21/05/25(火)01:43:57 早すぎ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/25(火)01:43:57 No.806229833
早すぎたんだ
1 21/05/25(火)01:56:12 No.806231671
大学の庭に埋まってる
2 21/05/25(火)02:02:16 No.806232568
そもそもコンセプト自体が間違いだったのでは?
3 21/05/25(火)02:03:04 No.806232702
レシプロだとプッシャー式はメリットが…
4 21/05/25(火)02:08:23 No.806233572
>レシプロだとプッシャー式はメリットが… メリット自体は多いよ 実装が難しい
5 21/05/25(火)02:09:15 No.806233724
機首にでかい武装を積みたかっただけと聞いた
6 21/05/25(火)02:10:13 No.806233857
プッシャー式自体は悪いものでもない この時代では最適な形を誰も設計できなかっただけだ
7 21/05/25(火)02:10:42 No.806233928
>機首にでかい武装を積みたかっただけと聞いた あとプロペラの後ろに邪魔するものが無いから速力も上がるのが注目された
8 21/05/25(火)02:11:36 No.806234044
ジェットエンジンさえ開発できれば
9 21/05/25(火)02:12:24 No.806234158
早すぎたんじゃない遅すぎたんだ
10 21/05/25(火)02:14:04 No.806234392
>あとプロペラの後ろに邪魔するものが無いから速力も上がるのが注目された プッシャ式もだけど先尾翼そのものが空気抵抗軽減の効果あるよ
11 21/05/25(火)02:16:43 No.806234796
大推力発揮しようとするとプロペラ径大きくなる それと機体の尻にプロペラ配置するタイプのプッシャー式はどうにも相性が悪いのが本当に惜しい
12 21/05/25(火)02:16:59 No.806234835
あの飛行機後ろ向きに飛んでる!!ってびっくりした米軍のパイロットがびっくりして墜落する
13 21/05/25(火)02:18:21 No.806235037
大出力のエンジンがあればいいのになぁ!
14 21/05/25(火)02:26:29 No.806236176
どいつもこいつも馬力がない
15 21/05/25(火)02:28:30 No.806236473
はあ技術がねえお金がねえ資材も全然残ってねえ 油もねえ人もいねえ
16 21/05/25(火)03:05:59 No.806240778
別に震電自体は試作機しかないし全力試験もやってないし駄作機でも傑作機でもない けど順調に開発が進んで量産化できたとしても それより前にB-36とP-80が飛んでくるんだぜ
17 21/05/25(火)03:08:37 No.806241030
旧軍がテストした時はスペック通りの速度出なかったけど 米軍が接収してテストしたらスペック通りの速度出て スペック通りの性能を発揮出来なかった原因が燃料の品質だと判明したくらいの末期っぷり
18 21/05/25(火)03:09:36 No.806241126
>旧軍がテストした時はスペック通りの速度出なかったけど >米軍が接収してテストしたらスペック通りの速度出て >スペック通りの性能を発揮出来なかった原因が燃料の品質だと判明したくらいの末期っぷり ? 米軍はテストしていませんがどこの情報?
19 21/05/25(火)03:10:38 No.806241226
終戦時に一度破壊されて米軍が持ち帰るのに直させて そのあと一部米国製パーツにして修理も試みたけど飛行可能状態にはされずに分解保存だよ
20 21/05/25(火)03:11:03 No.806241274
文珍が乗ってる飛行機もこんな感じで後ろにプロペラ付いてなかったっけ 新しい飛行機でも採用される方式なんだからそんな無理のあるもんでもないのかな
21 21/05/25(火)03:13:06 No.806241488
まあ空気取り入れ口が小さすぎてオーバーヒートするんじゃないかとは言われてたな
22 21/05/25(火)03:14:11 No.806241574
プロペラトルク?とかいうのでめっちゃ左旋回するらしい
23 21/05/25(火)03:15:59 No.806241749
>旧軍がテストした時はスペック通りの速度出なかったけど >米軍が接収してテストしたらスペック通りの速度出て >スペック通りの性能を発揮出来なかった原因が燃料の品質だと判明したくらいの末期っぷり こういう頭架空戦記の馬鹿な子って自分だけ酔ってればいいのに嘘を撒き散らすからたちが悪い
24 21/05/25(火)03:16:24 No.806241786
>文珍が乗ってる飛行機もこんな感じで後ろにプロペラ付いてなかったっけ >新しい飛行機でも採用される方式なんだからそんな無理のあるもんでもないのかな 大戦期はエグい大きさのエンジンやプロペラで無茶をするから色々無理が出てるけど そうでもなければ優秀だな…
25 21/05/25(火)03:19:31 No.806242088
>プロペラトルク?とかいうのでめっちゃ左旋回するらしい それは機首に配置してても多かれ少なかれ出てくるやつだな そっちだと機首が横を向くとかよりエグいことになる ただ低速でもプロペラ後流を利用してパイロットが抑え込めるからまだマシではあるが訓練生は死ぬ
26 21/05/25(火)03:19:33 No.806242094
プロペラ後ろって自体は別に珍しいアイデアじゃないから試作機とかでよくある 実際に量産したのはツインブームだけどJ21や 数作ったけど制式化はしてないYB-35とかかな
27 21/05/25(火)03:20:27 No.806242206
>こういう頭架空戦記の馬鹿な子って自分だけ酔ってればいいのに嘘を撒き散らすからたちが悪い どうしてそんな喧嘩腰なの?
28 21/05/25(火)03:21:10 No.806242276
>プロペラ後ろって自体は別に珍しいアイデアじゃないから試作機とかでよくある プロペラ同調装置開発前だとサーブ21みたいなのはちょいちょいあったな …あれ脱出どうしてたんだろう
29 21/05/25(火)03:22:20 No.806242391
>…あれ脱出どうしてたんだろう めちゃめちゃ原始的な射出座席を採用した
30 21/05/25(火)03:23:08 No.806242486
二重反転プロペラがあればプロペラ大きすぎ問題も反トルク問題も解決! 二重反転プロペラ自体早すぎる!
31 21/05/25(火)03:23:19 No.806242508
>>プロペラ後ろって自体は別に珍しいアイデアじゃないから試作機とかでよくある >プロペラ同調装置開発前だとサーブ21みたいなのはちょいちょいあったな >…あれ脱出どうしてたんだろう いや同調装置ははるか昔からあるよ!J21は戦後の飛行機だよ!
32 21/05/25(火)03:23:45 No.806242555
飛ばすだけなら日本でも飛ばすだけ飛ばせる程度の製作難易度だけどより余裕のある他所の国が採用してない辺りお察しである
33 21/05/25(火)03:25:02 No.806242688
もうこのころには他の国は既にP-80とかジェット機の量産に入ってるからね…
34 21/05/25(火)03:25:40 No.806242748
外付けでジェットエンジン吊した方が良いものな…
35 21/05/25(火)03:27:48 No.806242920
https://www.youtube.com/watch?v=phhICN7GY9E#t=30s かっこいいよねエアコー
36 21/05/25(火)03:28:41 No.806243003
>いや同調装置ははるか昔からあるよ!J21は戦後の飛行機だよ! WW1のDH.2とかのことを言いたかった
37 21/05/25(火)03:33:53 No.806243436
見た目カッコいいだけいいけどかっこよさ以外に何か後の世に遺せたんだろうかコイツ この後日本の飛行機開発一回途切れるし
38 21/05/25(火)03:41:14 No.806243979
後の世に遺したかどうかで言えばこいつに限らず遺してないだろ
39 21/05/25(火)03:42:58 No.806244103
子も髪も残せぬ「」に言われたらおしまいだな!
40 21/05/25(火)04:09:13 No.806245814
>見た目カッコいいだけいいけどかっこよさ以外に何か後の世に遺せたんだろうかコイツ この後日本の飛行機開発一回途切れるし かっこよさに含まれるかもしれないが漫画やらゲームやらプラモやらのコンテンツしては残ってる
41 21/05/25(火)04:14:38 No.806246147
軽く飛行場周り回っただけでカタログ値以外語れるもん無いのに何が早すぎたの?遅すぎたの間違いじゃないの?
42 21/05/25(火)04:15:45 No.806246212
離陸に長大な滑走路を必要としたらしい
43 21/05/25(火)04:17:41 No.806246315
プッシャー式はクソみたいな論調のがたまにいるけどスウェーデンのJ21シリーズはかなり高性能で最終的にジェット化までしたので…
44 21/05/25(火)04:22:17 No.806246587
なんか創作で実用されたこれがめっちゃ高性能!みたいなのが多いけど絶対そんなに良くないと思う
45 21/05/25(火)04:23:44 No.806246662
見た目も名前もかっこいいし試作段階で終わっちゃったのが逆に妄想が捗る
46 21/05/25(火)04:23:50 No.806246669
エンテ翼がクソじゃなくてクソみたいなエンテ翼機があるの間違いだわな XP-55とか重心後ろ過ぎてアホみたいな後退翼で主翼の空力中心後ろに持ってって無理矢理バランス取ったせいでギャグみたいになってる
47 21/05/25(火)04:24:49 No.806246721
持て囃されてるモノを叩いて俺は一味違うんだ!!ってやりたがる時期は誰しもあると思う
48 21/05/25(火)04:25:52 No.806246800
艦これですら未だオーパツだからな震電 秋水や橘花まで居るのに
49 21/05/25(火)04:26:20 No.806246830
まあ性能についてとやかく言わないけど チヌがあればシャーマンに勝てる!みたいな言い方してもねえ
50 21/05/25(火)04:27:43 No.806246938
>スペック通りの性能を発揮出来なかった原因が燃料の品質だと判明したくらいの末期っぷり 疾風じゃね
51 21/05/25(火)04:28:14 No.806246968
>XP-55とか重心後ろ過ぎてアホみたいな後退翼で主翼の空力中心後ろに持ってって無理矢理バランス取ったせいでギャグみたいになってる 揚げ足とるようで申し訳ないが 空力中心は違うものだと思う
52 21/05/25(火)04:33:25 No.806247274
>もうこのころには他の国は既にP-80とかジェット機の量産に入ってるからね… P-80に関しては開発速度がおかしい
53 21/05/25(火)04:41:47 No.806247671
末期のドイツもそうだけど切羽詰まってるからこそ新鋭機をいち早く実戦投入したがるわけで 余裕あるアメリカとかだと不安定な先進機より堅実で高性能なの仕上げて投入するから 技術や先見性そのものドイツや日本より劣ってるってわけじゃないんだよね…
54 21/05/25(火)04:43:20 No.806247750
>余裕あるアメリカとかだと不安定な先進機より堅実で高性能なの仕上げて投入するから >技術や先見性そのものドイツや日本より劣ってるってわけじゃないんだよね… 当のアメリカも似たようなの作ってダメだこれってやってるあたりやっぱり当時レベルでは難しい
55 21/05/25(火)04:44:18 No.806247790
後ろにプロペラ付いてるから機体から離脱したらパイロットがプロペラでズタズタに切り裂かれるって聞いたけどほんとかは知らない
56 21/05/25(火)04:45:32 No.806247835
そもそも手引書だけでネ20と橘花を作る日本も大概チートな国ではある
57 21/05/25(火)04:45:41 No.806247841
>揚げ足とるようで申し訳ないが >空力中心は違うものだと思う 揚力の作用点考えるときゃ普通は空力中心基準に考えるから何も間違ってないよ
58 21/05/25(火)04:46:26 No.806247864
二次大戦の飛行機はだいたい設計時のエンジン出力が実際には出なかったとか調達できなかったとかで駄作機化したのがめちゃ多い
59 21/05/25(火)04:47:38 No.806247925
>後ろにプロペラ付いてるから機体から離脱したらパイロットがプロペラでズタズタに切り裂かれるって聞いたけどほんとかは知らない ズタズタに切り裂かれるから爆砕ボルトでプロペラ吹き飛ばしたり飛行機反転させて落ちながら脱出するよ
60 21/05/25(火)04:49:43 No.806248018
>揚力の作用点考えるときゃ普通は空力中心基準に考えるから何も間違ってないよ 空力中心は翼断面で使うもの故 少なくとも平面形に対して使うものではない
61 21/05/25(火)04:52:41 No.806248141
末期になるとレアメタル不足とかキリが無さすぎて最早設計とかの問題じゃなくなってるからなぁ
62 21/05/25(火)04:53:32 No.806248183
>揚力の作用点考えるときゃ普通は空力中心基準に考えるから何も間違ってないよ 空力中心は揚力の作用点の中心って意味ではない 聞きかじりだと勘違いしがちだけどもね
63 21/05/25(火)04:58:00 No.806248374
>旧軍がテストした時はスペック通りの速度出なかったけど >米軍が接収してテストしたらスペック通りの速度出て >スペック通りの性能を発揮出来なかった原因が燃料の品質だと判明したくらいの末期っぷり それ違う機体の話じゃねえかな
64 21/05/25(火)04:58:52 No.806248414
平均翼弦長と組み合わせて揚力の作用点求める大事なファクターだよ http://nswkpe.ninpou.jp/aircraft_engineering_stab_cont_HT.html
65 21/05/25(火)05:00:35 No.806248484
https://www.youtube.com/watch?v=8wVmZhLHyz8 ミル貝からリンクされてたこれとは別の話?
66 21/05/25(火)05:03:46 No.806248610
>平均翼弦長と組み合わせて揚力の作用点求める大事なファクターだよ 揚力の作用点って意味では風圧中心だな というか後退翼にして云々の元レスだと空力中心じゃなくて空力平均翼弦じゃないかなって 一緒に空力中心も動くから後ろに行くと言えば行くけども…
67 21/05/25(火)05:03:48 No.806248612
>二次大戦の飛行機はだいたい設計時のエンジン出力が実際には出なかったとか調達できなかったとかで駄作機化したのがめちゃ多い 試製烈風ですら誉が定出力を出せればF6Fと大差無かったとも言う
68 21/05/25(火)05:06:48 No.806248717
末期は局地戦闘機しか作ってないから遅すぎたんだ
69 21/05/25(火)05:19:38 No.806249254
>ミル貝からリンクされてたこれとは別の話? めっちゃ楽しそう
70 21/05/25(火)05:24:03 No.806249417
某擬人化ゲームが覇権()を取ったって豪語してた時よく見たな出元典不明の逸話