虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/25(火)01:45:22 大航海... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/25(火)01:45:22 No.806230036

大航海時代はクソ!

1 21/05/25(火)01:48:16 No.806230476

航海で出せる保存食ともなると水分しっかり無くなるぐらいまで焼かないと駄目か

2 21/05/25(火)01:51:09 No.806230909

歯が欠けそう

3 21/05/25(火)01:51:37 No.806230979

砂糖醤油が欲しくなりそうだ

4 21/05/25(火)01:52:29 No.806231105

>歯が欠けそう 口に入れて唾液でふやかして食ったりしたのだろうか…

5 21/05/25(火)01:53:18 No.806231221

一応水はあるから浸して食うだろう…多分

6 21/05/25(火)01:53:38 No.806231262

虫が湧いた方が蛋白質が取れていいよ

7 21/05/25(火)01:53:53 No.806231293

ロンドンを焼くな 焼いた

8 21/05/25(火)01:55:57 No.806231631

そら栄養足りなくてひどいことになるわ

9 21/05/25(火)01:56:30 No.806231730

>>歯が欠けそう >口に入れて唾液でふやかして食ったりしたのだろうか… 湧いた虫を見ないようにして食うとかは置いといてマジで硬くて食えないので粉々に砕いて食うとか水があるときはスープにつけてふやかしてた

10 21/05/25(火)02:01:06 No.806232394

大航海時代って思ったより長いよね…

11 21/05/25(火)02:03:15 No.806232728

蛆虫を取り除いて食べる su4876180.jpg

12 21/05/25(火)02:05:05 No.806233018

そういやビスケットに穴開けるのはどう言う効果があるんだろうか

13 21/05/25(火)02:05:15 No.806233044

>蛆虫を取り除いて食べる >su4876180.jpg 蛆虫の取り除き方が実際にやったら凄まじくおぞましい見た目になりそう…

14 21/05/25(火)02:05:51 No.806233146

瓶詰め広めて無双したい

15 21/05/25(火)02:05:52 No.806233148

>大航海時代って思ったより長いよね… スレ画は大航海時代も末期で世界一周航海も普通にやるころで未踏の大地なんて南極くらいしかない

16 21/05/25(火)02:06:47 No.806233292

>そういやビスケットに穴開けるのはどう言う効果があるんだろうか 穴開けてないと焼いた時に膨れて破れる

17 21/05/25(火)02:07:46 No.806233474

>瓶詰め広めて無双したい 重いからこれ食ってるような層は食えないんじゃ

18 21/05/25(火)02:07:51 No.806233484

実際魚に移すは嘘というかむしろ魚からウジがわくてオチだっけか

19 21/05/25(火)02:08:19 No.806233557

>そういやビスケットに穴開けるのはどう言う効果があるんだろうか ハードタックはめちゃくちゃ固焼きするので身が縮んで割れちゃうのであらかじめ縮みしろとして小さい穴をあけておく 焼きあがると縮んで引っ張られて穴がデカくなる

20 21/05/25(火)02:08:22 No.806233565

食う機会あったんだけど、カンパンにありがとうございましたって土下座したくなる味と触感だった というかもう食うって感じじゃなかった

21 21/05/25(火)02:08:38 No.806233617

>>大航海時代って思ったより長いよね… >スレ画は大航海時代も末期で世界一周航海も普通にやるころで未踏の大地なんて南極くらいしかない いやまあ探検する範囲もすげえんだけどさ 大して科学も進歩してないのにようやるわと

22 21/05/25(火)02:08:40 No.806233624

その超硬ビスケットに湧いたのは 本当にウジ虫なのか「」が討論してた記憶ある

23 21/05/25(火)02:08:51 ID:6t3FY1Tk 6t3FY1Tk No.806233647

今売ってて買える堅パンは一応食える堅さだから比じゃないんだろうな

24 21/05/25(火)02:09:49 No.806233805

現代でも相当マシな味になってるとはいえ固焼きパンは非常食として売ってる 遠泳の時に喰わされたけど海水につけても堅いしまずいよ

25 21/05/25(火)02:09:59 No.806233832

魚焼いてくいてぇ

26 21/05/25(火)02:10:30 No.806233900

ヴァイキングも北アメリカに到達してたんだっけか あいつらは何食ってたんだろ

27 21/05/25(火)02:10:41 No.806233926

どうして海の上なのに蛆虫が湧くんだろうな

28 21/05/25(火)02:10:55 No.806233959

>魚焼いてくいてぇ 火を使うとか正気か

29 21/05/25(火)02:11:13 No.806233993

結局火気厳禁はどの程度のレベルだったんだろう コンロある船もあるし単純に時代が進むと共に解禁されてった?

30 21/05/25(火)02:12:16 No.806234138

洋上で火が使えるならな

31 21/05/25(火)02:12:21 No.806234151

>su4876180.jpg 蛆虫の味を例えるのにぞう虫を使うなよ

32 21/05/25(火)02:12:37 No.806234180

>>魚焼いてくいてぇ >火を使うとか正気か 昨年ぐらいまで調理に使ってると思ってたよ… 今も昔も蒸気なんだね…

33 21/05/25(火)02:12:42 No.806234194

大航海時代2の攻略本だとナツメヤシとかオリーブとかタラの塩漬けとかニンニクとかいろいろ出されてたみたいだけどウジパンには言及されてなかったな

34 21/05/25(火)02:13:12 No.806234263

パイレーツ・オブ・カリビアンみたいにヒーロー物の海賊作品はあるけど こう航海の生々しい生活を知れる作品ってなにかいいのかる?

35 21/05/25(火)02:13:41 No.806234335

ビスケットに湧くのってコクゾウムシの幼虫だろうし それなら魚置いても意味ねえよなぁ…

36 21/05/25(火)02:13:45 No.806234352

>その超硬ビスケットに湧いたのは >本当にウジ虫なのか「」が討論してた記憶ある 航海末期にはさすがにふやけて柔らかくなってたんじゃない?

37 21/05/25(火)02:14:52 No.806234500

ヴァイキングは魚釣って食べてたんじゃなかったっけ

38 21/05/25(火)02:15:21 No.806234573

酒で水分補給 su4876206.jpg

39 21/05/25(火)02:15:33 No.806234615

>結局火気厳禁はどの程度のレベルだったんだろう 海が時化たらまぁ当然だめだ

40 21/05/25(火)02:16:09 No.806234713

お茶でほぐしながら食べれればちょっと美味しそう 知らんけど

41 21/05/25(火)02:16:39 No.806234792

https://www.umai-mon.com/user/product/746 第二次大戦時の日本軍製固パンなら再現したものが通販で買えるぞ

42 21/05/25(火)02:17:07 No.806234855

船にコンロついてたりはしたけど停泊中じゃないと使ってなかったとか?

43 21/05/25(火)02:17:46 No.806234961

★船の調理の特徴 船上では、まず一切火を使えないのが大きな特徴です。これは、船の上では、火災がもっとも恐れられているものであり、船の世界共通の法律(ソーラス)により、火を使うことが出来ないからです。従って本船キッチンもすべて、電気調理器を使用しております。しかしながら、日本人として、焦げ目が全くない魚など、美味しそうに見えません。従って、本船の場合、オーブンで一度調理した後、調理用のバーナーで焦げ目をつけて皆様に提供しております。 検索したらまさか現代まで火を使ってないとは知らなかった

44 21/05/25(火)02:17:55 No.806234982

魚とか採れないの?

45 21/05/25(火)02:17:58 No.806234989

>蛆虫の取り除き方が実際にやったら凄まじくおぞましい見た目になりそう… https://youtu.be/mAlizCSryMQ?t=171 概ねこれじゃないか

46 21/05/25(火)02:18:07 No.806235004

>こう航海の生々しい生活を知れる作品ってなにかいいのかる? 漫画だったらスレ画のダンピアのおいしい冒険とか 文章ならホーンブロワーとかが定番かな

47 21/05/25(火)02:18:15 No.806235021

バーナーはいいのかよえー!!

48 21/05/25(火)02:18:16 No.806235026

>パイレーツ・オブ・カリビアンみたいにヒーロー物の海賊作品はあるけど >こう航海の生々しい生活を知れる作品ってなにかいいのかる? 提督の艦隊がちょうどこの頃のオランダ海軍の話なんだけど 船内の生活描写があるかどうかちょっとわからない

49 21/05/25(火)02:18:37 No.806235076

法律あるんだ…

50 21/05/25(火)02:18:41 No.806235079

客船とか火つかってないわけないのでそのへんもどこまで信じて良いのか

51 21/05/25(火)02:18:44 No.806235088

>検索したらまさか現代まで火を使ってないとは知らなかった 電気調理器は文明の勝利だな

52 21/05/25(火)02:18:49 No.806235097

バーナーは良いのか…

53 21/05/25(火)02:19:13 No.806235152

>su4876206.jpg 出たなニシンの塩漬け…

54 21/05/25(火)02:19:32 No.806235218

欺瞞…

55 21/05/25(火)02:20:04 No.806235284

海は広いからどこでも魚が居るって訳じゃないんだよ

56 21/05/25(火)02:20:06 No.806235293

>>結局火気厳禁はどの程度のレベルだったんだろう >海が時化たらまぁ当然だめだ 一応船によっては煉瓦敷いてあって鍋を天井から吊るしてこぼれないようにしてある調理室とかもあったが当然時化てると使えない あとそれだけ対策しててもやっぱ燃えるときは燃える

57 21/05/25(火)02:20:22 No.806235324

>魚とか採れないの? 沿岸とかならイケるけど 外洋じゃ専用の道具がないと厳しい

58 21/05/25(火)02:20:51 No.806235379

またひとつ賢くなってしまった

59 21/05/25(火)02:20:55 No.806235395

>沿岸とかならイケるけど >外洋じゃ専用の道具がないと厳しい なるほどねぇ やっぱりそうなんだなあ…

60 21/05/25(火)02:21:01 No.806235411

>出たなライミー…

61 21/05/25(火)02:21:46 No.806235507

そもそも内海だとしても常に速度だして動いてる船から釣りは無理よね

62 21/05/25(火)02:21:47 No.806235508

俺現代は船でも直火で色々作れると思ってたよ…

63 21/05/25(火)02:22:43 No.806235635

ドライフルーツは栄養バランス的にもよさそうだけど量運ぶとなるとお高いとかなのかな

64 21/05/25(火)02:23:04 No.806235682

隔離した不燃物で出来た小屋とか用意すれば火いけない? って思ったけどそんなんわざわざ用意するよかすでにある保存食用意したほうがいいか…

65 21/05/25(火)02:23:13 No.806235702

>俺現代は船でも直火で色々作れると思ってたよ… クルーズ船のレストランとかなら直火のとこもあるよ 商船とか軍艦は安全の方が優先なだけだ

66 21/05/25(火)02:23:40 No.806235770

電子レンジでチンよ!

67 21/05/25(火)02:24:05 No.806235833

火が使えないだけで魚は気楽に取れるものとばかり

68 21/05/25(火)02:24:19 No.806235865

セガールも火は使えなかった?

69 21/05/25(火)02:24:34 No.806235910

堅焼きせんべいぐらい?

70 21/05/25(火)02:24:37 No.806235915

>その超硬ビスケットに湧いたのは >本当にウジ虫なのか「」が討論してた記憶ある コクゾウムシの仲間の誤訳じゃね?ってのは聞いたな

71 21/05/25(火)02:25:33 No.806236037

これ人魚のくだりは 食欲と性欲を同時に発散させられるのが来た!って意味なのか ろくでもないもん食い続けてとうとうおかしくなったって意味なのかどっちなんです?

72 21/05/25(火)02:25:57 No.806236100

戦国時代欧州から日本まで 片道一年かかるとかヤバイよね 航海中暇つぶしにも限界ありすぎる

73 21/05/25(火)02:26:04 No.806236118

帆船わりと早いからな

74 21/05/25(火)02:26:26 No.806236174

>>魚とか採れないの? >沿岸とかならイケるけど >外洋じゃ専用の道具がないと厳しい 釣り糸垂らせばいいってわけではないのか…

75 21/05/25(火)02:27:14 No.806236279

>戦国時代欧州から日本まで >片道一年かかるとかヤバイよね >航海中暇つぶしにも限界ありすぎる 1年ぶっ続けで航海する技術もないから寄港するし…

76 21/05/25(火)02:27:18 No.806236292

海風の有機無機問わず絶対に腐らせるパワーは何なんだろうな本当に

77 21/05/25(火)02:27:45 No.806236371

>釣り糸垂らせばいいってわけではないのか… 魚群でもこない限りは基本的に空白地帯みたいな海域の方が多いんじゃないかな

78 21/05/25(火)02:28:52 No.806236522

餌になるプランクトンとか小魚が繁殖できるような場所が無いから外洋は よっぽど釣り糸垂らせば深海のが釣れるかもしれないけど

79 21/05/25(火)02:29:08 No.806236558

>コクゾウムシの仲間の誤訳じゃね?ってのは聞いたな 当時のトラファルガーの海戦記した本に記載があるけど 穀類に湧く虫としてはかなり大型で陸上に湧く蛆虫に形容されてるところから多分ごっちゃになったんだと思う そして今どきの乾パンなんかよりずっと固いパンなのでこういう虫が適度に穴あけないとむしろ割れずに食べにくいとも

80 21/05/25(火)02:29:36 No.806236621

>海風の有機無機問わず絶対に腐らせるパワーは何なんだろうな本当に 塩

81 21/05/25(火)02:29:41 No.806236627

あービスケットの中に元々虫の卵が沢山入ってたって事か

82 21/05/25(火)02:29:56 No.806236665

逆に今の知識で当時の技術だけで大航海するとしたら多少は食事もバリエーションとれるのかな Dr.ストーンだとパウンドケーキ?しこたま用意したりしてたけど

83 21/05/25(火)02:30:07 No.806236692

外海で魚釣ろうは砂漠で鳥捕まえて食おうみたいな

84 21/05/25(火)02:30:10 No.806236697

小麦粉すら現代の美しい白い粉じゃないだろうしな…

85 21/05/25(火)02:30:19 No.806236718

Dr石は結構ガバガバだから

86 21/05/25(火)02:30:46 No.806236768

えらい人だけプランターで育てた新鮮な野菜とか食べてた

87 21/05/25(火)02:30:49 No.806236777

穀物に付くタイプの虫は米一粒麦一粒につき卵一個ついてるとかそういうレベルだからな…

88 21/05/25(火)02:31:23 No.806236840

海にも豊かなとことクソな海域は当然あるのか… 見えねえからわからんもんだな

89 21/05/25(火)02:31:32 No.806236860

昔の帆船も火の使用が厳重管理されてるだけで使えはするよ キッチンには竈とか付いてるし明かりはランプかロウソクだし ただ燃料も限られるから火の使用は最小限で済むよう乾パンメインに食ってんだよ

90 21/05/25(火)02:31:51 No.806236903

腐らせないために野菜や肉も塩漬けで まるで塩を食っているようだったと聞く

91 21/05/25(火)02:32:27 No.806236984

>su4876206.jpg タラは遠洋漁業が盛んになった産業革命以降なので間違いだなこれ

92 21/05/25(火)02:32:34 No.806237003

ライムが重要だったのは知ってるけどそのライムの保存はどうしてたの

93 21/05/25(火)02:32:57 No.806237049

人魚を見たってやつはたいていジュゴンでもイケるってやつだ

94 21/05/25(火)02:33:13 No.806237080

>逆に今の知識で当時の技術だけで大航海するとしたら多少は食事もバリエーションとれるのかな 缶詰瓶詰を持っていけば英雄だと思う

95 21/05/25(火)02:33:24 No.806237103

焼いてるのに虫の卵生きてんの?

96 21/05/25(火)02:33:30 No.806237115

>これ人魚のくだりは >食欲と性欲を同時に発散させられるのが来た!って意味なのか >ろくでもないもん食い続けてとうとうおかしくなったって意味なのかどっちなんです? 後者だと思う

97 21/05/25(火)02:33:41 No.806237136

>>釣り糸垂らせばいいってわけではないのか… >魚群でもこない限りは基本的に空白地帯みたいな海域の方が多いんじゃないかな 海だからってどこでも魚がいるわけではないわなそりゃ 陸地寄りの方が栄養も豊富で魚も多いんです?

98 21/05/25(火)02:33:43 No.806237141

>海にも豊かなとことクソな海域は当然あるのか… >見えねえからわからんもんだな 深い所は海藻が育たないからねえ…

99 21/05/25(火)02:33:45 No.806237146

なんとかこう…太陽光をレンズとかバラボラミラーで集光!みたいな方法で船上で加熱できないもんか いやそもそも肉魚生物持ち込めないか

100 21/05/25(火)02:33:51 No.806237165

と言うかまあ実際発狂者も珍しくなかったんじゃねえかな…

101 21/05/25(火)02:34:05 No.806237188

>ライムが重要だったのは知ってるけどそのライムの保存はどうしてたの シロップとかソースにしてた

102 21/05/25(火)02:34:28 No.806237240

水分補給ビールで大丈夫なのか?

103 21/05/25(火)02:34:32 No.806237247

>そして今どきの乾パンなんかよりずっと固いパンなのでこういう虫が適度に穴あけないとむしろ割れずに食べにくいとも 活用してるー!

104 21/05/25(火)02:34:33 No.806237251

外洋は水しか無いからな

105 21/05/25(火)02:34:37 No.806237259

沿岸から100㎞も離れると大体ウンコ海域になる

106 21/05/25(火)02:34:42 No.806237269

>陸地寄りの方が栄養も豊富で魚も多いんです? 大陸棚の上じゃなきゃ回遊魚と遭遇するしかないんじゃないかなあ

107 21/05/25(火)02:34:53 No.806237293

隔離された船上で延々航海ってスペースシャトル内と大して変わらんのじゃ

108 21/05/25(火)02:35:11 No.806237324

>昔の帆船も火の使用が厳重管理されてるだけで使えはするよ >キッチンには竈とか付いてるし明かりはランプかロウソクだし >ただ燃料も限られるから火の使用は最小限で済むよう乾パンメインに食ってんだよ 昔の補選の窯ってどうやって防火管理してたんだろう

109 21/05/25(火)02:35:21 No.806237342

>海だからってどこでも魚がいるわけではないわなそりゃ >陸地寄りの方が栄養も豊富で魚も多いんです? 大陸棚 魚でググればいい 大体の疑問はそれで解ける

110 21/05/25(火)02:35:23 No.806237346

>と言うかまあ実際発狂者も珍しくなかったんじゃねえかな… 栄養不足で物理的に脳神経やられればそりゃ発狂するよねって

111 21/05/25(火)02:35:32 No.806237368

>隔離された船上で延々航海ってスペースシャトル内と大して変わらんのじゃ 酸素はある

112 21/05/25(火)02:35:33 No.806237370

魚が餌にするようなもんもないだろうしな…

113 21/05/25(火)02:35:51 No.806237415

>昔の補選の窯ってどうやって防火管理してたんだろう >補選 はんせん…

114 21/05/25(火)02:35:51 No.806237416

>焼いてるのに虫の卵生きてんの? 生やけな部分あったり調理場の粉がちょっと付着すればそのまま引っ越し完了だからな

115 21/05/25(火)02:35:52 No.806237417

>>ろくでもないもん食い続けてとうとうおかしくなったって意味なのかどっちなんです? >後者だと思う まあ食い物の話だからそっちか

116 21/05/25(火)02:36:05 No.806237434

やっぱ船の上で飲んで歌うしかないな…

117 21/05/25(火)02:36:08 No.806237439

>>昔の補選の窯ってどうやって防火管理してたんだろう >>補選 >はんせん… おいは恥ずかしか!!

118 21/05/25(火)02:36:35 No.806237493

ある日僕が「嵐の海の中から美女の歌声が聞こえる」って言い出したらどう思います?

119 21/05/25(火)02:36:35 No.806237494

>やっぱ船の上で飲んで歌うしかないな… 殴り合いでも起きれば退屈しのぎに口減らしってわけだな!

120 21/05/25(火)02:36:36 No.806237498

>水分補給ビールで大丈夫なのか? いくらアルコールに利尿作用があるとはいえ腐った水で腹下すともっとやばいのでは

121 21/05/25(火)02:36:39 No.806237499

海は魚であふれてるとおもわれがちだけど海の9割はプランクトンがほとんどいなくて生物の数が極端に少ない 海の砂漠と言われている海域ですわ

122 21/05/25(火)02:36:47 No.806237511

>大陸棚 魚でググればいい >大体の疑問はそれで解ける サンキュー神様!

123 21/05/25(火)02:36:49 No.806237513

こんな時代でも金目的で航海するのはまぁ分かる 布教の為に万里の波濤を越えてくるのはブッ飛んでるよ

124 21/05/25(火)02:37:18 No.806237569

>ある日僕が「嵐の海の中から美女の歌声が聞こえる」って言い出したらどう思います? 何かやらかす前に美女の元に向かってもらう

125 21/05/25(火)02:37:24 No.806237574

英国海軍のミル貝見てたら航海期間の短縮により壊血病は見られなくなった~とか書いてあって そりゃそうだなとなりもうした

126 21/05/25(火)02:37:32 No.806237592

>ライムが重要だったのは知ってるけどそのライムの保存はどうしてたの 保存できないので寄港先で植えまくりました、地中海が柑橘の産地なのはイギリス人が植えまくったからです シチリアがレモンの名産地なのは当時あの辺で活動してたイギリス人に売りつけるために地元民が一杯植えたからです 豊かになったので抗争が起こりました、腕っぷしの強い地回りが必要です。これがシチリアマフィアの発祥 あとライムなのはレモンより安いからって雇用主がケチったからです。後年ライムジュースで保存するようになったけどくったくたに煮込んでたのでビタミンCはゼロの歯を溶かす酸性ジュースになり果てました。

127 21/05/25(火)02:37:41 No.806237611

最初から最後までキレッキレだな…

128 21/05/25(火)02:38:09 No.806237669

>こんな時代でも金目的で航海するのはまぁ分かる >布教の為に万里の波濤を越えてくるのはブッ飛んでるよ 航海技術出来上がってるし鑑真よりかはマシよ

129 21/05/25(火)02:38:27 No.806237702

>保存できないので寄港先で植えまくりました、地中海が柑橘の産地なのはイギリス人が植えまくったからです >シチリアがレモンの名産地なのは当時あの辺で活動してたイギリス人に売りつけるために地元民が一杯植えたからです はーなるほどー!すげー!

130 21/05/25(火)02:38:52 No.806237753

ATLASでも敵の島に行くときは樽にグロッグ積んで プレイヤーと熊に飲ませて戦いにいってたな

131 21/05/25(火)02:38:55 No.806237761

ライム一つで歴史ありだなぁ…

132 21/05/25(火)02:39:14 No.806237803

>後年ライムジュースで保存するようになったけどくったくたに煮込んでたのでビタミンCはゼロの歯を溶かす酸性ジュースになり果てました。 コワ~

133 21/05/25(火)02:39:14 No.806237804

日本の帆船は何積んでたんだろ 干飯?

134 21/05/25(火)02:39:17 No.806237811

イギリスは政治で色々言われることもあるけど 当時の世界経済をぶん回したことは間違いないな…

135 21/05/25(火)02:39:41 No.806237865

ぬ 壊血病予防にライムの絞り汁をジンで割って飲み始めたのがカクテルライムジンの発祥なんぬ ライムジンばっか飲むもんだから船乗りのことをライミーと呼ぶようになったんぬなー

136 21/05/25(火)02:39:52 No.806237880

当時の日本の船は基本的にそんなに長距離移動しないんじゃないかな

137 21/05/25(火)02:40:05 No.806237913

>日本の帆船は何積んでたんだろ >干飯? 江戸より前に遠距離航行する必要がなかったから漬物と乾物でどうにかなってしまうのではないか

138 21/05/25(火)02:40:12 No.806237933

>日本の帆船は何積んでたんだろ >干飯? 近代以前の日本の船だと大体沿岸航行だし寄港すれば良いんじゃね

139 21/05/25(火)02:40:16 No.806237944

>当時の日本の船は基本的にそんなに長距離移動しないんじゃないかな マックスでも朝鮮半島から中国くらいだろうしな…

140 21/05/25(火)02:40:42 No.806237991

1週間以内なら常温でも果物腐らんだろうしな 熱帯に冒険したらしらんけど

141 21/05/25(火)02:40:43 No.806237992

日本人は味噌なめてりゃ死なないからな…

142 21/05/25(火)02:40:55 No.806238021

ワンピースでも壊血病予防で柑橘類のフルーツ船に飢えてたよね

143 21/05/25(火)02:40:57 No.806238023

江戸時代の樽廻船だと長くても1週間程度で寄港してたみたいだけどフィリピンとかまで進出してた時代はどうだったんだろうね

144 21/05/25(火)02:40:58 No.806238024

>イギリスは政治で色々言われることもあるけど >当時の世界経済をぶん回したことは間違いないな… ぶん回してるから色々やってるわけだしな…

145 21/05/25(火)02:40:59 No.806238027

徳川幕府が船は1枚帆まで!みたいなルール決めちゃってでかい船が絶滅したんだ

146 21/05/25(火)02:41:04 No.806238041

>昔の補選の窯ってどうやって防火管理してたんだろう 上でも書いたけどレンガ敷き詰めたうえで海が荒れると火気禁止 時代が下るとアスベストとかの断熱防火材も使った

147 21/05/25(火)02:41:22 No.806238075

水すらも腐るってんだから始末が悪い

148 21/05/25(火)02:41:26 No.806238086

>当時の日本の船は基本的にそんなに長距離移動しないんじゃないかな 中国韓国で長距離だと呂宋になるのかな貿易目的で

149 21/05/25(火)02:41:26 No.806238087

生のレモンとライムの支給が整うまでは煮詰めた濃縮果汁(ほぼ効果なし)と麦芽汁(完全に効果なし)のどっちが壊血病に効くかで延々と議論してたけど 麦芽汁の方が圧倒的に安いので麦芽汁を支給していた

150 21/05/25(火)02:41:44 No.806238121

鄭和とかも船に果物の木植えてたんだっけか

151 21/05/25(火)02:41:45 No.806238125

実際幕末に西欧へ使節に行った時にビスケットなど食えるか!米と味噌と醤油じゃ!! っつって軒並み腐らせたんじゃなかったっけか

152 21/05/25(火)02:41:48 No.806238134

大航海の布教は7割ぐらいは軍事目的で残り3割は国内の派閥に負けて海外布教の実績でワンチャン!なので

153 21/05/25(火)02:42:12 No.806238178

大航海時代は砂糖使えないのも痛い 砂糖は塩よりも脱水力が強くて実は魚を〆るのは砂糖で水抜きしてから塩振ったほうがよいという説もある保存料なのです

154 21/05/25(火)02:42:28 No.806238209

>日本の帆船は何積んでたんだろ >干飯? 米だよ江戸時代の廻船は沿岸航行する船だし寄港回数も多かったんで普通に飯炊きしてた 日本の船旅の常識がそんなだったので幕末にヨーロッパやアメリカへ行く船に米や味噌を持ち込んで腐る炊く水がないで困った

155 21/05/25(火)02:42:48 No.806238248

日本人から米と大豆を奪うと死ぬんだ

156 21/05/25(火)02:43:07 No.806238290

米減らして漬物も食え

157 21/05/25(火)02:43:15 No.806238306

江戸時代の日本だと長期航海というか漂流したのは大黒屋光太夫さんぐらいじゃないか ダンピアの頃から大分後だけど

158 21/05/25(火)02:43:30 No.806238331

>水すらも腐るってんだから始末が悪い そもそも汲み上げた時点でバッチイだろうしなあ

159 21/05/25(火)02:43:46 No.806238367

納豆持って行こうぜ栄養あるし最初から腐ってるし!

160 21/05/25(火)02:43:51 No.806238376

>あとライムなのはレモンより安いからって雇用主がケチったからです。 さらに帆船の時代が終わり蒸気船の時代になると資本主義の嵐が吹き荒れ資本家の雇用主が「なんでザワークラウトだのライムジュースだのを船員にくれてやらなきゃならんの」とやった結果19世紀には壊血病が復活した

161 21/05/25(火)02:44:00 No.806238398

>大航海時代は砂糖使えないのも痛い >砂糖は塩よりも脱水力が強くて実は魚を〆るのは砂糖で水抜きしてから塩振ったほうがよいという説もある保存料なのです そもそも大航海時代とその後の植民地支配時代を支えたのが砂糖のプランテーションだもんな

162 21/05/25(火)02:44:00 No.806238399

島国だから航海技術発達してそうに見えるけど 日本列島が周りと割と隔絶されてるから長距離航海は未知数だったんだな

163 21/05/25(火)02:44:04 No.806238411

>後年ライムジュースで保存するようになったけどくったくたに煮込んでたのでビタミンCはゼロの歯を溶かす酸性ジュースになり果てました。 船員用の知覚過敏を防ぐための被せ物とかもあったりしたのかしら

164 21/05/25(火)02:44:32 No.806238472

ちょうど大航海時代4のリメイク出たばかりだ

165 21/05/25(火)02:44:36 No.806238478

元々衛生的な水の確保が難しいからビール飲んでたんだっけ 15%くらいの

166 21/05/25(火)02:44:52 No.806238516

>日本の帆船は何積んでたんだろ >干飯? なーんか日本の船は炊事場付いてるような話を聞いたような覚えがある

167 21/05/25(火)02:45:31 No.806238591

>島国だから航海技術発達してそうに見えるけど >日本列島が周りと割と隔絶されてるから長距離航海は未知数だったんだな 対馬から朝鮮半島見えるからそこまで行けるだけの航海力あれば後はまた陸地移動でどうにかなるからな…

168 21/05/25(火)02:45:39 No.806238602

>元々衛生的な水の確保が難しいからビール飲んでたんだっけ 新鮮な水をくもうにも古代ローマ並みの力技で引っ張ってくるしかないしな

169 21/05/25(火)02:45:43 No.806238612

日本の帆船にはケンを搭載していた

170 21/05/25(火)02:45:45 No.806238617

水積めるの10日とか2週間くらいの短距離の航海くらいで 長距離になると飲める状態じゃないって聞いた

171 21/05/25(火)02:45:48 No.806238620

>>日本の帆船は何積んでたんだろ >>干飯? >なーんか日本の船は炊事場付いてるような話を聞いたような覚えがある 多分信長のシェフだと思う 水軍の船に乗る話なかったっけ

172 21/05/25(火)02:45:58 No.806238646

江戸時代の航海に関しては吉村昭の漂流や大黒屋光太夫でちょっと分かった

173 21/05/25(火)02:46:24 No.806238688

当たり前だけど水は腐る

174 21/05/25(火)02:46:32 No.806238707

そうか対馬から朝鮮半島見えるんだもんな… 遠いようで割と近い

175 21/05/25(火)02:47:22 No.806238805

>元々衛生的な水の確保が難しいからビール飲んでたんだっけ >15%くらいの ヨーロッパなんて今でもそうだよ 生活用水でない飲用水とか店で買うものだし飲食店行ったら水は有料 海外の日本旅行ガイドに日本の店行ったら水出てくるけど無料で飲み放題だから気にしなくていいとか書かれてる だもんだから連中昔からビールとワインばっか飲んでる

176 21/05/25(火)02:47:23 No.806238808

>江戸時代の樽廻船だと長くても1週間程度で寄港してたみたいだけどフィリピンとかまで進出してた時代はどうだったんだろうね 明の船に便乗してたんじゃないいわゆる中華式のガレー船みたいなやつだから船足が早くて寄港地がたくさんあったから 食料の保存はあまり問題にならなかったんでない

177 21/05/25(火)02:47:33 No.806238827

>日本人から米と大豆を奪うと死ぬんだ 大豆の進化ツリーが最強すぎてそれ全部抜かされると死ぬしかない

178 21/05/25(火)02:48:35 No.806238950

コーラってなんで水より安いの?

179 21/05/25(火)02:48:58 No.806238992

船で大豆を栽培しもす!

180 21/05/25(火)02:49:04 No.806239006

地球って全体で見ると大して豊かじゃねえな?

181 21/05/25(火)02:49:08 No.806239015

ガレー船じゃないやスクーナー船

182 21/05/25(火)02:49:26 No.806239046

>船員用の知覚過敏を防ぐための被せ物とかもあったりしたのかしら イギリス人水夫はみんな歯がボロボロで痛めると抜いちゃうから一目でわかったそうな

183 21/05/25(火)02:49:32 No.806239056

>だもんだから連中昔からビールとワインばっか飲んでる そう考えると日本人は水が綺麗だからアルコール耐性が低いのかな?

184 21/05/25(火)02:49:42 No.806239072

逆に太平洋側は小笠原諸島とかよく見つけたよね 東京ー小笠原くらいの距離をさらに南に進めばグアムとかだし

185 21/05/25(火)02:49:49 No.806239087

>地球って全体で見ると大して豊かじゃねえな? 全体の3割しか陸地なくてさらに住めるところは限られてるからな… というか人間が増えすぎたような…

186 21/05/25(火)02:49:50 No.806239091

>当たり前だけど水は腐る 水道水が当たり前の現代日本では忘れがちな感覚だ

187 21/05/25(火)02:50:30 No.806239156

>くったくたに煮込んでたのでビタミンCはゼロの歯を溶かす酸性ジュースになり果てました。 海賊の歯がボロボロってここから来てるのか…

188 21/05/25(火)02:51:18 No.806239258

>地球って全体で見ると大して豊かじゃねえな? そもそも地表と大気層を足した体積が地球全体の1%にも満たない

189 21/05/25(火)02:51:22 No.806239269

>コーラってなんで水より安いの? 大企業パワー

190 21/05/25(火)02:51:29 No.806239277

>地球って全体で見ると大して豊かじゃねえな? 今も昔も水と食料目当てに殺し殺されしてるからなぁ 日本はその辺恵まれてると思いねぇ

191 21/05/25(火)02:51:30 No.806239279

快適で豊かに暮らせる地域って本当に限られるよな… そりゃ争奪戦になるわ

192 21/05/25(火)02:52:31 No.806239390

>>くったくたに煮込んでたのでビタミンCはゼロの歯を溶かす酸性ジュースになり果てました。 >海賊の歯がボロボロってここから来てるのか… なんかすごい納得した…乱杭歯なイメージあるよね…

193 21/05/25(火)02:52:53 No.806239421

水が腐るっていうのを俺は未だに知識としてでしか知らない それくらい現代日本では縁遠い気がする

194 21/05/25(火)02:53:00 No.806239433

>海賊の歯がボロボロってここから来てるのか… 眼帯も船室入ったときに暗闇に片目慣らしておくためとかだし まぁどんな記号にも理由があるんだなって

195 21/05/25(火)02:54:16 No.806239572

>そう考えると日本人は水が綺麗だからアルコール耐性が低いのかな? ヨーロッパは不作になると発酵した麦食うからアルコール耐性ある赤ちゃんしか生き残らなかった

196 21/05/25(火)02:54:34 No.806239597

水より安いコーラなんて見たことないが 水って2L80円くらいだろ

197 21/05/25(火)02:54:41 No.806239614

>水が腐るっていうのを俺は未だに知識としてでしか知らない >それくらい現代日本では縁遠い気がする 古タイヤに溜まった水とかそのへんにあるじゃろ

198 21/05/25(火)02:54:59 No.806239647

>ドライフルーツは栄養バランス的にもよさそうだけど量運ぶとなるとお高いとかなのかな フルーツがお高い

199 21/05/25(火)02:55:03 No.806239655

でも惑星規模の話でいうならそもそも宇宙の中で地球を作ってる物質自体は宇宙中に地球を1億生産しても余裕なぐらいあるけど 地球みたいに生物の生息できる環境が整ってるって条件になるとURどころじゃないレアになる 宇宙で一番貴重な資源は生命とその多様性なんだ

200 21/05/25(火)02:55:27 No.806239692

>ぬ >壊血病予防にライムの絞り汁をジンで割って飲み始めたのがカクテルライムジンの発祥なんぬ >ライムジンばっか飲むもんだから船乗りのことをライミーと呼ぶようになったんぬなー 因みにジンで割ってたのも本来ラム酒の配給のところをケチって安いジンでごまかしたからなんぬ

201 21/05/25(火)02:55:39 No.806239707

火を使わずに海水を蒸留ってめちゃくちゃ効率悪そうだな

202 21/05/25(火)02:55:54 No.806239725

アメリカとかだと水よりコーラのが安いって聞いた

203 21/05/25(火)02:56:02 No.806239737

>火を使わずに海水を蒸留ってめちゃくちゃ効率悪そうだな 塩は作ってたし…

204 21/05/25(火)02:56:49 No.806239830

日本の水道水は最強だからね 塩素混ぜてるから早々腐らない

205 21/05/25(火)02:57:01 No.806239853

>水より安いコーラなんて見たことないが >水って2L80円くらいだろ 東南アジアとかアフリカだとガチでコーラの方が安いぞ 清浄な水源から運んでくるよりグローバルサプライチェーンの暴力の方が強いから

206 21/05/25(火)02:57:32 No.806239900

>ヨーロッパは不作になると発酵した麦食うからアルコール耐性ある赤ちゃんしか生き残らなかった 下戸って生存戦略ではやはり不利だな…

207 21/05/25(火)02:57:54 No.806239939

>火を使わずに海水を蒸留ってめちゃくちゃ効率悪そうだな 中東では今でもやってるぐらい生産性いいよ なんせ海水と日光以外いがいなんもいらないからな

208 21/05/25(火)02:58:04 No.806239964

>アメリカとかだと水よりコーラのが安いって聞いた 俺もそう思って今調べて見たんだけど 普通に水の方が安いみたい メキシコは本当にかつて水の方が高かったんだけど今は普通に水道水も飲めるんだと でも習慣として水よりコーラになっちゃってるから連綿と続いちゃってるそうだ

209 21/05/25(火)02:58:40 No.806240022

>下戸って生存戦略ではやはり不利だな… アルコールに限らず毒素の分解能力=生命力になるな

210 21/05/25(火)02:58:47 No.806240033

>>ヨーロッパは不作になると発酵した麦食うからアルコール耐性ある赤ちゃんしか生き残らなかった >下戸って生存戦略ではやはり不利だな… そうとも言えずアルコール耐性とカフェイン耐性は表裏一体なんじゃない?って研究があったはず 日本人は酒弱い人多い代わりにカフェインに強い人が多いみたいな

211 21/05/25(火)02:58:49 No.806240036

言語や民族に国家や経済のしがらみさえ無ければ…

212 21/05/25(火)02:58:50 No.806240038

生存のためには淘汰って必要なんだけど 今の世の中って淘汰を否定して淘汰されそうだよねって思った

213 21/05/25(火)02:58:52 No.806240044

国産でも天日塩は普通に流通できるぐらいには原価かからない

214 21/05/25(火)02:58:59 No.806240056

こないだ作ったけど焼き立ては普通に美味しかった 冷ますとかってぇ

215 21/05/25(火)02:58:59 No.806240057

>日本の水道水は最強だからね >塩素混ぜてるから早々腐らない 変に煮沸すると逆に悪くなりやすいしね…

216 21/05/25(火)02:59:07 No.806240078

>>ライムが重要だったのは知ってるけどそのライムの保存はどうしてたの >シロップとかソースにしてた 加熱してビタミンC壊れたら壊血病に効果なくならない?

217 21/05/25(火)02:59:11 No.806240082

海水から真水を生成って結構なクソコスパって印象勝手に持ってたけどそうでもないんか 海の塩分濃度上がっちゃったりしないんかな

218 21/05/25(火)02:59:23 No.806240100

>俺もそう思って今調べて見たんだけど >普通に水の方が安いみたい >メキシコは本当にかつて水の方が高かったんだけど今は普通に水道水も飲めるんだと >でも習慣として水よりコーラになっちゃってるから連綿と続いちゃってるそうだ 勉強になったありがとう!

219 21/05/25(火)02:59:23 No.806240101

>そうとも言えずアルコール耐性とカフェイン耐性は表裏一体なんじゃない?って研究があったはず >日本人は酒弱い人多い代わりにカフェインに強い人が多いみたいな 日本人のカフェイン耐性はお茶の影響なのかな?

220 21/05/25(火)02:59:24 No.806240102

>生存のためには淘汰って必要なんだけど >今の世の中って淘汰を否定して淘汰されそうだよねって思った 淘汰と独占はちがう

221 21/05/25(火)02:59:27 No.806240112

>言語や民族に国家や経済のしがらみさえ無ければ… 変な塔なんて作るから…

222 21/05/25(火)02:59:40 No.806240132

>こないだ作ったけど なんで…?

223 21/05/25(火)03:00:05 No.806240196

>生存のためには淘汰って必要なんだけど >今の世の中って淘汰を否定して淘汰されそうだよねって思った 社会ダーヴィニズムは淘汰の名を借りた何かだし…

224 21/05/25(火)03:00:52 No.806240279

そういう意味ではザワークラウト最強だったんだよなあ

225 21/05/25(火)03:01:12 No.806240314

密閉容器は偉大なんだな…

226 21/05/25(火)03:01:51 No.806240385

>加熱してビタミンC壊れたら壊血病に効果なくならない? 壊れないからジャムをたべても壊血病予防になる 世界一周を成し遂げたマゼランの船も壊血病には悩まされたけどマゼラン自身は砂糖と南国のフルーツをたっぷり使った貴重なジャムをたべてたから元気だった 病気が蔓延した船員に反乱おこされて置き去りにされた

227 21/05/25(火)03:02:01 No.806240406

>密閉容器は偉大なんだな… 缶詰の発明ってやっぱり画期的だよね そもそもの発想からして

228 21/05/25(火)03:02:16 No.806240427

ドライフルーツはな…ビタミンCほとんど残ってねえんだ というか乾燥はビタミンを破壊し尽くすんだ

229 21/05/25(火)03:02:20 No.806240435

>海水から真水を生成って結構なクソコスパって印象勝手に持ってたけどそうでもないんか >海の塩分濃度上がっちゃったりしないんかな 飲んだ水はいずれおしっこになって海に戻る

230 21/05/25(火)03:02:34 No.806240456

>日本人のカフェイン耐性はお茶の影響なのかな? どうかな庶民が茶を飲み始めたの江戸以降とかその辺だし 茶自体は中国由来で中国は当然に本以外にも輸出してたから多分あんま関係ない 緑茶と紅茶なんて同じ茶葉の発酵の仕方の違いでしかないし

231 21/05/25(火)03:02:49 No.806240474

>世界一周を成し遂げたマゼランの船も壊血病には悩まされたけどマゼラン自身は砂糖と南国のフルーツをたっぷり使った貴重なジャムをたべてたから元気だった >病気が蔓延した船員に反乱おこされて置き去りにされた あーあ…

232 21/05/25(火)03:02:57 No.806240487

>加熱してビタミンC壊れたら壊血病に効果なくならない? ないけど多少は残るのでないよりはマシ 壊血病はガチのマジで0の状態がずーっと続くとなるので気休め程度でもないよりはマシ あとライム以外にもザワークラウトとかも併用されてかし航海期間も短縮されたからあんま問題にならなかった

233 21/05/25(火)03:03:02 No.806240498

>海水から真水を生成って結構なクソコスパって印象勝手に持ってたけどそうでもないんか >海の塩分濃度上がっちゃったりしないんかな いまはフィルター通すだけでいいからな

234 21/05/25(火)03:03:25 No.806240531

ザワークラウトも温かいと腐るんよ だから塩分量めっちゃ高くして腐敗防ぐ まるで塩を舐めている感じだったという

235 21/05/25(火)03:03:52 No.806240579

>>こないだ作ったけど >なんで…? 味が気になって…

236 21/05/25(火)03:03:54 No.806240582

>そういう意味ではザワークラウト最強だったんだよなあ 病気の予防という概念がないから壊血病になってから食べても意味がないザワークラウトを普段から食べさせるのに難儀したとか

237 21/05/25(火)03:03:55 No.806240583

>海水から真水を生成って結構なクソコスパって印象勝手に持ってたけどそうでもないんか >海の塩分濃度上がっちゃったりしないんかな 近代の大規模な淡水化処理施設の排水を垂れ流しとかすればその周辺だけ塩分濃度が異常になるとかはある けどまあそんだけやってでようやく考慮する必要が出てくる程度

238 21/05/25(火)03:03:55 No.806240584

>飲んだ水はいずれおしっこになって海に戻る オシッコマンリインカーネーション!

239 21/05/25(火)03:04:02 No.806240603

ビタミンCは加熱じゃなくて水溶性で茹でたり煮ると溶けるのが問題なのね… 現代に生きてても意識しないと間違うわ

240 21/05/25(火)03:04:08 No.806240614

>>>こないだ作ったけど >>なんで…? >味が気になって… 大した男だ…

241 21/05/25(火)03:04:14 No.806240621

ジャムってビタミンc壊れてんのかな

242 21/05/25(火)03:04:19 No.806240633

人類が利用してる水って地球全体の数%とかだったはずだし海の水をちょっと使い始めたところで曹操影響はでない

243 21/05/25(火)03:04:46 No.806240669

>ザワークラウトも温かいと腐るんよ >だから塩分量めっちゃ高くして腐敗防ぐ >まるで塩を舐めている感じだったという 水で塩抜きすりゃ…水は貴重だった…

244 21/05/25(火)03:05:00 No.806240689

>病気の予防という概念がないから壊血病になってから食べても意味がないザワークラウトを普段から食べさせるのに難儀したとか 医食同源の概念ってなかったんかね 教養の問題もあるんだろうけど

245 21/05/25(火)03:05:40 No.806240750

>ジャムってビタミンc壊れてんのかな 煮込むからねえ

246 21/05/25(火)03:05:57 No.806240772

>>日本人のカフェイン耐性はお茶の影響なのかな? >どうかな庶民が茶を飲み始めたの江戸以降とかその辺だし カフェインというよりその辺の草食っても耐えられるやつしか生き残らなかった結果だよ 米や麦がもたらされるまで東アジアはマジで飢餓が気軽に起こる枯れ果てた大地だった

247 21/05/25(火)03:06:00 No.806240779

>水で塩抜きすりゃ…水は貴重だった… しかし塩分摂りすぎるとどのみち水は飲まないと

248 21/05/25(火)03:06:19 No.806240812

>医食同源の概念ってなかったんかね >教養の問題もあるんだろうけど それ東洋の考え方じゃなかったっけか

249 21/05/25(火)03:06:23 No.806240826

現代は壊血病予防のためにカップ麺にもビタミンCが入ってるんだっけ

250 21/05/25(火)03:06:30 No.806240832

マゼランは嫌われすぎたあげく敵の真ん前に置き去りにされて戦死させられたからな

251 21/05/25(火)03:06:34 No.806240838

壊血病以外にも死にポイントたくさんあるのに気にしてらんない 明日より今日なんじゃ?

252 21/05/25(火)03:06:58 No.806240869

サイゼリヤのザワークラウト不味くて嫌い

253 21/05/25(火)03:07:01 No.806240874

>現代は壊血病予防のためにカップ麺にもビタミンCが入ってるんだっけ 酸化防止剤だよう!

254 21/05/25(火)03:07:11 No.806240892

食糧問題だけでも大冒険すぎる大航海時代

255 21/05/25(火)03:07:12 No.806240893

>現代は壊血病予防のためにカップ麺にもビタミンCが入ってるんだっけ 酸化防止剤じゃないの? 今手元にあるお茶のペットボトルとかお菓子の袋にそう書いてるんだけど

256 21/05/25(火)03:07:28 No.806240919

>現代は壊血病予防のためにカップ麺にもビタミンCが入ってるんだっけ インスタント食が普及した頃にまた復活したからな壊血病…

257 21/05/25(火)03:07:28 No.806240920

>壊血病以外にも死にポイントたくさんあるのに気にしてらんない >明日より今日なんじゃ? でも今日を乗り越えたところで壊血病で苦しむ明日は嫌なんじゃ

258 21/05/25(火)03:07:38 No.806240937

>水で塩抜きすりゃ…水は貴重だった… 海水より塩分濃度が高いだろうから海水に漬けとけばマシにはなりそう

259 21/05/25(火)03:07:46 No.806240946

一回ザワークラウト食べたいな それも庶民的なやつ 業務スーパーで売ってるの見るけどでけえな!

260 21/05/25(火)03:07:52 No.806240957

書き込みをした人によって削除されました

261 21/05/25(火)03:07:54 No.806240960

つまり…陸で生きる!

262 21/05/25(火)03:07:58 No.806240967

>病気の予防という概念がないから壊血病になってから食べても意味がないザワークラウトを普段から食べさせるのに難儀したとか ジャガイモと同じで士官専用食にしたら船員が食わせろと言い出したので見事に策略にはまった

263 21/05/25(火)03:08:00 No.806240968

現代日本てよほど意識して不摂生しないと壊血病なれないと思うな…

264 21/05/25(火)03:08:01 No.806240969

マジで壊血病対策でビタミンC添加してると思ってるなら冷静になれ 博識な「」もそんな事は言ってない

265 21/05/25(火)03:08:11 No.806240986

>業務スーパーで売ってるの見るけどでけえな! でかい瓶で200円くらいで売ってない?

266 21/05/25(火)03:08:18 No.806240994

>現代は壊血病予防のためにカップ麺にもビタミンCが入ってるんだっけ 何で食品メーカーが壊血病予防なんか気にするんだよ

267 21/05/25(火)03:08:33 No.806241020

>一回ザワークラウト食べたいな >それも庶民的なやつ >業務スーパーで売ってるの見るけどでけえな! 素材はキャベツと塩だけだから作るのは簡単だぜ!

268 21/05/25(火)03:08:52 No.806241050

食品メーカー「喰いすぎるお前らが悪いんだよ!」

269 21/05/25(火)03:08:57 No.806241056

普段あんましビタミンとか気にしてないわ

270 21/05/25(火)03:09:00 No.806241069

>>業務スーパーで売ってるの見るけどでけえな! >でかい瓶で200円くらいで売ってない? 食べ切れなかったらザワークラウトさんに悪いかなって…

271 21/05/25(火)03:09:22 No.806241100

>ジャガイモと同じで士官専用食にしたら船員が食わせろと言い出したので見事に策略にはまった いつの時代も労働者はばかだな…

272 21/05/25(火)03:09:26 No.806241107

>食べ切れなかったらザワークラウトさんに悪いかなって… スープの具にしてもいいんだ

273 21/05/25(火)03:09:39 No.806241134

>普段あんましビタミンとか気にしてないわ 生野菜食うのもビタミンより食物繊維とダイエット意識してることの方が多いな

274 21/05/25(火)03:09:40 No.806241136

>一回ザワークラウト食べたいな ソーセージと一緒に鉄板で炒めてホットドックにするとうまいドジャースタジアム式ホットドッグ

275 21/05/25(火)03:09:40 No.806241137

大航海時代に思いを馳せるのもいいけど 現代に生きてるんだから色々常識は復活させるんだぞ

276 21/05/25(火)03:09:46 No.806241144

>普段あんましビタミンとか気にしてないわ 今の時代よっぽどの偏食でもなきゃ割と栄養摂れるからな…

277 21/05/25(火)03:09:53 No.806241156

ザワークラウトじゃないけどキャベツと混ぜるとザワークラウトの味に!って調味料はスーパーで見たな

278 21/05/25(火)03:10:19 No.806241191

>>食べ切れなかったらザワークラウトさんに悪いかなって… >スープの具にしてもいいんだ へーなるほど 顆粒コンソメスープに入れたらいいのかな 塩抜き要る?

279 21/05/25(火)03:10:28 No.806241205

たまにザワークラウトとサワークリームがごっちゃになる

280 21/05/25(火)03:10:31 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806241210

>>元々衛生的な水の確保が難しいからビール飲んでたんだっけ >>15%くらいの >ヨーロッパなんて今でもそうだよ >生活用水でない飲用水とか店で買うものだし飲食店行ったら水は有料 >海外の日本旅行ガイドに日本の店行ったら水出てくるけど無料で飲み放題だから気にしなくていいとか書かれてる >だもんだから連中昔からビールとワインばっか飲んでる ヨーロッパ不衛生すぎだろ… だからコロナで死にまくるんだ

281 21/05/25(火)03:10:47 No.806241250

>>現代は壊血病予防のためにカップ麺にもビタミンCが入ってるんだっけ >何で食品メーカーが壊血病予防なんか気にするんだよ 壊血病は気にしてないけど安藤百福は栄養バランス考えてチキンラーメンにビタミンB添加はした、そして自分も毎日食った

282 21/05/25(火)03:11:10 No.806241288

>ソーセージと一緒に鉄板で炒めてホットドックにするとうまいドジャースタジアム式ホットドッグ 炒めるのもありなのか

283 21/05/25(火)03:11:20 No.806241300

>へーなるほど >顆粒コンソメスープに入れたらいいのかな >塩抜き要る? 瓶のやつならそのまま食えるんじゃないの

284 21/05/25(火)03:11:26 No.806241306

>現代日本てよほど意識して不摂生しないと壊血病なれないと思うな… ただの不摂生くらいじゃ無理だよ 酸化防止剤として何にでもビタミンC添加されてる

285 21/05/25(火)03:11:34 No.806241327

ともかくカップ麺食えば壊血病予防になるって事は あの時代にカップ麺作ればすごいかもと一瞬思ったけどお湯が無理だ

286 21/05/25(火)03:11:35 No.806241329

>いつの時代も労働者はばかだな… というより宣伝のやり方って大事よねって

287 21/05/25(火)03:11:37 No.806241331

人種や民族による差異ってのは面白いなぁ 黒人は日射量が少ない地域だとビタミンD不足で病気になっちまうんだったか

288 21/05/25(火)03:11:38 No.806241336

腕や脚なくしたり過酷すぎる…

289 21/05/25(火)03:11:47 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806241358

>日本の水道水は最強だからね >塩素混ぜてるから早々腐らない しかもミネラルも入ってるから味も良いという

290 21/05/25(火)03:12:03 No.806241386

>塩抜き要る? 今時のやつはフツーに喰える ソーセージとか肉と一緒に喰え

291 21/05/25(火)03:12:13 No.806241402

現代日本人はハイチオールCを飲んでるだけでビタミンはほぼ完ぺきにフォローできる

292 21/05/25(火)03:12:30 No.806241425

そもそも肉を十分に食ってれば基本しなない

293 21/05/25(火)03:12:37 No.806241440

ザワークラウトも酢漬けのキャベツも一緒よ

294 21/05/25(火)03:12:44 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806241451

>生存のためには淘汰って必要なんだけど >今の世の中って淘汰を否定して淘汰されそうだよねって思った ポリコレでアメリカ文化が滅びかけてるの見るとそうだねとしか…

295 21/05/25(火)03:13:07 No.806241490

ザワークラウトに限る話じゃないけど今の漬物はただの嗜好品だしな…

296 21/05/25(火)03:13:25 No.806241513

今の恵まれた食事も船とか輸送の発達のおかげって考えると しんどい食い物で頑張った先人に足向けて寝れねえな

297 21/05/25(火)03:13:32 No.806241520

>人種や民族による差異ってのは面白いなぁ >黒人は日射量が少ない地域だとビタミンD不足で病気になっちまうんだったか アジア系は糖尿にかかりやすい代わりに少ないカロリーやタンパク質でも元気な体質の可能性もあるって

298 21/05/25(火)03:14:01 No.806241564

いきなりまさはる全開のレスするといくら自演しても目立つからやめたほうがいいよ

299 21/05/25(火)03:14:16 No.806241583

書き込みをした人によって削除されました

300 21/05/25(火)03:14:20 No.806241588

水と火が使えないだけでここまで食事が貧しくなるんだなあ 魔女狩りなんかしなければ魔法で解決したのに

301 21/05/25(火)03:14:23 No.806241595

>今の恵まれた食事も船とか輸送の発達のおかげって考えると >しんどい食い物で頑張った先人に足向けて寝れねえな 冷凍技術の進歩のおかげで海の上でも野菜が食べられるからな…

302 21/05/25(火)03:14:47 No.806241632

>>塩抜き要る? >今時のやつはフツーに喰える >ソーセージとか肉と一緒に喰え アルトバイエルンと一緒に買ってくるよありがとう

303 21/05/25(火)03:14:49 No.806241635

>いきなりまさはる全開のレスするといくら自演しても目立つからやめたほうがいいよ 歴史系のスレによく湧くやつだから触っちゃダメよ

304 21/05/25(火)03:15:07 No.806241659

>ポリコレでアメリカ文化が滅びかけてるの見るとそうだねとしか… アメリカこそマスプロダクトと思想統一でのし上がった国家なんですが

305 21/05/25(火)03:15:08 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806241660

>>生存のためには淘汰って必要なんだけど >>今の世の中って淘汰を否定して淘汰されそうだよねって思った >ポリコレでアメリカ文化が滅びかけてるの見るとそうだねとしか… 鬼滅に完敗してここで目を覚まさなきゃそのまま死んでいくと思う

306 21/05/25(火)03:15:14 No.806241670

世界ってよく出来てるんだなあ…

307 21/05/25(火)03:15:19 No.806241677

>>ソーセージと一緒に鉄板で炒めてホットドックにするとうまいドジャースタジアム式ホットドッグ >炒めるのもありなのか ごめん間違えたザワークラウト使うのはシアトルスタイルだ

308 21/05/25(火)03:15:24 No.806241687

>水と火が使えないだけでここまで食事が貧しくなるんだなあ >魔女狩りなんかしなければ魔法で解決したのに お前魔女か?

309 21/05/25(火)03:15:28 No.806241692

ザワークラウトとピクルスが腐敗に強いのは乳酸菌の酸で他の菌は死ぬから しかし乳酸菌は嫌気性で空気に触れると死ぬ だから空気に触れたところには乳酸菌がいないので 空気に触れた表面から雑菌が増えて腐っていくのだ

310 21/05/25(火)03:15:28 No.806241693

現代の海運といえば帆船っぽいやつちらほら見るけど現実的にどうなの?普及しそう?

311 21/05/25(火)03:15:52 No.806241733

>>水と火が使えないだけでここまで食事が貧しくなるんだなあ >>魔女狩りなんかしなければ魔法で解決したのに >お前魔女か? 魔女め…

312 21/05/25(火)03:16:00 No.806241751

>ごめん間違えたザワークラウト使うのはシアトルスタイルだ こまけえこたぁいいんだよ!

313 21/05/25(火)03:16:07 No.806241762

魔女狩りだーっ!!

314 21/05/25(火)03:16:12 No.806241767

なんだ魔女か?

315 21/05/25(火)03:16:44 No.806241820

(魔女狩りと大航海時代って年代被ってたか思い出している)

316 21/05/25(火)03:16:50 No.806241825

imgは魔女に対して過敏すぎる…

317 21/05/25(火)03:16:54 No.806241831

>ザワークラウトとピクルスが腐敗に強いのは乳酸菌の酸で他の菌は死ぬから >しかし乳酸菌は嫌気性で空気に触れると死ぬ >だから空気に触れたところには乳酸菌がいないので >空気に触れた表面から雑菌が増えて腐っていくのだ 一時期瓶詰めのザワークラウト作って食中毒になった人が結構いた記憶ある ジャーサラダの食中毒と近いタイミングだったかな

318 21/05/25(火)03:17:38 No.806241891

魔法で無から水と火を出せるんなら大航海時代に魔女は重宝されたと思う この設定で一本書けるな

319 21/05/25(火)03:17:41 No.806241897

>現代の海運といえば帆船っぽいやつちらほら見るけど現実的にどうなの?普及しそう? コンピュータ制御帆船は10年ぐらいに1度コンセプトシップが出ては企画倒れになる 世界の艦船のバックナンバーみるとわかる

320 21/05/25(火)03:17:44 No.806241899

知識じゃなくて正しく魔法使ってる魔女を狩ってるの初めて見た

321 21/05/25(火)03:17:50 No.806241917

>>日本の帆船は何積んでたんだろ >>干飯? >江戸より前に遠距離航行する必要がなかったから漬物と乾物でどうにかなってしまうのではないか というか幕府が帆柱の数とか色々制限して大型船を建造できなくしてたんだわな

322 21/05/25(火)03:18:10 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806241953

そう考えると味噌とかはまさに航海メシとして最適だな

323 21/05/25(火)03:18:21 No.806241974

>そう考えると味噌とかはまさに航海メシとして最適だな いや…腐る…

324 21/05/25(火)03:18:27 No.806241980

>(魔女狩りと大航海時代って年代被ってたか思い出している) 魔女狩りって割と長いので…

325 21/05/25(火)03:19:10 No.806242047

>魔法で無から水と火を出せるんなら大航海時代に魔女は重宝されたと思う >この設定で一本書けるな グラブルの小説版で読んだなあれは空飛ぶ船だけど

326 21/05/25(火)03:19:20 No.806242064

やはり灰汁巻き…灰汁巻きは全てを解決しもす…

327 21/05/25(火)03:19:36 No.806242104

>そう考えると味噌とかはまさに航海メシとして最適だな 欧州に持っていこうとして腐った漫画見た気がする

328 21/05/25(火)03:19:44 No.806242115

>imgは魔女に対して過敏すぎる… 「」は純潔を維持する清教徒みたいなものだし…

329 21/05/25(火)03:20:19 No.806242190

>コンピュータ制御帆船は10年ぐらいに1度コンセプトシップが出ては企画倒れになる >世界の艦船のバックナンバーみるとわかる エコで良さそうなのになかなか上手くいかないんだな…

330 21/05/25(火)03:20:32 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806242213

>>>日本の帆船は何積んでたんだろ >>>干飯? >>江戸より前に遠距離航行する必要がなかったから漬物と乾物でどうにかなってしまうのではないか >というか幕府が帆柱の数とか色々制限して大型船を建造できなくしてたんだわ とはいえ北前船が欧州のガレオン船を大きく上回る容量だったと聞く

331 21/05/25(火)03:20:34 No.806242217

広義で魔法使いも魔女だし

332 21/05/25(火)03:20:56 No.806242252

あくまで味噌が長持ちするのは冷暗所で適切に管理できてることが条件だからな 赤道近くで雑に置いといたらもう無理よ

333 21/05/25(火)03:21:34 No.806242320

>とはいえ北前船が欧州のガレオン船を大きく上回る容量だったと聞く そりゃ遠くに行かなくていいなら倉庫に回せるからな

334 21/05/25(火)03:21:37 No.806242324

日本の保存食はなんだろう 干し飯かな

335 21/05/25(火)03:21:47 No.806242335

>エコで良さそうなのになかなか上手くいかないんだな… 時間がかかっても大丈夫なものを運びます!とはいっても既に今の輸送速度を前提にして色々組み立てられてるだろうしなあ

336 21/05/25(火)03:22:07 No.806242362

>生存のためには淘汰って必要なんだけど >今の世の中って淘汰を否定して淘汰されそうだよねって思った 少数におもねり過ぎて先進諸国はもう身動き取れてない 今独裁国家が強いのはそう言う事

337 21/05/25(火)03:22:20 No.806242393

そろそろまさはるは諦めて?

338 21/05/25(火)03:22:33 No.806242418

味噌腐らないってイメージも冷蔵庫ありきだろうな… 自分も味噌腐らせたことないし

339 21/05/25(火)03:22:50 No.806242452

ぶっちゃけガレオン船ってそこまで大きいもんじゃないし

340 21/05/25(火)03:22:53 No.806242461

>エコで良さそうなのになかなか上手くいかないんだな… むしろ空気抵抗を削減した球形船首が燃費を大幅改善してシップスオブザイヤーとったりしてるんで 空気抵抗と重心上昇と貨物船のどこに帆桁置くんだよ問題を改善しないとどうにもならない

341 21/05/25(火)03:23:07 No.806242483

そういや冷蔵庫にいつから入ってるのか分からない味噌が…

342 21/05/25(火)03:23:09 No.806242490

味噌は割とすぐ痛むよ

343 21/05/25(火)03:23:47 No.806242561

>時間がかかっても大丈夫なものを運びます!とはいっても既に今の輸送速度を前提にして色々組み立てられてるだろうしなあ 全体のスケジュールの問題もあるんだな

344 21/05/25(火)03:23:58 No.806242583

>アジア系は糖尿にかかりやすい代わりに少ないカロリーやタンパク質でも元気な体質の可能性もあるって 飢餓に強い体質か それだけ食料的に厳しい環境だったって事かな

345 21/05/25(火)03:24:03 No.806242587

ぬか漬けは…寧ろ腐る筆頭か

346 21/05/25(火)03:24:52 No.806242668

今のでかい船は帆で動くほど軽くないでしょ

347 21/05/25(火)03:24:54 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806242674

>>とはいえ北前船が欧州のガレオン船を大きく上回る容量だったと聞く >そりゃ遠くに行かなくていいなら倉庫に回せるからな そういう意味で江戸期から日本の造船技術ってかなり高かったのよね

348 21/05/25(火)03:25:14 No.806242703

>ぬか漬けは…寧ろ腐る筆頭か お手入れすれば持つ…ってのは極限状態だと持ちませんと同義なのよね

349 21/05/25(火)03:25:30 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806242731

>>生存のためには淘汰って必要なんだけど >>今の世の中って淘汰を否定して淘汰されそうだよねって思った >少数におもねり過ぎて先進諸国はもう身動き取れてない >今独裁国家が強いのはそう言う事 そういう無理の結果が鬼滅ひとつに完敗するアメコミ業界って事だろうな

350 21/05/25(火)03:25:39 No.806242746

英国海軍の現役帆船もクソ狭かったはず

351 21/05/25(火)03:26:32 No.806242815

帆船は多湿で高温になりやすいとか食料保存には最悪の環境だな…

352 21/05/25(火)03:26:38 No.806242819

日本だったら常温保存で数年保ったりするたくあんとか塩分濃度の高い梅干しとかかね

353 21/05/25(火)03:26:42 No.806242823

ドローンじゃないけど無人小型帆船って何か活かせないかなぁ 実現できたら面白そう

354 21/05/25(火)03:26:56 No.806242849

>それだけ食料的に厳しい環境だったって事かな 荒涼とした砂漠や荒野や山間部に比べれば自然も多いし食料多いイメージあるけど 難儀なものよね

355 21/05/25(火)03:27:01 No.806242859

>とはいえ北前船が欧州のガレオン船を大きく上回る容量だったと聞く 和船はキール構造じゃないから容積を大きくしやすいんだ かわりに空荷状態では転覆しやすい

356 21/05/25(火)03:27:22 No.806242889

味噌はすぐ味が変わるんだが体に悪影響がある変質になるパターンはそこまで多くなく そこまで長く保管するの滅多に料理しない一人暮らしの学生とかだから味が変わってても気づかない

357 21/05/25(火)03:28:25 No.806242972

>帆船は多湿で高温になりやすいとか食料保存には最悪の環境だな… ついでに定期的に塩水を被るというおまけ付きだぜー!

358 21/05/25(火)03:29:23 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806243057

>日本だったら常温保存で数年保ったりするたくあんとか塩分濃度の高い梅干しとかかね というか味噌も昔のは塩分濃度半端ないからそう腐らないと思う

359 21/05/25(火)03:29:29 No.806243066

何で海の上でウジが湧き続けるのか不思議だったが今なら納得だな…

360 21/05/25(火)03:29:34 No.806243075

腐食していく…何もかも…海に沈む…

361 21/05/25(火)03:29:36 No.806243078

しかしネズミはどうやって乗り込むのか

362 21/05/25(火)03:29:36 No.806243080

保存食は基本的に乾燥・塩蔵・発酵のうち少なくとも一つは要素があるよね

363 21/05/25(火)03:30:08 No.806243135

>>日本だったら常温保存で数年保ったりするたくあんとか塩分濃度の高い梅干しとかかね >というか味噌も昔のは塩分濃度半端ないからそう腐らないと思う 江戸期のそれで腐ったので…

364 21/05/25(火)03:30:30 No.806243169

高塩分低水分ではやはり強い ハチミツも水分2割程度だから腐らないしな

365 21/05/25(火)03:30:43 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806243184

>しかしネズミはどうやって乗り込むのか 港に船を止めておく間一匹たりともネズミが入らないように監視するなんて無理でしょ

366 21/05/25(火)03:30:48 No.806243193

>飢餓に強い体質か >それだけ食料的に厳しい環境だったって事かな あと米主食にしてる地域が多いからかもしれないって 米は資質と糖質にすぐれて小麦よりもカロリーベースで優秀な食べ物だから 安定的にコメを食べられてたアジア地域では極端な食料難に見舞われることも少なくて 必要な分だけ食べてればいいから体に脂肪を蓄えにくい体質の人達も生き残って来たとか 実際中世までは圧倒的にヨーロッパよりアジア圏のが人口多かったし

367 21/05/25(火)03:31:12 No.806243228

ハチミツは水で割れば酒になるしいいよね

368 21/05/25(火)03:31:14 No.806243232

>しかしネズミはどうやって乗り込むのか 箱の中や袋の中 何なら係留の際に使うロープを伝って入ってくる

369 21/05/25(火)03:31:27 No.806243251

>保存食は基本的に乾燥・塩蔵・発酵のうち少なくとも一つは要素があるよね 現代はそれに加えて真空と冷凍も追加されたからな… 文明の進歩ってすごい

370 21/05/25(火)03:31:31 No.806243260

>ドローンじゃないけど無人小型帆船って何か活かせないかなぁ >実現できたら面白そう 海上警備にしたって小型だと簡単に壊れたり沈没しそうだ あと視界あんまり取れないよね

371 21/05/25(火)03:31:55 No.806243295

>何なら係留の際に使うロープを伝って入ってくる 今でも係留策にはネズミ返しつけるくらいだからね

372 21/05/25(火)03:32:16 No.806243313

船の中はネズミの卵でいっぱいだー!

373 21/05/25(火)03:32:17 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806243315

>>飢餓に強い体質か >>それだけ食料的に厳しい環境だったって事かな >あと米主食にしてる地域が多いからかもしれないって >米は資質と糖質にすぐれて小麦よりもカロリーベースで優秀な食べ物だから >安定的にコメを食べられてたアジア地域では極端な食料難に見舞われることも少なくて >必要な分だけ食べてればいいから体に脂肪を蓄えにくい体質の人達も生き残って来たとか >実際中世までは圧倒的にヨーロッパよりアジア圏のが人口多かったし しかも色々混ぜ物入れなきゃとても食えたもんじゃない麦と違って炊くだけでめっちゃ美味い完全上位互換だ

374 21/05/25(火)03:32:19 No.806243320

>今でも係留策にはネズミ返しつけるくらいだからね なそ にん

375 21/05/25(火)03:33:07 No.806243381

>>ドローンじゃないけど無人小型帆船って何か活かせないかなぁ >>実現できたら面白そう >海上警備にしたって小型だと簡単に壊れたり沈没しそうだ >あと視界あんまり取れないよね やっぱり小型だと沈没しやすいよな…いい考えだと思ったんだけど

376 21/05/25(火)03:33:47 No.806243426

ネズミがどんな病気持って入り込んでくるかわからないしね… 在来種脅かしたりする可能性もあるし

377 21/05/25(火)03:34:07 No.806243454

>しかも色々混ぜ物入れなきゃとても食えたもんじゃない麦と違って炊くだけでめっちゃ美味い完全上位互換だ 玄米で食べれば栄養価もブーストだ 胚芽状態で挽いた小麦より強い

378 21/05/25(火)03:34:08 No.806243456

まあヨーロッパはクソ土地だったからこそお外に進出しようってなって覇権を握ったから難しいところはある

379 21/05/25(火)03:34:22 No.806243480

いっそ腐らせて食えるようにする発酵と徹底的な水分や空気の侵入を防ぐ密封が同時に研究されてたのも面白い話だ

380 21/05/25(火)03:34:26 No.806243489

現代で大航海時代レベルの航海する事になっちゃったら ひたすら缶詰常温で食うのが最適解なのかな…

381 21/05/25(火)03:34:37 No.806243498

>>海風の有機無機問わず絶対に腐らせるパワーは何なんだろうな本当に >塩 水と塩を含んだ風とかどんなものでも劣化まっしぐらすぎる…

382 21/05/25(火)03:35:01 No.806243532

>今でも係留策にはネズミ返しつけるくらいだからね ググったらネズミ返しにぬの絵描いてあるお茶目なのもあって面白いな

383 21/05/25(火)03:35:06 No.806243540

>現代で大航海時代レベルの航海する事になっちゃったら >ひたすら缶詰常温で食うのが最適解なのかな… レギュレーションによるけどペットボトルがありならそう困らない気もする

384 21/05/25(火)03:35:23 No.806243566

何も対策せず家建てて潮風で速攻ボロボロになったケースとか昭和じゃザラだった

385 21/05/25(火)03:35:52 No.806243601

>まあヨーロッパはクソ土地だったからこそお外に進出しようってなって覇権を握ったから難しいところはある 必要は発明の母って言うけどそれの強化版だよね 現状の不満を打開するために外に成果を求めに行くって

386 21/05/25(火)03:36:21 No.806243634

>まあヨーロッパはクソ土地だったからこそお外に進出しようってなって覇権を握ったから難しいところはある これよく言われるけどブリテン島はともかくイベリアって割と豊かなような

387 21/05/25(火)03:37:05 No.806243694

みんな詳しいな… どこからそんな知識仕入れてくるの…

388 21/05/25(火)03:37:27 No.806243722

>みんな詳しいな… >どこからそんな知識仕入れてくるの… いもげ

389 21/05/25(火)03:38:47 No.806243814

>みんな詳しいな… >どこからそんな知識仕入れてくるの… ネット

390 21/05/25(火)03:39:54 No.806243880

>みんな詳しいな… >どこからそんな知識仕入れてくるの… 大航海時代遊んで攻略調べてるうちにいろいろ覚えたなぁ

391 21/05/25(火)03:41:09 No.806243970

>>まあヨーロッパはクソ土地だったからこそお外に進出しようってなって覇権を握ったから難しいところはある >これよく言われるけどブリテン島はともかくイベリアって割と豊かなような 平地はいいだろうけど山がちな土地すぎない?

392 21/05/25(火)03:41:36 No.806244000

>現代で大航海時代レベルの航海する事になっちゃったら >ひたすら缶詰常温で食うのが最適解なのかな… 長距離ヨットレースの食事が参考になるかとググって見たけど 限界まで重量減らすためにひたすらフリーズドライ食品を塩抜きした水でもどして食うとか 片手で食える魚肉ソーセージばっか食うとかで参考にならなかった…

393 21/05/25(火)03:42:08 No.806244041

>みんな詳しいな… >どこからそんな知識仕入れてくるの… 漫画で気になったら調べたり あと創作物を作る人向けの本とか分かりやすくて楽しいよ

394 21/05/25(火)03:42:28 No.806244066

>どこからそんな知識仕入れてくるの… wikiと大航海時代大全とかそんなあと古代の宇宙人やってないときのヒストリーチャンネル

395 21/05/25(火)03:44:38 No.806244217

このダンビアさんなんかえっちじゃない?

396 21/05/25(火)03:45:16 No.806244263

そもそも帆船の仕組みが頭良すぎる 揚力で進んでるから完全に向かい風じゃない限りとりあえず前に進むとか

397 21/05/25(火)03:47:43 No.806244420

>限界まで重量減らすためにひたすらフリーズドライ食品を塩抜きした水でもどして食うとか >片手で食える魚肉ソーセージばっか食うとかで参考にならなかった… 何だかんだ電気使ってそうな雰囲気だ そら使わないって事はそう無いよな

398 21/05/25(火)03:47:50 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806244426

>>しかも色々混ぜ物入れなきゃとても食えたもんじゃない麦と違って炊くだけでめっちゃ美味い完全上位互換だ >玄米で食べれば栄養価もブーストだ >胚芽状態で挽いた小麦より強い こうして見ると小麦しか取れない土地めっちゃ負け組すぎる

399 21/05/25(火)03:49:43 No.806244554

>平地はいいだろうけど山がちな土地すぎない? 山のおかげで水も豊かで土地も肥沃だからローマができた

400 21/05/25(火)03:49:54 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806244576

麦より米の方が上位互換だって気づいてどんどん日本米導入してる海外国は多いと聞く

401 21/05/25(火)03:50:01 No.806244582

>そもそも帆船の仕組みが頭良すぎる >揚力で進んでるから完全に向かい風じゃない限りとりあえず前に進むとか ミル貝の帆の項目見ると種類があまりに多すぎる…

402 21/05/25(火)03:50:22 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806244600

>>しかも色々混ぜ物入れなきゃとても食えたもんじゃない麦と違って炊くだけでめっちゃ美味い完全上位互換だ >玄米で食べれば栄養価もブーストだ >胚芽状態で挽いた小麦より強い というか麦に栄養がなさすぎる…

403 21/05/25(火)03:50:40 No.806244619

>ミル貝の帆の項目見ると種類があまりに多すぎる… 当たり前だけど歴史ありすぎ!人類試行錯誤しすぎ!ってなるなった

404 21/05/25(火)03:50:50 No.806244628

>こうして見ると小麦しか取れない土地めっちゃ負け組すぎる 歴史は大体有利な立場で支配してる側を不利なヒト達が武力と技術革新でひっくり返すの繰り返しや

405 21/05/25(火)03:51:18 No.806244657

>揚力で進んでるから完全に向かい風じゃない限りとりあえず前に進むとか これがあるからマジで俺には操作できないだろうなって…

406 21/05/25(火)03:51:50 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806244702

>>>しかも色々混ぜ物入れなきゃとても食えたもんじゃない麦と違って炊くだけでめっちゃ美味い完全上位互換だ >>玄米で食べれば栄養価もブーストだ >>胚芽状態で挽いた小麦より強い >というか麦に栄養がなさすぎる… しかも中毒になるクソガチャ付きという… 正直三大穀物でひとまとめにされてるのおかしいだろってぐらい麦は米に遠く及ばない

407 21/05/25(火)03:52:04 No.806244713

小麦すら育たず蕎麦粉ばっかな国もあるんだぞ

408 21/05/25(火)03:52:39 No.806244747

こち亀であったな 帆船で旅行行くことになったけど「風が変わった帆の向きを変えるぞ!あっまた変わった!あっ…」ってやってみんなヘトヘトになる話

409 21/05/25(火)03:52:55 No.806244765

>というか麦に栄養がなさすぎる… ビタミンでは米に勝ってるあと保存性も高いし 米よりも作るのも料理するのも水が節約できるし寒さに強いっていう利点があるん

410 21/05/25(火)03:52:57 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806244766

>>こうして見ると小麦しか取れない土地めっちゃ負け組すぎる >歴史は大体有利な立場で支配してる側を不利なヒト達が武力と技術革新でひっくり返すの繰り返しや 麦の場合1つ食べ撒いて4つしか取れないってレベルの欠陥植物だからな そりゃ何千年も暗黒時代続くわってなる

411 21/05/25(火)03:53:28 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806244806

>>というか麦に栄養がなさすぎる… >ビタミンでは米に勝ってるあと保存性も高いし >米よりも作るのも料理するのも水が節約できるし寒さに強いっていう利点があるん カロリーが違いすぎて基本米には完敗してるよ麦

412 21/05/25(火)03:53:58 No.806244836

>何だかんだ電気使ってそうな雰囲気だ >そら使わないって事はそう無いよな でもお湯沸かすのはバーナーらしい 高火力で一気に沸かさないと非効率だから電気じゃないだな

413 21/05/25(火)03:54:04 No.806244850

>これがあるからマジで俺には操作できないだろうなって… ゲームの大航海時代で擬似的に体験しても大変だと思っちゃうわ

414 21/05/25(火)03:54:35 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806244895

>麦の場合1つ食べ撒いて4つしか取れないってレベルの欠陥植物だからな >そりゃ何千年も暗黒時代続くわってなる なそ にん

415 21/05/25(火)03:55:44 No.806244974

さっきから麦に親を殺された人がいるな…

416 21/05/25(火)03:56:35 No.806245024

ムーギムギムギムギ! 貴様ら人間は麦を増やし広めるための奴隷なのムギ~ッ!

417 21/05/25(火)03:56:39 No.806245029

麦に親を殺されたは関わりの差こそあれどかなりありそうな状況だし…

418 21/05/25(火)03:57:03 No.806245064

>貴様ら人間は麦を増やし広めるための奴隷なのムギ~ッ! それはそう

419 21/05/25(火)03:57:09 No.806245070

>さっきから麦に親を殺された人がいるな… 親が麦の奴隷の人はいるだろうし…

420 21/05/25(火)03:57:26 No.806245088

「」の話が面白いからずっとスレ見ちゃう 良い加減眠らせて…

421 21/05/25(火)03:57:40 No.806245098

>>貴様ら人間は麦を増やし広めるための奴隷なのムギ~ッ! >それはそう 犬猫あたりも人間が奴隷なパターンだよな…

422 21/05/25(火)03:58:14 No.806245139

麦角菌のせいかもしれんし…

423 21/05/25(火)03:58:23 No.806245150

>「」の話が面白いからずっとスレ見ちゃう >良い加減眠らせて… 平日深夜のこういうスレは平和に進行するのもあってついつい夜更かししちゃうよね

424 21/05/25(火)03:58:31 No.806245157

農耕を始めて以降の人類は永遠に穀物の奴隷なんよ…

425 21/05/25(火)03:59:41 No.806245226

米は米でその優秀さから通貨扱いされて 鎌倉幕府の頃からみんなもっと作ったほうがええよ…して あんまり米が取れない所でも無理して作って結果的に貧しい生活になってたりしたし…

426 21/05/25(火)03:59:54 No.806245239

人類という家来を得たことで生存競争に大勝利してる種も結構多いよね…

427 21/05/25(火)04:00:03 No.806245250

穀物といえばトウキビって穀物だけど日本だと野菜ってイメージあるよね

428 21/05/25(火)04:01:30 No.806245344

帆について調べてたけど悪名高いカツオノエボシって帆を張って移動してたの!?

429 21/05/25(火)04:02:25 No.806245406

>麦の場合1つ食べ撒いて4つしか取れないってレベルの欠陥植物だからな >そりゃ何千年も暗黒時代続くわってなる 中世が暗黒時代扱いされてるのは近代文化の土台になってるルネサンスが中世ディスりまくったせいもあるから… 中世の生産力の低下はヨーロッパ全体の人口の増加に地球環境の寒冷化にローマ衰退にともなう農奴による農園経営のいきづまり そしてエジプト内紛と地中海貿易の縮小による小麦の供給低下とか すごいいっぱいの要因があって地中海世界の衰退は同時に中央アジアや東欧からの飢えたケルト人や騎馬民族の進出とも連動してるんで どうあがいても無理 っていうか山脈に守られつつ豊富な土地と人的資源を維持し続けられた中国を中心にしたアジア圏がめぐまれすぎてる

430 21/05/25(火)04:03:43 No.806245500

そもそも船に女乗せたくないし…

431 21/05/25(火)04:04:08 No.806245528

>帆について調べてたけど悪名高いカツオノエボシって帆を張って移動してたの!? とさかみたいな部分が帆になったりしぼんだりするから それで移動してるんじゃないかっていわれてたけど 膨らむのは日光で中の空気が温まるからでしぼむのは寒いだけで カツオノエボシの意思とかはとくに関係なくてただ流されてるだけだって

432 21/05/25(火)04:04:44 No.806245564

>カツオノエボシの意思とかはとくに関係なくてただ流されてるだけだって だから良く打ち上げられてるんだな

433 21/05/25(火)04:05:03 No.806245577

穀物も家畜も原種はメソポタミアの辺りの生物だっけか よくここまで広まったよなあ

434 21/05/25(火)04:05:27 No.806245599

>そもそも船に女乗せたくないし… やはり山羊か…

435 21/05/25(火)04:05:30 No.806245603

ワカメもバラスト水で広まっちゃって問題になってるんだっけ

436 21/05/25(火)04:06:24 No.806245655

>カロリーが違いすぎて基本米には完敗してるよ麦 日本陸軍が採用しなかったのにも理由があるっちゃあるんだよな

437 21/05/25(火)04:06:38 No.806245666

米は収穫面積当たりのカロリーだけ見れば優秀だけど 食べられるようになるまでの手間がバカみたいにかかるから一長一短かな 手間がかかるってことはそれだけ他の産業から人手が奪われるって事でもあるし

438 21/05/25(火)04:06:51 No.806245685

>>そもそも船に女乗せたくないし… >やはり山羊か… 美味しいですよね!山羊肉!

439 21/05/25(火)04:06:53 No.806245687

>>そもそも船に女乗せたくないし… >やはり山羊か… あとはエイとか…

440 21/05/25(火)04:07:09 No.806245697

>日本陸軍が採用しなかったのにも理由があるっちゃあるんだよな 軍隊に入ったら米の飯を食べられると聞きました!!!

441 21/05/25(火)04:07:15 No.806245702

>>>そもそも船に女乗せたくないし… >>やはり山羊か… >あとはエイとか… 美味しいですよね!エイヒレ!

442 21/05/25(火)04:07:47 No.806245734

>>日本陸軍が採用しなかったのにも理由があるっちゃあるんだよな >軍隊に入ったら米の飯を食べられると聞きました!!! 士気は馬鹿にならないからな…

443 21/05/25(火)04:08:02 No.806245750

>>日本陸軍が採用しなかったのにも理由があるっちゃあるんだよな >軍隊に入ったら米の飯を食べられると聞きました!!! なんか玄米出てきたんだけどですけおおおお!!!!

444 21/05/25(火)04:08:34 No.806245777

>米は収穫面積当たりのカロリーだけ見れば優秀だけど >食べられるようになるまでの手間がバカみたいにかかるから一長一短かな >手間がかかるってことはそれだけ他の産業から人手が奪われるって事でもあるし でも本来の生息地域の熱帯~亜熱帯にかけては二毛作当たり前で三毛作もいけるんだから お米はすごいよ

445 21/05/25(火)04:08:45 No.806245794

そういやよく聞くのは壊血病だけど脚気は大丈夫だったの?

446 21/05/25(火)04:09:21 No.806245827

>>>日本陸軍が採用しなかったのにも理由があるっちゃあるんだよな >>軍隊に入ったら米の飯を食べられると聞きました!!! >なんか玄米出てきたんだけどですけおおおお!!!! 白い米たくさんたべたいから玄米こっそりすてるね…

447 21/05/25(火)04:09:45 No.806245850

>そういやよく聞くのは壊血病だけど脚気は大丈夫だったの? ダメだよ?

448 21/05/25(火)04:10:20 No.806245889

>>>そもそも船に女乗せたくないし… >>やはり山羊か… >あとはエイとか… エイ使った体験語ってる「」いたな

449 21/05/25(火)04:11:20 No.806245950

最近はオナホで改善されてそうねその辺 結局プライバシーもクソもないから手でいいのか

450 21/05/25(火)04:11:22 No.806245954

>エイ使った体験語ってる「」いたな 「」らしい「」だ…

451 21/05/25(火)04:11:38 No.806245964

>そういやよく聞くのは壊血病だけど脚気は大丈夫だったの? どっちもダメだしなんなら併発する

452 21/05/25(火)04:11:43 No.806245969

>>そういやよく聞くのは壊血病だけど脚気は大丈夫だったの? >ダメだよ? >大航海時代はクソ!

453 21/05/25(火)04:12:02 No.806245991

脚気って現代でも起こるんかな…

454 21/05/25(火)04:12:08 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806245997

>>カロリーが違いすぎて基本米には完敗してるよ麦 >日本陸軍が採用しなかったのにも理由があるっちゃあるんだよな 結局日露戦争では麦主食のロシア軍を日本軍が破ってるあたりやっぱり摂取カロリーに天地の差がある

455 21/05/25(火)04:13:06 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806246050

>米は収穫面積当たりのカロリーだけ見れば優秀だけど >食べられるようになるまでの手間がバカみたいにかかるから一長一短かな >手間がかかるってことはそれだけ他の産業から人手が奪われるって事でもあるし 有り余る収穫量とカロリーがあるからやっぱり米は麦の完全上位互換だとは思う

456 21/05/25(火)04:13:15 No.806246060

>id:fBpVglxs ウジ湧いてるよ…

457 21/05/25(火)04:13:22 No.806246065

そうか脚気と壊血病は併発するわな…

458 21/05/25(火)04:14:02 No.806246105

>脚気って現代でも起こるんかな… 栄養の問題だから起きない事はない よっぽど酷い食生活でもなきゃそうはならないけど

459 21/05/25(火)04:14:04 No.806246110

>エイ使った体験語ってる「」いたな 性器でなく総排出口なのでメスでもオスでも使うには変わらないとか むしろメスじゃなくてオスを使わないとメスの体内に赤ちゃんがいた場合赤ちゃんエイの毒針でちんちん損傷する可能性があったりとか メスしか獲れなかった場合はお腹を押して赤ちゃんがいないか確認しないといけないとか 具合は非常に良いモノだとか そんな話だっけ…

460 21/05/25(火)04:14:14 No.806246121

>エイ使った体験語ってる「」いたな 東海大学の博物館でウバザメの螺旋腸の標本見たけどまあどっからどう見てもヒダヒダ系オナホの断面図だったからな オナホよろしくたまに脱腸して裏返しの洗浄するらしい

461 21/05/25(火)04:14:16 No.806246124

麦嫌いなコクゾウムシがいるじゃん

462 21/05/25(火)04:15:05 No.806246172

>そんな話だっけ… このスレで得た数々の知識の中で一番どうしようもなくて且つ一番キャッチ―なものだな…

463 21/05/25(火)04:15:15 No.806246181

知識披露役とおどろきリアクション役の自演とかやってて悲しくならないの?

464 21/05/25(火)04:15:20 No.806246187

wormを蛆虫っ訳すのはよく見る

465 21/05/25(火)04:15:27 No.806246195

日ロの陸戦は日本側は消耗戦と負け多いし 結局勝てたのは総合的な政治力とイギリスのおかげなので米のおかげとは言えない… っていうか寒冷な内地で炊飯用の水や薪の用意に苦労して 米を糧食にするのやめない…?ってはなしもでたぐらいだ

466 21/05/25(火)04:15:39 No.806246210

>性器でなく総排出口なのでメスでもオスでも使うには変わらないとか >むしろメスじゃなくてオスを使わないとメスの体内に赤ちゃんがいた場合赤ちゃんエイの毒針でちんちん損傷する可能性があったりとか >メスしか獲れなかった場合はお腹を押して赤ちゃんがいないか確認しないといけないとか >具合は非常に良いモノだとか >そんな話だっけ… なんで複数回試した形跡が見受けられるんだよ

467 21/05/25(火)04:16:08 No.806246233

>脚気って現代でも起こるんかな… 最近はビタミンが添加されてる食品も多いからあまり多くは無いけど発症例はある 主に元から足悪くてあまり買い物に行けないで食事が偏る高齢者が多いみたいだけど

468 21/05/25(火)04:16:08 No.806246234

今スマホの奥底から原文発掘したんだけど塩に貼ったら文字化けするなぁ…

469 21/05/25(火)04:17:22 No.806246297

>結局勝てたのは総合的な政治力とイギリスのおかげなので米のおかげとは言えない… アメリカも関与してるから米のおかげ

470 21/05/25(火)04:18:01 No.806246334

カロリーで考えてる時代じゃないでしょ大航海時代

471 21/05/25(火)04:18:14 No.806246350

麦に親でも殺されたのかって害虫が湧いておる

472 21/05/25(火)04:18:24 No.806246364

海水でオナホ洗ったら染みそう

473 21/05/25(火)04:19:46 No.806246445

>なんで複数回試した形跡が見受けられるんだよ でもこれも何かの学術的資料になるよねこれ

474 21/05/25(火)04:19:50 No.806246450

いきなり鬼滅とか言って誰にも相手されてなかったアホか

475 21/05/25(火)04:19:59 No.806246459

半年海洋ゴミの研究行ってた「」が半年オナ禁みたいな話してたような

476 21/05/25(火)04:20:05 No.806246467

>カロリーで考えてる時代じゃないでしょ大航海時代 色んなもの持ち込んで結果的に淘汰されてなるべく正解に行き着いたのが残ったんだろうしな…

477 21/05/25(火)04:20:19 No.806246482

実際長期航海の性処理って切実な問題だよね

478 21/05/25(火)04:21:17 No.806246525

>実際長期航海の性処理って切実な問題だよね 寄港してそりゃ酒場で娼婦抱いてなんてやってたら病気も大変そうだよな…

479 21/05/25(火)04:21:19 No.806246528

>半年海洋ゴミの研究行ってた「」が半年オナ禁みたいな話してたような 色んな「」がいるんだなあ 俺が知ってるのだとコンテナ船の乗員「」とかもいたな お菓子が通貨になってるの

480 21/05/25(火)04:21:36 No.806246545

su4876307.txt

481 21/05/25(火)04:22:19 No.806246589

>>実際長期航海の性処理って切実な問題だよね >寄港してそりゃ酒場で娼婦抱いてなんてやってたら病気も大変そうだよな… 長らくオナ禁して寄った港の商売女なんてよっぽどブスでも辛抱たまらんだろうな

482 21/05/25(火)04:23:13 No.806246635

金には船に乗ってる時は心配する必要もないから降りたくないやつもいそうだよね そもそもお尋ね者とかもいるか

483 21/05/25(火)04:23:20 No.806246641

コロンブスの功罪のうちの一つに梅毒持ち帰ったってのがあるよね どのみちコロンブスじゃなくても持ち帰ってただろうけど

484 21/05/25(火)04:24:20 No.806246693

>su4876307.txt ブラウザだと文字化けしたけど保存してtxtエディタなら読めるな

485 21/05/25(火)04:24:28 No.806246700

>コロンブスの功罪のうちの一つに梅毒持ち帰ったってのがあるよね >どのみちコロンブスじゃなくても持ち帰ってただろうけど 真っ先に行動して到達したのがコロンブスってだけでいずれ誰かが辿り着いてただろうしな

486 21/05/25(火)04:24:34 No.806246710

>コロンブスの功罪のうちの一つに梅毒持ち帰ったってのがあるよね >どのみちコロンブスじゃなくても持ち帰ってただろうけど 初めてがコロンブスだったってだけで正直遅かれ早かれ広まったと思うわ

487 21/05/25(火)04:24:45 No.806246718

>su4876307.txt なにこの…なに…?

488 21/05/25(火)04:25:00 No.806246733

読めたか!良かった!

489 21/05/25(火)04:25:21 No.806246765

>コロンブスの功罪のうちの一つに梅毒持ち帰ったってのがあるよね >どのみちコロンブスじゃなくても持ち帰ってただろうけど じゃあその前はヨーロッパに梅毒無かったのか…

490 21/05/25(火)04:25:41 No.806246787

性病じゃなくても天然痘やら配るからね…お布団あげるね…

491 21/05/25(火)04:25:44 No.806246792

>なんで複数回試した形跡が見受けられるんだよ エイとかイルカはセックスツアーがあるし 参加した人が同人誌で体験記出してた記憶がある

492 21/05/25(火)04:27:40 No.806246931

>エイとかイルカはセックスツアーがあるし イルカ!?

493 21/05/25(火)04:28:13 No.806246967

そんな奴がいるか

494 21/05/25(火)04:29:49 No.806247061

ありゃまだ文字化けして読めないな 保存してエディタで開けば良いのかな

495 21/05/25(火)04:31:20 No.806247149

イルカも水中で受精する必要があるから膣内にいくつも壁がある複雑な構造してるからな

496 21/05/25(火)04:31:47 No.806247172

ごめんねiPhoneからだから文字コードいじれないんだ… 内容はエイ姦した「」の感想とエイの解説です

497 21/05/25(火)04:32:49 No.806247240

>イルカも水中で受精する必要があるから膣内にいくつも壁がある複雑な構造してるからな ちょっと考えたらそりゃそうだよなあ 水に精液流れ出ないような構造にしないとな それに膣内で海水と混ざった精子ってやっぱダメになるのかな そうなるともっと複雑になるね

498 21/05/25(火)04:32:53 No.806247245

>エイとかイルカはセックスツアーがあるし マジかよ 愛護団体にぶっ殺されそうだな

499 21/05/25(火)04:34:03 No.806247307

>性病じゃなくても天然痘やら配るからね…お布団あげるね… あれ正直植民地侵略の中でも最高に無法だよね後はアヘンかな…

500 21/05/25(火)04:35:43 No.806247392

外洋航海なんてするもんじゃねえな

501 21/05/25(火)04:39:27 No.806247570

>イルカも水中で受精する必要があるから膣内にいくつも壁がある複雑な構造してるからな っていうことは人類も水棲の生き物から進化した?

502 21/05/25(火)04:39:37 No.806247574

大航海時代で興味を持ってスレを開いた「」の大半は エイ姦の詳細とイルカ姦について想定してないと思う

503 21/05/25(火)04:41:29 No.806247652

>>イルカも水中で受精する必要があるから膣内にいくつも壁がある複雑な構造してるからな >っていうことは人類も水棲の生き物から進化した? 脊椎動物の進化の軌跡見てこいや!

504 21/05/25(火)04:41:40 No.806247661

>大航海時代で興味を持ってスレを開いた「」の大半は >エイ姦の詳細とイルカ姦について想定してないと思う いや…分からんぞ…

505 21/05/25(火)04:51:06 No.806248071

>>蛆虫の取り除き方が実際にやったら凄まじくおぞましい見た目になりそう… >https://youtu.be/mAlizCSryMQ?t=171 >概ねこれじゃないか 怖くてクリックできねえ!

506 21/05/25(火)04:53:19 No.806248167

ジュゴンが美女に見えるって厳しい環境に相当頭ヤられてたんだろうなぁ

507 21/05/25(火)05:00:42 No.806248492

>>https://youtu.be/mAlizCSryMQ?t=171 >>概ねこれじゃないか >怖くてクリックできねえ! ミルワームに生魚与えて食う映像だよ

508 21/05/25(火)05:03:00 No.806248584

そこまでグロくはなかった 虫ってワーム系より小さい蟻とか集ってる方がキモいと思う

509 21/05/25(火)05:03:08 No.806248589

>ジュゴンが美女に見えるって厳しい環境に相当頭ヤられてたんだろうなぁ 正直ホラ吹いて寄港させるのに便利だったのかもしれんルートに無い港町に寄りたい時とか

510 21/05/25(火)05:05:31 No.806248676

>パイレーツ・オブ・カリビアンみたいにヒーロー物の海賊作品はあるけど >こう航海の生々しい生活を知れる作品ってなにかいいのかる? パワポケの裏サクセスで海賊を扱った奴が有ったがよくやってたと思う 堅パンに虫湧く話とか当然のようにやってたし

511 21/05/25(火)05:08:17 No.806248771

欧州に醤油があったら 刺身を食う食文化があったら 大航海時代はもちょっとマシな栄養状態になったかもしれない それでも魚もいない外洋はダメだったろうけど

512 21/05/25(火)05:10:58 ID:fBpVglxs fBpVglxs No.806248868

>欧州に醤油があったら >刺身を食う食文化があったら >大航海時代はもちょっとマシな栄養状態になったかもしれない >それでも魚もいない外洋はダメだったろうけど 現代でも魚加工技術がめっちゃ遅れてるからな欧州

513 21/05/25(火)05:11:59 No.806248909

魚より麦だよな

514 21/05/25(火)05:13:23 No.806248969

でもよぉ そのへんに沸いたのならともかく 激硬ビスケットに沸いたうじは激硬ビスケットしか食べてないんだし 食べられるのでは?

515 21/05/25(火)05:18:32 No.806249205

ウジとネズミ逞しいな

516 21/05/25(火)05:20:32 No.806249290

>でもよぉ そのへんに沸いたのならともかく >激硬ビスケットに沸いたうじは激硬ビスケットしか食べてないんだし >食べられるのでは? 結局のところ量がなあ

↑Top