ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/25(火)14:13:05 No.806326475
南北朝時代が不人気なのは敵味方がコロコロ入れ替わるのと護良親王や楠木や新田や北畠といったヒーローが速攻で死ぬせいなのかな 菊タブーなんかよりそっちの方が重大
1 21/05/25(火)14:15:41 No.806327062
天皇史からみて両方とも天皇にカウントされてるのかな
2 21/05/25(火)14:23:10 No.806328538
>天皇史からみて両方とも天皇にカウントされてるのかな 歴代天皇にはカウントされないけど「帝」ではあったというなんとも言いがたい状態
3 21/05/25(火)14:24:16 No.806328754
南北朝とかよく分かんないし…
4 21/05/25(火)14:28:21 No.806329475
基本的に南朝が正統扱いだよ でも北朝を異端や逆賊呼ばわりはしてないよ
5 21/05/25(火)14:28:38 No.806329533
昭和になってからも御進講で歴史学者が南朝正統説ぶち上げて昭和帝に「うち北朝なんだけどな…」とぼやかれたという冗談みたいなことが起きてるくらいだし…
6 21/05/25(火)14:29:45 No.806329766
北斗と南斗って覚えたらいいよ
7 21/05/25(火)14:30:34 No.806329933
応仁の乱みたいなもんでぶっちゃけグダグダすぎてそっちのマニア以外からはつまんね…扱いされる
8 21/05/25(火)14:32:35 No.806330317
太平記は面白いよ
9 21/05/25(火)14:35:36 No.806330872
室町わかりづれえよなあ ゆうきまさみの北条早雲のやつも応仁の乱パートひたすら字で説明ばかりだし
10 21/05/25(火)14:44:25 No.806332609
南朝乱るる時北朝現れり
11 21/05/25(火)14:46:22 No.806332988
メインキャストがこのありさまなので… su4877022.jpg
12 21/05/25(火)14:46:26 No.806333007
顕家生き急ぎ過ぎじゃない?
13 21/05/25(火)14:53:14 No.806334476
>メインキャストがこのありさまなので… >su4877022.jpg 下段の歌で言ってる事がグルトニー様レベルだ
14 21/05/25(火)15:04:14 No.806337046
楠木ってなんで近代までタブー扱いだったの?
15 21/05/25(火)15:16:08 No.806339953
>楠木ってなんで近代までタブー扱いだったの? 反幕府親朝廷だからな 関白秀吉も悪役だぞ
16 21/05/25(火)15:17:41 No.806340303
>下段の歌で言ってる事がグルトニー様レベルだ あくまで下段は物語の悪役のキャラ紹介部分なんだ
17 21/05/25(火)15:19:24 No.806340662
>昭和になってからも御進講で歴史学者が南朝正統説ぶち上げて昭和帝に「うち北朝なんだけどな…」とぼやかれたという冗談みたいなことが起きてるくらいだし… なんもかんも水戸が悪い
18 21/05/25(火)15:21:31 No.806341122
江戸時代は朝廷から否定されてた南朝正統論が明治でオッケーになるのはねじれすぎている
19 21/05/25(火)15:22:37 No.806341377
近代以降も戦時中のプロパガンダに使われてちょっと触れにくくなった大楠公に悲しい現在…
20 21/05/25(火)15:24:19 No.806341757
やっぱ楠木正成かっこいいよね・・・
21 21/05/25(火)15:25:32 No.806342028
楠さん死ななかったらまともになってたのかな
22 21/05/25(火)15:28:32 No.806342626
>江戸時代は朝廷から否定されてた南朝正統論が明治でオッケーになるのはねじれすぎている 朝廷はその時代時代の権力者におもねってるだけだから 江戸幕府と薩長で見解の違う話題については手のひら返したように見えてしまうんだ
23 21/05/25(火)15:29:21 No.806342792
やっぱり後醍醐が混乱の元では
24 21/05/25(火)15:30:25 No.806343008
>楠さん死ななかったらまともになってたのかな この調子だと確実にどっかで死ぬな…
25 21/05/25(火)15:31:51 No.806343289
太平記面白いけど今の目で見るとネタ的な面白さになっちゃうからな
26 21/05/25(火)15:34:33 No.806343858
不人気なのは登場人物多すぎて複雑でややこし過ぎて把握しにくいから 五胡十六国が不人気なのと同じ
27 21/05/25(火)15:34:50 No.806343915
>やっぱり後醍醐が混乱の元では 後醍醐に正面から反逆すればいいのに光明天皇を神器ないけどこの人が天皇でーすって言い出した尊氏もたいがい…
28 21/05/25(火)15:36:29 No.806344268
千早城付近の小学校に通ってたけどうんこ煮るシーンは説明されててスベらなかったくらいの鉄板ネタだった
29 21/05/25(火)15:37:11 No.806344414
大塔宮とか鎌倉のどこかで謀殺された程度の記述で放置されてたけど 明治維新になって神社まで作って持ち上げたりする 皇族に関しては江戸と明治ではかなり扱い違うよ
30 21/05/25(火)15:37:17 No.806344442
スカッとする展開が無いもんな
31 21/05/25(火)15:38:38 No.806344756
これ結局どう治まったんだっけ
32 21/05/25(火)15:40:35 No.806345180
神器がもうないのに天皇なあ…とか言っちゃうのは 藤原定家もそうだったし 平家が壇ノ浦で滅んだあたりで公家社会の中でも天皇家終わった感はあったのだと思う
33 21/05/25(火)15:43:10 No.806345749
>太平記面白いけど今の目で見るとネタ的な面白さになっちゃうからな 史実性は低いよって言われると少し読むの躊躇うというか まずは先に正しい知識覚えてから読まないとなって後回しにしてるけど知識覚えるのが難しい…