21/05/24(月)14:52:17 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/24(月)14:52:17 No.806029452
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/24(月)15:07:34 No.806033007
コワーキングってのを初めて聞いた時は恐怖の大王の事かと思ったわ
2 21/05/24(月)15:08:31 No.806033227
頭やわらけー
3 21/05/24(月)15:10:00 No.806033576
コワー王
4 21/05/24(月)15:10:43 No.806033747
co-workingだよ!
5 21/05/24(月)15:11:22 No.806033911
恐怖の大王とか頭1999年7月かよ
6 21/05/24(月)15:12:52 No.806034291
その発想がコワー~……だわ
7 21/05/24(月)15:13:10 No.806034377
War king
8 21/05/24(月)15:13:52 No.806034558
コ・パイロットとか コってどういう意味なんだろ
9 21/05/24(月)15:16:13 No.806035098
ウナ・コーワ王
10 21/05/24(月)15:18:49 No.806035765
最近日本語訳をせずカナ表記にするだけで持ち込むワードが多過ぎる気がする
11 21/05/24(月)15:19:17 No.806035862
遠隔勤務で良いよね
12 21/05/24(月)15:20:01 No.806036025
欧米カブレの顕れの一種な気もする
13 21/05/24(月)15:21:20 No.806036311
>コ・パイロットとか >コってどういう意味なんだろ 副
14 21/05/24(月)15:21:22 No.806036317
「エビデンス」要る? それに当たる日本語がはるか昔から有るじゃん? みたいな
15 21/05/24(月)15:21:56 No.806036452
英語的響きの方がカッケーみたいな
16 21/05/24(月)15:22:34 No.806036594
相手を煙に巻くには便利だからな… あと賢い風にも受け取られるってのも有りそう
17 21/05/24(月)15:23:15 No.806036754
こういう話題だと「でもニュアンス違うし」って意見も出るけど どこがどう違うのかを説明し切った人を一度も見た事が無い
18 21/05/24(月)15:25:34 No.806037312
伝えたい事の意味と合致してる使い方ならまだしも アクロバティックな使い方をしてるのも居るのはチョット…ってなる 使ってる単語の意味を使ってる本人が理解出来てないから伝えたい事も伝わらんよね… それか余計な誤解を招くかのどちらか
19 21/05/24(月)15:26:24 No.806037508
コワーキングを怖い王と解釈する脳味噌の柔らかさは見習いたい
20 21/05/24(月)15:28:10 No.806037937
エビデンスについては「証拠あるの?」って言い方だと小学生がダダ捏ねてる風に受け取られるかも…みたいな危惧を抱いた人がそれを回避する為に活用してる感がある
21 21/05/24(月)15:29:01 No.806038109
コルビジェとか…
22 21/05/24(月)15:29:29 No.806038226
まずスレ画からコワーキングの話になったのが凄い飛躍を感じて好き
23 21/05/24(月)15:30:16 No.806038419
カタカナ語は最初に流行った界隈では細かいニュアンスも拾ってたんだとは思うけどね
24 21/05/24(月)15:30:30 No.806038489
>コワーキングってのを初めて聞いた時は恐怖の大王の事かと思ったわ デンジくんが言いそう
25 21/05/24(月)15:30:31 No.806038500
でもそのエビデンスも結局なんか有ったら直ぐエビデンスエビデンスと五月蝿い手合いの所為でほぼ似たような印象を抱かせる単語に堕ちてるよね…
26 21/05/24(月)15:30:36 No.806038521
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
27 21/05/24(月)15:31:56 No.806038858
英語に対する憧憬というか気後れを抱く的な大体のにほんじんの性質を利用して利用されて…って感じなのかなぁって思う昨今のカタカナ語の氾濫
28 21/05/24(月)15:33:09 No.806039176
俺は仕事で合法的にヴを使う機会を逃したくないからエヴィデンスと書くようにしてるな
29 21/05/24(月)15:33:20 No.806039216
日本語というか漢字も用いた単語の方が初めて遭遇した単語でも意味の類推が出来るのにね そのメリットを捨ててでもカタカナ語の音の感じを優先したいのか
30 21/05/24(月)15:34:02 No.806039385
メリットってのも優位点と書くべきだったか
31 21/05/24(月)15:34:26 No.806039461
漢字ほど優れた文字は無いよマジで
32 21/05/24(月)15:35:10 No.806039616
煙に巻くというかハッタリ利かせる目的で意図的に活用してる人は一定数居そう
33 21/05/24(月)15:35:52 No.806039776
漢字に不利な点があるとすれば覚えるべき文字数の多さくらいか
34 21/05/24(月)15:35:53 No.806039782
>1621837836530.png エビダンスか…
35 21/05/24(月)15:36:02 No.806039816
でも外来語表記するのに便利なカタカナあってこその利点もあるとは思う 結局今は違和感あっても慣れたら当たり前に使うようになるだろうし
36 21/05/24(月)15:36:15 No.806039856
エビかそれ サックス奏者か何かかと
37 21/05/24(月)15:36:24 No.806039888
本来はevidenceとproofを分ける必要の有る場合に使ってたのかな
38 21/05/24(月)15:36:37 No.806039948
>でも外来語表記するのに便利なカタカナあってこその利点もあるとは思う でも平行して和訳もした方が良いと思う
39 21/05/24(月)15:37:19 No.806040111
そのうちルー大柴みたいに文法だけ日本語で使う単語は全部カタカナになりかねない 割と本気で
40 21/05/24(月)15:37:34 No.806040166
じゃあこうしましょう 翻訳した漢字表記に原語発音のカタカナでルビ!
41 21/05/24(月)15:38:27 No.806040348
コワーキングは確かにいや最初から和訳で持ち込めよってなった 何となくだけどビジネス界隈ってカタカナ語好き過ぎじゃね?
42 21/05/24(月)15:38:39 No.806040398
和訳すると意味合いが変わるからってことでそのまま持ってきたものを 知らないお前は勉強不足ってマウント取るために多用される
43 21/05/24(月)15:38:59 No.806040473
英語的響きが好きな癖に英語も碌に使えないとか悲しいね
44 21/05/24(月)15:39:04 No.806040491
元の意味より字数が増えてると受け付けない
45 21/05/24(月)15:39:26 No.806040589
>何となくだけどビジネス界隈ってカタカナ語好き過ぎじゃね? そもそもビジネスって言い方からしてまさにそのカタカナ語では
46 21/05/24(月)15:39:30 No.806040601
>和訳すると意味合いが変わるから でも上にもあるように具体的にどこがどうなのかの説明から逃げる人ばかり
47 21/05/24(月)15:39:51 No.806040686
>元の意味より字数が増えてると受け付けない 氷嚢をアイシングバッグって言ってる奴はアホかと思う
48 21/05/24(月)15:41:40 No.806041112
意味合いが変化する云々の言い分を百歩譲って認めるとしても それとは別にコンプレックス(これ自体はどう和訳したら良いのか…)が背景にあるのも確かかと思う
49 21/05/24(月)15:42:11 No.806041221
個人的にリスケってワードにまだ慣れないけどスケジュールってワードは当たり前に受け入れてるしもう単に慣れの問題だと思う
50 21/05/24(月)15:42:50 No.806041385
そのまま直訳しても意味が微妙に違う!ってなることも多いしね… だからカタカナ語のまま持ってきた方がめんどくさくないって寸法よ
51 21/05/24(月)15:43:14 No.806041483
「変化こそ正義!」で変化を押し留めようとする側を悪いやつみたいに言う奴も一定数出るよね…
52 21/05/24(月)15:43:22 No.806041511
和訳すると~の言い訳が通じるのは英語のドキュメントを扱ってる界隈だけだよな まあそういう界隈はカタカナにせずアルファベットで書いてる気もするけど
53 21/05/24(月)15:43:45 No.806041597
微妙に違うんだ! 説明出来ないけど! とか無責任にも程がある放言だよそれは
54 21/05/24(月)15:44:18 No.806041692
本当に意味合いの変化を嫌うんだったらアルファベットのまま書けと
55 21/05/24(月)15:44:38 No.806041758
拙者リスケ侍 リスケって耳に入ると脳内で一回利助?みたいになるでござる
56 21/05/24(月)15:44:49 No.806041790
>個人的にリスケってワードにまだ慣れないけどスケジュールってワードは当たり前に受け入れてるしもう単に慣れの問題だと思う そうやってどんどんルー化が進むんだよね
57 21/05/24(月)15:45:10 No.806041877
熟語を蔑ろにし過ぎ
58 21/05/24(月)15:45:39 No.806041985
リスケってリスクケアの略かと思ってた時期もあった
59 21/05/24(月)15:45:52 No.806042036
なんで大学入った途端にレジュメが幅を利かせるようになるんだろうな
60 21/05/24(月)15:47:33 No.806042394
「相手に意図が通じる言葉遣いをしろ」というお題目の所為で社会全体の語彙がどんどんやせ細って行ってる感もある 何故ならその理屈だと下に下に合わせて行かないといけなくなるから
61 21/05/24(月)15:47:55 No.806042480
見える化とか言い出すよりマシだろ
62 21/05/24(月)15:48:35 No.806042643
アホに合わせていくのが世の主流になると全体がアホになるぞ 当たり前だけど
63 21/05/24(月)15:50:03 No.806043006
言語に限らずほぼ何の学問にでも言えるよね…
64 21/05/24(月)15:50:26 No.806043090
反知性主義ってのも流行ってるらしいからな
65 21/05/24(月)15:50:34 No.806043136
パラダイムシフトと意識改革は違うよな…?同じか…?
66 21/05/24(月)15:53:20 No.806043746
ワードと単語は意味合いが完全に合致してるのでいちいち前者使う奴は胡散臭い感しかない
67 21/05/24(月)15:53:36 No.806043797
伝える気がない人と理解する気がない人が衝突するとこんな感じ
68 21/05/24(月)15:53:47 No.806043846
にほんじんの癖に日本語的単語が嫌いとか
69 21/05/24(月)15:54:25 No.806043987
>伝える気がない人と理解する気がない人が衝突するとこんな感じ カタカナ語の氾濫の話はそれとは話の階層が違うと思う
70 21/05/24(月)15:54:54 No.806044102
>伝える気がない人と理解する気がない人が衝突するとこんな感じ それは熟語にも言えるし別の話だろう
71 21/05/24(月)15:55:53 No.806044322
まず前提として言葉を「連続する音」として使ってる人が多過ぎる
72 21/05/24(月)15:56:59 No.806044577
書き言葉として言葉を使わんとアホになるぞ タイピングだのフリックだのは書いてないから数え上げないぞ
73 21/05/24(月)15:58:02 No.806044833
ここで定型だけで会話してる俺にはなんも言えねえ
74 21/05/24(月)15:59:06 No.806045078
音だけでことばを認識してるから「スベカラク」の意味とかも妙な勘違いをするんだよ 「須く」って書く機会が無いとな
75 21/05/24(月)15:59:37 No.806045177
表意文字は知能を発達させる
76 21/05/24(月)15:59:41 No.806045191
カタカナ語が出る度にそれ何ですか?へえ知りませんでした!それ何ですか?へえ知りませんでした!してたら同僚がカタカナ語使いはするけど補足してくれるようになった そこまでしてカタカナ語使いたいか
77 21/05/24(月)16:00:16 No.806045322
関係ないけどスレ画がLINEスタンプに入ってなくて悲しい
78 21/05/24(月)16:00:37 No.806045395
スベ繋がりでスベテが頭に浮かぶんだよね
79 21/05/24(月)16:02:20 No.806045812
ぶっちゃけカタカナで日本語の文章に含まれた時点でもう日本語の一部だと思う
80 21/05/24(月)16:02:52 No.806045912
カタカナ語の氾濫の話は翻って漢字の有能さを実感出来る話にもなる
81 21/05/24(月)16:03:34 No.806046056
やだよ日本語に文法だけしか残らない未来とか
82 21/05/24(月)16:04:20 No.806046228
使ってもいいけど説明しなきゃいけない層に伝わらない場面で使うのはただの自己満足だろ
83 21/05/24(月)16:04:45 No.806046325
漢字捨てたらどうなっちまうのかの実例はお隣の国を見れば良く分かる
84 21/05/24(月)16:05:25 No.806046472
あれってこっちで言えばひらがなだけで文章書いてるみたいになってるんだってね
85 21/05/24(月)16:06:19 No.806046664
基本的に文章の文字数を無駄に増やすだけになるよね
86 21/05/24(月)16:07:56 No.806047050
あの文字はパッと一瞬見ただけで識別出来るのが逆にすげぇなってなる サウジ辺りが使ってるウンチみたいな文字も同様の気分になるけど
87 21/05/24(月)16:08:08 No.806047090
コンプライアンスより法令遵守って言った方が守らないといけない度増すと思うわ
88 21/05/24(月)16:09:58 No.806047497
お隣が漢字を公的に捨てた経緯って何だったっけ…
89 21/05/24(月)16:11:59 No.806047978
字自体が意味を持つ漢字 を使った熟語の方がパッと見ただけで伝わるよね 少なくとも文章上は
90 21/05/24(月)16:13:28 No.806048344
意味を持たないカナ文字8字より意味を持つ漢字4字の方が通用力高い
91 21/05/24(月)16:15:29 No.806048799
>コンプライアンスより法令遵守って言った方が守らないといけない度増すと思うわ つまり意図が通じ易い訳だ
92 21/05/24(月)16:16:19 No.806048998
チェー牛ムンムンで草
93 21/05/24(月)16:16:40 No.806049101
タツキ先生の変人アピールってクソ滑ってるよなw
94 21/05/24(月)16:16:43 No.806049112
まぁ漢字文化圏の一員から外れる事は多分無いだろう カタカナ語がどれだけ氾濫しても
95 21/05/24(月)16:17:12 No.806049226
チェー牛さぁ…ゴミ画像でスレ立てるのやめてくンね?w
96 21/05/24(月)16:17:28 No.806049293
タツキ先生変人アピールダダ滑りですよ!w
97 21/05/24(月)16:17:40 No.806049348
ゴミカス漫画に相応しいゴミスレ
98 21/05/24(月)16:17:59 No.806049423
チェー牛大好き変人アピールw