ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/27(木)08:13:43 No.806876886
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/27(木)08:15:52 No.806877236
誰やねん和多志たち
2 21/05/27(木)08:17:07 No.806877417
隠しすぎ
3 21/05/27(木)08:17:12 No.806877438
わだこころざしさん!
4 21/05/27(木)08:18:09 No.806877566
湿度が高い
5 21/05/27(木)08:19:56 No.806877801
こんな環境で読める状態の本あるのか
6 21/05/27(木)08:19:57 No.806877805
バチカンの面積って東京ディズニーランド(0.52㎢)より小さい0.44㎢なのにそんな膨大な書物置いておくの大変そうだな…
7 21/05/27(木)08:21:23 No.806878002
>和多志 「私」はもともと「和多志」と書くのが正しい! っていう明らかなデマにひっかかったやつだけが使ってる言葉らしいな
8 21/05/27(木)08:22:19 No.806878149
和田志氏の一族はなんでそんな所に書物を…
9 21/05/27(木)08:22:59 No.806878245
冊数じゃなくて距離で表してるのは何でだろう
10 21/05/27(木)08:23:44 No.806878357
やはり隠匿してたか…死海文書…!
11 21/05/27(木)08:23:51 No.806878369
文書の量を距離で示されてもピンとこないんだけど…
12 21/05/27(木)08:23:51 No.806878371
秘密の構文書って裏表な感じの言葉で面白い
13 21/05/27(木)08:24:07 No.806878422
バチカン市国って面積0.44km2なわけだけど めっちゃ地下掘ってあるってこと?
14 21/05/27(木)08:24:37 No.806878496
なんか巻物みたいなイメージなのか?
15 21/05/27(木)08:24:39 No.806878504
>85キロメートル (53 mi)の書庫となっており[11]、厳選されたカタログには35,000巻がまとめられている。「索引は、索引室で調べ、元の場所に戻さなければならない。索引の一部または全部の出版は禁止されている」[12]。 文書館は撮影・保存補修作業所を保有している。 >1980年10月18日にバチカン美術館のピーニャの中庭地下に43キロメートル (27 mi)の棚を配置した31000立方メートルの容量を持つ地下書庫が増設された[13]。 実在するんだね…
16 21/05/27(木)08:25:41 No.806878635
>>85キロメートル (53 mi)の書庫となっており[11]、厳選されたカタログには35,000巻がまとめられている。「索引は、索引室で調べ、元の場所に戻さなければならない。索引の一部または全部の出版は禁止されている」[12]。 文書館は撮影・保存補修作業所を保有している。 85kmって書庫の大きさじゃねーか
17 21/05/27(木)08:26:20 No.806878735
>>和多志 >「私」はもともと「和多志」と書くのが正しい! >っていう明らかなデマにひっかかったやつだけが使ってる言葉らしいな これ使ってるだけでああそういう…ってなるからわかりやすいのは助かる
18 21/05/27(木)08:26:34 No.806878771
オンライン上で無料公開もしてるよ https://gigazine.net/news/20141024-vatican-library-manuscript/ >バチカン図書館が貴重な4000冊もの古代写本をデジタル化して無料公開中 >バチカン図書館は1448年に設立されて以来、歴史を通じてさまざまな人物によって書かれた写本・印刷物・絵画・プレート・インキュナブラなど、8万冊以上の古代写本や歴史的図書を収容しています。そんなバチカン図書館と日本のNTTデータが契約を交わし、4000冊に及ぶ古代写本・古文書・インキュナブラをデジタル化してウェブサイト上で無料公開しています。
19 21/05/27(木)08:27:34 No.806878905
>オンライン上で無料公開もしてるよ 禁断の秘密が 隠されている
20 21/05/27(木)08:29:26 No.806879160
大英博物館図書室なんか言ってやれ
21 21/05/27(木)08:29:37 No.806879191
歴代教皇の男色を綴った本が眠っている
22 21/05/27(木)08:29:54 No.806879231
アリストテレスの失われた著作とかは無いの
23 21/05/27(木)08:31:45 No.806879481
公開されてない公文書保存庫は何処の国にもある気がする
24 21/05/27(木)08:32:25 No.806879577
https://www.technologyreview.jp/s/79174/ai-tackles-the-vaticans-secrets/ 記事全文読めないけど資料の電子化してるとか現実の話の方が興味湧いた https://www.christiantoday.co.jp/articles/27356/20191105/vatican-secret-archive-vatican-apostolic-archive-name-changed.htm あと秘密って単語が今の意味合いでは正確でなくネガティブな印象あるから使徒文書館と言うそうな そっちの方がかっこいいな
25 21/05/27(木)08:32:54 No.806879651
オンライン公開されてるのは隠すべき真実から遠ざけるための隠れ蓑かもしれないし…
26 21/05/27(木)08:32:57 No.806879655
>秘密の構文書って裏表な感じの言葉で面白い 勘違いの元になるからって教皇直々に変えたらしいよ https://www.christiantoday.co.jp/articles/27356/20191105/vatican-secret-archive-vatican-apostolic-archive-name-changed.htm 「バチカン秘密文書館」が「バチカン使徒文書館」に 教皇が名称変更の自発教令 2019年 バチカン(ローマ教皇庁)にあるローマ教皇私有の「バチカン秘密(機密)文書館」(英語:Vatican Secret Archive)の名称がこのほど、「バチカン使徒文書館」(同:Vatican Apostolic Archive)に変更された。 これまで「秘密(機密)」と訳されてきたラテン語「Secretum」は、かつては「私的」という意味で用いられていたが、現在は隠蔽(いんぺい)などを示唆するネガティブな意味合いを持つようになったため。教皇フランシスコが名称変更の自発教令(10月22日付)を発布し、バチカンが同28日に発表した。
27 21/05/27(木)08:34:44 No.806879911
8万冊ってどんなもんなんだろと思って日本の図書館の蔵書量見たら小さい地方の市立、町立図書館ですら10万単位だったわ
28 21/05/27(木)08:35:47 No.806880039
>「私」はもともと「和多志」と書くのが正しい! >っていう明らかなデマにひっかかったやつだけが使ってる言葉らしいな その手の人たち米倉斉加年の多毛留とか好きそうだもんな
29 21/05/27(木)08:36:36 No.806880146
バチカン使徒文書館がネットに蔵書を無料開放!どことなくサイバーパンクだ
30 21/05/27(木)08:37:10 No.806880234
このバチカンがぁ!
31 21/05/27(木)08:37:25 No.806880264
>8万冊ってどんなもんなんだろと思って日本の図書館の蔵書量見たら小さい地方の市立、町立図書館ですら10万単位だったわ 何を隠しているの?
32 21/05/27(木)08:38:01 No.806880333
8万冊で85kmということはえーと…1冊だいたい1mの厚さの本だね
33 21/05/27(木)08:38:22 No.806880381
>「私」はもともと「和多志」と書くのが正しい! ネットのアレな情報を鵜呑みにして 『正しい日本人』的な自己イメージ作ることに疑問抱いたりしないのかな あとそれが結果的に文化の捏造や破壊につながるんじゃないかとか
34 21/05/27(木)08:38:33 No.806880404
プライベートな文書や手紙をアーカイブしてる資料館なら秘密にしておいた方がいい類の物も多少はありそうだが…
35 21/05/27(木)08:38:47 No.806880444
>>>85キロメートル (53 mi)の書庫となっており[11]、厳選されたカタログには35,000巻がまとめられている。「索引は、索引室で調べ、元の場所に戻さなければならない。索引の一部または全部の出版は禁止されている」[12]。 文書館は撮影・保存補修作業所を保有している。 >85kmって書庫の大きさじゃねーか 斜め読みで自分に都合のいい情報だけ拾ってるのが見て取れていいよね
36 21/05/27(木)08:39:56 No.806880605
田和氏
37 21/05/27(木)08:40:37 No.806880699
>8万冊ってどんなもんなんだろと思って日本の図書館の蔵書量見たら小さい地方の市立、町立図書館ですら10万単位だったわ 現代はそれだけ製本・流通・保管のシステムが向上してるからね 逆に昔の本は現代の本とは比べ物にならないくらいデリケートに扱わなきゃいけない こんなに古い本を収蔵してるんだもん >ウェブサイトによると、最も古い文書は8世紀の終わりにまでさかのぼる。「移転と政治的混乱が、インノケンティウス3世以前の文書館資料のほとんどを喪失する原因となった」[14]。1198年以降のものは完全な形で文書が存在するが、13世紀以前のものはわずかである。 >著名な所蔵文書の例 >15世紀のクリストファー・コロンブスのアメリカ大陸発見を受けて教皇アレクサンデル6世が出した布告[4] >16世紀の宗教改革者マルティン・ルターの破門状[4] >16世紀の英国王ヘンリー8世の離婚嘆願書[15] >16世紀の芸術家ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂作業分が未払いになっている事への不平を伝える書簡[16] >1550年のミケランジェロのサン・ピエトロ大聖堂のバシリカの作業が進まない事と、作業代が3か月滞納されているという泣き言のメモ[17][18]
38 21/05/27(木)08:40:53 No.806880746
1文字に1音が正しいって思ってるのかもな
39 21/05/27(木)08:41:09 No.806880781
まあ多かれ少なかれ秘密文書はあると思うよ 多分我々が知ってても知らなくても1mmも影響ないようなのだろうけど
40 21/05/27(木)08:43:06 No.806881031
上代日本語の頃に「わたし」って一人称あったのかな 我とか吾じゃないのか
41 21/05/27(木)08:43:18 No.806881067
>現代はそれだけ製本・流通・保管のシステムが向上してるからね >逆に昔の本は現代の本とは比べ物にならないくらいデリケートに扱わなきゃいけない >こんなに古い本を収蔵してるんだもん いやそうじゃなく大した量ではないのな…っていうがっかり感?
42 21/05/27(木)08:43:19 No.806881071
ちゃんと保管しててえらい!
43 21/05/27(木)08:44:46 No.806881259
>>和多志 >「私」はもともと「和多志」と書くのが正しい! >っていう明らかなデマにひっかかったやつだけが使ってる言葉らしいな 一生使わない知識がまた増えた…
44 21/05/27(木)08:45:04 No.806881298
秘密というか所持者さえ内容把握してない本いっぱいあるだろ
45 21/05/27(木)08:45:35 No.806881376
>上代日本語の頃に「わたし」って一人称あったのかな >我とか吾じゃないのか 上代どころかこの主張してる人間は戦前は和多志表記だった!って言ってるので…
46 21/05/27(木)08:45:39 No.806881382
>上代日本語の頃に「わたし」って一人称あったのかな >我とか吾じゃないのか 余とか躬とか吾は使ってたよ
47 21/05/27(木)08:46:12 No.806881458
日本も信長の手紙とか残ってるもんな…多分態々公開しないだけでいっぱいあるんだろうな
48 21/05/27(木)08:47:04 No.806881573
か…かずたし…
49 21/05/27(木)08:47:31 No.806881641
「わたくし」はどう表記するんだよ
50 21/05/27(木)08:48:30 No.806881792
>「わたくし」はどう表記するんだよ 綿櫛っていうのを今考えた
51 21/05/27(木)08:49:11 No.806881884
隠す本なんて一つしかねぇな…
52 21/05/27(木)08:50:27 No.806882107
>隠す本なんて一つしかねぇな… ベッドの下から見つかるやつだ
53 21/05/27(木)08:50:32 No.806882124
>隠す本なんて一つしかねぇな… 歴代教皇の描いた同人誌か…
54 21/05/27(木)08:50:48 No.806882161
和多志で検索してみたらやべぇページばっかヒットした
55 21/05/27(木)08:51:17 No.806882229
>隠す本なんて一つしかねぇな… オリキャラと設定で埋め尽くされた羊皮紙
56 21/05/27(木)08:51:35 No.806882267
>日本も信長の手紙とか残ってるもんな…多分態々公開しないだけでいっぱいあるんだろうな どの武将か忘れたけど「呼んだら捨ててね」って書いてる手紙も残ってたりするよ
57 21/05/27(木)08:51:39 No.806882278
まあでもこの図書館自体は実在することに驚いたよ ロマンあるな
58 21/05/27(木)08:51:48 No.806882297
>>隠す本なんて一つしかねぇな… >オリキャラと設定で埋め尽くされた羊皮紙 聖書では?
59 21/05/27(木)08:51:58 No.806882325
>どの武将か忘れたけど「呼んだら捨ててね」って書いてる手紙も残ってたりするよ 残ってちゃだめだろ…
60 21/05/27(木)08:52:03 No.806882340
>上代どころかこの主張してる人間は戦前は和多志表記だった!って言ってるので… やべえな古本屋行ってくる…
61 21/05/27(木)08:52:27 No.806882405
使徒文書館だと秘密っぽさがねえな
62 21/05/27(木)08:53:03 No.806882489
>どの武将か忘れたけど「呼んだら捨ててね」って書いてる手紙も残ってたりするよ かわいそう…
63 21/05/27(木)08:53:18 No.806882541
わたしまけましたわを逆から読むととかなくてしす…咎無くて死すと読める! みたいなのに引っかかる人は多いから水を売りつけるのにオススメ
64 21/05/27(木)08:53:35 No.806882580
https://www.afpbb.com/articles/-/2862031 いい感じに雰囲気出てる
65 21/05/27(木)08:54:26 No.806882714
こないだここでみた江戸川乱歩の手紙は笑った
66 21/05/27(木)08:55:25 No.806882886
>上代どころかこの主張してる人間は戦前は和多志表記だった!って言ってるので… 楳図先生もわたしは真悟は間違ってます!とか家の見た目がうるさいです!とか災難続きだな…
67 21/05/27(木)08:57:07 No.806883182
>上代どころかこの主張してる人間は戦前は和多志表記だった!って言ってるので… これ実際に使われてる本一切出てこないの江戸っ子大虐殺どころじゃない話のはずなのにそこのところ器用に無視するよね
68 21/05/27(木)08:57:46 No.806883286
>こないだここでみた江戸川乱歩の手紙は笑った どんなの?
69 21/05/27(木)08:58:17 No.806883368
>上代どころかこの主張してる人間は戦前は和多志表記だった!って言ってるので… 明治から表記変わったんです!ってならまだ「うn…そうだといいね…」って反応できるけど 戦前戦後で変わったんです!って人はロクに本読んでないんだろうなってなる
70 21/05/27(木)08:58:28 No.806883408
江戸っ子大虐殺の夢よもう一度って思ってる人が多すぎる
71 21/05/27(木)08:59:24 No.806883554
戦中っ子大虐殺か…
72 21/05/27(木)08:59:39 No.806883583
こういってはなんですが現代ではあまり意味無いものばっかりなんで…
73 21/05/27(木)08:59:41 No.806883585
江戸っ子大虐殺は字面が面白いからちょっとふふってなってしまう
74 21/05/27(木)09:00:30 No.806883717
どこの誰が何の目的で江戸っ子だけ狙って大虐殺するんだよ
75 21/05/27(木)09:01:06 No.806883791
てやんでぇこの野郎そんなのは上方の奴らに決まってらあ
76 21/05/27(木)09:01:06 No.806883792
>戦中っ子大虐殺か… たしかに大虐殺はされたが…
77 21/05/27(木)09:01:08 No.806883795
>どこの誰が何の目的で江戸っ子だけ狙って大虐殺するんだよ 西南戦争の復讐かな…
78 21/05/27(木)09:01:20 No.806883831
>どこの誰が何の目的で江戸っ子だけ狙って大虐殺するんだよ 政府にとって危険なしそいもってたからです!
79 21/05/27(木)09:02:04 No.806883952
くだらないは百済無いが語源って信じてやまない人とかいるし…
80 21/05/27(木)09:02:20 No.806884004
彼を渠と書くのはあった 俺にはしばらく泉鏡花の文章に出てくる謎の単語だった
81 21/05/27(木)09:03:26 No.806884202
>江戸っ子大虐殺は字面が面白いからちょっとふふってなってしまう 大江戸虐殺事件とかだと辛い感じが強いからね 江戸っ子大虐殺だと読んでみろ!あさししんぶん!死刑!感が強い
82 21/05/27(木)09:03:58 No.806884302
>どんなの? 江戸川乱歩と萩原朔太郎がゲイバーいって秘密にしてね!ってやつ 結構有名みたいね
83 21/05/27(木)09:03:59 No.806884306
>>こないだここでみた江戸川乱歩の手紙は笑った >どんなの? 奥さんと文通してたのを巻物にして保存してたけど死後に子供に見られたら恥ずかしいから焼きますってのとか友人と同性愛について研究した結果を焼きましたってやつとか
84 21/05/27(木)09:04:12 No.806884345
主義主張と関係ない絵を使われた画家が完全にとばっちり
85 21/05/27(木)09:04:23 No.806884382
>くだらないは百済無いが語源って信じてやまない人とかいるし… くだらねぇぜそんなの!
86 21/05/27(木)09:04:57 No.806884500
江戸しぐさを極めると未来予知が出来るようになって一部の江戸っ子は関東大震災を予言したみたいな話が一番面白いし大虐殺と矛盾してて好き
87 21/05/27(木)09:05:23 No.806884578
「」も昔はとしあきと呼ばれてたんだがな いもげっこ大虐殺ですべて途絶えてしまった
88 21/05/27(木)09:05:43 No.806884635
>江戸っ子大虐殺だと読んでみろ!あさししんぶん!死刑!感が強い わかる言葉を使ってくれ
89 21/05/27(木)09:05:52 No.806884662
>「」も昔はとしあきと呼ばれてたんだがな >いもげっこ大虐殺ですべて途絶えてしまった こんな感じで半分くらい嘘混ぜたらまだ信じる人いるよね
90 21/05/27(木)09:06:01 No.806884688
>江戸しぐさを極めると未来予知が出来るようになって一部の江戸っ子は関東大震災を予言したみたいな話が一番面白いし大虐殺と矛盾してて好き 予知は出来るけど未来は変えられない的なやつかもしれないし…未来予知が出来ない雑魚江戸っ子が大虐殺されたのかもしれないし…
91 21/05/27(木)09:06:07 No.806884706
日本語すら不自由なのにここ開放されても何も読めないだろ…
92 21/05/27(木)09:06:35 No.806884783
江戸っ子大虐殺はふわふわ言葉って感じする なんか主張するのにふわふわしてどうすんだ
93 21/05/27(木)09:06:59 No.806884857
>日本語すら不自由なのにここ開放されても何も読めないだろ… 何を 隠しているの? なぜ 隠す必要があるの?
94 21/05/27(木)09:07:16 No.806884901
和多志と表記された書物自体は実際にあるらしいよ ただし「私」ではなくて「渡し(川の船渡し)」の方らしいけど
95 21/05/27(木)09:07:29 No.806884952
なんで正しい日本人が全く関係なさそうなバチカンの禁断の秘密に興味を示すんだろう…
96 21/05/27(木)09:07:31 No.806884956
乱歩も萩原も変態で困りますよね!それはそれとして乱歩さんお金貸してください!! って自由すぎる稲垣足穂が遺した手紙か
97 21/05/27(木)09:07:46 No.806884994
>主義主張と関係ない絵を使われた画家が完全にとばっちり 見たら死ぬ絵扱いされるよりはマシかな…
98 21/05/27(木)09:08:16 No.806885084
>乱歩も萩原も変態で困りますよね!それはそれとして乱歩さんお金貸してください!! >って自由すぎる稲垣足穂が遺した手紙か すごい…土日の競馬スレでよく見る構文…
99 21/05/27(木)09:08:50 No.806885194
あー残ってた su4880978.jpg
100 21/05/27(木)09:08:50 No.806885196
>「私」はもともと「和多志」と書くのが正しい! >っていう明らかなデマにひっかかったやつだけが使ってる言葉らしいな アホの誤変換かと思ったらマジだったのか…何これ…
101 21/05/27(木)09:08:53 No.806885206
>すごい…土日の競馬スレでよく見る構文… むう…img大文豪稲垣足穂…
102 21/05/27(木)09:09:56 No.806885408
そもそも私の語源というか元になった言葉ってなんだ
103 21/05/27(木)09:10:03 No.806885429
>なんで正しい日本人が全く関係なさそうなバチカンの禁断の秘密に興味を示すんだろう… ほらキリストの墓は日本にあるし…
104 21/05/27(木)09:10:21 No.806885475
>予知は出来るけど未来は変えられない的なやつかもしれないし…未来予知が出来ない雑魚江戸っ子が大虐殺されたのかもしれないし… 少数の人だけ未来を知ってて何とか大虐殺を防ごうとするも信じてもらえなかったんだよね…
105 21/05/27(木)09:10:42 No.806885543
モーセもキリストも楊貴妃も日本に来て死んだからね
106 21/05/27(木)09:10:50 No.806885578
>そもそも私の語源というか元になった言葉ってなんだ 自分を指すワードなんて自然発生したものだろうし調べようがないんじゃないかな
107 21/05/27(木)09:11:03 No.806885615
本の保存状態ヤバすぎる…
108 21/05/27(木)09:12:50 No.806885937
荒俣先生辺りに江戸っ子大虐殺架空歴史物書いてほしい
109 21/05/27(木)09:12:55 No.806885959
かごめかごめは日ユ同祖論の根拠だからね
110 21/05/27(木)09:13:32 No.806886068
>「私」はもともと「和多志」と書くのが正しい! 怒らないでくださいね 古代のことっぽい設定なのになんで現代人の読み方なんですか…
111 21/05/27(木)09:13:39 No.806886088
いやアラスカから北米大陸行けるだろ…って突っ込まれたら終わりだけど 日本って位置的には東の端だから旅して行方不明系の偉人が最後にたどり着く場所としてはしっくりくるよね
112 21/05/27(木)09:13:53 No.806886130
語源なんて本当適当だよな 笑う→藁→w→wwww→草原、草はえる→草→ の変化なんて後世の人間絶対わかんないだろうし
113 21/05/27(木)09:14:30 No.806886221
昔から教会や修道院は経典や宗教書みたいな過去の書物を写本するのが信徒の正しいお勤めだから大図書館みたいなのがあっても不思議はないからな…
114 21/05/27(木)09:14:57 No.806886290
教会はミケランジェロさんにはちゃんとごめんなさいしたの?
115 21/05/27(木)09:15:15 No.806886351
>いやアラスカから北米大陸行けるだろ…って突っ込まれたら終わりだけど >日本って位置的には東の端だから旅して行方不明系の偉人が最後にたどり着く場所としてはしっくりくるよね やはりキリストも青森にたどり着いたというわけだな
116 21/05/27(木)09:15:23 No.806886382
>笑う→藁→w→wwww→草原、草はえる→草→ 考えたら「ワロス」系っていつの間にか見なくなったな どこいったのかな
117 21/05/27(木)09:17:50 No.806886861
いろは歌以前にあめつち歌があったことを知ってしまったら発狂しちゃうんじゃないか…
118 21/05/27(木)09:18:24 No.806886962
このバカチンがあ!
119 21/05/27(木)09:19:21 No.806887137
>このバカチンがあ! バカチンだよこのバチカン!!!
120 21/05/27(木)09:19:48 No.806887205
>なんで正しい日本人が全く関係なさそうなバチカンの禁断の秘密に興味を示すんだろう… バカチンが寄ってきたんだろうな
121 21/05/27(木)09:20:49 No.806887380
草は本来wが正しいのだけれど 2010年代にwを異常憎悪する集団妄想が発生して徹底的に弾圧排斥された結果wは草に変形したんだよ
122 21/05/27(木)09:22:12 No.806887623
でも草って表示されてる方が更にイラッとするからまんまと掌の上で転がされてるかもしれない
123 21/05/27(木)09:22:57 No.806887775
>古代のことっぽい設定なのになんで現代人の読み方なんですか… やはり我々は古代の正しい文化を受け継いでいるんだ・
124 21/05/27(木)09:23:34 No.806887871
>日本って位置的には東の端だから旅して行方不明系の偉人が最後にたどり着く場所としてはしっくりくるよね 代わりに義経輸出したりしてるしな
125 21/05/27(木)09:23:47 No.806887916
「わ」はともかく「たくし」がなんでくっついたのかは分かってないらしい 対を成すおおやけは大きな家が集まってるねぇ!というほのぼのした語源
126 21/05/27(木)09:24:17 No.806887998
復活したキリストが世界を巡り日本に辿り着いたはまぁそう変でもないと思う
127 21/05/27(木)09:24:37 No.806888043
>復活したキリストが世界を巡り日本に辿り着いたはまぁそう変でもないと思う なんでまた死んだの…
128 21/05/27(木)09:25:38 No.806888193
>代わりに義経輸出したりしてるしな 確か大陸に渡ってチンギスハンと名乗って時空を超えてアッティラ大王になったんでしょ
129 21/05/27(木)09:26:04 No.806888245
>>復活したキリストが世界を巡り日本に辿り着いたはまぁそう変でもないと思う >なんでまた死んだの… そりゃ青森は冷えるからな
130 21/05/27(木)09:26:24 No.806888304
>>復活したキリストが世界を巡り日本に辿り着いたはまぁそう変でもないと思う >なんでまた死んだの… 太平洋に漕ぎ出して沈没してそこからまだ陸に復帰できてない あるいはどこか地図にない小島に漂着してそのままそこで暮らしてる がキリストは復活できるという設定と今の不在を両立する合理的な推測かな
131 21/05/27(木)09:27:22 No.806888451
>太平洋に漕ぎ出して沈没してそこからまだ陸に復帰できてない >あるいはどこか地図にない小島に漂着してそのままそこで暮らしてる >がキリストは復活できるという設定と今の不在を両立する合理的な推測かな キリスト=アーサー王説できた!
132 21/05/27(木)09:28:47 No.806888708
>確か大陸に渡ってチンギスハンと名乗って時空を超えてアッティラ大王になったんでしょ 平泉から落ち延びた義経がキリストの墓で祝福された結果聖アッティラとなったのは知ってるな?
133 21/05/27(木)09:29:54 No.806888982
西郷さんなんて火星になったからな
134 21/05/27(木)09:30:51 No.806889137
>太平洋に漕ぎ出して沈没してそこからまだ陸に復帰できてない 嫌だよそんなランド・オブ・ザ・デッドジーザス…
135 21/05/27(木)09:34:59 No.806889866
バチカンのよくわかんない文書見るより 海外の大学が公開してる昔の博物誌とかのほうが面白いと思う
136 21/05/27(木)09:38:17 No.806890503
和多志でヒ検索したら使ってる人精神障害患ってるの多いな ちょっとかわいそうな気持ちになった
137 21/05/27(木)09:41:51 No.806891128
なんでそんな誤字してんだよ!って話だと思ったから和多志使ってる人が少数とはいえ居る事に驚いた
138 21/05/27(木)09:42:28 No.806891263
逆になんで公開しなきゃならんのよ
139 21/05/27(木)09:43:59 No.806891531
>逆になんで公開しなきゃならんのよ まあちょっと興味はある 読める気はしないけど
140 21/05/27(木)09:44:45 No.806891642
考えてみたらなんでバチカンに日本時の秘密が…?
141 21/05/27(木)09:46:36 No.806891946
こういうアホ設定はきっちりまとめて創作に使うとなかなか面白そうではあるけど変なのが寄ってきそう
142 21/05/27(木)09:47:55 No.806892164
>こういうアホ設定はきっちりまとめて創作に使うとなかなか面白そうではあるけど変なのが寄ってきそう うまくやれば第二の江戸しぐさとして儲けられるかも
143 21/05/27(木)09:49:07 No.806892407
>なんでそんな誤字してんだよ!って話だと思ったから和多志使ってる人が少数とはいえ居る事に驚いた その少数が悉く頭にアルミホイル巻いた方がいいんじゃないかって案件ばかりという…
144 21/05/27(木)09:50:39 No.806892747
実際何かしらの歴史認識を転覆させる情報は収納されてそうな気もするが あったとして意図してバチカンが隠してるかというと微妙なとこだ
145 21/05/27(木)09:53:12 No.806893183
宣教師の書簡とか貴重なのがある場合もあるから 日本に関する記述が載ってる資料もあるといえばある…かな?
146 21/05/27(木)09:56:01 No.806893782
>実際何かしらの歴史認識を転覆させる情報は収納されてそうな気もするが >あったとして意図してバチカンが隠してるかというと微妙なとこだ 隠してるとしたら秘密図書館なんてアピール力高い名前にするなという
147 21/05/27(木)10:00:54 No.806894662
まじで和多志を1人称にしてるのアレな奴しかいなくてダメだった またひとつ無駄な知識をimgで身に付けてしまった…
148 21/05/27(木)10:02:12 No.806894910
どうでもいいがスレ画が本びしゃびしゃになりそうな構造してて違和感が強い
149 21/05/27(木)10:05:26 No.806895460
どこかの博物館がデジタル図書館公開したってニュースを見た覚えがあるんだけど何処だっけな