるようなことなんて全部何番煎じの出涸らしだよって思考ばかりなんだがな…

195 21/05/28(金)01:53:18 No.807190547

不満を覚えるなら自分が価値観を決めるがわになるしかない

196 21/05/28(金)01:53:27 No.807190587

作品部分に注目しすぎるから分からなくなるけどプレゼン力コンテストって考えればプレゼン上手い奴が金持ってくのは当然だな

197 21/05/28(金)01:53:40 No.807190646

>まあここで「」が考えるようなことなんて全部何番煎じの出涸らしだよって思考ばかりなんだがな… それの何が悪いんだ…?

198 21/05/28(金)01:54:01 No.807190727

世間での価値とは別に鑑賞した自分自身にとっての主観的価値を自分が認めるのは自由だよね…

199 21/05/28(金)01:54:14 No.807190762

>まあここで「」が考えるようなことなんて全部何番煎じの出涸らしだよって思考ばかりなんだがな… 別にファーストペンギンになりたくて駄弁ってる訳では無いのでは…

200 21/05/28(金)01:54:16 No.807190770

美術館が商業コミックの展示やる時代だからもはや名乗るかどうかなんだろう 本屋に置いてあれば商品で美術館に置いてあれば美術品

201 21/05/28(金)01:54:19 No.807190779

チューリップの球根一つで労働者の数年分になったり 日本の首都の地価がアメリカ全土の地価に並んだり 投機対象になるってのはそういうことだしな

202 21/05/28(金)01:54:20 No.807190786

>実際オモコロの現代アートの企画で先生が「今までどんなものを作ってた誰がそれを作ったかっていうのも重要で一作だけそれっぽいもの作っても評価されませんよ」って言っててえぇ…ってなった 「」が知らないだけで歴史に残る有名な画家も一作だけで名前遺せたやつなんていないぞ

203 21/05/28(金)01:54:21 No.807190787

>不満を覚えるなら自分が価値観を決めるがわになるしかない 現代の製品は割と付加価値が物を言うところはあると思う 某オンラインサロンみたいなのもあるにはあるが…

204 21/05/28(金)01:54:23 No.807190793

su4883092.jpg 16億円する芸術作品は難しい

205 21/05/28(金)01:54:26 No.807190800

>っていう話らしいんだけど主張を理解したうえで作品そのもので勝負しないのはつまんねーなーって思う 作品だけで勝負できるものなんてないよ 既知の価値観や「」の常識によっ理解できたかどうかの違いしかない

206 21/05/28(金)01:54:27 No.807190805

>それの何が悪いんだ…? 他人が考えた事は一切語ってはいけない縛りで生きているのかもしれない

207 21/05/28(金)01:54:27 No.807190808

言葉だって誰が何時どんな状況で発言したかで受け取り方まるで変わってくるしな

208 21/05/28(金)01:54:33 No.807190826

>っていう話らしいんだけど主張を理解したうえで作品そのもので勝負しないのはつまんねーなーって思う そうはいうけどみんな内容とクオリティもしっかり吟味するよ バイヤー批評家作り手で視点はズレるけど

209 21/05/28(金)01:54:59 No.807190897

有名な画家の絵でもそれ単体の出来どうこうというより人となりとか人生とか使われてる技法がこうこうでとかそういう知識含めての価値みたいなところはあるしな…

210 21/05/28(金)01:55:02 No.807190901

>>それの何が悪いんだ…? >他人が考えた事は一切語ってはいけない縛りで生きているのかもしれない (ほぼ)死ぬしかないじゃない!

211 21/05/28(金)01:55:07 No.807190921

ある程度はみんながすごいといってるからすごい!で納得しないとな 収拾が付かなくなる

212 21/05/28(金)01:55:19 No.807190965

>俺は芸術の世界とかはよく分からんけど >誰が描いたかが大事な要素の一つなのはそりゃまあそうだろうなって >そこら辺のファンが描いたライナーのちんぐり返し絵と >諫山先生が凄い雑に描いたライナーのちんぐり返し絵なら俺は後者が欲しい でも「進撃の巨人」という作品は諫山先生の町ヴァーさんに対する偏愛とか田舎に対する鬱屈とかゲイのサディストであるとかの文脈や背景を読者が知らなくても素晴らしい作品だってわかるよ

213 21/05/28(金)01:55:21 No.807190976

>ナルトでも単行本で作者が芸術なんて大したものじゃないんだと思ったって書いてたな ナルト終了直後ならなんか感心できるし今やもう笑ってしまう これが芸術……!

214 21/05/28(金)01:55:26 No.807190986

>su4883092.jpg >16億円する芸術作品は難しい 投機対象にするにしてももっとマシなのはないのか

215 21/05/28(金)01:55:33 No.807191012

>価値のある絵の具で価値のあるキャンバスに価値のある筆で絵を描いたところで価値のある人間が描いてなければ価値はない そういうことではない どこで何をどう表現するのかって話

216 21/05/28(金)01:55:41 No.807191033

アニメとかも結局どれだけ多くの人に認められるかが価値みたいなところはあるからな まあ最近はクラファンとか個人の価値観とかで変わってきてるけど

217 21/05/28(金)01:55:44 No.807191042

寡作って言われるフェルメールですら結構あるしな作品数

218 21/05/28(金)01:56:02 No.807191084

ダイヤが暴落したらまた別の宝石の需要が上がるわけで価値なんて需給調整の産物でしかないんだよな

219 21/05/28(金)01:56:03 No.807191088

>不満を覚えるなら自分が価値観を決めるがわになるしかない やはり全世界同時暴力革命…!

220 21/05/28(金)01:56:07 No.807191101

フン…芸術の分からん猿どもめ… 精々落書きを大枚叩いて持ち上げてろ…

221 21/05/28(金)01:56:08 No.807191108

誰かがこの絵に価値があるといったからなぁ

222 21/05/28(金)01:56:23 No.807191158

鑑賞するだけなら金持ちも貧乏人も出来るけど(絵の評価) 現物を所有するとなると1点ものだから金持ちしかいなくなる(絵の価格) 絵の価値はそのどっちもだからややこしくなる

223 21/05/28(金)01:56:34 No.807191179

>言葉だって誰が何時どんな状況で発言したかで受け取り方まるで変わってくるしな なんや なんやとはなんや なんやなんや

224 21/05/28(金)01:56:41 No.807191205

老若男女あらゆる人種あらゆる価値観を無視して万人を感動させる芸術が存在するなんてナイーブな考えは捨てろ

225 21/05/28(金)01:56:54 No.807191244

>su4883092.jpg >16億円する芸術作品は難しい 俺が見るだけで物を燃やせる超能力者だったら真っ先に燃やしにいきたいね

226 21/05/28(金)01:56:57 No.807191255

ピカソ本人がキュビズムのはじまりであることがピカソの絵の価値を大きく上げる一因でもあるわけだし物体そのものにのみ価値あるわけではないのよね

227 21/05/28(金)01:56:58 No.807191265

>これが芸術……! 美しい…

228 21/05/28(金)01:56:59 No.807191270

付けられた値札に価値がある

229 21/05/28(金)01:57:00 No.807191281

>まさにそうで物質としての作品には価値がなくてそこに込められたコンセプト概念とか作者の人生背景とか鑑賞者の価値観が芸術を作る >っていう話らしいんだけど主張を理解したうえで作品そのもので勝負しないのはつまんねーなーって思う 作品だけで勝負するなんて売れない作家の定番の妄言だろ

230 21/05/28(金)01:57:04 No.807191299

>su4883092.jpg >16億円する芸術作品は難しい この頃の村上隆めっちゃ面白かったのよ

231 21/05/28(金)01:57:16 No.807191332

>ナルトでも単行本で作者が芸術なんて大したものじゃないんだと思ったって書いてたな あれは岸本が漫画好きなのに美術の教師が漫画は下等だと言ったから怒ってたって話だ

232 21/05/28(金)01:57:19 No.807191339

>>そこら辺のファンが描いたライナーのちんぐり返し絵と >>諫山先生が凄い雑に描いたライナーのちんぐり返し絵なら俺は後者が欲しい >でも「進撃の巨人」という作品は諫山先生の町ヴァーさんに対する偏愛とか田舎に対する鬱屈とかゲイのサディストであるとかの文脈や背景を読者が知らなくても素晴らしい作品だってわかるよ むしろ進撃の巨人そのものがちんぐりがえし絵の価値を上げてる文脈的部分だって話じゃない?

233 21/05/28(金)01:57:19 No.807191342

>どこで何をどう表現するのかって話 ごめん…金銭的価値の話に限定して書いたよって付け加えなかったせいで…

234 21/05/28(金)01:57:43 No.807191413

>「」が知らないだけで歴史に残る有名な画家も一作だけで名前遺せたやつなんていないぞ だからそもそも名前が遺ってるかどうかとかが鑑賞者としての俺はどうでもいい どこの誰が描いたのか知らなくても見ただけで凄いって思える絵はたくさんあるし 「芸術ってそういうもんじゃないよ」って言われたら俺はそもそも「芸術」であること自体がくだらねーって思う

235 21/05/28(金)01:57:45 No.807191422

>でも「進撃の巨人」という作品は諫山先生の町ヴァーさんに対する偏愛とか田舎に対する鬱屈とかゲイのサディストであるとかの文脈や背景を読者が知らなくても素晴らしい作品だってわかるよ それはまあそうだと思う ただちょっと俺の頭の中に諫山先生のちんぐり返しライナー絵が浮かんで… su4883094.jpg

236 21/05/28(金)01:58:08 No.807191491

基本的に商品の価値なんてそれが開発されて実際に作られたのに費やされた時間だけどそれは芸術の価値とは違うよね

237 21/05/28(金)01:58:13 No.807191507

売った買ったした時点で芸術じゃないというのもそれはそれで一つの考え方なのでそれでいいと思う

238 21/05/28(金)01:58:18 No.807191522

こんなチンコから精子出してる金髪のガキのフィギュアがなぜ16億円も…?

239 21/05/28(金)01:58:24 No.807191534

>言葉だって誰が何時どんな状況で発言したかで受け取り方まるで変わってくるしな お嬢様「今日も暑くて大変ですわ」 おっさん「今日も暑くて大変ですわ」 みたいな…

240 21/05/28(金)01:58:29 No.807191544

オレ個人の価値観として 作者の死後しか評価されていない芸術には忌避感が出る いくらなんでも悪質な詐欺すぎる

241 21/05/28(金)01:58:34 No.807191560

野球選手のサインボール対決でもするか

242 21/05/28(金)01:58:48 No.807191601

ゴッホは代表作のほとんどが死ぬちょっと前の奴だから 生きててもそのうち売れたんじゃないか

243 21/05/28(金)01:58:49 No.807191608

進撃のこと全く知らない状態でライナーのチングリ返し見てもキモいホモ絵で終わるだろ

244 21/05/28(金)01:59:00 No.807191641

>>16億円する芸術作品は難しい >この頃の村上隆めっちゃ面白かったのよ 値を釣り上げたのと作った時期が違うから滅茶苦茶な会話だ

245 21/05/28(金)01:59:06 No.807191651

>でも「進撃の巨人」という作品は諫山先生の町ヴァーさんに対する偏愛とか田舎に対する鬱屈とかゲイのサディストであるとかの文脈や背景を読者が知らなくても素晴らしい作品だってわかるよ その感動ってどこから生み出されてるんだ?

246 21/05/28(金)01:59:10 No.807191662

>老若男女あらゆる人種あらゆる価値観を無視して万人を感動させる芸術が存在するなんてナイーブな考えは捨てろ どっちかというと逆にほぼほぼ万人が?ってなる芸術が超高額評価されていることに違和感がある方だとは思うけどな

247 21/05/28(金)01:59:19 No.807191678

>進撃のこと全く知らない状態でライナーのチングリ返し見てもキモいホモ絵で終わるだろ 知ってる状態でもキモいホモ絵にしか見えねえよ…

248 21/05/28(金)01:59:31 No.807191702

日本人だと石田徹也好きなんだけどあの人も死んだ後に売れたくちだよね

249 21/05/28(金)01:59:50 No.807191754

芸術トークにライナーのちんぐり返しが混ざってるのがなんかダメだった

250 21/05/28(金)01:59:50 No.807191755

値段的な価値なんてそれこそ転売屋のクソどもにすら左右される程度だし…

251 21/05/28(金)02:00:06 No.807191797

>むしろ進撃の巨人そのものがちんぐりがえし絵の価値を上げてる文脈的部分だって話じゃない? だから進撃の巨人の作者が描いたからちんぐり返しの絵に価値があるっていうのが欺瞞だと思うって話 価値があるのは進撃の巨人という作品にだよ

252 21/05/28(金)02:00:23 No.807191840

>オレ個人の価値観として >作者の死後しか評価されていない芸術には忌避感が出る >いくらなんでも悪質な詐欺すぎる なにが悪質なのさ

253 21/05/28(金)02:00:23 No.807191842

>どっちかというと逆にほぼほぼ万人が?ってなる芸術が超高額評価されていることに違和感がある方だとは思うけどな ? と思わせることができるものに価値があるんだよ

254 21/05/28(金)02:00:32 No.807191865

生きてる内に価値つけて取引すると絶対面倒だろなと思う

255 21/05/28(金)02:00:46 No.807191890

死んでから価値が上がるのも悪質な一方で当たり前の事象でもあるからなあ 本だって絶版になれば中古市場上がるもんだし

256 21/05/28(金)02:00:46 No.807191894

芸術の価値って言葉も罠なんだな 芸術として生み出された作品を商品・投機対象として扱った結果の今の値段ぐらいにクドく書けば間違わないか

257 21/05/28(金)02:00:51 No.807191906

だって生きてるうちに金を渡してそれに満足して筆を止められたら困るじゃないか

258 21/05/28(金)02:00:57 No.807191924

万人が見て理解できるものしか価値はないよ

259 21/05/28(金)02:01:02 No.807191931

考えれば考えるほど素性で価値が決まるってある意味健全だなって思いました

260 21/05/28(金)02:01:19 No.807191969

>オレ個人の価値観として >作者の死後しか評価されていない芸術には忌避感が出る >いくらなんでも悪質な詐欺すぎる その理論で行くと生前に評価されるた芸術は詐欺じゃなくなるのか?

261 21/05/28(金)02:01:24 No.807191988

>どっちかというと逆にほぼほぼ万人が?ってなる芸術が超高額評価されていることに違和感がある方だとは思うけどな それは別におかしくなくない? 一般人から見たらゴミみたいな物がマニアには高額なことはよくあるでしょ

262 21/05/28(金)02:01:26 No.807191993

>どっちかというと逆にほぼほぼ万人が?ってなる芸術が超高額評価されていることに違和感がある方だとは思うけどな そこに違和感があるのはわからんでもないけどその違和感自体が本当に良いものなら俺にも理解できるはずって思考から生まれてるんじゃないの

263 21/05/28(金)02:01:26 No.807191995

描いてる人の文脈が阻却されたのがアウトサイダーアートってこと?

264 21/05/28(金)02:01:50 No.807192067

>ピカソ本人がキュビズムのはじまりであることがピカソの絵の価値を大きく上げる一因でもあるわけだし物体そのものにのみ価値あるわけではないのよね だからバンクシーがシュレッダーに掛けて半端にバラけた絵はそれで値段が上がるけど 韓国でカップルだか子供が落書きした絵はそれで価値が下がる やった事はどっちも元の作品を毀棄する事でも誰がしたかで評価が変わる

265 21/05/28(金)02:02:06 No.807192097

新作が生まれなくなると同時に遺された作品にプレミアが付く 死はアートの一部だった…?

266 21/05/28(金)02:02:12 No.807192116

>だから進撃の巨人の作者が描いたからちんぐり返しの絵に価値があるっていうのが欺瞞だと思うって話 >価値があるのは進撃の巨人という作品にだよ それは話そのものがズレてるよ 元のレスだとちんぐりがえし絵が欲しくなるって前提から繋がってたわけだしソレが抜いたらレスポンチにも出来ない

267 21/05/28(金)02:02:12 No.807192117

>考えれば考えるほど素性で価値が決まるってある意味健全だなって思いました 素性で価値が決まるものなんてないってところがオチだな

268 21/05/28(金)02:03:04 No.807192232

>>どっちかというと逆にほぼほぼ万人が?ってなる芸術が超高額評価されていることに違和感がある方だとは思うけどな >? >と思わせることができるものに価値があるんだよ でもそれ「?」って思うのは超高額取引されてることにして「なんでこんなもんが?」っていう「?」でしょ 「?」って思わせられるから価値があるっていうのは順序が逆じゃない

269 21/05/28(金)02:03:15 No.807192254

きちんと評価されてなかった評価されるのに時間が掛かったなんて何事にもあることなのに詐欺とか言っちゃうのは芸術を特別視しすぎじゃない?

270 21/05/28(金)02:03:31 No.807192276

>描いてる人の文脈が阻却されたのがアウトサイダーアートってこと? アウトサイダーアートって単語自体わりと文脈ありきなとこもあると思う

271 21/05/28(金)02:03:45 No.807192317

>考えれば考えるほど素性で価値が決まるってある意味健全だなって思いました まあ根本的にはその辺のコンビニで売ってる商品と価値の決まり方は大体同じってことだしな

272 21/05/28(金)02:03:48 No.807192327

>新作が生まれなくなると同時に遺された作品にプレミアが付く >死はアートの一部だった…? 限定品のが価値あるのは別にアートに限った話でもないだろう

273 21/05/28(金)02:03:59 No.807192349

万人に共通する価値なんてものが見出だされたらその価値自体が逆に人類を定義しかねないからダメ

274 21/05/28(金)02:03:59 No.807192350

今のマーケットからするとデュシャンとかピカソの頃はかなり牧歌的よね

275 21/05/28(金)02:04:11 No.807192377

>新作が生まれなくなると同時に遺された作品にプレミアが付く >死はアートの一部だった…? 結局人間はそこまで頭よくないから生きてる人間を神聖視するのは難しいんだろう

276 21/05/28(金)02:04:15 No.807192381

>どっちかというと逆にほぼほぼ万人が?ってなる芸術が超高額評価されていることに違和感がある方だとは思うけどな 分からないからいいんだ 分かるようなのものはもう安く売ってる

277 21/05/28(金)02:04:16 No.807192385

>新作が生まれなくなると同時に遺された作品にプレミアが付く >死はアートの一部だった…? 価値と深い関わりがあることには間違いない バタイユが蕩尽とかなんとか言ってた気がする

278 21/05/28(金)02:04:30 No.807192423

作品に10億の価値を付けて買ってもまたそれを同じ作者に作られてそれが10万で売られてたりしたらだるすぎる

279 21/05/28(金)02:04:36 No.807192441

>きちんと評価されてなかった評価されるのに時間が掛かったなんて何事にもあることなのに詐欺とか言っちゃうのは芸術を特別視しすぎじゃない? 素朴な考え方ではあるかも

280 21/05/28(金)02:04:46 No.807192456

工業製品でもメーカーが潰れると価値は上がるぜ

281 21/05/28(金)02:05:00 No.807192486

こと芸術は個人の感性が絶対じゃあないからなあ 俺にとっては最高にイカした作品だぜ!と思っても他人からしてみれば路端の石ころほどの価値もないなんてありうるわけで

282 21/05/28(金)02:05:19 No.807192528

電車も廃線になる時にいっぱい人が集まってくるしな

283 21/05/28(金)02:05:58 No.807192634

わたしこれ嫌い!(バァァァァン) しかし世間の評価はどうかな?

284 21/05/28(金)02:06:14 No.807192675

「」がちんぐり返しで熱くなってるの初めてみた

285 21/05/28(金)02:06:20 No.807192688

>こと芸術は個人の感性が絶対じゃあないからなあ >俺にとっては最高にイカした作品だぜ!と思っても他人からしてみれば路端の石ころほどの価値もないなんてありうるわけで じゃあ優れた芸術とは何かっていうと 大半の人に理解されなくても一部の金持ちにだけ「こいつぁイカしてるぜ!億出すわ!」って思わせる作品ってことだよね

286 21/05/28(金)02:06:21 No.807192693

売れないという価値だけは絶対なのに死後売れるって尊厳破壊感あるよね

287 21/05/28(金)02:06:36 No.807192739

>こと芸術は個人の感性が絶対じゃあないからなあ >俺にとっては最高にイカした作品だぜ!と思っても他人からしてみれば路端の石ころほどの価値もないなんてありうるわけで 個人と市場の好感は別物だしアカデミックな評価も全然ちがうすぎる…

288 21/05/28(金)02:06:43 No.807192756

投機目的

289 21/05/28(金)02:07:30 No.807192869

日本語でアートを想像する時に芸術より美術と捉えるから美しさを念頭に置いて考えてしまうのも混乱の原因かな 美しさを可視化した価値に変えてるわけでは無い

290 21/05/28(金)02:07:34 No.807192882

金持ちが買って保管して気まぐれで展示してくれるから1000円程度で昔のすごい絵が生で見れてありがたい… 二束三文だったら管理も杜撰だろうから後世に残せないし

291 21/05/28(金)02:07:36 No.807192886

非現実の王国を読むとjunくんちのコラとかも後世の評価対象になりそうに思える

292 21/05/28(金)02:08:18 No.807192998

散らかした部屋に夕日がさしてるのみて感動しつつ客観的に見て散らかってるだけだなとなることはちょいちょいある

293 21/05/28(金)02:08:19 No.807193002

コピーすりゃいいのになんでオリジナルに高値つくのか分からん オリジナルであるという事それ自体に価値があるのか

294 21/05/28(金)02:08:54 No.807193076

>売れないという価値だけは絶対なのに死後売れるって尊厳破壊感あるよね まぁ大抵の有名作家は生前から既に十分なレベルで売れてたりするんだけどね…

295 21/05/28(金)02:08:58 No.807193086

>こと芸術は個人の感性が絶対じゃあないからなあ >俺にとっては最高にイカした作品だぜ!と思っても他人からしてみれば路端の石ころほどの価値もないなんてありうるわけで 人の価値観は多様なのに金という1次元にマップして優劣を語り出すとレスポンチバトルが始まる

296 21/05/28(金)02:09:01 No.807193098

金出さないフォロワーから大量のいいね貰える絵よりも一部の金持ちクライアントに気に入られるニッチな特殊性癖絵の方が儲かるっていうのはskebなんかでもそうだしな

297 21/05/28(金)02:09:08 No.807193118

高い物が良い物だっていう考えが自分の考えがないのか感じる ピカソの絵の資産価値は疑わないけど絵としてどうかは人それぞれでしょ

298 21/05/28(金)02:09:18 No.807193141

大芬村

299 21/05/28(金)02:09:34 No.807193180

>コピーすりゃいいのになんでオリジナルに高値つくのか分からん >オリジナルであるという事それ自体に価値があるのか そこまで行くともう虚無だよ

300 21/05/28(金)02:09:39 No.807193194

多くの人にウケるのはそれこそ共感重視だから現代アートと真逆

301 21/05/28(金)02:09:49 No.807193213

>タイトルからしてピカソは扱うだろうと思ってたけど ブルーピリオドって青の時代か…気がつかなかった…

302 21/05/28(金)02:09:51 No.807193218

コラだって適当に付加価値をつけたら売れそうだしついでにムジーナを流行らせるのも不可能じゃないだろう

303 21/05/28(金)02:10:02 No.807193254

>高い物が良い物だっていう考えが自分の考えがないのか感じる >ピカソの絵の資産価値は疑わないけど絵としてどうかは人それぞれでしょ 資産価値がある絵の良さを理解できないのはそいつにアートの教養がないだけだからってマウント取られるから

304 21/05/28(金)02:10:09 No.807193264

高値がついてないけれど芸術的に価値が高い作品ってどんなものがあるのだろう 教えて詳しい「」

305 21/05/28(金)02:10:22 No.807193306

名画を買うってことは人類史の一部を買うようなもんさ

306 21/05/28(金)02:10:30 No.807193326

>資産価値がある絵の良さを理解できないのはそいつにアートの教養がないだけだからってマウント取られるから 俺の好みじゃいっすねって笑い飛ばしとけ

307 21/05/28(金)02:11:21 No.807193455

>コピーすりゃいいのになんでオリジナルに高値つくのか分からん >オリジナルであるという事それ自体に価値があるのか それは当たり前でしょ コピーはいっぱい作れるけどオリジナルは一つしかないもの

308 21/05/28(金)02:11:22 No.807193456

>コピーすりゃいいのになんでオリジナルに高値つくのか分からん >オリジナルであるという事それ自体に価値があるのか 歴史的な価値もあるからな 現代の技術でピラミッドのコピーつくっても同じ価値にはならんだろ

309 21/05/28(金)02:11:28 No.807193472

>名画を買うってことは人類史の一部を買うようなもんさ 人類史の一部なんて本屋の文庫本一冊でも買えますぜ

310 21/05/28(金)02:11:40 No.807193497

100ドル札と1ペソ札に違う値段を付けるなんて!ペテン師どもめ!

311 21/05/28(金)02:12:08 No.807193564

女性性を現した豊満な乳房から男性性を表す陰茎を生やすことでうんたらかんたらって高名な人が語ったらチクチンの概念に芸術性が生まれたりはしそうである

312 21/05/28(金)02:12:33 No.807193620

何も内容が変わらない初版本をありがたがる人も割と多い

313 21/05/28(金)02:12:40 No.807193629

松茸と椎茸の価値は市場価値でしか比較できないのか

314 21/05/28(金)02:12:47 No.807193647

>コラだって適当に付加価値をつけたら売れそうだしついでにムジーナを流行らせるのも不可能じゃないだろう 今時の若者に大人気のムジーナとは?みたいな感じで朝の番組で取り上げまくったら流行るかな

315 21/05/28(金)02:13:01 No.807193687

>コピーすりゃいいのになんでオリジナルに高値つくのか分からん >オリジナルであるという事それ自体に価値があるのか 直筆サインと印刷されたコピーサインならオリジナルの直筆サインの方が高値付くとかそういうのは当たり前なんじゃないか

316 21/05/28(金)02:13:03 No.807193691

超高いものを買いたい層は家に飾れる超高いものを欲しがるから絵画がちょうどいいってのもある

317 21/05/28(金)02:13:12 No.807193724

当代トップクラスのアーティストっていうと誰だ…?

318 21/05/28(金)02:13:28 No.807193768

>何も内容が変わらない初版本をありがたがる人も割と多い コレクション欲は際限がないからな

319 21/05/28(金)02:13:29 No.807193769

>女性性を現した豊満な乳房から男性性を表す陰茎を生やすことでうんたらかんたらって高名な人が語ったらチクチンの概念に芸術性が生まれたりはしそうである まあわりと芸術的だとは思うよチクチン モルゲッソヨが逆ルート辿ってるわけだし

320 21/05/28(金)02:13:33 No.807193786

>高値がついてないけれど芸術的に価値が高い作品ってどんなものがあるのだろう >教えて詳しい「」 ないよそんなもの 高値が付いてないけど素晴らしいと思う作品ってのは結局「それ君が好きなだけでしょ」でしかないから 人類共通の価値は金額でしか表せない

321 21/05/28(金)02:13:43 No.807193817

>女性性を現した豊満な乳房から男性性を表す陰茎を生やすことでうんたらかんたらって高名な人が語ったらチクチンの概念に芸術性が生まれたりはしそうである 生まれるはずだけどそれにどのような市場価値が付くか歴史的にどのように捉えられるかは知らんぞ

322 21/05/28(金)02:13:57 No.807193840

名画は分かるけどな歴史上の影響ある人物が部屋に飾ってたりしたわけだろうし 有名なスポーツ選手や歌手の私物に価値が付くのと変わらないと思う

323 21/05/28(金)02:14:23 No.807193903

そうだねアールビバンだね

324 21/05/28(金)02:14:34 No.807193930

とりあえずあれだ ギャラリーフェイク読もう!

325 21/05/28(金)02:14:47 No.807193972

初版本とかサイン本とか肉筆原稿は別として基本的に本は芸術品にならないのって面白いね そう考えるとデータを投機の対象にする試みって一部のお遊びで終わりそう

326 21/05/28(金)02:14:48 No.807193975

というか俺が知るような知名度の時点でそれなりに値段がついてるから紹介のしようがねえ

327 21/05/28(金)02:14:56 No.807193990

別に芸術なんて絵だけじゃないんだから複製が容易な文章や映像だったら 芸術価値は高くても高値はつかないだろ 絵でもデジタルは複製が容易だし価値はつかないよ

328 21/05/28(金)02:14:57 No.807193996

>女性性を現した豊満な乳房から男性性を表す陰茎を生やすことでうんたらかんたらって高名な人が語ったらチクチンの概念に芸術性が生まれたりはしそうである 原始的には女性性の象徴はホト(マンコ)でなければ臀部で豊満な乳房は母性の象徴だからちょっと難しいかなって ふたなりは芸術になりそうだが

329 21/05/28(金)02:15:00 No.807194003

>超高いものを買いたい層は家に飾れる超高いものを欲しがるから絵画がちょうどいいってのもある 小さいから家のスペースとか気にする必要ないしね

330 21/05/28(金)02:15:20 No.807194060

まあそもそも本当にオリジナルかは知りようがないよな 誰かがこれがオリジナルですって押した太鼓判に価値を見出してるんだ

331 21/05/28(金)02:15:30 No.807194091

ふたなりは既に評価されてるからチクチンが画壇に上るのもそう遠くはない

332 21/05/28(金)02:15:42 No.807194125

もうちょっと言うとお金というものもそれ自体に意味はなくてそこに付与されている価値が本質だからな 価値を価値で釣り合わせているだけ

333 21/05/28(金)02:16:16 No.807194204

ふたなりに関しては性癖側のが後追いまである

334 21/05/28(金)02:16:34 No.807194236

金の価値で決まらない芸術といえば自然とか?いや土地代として出ちゃうか

335 21/05/28(金)02:16:34 No.807194240

>初版本とかサイン本とか肉筆原稿は別として基本的に本は芸術品にならないのって面白いね いまのただの印刷物になった時点ではそうだけど 昔は装丁に懲りまくって中身は白紙という 本の形態そのものを飾る文化もあったはず

336 21/05/28(金)02:16:40 No.807194252

描いたものに値がつく今の絵描きのほうが幸せだろうな

337 21/05/28(金)02:16:42 No.807194259

世界中のセレブが口を揃えてチンプウ人間は素晴らしいとか言い出さないかな

338 21/05/28(金)02:16:45 No.807194264

>別に芸術なんて絵だけじゃないんだから複製が容易な文章や映像だったら >芸術価値は高くても高値はつかないだろ >絵でもデジタルは複製が容易だし価値はつかないよ 複製可能なデジタル作品とかは「これがオリジナルです」っていう証明書を売るんだよ

339 21/05/28(金)02:16:53 No.807194280

>高値がついてないけれど芸術的に価値が高い作品ってどんなものがあるのだろう 絵画限定じゃないならマンガとか 基本的に大量生産品だけど同時に芸術としても扱われるし まあ原画とかは高値で売られるけど

340 21/05/28(金)02:18:06 No.807194463

>金の価値で決まらない芸術といえば自然とか?いや土地代として出ちゃうか 世界遺産とかは経済効果出せちゃうからなあ 所有しようのないものとして夜空とかは挙げられる気もする

341 21/05/28(金)02:18:26 No.807194507

じゃあ誰にも見向きもされてなかった無名のおっさんが描いたらくがきをトチ狂った富豪が遊び半分で1億出して買ったらその瞬間からその絵は1億の価値があるものってことになるのか?

342 21/05/28(金)02:18:32 No.807194523

>>初版本とかサイン本とか肉筆原稿は別として基本的に本は芸術品にならないのって面白いね >いまのただの印刷物になった時点ではそうだけど >昔は装丁に懲りまくって中身は白紙という >本の形態そのものを飾る文化もあったはず 印刷技術の発明前は一冊一冊が筆写されて作られたハンドメイドで一財産だった時代があるしね その時代の本は高級品だったとは言われてるな

343 21/05/28(金)02:18:37 No.807194532

>高値が付いてないけど素晴らしいと思う作品ってのは結局「それ君が好きなだけでしょ」でしかないから 結局芸術の評価は文脈を凄いと思うこの技法が凄いと思うだからお金を出せるだから結論として凄いという事かしら 同じレベルの作品Aと作品Bが存在したとしても結果としてお金を出してくれる人が付いた方しか凄い事にはならないの感じか

344 21/05/28(金)02:19:08 No.807194611

価値があることに価値があるという存在も世の中にはあるんだよ

345 21/05/28(金)02:19:09 No.807194613

国宝とかになれば盗まれて闇オークションにでも出ない限り市場価値からはある程度切り離されるよ 集客能力みたいな経済的価値は持つかもしれないけど

346 21/05/28(金)02:19:17 No.807194636

>基本的に大量生産品だけど同時に芸術としても扱われるし それがジャポニズムブームで高騰した浮世絵なんじゃね 一枚30円で売ってた大量生産されてた版画が一枚1000万になった

347 21/05/28(金)02:19:21 No.807194642

グレートオマーなんかはまんま本の形をした芸術品だね タイタニックで沈んだ奴

348 21/05/28(金)02:19:51 No.807194708

芸術関連は本当に一切ピンとこないけどピンと来てる人は本当にピンと来てるんだろうか ピンと来てるように見えるよう振る舞う事に価値を見出してるだけなのかも

349 21/05/28(金)02:19:54 No.807194712

>>初版本とかサイン本とか肉筆原稿は別として基本的に本は芸術品にならないのって面白いね >いまのただの印刷物になった時点ではそうだけど >昔は装丁に懲りまくって中身は白紙という >本の形態そのものを飾る文化もあったはず 稀覯本の世界は恐ろしいぞ…

350 21/05/28(金)02:19:57 No.807194715

>>高値がついてないけれど芸術的に価値が高い作品ってどんなものがあるのだろう >絵画限定じゃないならマンガとか >基本的に大量生産品だけど同時に芸術としても扱われるし >まあ原画とかは高値で売られるけど 北斗の拳のオリジナルの絵が100万くらいで買われたことあるしまあどうしても結びつくね

351 21/05/28(金)02:19:57 No.807194718

評論家先生に箔を付けて貰えばいい

352 21/05/28(金)02:20:22 No.807194765

俺でも描けるはその作品の価値を損なう理由にはならないんだよな

353 21/05/28(金)02:20:46 No.807194830

>じゃあ誰にも見向きもされてなかった無名のおっさんが描いたらくがきをトチ狂った富豪が遊び半分で1億出して買ったらその瞬間からその絵は1億の価値があるものってことになるのか? その時の富豪にとっては1億の価値があったんだろう それが他者の同意が得られるかはまた別の話 そして価値は不変なものじゃないからその富豪にとっても他の機会に1億の価値を感じるかは別の話

354 21/05/28(金)02:20:49 No.807194838

さいきんドラゴンボールが表紙のジャンプが10万円以上で落札されたのを思い出した

355 21/05/28(金)02:20:52 No.807194844

>じゃあ誰にも見向きもされてなかった無名のおっさんが描いたらくがきをトチ狂った富豪が遊び半分で1億出して買ったらその瞬間からその絵は1億の価値があるものってことになるのか? 引渡しまでは1億円の引換券になりうる 引渡し後は需要が消化されたので価値がなくなる

356 21/05/28(金)02:21:00 No.807194863

まったく同じものが大量生産されてるけど初版や本物を買うって芸術性より所有欲で選んでるよね

357 21/05/28(金)02:21:01 No.807194866

超高額絵画とかは資産の一つの形みたいなもんなのであれは高額であることに価値がある

358 21/05/28(金)02:21:06 No.807194880

漫画は刷られたすべて合わせての値だから相当高いよ 人気作品とか数百億になるから過去の芸術をゴミにしたレベルの価値

359 21/05/28(金)02:21:14 No.807194907

>その時代の本は高級品だったとは言われてるな 今でも稀覯本のマーケットはあるよ オークションの目次にかならず載ってる

360 21/05/28(金)02:21:25 No.807194928

今と昔ではきちんした本一冊の価値も大きく違うからね…

361 21/05/28(金)02:21:40 No.807194957

>評論家先生に箔を付けて貰えばいい 戦国時代の茶器とかそんなんだっけか

362 21/05/28(金)02:21:51 No.807194986

>俺でも描けるはその作品の価値を損なう理由にはならないんだよな 日本銀行が発行してない金みたいな…

363 21/05/28(金)02:22:02 No.807195010

人間が描くより動物が描いた方が価値があるんだぜ

364 21/05/28(金)02:22:07 No.807195021

誰がか高値で買っても他に共感が得られないと市場は出来ないし売りに出すときもその価格じゃ売れないからな… メルカリでボッタクリ商品買ってもその価格でまた売れるわけでもない

365 21/05/28(金)02:22:16 No.807195038

>その時代の本は高級品だったとは言われてるな 西ローマ崩壊後あたりで修道院による写本制作ブームくるんだけど その制作費のために修道院がめちゃ金稼ぎしだすとローマの代わりに 地域に経済圏を形成しちゃうほどのレベルで金が動いた

366 21/05/28(金)02:22:24 No.807195059

証明書付いた高額のデータをワンクリックで消すって気持ちよさそう

367 21/05/28(金)02:22:41 No.807195100

最近ヴェサリウスの解剖学の本の復刻版買ったよ ラテン語読めないけど満足だよ

368 21/05/28(金)02:22:53 No.807195129

鳥山明の原画あたりは死後には葛飾北斎レベルになり得ると思っている

369 21/05/28(金)02:22:58 No.807195140

su4883118.jpg

370 21/05/28(金)02:23:01 No.807195148

>俺でも描けるはその作品の価値を損なう理由にはならないんだよな そもそも後追いの時点で価値がね

371 21/05/28(金)02:23:14 No.807195186

>その時の富豪にとっては1億の価値があったんだろう >それが他者の同意が得られるかはまた別の話 >そして価値は不変なものじゃないからその富豪にとっても他の機会に1億の価値を感じるかは別の話 ならそれと同様に本当に高名な画家の1億で取引されてる絵もその取引してる金持ちにとっては1億の価値があるという話でしかなくて こんなもん俺でも描けるじゃんと思う一般人からしたら「こんなもん」程度の価値であるってことになるよね

372 21/05/28(金)02:23:24 No.807195216

>漫画は刷られたすべて合わせての値だから相当高いよ >人気作品とか数百億になるから過去の芸術をゴミにしたレベルの価値 古い芸術作品は中古になった後も価値を保ち続けるし…

373 21/05/28(金)02:23:36 No.807195234

写本は単純に高学歴技能者の時間を食いつぶして完成されてるからなアレ 素材の皮革も高えし

374 21/05/28(金)02:23:41 No.807195249

>su4883118.jpg マジか…

375 21/05/28(金)02:24:06 No.807195310

>鳥山明の原画あたりは死後には葛飾北斎レベルになり得ると思っている 海外で人気あるぶん手塚治虫より値が付きそう

376 21/05/28(金)02:24:12 No.807195322

>ならそれと同様に本当に高名な画家の1億で取引されてる絵もその取引してる金持ちにとっては1億の価値があるという話でしかなくて >こんなもん俺でも描けるじゃんと思う一般人からしたら「こんなもん」程度の価値であるってことになるよね 個人としての価値ならそれで正しいぞ

377 21/05/28(金)02:24:17 No.807195331

富豪がその辺のおっさんの絵を1億で買って その話が話題になっておっさんの作品を芸術評論家だのがこれは凄い作品だと誉める ここまでいけばその辺のおっさんの絵は名のあるおっさんの絵になるよね こっそり富豪が1億でその辺のおっさんの絵を買ってもまあその時限り

378 21/05/28(金)02:24:23 No.807195346

su4883119.jpg 浮世絵バブル!

379 21/05/28(金)02:24:28 No.807195354

歴史的価値

380 21/05/28(金)02:24:29 No.807195357

>ならそれと同様に本当に高名な画家の1億で取引されてる絵もその取引してる金持ちにとっては1億の価値があるという話でしかなくて >こんなもん俺でも描けるじゃんと思う一般人からしたら「こんなもん」程度の価値であるってことになるよね こんなもん俺でも描けるじゃんと思っててもそれが1億で売れるものなら1億円の金券としての価値があるよ

381 21/05/28(金)02:24:36 No.807195367

>ならそれと同様に本当に高名な画家の1億で取引されてる絵もその取引してる金持ちにとっては1億の価値があるという話でしかなくて >こんなもん俺でも描けるじゃんと思う一般人からしたら「こんなもん」程度の価値であるってことになるよね そりゃ全く間違いないぞ

382 21/05/28(金)02:24:55 No.807195407

>鳥山明の原画あたりは死後には葛飾北斎レベルになり得ると思っている 編集部に保管してある場合誰の所有物になるんだろう

383 21/05/28(金)02:24:59 No.807195418

昔はそれこそ道具の質とか勉強すること自体が難しいと考えると当時の値段としては高くなるんじゃないかな

384 21/05/28(金)02:25:05 No.807195429

>こんなもん俺でも描けるじゃんと思う一般人からしたら「こんなもん」程度の価値であるってことになるよね そりゃ日本銀行券だって貨幣の価値を理解しない野蛮人相手にはただのなんか書いてある和紙でしかないからな それと一緒だよ 価値ってのは文化を共有できる者同士でしか共有できない

385 21/05/28(金)02:25:41 No.807195497

すげーどうでもいいんだけど >su4883057.jpg のキュビズムの理論考えるとより多くの人に分かりやすくしたのが漫画というかコマ割りって技法になるのかな?

386 21/05/28(金)02:25:42 No.807195498

昔の人が描いたのは間違いなく歴史美術の価値があるからなあ それすら分からんというなら人間やめろとしか

387 21/05/28(金)02:25:43 No.807195502

最初に上手く金出させた人間が偉いよなこれ 価値を作るというか

388 21/05/28(金)02:25:55 No.807195522

ひょっとしてドラゴンボールの1話目が載ったジャンプって 保存状態がいいのあったら高値つく?

389 21/05/28(金)02:26:01 No.807195533

価値を付けるって行為そのものが抽象的概念の始まりで 価値を共通化することで社会形成が行われていくんだ

390 21/05/28(金)02:26:20 No.807195571

価値はその価値を担保する存在がいて初めて保障されるので本当に価値が存在してるのは衣食住だけでそれ以外の物には価値なんて元々ないんだ

391 21/05/28(金)02:26:38 No.807195614

価値がわからないから亡父のコレクション全部廃品回収に持ってってもらったとかはよくある話 その人にとっては邪魔でしかない

392 21/05/28(金)02:27:01 No.807195671

>>鳥山明の原画あたりは死後には葛飾北斎レベルになり得ると思っている >編集部に保管してある場合誰の所有物になるんだろう 遺族では?

393 21/05/28(金)02:27:08 No.807195692

>昔の人が描いたのは間違いなく歴史美術の価値があるからなあ >それすら分からんというなら人間やめろとしか 美術とはまた別に歴史には価値があるからなあ まあ歴史の価値もわからんやつには無価値だから焚書とか起きるわけだが

394 21/05/28(金)02:27:14 No.807195702

結局のところ芸術の価値は金持ちが決めるものってところから脱却できないんだなあ

395 21/05/28(金)02:27:24 No.807195720

>価値がわからないから亡父のコレクション全部廃品回収に持ってってもらったとかはよくある話 >その人にとっては邪魔でしかない 管理がいらない品だとコレクターが歓喜するけどそうじゃないと死んだ目になるんだよなコレ…

396 21/05/28(金)02:27:40 No.807195754

個人の価値観同士でバトルすると教養や財産や影響力で弱者は蹂躙されるから 「この程度」と思うこと自体は良いけどそれだけで殴りに行くのは悪手だぞ

397 21/05/28(金)02:27:44 No.807195763

なんならオシャレ界隈も似たような感じだよね よく分からんプリントされたシャツがウン万とかするし

398 21/05/28(金)02:27:53 No.807195780

何故自分の感じる価値と世間的評価を=で結びたがるのだ…

399 21/05/28(金)02:28:04 No.807195808

価値の話はフーンってなるけどあんまり面白くはないな…

400 21/05/28(金)02:28:05 No.807195811

>価値はその価値を担保する存在がいて初めて保障されるので本当に価値が存在してるのは衣食住だけでそれ以外の物には価値なんて元々ないんだ 財産制がなければその辺も価値らしい価値にはならない

401 21/05/28(金)02:28:25 No.807195847

貨幣の価値を担保するものはなにか?っていうのは最近の経済学でホットな話題

402 21/05/28(金)02:28:31 No.807195858

一般人より多くの芸術作品に触れてるお偉いさんがこの絵は凄いですよって解説して同意されてるから価値がある それが気に食わないなら自分が新しい評価基準作って支持集めるしかない

403 21/05/28(金)02:28:39 No.807195869

>結局のところ芸術の価値は金持ちが決めるものってところから脱却できないんだなあ 今だと購入数とかで争ってるのはある意味大衆にとっての芸術かもね

404 21/05/28(金)02:28:46 No.807195886

>結局のところ芸術の価値は金持ちが決めるものってところから脱却できないんだなあ 芸術的価値が全て金銭的価値に換算できるという証明ができるならそういうことになるな

405 21/05/28(金)02:28:50 No.807195894

アートに限らずその手の専門家じゃないと分からない価値ってのもあるからなぁ だからこそその手の詐欺も多いんだけどさ

406 21/05/28(金)02:28:51 No.807195895

>個人の価値観同士でバトルすると教養や財産や影響力で弱者は蹂躙されるから >「この程度」と思うこと自体は良いけどそれだけで殴りに行くのは悪手だぞ つまりそれって教養や財産や影響力を持った者が価値があると言えば価値があるんだっていう権威主義だよね

407 21/05/28(金)02:28:54 No.807195906

>結局のところ芸術の価値は金持ちが決めるものってところから脱却できないんだなあ そりゃ金で価値を換算する限りは金持ちが負けることなんて論理的にありえないぞ 庶民から愛された画家とかなら普通にいるけど

408 21/05/28(金)02:28:59 No.807195916

>価値はその価値を担保する存在がいて初めて保障されるので本当に価値が存在してるのは衣食住だけでそれ以外の物には価値なんて元々ないんだ その衣食住の価値も大分環境に左右されるひどく不安定なものじゃねえかな 特に土地なんかバブルの投機対象になったやつだぞ

409 21/05/28(金)02:29:24 No.807195953

>遺族では? そろそろ出てきそうだけど妻子無しの作家が高齢で死亡したらどうなんだろ 小説みたく青空文庫漫画版が作られるんだろうか

410 21/05/28(金)02:29:46 No.807196001

体験型の現代アートには通じない話も多い

411 21/05/28(金)02:29:49 No.807196004

木喰仏とか

412 21/05/28(金)02:29:57 No.807196021

著作権は遺族関係なくない?

413 21/05/28(金)02:30:06 No.807196047

部下が成果出してもあげられる土地ないから茶器に滅茶苦茶な価値つけてこれ報酬なしたnovって頭いいの?

414 21/05/28(金)02:30:13 No.807196057

>つまりそれって教養や財産や影響力を持った者が価値があると言えば価値があるんだっていう権威主義だよね そもそも価値を構成するものは信頼と信用だからそりゃそうだよ 弱者には信用がない

415 21/05/28(金)02:30:36 No.807196107

>何故自分の感じる価値と世間的評価を=で結びたがるのだ… そこを切り離せない人はまあほんと少なくないけど人間の本能に基づいたものだからしょうがない

416 21/05/28(金)02:30:50 No.807196138

>財産制がなければその辺も価値らしい価値にはならない 衣食住は生きる上で必要不可欠な物なので絶対的に価値があるのは揺るがない 相対的な価値でも信用の上で成り立つ価値でもない

417 21/05/28(金)02:31:01 No.807196156

>部下が成果出してもあげられる土地ないから茶器に滅茶苦茶な価値つけてこれ報酬なしたnovって頭いいの? いいよ 無から価値産んでるからね

418 21/05/28(金)02:31:03 No.807196160

権威主義が成り立たない例って自然法則みたいな絶対的な権威が支配してるからだし…

419 21/05/28(金)02:31:12 No.807196179

>体験型の現代アートには通じない話も多い あれもエクスペリエンスに価値を感じるかってだけの話だろ

420 21/05/28(金)02:31:44 No.807196248

>>遺族では? >そろそろ出てきそうだけど妻子無しの作家が高齢で死亡したらどうなんだろ >小説みたく青空文庫漫画版が作られるんだろうか 財団法人が作られて管理することになると思う 長谷川町子とか手塚治虫に藤子不二雄はみんな美術館持ってたりする

421 21/05/28(金)02:31:45 No.807196253

多くの庶民から愛されて名が遺った画家は結局後世の金持ちにも認められるからな 全ての庶民から圧倒的支持を得てるけど金持ちや権力者が見ると例外なく吐き気を催すっていう特殊な絵を描ければ権威主義から脱却できる

422 21/05/28(金)02:31:53 No.807196274

こういうスレは眠くない時間に立ててくれ 自分で立てればいいか

423 21/05/28(金)02:32:08 No.807196302

現代アートでなんか変なの描いて100万円以上の価値が付いたら実際俺でもピカソ描けたわって思うんかな

424 21/05/28(金)02:32:36 No.807196357

>著作権は遺族関係なくない? 著作権は相続されるものだよ

425 21/05/28(金)02:32:40 No.807196365

貨幣自体国家の権威で成り立ってるからな…

426 21/05/28(金)02:32:42 No.807196368

芸術の価値に金持ちだすとすごい分かりやすいんだけど それ以外の抽象的なこと言われてもピンと来ないよね 美しいと言われても知らんがなって

427 21/05/28(金)02:32:48 No.807196380

現代アートでいちばん重要なのは既存の価値観の破壊でも誰が作ったのかでもなく 使ったものに許可取ったかどうかだぞ

428 21/05/28(金)02:32:50 No.807196383

出版社との契約次第だけど作者は権利を売るわけで原稿それ自体の所有権は作者にあることも多い 本人が死んだら遺族に相続されるし遺族が存在しなければ財産は国庫に属する

429 21/05/28(金)02:33:05 No.807196414

>部下が成果出してもあげられる土地ないから茶器に滅茶苦茶な価値つけてこれ報酬なしたnovって頭いいの? その価値の共有化に成功すればOK 失敗すればアウトって感じ

430 21/05/28(金)02:33:16 No.807196435

>su4883118.jpg な、なるほど…

431 21/05/28(金)02:33:32 No.807196464

>著作権は遺族関係なくない? 原画の話でしょ

432 21/05/28(金)02:33:42 No.807196500

>現代アートでなんか変なの描いて100万円以上の価値が付いたら実際俺でもピカソ描けたわって思うんかな 美術館で同じような扱い受けてピカソ展級の集客力を以後恒久的に持ち続ける自信があるならいいんじゃない?

433 21/05/28(金)02:33:48 No.807196512

書き込みをした人によって削除されました

434 21/05/28(金)02:33:49 No.807196514

>>部下が成果出してもあげられる土地ないから茶器に滅茶苦茶な価値つけてこれ報酬なしたnovって頭いいの? >その価値の共有化に成功すればOK >失敗すればアウトって感じ novは上司だから押し付けることができるし無敵!

435 21/05/28(金)02:33:52 No.807196523

>現代アートでいちばん重要なのは既存の価値観の破壊でも誰が作ったのかでもなく >使ったものに許可取ったかどうかだぞ キメこなちゃん…

436 21/05/28(金)02:33:56 No.807196534

>著作権は遺族関係なくない? 作家の死後何年で権利が切れるから人を雇って書いてもらって 無理矢理に続編作って権利延長狙って揉めたのが風と共に去りぬだったはず

437 21/05/28(金)02:33:59 No.807196538

>全ての庶民から圧倒的支持を得てるけど金持ちや権力者が見ると例外なく吐き気を催すっていう特殊な絵を描ければ権威主義から脱却できる プロレタリア文学とか…?

438 21/05/28(金)02:34:11 No.807196564

>こういうスレは眠くない時間に立ててくれ >自分で立てればいいか みんな眠い時間だからこんなグダグダ語るんだぞ

439 21/05/28(金)02:34:33 No.807196606

価値は信用と契約によって構築されているのでそれが欠けてると価値が失われる

440 21/05/28(金)02:34:33 No.807196607

>現代アートでいちばん重要なのは既存の価値観の破壊でも誰が作ったのかでもなく >使ったものに許可取ったかどうかだぞ 無断使用とかになったら売れないからな

441 21/05/28(金)02:35:05 No.807196663

>>著作権は遺族関係なくない? >原画の話でしょ でも青空文庫って…

442 21/05/28(金)02:35:19 No.807196685

昔そういうアート買い取りますって深夜番組あったよね

443 21/05/28(金)02:35:56 No.807196754

漫画家の原画と小説家の何かを比較するんだったら 小説家の原稿とか随筆とかになるんじゃない?

444 21/05/28(金)02:35:59 No.807196761

>みんな眠い時間だからこんなグダグダ語るんだぞ 所々ループしかかってる感じはあるが…

445 21/05/28(金)02:36:17 No.807196797

絵は自分で思うより価値があったりするから気軽にskebとかやってくれよな

446 21/05/28(金)02:36:29 No.807196817

最近個展とかで若い作家のサブカル系アニメ絵が飛ぶように売れてるのはびっくりする 割と高額だし

447 21/05/28(金)02:36:29 No.807196818

現代アートって買ってきたバナナを置いて完成!ってのが バナナをいたずらで食われたけどまた買ってきたの即復活!って話あったよな

448 21/05/28(金)02:36:46 No.807196846

スレももう消えるしループからスリープになっちゃうんだ…

449 21/05/28(金)02:36:59 No.807196864

どんな人にも受ける価値観のアートって最強じゃない?

450 21/05/28(金)02:37:05 No.807196873

教養や財産や影響力がないと多くの作品に触れられない ろくに作品に触れてないのに正しい価値を決められる訳もない

451 21/05/28(金)02:37:13 No.807196888

>価値は信用と契約によって構築されているのでそれが欠けてると価値が失われる 仮に名画を誰かが盗んで行方不明になってる間にあらゆる手法でも判別出来ない贋作を作る手法が確立されてから その名画が証明書やら何やら失われた状態で発見されても高い値段は付けられないだろうね

452 21/05/28(金)02:37:19 No.807196905

著作権と出版権というものがありまして もちろん原画の所有権も別にあるが大体は遺族が持つことになる

453 21/05/28(金)02:37:19 No.807196907

>>現代アートでいちばん重要なのは既存の価値観の破壊でも誰が作ったのかでもなく >>使ったものに許可取ったかどうかだぞ >無断使用とかになったら売れないからな でもそれ逆に言えば素材を無断使用しまくって投機対象にするのが不可能にしたうえで そんなことを気にすることもできないくらいクオリティ高くて見た人を感動させられる作品を作れれば金銭的価値に寄らない真の芸術になるのでは?

454 21/05/28(金)02:37:22 No.807196915

>どんな人にも受ける価値観のアートって最強じゃない? あればな

455 21/05/28(金)02:37:23 No.807196919

>現代アートって買ってきたバナナを置いて完成!ってのが >バナナをいたずらで食われたけどまた買ってきたの即復活!って話あったよな 消費というコンテクストのもとに成り立ってたアートだからそういう事ができる

456 21/05/28(金)02:37:39 No.807196942

>どんな人にも受ける価値観のアートって最強じゃない? その辺の究極系は大仏だよ デカいから凄い

457 21/05/28(金)02:38:07 No.807197000

>でもそれ逆に言えば素材を無断使用しまくって投機対象にするのが不可能にしたうえで >そんなことを気にすることもできないくらいクオリティ高くて見た人を感動させられる作品を作れれば金銭的価値に寄らない真の芸術になるのでは? つまりノンケボーイが真の芸術…?

458 21/05/28(金)02:38:17 No.807197025

>所々ループしかかってる感じはあるが… メンバー入れ替わって同じこと繰り返してる気がする…

459 21/05/28(金)02:38:21 No.807197031

アートもほぼ確実に値下がりしないだろう作品もあれば流行りが変われば値段が下がる程度の作品もあるよね

460 21/05/28(金)02:38:27 No.807197042

>でもそれ逆に言えば素材を無断使用しまくって投機対象にするのが不可能にしたうえで >そんなことを気にすることもできないくらいクオリティ高くて見た人を感動させられる作品を作れれば金銭的価値に寄らない真の芸術になるのでは? biimRTAは真の芸術だった…?

461 21/05/28(金)02:38:28 No.807197044

久しぶりに匿名掲示板の良さがあったスレだった それぞれの思考が議題を元に本気で交差するのは楽しいものだ

462 21/05/28(金)02:38:49 No.807197074

芸術の価値はわからないから漫画の面白さで価値を見いだすよ

463 21/05/28(金)02:39:00 No.807197089

>>どんな人にも受ける価値観のアートって最強じゃない? >その辺の究極系は大仏だよ >デカいから凄い デカイと凄いの?

464 21/05/28(金)02:39:14 No.807197114

>全ての庶民から圧倒的支持を得てるけど金持ちや権力者が見ると例外なく吐き気を催すっていう特殊な絵を描ければ権威主義から脱却できる 大衆に受けてる時点で金持ちや権力者はそれを利用するだろうからどうしても一定以上の価値は生まれるよ 死ぬ程のデメリットだと今度は逆に有益になるし

465 21/05/28(金)02:39:24 No.807197139

>デカイと凄いの? すごい!

466 21/05/28(金)02:39:40 No.807197171

>>>どんな人にも受ける価値観のアートって最強じゃない? >>その辺の究極系は大仏だよ >>デカいから凄い >デカイと凄いの? 見ると圧倒される でかいものは大体そう

467 21/05/28(金)02:39:49 No.807197187

でかいのとちっちゃいのはすごいよね

468 21/05/28(金)02:40:06 No.807197221

>その辺の究極系はゴジラだよ >デカいから凄い

469 21/05/28(金)02:40:10 No.807197234

>デカイと凄いの? 動物はデカいものみると圧倒されるんだ だからどんなバカでもすごいって思う

470 21/05/28(金)02:40:20 No.807197248

でかいのすげえ!は山岳信仰がまんまソレだから割と普遍性は高い

471 21/05/28(金)02:41:04 No.807197322

でかいおっぱいは金になる

472 21/05/28(金)02:41:16 No.807197339

ゲルニカとかモナリザとかの歴史的に価値がありすぎる作品は売りに出されることは無いだろうから値段はつかないよね 金銭での価値に置き換えられない価値があるわけでは値段が全てでは無いよね

473 21/05/28(金)02:41:19 No.807197346

巨大と精巧は誰でも理解できるから強い 大仏や超細かく刻まれた文様は子供でもすげーってなるからな

474 21/05/28(金)02:41:20 No.807197349

ヒマラヤとかもデカイから凄い

475 21/05/28(金)02:41:22 No.807197352

宗教ってバカにもわかりやすく権威付しなくていけないからね… そういう意味じゃでかいの強いよ

476 21/05/28(金)02:41:23 No.807197357

中国のビルに投影するやつ見てみたい 巨大を体感したい…

477 21/05/28(金)02:41:40 No.807197381

藝大生だかが作ったふたなりで脱糞してる超巨大仏像みたいなのちょっと前に話題になってたよね 巨大にすればインパクトでどんなものでも芸術にできるみたいなのは実際ある

478 21/05/28(金)02:42:07 No.807197438

>金銭での価値に置き換えられない価値があるわけでは値段が全てでは無いよね valuelessとpricelessの違いみたいな…

479 21/05/28(金)02:42:44 No.807197504

自然とかタダなのにでかいし美しいし神かよってなる

480 21/05/28(金)02:43:01 No.807197550

>ゲルニカとかモナリザとかの歴史的に価値がありすぎる作品は売りに出されることは無いだろうから値段はつかないよね >金銭での価値に置き換えられない価値があるわけでは値段が全てでは無いよね まあわかりやすい価値基準の一つが値段というだけで全てではない

481 21/05/28(金)02:43:15 No.807197580

大きかったり小さすぎる物は誰でも作れる感じがしないからわかりやすいな

482 21/05/28(金)02:43:22 No.807197592

>自然とかタダなのにでかいし美しいし神かよってなる 分かる~ 御神体にしよ

483 21/05/28(金)02:43:43 No.807197638

人は自分にないものや失われたものに価値を見出すんだよ 上で言ってるような「自分にも描けるから価値がない」って言ってるのはまさにそういう価値観の逆 当然この価値が全てではないというのは分かりきってることだけど…

484 21/05/28(金)02:43:47 No.807197640

全高300mのチクチン像があったら すげえ…とはなる

485 21/05/28(金)02:43:48 No.807197645

おっぱいに置き換えれば芸術もわかりやすいな でかいおっぱいは動物的にもそれだけで凄いし価値がある しかし最近は貧乳好きも増えてきて価値が出てきた これを侘び寂びといいます つまり十年後にはチクチンも一般性癖!

486 21/05/28(金)02:44:06 No.807197685

デカい作品は材料と技術だけでも凄いからな…

487 21/05/28(金)02:44:22 No.807197712

>大きかったり小さすぎる物は誰でも作れる感じがしないからわかりやすいな 問答無用ですげーってなるからな 素人の「俺でも作れそう」の反対の感情を起こさせられる

488 21/05/28(金)02:44:47 No.807197765

ガンダムもガンプラはそんなでも無いけどでかいガンダムは凄かったよ

489 21/05/28(金)02:45:17 No.807197805

>まあわかりやすい価値基準の一つが値段というだけで全てではない ノンケボーイも金銭以外の価値基準に基づいて評価されてるわけだしな

490 21/05/28(金)02:45:58 No.807197871

部屋いっぱいになるくらいの巨大な裸の人間を作るアーティストいたよな あれのおっぱいも生で見てみたい おっぱい以外も見たい

491 21/05/28(金)02:46:19 No.807197922

まあガンダムは現代の信仰の一つだとは思うしお台場ガンダムは大仏感はある

492 21/05/28(金)02:46:22 No.807197928

漫画だって読み方知らなかったら読めなかったり意味取れなかったりする その読解方法を意識的に勉強せずとも社会の中で学べただけ

493 21/05/28(金)02:48:51 No.807198186

アメリカの小学生通ってたけど軽く美術史とピカソの一生みたいなの座学で聞いた上でお隣の子をキュビズムっぽく描いてみましょう要するにあらゆる角度から見えるパーツ群を一枚に納めるかんじでって実習したな 隣の女の子には泣かれた

494 21/05/28(金)02:50:47 No.807198428

娯楽としての芸術鑑賞は敷居が高いから一般的な評価としてはスレ画もまた妥当だろう

↑Top