ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/26(水)03:55:12 No.806548587
深夜は博識な城之内くん
1 21/05/26(水)03:57:10 No.806548715
海馬は何であの高校に居たの…
2 21/05/26(水)03:58:02 No.806548763
ディズニーレベルの企業を知らなかった遊戯はなんなんだよ
3 21/05/26(水)03:58:34 No.806548793
それだけ大企業ならいくら城之内くんでも知ってても不思議じゃないというか むしろ遊戯こそ何で知らないの…
4 21/05/26(水)03:58:39 No.806548797
ガレキも作れる
5 21/05/26(水)04:01:12 No.806548945
社名は売ってないんだろう
6 21/05/26(水)04:01:18 No.806548955
なんでそんな大企業の社長が真っ先に取った手段がブルーアイズのカタログのカラーコピー撮ってすり替えるなんてこすい手なんだ
7 21/05/26(水)04:01:27 No.806548961
遊戯が海馬コーポレーションを知らなかった理由を頑張って考えたい
8 21/05/26(水)04:02:17 No.806549007
あの街最終的に行政も牛耳られるのにね
9 21/05/26(水)04:02:41 No.806549025
ペガサスは知ってんのにな
10 21/05/26(水)04:03:55 No.806549081
スレッドを立てた人によって削除されました 作者が頭悪いんだから細かい部分は仕方ないんだ
11 21/05/26(水)04:04:05 No.806549091
どう考えても遊戯の方が知っていそうな会社
12 21/05/26(水)04:05:09 No.806549149
ゲーム好きでなんで知らねぇんだ遊戯
13 21/05/26(水)04:05:57 No.806549182
海馬くんが社長だって噂が学校で広まっててもおかしくはない
14 21/05/26(水)04:09:04 No.806549351
まあ同級生が同名の大会社の社長だなんて普通は思わんよな
15 21/05/26(水)04:11:03 No.806549459
双六の店はカードゲームとかボードゲーム中心っぽいし アミューズメントだの電機ゲームだのには興味なかったのかもしれない
16 21/05/26(水)04:13:10 No.806549575
ゲーセンは城之内君の方が好きそうだしそこから知っていったのかも
17 21/05/26(水)04:13:11 No.806549576
本田くんちなんて海馬コーポレーションないともうやってけないからな
18 21/05/26(水)04:20:29 No.806549899
海場くんメイン販売層は小学生以下向けっぽいし遊戯とは被らなさそうではある
19 21/05/26(水)04:22:20 No.806549975
そういや遊戯ってなんのゲーム好きなんだろうな
20 21/05/26(水)04:23:19 No.806550011
ディズニーランドは知っててもオリエンタルランドは知らないみたいな?
21 21/05/26(水)04:29:40 No.806550303
マジック&ウィザーズはあるけど電子ゲームとかはあんまり仕入れないみたいなんだよなじーちゃんの店 だから遊戯が手に入れるときはわざわざ別の店並んでたり
22 21/05/26(水)04:29:43 No.806550307
「アミューズメント業界」って単語がよく高校生がすんなりと出てくるな
23 21/05/26(水)04:30:44 No.806550349
爺ちゃんが教えてくれるものにしか触れられなかったとか何だろうか
24 21/05/26(水)04:31:38 No.806550386
城之内はゲーセン行くからな…
25 21/05/26(水)04:33:10 No.806550434
反応逆のほうが違和感ない気もするがこれで良い気もする
26 21/05/26(水)04:35:41 No.806550517
一人で黒ひげ危機一髪するような奴だからちょっとズレてたんだ
27 21/05/26(水)04:39:49 No.806550672
USJの運営会社の名前知らないみたいなものか
28 21/05/26(水)04:47:28 No.806550929
しかしその理屈でいくと童実野町でオープン直前の海馬ランドを知らなかったのは何故
29 21/05/26(水)04:48:14 No.806550953
現実でもオリエンタルランドと聞いてどんな会社か思い浮かばない人は多いだろう
30 21/05/26(水)04:51:23 No.806551066
そもそも剛三郎時代はバリバリの軍需産業で海場が会社のっとってアミューズメント会社にしたのは5年くらい前なのでかなりの新興事業
31 21/05/26(水)04:54:37 No.806551193
このころの遊戯はクリエイターの夢なかったしどっちかというとアナログゲームの方が好きだったイメージあるからそれもあるかもしれない
32 21/05/26(水)04:57:20 No.806551306
カプモンへの感触どんなもんだったっけ
33 21/05/26(水)05:00:56 No.806551441
ソリッドビジョンまだなかったころだっけ?それならそこまで知名度ないのもわかる気もする
34 21/05/26(水)05:03:31 No.806551547
いやでもどう考えても城之内より遊戯の領域じゃん… まぁ遊戯が知っていると以前の海馬とのやり取りがおかしくなるから城之内が知ってることになったんだろうが
35 21/05/26(水)05:04:39 No.806551592
読者への説明のために時々思い出したように饒舌になる城之内くん!
36 21/05/26(水)05:05:28 No.806551620
そう言われるとこの城之内くんこっち見てる気がしてきた
37 21/05/26(水)05:11:47 No.806551827
しかし間の細長いコマに広い車内から切り取る描き方って中々無いよなコスト的にも
38 21/05/26(水)05:13:09 No.806551872
ソリッドビジョンはデスTで初お披露目
39 21/05/26(水)05:13:27 No.806551882
>カプモンへの感触どんなもんだったっけ 流行ってるゲームの一つみたいな感じだったと思う
40 21/05/26(水)05:15:18 No.806551948
レジャーやアミューズメント方面だとまあ一応ネクラだった遊戯のカバー範囲じゃないかもしれない ソリッドビジョンはたしか罰ゲーム受けた経験からの開発だったはずだからそれまでは遊戯の食指が伸びるほどのゲームに力入れてなかったとかならまあ
41 21/05/26(水)05:15:56 No.806551966
>ソリッドビジョンはデスTで初お披露目 罰ゲームを見て新商品開発してそれが原因で会社乗っ取られかけるなんてひどい巡り合わせだな…
42 21/05/26(水)05:16:51 No.806551998
ゲーセン系だと城之内のほうがよく行ってるっぽいからな 遊戯の方が上手いだけで
43 21/05/26(水)05:17:47 No.806552029
というか遊戯は城之内君と付き合い始めるまで友達がいないから アミューズメント施設に行く用事が無い
44 21/05/26(水)05:18:15 No.806552044
この時代はネットも浸透してないからすぐに調べられるわけでもないしね
45 21/05/26(水)05:21:20 No.806552126
コナミとかセガならすぐ出てくるけどタイトーあたりだと怪しくなってくるみたいな
46 21/05/26(水)05:22:04 No.806552156
>この時代はネットも浸透してないからすぐに調べられるわけでもないしね でも遊戯と城之内はこの時からパソコン通信やってそうだよね…むろん情報検索なんかできる時期じゃ無いけど
47 21/05/26(水)05:22:24 No.806552168
でもゲーム(とかレジャー産業)で世界でも指折りって
48 21/05/26(水)05:23:17 No.806552192
>でも遊戯と城之内はこの時からパソコン通信やってそうだよね…むろん情報検索なんかできる時期じゃ無いけど 遊戯はともかく城之内くんの生活環境では…
49 21/05/26(水)05:25:26 No.806552274
遊戯も馬鹿の部類だから…
50 21/05/26(水)05:26:41 No.806552319
>遊戯はともかく城之内くんの生活環境では… となるとアイツの無駄に広い知識はどこから…雑誌か?
51 21/05/26(水)05:26:42 No.806552320
遊戯は遊園地デートでも新聞読み歩くぐらいなのに
52 21/05/26(水)05:30:00 No.806552440
ゲームメーカーというよりもラウンドワンとかそういう部類の企業なんじゃねーかな 海馬ランド自体そっち系だし
53 21/05/26(水)05:30:12 No.806552447
>遊戯も馬鹿の部類だから… 赤点ギリ回避レベルだったっけ
54 21/05/26(水)05:32:19 No.806552535
>でもゲーム(とかレジャー産業)で世界でも指折りって 元々が世界レベルの軍事産業だったので資本力と技術力はそのままなのだ
55 21/05/26(水)05:33:03 No.806552559
ゲームとエロで生きてる陰キャだからこの時点だと意外と趣味が広い城之内くんの方が知識豊富かもしれない
56 21/05/26(水)05:33:33 No.806552585
ラウンドワンの社長がカードゲームにひたすらうつつを抜かしてるとか そりゃ部下も裏切るやつ出てくるよなって
57 21/05/26(水)05:34:08 No.806552607
城之内くん多趣味でなんかやたらと博学だよな…
58 21/05/26(水)05:34:21 No.806552614
マネーゲームで剛三郎蹴落として代表取締役になった瀬人だけど今までの軍事部門全部破棄しますこれからはアミューズメント会社になりますって言ってよくほかの株主から引きずり落されなかったな
59 21/05/26(水)05:39:14 No.806552802
海馬コーポレーションていえば黒い噂が絶えない軍事産業の最大手だったのに最近急に子供向けにシフトしてきやがった金はあるが実績はまったくない何考えてんだか分からねぇ印象最悪の会社じゃねぇか!
60 21/05/26(水)05:41:49 No.806552888
アミューズメント業とゲームメーカーは別だぞ ゲーセン通いしてる学生でもゲーセンに置いてあるようなゲーム筐体のメーカーを知ってるかというと微妙だろう
61 21/05/26(水)05:41:54 No.806552893
家庭が希望なさすぎるから娯楽にハマったのかな城之内くん…
62 21/05/26(水)05:51:29 No.806553219
>>遊戯も馬鹿の部類だから… >赤点ギリ回避レベルだったっけ なのに卒業式は代表で答辞読んでる謎 それほどまでにあの街は決闘者の立場が上位になってしまったんだろうか
63 21/05/26(水)05:54:10 No.806553319
>なのに卒業式は代表で答辞読んでる謎 >それほどまでにあの街は決闘者の立場が上位になってしまったんだろうか 狂った独裁者のせいでデッキ登録しないと住めないからね…
64 21/05/26(水)05:55:26 No.806553356
>>>遊戯も馬鹿の部類だから… >>赤点ギリ回避レベルだったっけ >なのに卒業式は代表で答辞読んでる謎 >それほどまでにあの街は決闘者の立場が上位になってしまったんだろうか 世界大会二連覇と考えるとまぁ納得だけどたかがゲームだしな…
65 21/05/26(水)06:13:53 No.806554105
初めは密かな流行ぐらいだったのが 日本の競技人口1000万人ぐらいになって 気がついたら行政にまで食い込んでたって 遊戯王ってそういう…
66 21/05/26(水)06:15:55 No.806554212
城之内くんのガレキ作る才能で一山築ける
67 21/05/26(水)06:21:19 No.806554495
城之内くん趣味の雑誌のライターなんか向いてそうだよね
68 21/05/26(水)06:29:27 No.806554912
社長はゲーセンのスコアランキングKAIで埋めたりしてたけど相棒は友達できるまではゲーセンとか行かなそうだしな
69 21/05/26(水)06:51:00 No.806556152
>家庭が希望なさすぎるから娯楽にハマったのかな城之内くん… 家族仲良くても娯楽にはハマるだろ!
70 21/05/26(水)06:51:14 No.806556166
あの町の民度だと王様が来る前の相棒1人でゲーセン行ったらその場でカツアゲ喰らいそうだしな…
71 21/05/26(水)07:06:33 No.806557215
グールズみたいのが世界的に幅きかせるぐらいの市場規模あるからあのカードゲーム…
72 21/05/26(水)07:09:49 No.806557412
>あの町の民度だと王様が来る前の相棒1人でゲーセン行ったらその場でカツアゲ喰らいそうだしな… 実際格ゲーやって勝ちまくって仕返しリアルパンチくらってたし…
73 21/05/26(水)07:10:03 No.806557434
>海馬コーポレーションていえば黒い噂が絶えない軍事産業の最大手だったのに最近急に子供向けにシフトしてきやがった金はあるが実績はまったくない何考えてんだか分からねぇ印象最悪の会社じゃねぇか! なんか訳の分からない目的で人工衛星打ち上げてる… パズルを組み立てるためって何…
74 21/05/26(水)07:31:28 No.806559224
城之内くんはバイトもしてるしコミュ力もあるから人経由でそういう知識は豊富そうだ
75 21/05/26(水)07:54:59 No.806561648
アミューズメント業界はパチンコ屋の隠喩だからな
76 21/05/26(水)07:57:37 No.806561950
遊戯がマルハン知らない様なものなら納得した
77 21/05/26(水)08:00:24 No.806562283
今までアミューズメントでバリバリ言わせてたならともかく 剛三郎の時代は軍事産業の会社だったから遊戯が知らなくてもしょうがないんじゃないか? 海馬が継いで方向転換したの最近だしむしろ城之内のアンテナが凄い
78 21/05/26(水)08:02:21 No.806562550
城之内くんって何て言うか凄い多趣味だよな…
79 21/05/26(水)08:02:27 No.806562564
>>なのに卒業式は代表で答辞読んでる謎 >>それほどまでにあの街は決闘者の立場が上位になってしまったんだろうか >狂った独裁者のせいでデッキ登録しないと住めないからね… 正直答辞とデッキ登録は映画の中でもうーnってなったシーンだった…
80 21/05/26(水)08:07:39 No.806563237
5D'sを考えると確かにあのくらいマッハで狂わないと駄目ってのはまぁわかる
81 21/05/26(水)08:12:21 No.806563932
>>それほどまでにあの街は決闘者の立場が上位になってしまったんだろうか >狂った独裁者のせいでデッキ登録しないと住めないからね… これ映画で藍神くんにツッコまれたせいでちゃんとあの街はおかしいって作中で認識されてるの解ってダメだった
82 21/05/26(水)08:13:06 No.806564034
もしかしたら元から軍事関係のゲーム部門があったのかもしれない あと軍隊勧誘用とか軍隊内での娯楽として開発
83 21/05/26(水)08:22:38 No.806565458
まぁホビーアニメで一般人から白い目で見られる展開とかやられてもアレだし生活に食い込んでるぐらいは多少は GXでデュエルモンスターズ学ぶための学校が出来て5D'sではエネルギーの制御装置がカードだけども
84 21/05/26(水)08:26:39 No.806566099
>世界大会二連覇と考えるとまぁ納得だけどたかがゲームだしな… 甲子園2連覇みたいなものだろう
85 21/05/26(水)08:27:32 No.806566220
当時の社長15歳だっけ
86 21/05/26(水)08:38:27 No.806567729
童実野町のゲーセンはナイフくわえてリアルファイトとかやりだす狂人がいるからやべえよ