虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/26(水)14:27:07 管矢怖... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/26(水)14:27:07 No.806633678

管矢怖い 戦場でこんなの使われたらどうしようも無い

1 21/05/26(水)14:28:24 No.806633947

長いの飛んできても割とどうにもならない気がするけど

2 21/05/26(水)14:28:47 No.806634023

樋は簡単に使えるようになるガイドってやつ?

3 21/05/26(水)14:29:29 No.806634166

ずっと安定しそうだけど使われてたの?

4 21/05/26(水)14:31:42 No.806634660

射速が通常の倍くらい出る上に矢が小さいから刀で打ち払い出来ないし 敵に拾われて再利用されて撃ち返されることもない

5 21/05/26(水)14:32:54 No.806634938

なるほど再利用されないメリットあるのか

6 21/05/26(水)14:32:56 No.806634946

武士が立てたスレ

7 21/05/26(水)14:32:57 No.806634949

通常サイズでもそう簡単に刀でうち払える訳じゃないだろ

8 21/05/26(水)14:33:18 No.806635043

装填かなり面倒そうだったけど慣れの問題でどうにかなるんかな…

9 21/05/26(水)14:34:10 No.806635244

昔の絵に矢を切り払ってる武士出てくるけど効果あったのだろうか

10 21/05/26(水)14:35:02 No.806635443

>通常サイズでもそう簡単に刀でうち払える訳じゃないだろ と思うじゃろ…

11 21/05/26(水)14:35:35 No.806635552

https://youtu.be/yKzkUPw0Euo

12 21/05/26(水)14:38:24 No.806636151

弾速はどうなの

13 21/05/26(水)14:42:05 No.806636897

短い矢だと軽いから同じ力で打ち出したら速く飛ぶ でも短い矢だと弓を引き搾り切れないから力が小さくなる なのでガイドをつけて長い矢を引き搾ったのと同じ力で短い矢を打ち出す

14 21/05/26(水)14:44:20 No.806637360

クロスボウでやってるのを普通の弓でやってる感じだよな

15 21/05/26(水)14:44:32 No.806637409

射出時に矢が管からズレちゃうと自分の手に刺さるな

16 21/05/26(水)14:45:49 No.806637690

普通に矢を撃つよりだいぶ難しそう

17 21/05/26(水)14:59:00 No.806640378

なんか昔こういうのに似た感じで箱とハンドルがついたコンパウンドボウでえらい速度で矢を引いて撃ちまくってる動画をここで見たな

18 21/05/26(水)15:07:25 No.806642242

下のガイドもう少し大きくしないと取りこぼして自分の腕撃ち抜いたりしそう

19 21/05/26(水)15:11:42 No.806643161

えっサムライって飛んでくる矢を刀で打ち落とせるの!?

20 21/05/26(水)15:12:43 No.806643346

出来ないサムライは死ぬだけさ

21 21/05/26(水)15:14:17 No.806643680

切り払いは基本

22 21/05/26(水)15:18:36 No.806644564

弦どこ?ってなったわこんな細いんだな

23 21/05/26(水)15:20:21 No.806644887

そんな強いならなんで流行らなかったの? 製造にコストかかるようにも見えないし

24 21/05/26(水)15:26:19 No.806646119

>えっサムライって飛んでくる矢を刀で打ち落とせるの!? ゴーストオブツシマで見たことがあるぜ!

25 21/05/26(水)15:26:24 No.806646154

射るのが普通のより難しそうだからじゃね まぁ俺の勘だけど

26 21/05/26(水)15:27:00 No.806646291

>そんな強いならなんで流行らなかったの? 大きな合戦が無くなったからじゃない?

27 21/05/26(水)15:27:20 No.806646378

指に刺さるらしい

28 21/05/26(水)15:28:24 No.806646638

曲射しにくそうで正面盾構えられたらどうしようもなさそう

29 21/05/26(水)15:33:17 No.806647680

>そんな強いならなんで流行らなかったの? >製造にコストかかるようにも見えないし つべの解説だと日本に伝わった時は既に鉄砲あったからって書いてあるな

30 21/05/26(水)15:33:29 No.806647721

クロスボウがロングボウに負けることがあったのと同じ欠点があってな 矢が短いと曲射とかして遠距離に撃ったときに軌道が安定しないんだ 単に真っ直ぐ飛ばないとかそういう話でなく矢が横向きになったりひっくり返って先端から当たってくれなくなる

31 21/05/26(水)15:35:25 No.806648131

精密射や連射はかなり難しくて向かなそうだな 射手並べて高威力単発の飛び道具として使えそうだけど それならまあ火縄で足りると言えば足りる

32 21/05/26(水)15:37:54 No.806648730

鎌倉時代あたりで使われてそうな気がするけどそうでも無いのかな

33 21/05/26(水)15:42:19 No.806649666

矢の生産コストも少し安く済みそう

34 21/05/26(水)15:46:23 No.806650502

>矢が短いと曲射とかして遠距離に撃ったときに軌道が安定しないんだ >単に真っ直ぐ飛ばないとかそういう話でなく矢が横向きになったりひっくり返って先端から当たってくれなくなる 回転させてもだめ?

35 21/05/26(水)15:46:52 No.806650602

矢に自動姿勢制御させよう

36 21/05/26(水)15:54:32 No.806652153

APFSDS弾のご先祖か

37 21/05/26(水)15:56:52 No.806652601

この管に螺旋状の溝を掘って矢を回転させることで軌道を安定させてはどうか

↑Top