21/05/25(火)06:45:00 米海軍... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/25(火)06:45:00 No.806252997
米海軍的には日本からUS-2を買うと財務当局から高いと怒られそうなので混迷する南シナ海情勢用にこいつの出番って訳さ
1 21/05/25(火)06:49:16 No.806253273
C-130Jが6200万ドルでUS-2が7500万ドルだかた大差ないだろ 単純に輸送能力の問題
2 21/05/25(火)06:50:18 No.806253347
あとまあUS-2をそのまま買えない兵器類の通商保護法の事情もある
3 21/05/25(火)06:53:44 No.806253582
この時代にゲタ履き機ですって!?
4 21/05/25(火)06:56:16 No.806253773
>この時代にゲタ履き機ですって!? 南シナ海では割と使うかも知れんからな
5 21/05/25(火)06:56:45 No.806253815
滑走路にはどうやって降りるんです?
6 21/05/25(火)07:01:22 No.806254153
全長もエンジンもC-130とUS-2は同じだけど US-2が与圧キャビン化されてて人命救助用に造られてるのに対して スレ画は滑走路がない離島とかに兵員や物資を緊急展開したいって考えから生まれた妄想だから…
7 21/05/25(火)07:06:34 No.806254514
うるせ~~~~ US2買え~~~~!!
8 21/05/25(火)07:08:49 No.806254697
新明和的にライセンス卸すならロッキードマーチン辺りだろうか
9 21/05/25(火)07:11:50 No.806254941
そりゃC-130はロッキードだしな…
10 21/05/25(火)07:14:42 No.806255185
例え友好国や同盟国相手でもダイレクトに買えないのもめんどくさいね
11 21/05/25(火)07:21:44 No.806255822
アメリカは大型飛行艇のノウハウ失ってもう70年以上経つから今からゼロから開発は厳しいだろうな
12 21/05/25(火)07:22:34 No.806255914
C-130魔改造されすぎ問題
13 21/05/25(火)07:24:23 No.806256102
C-130は下駄履き機にするにはいささか大きすぎるのでは…
14 21/05/25(火)07:25:00 No.806256171
コラかと思った
15 21/05/25(火)07:28:48 No.806256563
>アメリカは大型飛行艇のノウハウ失ってもう70年以上経つから今からゼロから開発は厳しいだろうな いやシーマスターは60年ほど前だろう? 核弾頭積める飛行艇と言う狂気
16 21/05/25(火)07:29:05 No.806256593
文字通り取ってつけたようなデザインだな…
17 21/05/25(火)07:31:41 No.806256844
南極にもサッカー場にも空母にも離着陸できるC-130ならやってくれるはず…!
18 21/05/25(火)07:32:25 No.806256917
US-2はごくひだけどペイロード15tでC-130Jの19tに迫る搭載能力があるから 与圧キャビン取っ払って全部カーゴにしちゃえばかなり使えるだろう ただC-130Jはスレ画みたいにデカいフロートを装着するとフロート分の重量だけ搭載量減る
19 21/05/25(火)07:33:47 No.806257067
米軍にとってC-130は砂漠で獲れるフリー素材だからな
20 21/05/25(火)07:35:01 No.806257193
US-2高い高い言われるけどC-130と同規模の機体だと言われると適正価格に感じるだろう?
21 21/05/25(火)07:37:32 No.806257503
拠点にメガフロート滑走場作ったほうが良さそう
22 21/05/25(火)07:42:08 No.806258002
>新明和的にライセンス卸すならロッキードマーチン辺りだろうか ボーイングの仕事してるんだからボーイングじゃない?知らんけど
23 21/05/25(火)07:47:23 No.806258612
>滑走路にはどうやって降りるんです? 着水して滑りから上がる
24 21/05/25(火)07:48:27 No.806258723
>拠点にメガフロート滑走場作ったほうが良さそう 人民解放軍海軍相手に南シナ海で隠密行動するために必要とされてるのに そんなクソデカくて何処からでも発見出来る薄鈍いもん持っていくというのが根本的に認知の歪み
25 21/05/25(火)07:49:44 No.806258888
>ボーイングの仕事してるんだからボーイングじゃない?知らんけど 昔二式大艇のノウハウを新明和から逆に供与したのはマーチンなんだよ
26 21/05/25(火)07:54:11 No.806259408
>C-130は下駄履き機にするにはいささか大きすぎるのでは… 標準搭載量の荷物積んで離陸重量70tだからC-130そのままの機体にフロート付けると フロートの重量だけで5tくらい必要になってペイロードが減るだろうね
27 21/05/25(火)07:54:35 No.806259458
US-2性能はあんまり満足いくものじゃないし発展性もないしメーカーも貧弱だから それでも買うメリットはすぐあらかた問題をつぶした飛行機が手に入ることだけど政治的障壁ですぐ買えるわけでもない
28 21/05/25(火)07:59:09 No.806260016
US-2は輸送機としてはかなり狭いんでなあ
29 21/05/25(火)07:59:27 No.806260057
今輸出用に新しいの作ってなかった?
30 21/05/25(火)08:01:45 No.806260352
>US-2性能はあんまり満足いくものじゃないし発展性もないしメーカーも貧弱だから こういう機種に発展性必要ある?
31 21/05/25(火)08:03:10 No.806260549
US-2は高さが高くて幅が狭い構造でパレットのっけらんねえって輸送機としては致命的な弱点があったような
32 21/05/25(火)08:04:15 No.806260705
>>US-2性能はあんまり満足いくものじゃないし発展性もないしメーカーも貧弱だから >こういう機種に発展性必要ある? エンジンコンピューター通信機器の近代化 米軍の仕様に合わせた修正
33 21/05/25(火)08:04:31 No.806260739
US-2がインドに売れたと言って喜んでた連中はどこにいったんだろう
34 21/05/25(火)08:05:25 No.806260860
>エンジンコンピューター通信機器の近代化 そもそもUS-2はその部分の近代改修されたものでしょ
35 21/05/25(火)08:06:54 No.806261069
ウモバルバザーレ万能の器なんやなw
36 21/05/25(火)08:07:00 No.806261083
そもそもの話US2って海上救難がメインの仕事じゃないの?
37 21/05/25(火)08:07:14 No.806261123
>US-2がインドに売れたと言って喜んでた連中はどこにいったんだろう mayにいっぱい居そう
38 21/05/25(火)08:07:53 No.806261213
>そもそもの話US2って海上救難がメインの仕事じゃないの? うん 特化型 なので他の用途とか考えるからおかしな話の流れになる
39 21/05/25(火)08:08:11 No.806261244
>US-2がインドに売れたと言って喜んでた連中はどこにいったんだろう 新明和も防衛省もインドから2年も音沙汰がないので流石に痺れを切らして問い合わせたら DRDOのUS-2事業の担当者が資料全部持って退職したから引き継ぎも出来ずに放置してたと返答されて 日本側が唖然となった話した方がいい?
40 21/05/25(火)08:09:19 No.806261414
インドに売る話は期待してなかった奴大分多かっただろ!
41 21/05/25(火)08:10:36 No.806261602
>なので他の用途とか考えるからおかしな話の流れになる この記事でUS-2引き合いに出して比べてるから話がこじれる https://www.thedrive.com/the-war-zone/40694/amphibious-mc-130j-transport-is-on-special-operations-commands-wishlist
42 21/05/25(火)08:13:33 No.806262075
逆に仮にUS2を別用途に転用するとしたら何が出来るんだろう?
43 21/05/25(火)08:14:32 No.806262202
>逆に仮にUS2を別用途に転用するとしたら何が出来るんだろう? 消防飛行艇
44 21/05/25(火)08:14:47 No.806262233
本当にやる気はあるのかとか置いといてとにかく装備は共通させるって姿勢は本当に凄いわ 実現したとしても絶対ベースになった機体の原型残ってないか8割ぐらい新規パーツで作られるだろうけど
45 21/05/25(火)08:15:03 No.806262265
>根本的に認知の歪み そこまで言うほどか…?
46 21/05/25(火)08:16:49 No.806262480
>この記事でUS-2引き合いに出して比べてるから話がこじれる 西側の大型飛行艇がもうUS-2ぐらいだしな
47 21/05/25(火)08:17:49 No.806262612
>この記事でUS-2引き合いに出して比べてるから話がこじれる 特殊部隊運搬の話じゃん その程度ならUS-2でもいけるけどさあ
48 21/05/25(火)08:19:26 No.806262808
特殊部隊運搬ならオスプレイの方が島嶼部だとだいぶ向いてない?
49 21/05/25(火)08:19:46 No.806262854
>逆に仮にUS2を別用途に転用するとしたら何が出来るんだろう? 連絡機
50 21/05/25(火)08:20:06 No.806262897
>特殊部隊運搬ならオスプレイの方が島嶼部だとだいぶ向いてない? 規模が違いすぎる…
51 21/05/25(火)08:22:31 No.806263267
>特殊部隊運搬ならオスプレイの方が島嶼部だとだいぶ向いてない? 作戦に必要な機材や補給物資の輸送、更にはそのオスプレイやヘリへの空中給油に使うとのことです
52 21/05/25(火)08:23:29 No.806263405
英語記事だけど今は翻訳かけられるんだから取り敢えず記事読めよ
53 21/05/25(火)08:23:43 No.806263445
>逆に仮にUS2を別用途に転用するとしたら何が出来るんだろう? インド海軍は対潜哨戒やるって言ってた 目視で
54 21/05/25(火)08:24:45 No.806263584
>目視で 割と馬鹿にしたもんでもないセンサーきたな…
55 21/05/25(火)08:27:07 No.806263910
US-2は後部ハッチ無い時点で論外では?
56 21/05/25(火)08:27:31 No.806263963
インドはまあ財務当局が高いぞ!ロシア製で我慢しろって言い出すからな…
57 21/05/25(火)08:28:05 No.806264050
仮にC-130 改造したとして離水距離はかなり長くなるじゃないだろうか
58 21/05/25(火)08:28:44 No.806264130
>仮にC-130 改造したとして離水距離はかなり長くなるじゃないだろうか それがスレ画のデメリットだろうな
59 21/05/25(火)08:29:59 No.806264302
>仮にC-130 改造したとして離水距離はかなり長くなるじゃないだろうか ただでさえ遅い足が空気抵抗で更に遅くなるし燃費も悪くなるし最大上昇高度も下がる
60 21/05/25(火)08:31:27 No.806264507
そもそもUS-2の前任機のUS-1は対潜哨戒機PS-1の派生だしな P-3C投入でPS-1は置換えられたけど
61 21/05/25(火)08:33:03 No.806264691
>US-2は高さが高くて幅が狭い構造でパレットのっけらんねえって輸送機としては致命的な弱点があったような 全部人力の手積みでやればいいだけじゃん! 誰にでもできる軽作業だよ
62 21/05/25(火)08:34:27 No.806264887
>誰にでもできる軽作業だよ 手積みダヨ!全員集合!ってステッカー貼られちゃうんだ…
63 21/05/25(火)08:34:53 No.806264942
>全部人力の手積みでやればいいだけじゃん! >誰にでもできる軽作業だよ 特殊部隊で運用するにあたって積み下ろしに時間かかるのは論外では…
64 21/05/25(火)08:39:38 No.806265617
そうはいっても画像のも降ろしは人力だからなあ…
65 21/05/25(火)08:40:58 No.806265772
対中国って言ったら何でも通ると思ってるだろ! CH-53K使っとけ!とか財務当局に怒られませんか
66 21/05/25(火)08:41:26 No.806265832
パレット云々言うけど着陸する先は海の上だから積み下ろしに機械使えないわけで… 結局人力だぞ
67 21/05/25(火)08:41:52 No.806265883
>対中国って言ったら何でも通ると思ってるだろ! >CH-53K使っとけ!とか財務当局に怒られませんか そんなポンコツは嫌だ! スレ画も変わらん ㌧
68 21/05/25(火)08:42:07 No.806265909
スレ画は洋上で特殊な船艇展開することも想定してるので
69 21/05/25(火)08:43:15 No.806266062
>パレット云々言うけど着陸する先は海の上だから積み下ろしに機械使えないわけで… >結局人力だぞ むしろ後部ハッチ欲しいのは空挺用だしな それこそオスプレイかチヌークで良いだろう
70 21/05/25(火)08:44:16 No.806266212
水陸両用フォークリフトをあわせて開発しなきゃならんな…
71 21/05/25(火)08:45:18 No.806266348
>そんなクソデカくて何処からでも発見出来る薄鈍いもん持っていくというのが根本的に認知の歪み メガフロート自体は薄っぺらいからレーダに映らんよ 磁気反応と静置ソナーに引っ掛かるだけで
72 21/05/25(火)08:45:19 No.806266351
南シナ海の領有権の錯綜する小島へ 下駄履き機が特殊部隊とボート乗せて飛んでくるの…?
73 21/05/25(火)08:45:37 No.806266409
>それこそオスプレイかチヌークで良いだろう 取り敢えず上のURLの先の記事読むといい このMC-130J様がオスプレイの母機になるのだ!という話だから
74 21/05/25(火)08:46:33 No.806266533
>メガフロート自体は薄っぺらいからレーダに映らんよ >磁気反応と静置ソナーに引っ掛かるだけで 人民解放軍が哨戒機を1機も持ってない前提で話するのやめて
75 21/05/25(火)08:47:51 No.806266733
>下駄履き機が特殊部隊とボート乗せて飛んでくるの…? まさにそれを考えてるんだろうな ところでこの手の飛空艇って夜間着水できるの?
76 21/05/25(火)08:49:35 No.806266960
US-2のキャビン取っ払ってランプドア付ける改造して輸送機にするのが安いか C-130Jにフロート着けてあらゆるものを犠牲にした先の性能が特殊作戦用途に見合うか
77 21/05/25(火)08:50:35 No.806267102
>ところでこの手の飛空艇って夜間着水できるの? ここ20年くらいの旅客機も軍用機も全部赤外線暗視装置搭載してて夜でも丸見え之助だよ
78 21/05/25(火)08:53:55 No.806267652
>ところでこの手の飛空艇って夜間着水できるの? 小笠原で救急搬送に使ってたけど夜間は着水ができないからヘリで硫黄島へ運んでから飛行機らしい
79 21/05/25(火)08:54:29 No.806267747
US-3を共同開発しよう
80 21/05/25(火)08:55:23 No.806267864
>US-3を共同開発しよう US-2は後30年は使うのに今からもうUS-3作ってたら海自の航空隊が激おこだよぅ!!
81 21/05/25(火)08:56:00 No.806267964
USって名前がいいよね いかにもアメリカ好みだ
82 21/05/25(火)08:57:13 No.806268118
>小笠原で救急搬送に使ってたけど夜間は着水ができないからヘリで硫黄島へ運んでから飛行機らしい やっぱそうだよね 海面のうねりは夜間だと無理だよねえ
83 21/05/25(火)08:57:39 No.806268193
こんなの飛行機じゃないわ! 羽の生えたカヌーよ!
84 21/05/25(火)08:58:29 No.806268312
>US-3を共同開発しよう それほぼ全費用を日本が出してノウハウ全部持っていかれる上に新開発分は日本に非開示とかやられるやつでは?
85 21/05/25(火)08:59:39 No.806268476
>>逆に仮にUS2を別用途に転用するとしたら何が出来るんだろう? >消防飛行艇 消防だと他にはカナデアって感じだけどこれもボンバルになってたんだな
86 21/05/25(火)09:00:05 No.806268545
>>US-3を共同開発しよう >それほぼ全費用を日本が出してノウハウ全部持っていかれる上に新開発分は日本に非開示とかやられるやつでは? F-2のときそれやって今後日本は共同開発に応じてくれなくなるって報告書議会に提出されたレベルだし…
87 21/05/25(火)09:00:22 No.806268612
>それほぼ全費用を日本が出してノウハウ全部持っていかれる上に新開発分は日本に非開示とかやられるやつでは? F-2開発時の各種のデマ信じてそう
88 21/05/25(火)09:17:40 No.806271162
アメリカさんは下駄ばきDCの微妙さを忘れたのか…?