虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/27(木)03:31:08 つまり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/27(木)03:31:08 No.806859942

つまり弓の防御方法がない戦国武将は大陸の軍勢には勝てない?

1 21/05/27(木)03:39:04 No.806860489

鎧の性能が低いから手持ちの盾を使うんだ

2 21/05/27(木)03:42:23 No.806860687

こういう板はあったよね?

3 21/05/27(木)03:43:02 No.806860722

鎮西八郎とかぐぐればいくらでも弓の名手がでてくるのに…

4 21/05/27(木)03:43:20 No.806860742

戦国時代には弓だの鉄砲だのの遠距離武器大活躍したのに あまり盾の運用技術も製作技術も発展しなかったのは不思議ではある 軽装歩兵だからかな?

5 21/05/27(木)03:50:47 No.806861172

そもそも狩猟民族とか農耕民族とか否定されまくってる理屈のもんを令和に持ってくるな

6 21/05/27(木)03:53:31 No.806861310

>戦国時代には弓だの鉄砲だのの遠距離武器大活躍したのに >あまり盾の運用技術も製作技術も発展しなかったのは不思議ではある >軽装歩兵だからかな? 鉄砲の前では持ち歩ける盾なんて無駄に重いだけの無価値な粗大ゴミだからだろ 近世ヨーロッパのパイク兵みたいなもんだ

7 21/05/27(木)04:02:02 No.806861765

鎌倉時代は盾主流だったんだろか

8 21/05/27(木)04:08:08 No.806862053

甲冑のあの肩のデカいヤツを盾っぽい扱いにする戦法が有ったとか見かけた気がする

9 21/05/27(木)04:10:06 No.806862134

というかあの肩の奴が盾だ

10 21/05/27(木)04:11:28 No.806862205

つよゆみはある程度乾燥した地域じゃないと作れないんじゃなかったっけ

11 21/05/27(木)04:13:41 No.806862305

母衣とかもあるしな

12 21/05/27(木)04:16:16 No.806862421

>甲冑のあの肩のデカいヤツを盾っぽい扱いにする戦法が有ったとか見かけた気がする 仙石家に伝わってる手持ちの大肩盾みたいなのがあるね

13 21/05/27(木)04:16:36 No.806862436

つまりミサイルシールドが防御も攻撃もできて最強

14 21/05/27(木)04:30:18 No.806862907

スレ画テキトー言い過ぎだろ

15 21/05/27(木)04:32:03 No.806862961

和弓って重量比で言えば相当な大威力の矢を遠距離に飛ばしてる筈だが…

16 21/05/27(木)04:33:03 No.806862995

だから携行できる程度の盾じゃ防げないってことだろ それに日本は山あり谷ありで移動も大変だ

17 21/05/27(木)04:33:42 No.806863015

むしろ日本人は狩猟民だよ… 日本で全く発達しなかったのは牧畜だ

18 21/05/27(木)04:37:29 No.806863135

su4880813.jpg 大鎧なんて相対する時はこんな感じだし

19 21/05/27(木)04:37:58 No.806863155

馬鹿なわだろ

20 21/05/27(木)04:39:31 No.806863212

戦国時代の足軽なんて上半身だけ中途半端な鎧着て武器は槍が手に入らなかったら木の棒で戦いますみたいなレベルなのに弓防げる片手盾持ってる訳ない 盾持ってても下半身に矢当たったら終わりなのに片手盾でどう防ぐんだ

21 21/05/27(木)04:41:59 No.806863305

弓というか遠距離兵器の運用がそれを使う人の力量頼みで 発展自体は途中で止まってしまったのは本当だけど それは求められる威力の天井に到達してそれ以上必要なかったからで なんでそこまで威力いらないかというと山城ばっかで武門が重装鎧をつけてないから

22 21/05/27(木)04:42:41 No.806863330

ろくに調べもせずに描いたんだろうな… 恥ずかし…

23 21/05/27(木)04:42:45 No.806863333

>むしろ日本人は狩猟民だよ… >日本で全く発達しなかったのは牧畜だ 去勢技術がなかったから宦官が流行らなかった説とかあったな

24 21/05/27(木)04:42:54 No.806863338

でも黒人は16ビートや裏拍が得意だって…

25 21/05/27(木)04:44:07 No.806863377

>大鎧なんて相対する時はこんな感じだし これむしろ攻撃的だよね 出所が見えない

26 21/05/27(木)04:44:29 No.806863400

途中で鉄砲なんか使い出すから… ちゃんと戦車が攻めてくるまで長弓兵が都市防衛しないと

27 21/05/27(木)04:45:52 No.806863452

平田先生は基本的に自分がやった事しか信じないから自分で弓なり片手楯持ったなりの感想なんだろう

28 21/05/27(木)04:49:06 No.806863553

竹束とかを使った車輪付きのデカい盾は普通にあって攻城戦とかで使ってたはず

29 21/05/27(木)04:49:14 No.806863557

>ろくに調べもせずに描いたんだろうな… >恥ずかし… だべの使い方もおかしいべ

30 21/05/27(木)04:49:40 No.806863582

テルシオみたいな方陣を組む戦いだと楯よりも長槍の方が合ってたみたいね とはいえ同じく集団戦法のローマは楯と片手剣で地中海を制した訳だが

31 21/05/27(木)04:51:42 No.806863656

>竹束とかを使った車輪付きのデカい盾は普通にあって攻城戦とかで使ってたはず 竹の束は鉄砲除けだな とはいえ十匁筒位になると簡単に抜いてくるから土俵を積み上げるしかなかったみたい

32 21/05/27(木)04:52:40 No.806863693

対弓なんて盾じゃなくて母衣だろ

33 21/05/27(木)04:54:12 No.806863747

弓なんて談笑しながら盾で防げるゴミ武器 映画スリーハンドレットを見ている俺は詳しいんだ

34 21/05/27(木)04:55:33 No.806863792

あとは金属を武器や農具に使っちゃって防具に割けなかったあたりが要因かなぁ

35 21/05/27(木)04:58:39 No.806863905

和弓って矢尻ありならフライパン抜くから片手盾で防ぐとなるとかなり重くなりそう

36 21/05/27(木)05:01:18 No.806864001

対弓用に集団戦術としての盾は普通にあるけど 個人装備の持ち盾とそこからの派生の盾術がいまいち発展しなかった理由はなんだろな

37 21/05/27(木)05:01:32 No.806864011

大鎧が対弓矢用の防具で 戦国時代の甲冑が近接武器対策?鉄砲対策?

38 21/05/27(木)05:02:14 No.806864046

戦い方の変化もあるだろうしなあ

39 21/05/27(木)05:02:57 No.806864073

集団戦じゃなく個人戦してた頃の武者は分類的には弓騎兵だったからかな

40 21/05/27(木)05:03:32 No.806864088

設置式の盾は普通にあったからな 手持ちの盾が発展しなかったのは本当に何でだろ?

41 21/05/27(木)05:04:00 No.806864104

>大鎧が対弓矢用の防具で >戦国時代の甲冑が近接武器対策?鉄砲対策? 竹横に並べた盾がそもそもあって 鉄砲の登場で抜かれるようになったから竹を更に束ねて竹束作ったって変化がある 曲射は母衣で

42 21/05/27(木)05:04:18 No.806864116

>設置式の盾は普通にあったからな >手持ちの盾が発展しなかったのは本当に何でだろ? 肩に付けた

43 21/05/27(木)05:04:42 No.806864132

スレ画は平田先生じゃなくて弟さんの方では

44 21/05/27(木)05:04:53 No.806864139

日本に強度ある鉄の盾作る技術あったの?

45 21/05/27(木)05:05:50 No.806864178

>ろくに調べもせずに描いたんだろうな… >恥ずかし… 作者じゃなくてこのキャラクターの認識だろう

46 21/05/27(木)05:05:51 No.806864180

そもそも手持ち盾は対飛び道具用の防具じゃないから 考えるべきは射撃戦じゃなくて白兵戦の違いかなぁ?

47 21/05/27(木)05:07:01 No.806864232

>日本に強度ある鉄の盾作る技術あったの? ヨーロッパの盾もベースは木だよ 完全鉄製の盾なんて重すぎて取り回せない

48 21/05/27(木)05:07:18 No.806864244

集団で長槍持つ戦いじゃそもそも盾持てない

49 21/05/27(木)05:08:23 No.806864277

>集団で長槍持つ戦いじゃそもそも盾持てない スパルタもんは違う!

50 21/05/27(木)05:09:21 No.806864318

竹束とかいうの鉄砲も防げるのすごない?

51 21/05/27(木)05:11:20 No.806864388

書き込みをした人によって削除されました

52 21/05/27(木)05:11:39 No.806864400

>竹束とかいうの鉄砲も防げるのすごない? 限度がある 士筒クラスになると防げない んでもって防御側には大抵要所には沢山用意してあった なので前進する時は土俵を積んで前進してまた土俵を積んで前進するという方法を取って城に接近したのよ

53 21/05/27(木)05:11:49 No.806864406

当時の鉄砲は長弓に比べて威力高いかというとそうでも無いので…

54 21/05/27(木)05:13:00 No.806864446

>当時の鉄砲は長弓に比べて威力高いかというとそうでも無いので… 十分高いよ… 胴鎧を一発で抜くんだから 南蛮胴でも当たり方が悪かったり距離が近いと簡単に抜ける

55 21/05/27(木)05:13:06 No.806864448

盾持ってる本庄さんが珍しいなってぐらいだから流行らなかったのは確かなんだろうな

56 21/05/27(木)05:13:06 No.806864449

カタログで見えた後ろ手に拘束されて騎乗位で腰を振る黒髪ロングの女の子は!?

57 21/05/27(木)05:13:30 No.806864461

当時の火縄銃は今のスナイパーライフルより直撃時の威力が高い

58 21/05/27(木)05:13:48 No.806864467

竹束はそこら辺から竹切って束ねれば完成っていう現地調達性能がチートレベル

59 21/05/27(木)05:14:19 No.806864481

>なので前進する時は土俵を積んで前進してまた土俵を積んで前進するという方法を取って城に接近したのよ 塹壕戦みたいだな…

60 21/05/27(木)05:14:35 No.806864488

抜ける抜けないだとクロスボウでもプレートメイル抜けるし

61 21/05/27(木)05:14:35 No.806864490

火縄銃が早く発達配備し過ぎた

62 21/05/27(木)05:14:46 No.806864499

>竹束はそこら辺から竹切って束ねれば完成っていう現地調達性能がチートレベル 丸太と違って軽いしな

63 21/05/27(木)05:14:52 No.806864505

>竹束はそこら辺から竹切って束ねれば完成っていう現地調達性能がチートレベル 竹がこんなに広がったのは実は江戸時代なのでそこら辺から切ってきてってのはなかなか難しい

64 21/05/27(木)05:15:38 No.806864530

火縄銃が威力低いのではなくて質量の大きい矢が威力高いんだ

65 21/05/27(木)05:15:53 No.806864544

>当時の鉄砲は長弓に比べて威力高いかというとそうでも無いので… 問題は威力じゃなくて 弓と違ってちょっとの訓練で鉄砲は撃って当てられるようになるから

66 21/05/27(木)05:16:29 No.806864568

現地に竹やぶなんて早々ねえよ ましてや軍が使うほどの量

67 21/05/27(木)05:17:19 No.806864600

>竹がこんなに広がったのは実は江戸時代なのでそこら辺から切ってきてってのはなかなか難しい なので領内の竹の群生地で刈り込んで 戦場まで輸送したのよ

68 21/05/27(木)05:17:42 No.806864612

捨てがまりさえしとけば勝てるよ

69 21/05/27(木)05:17:55 No.806864618

>なので領内の竹の群生地で刈り込んで >戦場まで輸送したのよ 現地調達性能って…

70 21/05/27(木)05:18:21 No.806864635

>現地調達性能って… 俺そのレスした人じゃないんで

71 21/05/27(木)05:21:53 No.806864765

山がちな地形・全国的に湿度の高い気候・未熟な鍛治技術から金属鎧が発達しない → (西洋に比べて)金属鎧に弱い刀剣が地位を保ち 金属鎧に強いクロスボウが開発されない → 両手持ちの太刀や薙刀を扱うために片手を塞ぐ盾が嫌われる またクロスボウを防ぐための盾が必要とされない → 手盾が廃れる

72 21/05/27(木)05:23:17 No.806864807

つまりは個人ではなく戦略兵器としての盾が発達したと

73 21/05/27(木)05:25:35 No.806864893

盾を使う歩兵でパッと思いつくのはバイキングなんだけど ああいうタイプの歩兵も日本には無いからな まあ歩兵というか海兵だけど

74 21/05/27(木)05:25:45 No.806864897

和弓のほうが強いとか火縄銃のが強いとか弱いとか貫けるとか貫けないとか竹があるだのないだのこのスレだけでもう滅茶苦茶だよ

75 21/05/27(木)05:27:16 No.806864950

弓も(あっちに比べて)並外れた射程と威力は求められないっていうのもあるのかな

76 21/05/27(木)05:27:34 No.806864962

>盾を使う歩兵でパッと思いつくのはバイキングなんだけど >ああいうタイプの歩兵も日本には無いからな >まあ歩兵というか海兵だけど バイキングは船から船に乗り込んで略奪するという部分があるので 身を隠せる遮蔽物に乏しいゆえに盾が重宝されたんだっけ

77 21/05/27(木)05:27:59 No.806864975

いやそもそも西洋も手盾なんてごく一部の一時期しか使ってないから…

78 21/05/27(木)05:27:59 No.806864976

>つまりは個人ではなく戦略兵器としての盾が発達したと 実際いわゆる置盾は廃れなかった

79 21/05/27(木)05:30:58 No.806865085

西洋だって戦国時代や江戸時代の辺りと同時代の中近世に片手盾なんて使っとらんよね

80 21/05/27(木)05:32:21 No.806865131

バイキング ファランクス ランスチャージ騎兵 ぐらいかな?盾のイメージ強い兵科

81 21/05/27(木)05:32:59 No.806865152

>西洋だって戦国時代や江戸時代の辺りと同時代の中近世に片手盾なんて使っとらんよね バックラーみたいな小型楯は15~16世紀位まで普通に使われとる

82 21/05/27(木)05:37:39 No.806865344

矢なら大体パリィするからなぁ戦国時代

83 21/05/27(木)05:38:34 No.806865381

>弓も(あっちに比べて)並外れた射程と威力は求められないっていうのもあるのかな 和弓ってロングボウより射程長いし威力デカイとなんかで見たが

84 21/05/27(木)05:39:03 No.806865396

近接で盾使わないだけで遠距離攻撃の被害を減らす手立ては考えてるの当たり前だよね そもそも弓が無い時代からして投石っていう遠距離攻撃があるんだし

85 21/05/27(木)05:43:21 No.806865527

>和弓ってロングボウより射程長いし威力デカイとなんかで見たが そんな事ないよ それちゃんとした資料だった? ドローウェイトが同じなら和弓の方がよく飛ぶのは確かだけど 実際に使われたロングボウのドローウェイトは和弓より遥かに重いから高威力だよ

86 21/05/27(木)05:43:49 No.806865534

>矢なら大体パリィするからなぁ戦国時代 しないし出来ないよ?

87 21/05/27(木)05:44:49 No.806865582

和弓は騎射用の弓だって忘れてる…?

88 21/05/27(木)05:45:38 No.806865616

まあ和弓にせよロングボウにせよ マスケットに匹敵する射手を育てるのは大変で マスケットを超える射手の育成は難しいからな

89 21/05/27(木)05:46:12 No.806865634

五エ門が銃弾真っ二つにするの見たもん!

90 21/05/27(木)05:46:32 No.806865650

そう言う混ぜっ返し要らないから

91 21/05/27(木)05:51:52 No.806865859

和弓もロングボウも習熟が難しいからな…

92 21/05/27(木)05:55:36 No.806866024

>和弓ってロングボウより射程長いし威力デカイとなんかで見たが 騎射弓が大型の歩兵長弓より強いわけがないだろ…

93 21/05/27(木)05:57:30 No.806866106

両手ででっけぇ盾持ってそれで殴り殺せば最強じゃない?

94 21/05/27(木)05:58:26 No.806866143

弓にしろ槍にしろ両手持ちの武器がメインなら 盾を持ってても構えるタイミングが無さそう

95 21/05/27(木)05:58:45 No.806866155

サボテンみたいなトゲトゲの盾なんか強そう!

96 21/05/27(木)05:59:02 No.806866168

そもそも大鎧とかには肩に盾が付いてるので…

97 21/05/27(木)06:00:34 No.806866228

>そもそも大鎧とかには肩に盾が付いてるので… そういうのは上級武士で ここで話題になってるのはいわゆる雑兵の話じゃないの?

98 21/05/27(木)06:05:55 No.806866483

>去勢技術がなかったから宦官が流行らなかった説とかあったな 宦官は正直やる意味あんのかあれ

99 21/05/27(木)06:06:05 No.806866496

いつもの時代も違えば戦場の仮定も違う不毛なスレ

100 21/05/27(木)06:07:19 No.806866546

スレ画の漫画はまあかなりいいかげんに描いてるというか タイムスリップして異種剣術戦とかやるトンデモチャンバラ漫画なので…

101 21/05/27(木)06:07:32 No.806866555

>宦官は正直やる意味あんのかあれ めちゃくちゃあるよ 浮気してお家騒動になって戦争とかめちゃくちゃあるんだから

102 21/05/27(木)06:09:05 No.806866626

>宦官は正直やる意味あんのかあれ 後宮あっての話ではあるんだが 腐刑(ようは去勢)は子孫を作れなくなるというところが思想的に凄い罰ではあったのだ 日本は養子迎えて家存続とか養子押し付けて家乗っ取りとかガンガンやってたから 多分価値観が中華とかなり違う

103 21/05/27(木)06:15:59 No.806866945

>西洋だって戦国時代や江戸時代の辺りと同時代の中近世に片手盾なんて使っとらんよね そんなわけないだろ 15世紀のプレートメイル全盛の時代にもカイトシールドは大活躍してたぞ

104 21/05/27(木)06:18:05 No.806867064

>そういうのは上級武士で >ここで話題になってるのはいわゆる雑兵の話じゃないの? 普通にそこら辺は盾もってたよ春日権現絵巻とかに描かれてたりする あと大鎧の時代といっても結構範囲が広いので微妙に戦いの様子が違ったりもするから雑兵が何を指すか曖昧になってしまう

105 21/05/27(木)06:24:14 No.806867378

足軽が竹を繋げて作った大楯持ってるのよく見るけど

106 21/05/27(木)06:25:40 ID:/ohyMdjY /ohyMdjY No.806867461

そもそも合戦場だと誤射の可能性あるから射掛けるのはぶつかり合う前だろ弓は

107 21/05/27(木)06:33:58 No.806867895

>足軽が竹を繋げて作った大楯持ってるのよく見るけど それは竹束で実際結構便利に使ってたよ銃対策として ただし盾と言うよりは持ち運びする防壁に近い

108 21/05/27(木)06:44:40 No.806868463

戦国時代にも普通に盾はあったぞ

109 21/05/27(木)06:46:17 No.806868555

盾って集団戦で生きる武器でしょ 日本で集団戦が想起する戦国期にはもう鉄砲が出てきて手盾持つ意味ない

110 21/05/27(木)06:49:36 No.806868763

普通に日本でも手盾は使われたと聞く

111 21/05/27(木)06:53:18 No.806869000

>盾って集団戦で生きる武器でしょ >日本で集団戦が想起する戦国期にはもう鉄砲が出てきて手盾持つ意味ない なので火縄銃が台頭するまでが片手で持てるサイズの木の盾や竹の盾で その後が集団で持ち運びするようなサイズの竹束 あと弓矢以外に投石が多かったからそれ弾くのにも手持ちの盾はあったそうだよ

112 21/05/27(木)06:57:03 No.806869281

>後宮あっての話ではあるんだが >腐刑(ようは去勢)は子孫を作れなくなるというところが思想的に凄い罰ではあったのだ >日本は養子迎えて家存続とか養子押し付けて家乗っ取りとかガンガンやってたから >多分価値観が中華とかなり違う いやそもそも 日本には去勢技術がないので…

113 21/05/27(木)07:04:21 No.806869795

農耕民云々ていうけど騎馬民族どうなんのさ…

114 21/05/27(木)07:07:57 No.806870088

矢は盾じゃなくて布でも防げるからな 馬に乗ってる時限定だけど

115 21/05/27(木)07:10:43 No.806870302

中華も養子で家存続とかやってるだろ 曹操とか宦官の養子の子供だし

116 21/05/27(木)07:14:03 No.806870574

身分が高いものは距離あるときは従者に置き盾運ばせて 近接戦は全身鎧だから盾はいらない 身分が低いものは盾を用意する金がない って感じなんじゃ

117 21/05/27(木)07:15:49 No.806870727

>農耕民云々ていうけど騎馬民族どうなんのさ… 短弓騎射で世界最大のモンゴル帝国になる 島国じゃなければ日本も制圧されてたであろう

118 21/05/27(木)07:25:52 No.806871614

>いやそもそも >日本には去勢技術がないので… なんで発展しなかったかって話だろ 中華と違って需要がなかったからだ

119 21/05/27(木)07:26:33 No.806871682

>なんで発展しなかったかって話だろ >中華と違って需要がなかったからだ 家畜すら去勢できてないので…

120 21/05/27(木)07:29:54 No.806871986

時代移動できるとはいえ江戸時代らへんの人だしな 別に現代から見て正しい事ばっか言うわけではない

121 21/05/27(木)07:33:56 No.806872366

弓で獣を狩るとか笑うわ

122 21/05/27(木)07:35:28 No.806872492

鎧が発達したら盾が捨てられるのが普通なんだな… 騎士はフルプレートに大盾にランスじゃないのかよ…

123 21/05/27(木)07:39:18 No.806872860

>弓で獣を狩るとか笑うわ ヤーナムに帰りたまえよ

124 21/05/27(木)07:40:26 ID:O3jyz.t6 O3jyz.t6 No.806872966

>時代移動できるとはいえ江戸時代らへんの人だしな >別に現代から見て正しい事ばっか言うわけではない とみの意見そのまま言ってるだけだよこの漫画は

125 21/05/27(木)07:41:20 No.806873066

レスに粘りがある↑

126 21/05/27(木)07:41:20 No.806873070

めっちゃ去勢の有無にこだわってるな…

127 21/05/27(木)07:43:09 No.806873257

>>なんで発展しなかったかって話だろ >>中華と違って需要がなかったからだ >家畜すら去勢できてないので… 必要無いから技術が発達しないって話では?

128 21/05/27(木)07:46:00 No.806873538

日本の場合家畜去勢しなきゃならんほど繁殖させられるほど豊作にもならんかったし 育てるにも適した土地が足りないしで必要性が生まれにくいよね

129 21/05/27(木)07:49:41 No.806873916

いいよね楯無の鎧…

130 21/05/27(木)07:49:46 No.806873927

バイキングなんかは片手盾使ってるイメージあるけど何で盾が流行ったんだろ

131 21/05/27(木)07:50:49 No.806874040

盾を剣で叩いて威嚇したりうぉーーー!する描写結構好き

132 21/05/27(木)07:54:14 No.806874402

>盾を剣で叩いて威嚇したりうぉーーー!する描写結構好き 海外の警官隊が対暴徒戦術で使ってるよね アメリカだと暴徒を下がらせるのに自転車使ってたりする

133 21/05/27(木)08:00:31 No.806875102

どんな時もシールドバッシュ

134 21/05/27(木)08:04:37 No.806875664

実際鉄砲や弓矢用いた戦いがすぐ近接になって槍どころかみんな刀で斬り合ってたってのを宣教師が記録してると聞いた

135 21/05/27(木)08:05:34 No.806875760

鎧が盾の代わりになってたとはいえ それだけだと片手盾片手剣が発展しなかった根拠としては薄いような プレートメイルみたいなガチガチな鎧あったところでも片手盾はあったわけで

136 21/05/27(木)08:05:55 No.806875809

宦官は別に中華王朝限定じゃねえ

137 21/05/27(木)08:08:21 No.806876127

律令制の崩壊とともに弩を装備する強力な弓兵の軍団が居なくなったから盾も必要なくなっていったみたいな説を聞いたことはある

138 21/05/27(木)08:09:21 No.806876266

今は邪魔だ邪魔だと言われる竹ですが 戦後までは何にでも使われまくりのチート素材で みんなせっせと植えていたのです

139 21/05/27(木)08:12:34 No.806876722

書き込みをした人によって削除されました

140 21/05/27(木)08:12:42 No.806876740

>平田先生は基本的に自分がやった事しか信じないから自分で弓なり片手楯持ったなりの感想なんだろう とみ先生では…

141 21/05/27(木)08:12:53 No.806876773

>今は邪魔だ邪魔だと言われる杉ですが >ちょっと前まですぐにまっすぐ伸びるチート木材で >これから需要が来るぞ~!っと思った国により >現在進行系せっせと植えているです

142 21/05/27(木)08:19:49 No.806877783

イメージより日本の甲冑が高性能だっただけだぞ

143 21/05/27(木)08:27:40 No.806878920

>宦官は正直やる意味あんのかあれ 秀吉の周囲が宦官だったら秀頼生まれなかったと考えるとすげー歴史のターニングポイントだ

144 21/05/27(木)08:29:32 No.806879179

>バイキングなんかは片手盾使ってるイメージあるけど何で盾が流行ったんだろ 海兵隊的に攻撃も守備も自分たちでやることが求められたからと今考えた

↑Top