虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/28(金)00:30:21 昔の人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/28(金)00:30:21 No.807169202

昔の人は建材に使う板を切り出すのも大変だ こんなちまちまやってお屋敷分の板を工面しようと思ったら どれくらいの労力を要するのだろうか

1 21/05/28(金)00:31:45 No.807169704

手間かかるけど必需品だから杣がいい稼ぎになってたんだよな

2 21/05/28(金)00:34:32 No.807170620

労力は増えても人間ひとりのもつ労働力が変わったわけじゃないから むしろ長期にわたる仕事があってよかったんじゃない

3 21/05/28(金)00:34:55 No.807170740

なんか人力とか水車でうごかす丸鋸もあったらしいぜ

4 21/05/28(金)00:50:25 No.807176161

ノコギリの取っ手めっちゃ使いづらそうだけどこれで合ってるのか

5 21/05/28(金)00:51:14 No.807176406

うしろの青カビマンなにこれ

6 21/05/28(金)00:52:12 No.807176734

水車使ったノコでやるのが一番だな…

7 21/05/28(金)00:54:54 No.807177579

これでものこぎり以前と比べるとすげー値段下がったと聞く

8 21/05/28(金)00:56:18 No.807177979

>ノコギリの取っ手めっちゃ使いづらそうだけどこれで合ってるのか 無理な姿勢取らなくて良くていいと思う

9 21/05/28(金)00:56:48 No.807178116

なぜこんな斜めに…

10 21/05/28(金)00:56:50 No.807178131

ノコギリって言っても種類いっぱいあるからな

11 21/05/28(金)00:59:25 No.807178888

>なぜこんな斜めに… 平行に持ち上げるより片側だけ土台組んで持ち上げたほうが楽だからじゃないかな多分 登りおりの手間もないし

12 21/05/28(金)01:00:15 No.807179096

>なぜこんな斜めに… 下りながらノコ使うと自重かかって切りやすいとかかな…?

13 21/05/28(金)01:03:49 No.807179944

>うしろの青カビマンなにこれ 虫よけに松葉焚いてるとかでない?

14 21/05/28(金)01:03:51 No.807179952

ノコギリは引くときに切れるから力入れて引けるようにこういう持ち手になってるんじゃない? 木挽鋸でもここまで曲がってるのはあんま無いと思うけど

15 21/05/28(金)01:08:10 No.807180990

>水車でうごかす丸鋸 スカイリムで見たやつだ

16 21/05/28(金)01:09:59 No.807181402

手作業でまっすぐ切るの大変そう

17 21/05/28(金)01:10:57 No.807181659

>スカイリムで見たやつだ https://youtu.be/O2fESvZ9vOg 実物はかなりのテクノロジーだよな

18 21/05/28(金)01:11:25 No.807181768

ある程度真っ直ぐ切ったら平面に手直しするから

19 21/05/28(金)01:11:57 No.807181904

スレ画に労災ポイントいくつある?

20 21/05/28(金)01:14:05 No.807182395

二人引きのノコギリはどれだけ楽かちょっとやってみたい

21 21/05/28(金)01:19:09 No.807183602

>手作業でまっすぐ切るの大変そう 俺がやると5cm切るだけで歪む

22 21/05/28(金)01:19:36 No.807183708

>>スカイリムで見たやつだ >https://youtu.be/O2fESvZ9vOg >実物はかなりのテクノロジーだよな なんかジャッキーチェンとかが建物の中で戦ってそうだ

23 21/05/28(金)01:28:16 No.807185566

こういうの見たり知ったりすると興奮するのは少数派かな 江戸時代の人に生活ってどんな感じだったんだろう

24 21/05/28(金)01:28:26 No.807185615

富岳を見せるための構図でこうなってるだけで実際はもっと傾斜は小さいんじゃない?今でいうサンライズ立ちみたいな

25 21/05/28(金)01:30:03 No.807185951

>こういうの見たり知ったりすると興奮するのは少数派かな >江戸時代の人に生活ってどんな感じだったんだろう 性欲を感じてるのかと思った それはともかく江戸時代の生活をまとめた本とか調べればたくさんあると思う

26 21/05/28(金)01:30:19 No.807186010

ある程度の漫画のウソはあるよね

27 21/05/28(金)01:30:54 No.807186147

江戸時代の暇つぶしの方法とかってどんな感じだったんだろうね

28 21/05/28(金)01:31:29 No.807186265

>江戸時代の暇つぶしの方法とかってどんな感じだったんだろうね 喰って寝る それだけ

29 21/05/28(金)01:32:25 No.807186439

>江戸時代の暇つぶしの方法とかってどんな感じだったんだろうね 町だったら博打とかなのかな…

30 21/05/28(金)01:33:19 No.807186630

鋸刃の目立てしてる人とかも この時代ならそれだけで飯が食えたりしたのかな

31 21/05/28(金)01:33:30 No.807186673

江戸の町人であれば黄表紙などの大衆娯楽本を貸本屋から借りて音読したり

32 21/05/28(金)01:33:58 No.807186767

祭りがなんでここまで多く伝わってるか それは昔の人は結構短いスパンでお祭りやってたからって考察は読んだことある

33 21/05/28(金)01:35:15 No.807187033

多分この傾斜だと上で作業できない気がするしな… あと目立てしてる人が近すぎる

34 21/05/28(金)01:35:24 No.807187067

今思えば夜6時以降なんて何にも出来ないだろうし 今みたいな深夜2時とか人が起きてもなんも出来ない時間じゃないだろうし 一日が短かったんだろうな

35 21/05/28(金)01:37:22 No.807187508

江戸時代の商品価格見ると分かるけど全てに人件費かかるので こんなのがこんなに高いのと驚く とくに繊維はすべて織り機で手作業なので モモヒキ1万円・足袋3000円とかする

36 21/05/28(金)01:37:24 No.807187516

機械がないと板一枚作るのも面倒だな

37 21/05/28(金)01:37:44 No.807187577

>鋸刃の目立てしてる人とかも >この時代ならそれだけで飯が食えたりしたのかな それなりに高いからな目立て 今はノコの替刃が機械制作&刃だけ焼き入れでとても安くなったからほぼ絶滅したけど

38 21/05/28(金)01:37:44 No.807187581

>今思えば夜6時以降なんて何にも出来ないだろうし >今みたいな深夜2時とか人が起きてもなんも出来ない時間じゃないだろうし 丑三つ時は流石に寝る時間だろうけど 江戸後期は鰯の絞りカス油が安く出回って町人が夜更かしできるようになったから意外と夜型人間 そしてその油を舐めにきた猫を見て猫又伝説が生まれる

39 21/05/28(金)01:38:36 No.807187749

冨嶽三十六景は全部の絵に三角の富士モチーフを入れまくってるからちょっと過剰な斜めもそれ

40 21/05/28(金)01:39:16 No.807187881

>労力は増えても人間ひとりのもつ労働力が変わったわけじゃないから >むしろ長期にわたる仕事があってよかったんじゃない これは本当思う 実際労働時間とかを設定する理由が分配の為とかって意味もあるし おいこら残業を前提にすんじゃねえ足りねえならその分人を雇え

41 21/05/28(金)01:40:27 No.807188144

元請けに見つかったら怒られそうな現場だな

42 21/05/28(金)01:40:42 No.807188194

本題とずれるが人手雇わないのは社会保障と福利厚生のせいなのよね 二人雇うと年金と保険2倍かかる

43 21/05/28(金)01:42:19 No.807188535

二人雇えないからで一人を酷使するような所が許容されるべきでもない…

44 21/05/28(金)01:42:51 No.807188645

>https://youtu.be/O2fESvZ9vOg >実物はかなりのテクノロジーだよな なんか切ってるなって思ってたが板を切り出す機械だったのか

45 21/05/28(金)01:44:25 No.807188980

江戸時代の杣あたりは時間感覚も薄かっただろうからこの木切ったら終わりとかだったんだろうな 時間に囚われた現代人には羨ましい生活だ

↑Top