虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/26(水)15:15:21 ボルヴ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/26(水)15:15:21 No.806643903

ボルヴィックさぁ… https://www.afpbb.com/articles/-/3348053

1 21/05/26(水)15:26:10 No.806646088

ちゃんと汲み上げた水だったんだな…

2 21/05/26(水)15:32:35 No.806647539

かなりヤバくない?

3 21/05/26(水)15:33:40 No.806647761

かなり深刻に見える

4 21/05/26(水)15:41:23 No.806649476

ボルヴィックが駄目になったらボルヴィック2の土地を見つけよう

5 21/05/26(水)15:42:24 No.806649684

加減しろ馬鹿!

6 21/05/26(水)15:50:35 No.806651363

> 毎秒89リットル近くの水をくみ出していることになる。 なそ にん

7 21/05/26(水)15:50:49 No.806651407

探せばあるだろ!次の水源!!

8 21/05/26(水)15:51:14 No.806651499

試しに一年汲み上げるのやめてみたら結構わかりやすく結果出るんじゃない?

9 21/05/26(水)15:51:19 No.806651513

水源って枯らしちゃって大丈夫なもんなんです?

10 21/05/26(水)15:52:18 No.806651700

よく今まで保ってたな…

11 21/05/26(水)15:52:57 No.806651840

>探せばあるだろ!次の水源!! ブランド継続できなければ意味ないのでは?

12 21/05/26(水)15:53:51 No.806652016

>水源って枯らしちゃって大丈夫なもんなんです? 日本みたいに海!山!海!山!って土地じゃないから枯れたら終わり

13 21/05/26(水)15:54:26 No.806652134

ボルヴィックが飲めるのはもう今だけかも!? 飲んで応援!

14 21/05/26(水)15:54:44 No.806652183

日本はブランドじゃないPBミネラルウォーターとかだと地域によって水源違ったりするね

15 21/05/26(水)15:54:51 No.806652205

駄目になったらボルヴィック砂漠として観光地にしよう

16 21/05/26(水)15:55:31 No.806652328

>日本みたいに海!山!海!山!って土地じゃないから枯れたら終わり マジか ヤバいな

17 21/05/26(水)15:55:50 No.806652389

そう言えば昔電波少年だかでエビアンの水汲み行ってたな

18 21/05/26(水)15:56:00 No.806652419

おフランスは環境先進国だからSDGsがCO2削減でどうにかしてくれるはず……

19 21/05/26(水)15:56:06 No.806652437

よくネタにされてるけど食べて応援ってあれ養殖ウナギ食って天然物の需要落とそうとか養殖儲かったらその資金で研究進むからっていう真っ当な取り組みだからな

20 21/05/26(水)15:56:17 No.806652477

実際被害出てるっぽいしね汲み上げてる土地に

21 21/05/26(水)15:56:41 No.806652554

汲みすぎだろ…

22 21/05/26(水)15:57:37 No.806652757

もう青マナ出ない土地になる

23 21/05/26(水)15:59:02 No.806653022

>実際被害出てるっぽいしね汲み上げてる土地に フランス農地なのに…

24 21/05/26(水)16:00:01 No.806653210

地下水は汲み上げるのは一瞬だけど浸透するのに本当に時間かかるからなあ…

25 21/05/26(水)16:01:53 No.806653575

>日本みたいに海!山!海!山!って土地じゃないから枯れたら終わり もしかして日本の水資源って恵まれてるの?

26 21/05/26(水)16:02:45 No.806653766

真面目か

27 21/05/26(水)16:02:56 No.806653808

許可出した政府が判断せにゃならん

28 21/05/26(水)16:03:12 No.806653856

じゃあクリスタルガイザー飲むね…

29 21/05/26(水)16:03:13 No.806653859

クリスタルガイザーも全部霊峰の水なのかな

30 21/05/26(水)16:03:32 No.806653916

政府は何を根拠に許可出したの

31 21/05/26(水)16:03:59 No.806654013

>政府は何を根拠に許可出したの 金払いかな?

32 21/05/26(水)16:04:13 No.806654054

こういう山の湧き水って法律上は誰の所有になるの 国?

33 21/05/26(水)16:04:29 No.806654105

>クリスタルガイザーも全部霊峰の水なのかな よく見るとロットで取水地が変わってる 俺はシャスタ山のやつが好き

34 21/05/26(水)16:04:30 No.806654110

そんなに水源くん搾精されたら赤玉出てしまう

35 21/05/26(水)16:04:30 No.806654111

>もしかして日本の水資源って恵まれてるの? めっちゃ雨降るし台風来るけど

36 21/05/26(水)16:04:31 No.806654120

そこまで取らんやろっていう信頼

37 21/05/26(水)16:04:31 No.806654123

コントレックス派の工作

38 21/05/26(水)16:04:35 No.806654142

ウィルキンソンも天然鉱泉じゃなかったか

39 21/05/26(水)16:04:51 No.806654185

>よく見るとロットで取水地が変わってる しらそん…

40 21/05/26(水)16:05:37 No.806654346

>めっちゃ雨降るし台風来るけど アンコールワットは台風来なくなったら衰退したしな…

41 21/05/26(水)16:05:42 No.806654369

いろはすも地方によって水源違うね

42 21/05/26(水)16:05:57 No.806654421

>ウィルキンソンも天然鉱泉じゃなかったか 大本は天然だけど今は人工だ

43 21/05/26(水)16:06:19 No.806654490

周辺で農作物育たないのは駄目だろ…

44 21/05/26(水)16:06:49 No.806654593

欧州ものは硬水ぶりがウリだから人工難しいか

45 21/05/26(水)16:08:16 No.806654870

日本が水の国で助かった

46 21/05/26(水)16:08:52 No.806654983

>試しに一年汲み上げるのやめてみたら結構わかりやすく結果出るんじゃない? 試しに企業が一年休業とか出来るわけないじゃん…

47 21/05/26(水)16:08:53 No.806654984

>よくネタにされてるけど食べて応援ってあれ養殖ウナギ食って天然物の需要落とそうとか養殖儲かったらその資金で研究進むからっていう真っ当な取り組みだからな ウナギは完全養殖にまだ至ってないし稚魚のシラスウナギの乱獲が問題になってるんだが…

48 21/05/26(水)16:09:21 No.806655103

日本だと殆ど実感がないけど全世界で水不足が深刻化してると聞いたな アメリカなんかでも大規模農業やりすぎて地下水枯渇しつつあるとか

49 21/05/26(水)16:09:42 No.806655164

汲み過ぎで水が枯渇なんて起こるんだな…

50 21/05/26(水)16:09:55 No.806655204

環境保護にちゃんと投資してるんですけお!って反論が反論になってない…

51 21/05/26(水)16:10:28 No.806655321

>>よくネタにされてるけど食べて応援ってあれ養殖ウナギ食って天然物の需要落とそうとか養殖儲かったらその資金で研究進むからっていう真っ当な取り組みだからな >ウナギは完全養殖にまだ至ってないし稚魚のシラスウナギの乱獲が問題になってるんだが… だから研究が必要でその資金になるって話では…?

52 21/05/26(水)16:11:21 No.806655488

>日本だと殆ど実感がないけど全世界で水不足が深刻化してると聞いたな もしかして香川は外国…?

53 21/05/26(水)16:12:23 No.806655719

>日本だと殆ど実感がないけど全世界で水不足が深刻化してると聞いたな >アメリカなんかでも大規模農業やりすぎて地下水枯渇しつつあるとか 水源確保で中国人だかに日本の水源買われまくってるなんてニュース数年前にあったな 慌てて法律作って対応してたみたいだけど

54 21/05/26(水)16:12:37 No.806655769

>よくネタにされてるけど食べて応援ってあれ養殖ウナギ食って天然物の需要落とそうとか養殖儲かったらその資金で研究進むからっていう真っ当な取り組みだからな じゃあ天然もの売るなよ…

55 21/05/26(水)16:13:12 No.806655900

地下水脈の固有生物って仕方ないけど全然研究進んでないんだよな…

56 21/05/26(水)16:13:23 No.806655948

独立していたのか…うどん王国

57 21/05/26(水)16:13:40 No.806656014

日本は山に感謝せんといけんよ 国土の75%を占めると言われる山に

58 21/05/26(水)16:13:46 No.806656043

>じゃあ天然もの売るなよ… もしかしてウナギ売りの人は全部同じ人物って思ってる…?

59 21/05/26(水)16:14:04 No.806656111

>環境保護にちゃんと投資してるんですけお!って反論が反論になってない… どの国も同じだな…経済回してやってんだみたいな

60 21/05/26(水)16:14:12 No.806656141

山が多いから雨降ると自然に水たまるんだよな そこから川になる

61 21/05/26(水)16:14:41 No.806656240

まず養殖も完全養殖できないからシラスとってる シラス漁獲の上限が高すぎて実質取り放題だから規制がゴミ そんなザル状態の上に国内で採捕されたシラスウナギの半分以上が密漁や無報告の漁獲という三重苦で 養殖だからセーフとも言い切れないって http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kaifu/5igr.html

62 21/05/26(水)16:14:55 No.806656287

>山が多いから雨降ると自然に水たまるんだよな >そこから川になる 水が貯まらないから川が減る わかりやすい!

63 21/05/26(水)16:15:23 No.806656378

ダノンはヨーグルト好きだからあんまヘタ打ってほしくないなぁ

64 21/05/26(水)16:15:44 No.806656451

>http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kaifu/5igr.html 海部准教授のサイト久々に見たけどめっちゃお洒落になってる!!

65 21/05/26(水)16:15:44 No.806656454

>だから研究が必要でその資金になるって話では…? 乱獲する企業や密猟者の金がどうやって研究資金に流れるんですかね?

66 21/05/26(水)16:15:47 No.806656460

サントリーとかは取水地周辺で森づくりみたいなのしてたはず

67 21/05/26(水)16:15:51 No.806656472

養殖ウナギ研究の資金にいつ食べて応援キャンペーンが直結したんだよ

68 21/05/26(水)16:16:09 No.806656536

水のスレでうなぎの養殖に関してでヒートアップしないでくだち!

69 21/05/26(水)16:16:17 No.806656569

ちょっと野山に入れば飲める水あるじゃんってなる日本はレアだからな… 山がちで流れが速い事は水の綺麗さにも比例するんだ

70 21/05/26(水)16:16:28 No.806656612

台湾も水不足でコメ農家休業させて半導体に水回してるな 農家弱い

71 21/05/26(水)16:16:40 No.806656666

南アルプスの天然水を飲めばいい

72 21/05/26(水)16:16:58 No.806656730

水について調べようとしたら どんなに汚くてもこの水を飲むしかない少年が出てきてダメだった

73 21/05/26(水)16:17:17 No.806656797

> 全体を見ると、国産の養殖場に入るシラスウナギのうち、少なくとも半分程度、多ければ7割程度が密漁、無報告漁獲、密輸などの違法行為を経ています。 ひでぇ

74 21/05/26(水)16:17:23 No.806656824

>日本は山に感謝せんといけんよ >国土の75%を占めると言われる山に 山は凄いとは言うがスケールでか過ぎてそう…って感じにしかならん

75 21/05/26(水)16:17:24 No.806656827

日本でもやりすぎたらやばいことにはなるよ

76 21/05/26(水)16:17:32 No.806656856

>日本は山に感謝せんといけんよ >国土の75%を占めると言われる山に フランスは農業大国って言われているけど国土の50%超えが農地だからってのがある 山本当にない…

77 21/05/26(水)16:17:38 No.806656876

>南アルプスの天然水を飲めばいい 南アルプスの山を5つ言ってみて

78 21/05/26(水)16:17:54 No.806656913

食べて応援なんて欺瞞が真っ当なキャンペーンだと思ってるなら 相当な世間知らずかただの大馬鹿だよ 魚類の資源回復には禁漁期間をきっちり設けるのが一番効果ある

79 21/05/26(水)16:18:02 No.806656944

リニアの件があるからあまり他人事じゃないんだよな…

80 21/05/26(水)16:18:20 No.806657014

食えないウナギに価値はないから食って滅ぶなら滅んでもいいや

81 21/05/26(水)16:18:29 ID:MAgmR..k MAgmR..k No.806657042

富士山の地下水系の水多い気がするが大丈夫か富士山の地盤 そもそもボルビィック程誠意?のある商売じゃないのかもしれんが

82 21/05/26(水)16:18:35 No.806657065

>南アルプスの山を5つ言ってみて しらんけど 南 ア ル プ ス たぶん頭文字を並べてあるんだろ

83 21/05/26(水)16:18:53 No.806657127

日本も食糧輸入で考えると億トン単位の水輸入国だから余裕はない

84 21/05/26(水)16:19:05 No.806657167

島国最高だな

85 21/05/26(水)16:19:24 No.806657238

というかボルヴィック以外も大丈夫なの?近辺の水源地全部ダメなんじゃ…

86 21/05/26(水)16:19:26 No.806657250

>よくネタにされてるけど食べて応援ってあれ養殖ウナギ食って天然物の需要落とそうとか養殖儲かったらその資金で研究進むからっていう真っ当な取り組みだからな それでその発言のソースは?

87 21/05/26(水)16:19:38 No.806657287

>南アルプスの天然水を飲めばいい 年間1億ケースくらい出してるけど平気なのだろうか

88 21/05/26(水)16:19:46 No.806657311

そりゃ無理だろ

89 21/05/26(水)16:20:06 No.806657378

海外の川ってこっちでいう河口に近いところみたいな 広くて緩やかな平地の川ばかりだからな…

90 21/05/26(水)16:20:10 No.806657397

「」が世間知らずって罵倒してるのが目くそ鼻くそみたいでおもしれーな

91 21/05/26(水)16:20:11 ID:MAgmR..k MAgmR..k No.806657402

>しらんけど >南 >ア >ル >プ >ス >たぶん頭文字を並べてあるんだろ アは多分阿蘇山

92 21/05/26(水)16:20:23 No.806657450

富士山以外の高い山って北岳穂高岳槍ヶ岳ぐらいしか知らないや 北岳は北って言うぐらいだし南アルプスじゃないな!!!

93 21/05/26(水)16:20:30 No.806657475

>リニアの件があるからあまり他人事じゃないんだよな… リニアは反対派はあたまおかしいってことにメディアが誘導してるのヤバイと思う

94 21/05/26(水)16:20:41 No.806657506

ボルヴィックって日本じゃもう販売終了したんじゃなかった?

95 21/05/26(水)16:20:58 No.806657571

サントリーも地下水の水位下がって工場反対運動とか起こされてるから他人事でもない

96 21/05/26(水)16:21:06 No.806657601

なーにピレネーかアルプスからちょろまかせばいいだろうよ

97 21/05/26(水)16:21:09 No.806657615

限界まで汲み上げたらどうなるのか知りたいな…

98 21/05/26(水)16:21:17 No.806657643

話を総合するとボルヴィックの水源にウナギを放てばいいんだな

99 21/05/26(水)16:21:41 No.806657716

>富士山以外の高い山って北岳穂高岳槍ヶ岳ぐらいしか知らないや >北岳は北って言うぐらいだし南アルプスじゃないな!!! 一般人で北岳知ってるのは偉いよ! 周りの登山やってない人は誰も知らんかった

100 21/05/26(水)16:21:41 No.806657717

関係ない話をするな

101 21/05/26(水)16:21:42 No.806657722

地盤沈下しちまう~ッ!

102 21/05/26(水)16:22:01 No.806657777

水源に水を足せばよくない?

103 21/05/26(水)16:22:17 No.806657823

>限界まで汲み上げたらどうなるのか知りたいな… シンクホールがあちこちでできる

104 21/05/26(水)16:22:18 No.806657828

>台湾も水不足でコメ農家休業させて半導体に水回してるな 半導体って作るのに水使うんだ どう使ってるのか全然想像できんな…

105 21/05/26(水)16:22:23 No.806657845

>話を総合するとボルヴィックの水源にウナギを放てばいいんだな ムチンで水が浄化されるんだな DASH村で知ってる

106 21/05/26(水)16:22:34 No.806657887

上野駅は周辺が地下水くみ上げしなくなったせいで浮いてる

107 21/05/26(水)16:23:04 No.806657963

>>リニアの件があるからあまり他人事じゃないんだよな… >リニアは反対派はあたまおかしいってことにメディアが誘導してるのヤバイと思う 未来の危機より目先の利益だぜ!

108 21/05/26(水)16:23:10 No.806657989

>シンクホールがあちこちでできる 観光地養成出来るならトントンってとこか

109 21/05/26(水)16:23:19 No.806658017

海に水いっぱいあるし汲んできて山から流そう

110 21/05/26(水)16:23:30 No.806658052

>上野駅は周辺が地下水くみ上げしなくなったせいで浮いてる 浮遊都市出来た!

111 21/05/26(水)16:23:31 No.806658057

>台湾も水不足でコメ農家休業させて半導体に水回してるな >農家弱い 台湾における半導体産業は日本における車産業みたいなモンだからね…

112 21/05/26(水)16:23:49 No.806658112

>年間1億ケースくらい出してるけど平気なのだろうか ノムさんのプロモ見る限りだと入った分しか作ってないらしいから取りすぎが要因で枯渇する事は無いんじゃね?

113 21/05/26(水)16:23:59 No.806658152

>限界まで汲み上げたらどうなるのか知りたいな… >「砂漠化の始まりと言える」と指摘する。 砂漠化するっていう話でもないのかもしれないが植物の生育を妨げるんだろうなあ

114 21/05/26(水)16:24:18 No.806658214

スレッドを立てた人によって削除されました >>よくネタにされてるけど食べて応援ってあれ養殖ウナギ食って天然物の需要落とそうとか養殖儲かったらその資金で研究進むからっていう真っ当な取り組みだからな >じゃあ天然もの売るなよ… ばーか

115 21/05/26(水)16:24:55 No.806658329

漫画とかで次は水をめぐって戦争になるっていうけど近いんか

116 21/05/26(水)16:24:56 No.806658333

水事情も違うだろうからな 日本じゃまだまだ水道水飲むし

117 21/05/26(水)16:25:05 No.806658362

>>台湾も水不足でコメ農家休業させて半導体に水回してるな >半導体って作るのに水使うんだ >どう使ってるのか全然想像できんな… 半導体を洗うのに純水が必要で加工前から綺麗な水の方がいい

118 21/05/26(水)16:25:23 ID:4k65tH1Y 4k65tH1Y No.806658420

くみすぎィ!!

119 21/05/26(水)16:25:34 No.806658462

オシッコ浄化したらいいし…

120 21/05/26(水)16:25:46 No.806658505

ボルヴィックが無ければエヴィアンを飲めばいいじゃない

121 21/05/26(水)16:25:48 No.806658510

>水事情も違うだろうからな >日本じゃまだまだ水道水飲むし 田舎だと普通に雑味少ない水が水道水から飲めるからその辺はすげーと思う

122 21/05/26(水)16:26:15 No.806658623

日本も地域によっては未だに取水制限あったりもするし 水資源ってほんと大事

123 21/05/26(水)16:26:16 No.806658627

水道から水飲めるのは当たり前だろ

124 21/05/26(水)16:26:22 No.806658649

ボルヴィック側の反論がまったく反論になってない気がする…

125 21/05/26(水)16:27:02 No.806658771

>ボルヴィック側の反論がまったく反論になってない気がする… 枯渇したらおあしすする

126 21/05/26(水)16:27:24 No.806658845

>日本は山に感謝せんといけんよ >国土の75%を占めると言われる山に でも山のせいで日本海側は雪に苦しめられてるって…

127 21/05/26(水)16:27:26 No.806658852

>水源確保で中国人だかに日本の水源買われまくってるなんてニュース数年前にあったな >慌てて法律作って対応してたみたいだけど 元から土地と水の取り扱いは法的に別だから関係ないしフェイクニュースだよ 日本の大自然に土地を持ってるんだぜっていうステータスのために買う奴とそれにかこつけて売る奴が居ただけで 実際に起きてる問題はそのせいで一つの山でも土地の所有者が複数人になってしかも連絡付かなくて 崩落や問題あった時に対応出来ねぇって奴だよ

128 21/05/26(水)16:27:34 No.806658876

取水量に制限とか無かったんだな… 枯渇するまで吸い上げちゃったんだ

129 21/05/26(水)16:28:07 No.806658990

>水源確保で中国人だかに日本の水源買われまくってるなんてニュース数年前にあったな >慌てて法律作って対応してたみたいだけど あんな山持ってても……って地元の人も言ってたぞ

130 21/05/26(水)16:28:15 No.806659006

>取水量に制限とか無かったんだな… >枯渇するまで吸い上げちゃったんだ フランスは割と勢い重視なところがある

131 21/05/26(水)16:28:47 No.806659117

>フランスは割と勢い重視なところがある 革命の時からなんも変わってねぇな

132 21/05/26(水)16:28:52 No.806659136

>日本も地域によっては未だに取水制限あったりもするし >水資源ってほんと大事 単純に日本は雨が多くて山がキツいんで本来雨が適度に振り続けないと一瞬で水枯れる だから雨が降らない時のための長年ダム作りが国家的事業だった訳で

133 21/05/26(水)16:29:00 No.806659160

加減しろ莫迦!

134 21/05/26(水)16:29:28 No.806659262

>>日本は山に感謝せんといけんよ >>国土の75%を占めると言われる山に >でも山のせいで日本海側は雪に苦しめられてるって… その雪が水になって農産業に恩恵してるんで…

135 21/05/26(水)16:29:30 No.806659271

ゲロルシュタイナーの時代が来るのじゃ

136 21/05/26(水)16:29:35 No.806659290

日本は水がタダなのがすごいよな

137 21/05/26(水)16:29:59 No.806659380

>でも山のせいで日本海側は雪に苦しめられてるって… 雪ないと米育てられんし

138 21/05/26(水)16:30:25 No.806659466

雨量は横ばいってデータ出てるのもひどい

139 21/05/26(水)16:30:25 No.806659469

>日本は水がタダなのがすごいよな タダではねえよ!?

140 21/05/26(水)16:30:39 No.806659517

>日本は水がタダなのがすごいよな 一応水道代は払うぞ

141 21/05/26(水)16:30:45 No.806659535

>あんな山持ってても……って地元の人も言ってたぞ あの手のは 「日本の山買えばどこでも水温泉あります!儲かるよ!」て言って売ったあと「日本の土地が中国人に買われています!日本人が買わないと!」て日本人に売るための商売だから

142 21/05/26(水)16:31:36 No.806659716

>「日本の山買えばどこでも水温泉あります!儲かるよ!」て言って売ったあと「日本の土地が中国人に買われています!日本人が買わないと!」て日本人に売るための商売だから ニホンジンチョロイネ

143 21/05/26(水)16:31:42 No.806659736

>日本は水がタダなのがすごいよな 公園の水道で生きてるホームレスかよ

144 21/05/26(水)16:31:56 No.806659798

水源って枯らさないでいたらある程度復旧するの? そうじゃないなら別に枯らしても問題ないと思うけど

145 21/05/26(水)16:32:00 No.806659810

>日本は水がタダなのがすごいよな 公園か公共施設にすんでいらっしゃる?

146 21/05/26(水)16:32:04 No.806659821

ボルヴィックって買うと水源地に投資します!ってパッケージにデカデカと書いてあったけどその金どうなったの?株式投資とか仮想通貨のマイニングにでも使ってたの?

147 21/05/26(水)16:32:12 No.806659855

八ッ場ダム本格稼働で首都圏用の貯水力は20%くらい上がったのでだいぶ余裕出た

148 21/05/26(水)16:32:47 No.806659991

黒部ダムとかバカみてぇなとこにバカみてぇな金と人注ぎ込んで作ってるからね…

149 21/05/26(水)16:32:52 No.806660008

これ仮に枯渇したらボルヴィックという製品が終売になるんだろうか 是非をおいとくにしても水がないんじゃ売れないよね 水源とそれに合わせてブランド名も変えて新製品を出す?

150 21/05/26(水)16:33:11 No.806660076

>水源って枯らさないでいたらある程度復旧するの? >そうじゃないなら別に枯らしても問題ないと思うけど 地下水脈を吸い上げ過ぎてるってことだから地盤沈下なんかも起こる

151 21/05/26(水)16:33:13 No.806660086

>水源って枯らさないでいたらある程度復旧するの? >そうじゃないなら別に枯らしても問題ないと思うけど なんとなくだけど干上がった土地は水はけ悪くなって元に戻らなさそうに思える

152 21/05/26(水)16:33:15 No.806660092

>水源確保で中国人だかに日本の水源買われまくってるなんてニュース数年前にあったな >慌てて法律作って対応してたみたいだけど ありゃあ中国の成金向け原野商法じゃ…

153 21/05/26(水)16:33:19 No.806660099

>日本は水がタダなのがすごいよな 蛇口が大量に盗まれたのはそういうことか

154 21/05/26(水)16:33:27 No.806660123

神奈川は今のところ水不足とは無縁で助かる

155 21/05/26(水)16:33:55 No.806660231

ヴィシーとか他の名水地もまだまだあるからいけるだろう このブランドがどうなるかはわからん

156 21/05/26(水)16:34:04 No.806660269

>水源って枯らさないでいたらある程度復旧するの? >そうじゃないなら別に枯らしても問題ないと思うけど 本来は循環してるだろうから復活するだろうけどその系が閉じてる範囲から吸い上げきったらアウトじゃねえかな

157 21/05/26(水)16:34:09 No.806660288

首都圏の水瓶渡良瀬遊水池のこと時々でいいから思い出してあげてください

158 21/05/26(水)16:34:13 No.806660298

黒部ダムはつぎ込んだ人と金と熱量に感動する

159 21/05/26(水)16:34:41 No.806660410

>黒部ダムとかバカみてぇなとこにバカみてぇな金と人注ぎ込んで作ってるからね… おかげで安定して水を注げるようになった

160 21/05/26(水)16:34:46 No.806660425

数十年前に水不足で各地でいろいろ節水してたなぁ 修学旅行先の球磨川激流下りが中止になった

161 21/05/26(水)16:34:53 No.806660453

ボルヴィックの地下に水を大量に足して 養殖天然水の生産を目指してみないか

162 21/05/26(水)16:35:30 No.806660584

>ボルヴィックの地下に水を大量に足して >養殖天然水の生産を目指してみないか ディストピアめいているな…

163 21/05/26(水)16:35:57 No.806660686

>ボルヴィックの地下に水を大量に足して >養殖天然水の生産を目指してみないか どこから水引っ張るんだ…

164 21/05/26(水)16:36:01 No.806660700

>なんとなくだけど干上がった土地は水はけ悪くなって元に戻らなさそうに思える ヨーロッパではめったにないだろうけど塩類集積とか酸性硫酸塩土壌が露出とかしたら完全アウト

165 21/05/26(水)16:36:28 No.806660790

水は安いけど重いからある場所へ大量に移したいってなると大変なのだ…

166 21/05/26(水)16:36:32 No.806660801

ボルヴィックってボルヴィックって地名由来だったのか…

167 21/05/26(水)16:36:33 No.806660807

>これ仮に枯渇したらボルヴィックという製品が終売になるんだろうか アラブの石油王「石油が無くなった時の事を考えて次世代エネルギーに注視してマース」

168 21/05/26(水)16:37:09 No.806660936

禁止になる前に一気に残りを吸い上げろ

169 21/05/26(水)16:37:16 No.806660962

毎年ひっきりなしに水害起きてるけど痛し痒しなとこやな…

170 21/05/26(水)16:38:04 No.806661144

年間280万㎥の採水許可が多いのか少ないのか他のミネラルウォーターの数字見たいけど分からんな…

171 21/05/26(水)16:38:09 No.806661165

>>ボルヴィックの地下に水を大量に足して >>養殖天然水の生産を目指してみないか >どこから水引っ張るんだ… 海…とか…

172 21/05/26(水)16:38:21 No.806661199

>潜在硫酸塩酸性土壌が水に浸かって還元状態の場合、土壌pHは6.5~7.5程度で問題はない。しかし、掘り返えされたり、排水されたりすると、パイライトが空気に触れ酸化し、大量の硫酸が生成する。土壌pHは急速に低下し、土壌からの排水は時にpH2になる。 >土壌からヒ素を溶出して健康影響を及ぼすことがある。 こわ…

173 21/05/26(水)16:39:58 No.806661546

>海…とか… 土地の破壊者すぎる…

174 21/05/26(水)16:40:07 No.806661585

エビアンの源水からパイプライン引いてヴォルビックに水を継ぎ足ししたらどうだろう

175 21/05/26(水)16:40:28 No.806661639

最近は南アルプスの天然水ばっか飲んでるから無くなってもいいよ

176 21/05/26(水)16:40:43 No.806661689

>エビアンの源水からパイプライン引いてヴォルビックに水を継ぎ足ししたらどうだろう 名前がエビビックになりそう

177 21/05/26(水)16:42:19 No.806662002

>名前がエビビックになりそう 混乱の元きたな…

178 21/05/26(水)16:42:27 No.806662033

そろそろ海水を真水にするマシーンのコストもっと安くしよ?

179 21/05/26(水)16:42:59 No.806662121

海外の水はガイザーが生きてたらいいかな

180 21/05/26(水)16:43:05 No.806662143

>エビアンの源水からパイプライン引いてヴォルビックに水を継ぎ足ししたらどうだろう 調べてみたら案外できなくもなさそうな距離でこれは…

181 21/05/26(水)16:44:08 No.806662354

何割か薄めてもいいことにならない?

182 21/05/26(水)16:44:35 No.806662432

>ボルヴィックって買うと水源地に投資します!ってパッケージにデカデカと書いてあったけどその金どうなったの?株式投資とか仮想通貨のマイニングにでも使ってたの? 新たな水源掘るのに使ってんだろ 地面に金埋めて水湧くわけじゃあるまいし

183 21/05/26(水)16:44:54 No.806662486

>そろそろ海水を真水にするマシーンのコストもっと安くしよ? 海にマイクロ波当てて雨雲作ろうぜ!

184 21/05/26(水)16:45:01 No.806662514

>何割か薄めてもいいことにならない? 水を薄めるって表現を始めてみたかもしれない

185 21/05/26(水)16:45:50 No.806662674

サントリーの天然水はどこから汲んでるの?

186 21/05/26(水)16:46:30 No.806662807

>サントリーの天然水はどこから汲んでるの? サントリー

187 21/05/26(水)16:46:41 No.806662849

>サントリーの天然水はどこから汲んでるの? サントリー

188 21/05/26(水)16:46:58 No.806662901

>>サントリーの天然水はどこから汲んでるの? >サントリー やっはすげぇぜ…サントリー!

189 21/05/26(水)16:47:33 No.806663023

ネスレも結構やらかしてるよねこういうの

190 21/05/26(水)16:47:44 No.806663057

>>何割か薄めてもいいことにならない? >水を薄めるって表現を始めてみたかもしれない ビールで焼酎割るようなもんだと思えばまあ

191 21/05/26(水)16:49:43 No.806663451

いろはすみたいに水道水をそのまま汲んでもいいんだぜ

↑Top