21/05/27(木)12:55:24 現代ア... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/27(木)12:55:24 No.806931903
現代アートわかんね!
1 21/05/27(木)13:00:50 No.806933616
https://omocoro.jp/kiji/152982/ これ読むとなんとなくわかる
2 21/05/27(木)13:08:17 No.806935643
何この漫画興味深いね
3 21/05/27(木)13:09:04 No.806935844
現代アートはワザと下手に描いてるらしいけど信用できない
4 21/05/27(木)13:10:38 No.806936236
白いキャンパスは正直感心してしまった
5 21/05/27(木)13:16:49 No.806937593
オモコロのやつ普通に読んでしまったわ
6 21/05/27(木)13:20:57 No.806938476
美術史は連載中の漫画で現代アートはジャンプ最新号 凄く分かりやすい
7 21/05/27(木)13:24:18 No.806939198
オモコロがわかりやすいんじゃなくてレンジ先生がわかりやすいんじゃねぇか!
8 21/05/27(木)13:24:27 No.806939217
実力ない奴の逃げ道
9 21/05/27(木)13:25:45 No.806939523
ちゃんとしたコンセプト持ってる人もいるだろうえけどゴミが多すぎるから…
10 21/05/27(木)13:26:49 No.806939758
何も描かずに出すとか拗らせた美大生かよってなる
11 21/05/27(木)13:27:55 No.806940019
ちゃんと絵描きとか造形の基礎もやらずに他の人が作った作品を無許可でコラージュしたり破壊して俺が新しい価値を作ってやった!とか言う奴が寄り集まった胡散臭い界隈ってイメージが強い
12 21/05/27(木)13:28:03 No.806940050
バナナやつはこのアートよりそれをむしゃむしゃ食べてこれもアートって言った人の方が面白い
13 21/05/27(木)13:28:10 No.806940074
今週の双亡亭でもわりと分かりやすく解説してくれてたな
14 21/05/27(木)13:28:40 No.806940172
ここで現代アートの話しても叩きたいだけになるよ
15 21/05/27(木)13:29:32 No.806940373
ガチャのフィギュア集めてプレス成型しようぜ!
16 21/05/27(木)13:29:48 No.806940439
コネクション合戦ってことだろ?
17 21/05/27(木)13:30:59 No.806940679
現代アートなんて後世に選別される前の闇鍋でしかないからな
18 21/05/27(木)13:31:18 No.806940753
要するにここの祭りだろ 発端になる何かと独自の文化的背景を元に発展していって 最終的に誰にも理解できないものが出来る
19 21/05/27(木)13:31:19 No.806940754
カオスラウンジでマイナスから入った現代アートに対する印象をブルーピリオドとオモコロで捉え直して ビジュえもんで知識を足すっていう「」的ミーハーなことしか知らない
20 21/05/27(木)13:32:40 No.806941046
芸術の流れとしてはすごく真っ当なんだけどな… 〇〇派とかだいたい逆張りで成立してるし
21 21/05/27(木)13:33:07 No.806941136
便器に名前書いた奴すき
22 21/05/27(木)13:33:21 No.806941185
>現代アートはワザと下手に描いてるらしいけど信用できない ピカソじゃん
23 21/05/27(木)13:34:16 No.806941364
ピカソはキュビスムだからあれで正解なの!
24 21/05/27(木)13:34:31 No.806941422
ヒット作を出そうとした大量の漫画の中に打ち切りや駄作が沢山生まれるみたいに 現代アートを目指したものもほとんどは無価値なものが生まれる 荒野に道を切り開こうとするとアートでも漫画でも音楽でもそうなる
25 21/05/27(木)13:34:47 No.806941472
個人的には普通に描いても上手いとか造形もちゃんと出来る素の地力がちゃんとある人がやる現代アートなら価値があると思ってる
26 21/05/27(木)13:35:04 No.806941528
ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな
27 21/05/27(木)13:35:53 No.806941691
芸術のあり方を問うのは非常に興味深いしいいことだとは思う 問題はカネが絡んでくるとすぐ胡散臭くなることだよ!
28 21/05/27(木)13:36:10 No.806941759
>ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな 絵というか壁画だからなあれ
29 21/05/27(木)13:36:50 No.806941898
>芸術のあり方を問うのは非常に興味深いしいいことだとは思う >問題はカネが絡んでくるとすぐ胡散臭くなることだよ! すごい!じゃあこれに価値を付与しようってなるのがなあ…
30 21/05/27(木)13:37:26 No.806942020
ジャクソンポロックのマネだけで構成されてると思われてるイメージ
31 21/05/27(木)13:37:38 No.806942059
>現代アートわかんね! 助けてビジュえもん!
32 21/05/27(木)13:37:45 No.806942080
>個人的には普通に描いても上手いとか造形もちゃんと出来る素の地力がちゃんとある人がやる現代アートなら価値があると思ってる 気持ちは分かるけどそれだとスレ画でいう技術力とか神秘性から抜け出せてないような
33 21/05/27(木)13:38:01 No.806942132
無価値だけならいいけど他者の作品を勝手に加工するようなのがのさばってるのが印象悪いわな
34 21/05/27(木)13:38:15 No.806942171
その絵を描いたのは誰でその人にはどんなバックボーンかまで含めて芸術と言われるとなるほどー 単に絵を見て圧倒的なエネルギーに感動とか言われる時代ではないんだな
35 21/05/27(木)13:38:29 No.806942214
みんなに見てほしい芸術を高価値だからって家の奥にしまっとくんじゃねぇ! 俺特製のコピー機で名画を大量複製して価格崩壊してくれるわー!! これの末に生まれたのがエウリアンである
36 21/05/27(木)13:38:51 No.806942276
>すごい!じゃあこれに価値を付与しようってなるのがなあ… でもよぉ…やった仕事に価値が付かないのはやっぱり辛いんじゃねえか? 人の社会から外れて利益を追求せず美だけを求めた人間の描く美術ばっかりが美術って言われてもなあ
37 21/05/27(木)13:40:06 No.806942500
説明されないと分からんとか内輪にしかわからないおままごとじゃないか! 誰が見ても分かるようなのが芸術だろうが! っていう派閥の人々もいるから難しい
38 21/05/27(木)13:40:55 No.806942639
パスパルトゥー
39 21/05/27(木)13:40:59 No.806942657
>個人的には普通に描いても上手いとか造形もちゃんと出来る素の地力がちゃんとある人がやる現代アートなら価値があると思ってる 漫画は作画と原作分かれちゃダメみたいな変なこだわりになってない? 服でもデザイナーと縫い子は別だぜ?
40 21/05/27(木)13:41:08 No.806942680
突き詰めると答えのない哲学の世界に突入するから…
41 21/05/27(木)13:41:12 No.806942690
誰にでも理解されるものが偉いなんて事はないからな
42 21/05/27(木)13:41:21 No.806942722
今の社会はネットに答えが氾濫し過ぎてるので正直どんどん芸術の価値は薄れてる気はする
43 21/05/27(木)13:42:06 No.806942874
>気持ちは分かるけどそれだとスレ画でいう技術力とか神秘性から抜け出せてないような でもアートの価値はそれを見る人が決める ってとこまで含めてアートだったりするから間違いってことはないわけで…ややこしいな
44 21/05/27(木)13:42:06 No.806942875
>誰が見ても分かるようなのが芸術だろうが! >っていう派閥の人々もいるから難しい といってもミレーの時代の落ち葉拾いと今の人が見る落ち葉拾いって見る人の立場が違うから 同じ感動を呼べてるともいえないしなあ
45 21/05/27(木)13:42:13 No.806942892
アクリルで立体的な金魚描く人も現代アートでいいの?
46 21/05/27(木)13:42:37 No.806942971
価値が無いと思ったら価値は無いのでそれでいいんだよ
47 21/05/27(木)13:43:16 No.806943091
なんだこれ!思わずタンブらずにはいられない! ごめんねはない
48 21/05/27(木)13:43:18 No.806943104
ネット民って「自分でどう感じてどう考えたか」みたいな事死ぬほど苦手じゃん
49 21/05/27(木)13:43:23 No.806943119
現代アートもアリだとは思うけど 80年代90年代くらいからずっと同じようなポップアートやってるのが何とも言えない気持ち
50 21/05/27(木)13:43:34 No.806943151
とりあえずネットでググった程度で価値はわからないと思う
51 21/05/27(木)13:43:43 No.806943178
>ネット民 また古臭い単語だな
52 21/05/27(木)13:43:53 No.806943214
>といってもミレーの時代の落ち葉拾いと今の人が見る落ち葉拾いって見る人の立場が違うから >同じ感動を呼べてるともいえないしなあ 落ち穂!
53 21/05/27(木)13:43:56 No.806943222
>カオスラウンジでマイナスから入った現代アートに対する印象をブルーピリオドとオモコロで捉え直して >ビジュえもんで知識を足すっていう「」的ミーハーなことしか知らない その前だと会田誠知らん奴が村上隆をズレた叩き方してたり正直地獄興味無いどころのレベル超越してると思う…
54 21/05/27(木)13:43:56 No.806943226
あの白公家パワハラ&悪質なセクハラで怒られたらしいな
55 21/05/27(木)13:44:03 No.806943244
現代アートは広告に近いようなイメージ
56 21/05/27(木)13:44:17 No.806943294
なんで俺の理解できないものが高値ついてるんだ!ってキレるのはダメだよ というか「自分の好き嫌いと世の中の良い悪いは一致しない」ということを世の中の人間が理解するだけで ここらへんの争いなくなるよね
57 21/05/27(木)13:44:48 No.806943402
禅問答みたいだなって思ってる
58 21/05/27(木)13:44:53 No.806943419
>ネット民って「自分でどう感じてどう考えたか」みたいな事死ぬほど苦手じゃん どっちに乗れば叩けるか煽れるかだから なんならミル貝のクソ記事ソースに専門家煽ったりするし…
59 21/05/27(木)13:45:05 No.806943456
>価値が無いと思ったら価値は無いのでそれでいいんだよ みんながみんな同じ感想を抱く作品ってのも無味乾燥さを感じるからなぁ
60 21/05/27(木)13:45:05 No.806943458
>落ち穂! 本物見たのに間違ってて死ぬほど恥ずかしい…
61 21/05/27(木)13:45:14 No.806943497
>芸術のあり方を問うのは非常に興味深いしいいことだとは思う >問題はカネが絡んでくるとすぐ胡散臭くなることだよ! バナナのやつもあれに何百万もの価値とかついたから馬鹿らしく見える
62 21/05/27(木)13:45:32 No.806943570
>80年代90年代くらいからずっと同じようなポップアートやってるのが何とも言えない気持ち それはそういう作品しか見てないんでは
63 21/05/27(木)13:45:52 No.806943629
万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな
64 21/05/27(木)13:45:58 No.806943653
アンディーウォーホルの時点でわかんね…
65 21/05/27(木)13:46:06 No.806943681
>というか「自分の好き嫌いと世の中の良い悪いは一致しない」ということを世の中の人間が理解するだけで >ここらへんの争いなくなるよね そういう話ではないよ…
66 21/05/27(木)13:46:17 No.806943719
>オモコロがわかりやすいんじゃなくてレンジ先生がわかりやすいんじゃねぇか! コンセプトを言語化するってのは現代アートで重要なんだから先生がわかりやすいのは当然なんだ
67 21/05/27(木)13:46:26 No.806943751
>なんで俺の理解できないものが高値ついてるんだ!ってキレるのはダメだよ >というか「自分の好き嫌いと世の中の良い悪いは一致しない」ということを世の中の人間が理解するだけで >ここらへんの争いなくなるよね そのへんを乗り越えることができたら多分人類は次のステージに進化できてると思う…
68 21/05/27(木)13:46:26 No.806943752
お笑いに例えると普通の芸術は漫才とか落語で現代アートは大喜利みたいなイメージがある
69 21/05/27(木)13:46:42 No.806943816
現代アートでもなんとなく言いたいことはわかるやつはあるんだよな なんか勘違いしてるつまらない芸人のネタみたいなのも多いけど
70 21/05/27(木)13:46:52 No.806943861
マグリット展面白かったな 商業的なわざとらしい面白さと哲学が混じった感じ ぱっと見面白い絵だけど作者本人が書いた解説が長くてめっちゃ皮肉交じりなやつ
71 21/05/27(木)13:47:01 No.806943890
スレ画ブルーピリオド? 作中でてくる実際の作品がなかなか面白いね 地元の美術館で見るアマ作家と系統が違う
72 21/05/27(木)13:47:18 No.806943958
この程度俺でも作れるのに何で評価されてるの?ならお前が先に作れよ って理屈が理解できないままの人は多い気がする
73 21/05/27(木)13:47:28 No.806944000
>万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな 大自然強すぎ問題
74 21/05/27(木)13:47:36 No.806944045
>>80年代90年代くらいからずっと同じようなポップアートやってるのが何とも言えない気持ち >それはそういう作品しか見てないんでは 世の中の芸術すべて把握できるわけないから基本はそうなるだろうな
75 21/05/27(木)13:47:40 No.806944061
>万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな 意味性を付与しないなら世界には美しいものがいくらでもあるしわざわざ人間が作る必要がないからな…
76 21/05/27(木)13:47:41 No.806944064
>>万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな >大自然強すぎ問題 ずるいよ…
77 21/05/27(木)13:47:47 No.806944085
単純に気持ち悪いのとか汚いのとか多くて好きじゃないな アートって大体そんなものだけど
78 21/05/27(木)13:47:47 No.806944086
色んな高説を聞いてるとそうかも…ってなる ダクトテープバナナ見て考え直す
79 21/05/27(木)13:47:48 No.806944093
俺は単純に製作者一人のとてつもない執念みたいなのが感じられる芸術が好き アメリカのコーラル・キャッスルとかヘンリー・ダーガーみたいな
80 21/05/27(木)13:48:03 No.806944144
>ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな 平成ゴジラのポスターの原画とか思ってた3倍ぐらいでかくてすげぇ圧倒されたけど 単純にでかい物には神秘性が宿るところあるよね
81 21/05/27(木)13:48:04 No.806944147
写真が定着した時点で絵画の有り様は嫌でも変わらざるを得なかったのだ
82 21/05/27(木)13:48:04 No.806944150
アニメ始まったら現代アートでスレが立つんだろうな…
83 21/05/27(木)13:48:14 No.806944179
現代芸術は新規性も加味されるから数学だとかの基礎研究に近い 大衆芸術は工学的な世にどう役に立ちどう製品になるか分かってる研究
84 21/05/27(木)13:48:25 No.806944211
ブルーピリオド一気読みしたけど面白かったよ よたすけの毒親怖い
85 21/05/27(木)13:48:34 No.806944242
でかいのは強い でも直接見ないと強さをなかなか感じられない
86 21/05/27(木)13:48:40 No.806944265
>アニメ始まったら現代アートでスレが立つんだろうな… 騒動で渋の垢消したのにしれっと復活させてた人達…
87 21/05/27(木)13:48:56 No.806944317
なんか作品の説明聞いてるとなんでも良さそうに見えてしまうから俺はダメだ
88 21/05/27(木)13:49:13 No.806944383
現代アートは最新のジャンプって例えてなるほどなーって思った ただ単純に斬新なの作っても意味ないってのは理解出来た
89 21/05/27(木)13:49:23 No.806944412
流行のメタのメタのそのまたメタみたくなって 最先端追ってないと分からないものがある ってのは割とどんな分野にもあると思うんだけど 芸術だとなんか忌避感強い人多いのよな
90 21/05/27(木)13:49:24 No.806944417
>単純に気持ち悪いのとか汚いのとか多くて好きじゃないな >アートって大体そんなものだけど メッセージ性が強すぎると広告って感じになるのはある 広告が芸術じゃないのかって言われるとまた分からんことになるけど
91 21/05/27(木)13:49:32 No.806944438
>単純にでかい物には神秘性が宿るところあるよね ザオ・ウーキーとか好きなんだけど ただ色塗りたくった絵なんだけど作品でかいし実際の色調が綺麗なもんだから ネット上の画像だと凄さわかりにくい
92 21/05/27(木)13:49:33 No.806944442
>でかいのは強い >でも直接見ないと強さをなかなか感じられない 油絵も似たような所あると思う 質感ってあるんだなあってなる
93 21/05/27(木)13:49:34 No.806944449
すんなり大学受かってもったいなくない?と思ったけど まただんだん面白くなってきた
94 21/05/27(木)13:49:36 No.806944464
>ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな スペイン行ったのか…うらやましい…
95 21/05/27(木)13:49:49 No.806944509
ただでさえ基礎知識が無いと理解し難いのにアレな行動する人が目立つせいで余計風当たりが強くなってるのは真面目にやってる人達かわいそうだなとは思う どれが真面目にやってるのかはよくわからない
96 21/05/27(木)13:49:57 No.806944535
値札を見ないとその作品の凄さがわからない
97 21/05/27(木)13:50:04 No.806944556
>でかいのは強い >でも直接見ないと強さをなかなか感じられない 作中でも八雲がデカいのは最強だぜ!って言ってたな
98 21/05/27(木)13:50:06 No.806944564
結局は意味による格付けの権威主義なのでは…?
99 21/05/27(木)13:50:06 No.806944565
>なんか作品の説明聞いてるとなんでも良さそうに見えてしまうから俺はダメだ 極論新規性があればなんでもいいよ 当然前人未到であることを確かめられるくらいの知識量がいるけど
100 21/05/27(木)13:50:19 No.806944611
アートも上に行くと公金横領野郎とか 表現の無責任野郎とかが横行する 下でも即バレパクリ野郎もいるし 酷いのは悪目立ちする
101 21/05/27(木)13:50:26 No.806944631
>単純にでかい物には神秘性が宿るところあるよね (ちんちんの話だろうか…)
102 21/05/27(木)13:50:33 No.806944661
つまりあれか 門外漢の俺が現代アートを見るのはお客様が判事スレを見るようなもんか
103 21/05/27(木)13:50:44 No.806944703
素人目線からすると何かしらスッゲ…ってなるのが好きだから 何…これは…?ってなるのはちょっと…
104 21/05/27(木)13:50:46 No.806944714
受験編も面白かったけど 大学編も色んな人出てきて面白い
105 21/05/27(木)13:51:02 No.806944766
現代アートは製作者の解説も大事ってのは受け付けない 口ではいくらでも適当こけるだろうよ
106 21/05/27(木)13:51:04 No.806944774
ブルーピリオドは絵画テーマに真摯に向き直ってて好き 問題は絵画テーマ優先するあまりヒロインポジにいた女装子ちゃんが浮いたままなこと
107 21/05/27(木)13:51:14 No.806944809
ブルーピリオドは教師陣が悪の親玉的な登場感があっていい
108 21/05/27(木)13:51:15 No.806944811
駄コラを自作絵と言い張るような所業をする連中が現代アートを自称するのがいかん
109 21/05/27(木)13:51:19 No.806944832
ディスイズアレモン ディスイズア電球 ンーっヨーゼフ・ボイス!
110 21/05/27(木)13:51:30 No.806944869
たけしの誰でもピカソの視聴者作品コーナー面白かったなあ
111 21/05/27(木)13:51:34 No.806944880
素人が見ても凄いと思うってのは大切なんだけどさ 素人が見て凄いと思わないからダメではないのよな
112 21/05/27(木)13:51:36 No.806944887
今のブルーピリオドは佐伯先生だけが癒やし
113 21/05/27(木)13:51:42 No.806944906
好悪を述べる程度ならともかく叩くなら現代アートに至るまでの文脈が基礎知識として必要だと思うんだ
114 21/05/27(木)13:51:44 No.806944914
純粋数学の論文が一般大衆には全く理解できないのと一緒でしょ その簡易版がキュビズム 芸術作品は全部作者の論文だ
115 21/05/27(木)13:51:53 No.806944944
一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない?
116 21/05/27(木)13:51:57 No.806944961
猿先生のGOKUSAIもいいよね
117 21/05/27(木)13:52:04 No.806944983
>つまりあれか >門外漢の俺が現代アートを見るのはお客様が判事スレを見るようなもんか 俺はまだまだお客様なのか…
118 21/05/27(木)13:52:29 No.806945063
現代アートがアートとして理解されたらそれは現代アートではなくなってしまうのだろうか
119 21/05/27(木)13:52:31 No.806945073
>一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない? みんなが投じすぎて池がグッチャグチャになってるよね
120 21/05/27(木)13:52:43 No.806945110
小野冴夏さんって元ネタの先生いるのね
121 21/05/27(木)13:52:46 No.806945123
誰が見てもそれこそ幼稚園児が見ても感動するものが最高の芸術作品だったとしても 芸術作品を大金はたいて買うのはごく一部の大人だけだから そのごく一部にウケる作品をこねくり回すのが正解なんだろう
122 21/05/27(木)13:52:48 No.806945130
>現代アートは製作者の解説も大事ってのは受け付けない >口ではいくらでも適当こけるだろうよ じゃあ印象派がなに描いてるかは表面的な好き嫌いだけじゃなくて理解できるってのか!
123 21/05/27(木)13:52:49 No.806945133
自分に何してもいいみたいなメッセージが書かれた立て札立てて作者と鑑賞者の触れ合い自体がアートですってやった人も居たとか聞いた
124 21/05/27(木)13:52:50 No.806945134
https://ima.goo.ne.jp/column/article/9229.html たぶんこれ東京藝術大学中退って経歴知らないと「」はボッコボコにすると思う
125 21/05/27(木)13:52:51 No.806945141
所詮俺はわかってるって絵描きが俺はわかってるって金持ちを騙す商売だから win-winなんだ
126 21/05/27(木)13:52:55 No.806945154
醤油味噌塩豚骨以外の新しいラーメンを開拓しようとしているるのが現代アート
127 21/05/27(木)13:52:58 No.806945165
ところでこのひっくり返した水洗便器見てくれ こいつをどう思う?
128 21/05/27(木)13:52:58 No.806945169
>ンーっヨーゼフ・ボイス! たまたま知ってたせいで凄く腹筋に来た
129 21/05/27(木)13:53:10 No.806945210
>今のブルーピリオドは佐伯先生だけが癒やし は?先月号で自分と目線あわせてくれたやとら先生にご挨拶してた幼女生徒最高だろ
130 21/05/27(木)13:53:11 No.806945216
これまでのアートの歴史を知ってる上で見ると明確に元ネタがあって「ああなるほどあれを元に捻ってきたんだな」ってなるようなのとかなら良いと思う
131 21/05/27(木)13:53:20 No.806945248
有名な缶詰がいっぱい並んでる絵のやつは現代アートって呼んでいいんです?
132 21/05/27(木)13:53:38 No.806945315
落札されたらシュレッダーにかけて完成とかは アートなのかただのパフォーマンスなのか判断しかねる
133 21/05/27(木)13:53:42 No.806945329
>値札を見ないとその作品の凄さがわからない それはそれで一つの価値観だからいいんだ
134 21/05/27(木)13:53:46 No.806945346
そもそも時間という概念がないアートに現代って言葉がつくのがよくわからない じゃぁ過去アートとか未来アートがあるのかって
135 21/05/27(木)13:53:54 No.806945374
>一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない? そうやって当たり前になってきたらまた違うのが台頭するを芸術は繰り返してきたんだ
136 21/05/27(木)13:53:54 No.806945377
この前もド深夜に双亡亭のスレ画で現代アート語りしてたね「」ちゃんたち 現代アート割と見るの好きでしょ
137 21/05/27(木)13:54:09 No.806945424
>自分に何してもいいみたいなメッセージが書かれた立て札立てて作者と鑑賞者の触れ合い自体がアートですってやった人も居たとか聞いた あれちょっとこわい話だよね 心理実験みたいで
138 21/05/27(木)13:54:12 No.806945432
>広告が芸術じゃないのかって言われるとまた分からんことになるけど それ言っちゃうとロックウェルとかどうなんだって話になるしな
139 21/05/27(木)13:54:19 No.806945457
なんかカッコつけ感が鼻につくんだよ
140 21/05/27(木)13:54:20 No.806945463
>つまりあれか >門外漢の俺が現代アートを見るのはお客様が判事スレを見るようなもんか 「」ならわかると言いたげだな
141 21/05/27(木)13:54:31 No.806945498
>この前もド深夜に双亡亭のスレ画で現代アート語りしてたね「」ちゃんたち >現代アート割と見るの好きでしょ あれは見るのが好きというか…
142 21/05/27(木)13:54:32 No.806945503
まぁ中にはマジで深い考えな人もいるんだろうがはた目にはわからんからな 結果美術家崩れが群がる
143 21/05/27(木)13:54:33 No.806945505
デュシャンの泉なんかは言いたいことわかるしあの時点ではやってること新しいなってわかるけど その後みんながみんなあれみたいなことやって既製品置いてホイこれもアートって言い張るのは全然新しい価値観産まれてないよなって思う
144 21/05/27(木)13:54:40 No.806945529
作品説明大事だよね 普通の美術館でも音声ガイダンスあると全然違うし
145 21/05/27(木)13:54:44 No.806945537
スレ画の漫画は主人公の天才くんが一丁前に自分凡人ですみたいな悩みでグダグダするのムカつくから嫌い
146 21/05/27(木)13:55:07 No.806945610
>一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない? 既存の価値観を破壊するって価値観に囚われてないか…?と素人目に思ってしまう
147 21/05/27(木)13:55:08 No.806945615
寝技の展開とか投手戦とかだって素人目には面白くないしな だからってそれが悪い訳でもない
148 21/05/27(木)13:55:14 No.806945631
>所詮俺はわかってるって絵描きが俺はわかってるって金持ちを騙す商売だから >win-winなんだ 俺もこんぐらいの雑な知ったか決め打ちカマしてたけどほぼ売れない 興味ない人でも知ってるレベルの奴だけ見てそんな事吹いちゃう 結局写真でいいじゃんみたいな写実的なのが売れてる…
149 21/05/27(木)13:55:27 No.806945677
>作品説明大事だよね >普通の美術館でも音声ガイダンスあると全然違うし 昔行ったやつが学芸員さんも困惑しててある意味面白かった これ見て怒って帰るお客さんもいたとか言ってた
150 21/05/27(木)13:55:30 No.806945686
>その後みんながみんなあれみたいなことやって既製品置いてホイこれもアートって言い張るのは全然新しい価値観産まれてないよなって思う みんな真似してるってことはそれが新しい価値観なのでは
151 21/05/27(木)13:55:43 No.806945740
最近読んだ本では中野京子さんの解説本が面白かったなあ
152 21/05/27(木)13:55:54 No.806945772
>>現代アートは製作者の解説も大事ってのは受け付けない >>口ではいくらでも適当こけるだろうよ >じゃあ印象派がなに描いてるかは表面的な好き嫌いだけじゃなくて理解できるってのか! それを見た人がなんじゃこれわからん…でもこういうことかな?と考えるのが大事なんじゃないかなの俺は思うのです なんじゃこりゃと思ってる最中に横からこれはこういう事を表現した絵なんですよぉなんて言われても何も生まれないのでは
153 21/05/27(木)13:56:10 No.806945827
>https://ima.goo.ne.jp/column/article/9229.html >たぶんこれ東京藝術大学中退って経歴知らないと「」はボッコボコにすると思う そこは経歴出さずに出さないと…
154 21/05/27(木)13:56:21 No.806945862
>結局は意味による格付けの権威主義なのでは…? 格付けその物がコンテンツ化しちゃった感じ
155 21/05/27(木)13:56:41 No.806945932
言うほど新しい価値観提示されない問題
156 21/05/27(木)13:56:44 No.806945945
>そこは経歴出さずに出さないと… 当時「」がマウント取りまくってたしそれこのスレでまた再現するのもダルいので…
157 21/05/27(木)13:56:54 No.806945973
>>その後みんながみんなあれみたいなことやって既製品置いてホイこれもアートって言い張るのは全然新しい価値観産まれてないよなって思う >みんな真似してるってことはそれが新しい価値観なのでは 上に出てるジャンプの例えで言うなら鬼滅が売れたらみんな鬼滅の二番煎じみたいなの描きだしたみたいな
158 21/05/27(木)13:56:59 No.806945996
個人的には有無を言わさずよくわかんねぇけど凄えなってなるのが真の芸術だと思う コンテクスト付随してないとなんだこりゃみたいなのはただの情報の塊だろ
159 21/05/27(木)13:57:12 No.806946028
カンディンスキーのコンポジション見た時はスケール感と個々の要素の物語性に圧倒されたな…
160 21/05/27(木)13:57:22 No.806946072
NHKのアウトサイダーアート扱った短時間の番組で 海外で人気出て何千万で依頼来てるとか言われてたな… 文化が違う…
161 21/05/27(木)13:57:26 No.806946085
戦国時代なんて黒く焼いた土の器で城が建ったんだぜ!!
162 21/05/27(木)13:57:30 No.806946103
>そもそも時間という概念がないアートに現代って言葉がつくのがよくわからない それはモダニズムの直訳だから もうモダンの後のポストモダンとかもあるしそれすら結構前
163 21/05/27(木)13:57:59 No.806946219
>>>その後みんながみんなあれみたいなことやって既製品置いてホイこれもアートって言い張るのは全然新しい価値観産まれてないよなって思う >>みんな真似してるってことはそれが新しい価値観なのでは >上に出てるジャンプの例えで言うなら鬼滅が売れたらみんな鬼滅の二番煎じみたいなの描きだしたみたいな もう何をやっても新しい価値観じゃなくてどっかで見たような奇行扱いになるのは 芸術界隈はそこらへん煮詰まってて不憫かもしれない
164 21/05/27(木)13:58:09 No.806946263
>なんじゃこりゃと思ってる最中に横からこれはこういう事を表現した絵なんですよぉなんて言われても何も生まれないのでは レンジ先生が説明しすぎてもだめって言ってるのはそういうことじゃないのか
165 21/05/27(木)13:58:16 No.806946280
ボーイズが受けた結果どの雑誌もみんなボーイズの二番煎じみたいな漫画書き出したな
166 21/05/27(木)13:58:20 No.806946300
素人では新しい価値観を新しい価値観と気付けないだけだよ
167 21/05/27(木)13:58:28 No.806946332
それで八虎は誰とくっつくんだね!?
168 21/05/27(木)13:58:42 No.806946400
>それで八虎は誰とくっつくんだね!? ホモよ!
169 21/05/27(木)13:58:53 No.806946433
単純だけどただ単にデカいものは圧倒されるし好きだ でもだからって全ての芸術作品がデカくなって欲しいとは思わん
170 21/05/27(木)13:58:59 No.806946452
現代アート何て別に無理に分からなくてもいいんじゃない その時代に評価されていても300年後には重要視されないなんてよくあることだし
171 21/05/27(木)13:58:59 No.806946453
>それで八虎は誰とくっつくんだね!? 太い子
172 21/05/27(木)13:59:03 No.806946474
>それで八虎は誰とくっつくんだね!? よたすけくん
173 21/05/27(木)13:59:37 No.806946593
>既存の価値観を破壊するって価値観に囚われてないか…?と素人目に思ってしまう そこはポストモダンを経た分野に共通の悩みだね 破壊はしたけど創造には至ってない
174 21/05/27(木)13:59:41 No.806946613
権威主義の否定の果てが最終的に 金銭特化型の超絶権威主義で殴り合う塊みたいになってるのは 個々の作品ななんかより現代アートの存在その物にコンテンツの縮図を感じる
175 21/05/27(木)13:59:53 No.806946643
>個人的には有無を言わさずよくわかんねぇけど凄えなってなるのが真の芸術だと思う >コンテクスト付随してないとなんだこりゃみたいなのはただの情報の塊だろ 情報がいらんというならその真の芸術を前にしたら赤ちゃんも犬も猫も鳥も感動しないといかんくなるぞ 情報を理解するための一定以上の教養や余裕が必要なのを認めたくなくて必要なラインを極端に下げてるだけではないか
176 21/05/27(木)14:00:01 No.806946682
キャンパスの紙を割いて折った作品を出して平面の絵画表現からの脱却を目指した作品があってへーってなった 同じ作者の色違い作品が何度も出されてて駄目だった
177 21/05/27(木)14:00:11 No.806946728
もしかして現代アートとかおしなべて糞だわって意味でうんこ塗りたくればそれも芸術になる?
178 21/05/27(木)14:00:12 No.806946733
>それで八虎は誰とくっつくんだね!? 桑名ちゃんに決まってますよ
179 21/05/27(木)14:00:14 No.806946742
歴史が大事みたいだし歴史アートって名乗った方がいいんじゃね?
180 21/05/27(木)14:00:21 No.806946771
>単純だけどただ単にデカいものは圧倒されるし好きだ >でもだからって全ての芸術作品がデカくなって欲しいとは思わん 小さいキャンパスにめっちゃ描き込まれてるのも良いぞ! でも全部それだけになったら面白みがないから程々がいいよね
181 21/05/27(木)14:00:28 No.806946795
imgも100年後には勝手にゲージュツ扱いにされて 変なプロの論評で権威的かつ高値の付くような代物へとされているかもしれあに
182 21/05/27(木)14:00:41 No.806946844
死んでから評価されるの常な辺り 希少性にしか価値を感じてねぇじゃねぇかってなる
183 21/05/27(木)14:00:46 No.806946863
岡本太郎の作品にどんどん触れ!壊れたら俺が直してやる!って話好き
184 21/05/27(木)14:01:12 No.806946958
常ではないかな…
185 21/05/27(木)14:01:17 No.806946981
アート界隈の変遷の解説は段々末期のネトゲかなにかの説明を聞いてる感覚になる
186 21/05/27(木)14:01:22 No.806947004
>なんじゃこりゃと思ってる最中に横からこれはこういう事を表現した絵なんですよぉなんて言われても何も生まれないのでは 「君はこの漫画の読者一人一人にこの作品はこれこれこういうテーマを描いたものですって説明して回るの?」 みたいな羽生々の漫画であったセリフを地で行く感じではあるな
187 21/05/27(木)14:01:24 No.806947014
imgの手書きだって誰かが言い張れば現代アートになれるぞ
188 21/05/27(木)14:01:28 No.806947022
>個人的には有無を言わさずよくわかんねぇけど凄えなってなるのが真の芸術だと思う >コンテクスト付随してないとなんだこりゃみたいなのはただの情報の塊だろ 別に情報の塊でも芸術性はあるだろうに 自分が認められる芸術の幅が狭いだけよ
189 21/05/27(木)14:01:37 No.806947065
>権威主義の否定の果てが最終的に >金銭特化型の超絶権威主義で殴り合う塊みたいになってるのは >個々の作品ななんかより現代アートの存在その物にコンテンツの縮図を感じる なんか結局アートの定義が「界隈のお偉いさんが感動して高値つけたもの」になっちゃってるからな 大衆が見てもアホにしか見えないものを「教養がないと理解できないものだから~」って言い張るのは裸の王様みたいだ
190 21/05/27(木)14:01:43 No.806947081
>それで八虎は誰とくっつくんだね!? 森先輩であってほしい
191 21/05/27(木)14:01:54 No.806947116
>imgの手書きだって誰かが言い張れば現代アートになれるぞ 正確には権威が誉めるか金持ちが金を出せばだ
192 21/05/27(木)14:02:02 No.806947135
>もしかして現代アートとかおしなべて糞だわって意味でうんこ塗りたくればそれも芸術になる? 評価されるかはともかくなるよ 血とうんこで描いてる人もいた気がする
193 21/05/27(木)14:02:03 No.806947145
最初から理解する気のない興味のない人にはどんな説明したって無駄なのよ
194 21/05/27(木)14:02:33 No.806947283
>情報を理解するための一定以上の教養や余裕が必要なのを認めたくなくて必要なラインを極端に下げてるだけではないか すげぇ作品を掘り下げるのに情報仕入れてより楽しむのはいいけど 情報自体が有り難がられてるのはダメだわ
195 21/05/27(木)14:02:46 No.806947343
>最初から理解する気のない興味のない人にはどんな説明したって無駄なのよ それを理解させるパワーのあるものを芸術って呼ぶんじゃないの?
196 21/05/27(木)14:02:46 No.806947345
>>もしかして現代アートとかおしなべて糞だわって意味でうんこ塗りたくればそれも芸術になる? >評価されるかはともかくなるよ >血とうんこで描いてる人もいた気がする いるんだ…
197 21/05/27(木)14:02:52 No.806947365
>死んでから評価されるの常な辺り 印刷が発達して大衆性ってのが出来たあたりから情報広まるのも早くなったので そういうのはだいぶ昔の話だ
198 21/05/27(木)14:03:09 No.806947434
まあでも金を出す人間が褒めないとただの紙切れなのは昔からそうなので…
199 21/05/27(木)14:03:16 No.806947467
>>imgの手書きだって誰かが言い張れば現代アートになれるぞ >正確には権威が誉めるか金持ちが金を出せばだ 評価されなきゃアートじゃないってことはないだろ
200 21/05/27(木)14:03:19 No.806947478
コンテクストの付随って言ったらそれこそ昔の寓意画なんて更にコンテクストまみれだぞ
201 21/05/27(木)14:03:31 No.806947519
例えば「あえて80年代の誰かの絵柄で描いた絵」とかも 前提知らんとなんも分からん絵だしな 昔を知らんと最先端が分からないって芸術に限らんよな
202 21/05/27(木)14:03:39 No.806947548
教養っていうかそこまで行くとオタク的な知識じゃねえかなそれってなる オタク感で楽しんでるコンテンツwith金持ちの金銭取引を巻き込む みたいな
203 21/05/27(木)14:03:44 No.806947563
限界集落感が凄い
204 21/05/27(木)14:03:45 No.806947566
ロリ魚拓とか無かったっけ?
205 21/05/27(木)14:03:52 No.806947601
>>>もしかして現代アートとかおしなべて糞だわって意味でうんこ塗りたくればそれも芸術になる? >>評価されるかはともかくなるよ >>血とうんこで描いてる人もいた気がする >いるんだ… なんだったら精液を絵の具に混ぜている人もいる
206 21/05/27(木)14:04:02 No.806947641
>それを理解させるパワーのあるものを芸術って呼ぶんじゃないの? パワーを感じるかどうかには個人差があるから
207 21/05/27(木)14:04:19 No.806947709
壁にはられたバナナを見て教養とか言われても困るよ
208 21/05/27(木)14:04:20 No.806947715
現代アートのスレだとこないだすげえID出てた否定派の「」のレスが面白かったわ
209 21/05/27(木)14:04:23 No.806947735
>それを理解させるパワーのあるものを芸術って呼ぶんじゃないの? おまうそ
210 21/05/27(木)14:04:25 No.806947742
>大衆が見てもアホにしか見えないものを「教養がないと理解できないものだから~」って言い張るのは裸の王様みたいだ で裸の王様だ!って叫んだのが例のデュシャンの泉なわけで…
211 21/05/27(木)14:04:29 No.806947758
>なんだったら精液を料理に混ぜている人もいる
212 21/05/27(木)14:04:34 No.806947774
現代アート下ネタ結構…かなり多いよ
213 21/05/27(木)14:04:38 No.806947787
dlサイトのエロ同人とかがネタ探しに使われてる気はしなくはない
214 21/05/27(木)14:04:49 No.806947826
アートだけやって生き続けられる新人類の誕生が待たれる
215 21/05/27(木)14:05:00 No.806947863
最終的に評価パワーはやはりカネだに行きつく辺り ソシャゲとか金銭を媒介としたゲームに近い気がしてきた
216 21/05/27(木)14:05:07 No.806947895
教養がなくても情報がなくても万人が感動できるほどのパワーがあるものって言うと…ドラッグになるかな…
217 21/05/27(木)14:05:09 No.806947899
普遍や実用を求めるなら広告やれよで済むし実際そっち行く人多い
218 21/05/27(木)14:05:16 No.806947925
>なんだったら精液を絵の具に混ぜている人もいる 許されるならHANNIBALみたいに人体使ってなんか作りてえ!ってやつもいそうだな…
219 21/05/27(木)14:05:32 No.806947979
>ちゃんとしたコンセプト持ってる人もいるだろうえけどゴミが多すぎるから… でもまあそれはよくよく考えると古典芸術も一緒なんだよ 今は時間というものを耐えて現代にまで伝わってきた名作中の名作だけしか見えないからな 現代アートも時を経て前時代アートになった時 その時にも残って知られているものがあれば正にオモコロの記事で言われている「美術史に残った一握り」になるのだろう
220 21/05/27(木)14:05:40 No.806948001
>>大衆が見てもアホにしか見えないものを「教養がないと理解できないものだから~」って言い張るのは裸の王様みたいだ >で裸の王様だ!って叫んだのが例のデュシャンの泉なわけで… それが評価されたのでとりあえずみんな「裸の王様だ!」と叫ぶのがお約束になりましたとさ
221 21/05/27(木)14:05:40 No.806948003
>パワーを感じるかどうかには個人差があるから つまりパワーがあると感じさせることに成功さえすればそれがゴミを組み合わせて作ったゴミタワーだとしてもアートになる?
222 21/05/27(木)14:05:48 No.806948031
女って漢字でシコる現代アート無かった? 花の応援団からパクってんじゃねーかってなった
223 21/05/27(木)14:05:51 No.806948041
>https://ima.goo.ne.jp/column/article/9229.html >たぶんこれ東京藝術大学中退って経歴知らないと「」はボッコボコにすると思う 徐々に理解できないものが増えていくな…
224 21/05/27(木)14:06:10 No.806948109
>コンテクストの付随って言ったらそれこそ昔の寓意画なんて更にコンテクストまみれだぞ その絵を見て感じるものとコンテクストは直結してないよね?って話でしょう 背景を知ってればより楽しめるけど何描いてるか分かんなくても凄いものは凄いっていう
225 21/05/27(木)14:06:11 No.806948114
アートかどうかが他社からの評価で決まるなら死後評価された芸術家は生前は何だったのか
226 21/05/27(木)14:06:19 No.806948141
さっきから否定的な「」が言ってるのって結局(俺が)認められないものは芸術じゃない!だから ここでもよくよく叩き台に出る精神の病を認めない雇用者だとかと方向性は違えど次元が一緒なのよね
227 21/05/27(木)14:06:20 No.806948154
>>パワーを感じるかどうかには個人差があるから >つまりパワーがあると感じさせることに成功さえすればそれがゴミを組み合わせて作ったゴミタワーだとしてもアートになる? それはそうだろ
228 21/05/27(木)14:06:37 No.806948210
壁バナナとかすげえ分かりやすいと思うんだけどなぁ なんでこんなものが!?っていう反応とか食っていいの!?とか腐ったら取り替えていいの!?みたいないろんな感情を想起させることが本質だっていう
229 21/05/27(木)14:06:38 No.806948212
>最終的に評価パワーはやはりカネだに行きつく辺り >ソシャゲとか金銭を媒介としたゲームに近い気がしてきた むしろ評価が金に還元されないとそれ以上生み出せないってこともあるから
230 21/05/27(木)14:06:41 No.806948224
別に素人でもすげえ!って思ったり思わなかったりなんて どの分野にもあるんだから芸術とは全てそれ目指して そうあらねばならぬとか言い出しちゃうとちょっと傲慢
231 21/05/27(木)14:07:07 No.806948321
>オタク感で楽しんでるコンテンツwith金持ちの金銭取引を巻き込む オタクで楽しめるようなのをわかりやすく表層だけ取り出す能力と プレゼン力高い人の話だな 売れるけど身内に嫌われるやつ
232 21/05/27(木)14:07:12 No.806948339
アニメの話題程度でも作画監督の名前覚えてる時点でなんか違う人扱いされるしなあ
233 21/05/27(木)14:07:26 No.806948392
>さっきから否定的な「」が言ってるのって結局(俺が)認められないものは芸術じゃない!だから >ここでもよくよく叩き台に出る精神の病を認めない雇用者だとかと方向性は違えど次元が一緒なのよね 議論かき回すだけのお前みたいなのが一番邪魔だわ
234 21/05/27(木)14:07:34 No.806948418
現代アートの人は現代アートを見て楽しい気分になるんです?
235 21/05/27(木)14:07:34 No.806948421
見て面白ければそれでいいんじゃない よく知らんけど
236 21/05/27(木)14:07:54 No.806948501
現代アートとは言うけど現代から見たらちょい古いモノよね
237 21/05/27(木)14:07:57 No.806948518
高額で取引されるようになって価値がついてから量産しまくって市場価値破壊してやるぜ! みたいなことやった芸術家とかはいないの
238 21/05/27(木)14:07:58 No.806948519
>https://omocoro.jp/kiji/152982/ >これ読むとなんとなくわかる レンジ先生が「おれが試されてる気がした」てコメントしてるのなんか好き
239 21/05/27(木)14:07:58 No.806948524
ゲームの一種だと思うとなんかしっくりくるんだよ まあ当人ら楽しいのもそういうゲームだからなんだろうなってなるし
240 21/05/27(木)14:07:59 No.806948530
だいたい全人類が全て同じ感性同じ思考でもないしな
241 21/05/27(木)14:08:03 No.806948543
>個人的には普通に描いても上手いとか造形もちゃんと出来る素の地力がちゃんとある人がやる現代アートなら価値があると思ってる アンリ・ルソーが価値なくっちゃうじゃん!
242 21/05/27(木)14:08:07 No.806948559
>なんでこんなものが!?っていう反応とか食っていいの!?とか腐ったら取り替えていいの!?みたいないろんな感情を想起させることが本質だっていう 実際食われて でも新しいバナナを設置すればまだ作品として成立するってのもそうだし この食われて取り替えられたことがあるって逸話もまた作品だしね
243 21/05/27(木)14:08:25 No.806948639
時間が残酷で強すぎるから今評価されてたとしても100年後に作品や価値観が残ってるとは限らない 評価してる人たちもその時間に耐えられると思うものにみんな張ってるだけのギャンブラーではある
244 21/05/27(木)14:08:26 No.806948644
>てっきりここに七色のウ○チを塗りたくるパフォーマンスを始めるのかと思ってました
245 21/05/27(木)14:08:26 No.806948645
アイツらは情報を食ってるんだ!
246 21/05/27(木)14:08:31 No.806948659
猫屋敷先生怖い怖くない?
247 21/05/27(木)14:08:37 No.806948676
>つまりパワーがあると感じさせることに成功さえすればそれがゴミを組み合わせて作ったゴミタワーだとしてもアートになる? 妄想龍の活動もアートになっちまう
248 21/05/27(木)14:08:38 No.806948684
>別に素人でもすげえ!って思ったり思わなかったりなんて >どの分野にもあるんだから芸術とは全てそれ目指して >そうあらねばならぬとか言い出しちゃうとちょっと傲慢 しかしそれを芸術家本人が言い出しそれに則った作品を生み出したら何も言わずに生み出したものとは別の価値が出てくるわけで やはり誰が何を思って作ったかの主張は大事
249 21/05/27(木)14:08:38 No.806948685
漫画やアニメが公共の美術館で展示されるんだからあれも現代アートなんだろ つまりオタクはみんな現代アートを理解しているってことなんじゃないの
250 21/05/27(木)14:08:47 No.806948713
映画で黒人が描いたクソ適当な絵を高額で売りつけて買う成金みたいなギャグあるし 普通に万人がこれに金払うのはねぇよって思ってるだろうけど 高いからわかってないと思われるのが嫌だし…って裸の王様的なプライドに守られてるやつ多そうだな
251 21/05/27(木)14:08:56 No.806948741
議論や批判を目当てにしてるアートもあるから…
252 21/05/27(木)14:09:06 No.806948775
現代アートの新規性を求めるって部分はポップカルチャーと最高に相性悪いと思うんだけど ポップカルチャーからネタ持ってくる人多いのはなんだかなあと感じる
253 21/05/27(木)14:09:08 No.806948783
>>さっきから否定的な「」が言ってるのって結局(俺が)認められないものは芸術じゃない!だから >>ここでもよくよく叩き台に出る精神の病を認めない雇用者だとかと方向性は違えど次元が一緒なのよね >議論かき回すだけのお前みたいなのが一番邪魔だわ ちょっと無理筋じゃねえかなそれは
254 21/05/27(木)14:09:31 No.806948869
逆張りありきにレスって議論には程遠いからそれこそ邪魔なのでは
255 21/05/27(木)14:09:48 No.806948947
>大衆が見てもアホにしか見えないものを「教養がないと理解できないものだから~」って言い張るのは裸の王様みたいだ それを誰がいつ言い張ったのかが問題だな 関係のない所で勝手に叩きの口実にしてないか
256 21/05/27(木)14:09:53 No.806948973
>でもまあそれはよくよく考えると古典芸術も一緒なんだよ >今は時間というものを耐えて現代にまで伝わってきた名作中の名作だけしか見えないからな そもそもモナリザを見て何が凄いのか説明しろとか言われても俺はできねえ
257 21/05/27(木)14:09:57 No.806948986
それに昔のアートなら普遍性あったかっていうとそんなことはなくて評価基準が文化や社会で違うからなあ まあ現代アートはそのへん尖らせすぎだが
258 21/05/27(木)14:10:01 No.806949007
アート自体が持つ意味はかなり広範だから割となんでも該当する
259 21/05/27(木)14:10:10 No.806949035
>漫画やアニメが公共の美術館で展示されるんだからあれも現代アートなんだろ >つまりオタクはみんな現代アートを理解しているってことなんじゃないの それを現代アートの文脈で楽しんでるのでなければオタクが現代アートを理解しているってことにはならんでしょ
260 21/05/27(木)14:10:11 No.806949040
>>既存の価値観を破壊するって価値観に囚われてないか…?と素人目に思ってしまう >そこはポストモダンを経た分野に共通の悩みだね >破壊はしたけど創造には至ってない もっと敢えて新しくない事やればいいのにと思う スーパーリアリズムだっけ あれって色々派生あるし「包装された状態のを描く」みたいなのは目にも楽しかったから色んな所でああいうのが生まれたら素人にも楽しめそう
261 21/05/27(木)14:10:29 No.806949124
>猫屋敷先生怖い怖くない? 普段はスルースキルめっちゃ高いのに世界くんだけにキレるの好き
262 21/05/27(木)14:10:33 No.806949136
現代美術批判する「」は割とモノに重きを置きすぎてるなあって人は多く見える たとえば終わったら片付けるクリストの作品とかは本当に面白い試みだと思うんだけどね
263 21/05/27(木)14:10:36 No.806949150
現代アートなら何しても許されるのかって作品も多いのが問題
264 21/05/27(木)14:10:38 No.806949160
>ポップカルチャーからネタ持ってくる人多いのはなんだかなあと感じる すでに熟成された文化をあんまり知らない人に紹介するのが手っ取り早いからな
265 21/05/27(木)14:10:42 No.806949169
やっぱ技術的に凄いのが芸術ってイメージがあるな
266 21/05/27(木)14:10:54 No.806949218
>現代アートの新規性を求めるって部分はポップカルチャーと最高に相性悪いと思うんだけど >ポップカルチャーからネタ持ってくる人多いのはなんだかなあと感じる だからこそ持ってくるんでしょ 満ち溢れてるものから真逆のものを見出すとか手段としては普遍的
267 21/05/27(木)14:10:55 No.806949225
現代アートを理解って日本語が意味不明過ぎる もちろん古典芸術を理解でも意味不明だし
268 21/05/27(木)14:10:57 No.806949233
尾田先生が「今まで見向きもされなかったような作者の特殊性癖を爆発させて読んだ人を説得してそれもありじゃん!って思わせるのがいい作品、爆発させただけで説得できなかったらただの変態で終わっちゃう」って漫画論語ってたけど 現代アートってまさにその説得を放棄してただの変態で終わってるって感じだからくだらなく見えるのよな 挙げ句の果てに理解できないやつは教養がない馬鹿なだけ!って見下してる
269 21/05/27(木)14:11:03 No.806949257
今週のサンデーの双亡亭とブルーピリオドの現代アート回読んどきゃ理解したような雰囲気出せるよ
270 21/05/27(木)14:11:14 No.806949306
>imgも100年後には勝手にゲージュツ扱いにされて >変なプロの論評で権威的かつ高値の付くような代物へとされているかもしれあに 来るか…「ギンガ派」の時代…
271 21/05/27(木)14:11:28 No.806949366
ワタシ現代アートチョットワカルネ
272 21/05/27(木)14:11:30 No.806949374
どんなジャンルも教養と下地がないと何にも分からないのは変わらないしね
273 21/05/27(木)14:11:31 No.806949375
別に現代アート最高とは思わないけど 素人にも分かるものこそが至高とも思わんな
274 21/05/27(木)14:11:32 No.806949385
>なんか結局アートの定義が「界隈のお偉いさんが感動して高値つけたもの」になっちゃってるからな まず市場価値と芸術としての価値を分離して考えた方が
275 21/05/27(木)14:11:39 No.806949427
>やっぱ技術的に凄いのが芸術ってイメージがあるな 技術だけとか写実的=すごいっていうなら同じ構図で写真を撮ればいい
276 21/05/27(木)14:11:59 No.806949516
現代アート自体は別にどーでもいいが 好きな作品や場所が現代アートに巻き込まれるのは虫唾が走るってのはあるかもしれない
277 21/05/27(木)14:12:00 No.806949528
>imgも100年後には勝手にゲージュツ扱いにされて >変なプロの論評で権威的かつ高値の付くような代物へとされているかもしれあに 韓国のサッカー選手の変貌とか現代アート味あると思う
278 21/05/27(木)14:12:01 No.806949532
>現代アートなら何しても許されるのかって作品も多いのが問題 こういう印象に関しては間違いなくカオスラウンジとかいうカスがオタクに傷跡残したのが悪い つってももう10年ぐらい前の話なんだけどね…
279 21/05/27(木)14:12:01 No.806949533
そもそもの話なんとなく現代アートを敵視してる人に現代アートのなんたるかを語る事自体が無駄つうか 母親にゲームをやらせるようなもんだからな
280 21/05/27(木)14:12:05 No.806949549
キュビズムはスーパーリアリズムとしての進化があったはずだと思うんだよな そっちの継承者が現れなかったのは残念
281 21/05/27(木)14:12:05 No.806949550
ピカソもデッサン力凄い上でやってるみたいな話になるしなぁ
282 21/05/27(木)14:12:11 No.806949581
大体は 白塗り三馬鹿とブタミとMXライオンおじさんが悪い
283 21/05/27(木)14:12:21 No.806949609
>無価値だけならいいけど他者の作品を勝手に加工するようなのがのさばってるのが印象悪いわな あいつら本当に一石を投じたと思うわ 負の側面だけど
284 21/05/27(木)14:12:24 No.806949620
歴史や付加される物語込みで成り立つって話だと現代アートって最近のアイドルっぽいなって思う ここ10数年のアイドルはデビュー前からファン歴史を作るって共犯関係を元にして商売してるし
285 21/05/27(木)14:12:24 No.806949625
>やっぱ技術的に凄いのが芸術ってイメージがあるな そう言う芸術に対してリアルに描く技術がすごいからなんなの?写真でいいじゃん!とか言い出すのが「」
286 21/05/27(木)14:12:26 No.806949636
わかる人だけがわかるって人に向けてる すんげぇ狭い界隈でのやり取りだから 最初から万人に理解させる気はないんだろうなとは思う 滅茶苦茶金のかかった高度な駄サイクル
287 21/05/27(木)14:12:27 No.806949646
>やっぱ技術的に凄いのが芸術ってイメージがあるな じゃあそれだとリンゴを模写した絵より正確に撮った写真の方が芸術的に凄いのか?って話が写真が出て来た位からずっと議論されてるし
288 21/05/27(木)14:12:31 No.806949654
「これを理解できないなんて馬鹿」なんて意見 「俺が理解できないからゴミ」以上に権威主義に浸りきって思考放棄してるのに気付かないんだろうか
289 21/05/27(木)14:12:37 No.806949671
ゲルニカはピカソが現実に存在する地獄を見て描いたものであるって知識が一般人ならまず間違いなくある以上 それが何も知らない人でも本当に感動するのかなんてもう確かめようがないのも面白いな
290 21/05/27(木)14:12:45 No.806949702
>こういう印象に関しては間違いなくカオスラウンジとかいうカスがオタクに傷跡残したのが悪い >つってももう10年ぐらい前の話なんだけどね… 村上隆とそう離れてないのにカオスラウンジで騒いでる時点でその話したいだけですよね?としか言えない
291 21/05/27(木)14:12:45 No.806949704
そりゃ芸術作品です!って作った本人が言うならそれは芸術作品になるだろ それが良く評価されるかが全く別な話なだけで
292 21/05/27(木)14:12:47 No.806949720
>来るか…「ギンガ派」の時代… 安直だけどギンガ図を巨大に立体化して並べたらアートになるんじゃね
293 21/05/27(木)14:12:58 No.806949767
>漫画やアニメが公共の美術館で展示されるんだからあれも現代アートなんだろ あれは評価が上がったんじゃなくてお金になるからだよ ここ数年アニメや漫画と関係ない雑誌が表紙や特集組むのと同じ
294 21/05/27(木)14:13:14 No.806949820
ゴミを口八丁手八丁で価値あるものと錯覚させるエクストリームスポーツだろ?
295 21/05/27(木)14:13:15 No.806949821
こないだのAIに絵を描かせるやつはけっきょくアート認定されたんだろうか
296 21/05/27(木)14:13:24 No.806949851
ただの布の服だってロゴと作った人間で跳ね上がるんだぜ! 布だぜ!
297 21/05/27(木)14:13:30 No.806949883
>そもそもモナリザを見て何が凄いのか説明しろとか言われても俺はできねえ そういう「理屈じゃなく心動かされるもの」こそが芸術だ! という視点に立てば これこれこういう意図をこの形で表現しました!と説明しないと成り立たないのは芸術とはいえないってことになるわけよ
298 21/05/27(木)14:13:32 No.806949891
とりあえずアートと法律は分けて考えて 素晴らしい芸術性の作品を発表してもそれはそれとして法を犯していたらちゃんと罰せられたり民事で負けて慰謝料とか払って欲しい
299 21/05/27(木)14:13:38 No.806949925
>「これを理解できないなんて馬鹿」なんて意見 >「俺が理解できないからゴミ」以上に権威主義に浸りきって思考放棄してるのに気付かないんだろうか それこそどっちもどっちだな ちなみにどっちもどっちというのは個人的な意見としてはそれでいいという意味で
300 21/05/27(木)14:13:42 No.806949940
そもそも一定額以上の市場価格に芸術的意味はないしなんなら他人事だもの そこ一緒くたに語るって時点で芸術の世界の中ではなく外側からだけ見て語りますって宣言にしかなってない
301 21/05/27(木)14:13:48 No.806949973
なんか雑に調べて分かったフリしてるより 現代アート許さないオタクの文化盗用だ!ぐらいのノリの人のがいいかもなって気はするよ正直…
302 21/05/27(木)14:13:55 No.806950006
>わかる人だけがわかるって人に向けてる >すんげぇ狭い界隈でのやり取りだから >最初から万人に理解させる気はないんだろうなとは思う >滅茶苦茶金のかかった高度な駄サイクル それを駄サイクルって呼んだらなんでも駄サイクルになっちゃうでしょー
303 21/05/27(木)14:14:00 No.806950031
実際現代アートの定義で言うなら何をしてもいいだからな 他人に迷惑かけようが盗作しようが「法律的に正しくないと芸術じゃないのか?」って定義論に持っていける
304 21/05/27(木)14:14:05 No.806950049
現代アートでも他人の作品加工して芸術家気取ってる様なのはまた別種だと思う
305 21/05/27(木)14:14:14 No.806950090
金銭価値で評価されてるだけだろ? って人は古典芸能も似たような基準で評価されたものが生き残ったことを忘れてるのか気付いてないのか
306 21/05/27(木)14:14:20 No.806950113
少なくともモナリザは上手いって感想自体は生まれるからな
307 21/05/27(木)14:14:28 No.806950140
別にカオスラウンジ以外にもカスみたいなのいるし
308 21/05/27(木)14:14:42 No.806950200
99%はゴミ
309 21/05/27(木)14:14:43 No.806950206
まあオモコロの記事でも読んで落ち着けよ 急にエキサイトするなや
310 21/05/27(木)14:14:44 No.806950211
壁にバナナ貼って「これには1億円の価値があります」と言うことは誰にだって出来るが それに1億円払わせることは誰もが出来ることじゃないんだ
311 21/05/27(木)14:14:48 No.806950230
アートなんて数百年に渡って金を持った人間が作らせた上で評価もする教養のひとつだったわけで それにメタを張る自由が生まれたのはそれだけで喜ばしい
312 21/05/27(木)14:14:49 No.806950235
わかる人だけわかるものはダメ!とか オタクが言っちゃうのもなぁ
313 21/05/27(木)14:14:50 No.806950241
>ただの布の服だってロゴと作った人間で跳ね上がるんだぜ! >布だぜ! ぶっちゃけ多少高くてもライブTは毎度買っちゃうわ
314 21/05/27(木)14:14:55 No.806950262
写真みたいな写実的な絵が描けるのも芸術じゃね?
315 21/05/27(木)14:15:06 No.806950315
>少なくともモナリザは上手いって感想自体は生まれるからな それ皆が上手いって言ってるから自分も上手いって思ってるだけでしょ?
316 21/05/27(木)14:15:07 No.806950316
>少なくともモナリザは上手いって感想自体は生まれるからな そうか?美人でもないし色合い濁ってるし大して面白くなくない?
317 21/05/27(木)14:15:09 No.806950325
現代アートでもなんでも作品のテーマが時流を捉えたり人心に訴えるならそれが良い芸術なんだ 一口に現代アートと言ってもそこがしっかりしてるものもあればクソみたいな薄っぺらいものもある
318 21/05/27(木)14:15:14 No.806950342
目の前の謎のオブジェ5万円ぐらいで買えるまあまあでかい展示会秋葉原のアーツ千代田とかでやってるけど面白いよ 買ったことはないけど
319 21/05/27(木)14:15:14 No.806950347
>別にカオスラウンジ以外にもカスみたいなのいるし 会田誠がまず出てこない時点で知識ゼロなんで会話が成立しない感…
320 21/05/27(木)14:15:16 No.806950352
とりあえず現代アートをポエムみたいに侮蔑用語として使われるの本当に辛いのでやめてほしい…
321 21/05/27(木)14:15:21 No.806950366
理解できないと0点だけど理解できたら100点よりは 理解できなくても50点くらいはあって理解できて100点になるくらいが有難い だって0点の作品はそもそも理解する気が起こらない…
322 21/05/27(木)14:15:45 No.806950451
オタクカルチャーの上澄みを盗んで金に換えるだけの才能はあるおじさんみたいな クソ芸術画家は嫌い
323 21/05/27(木)14:15:46 No.806950454
写真で良いじゃないっていうのは 速く走りたければ車に乗れば?くらズレてると思う
324 21/05/27(木)14:15:47 No.806950457
>壁にバナナ貼って「これには1億円の価値があります」と言うことは誰にだって出来るが >それに1億円払わせることは誰もが出来ることじゃないんだ つまりトークスキルでゴミに大金を払わせることができることが「芸術家」の定義ってことか
325 21/05/27(木)14:15:52 No.806950483
現代アートに金出してる人間は理解できないが 古典芸術にん十億出してる人も理解できない やっぱ浮世絵や漫画みたいな低俗商業文化が最高だぜ~!
326 21/05/27(木)14:15:55 No.806950497
>スーパーリアリズムだっけ ハイパーリアリズムはいまさら写真があるのにあえてって所が面白さの源泉だったりするから あれをそのまま200年前に持ってっても今と同じ評価にならないだろうってのが面白い
327 21/05/27(木)14:15:56 No.806950499
現代アートに否定的な人もブラックロータスなんて本来何の価値もないただの紙でしょ?とか言ったら怒る奴もいるんじゃないか
328 21/05/27(木)14:16:01 No.806950521
アートに限らずオタク作品だろうがなんだろうが金銭的な価値をつけてやらんと後に続かんのよな
329 21/05/27(木)14:16:03 No.806950527
時計じかけのオレンジ見てストーリーが理解できなかったみたいな話しかしない人もいるし ストーリーそんなみるところじゃなくない?
330 21/05/27(木)14:16:12 No.806950568
だって一般に話題になる現代アートって値段か炎上じゃん
331 21/05/27(木)14:16:16 No.806950579
>現代アートってまさにその説得を放棄してただの変態で終わってるって感じだからくだらなく見えるのよな 爆発すらしてるように見えない
332 21/05/27(木)14:16:17 No.806950585
>つまりトークスキルでゴミに大金を払わせることができることが「芸術家」の定義ってことか こういうゴミみたいな意見がすぐ出てくるから嫌なんだ
333 21/05/27(木)14:16:24 No.806950613
>実際現代アートの定義で言うなら何をしてもいいだからな >他人に迷惑かけようが盗作しようが「法律的に正しくないと芸術じゃないのか?」って定義論に持っていける 法律的に正しくない芸術があってもいいけどそれはそれとして罰せられて欲しい
334 21/05/27(木)14:16:43 No.806950697
「世間で評価されてるけど俺にはわからないものがある」ことにに気付けるのも現代美術の面白いところだと思うけどね 俺現代美術好きだけどじゃあ美術館言ってみたもん全部好きかって言われると全然そんなことないもん でも世間にそういうものが存在してることを理解できる
335 21/05/27(木)14:16:45 No.806950703
現代アートは絶対にゴミでなければならないって思ってるやつが多すぎる
336 21/05/27(木)14:16:51 No.806950728
>つまりトークスキルでゴミに大金を払わせることができることが「芸術家」の定義ってことか トークスキルなくて自己表現出来ない芸術家なんて評価されたとしても死んでからだからな
337 21/05/27(木)14:16:54 No.806950744
>写真みたいな写実的な絵が描けるのも芸術じゃね? 例えばそれが日本人全員が同じくらい写実的にできるようになったらそうでもなくなる その中で差別化を行うとしたらいかにすっげえシチュやアングルを描くかにしかならないしそうなるといよいよ描けるかではなく速度と簡便さが有利 それがカメラの台頭と写実主義の衰退
338 21/05/27(木)14:16:55 No.806950749
カオスラウンジ叩いてた粘着も 現代アートの技法としては当たり前の内容を無理解な素人が騒いでるだけだった訳で
339 21/05/27(木)14:16:56 No.806950753
別に現代アートじゃないのに現代アート扱いされるのは それ自体の説明的な意味や金銭的付加価値が無い上で現代アートみたいな外見・様式をしているということだから まあゴミクソの侮蔑扱いされてるでしょうがないんじゃないかなって
340 21/05/27(木)14:16:58 No.806950757
>写真みたいな写実的な絵が描けるのも芸術じゃね? もちろん芸術だけどならそれを絵画でやる意味は?とかめんどくさいことを聞かれるのも芸術の内なんだ
341 21/05/27(木)14:17:07 No.806950792
>https://ima.goo.ne.jp/column/article/9229.html >たぶんこれ東京藝術大学中退って経歴知らないと「」はボッコボコにすると思う ボコボコに叩く前にお辛え経歴って印象が最初に来るわ
342 21/05/27(木)14:17:16 No.806950824
スレ画にあるように客の反応すら作品に組み込むので仮に現代アートを鑑賞して不快になったとしても作者の意図どうりなら芸術としては成功なんだろう 社会的な価値とか市場的な価値はないだろうけど
343 21/05/27(木)14:17:46 No.806950938
>カオスラウンジ叩いてた粘着も >現代アートの技法としては当たり前の内容を無理解な素人が騒いでるだけだった訳で 現代アートとして認められない内容なら県で支援して個展開いたりはできないよね…
344 21/05/27(木)14:17:53 No.806950960
>>つまりトークスキルでゴミに大金を払わせることができることが「芸術家」の定義ってことか >こういうゴミみたいな意見がすぐ出てくるから嫌なんだ 実際そうだろ コンセプトに価値があるから物体としての作品に囚われる必要ない自分で製作する必要もないっていうのが現代アートの主張なんだから 「作品を作る人」は芸術家じゃなくて「コンセプトを説明してそれを売り物にする人」が芸術家ってことになる
345 21/05/27(木)14:17:54 No.806950966
>カオスラウンジ叩いてた粘着も >現代アートの技法としては当たり前の内容を無理解な素人が騒いでるだけだった訳で 現代アート好きな人間としてもあれはあれでムカつくから死んでほしいと思うよ
346 21/05/27(木)14:17:58 No.806950977
そもそも現代がどこからどこまでっていう時間軸を知りたい
347 21/05/27(木)14:18:01 No.806950986
カスウジは一応ここと接点あるからカスだけ知ってても別に不思議じゃないぞ 「」は美術批評を生業にした集団ではないぞ
348 21/05/27(木)14:18:03 No.806950998
>カオスラウンジ叩いてた粘着も >現代アートの技法としては当たり前の内容を無理解な素人が騒いでるだけだった訳で いや流石にそれは無理筋だろ… そもそも技術とか以前の問題だったし
349 21/05/27(木)14:18:14 No.806951030
>>別に素人でもすげえ!って思ったり思わなかったりなんて >>どの分野にもあるんだから芸術とは全てそれ目指して >>そうあらねばならぬとか言い出しちゃうとちょっと傲慢 >しかしそれを芸術家本人が言い出しそれに則った作品を生み出したら何も言わずに生み出したものとは別の価値が出てくるわけで >やはり誰が何を思って作ったかの主張は大事 創作家黙するべしみたいなのは間違ってるしな
350 21/05/27(木)14:18:17 No.806951049
>カオスラウンジ叩いてた粘着も >現代アートの技法としては当たり前の内容を無理解な素人が騒いでるだけだった訳で マジかよ現代アートってやっぱゴミクズだなとしかならないんだけど
351 21/05/27(木)14:18:20 No.806951054
「現代アートとしても捉えられる」じゃ正直パワー不足だよね 「現代アートとして捉えざるを得ない」くらいの訴求力が欲しい
352 21/05/27(木)14:18:30 No.806951092
>村上隆とそう離れてないのにカオスラウンジで騒いでる時点でその話したいだけですよね?としか言えない 村上隆も大概非難されてるだろ
353 21/05/27(木)14:18:39 No.806951135
クソみたいなとんち合戦やガラクタ遊びよりも超絶技巧で黙らせる方が個人的には好み
354 21/05/27(木)14:18:46 No.806951152
>カオスラウンジ叩いてた粘着も >現代アートの技法としては当たり前の内容を無理解な素人が騒いでるだけだった訳で 当たり前にある技法を今更なんの理論武装もなしにやってきたから叩かれたのでは?
355 21/05/27(木)14:18:51 No.806951173
>とりあえず現代アートをポエムみたいに侮蔑用語として使われるの本当に辛いのでやめてほしい… それはゴミのような現代アートが数多くあって特にオタク界隈が文化の盗用と感じたって文脈があるからでしよょ
356 21/05/27(木)14:18:53 No.806951177
「オタクってこういう人でしょ」と「現代アートってこういう物でしょ」は「」の心を掴んで離さない
357 21/05/27(木)14:19:00 No.806951198
白塗りは芸術の勉強以前に 義務教育とリテラシー教育がされてないのが問題だったしね
358 21/05/27(木)14:19:00 No.806951199
su4881463.jpg こいついそう
359 21/05/27(木)14:19:11 No.806951249
現代アートを傘にやりたい放題していいと思ってるやつが嫌いなのは 現代アート自体が嫌いとは遠いところにあるぞ
360 21/05/27(木)14:19:12 No.806951255
現代アート自体まだまだ進行中だから一つの概念として理解するのは難しいと思うんだよな
361 21/05/27(木)14:19:15 No.806951275
>そもそも現代がどこからどこまでっていう時間軸を知りたい 時間軸じゃなくてイズムなのだ
362 21/05/27(木)14:19:23 No.806951321
>「オタクってこういう人でしょ」と「現代アートってこういう物でしょ」は「」の心を掴んで離さない だって今の「」って大抵オタクじゃないし…
363 21/05/27(木)14:19:29 No.806951354
草間彌生と村上が同じ現代アートって括りなのは絶対おかしい
364 21/05/27(木)14:19:34 No.806951376
手法として当たり前で手法そのものに意味があるってことと だから行為やスタンスが全部正当化されるかって別問題じゃない? 芸術的な意味と骨子があれば何もかも許されるかって言われたら別に許されてないでしょ
365 21/05/27(木)14:19:44 No.806951440
>スレ画にあるように客の反応すら作品に組み込むので仮に現代アートを鑑賞して不快になったとしても作者の意図どうりなら芸術としては成功なんだろう 逮捕されるまでが芸術です!
366 21/05/27(木)14:19:47 No.806951461
>su4881463.jpg >こいついそう 作る方も方だがわざわざ保存してたのか… まあこの先一月くらい使えそうだけど
367 21/05/27(木)14:19:51 No.806951481
>こないだのAIに絵を描かせるやつはけっきょくアート認定されたんだろうか スクリーンショットが数100万で落札されたから認定でいいんじゃ ちゃんと意図と経緯と結末があるし
368 21/05/27(木)14:20:01 No.806951525
>クソみたいなとんち合戦やガラクタ遊びよりも超絶技巧で黙らせる方が個人的には好み 好きか嫌いかで言えば前者は好きではないなあ
369 21/05/27(木)14:20:01 No.806951527
カオスラウンジは現代アート界隈でもかなりの影響力あるのは間違いない それを拒絶して暴れるか新しい価値観として受け入れるかは個人による
370 21/05/27(木)14:20:02 No.806951535
この手の話だと「解説が必要な作品はダメ」という価値観が一番意味わからんつうか それこそどういう発想で得た価値観か分かんねーよな
371 21/05/27(木)14:20:04 No.806951540
>「オタクってこういう人でしょ」と「現代アートってこういう物でしょ」は「」の心を掴んで離さない オタクはそんな一括りにできるほど簡単に語れねえよ 範囲が広すぎる
372 21/05/27(木)14:20:06 No.806951555
>現代アートを傘にやりたい放題していいと思ってるやつが嫌いなのは >現代アート自体が嫌いとは遠いところにあるぞ 別にやりたい放題していいと思うけど殴り返されるのは当然だろってなるけど 殺人とかはともかく
373 21/05/27(木)14:20:10 No.806951575
>「オタクってこういう人でしょ」と「現代アートってこういう物でしょ」は「」の心を掴んで離さない オタクの日常的な生活を描く漫画「げんしけん」でしょ
374 21/05/27(木)14:20:14 No.806951593
全然横でバチバチやらないよね現代アート あいつとか芸術じゃねえよとかやればいいのに
375 21/05/27(木)14:20:33 No.806951660
「」は美術には詳しくないがカオスラウンジの悪行は詳しいから下手なこというと反撃されるぞ それこそ知識量の問題だな
376 21/05/27(木)14:20:34 No.806951664
このスレで現代アート叩いてる側はなんつーかそれとこれとは別じゃない!?ってのを混同してとにかくマウント取りたがるからそもそも理解する気無さそうなんだよな
377 21/05/27(木)14:20:35 No.806951667
>草間彌生と村上が同じ現代アートって括りなのは絶対おかしい 村上隆はメンヘラの女性に絵描かせてるし正直草間彌生と大差ないよ
378 21/05/27(木)14:20:35 No.806951668
アートって美術館に足を運ぶような人たちのためのものだろ? ネットで写真一枚見ただけの門外漢が騒ぎ立てるのはわからん
379 21/05/27(木)14:20:44 No.806951694
>オタクはそんな一括りにできるほど簡単に語れねえよ >範囲が広すぎる それそのまま芸術に適用できるってだけでは…?
380 21/05/27(木)14:20:52 No.806951731
>スクリーンショットが数100万で落札されたから認定でいいんじゃ >ちゃんと意図と経緯と結末があるし あれ個々人の性癖の違いがどこに集束するかまでやってほしかったなぁ みんなが人形っぽい肌色にしただけだからあんまり人力の意味が見られない
381 21/05/27(木)14:20:54 No.806951737
>カオスラウンジは現代アート界隈でもかなりの影響力あるのは間違いない >それを拒絶して暴れるか新しい価値観として受け入れるかは個人による 価値観のアップデートって難しいからね…
382 21/05/27(木)14:20:54 No.806951739
>この手の話だと「解説が必要な作品はダメ」という価値観が一番意味わからんつうか >それこそどういう発想で得た価値観か分かんねーよな 俺古典の凄さ解説無しでわかるかって言うとだいぶ怪しい…