虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/24(月)11:03:54 これネ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/24(月)11:03:54 No.805981533

これネタわからなくても面白いと思う

1 21/05/24(月)11:04:52 No.805981703

一応現代アートがどんな感じかぐらいは知らないと意味不明では

2 21/05/24(月)11:06:04 No.805981905

ドラえもんの描き方がかなり特徴的

3 21/05/24(月)11:07:21 No.805982100

>ドラえもんの描き方がかなり特徴的 ビジュえもんだぞ

4 21/05/24(月)11:07:51 No.805982177

su4874418.jpg 個人的にはこれも好き

5 21/05/24(月)11:08:58 No.805982357

>一応現代アートがどんな感じかぐらいは知らないと意味不明では 現代アートはどんな感じか知ってても意味不明だし…

6 21/05/24(月)11:09:40 No.805982478

果物電池の実験とかレモンの色を日光に例えるのとか連想させて楽しいと思う

7 21/05/24(月)11:10:00 No.805982531

>現代アートはどんな感じか知ってても意味不明だし… その意味不明なのがアートとして一般的に流通してるってことを知らないと分からんのじゃないかな

8 21/05/24(月)11:11:32 ID:cz9yHyrk cz9yHyrk No.805982780

見てみたら思ったよりまんまだった

9 21/05/24(月)11:12:01 No.805982865

教養が無いから最初はツッコミで笑って次に実在するアートだと知って更に笑った

10 21/05/24(月)11:12:46 No.805982989

コラムの挿し絵とか昔の漫画みたいな絵だな

11 21/05/24(月)11:14:04 No.805983206

>これネタわからなくても面白いと思う 元ネタ調べたらお辛いな

12 21/05/24(月)11:14:27 No.805983258

ヨーゼフボイスわかんないと全然面白くない

13 21/05/24(月)11:28:06 No.805985545

こういうのがあるんだろうなと予想はできてもレベル高すぎて笑えない

14 21/05/24(月)11:29:12 No.805985739

これか… https://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2008/Light_InSight/Works/capribattery_j.html

15 21/05/24(月)11:30:13 No.805985915

四次元ポシェットを持った犬型ロボットのビジュえもんちょっと好き

16 21/05/24(月)11:30:24 No.805985947

>https://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2008/Light_InSight/Works/capribattery_j.html 元ネタ初めて見た

17 21/05/24(月)11:31:33 No.805986134

>https://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2008/Light_InSight/Works/capribattery_j.html レモンと電球のカップリング…

18 21/05/24(月)11:32:13 No.805986249

これ描いてる人俺より人間としてのステージが一段上だと思う

19 21/05/24(月)11:32:46 No.805986349

あえて電球の光そのものは見せないことで想像させるのか…

20 21/05/24(月)11:33:25 No.805986446

説明文がワードサラダ…

21 21/05/24(月)11:33:48 No.805986500

ダメだ…この人の笑いに俺の教養レベルがついていけない…スレ画は元ネタ知った後見返したら面白かったけど…

22 21/05/24(月)11:34:11 No.805986552

そっち方面の知識がなくて笑えない

23 21/05/24(月)11:34:41 No.805986637

一般的に流通はしてねえから

24 21/05/24(月)11:34:46 No.805986651

言ったもん勝ち強くていいなあ…

25 21/05/24(月)11:36:25 No.805986967

fu44710.jpg 現代アートはこれ見てちょっとだけ納得できた それに納得できる人同士の間でのみ成立する価値というか 遊戯王カード1枚1万円あ当たり前でもお母さんからみたら紙切れ1枚というか

26 21/05/24(月)11:37:40 No.805987192

今スレ画見て出先で笑っちゃったのでやめてほしい 今日すげー大事な日なのに何てことしてくれんの!?

27 21/05/24(月)11:38:28 No.805987328

>fu44710.jpg これちなみに何という漫画?

28 21/05/24(月)11:38:42 No.805987372

出先でimg見てるやつが何言ってんだ

29 21/05/24(月)11:38:45 No.805987382

教養あるの前提のギャグって強いよね

30 21/05/24(月)11:39:07 No.805987443

ネタのターゲット層が狭ければ狭いほど笑いの濃度は増すみたいな話思い出した

31 21/05/24(月)11:39:20 No.805987483

>fu44710.jpg 俺はアートの本読んでもここまで理解できないと思う

32 21/05/24(月)11:39:37 No.805987532

>これ描いてる人俺より人間としてのステージが一段上だと思う 描いてる人はimgの内輪ネタを知らないんだ その点は勝ってると誇っていいぜ

33 21/05/24(月)11:40:00 No.805987590

>fu44710.jpg >これちなみに何という漫画? ブルーピリオド 10巻に載ってるよ

34 21/05/24(月)11:40:20 No.805987641

行こう美術館!

35 21/05/24(月)11:41:12 No.805987805

このシリーズ読んでるとああなんかそういうのあるんだな…と一発でわかるの強い

36 21/05/24(月)11:41:35 No.805987884

>行こう美術館! 緊急事態宣言!

37 21/05/24(月)11:41:47 No.805987923

IQというか人間の地の部分の質が良すぎる

38 21/05/24(月)11:43:54 No.805988325

ビジュえもんとのび太風の少年(名前不明)の仲の良さが垣間見えるのがいい 夜の海でイチャイチャしやがって…

39 21/05/24(月)11:45:54 No.805988667

アイハブア 松本 アイハブア 白鸚

40 21/05/24(月)11:46:53 No.805988818

>https://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2008/Light_InSight/Works/capribattery_j.html 解説の時点で何言ってるのかわからんけど これ展示するときは毎日レモン変えるのかな

41 21/05/24(月)11:47:35 No.805988944

いもげの定型と一緒

42 21/05/24(月)11:47:44 No.805988964

>アイハブア >松本 >アイハブア >白鸚 イョォーーーーー!!!

43 21/05/24(月)11:48:24 No.805989080

>教養あるの前提のギャグって強いよね 教養と頭のいいことが解ってる人たちが大受けするもんだから 愚衆も解ったふりするの割とひどいと思う

44 21/05/24(月)11:48:31 No.805989098

>遊戯王カード1枚1万円あ当たり前でもお母さんからみたら紙切れ1枚というか 価値を認める人と認めない人で評価全然違うっていうのは現代アート抜きでもよくある話だしな…

45 21/05/24(月)11:48:49 No.805989144

淡々としてるところとか妙なところで勢いがあるところとか原作っぽくて好き

46 21/05/24(月)11:48:53 No.805989155

>遊戯王カード1枚1万円あ当たり前でもお母さんからみたら紙切れ1枚というか それは現代アートじゃなくてもそう

47 21/05/24(月)11:49:27 No.805989265

仮に適当な素人がこういうコンセプトで作品作っても価値が発生しないんだろうなって思うとよくわからん 結局はアーティスト側のコネ次第なのでは

48 21/05/24(月)11:50:34 No.805989472

まぁ現代アートを教養と言っていいのかすら正直迷うレベルではあるが…

49 21/05/24(月)11:51:09 No.805989594

まぁ>仮に適当な素人がこういうコンセプトで作品作っても価値が発生しないんだろうなって思うと ある程度の知識がありさえすればパッと見でコンセプト通じるぐらいのやつ作れば 無価値のままということもないと思うよ

50 21/05/24(月)11:51:10 No.805989598

>仮に適当な素人がこういうコンセプトで作品作っても価値が発生しないんだろうなって思うとよくわからん >結局はアーティスト側のコネ次第なのでは 価値をつけるやつがいなけりゃ価値はないんだ 本人は売れないまま死んでから評価されたりな

51 21/05/24(月)11:51:21 No.805989619

>愚衆も解ったふりするの割とひどいと思う 衆愚きたな

52 21/05/24(月)11:51:32 No.805989655

>まぁ現代アートを教養と言っていいのかすら正直迷うレベルではあるが… アートに関するすげーローカルな知識という意味では クソオタクの内輪向けギャグともいえるかもしれん

53 21/05/24(月)11:51:36 No.805989665

教養がいるギャグであっても空気が面白ければ 俺みたいな教養ない人間にもある程度ウケるからね

54 21/05/24(月)11:51:53 No.805989715

現代アートは教養を下敷きにしたものが多いというだけで 現代アート自体が教養って話ではないだろう

55 21/05/24(月)11:51:55 No.805989719

>>愚衆も解ったふりするの割とひどいと思う >衆愚きたな どおりで変換できないと思った

56 21/05/24(月)11:52:30 No.805989834

>教養と頭のいいことが解ってる人たちが大受けするもんだから >愚衆も解ったふりするの割とひどいと思う 裸の王様のご近所さんだな…

57 21/05/24(月)11:52:46 No.805989888

>結局はアーティスト側のコネ次第なのでは アーティスト側のコネというか価値を認定する側のプロモ次第だな まぁこの辺は現代アートどころかアート界隈の根深い問題だけども

58 21/05/24(月)11:52:56 No.805989912

高値がついたから価値がある という点では現代アートのファンとガチャの売り上げ=そのゲームの面白さのエビデンスとなってるウマ娘ファンの価値観には通じる物があると思う 自分がウマ娘を好きなのと同じ理由で現代アートファンはこんなもん崇めてるんだぁと思えば良い

59 21/05/24(月)11:53:03 No.805989935

アートやってる人同士で評価しあうから どんどん深みにはまってるんだろうな 知らんけど

60 21/05/24(月)11:53:18 No.805989980

>仮に適当な素人がこういうコンセプトで作品作っても価値が発生しないんだろうなって思うとよくわからん >結局はアーティスト側のコネ次第なのでは 現代アートに限らんけど芸術作品は製作者本人がコンセプトやら意義やらプレゼンする必要があるんだ だから適当にやっても「じゃあこれで何伝えたいの?」って質問責めに耐えられなくて終わる

61 21/05/24(月)11:53:43 No.805990056

>教養がいるギャグであっても空気が面白ければ >俺みたいな教養ない人間にもある程度ウケるからね 「面白い空気」であるという空気

62 21/05/24(月)11:54:15 No.805990163

>アートに関するすげーローカルな知識という意味では >クソオタクの内輪向けギャグともいえるかもしれん 上で出てる松本白鸚なんか普通の人は何がそんなに面白いのか分からんけど 「」はそこにimg経験という教養を経て価値を見出して大笑いしている なるほどね

63 21/05/24(月)11:54:32 No.805990225

バナナを壁に貼るだけで1600万って 俺がやっても?

64 21/05/24(月)11:54:33 No.805990228

>現代アートに限らんけど芸術作品は製作者本人がコンセプトやら意義やらプレゼンする必要があるんだ >だから適当にやっても「じゃあこれで何伝えたいの?」って質問責めに耐えられなくて終わる わかんねーモンは作った奴問いつめてもいいって事なんだよな

65 21/05/24(月)11:54:38 No.805990243

なるほど…つまり金出す層に訴求出来るほど意味深で納得出来るかつ斬新なコンセプトをプレゼンできれば価値が発生するわけだな 俺には無理だな

66 21/05/24(月)11:54:42 No.805990258

一線でアーティストやれてる人はプレゼンの鬼だよな ビジュえもんも「好きなものを作っただけではコンセプトの説明になってない」って言ってたし…

67 21/05/24(月)11:54:49 No.805990285

レモン刺してんだから黄色く光るに決まってんだろの勢いよ

68 21/05/24(月)11:54:50 No.805990290

>高値がついたから価値がある >という点では現代アートのファンとガチャの売り上げ=そのゲームの面白さのエビデンスとなってるウマ娘ファンの価値観には通じる物があると思う >自分がウマ娘を好きなのと同じ理由で現代アートファンはこんなもん崇めてるんだぁと思えば良い 凄くわかりにくい例えなんだけど俺の頭が悪いから?

69 21/05/24(月)11:55:01 No.805990328

>バナナを壁に貼るだけで1600万って >俺がやっても? なんでバナナを壁に貼ったの?

70 21/05/24(月)11:55:19 No.805990380

ゲームで言えばMOONやアンダーテールみたいなもんだからな現代アート 少なくとも目指すところに関しては 既存の何かがありきでかつその知識がないと面白くもないっていう もちろんMOONやアンダーテールほど出来がいいかってのはまた別の話として

71 21/05/24(月)11:55:24 No.805990396

金は共通する価値感としてわかりやすいからなぁ…

72 21/05/24(月)11:55:33 No.805990435

現代アートはさっぱり理解できんが そもそも古典的な名作とされるものも理解できてなかったわ

73 21/05/24(月)11:55:47 No.805990480

「あ…これ元ネタ知ってたらもっと面白いんだろうな…」って少し悲しくなることはある

74 21/05/24(月)11:56:12 No.805990571

>そもそも古典的な名作とされるものも理解できてなかったわ あれは歴史的な知識もいるらしいのでちゃんと趣味にしてる人は相当頭がいいんだろうと思ってる

75 21/05/24(月)11:56:13 No.805990576

>太陽光を浴びて育ちながら,劣化の途上にある果物・レモンと電球とのカップリングは,組み合わせの意外性や生々しさとともに,生ものと人工物という違いを超えて変換され移動する,エネルギーの存在を印象づける.ボイス最晩年の作品のひとつ.「カプリ」は,レモンの生産で有名なイタリア,ナポリの近くの島.国立国際美術館収蔵作品. 収蔵されてる今の状態はレモンしわしわなのかな…

76 21/05/24(月)11:56:16 No.805990585

うわアンテ厨きも

77 21/05/24(月)11:56:17 No.805990588

ミル貝見て大笑い出来るのも教養のおかげって訳か

78 21/05/24(月)11:56:34 No.805990640

てか現代アートが教養前提なのは間違いないけど理解出来ても評価しない人の方が普通に多いからな… そもそもだから何なの?って話でしかなくてその上で求める人の数が物をいう世界だから

79 21/05/24(月)11:56:57 No.805990722

>収蔵されてる今の状態はレモンしわしわなのかな… 多分毎日スーパーで新鮮な奴買ってきてるよ

80 21/05/24(月)11:56:58 No.805990727

よくわからない画家の絵画論出す所とか演劇に必要なのは融通の効くバイトっていうのも面白すぎた

81 21/05/24(月)11:57:09 No.805990769

絵に描かないでコンセプトそのまんま出しても芸術になるってのはまあ分かる でもそれももう100年前にやり尽くされてるよね? ここ数十年の人たちは何やってるの?

82 21/05/24(月)11:57:10 No.805990773

>「あ…これ元ネタ知ってたらもっと面白いんだろうな…」って少し悲しくなることはある 調べて見返すともっと面白い!お得!

83 21/05/24(月)11:57:26 No.805990835

価値観の破壊が行き過ぎてカネその物が芸術とイコールになり始めるって なんか末期の煮詰まったゲームみたいな表現だなって思う

84 21/05/24(月)11:57:29 No.805990848

>一般的に流通はしてねえから 一般層にじゃなくてアート界隈には一般的にだよ

85 21/05/24(月)11:57:35 No.805990865

>金は共通する価値感としてわかりやすいからなぁ… 今だとスレ画みたいにリアクションの数も価値として勘定されてるところもあるかな 正直とんでもなく不安定だと思うけど

86 21/05/24(月)11:57:36 No.805990867

他人からすればゴミなのはオタクのグッズも現代アートも同じよ

87 21/05/24(月)11:57:37 No.805990873

くったらねえな…って思うネタでもジャスティン・ビーバーがヒで広めたら大ウケギャグになるようなモンだよ

88 21/05/24(月)11:57:48 No.805990912

>わかんねーモンは作った奴問いつめてもいいって事なんだよな 少なくとも現代アートは新しい価値観をこれどう?って提案する作業なので これどういうこと?って聞いていいし答えられない奴のアートは価値がなくなる

89 21/05/24(月)11:58:04 No.805990961

>既存の何かがありきでかつその知識がないと面白くもないっていう というか理解出来ても面白いかどうかはまた別問題だからね

90 21/05/24(月)11:58:06 No.805990970

>現代アートはさっぱり理解できんが >そもそも古典的な名作とされるものも理解できてなかったわ すげぇ素人の感覚で実物見たときの衝撃は デカくて書き込んである絵ほど強いみたいなところあると思う 実物の油絵って思ったよりデカいな…ってなった

91 21/05/24(月)11:58:06 No.805990971

びじゅえもん自体 美大生がやってるんだろうけど コンセプトとかあるのかね

92 21/05/24(月)11:58:07 No.805990974

つまんね・・・

93 21/05/24(月)11:58:15 No.805991003

>よくわからない画家の絵画論出す所とか演劇に必要なのは融通の効くバイトっていうのも面白すぎた 学芸会でチケットノルマあってダメだった

94 21/05/24(月)11:58:17 No.805991009

>凄くわかりにくい例えなんだけど俺の頭が悪いから? いやウマ娘の例えは普通に下手だと思う

95 21/05/24(月)11:58:32 No.805991068

意味不明だったりヤベェことして価値観破壊! を延々とやりすぎてなんか奇行にカネをたっぷりつける伝統の界隈みたいになってるのが 現代アート

96 21/05/24(月)11:58:43 No.805991103

>一般層にじゃなくてアート界隈には一般的にだよ ふふっ

97 21/05/24(月)11:58:47 No.805991115

発言がきっかけて将来美術を弾圧しそうな「」が時々居る...

98 21/05/24(月)11:58:49 No.805991125

恐竜の貯金箱はどういうネタなの ググったら2009年に普通に幼稚園児?が作った恐竜の貯金箱が コンテスト優勝してるのくらいしか引っかからないが…

99 21/05/24(月)11:59:00 No.805991173

>少なくとも現代アートは新しい価値観をこれどう?って提案する作業なので >これどういうこと?って聞いていいし答えられない奴のアートは価値がなくなる むかしめちゃくちゃ叩かれてた 精子フィギュアとかどういうコンセプトだったのか知りたくなったわ

100 21/05/24(月)11:59:15 No.805991211

現代アートファンの心情が「」に理解できないという事はないと思う 大流行ソシャゲを好きになるのとまったく同じメカニズムで人の心に働きかけるので もし分らないとすれば無理やり違う物だと思いたい意地が理解を妨げてる

101 21/05/24(月)11:59:19 No.805991223

ビジュえもんは芸術だ! とか言い張ってビジュえもんを印刷した紙をばらまいて高値付けさせるとか できるのかな…

102 21/05/24(月)11:59:28 No.805991261

>ここ数十年の人たちは何やってるの? ここ最近といえるか微妙かもしれんが…体験型アートいいよ アートか?とはなるけど楽しいから体験型アートをしに美術館に行こう! >緊急事態宣言

103 21/05/24(月)11:59:59 No.805991353

>てか現代アートが教養前提なのは間違いないけど理解出来ても評価しない人の方が普通に多いからな… そんな需要がないのに成り立ってるの謎なんだけど 一体どこの誰が金出してるんだろう

104 21/05/24(月)12:00:13 No.805991398

トリエンナーレ見に行ったときもなんかよく分かんないけど分かった気になってたな やっぱり芸術家同士のなれ合いなんじゃねえの現代アートって

105 21/05/24(月)12:00:20 No.805991424

>恐竜の貯金箱はどういうネタなの 小学生のあるある工作がアートの観点で評論されるというギャグ以上の何かだとは思わなかったが…

106 21/05/24(月)12:00:23 No.805991435

過去の作品はその作品が生まれた当時の世相も分らんと完全に評価は出来んからなぁ… まあ現代アートだって現代の何かを皮肉ってたりする訳だけども 皮肉ってるって部分で評価に値しないって思う人が多いのは仕方が無いんだろうな まあその辺は死んでから作品に価値が出たってのもほぼ同じパターンなんだけど

107 21/05/24(月)12:00:28 No.805991459

行こう!国立奥多摩美術館!

108 21/05/24(月)12:00:40 No.805991502

su4874475.jpg これが一番好き

109 21/05/24(月)12:00:48 No.805991530

>行こう!国立奥多摩美術館! 国立でも奥多摩でも美術館でもない!

110 21/05/24(月)12:00:48 No.805991531

(本人的には)ある程度わかりやすく作ったもの「これこういう意味なんですよ、通じますよね?分かりますよね?」ってのを説明して回るってのが現代アートだから 分かるやつだけ分かってくれというのとはまた違うんだよな それはそれとして現代アート全般好きじゃないけどさ

111 21/05/24(月)12:00:54 No.805991551

実物を見た上で解説ありきの作品で 写真だけがネットに流れて酷評されてるのは可哀想だなと思うよ

112 21/05/24(月)12:01:09 No.805991615

>「あ…これ元ネタ知ってたらもっと面白いんだろうな…」って少し悲しくなることはある 洋画のギャグでよくある向こうのTV番組のパロディ台詞とかそう思う

113 21/05/24(月)12:01:15 No.805991633

>恐竜の貯金箱はどういうネタなの >ググったら2009年に普通に幼稚園児?が作った恐竜の貯金箱が >コンテスト優勝してるのくらいしか引っかからないが… のび太もどきのやつはあくまで小学生なんだ だからおおむね小学生として動いてるのにビジュえもんはアート目線で評価してくる いい加減にしてよってギャグ

114 21/05/24(月)12:01:16 No.805991636

>su4874475.jpg >これが一番好き 一番意味分からなかった奴だ

115 21/05/24(月)12:01:16 No.805991639

大塚国際美術館でナンバー5の複製見たけど思ったより大きくて素人ながら結構魅力感じた

116 21/05/24(月)12:01:19 No.805991651

虹裏のコラもそのときの流れしらないと面白くないし しっている人がみんな面白いってわけでもないからな

117 21/05/24(月)12:01:31 No.805991680

>これが一番好き サラダ記念日が1歩目って表現好き

118 21/05/24(月)12:01:36 No.805991700

なんだヨーゼフボイスが捏造・経歴詐称・パクリまみれで虚言癖のアレだった…ていう例のニュースの話かと

119 21/05/24(月)12:01:44 No.805991728

>>行こう!国立奥多摩美術館! >国立でも奥多摩でも美術館でもない! だから今もやってるぞ!

120 21/05/24(月)12:01:46 No.805991739

>そんな需要がないのに成り立ってるの謎なんだけど >一体どこの誰が金出してるんだろう 金持ちはそれに金を出すことで己の社会的余裕を誇示できるので共利関係を作れるのだ

121 21/05/24(月)12:02:08 No.805991806

>てか現代アートが教養前提なのは間違いないけど理解出来ても評価しない人の方が普通に多いからな… >そんな需要がないのに成り立ってるの謎なんだけど >一体どこの誰が金出してるんだろう 普通の絵画だってごくごく一部の資産家たちの間でしか億単位の価値までは認められてない 一般人はへーこれがすげえ絵画なのかすげーくらいだよね

122 21/05/24(月)12:02:10 No.805991813

>>行こう!国立奥多摩美術館! >国立でも奥多摩でも美術館でもない! 現代アートになりうる名前かもしれん…

123 21/05/24(月)12:02:14 No.805991825

現代アートの問題点は 本当にプレゼン有り気で問答するちゃんとした界隈と プレゼントか知るか!って界隈の二種類が混在してることだと思う 「」が叩くようなのは大体後者でしかないし

124 21/05/24(月)12:02:15 No.805991829

金を出してそのアートに資産価値をつけると何故か資産が増えちまうんだ

125 21/05/24(月)12:02:39 No.805991902

小さい箱のライブ見に行くことが多いから学芸会の回が一番よくわかり味が深かったわ

126 21/05/24(月)12:02:42 No.805991911

>四次元ポシェットを持った犬型ロボットのビジュえもんちょっと好き これ犬だったのか… ふぐりみてぇな顔してんなと思ったら犬か

127 21/05/24(月)12:02:47 No.805991921

>小学生のあるある工作がアートの観点で評論されるというギャグ以上の何かだとは思わなかったが… >のび太もどきのやつはあくまで小学生なんだ >だからおおむね小学生として動いてるのにビジュえもんはアート目線で評価してくる >いい加減にしてよってギャグ なるほど…ありがとう…

128 21/05/24(月)12:03:14 No.805992002

>本当にプレゼン有り気で問答するちゃんとした界隈と >プレゼントか知るか!って界隈の二種類が混在してることだと思う >「」が叩くようなのは大体後者でしかないし 前者もネット上でみる分にはプレゼンすっとばされるし…

129 21/05/24(月)12:03:43 No.805992096

よく見たらポケットじゃなくてポシェットみたいなのから道具(?)出すんだなビジュえもん

130 21/05/24(月)12:04:03 No.805992175

>のび太もどきのやつはあくまで小学生なんだ >だからおおむね小学生として動いてるのにビジュえもんはアート目線で評価してくる >いい加減にしてよってギャグ やっと理解できた

131 21/05/24(月)12:04:04 No.805992177

元ネタあるの今知ったけどそうすると スレ画の「それ面白いの君だけだよ」ってかなりの皮肉なのでは……

132 21/05/24(月)12:04:11 No.805992199

>一体どこの誰が金出してるんだろう ここで悪い意味で話題になったような現代アート界隈とちゃんとしてるのがまず別物だ ってのは置いとくとして 意識高い系みたいにこれを認めることで分かってる感が出て俺カッコイイみたいなのが存在はしてる まあそういうのが所謂ここで話題になるタイプの話なんだけども

133 21/05/24(月)12:04:31 No.805992288

現代アートってもう半世紀ぐらいやってる訳で メタ的なアイディアってもうやり尽くしてない? そろそろ新しいアートの風潮は無いの

134 21/05/24(月)12:05:05 No.805992417

>元ネタあるの今知ったけどそうすると >スレ画の「それ面白いの君だけだよ」ってかなりの皮肉なのでは…… アート界でのメジャー作品なんてだれもしらねーよ!って事かね

135 21/05/24(月)12:05:06 No.805992421

美術館軒並み閉められてるんだよな今 換気してるし密にならないよう入場制限もしてるから許してほしいなぁ

136 21/05/24(月)12:05:09 No.805992436

fu44714.jpeg 個人的に好きなやつ

137 21/05/24(月)12:05:22 No.805992485

>su4874475.jpg >これが一番好き この画像のスレで谷川俊太郎がヒをやってる話が出てきて「ツィートって長すぎるな、詩人にとっては(笑)」とかいった話がカッコよすぎる

138 21/05/24(月)12:05:23 No.805992489

>そろそろ新しいアートの風潮は無いの そういうのを含めてメタ的にやってるせいで袋小路に入ってる気がする

139 21/05/24(月)12:05:30 No.805992515

su4874479.jpg これは好き

140 21/05/24(月)12:05:31 No.805992521

めちゃくちゃなのはわかったうえであえてめちゃくちゃにしてるんです ってわかってないと入り口にすら立ててないのが色々な不和を生んでると思う

141 21/05/24(月)12:05:33 No.805992525

プレゼンある系の現代アートに関しちゃ皮肉ったり疑問を投げかける対象が国家だの権利だの概念だのデカいからなんか高尚な感じになるだけで 発想としては大喜利やトンチだよねってのは作ってる側も評価する側も認めている部分ではあるからなあ

142 21/05/24(月)12:05:42 No.805992571

>分かるやつだけ分かってくれというのとはまた違うんだよな >それはそれとして現代アート全般好きじゃないけどさ そもそも分かる奴だけが分かればいいってタイプの現代アートと ちゃんと万人に説明できるタイプの現代アートは別物だと思うの

143 21/05/24(月)12:05:53 No.805992610

書き込みをした人によって削除されました

144 21/05/24(月)12:05:59 No.805992632

>スレ画の「それ面白いの君だけだよ」ってかなりの皮肉なのでは…… 現代アートのコンセプトを説明しないまま一人でやってても周りには伝わらないよってことか…

145 21/05/24(月)12:06:02 No.805992646

>fu44714.jpeg >個人的に好きなやつ 2016見たけど解らなさすぎて解らなかった どっかに解説とかあったのかな

146 21/05/24(月)12:06:03 No.805992650

実際に美術館行ってあれこれ眺めてると同じ現代アートでも「何これ…意味分からん…」な物から「なんかよく分からんけど凄い!」な物まで色々あるから楽しいよ 油彩画もそうだけど実物見ないと圧倒されない作品ってあるし

147 21/05/24(月)12:06:07 No.805992659

>まあ現代アートだって現代の何かを皮肉ってたりする訳だけども むしろ同時代性から逃げてる独りよがりな作品が目立つ

148 21/05/24(月)12:06:12 No.805992673

コロナに感染することがアートになるとかいって 密な場所にひたすらノーマスクノーガードで突撃し続けた現代アートマンとかいそう

149 21/05/24(月)12:06:15 No.805992689

>この画像のスレで谷川俊太郎がヒをやってる話が出てきて「ツィートって長すぎるな、詩人にとっては(笑)」とかいった話がカッコよすぎる というかそれが谷川俊太郎がアカウント作って最初のツイートだ

150 21/05/24(月)12:06:41 No.805992787

>そういうのを含めてメタ的にやってるせいで袋小路に入ってる気がする メタのメタやり始めるとジャンル的に末期感あるよね

151 21/05/24(月)12:07:30 No.805992978

>油彩画もそうだけど実物見ないと圧倒されない作品ってあるし まぁそれはそうだな… 行ってることは何も解らんけどキレイってのもあるし

152 21/05/24(月)12:07:40 No.805993011

>su4874479.jpg >これは好き こうされたり普通に消されたりしてるのは好き

153 21/05/24(月)12:07:44 No.805993026

>発想としては大喜利やトンチだよねってのは作ってる側も評価する側も認めている部分ではあるからなあ まぁそういうのを認めてないタイプとそれに群がる連中ってのも多々あるけどね… そういうのがより生まれやすいのが現代アート界隈だから誤解されまくるんだけども

154 21/05/24(月)12:08:11 No.805993115

>>そういうのを含めてメタ的にやってるせいで袋小路に入ってる気がする >メタのメタやり始めるとジャンル的に末期感あるよね ここの定型と一緒

155 21/05/24(月)12:08:16 No.805993137

鑑賞者にコンセプトへの価値をどう見出させるかがカギなんだけど この辺理解しづらいのよな 簡単にいうと女子小学生が描いたエロ絵に付加価値を見出すようなもんなんだけど

156 21/05/24(月)12:08:17 No.805993140

バンザイさせたウルトラマンのソフビを鏡と合わせて日の丸にしてる奴はなんか馬鹿にされてるようで嫌だった記憶がある

157 21/05/24(月)12:08:26 No.805993172

>su4874479.jpg こういうの見ると バクンシーに値段付けた奴大罪人では?とか思う

158 21/05/24(月)12:08:30 No.805993186

まぁメタのメタまで行くとある程度袋小路だから ルネッサンスじゃないけど敢えて古典だみたいな流れもまた来るだろう 音楽でも文学でも映画でもなんでもそうだけど ロックもSFもヌーベルバーグもマンネリ化してまた次の流行の礎になったわけだから

159 21/05/24(月)12:08:39 No.805993219

一応美術館行くと昔ながらの油絵や書画の方法使った新作も沢山あるかんな!

160 21/05/24(月)12:08:41 No.805993229

>su4874479.jpg >これは好き この一枚めちゃくちゃほしい

161 21/05/24(月)12:09:29 No.805993407

あらゆる説明を排除してそれそのものを見て優れてると感じる絵は アートより大衆娯楽のほうが多いと思う

162 21/05/24(月)12:09:35 No.805993428

>>>そういうのを含めてメタ的にやってるせいで袋小路に入ってる気がする >>メタのメタやり始めるとジャンル的に末期感あるよね >ここの定型と一緒 現代アートってちゃんと勉強したら「」が好きそうなジャンルなんだな

163 21/05/24(月)12:09:38 No.805993441

バルブのあたりに金持ちになったジー様バー様がだまされて云十万払って買ってた美術品が今だとひでぇ値段になってる

164 21/05/24(月)12:09:42 No.805993457

まぁバンクシーのちゃんと発表するタイプの作品は普通に言いと思うよ 落書きはどう足掻いても落書きで犯罪でしかないからどうもこうもないけど

165 21/05/24(月)12:09:49 No.805993486

男性用便器にサイン書いたものが古典アート扱いの世界なんでしょ?

166 21/05/24(月)12:09:50 No.805993494

ジビュエモンのせいで アートIQがわずかながら上がってる「」

167 21/05/24(月)12:09:54 No.805993508

高い金で売れる絵=価値のある絵なのか? 一部の人にしかわからないor一部の人にしか売れない絵が素晴らしい絵なのか? ピカソの絵は原始人が見ても素晴らしいと感じるのか? 芸術は色々考えることが多すぎ

168 21/05/24(月)12:10:08 No.805993567

オンゴーイングの回し者すぎる ちょっと行ってみたいじゃないか

169 21/05/24(月)12:10:19 No.805993613

>一応美術館行くと昔ながらの油絵や書画の方法使った新作も沢山あるかんな! 名古屋にはまともな美術館なんてほぼないからそういうのもほとんど見れないんだよな 結局のところそういう文化資本も東京に集中することになる

170 21/05/24(月)12:10:23 No.805993636

>アイハブア >檜山 >アイハブア >矜羯羅童子

171 21/05/24(月)12:10:25 No.805993650

>su4874479.jpg >これは好き これ都知事が「まぁ!有名な作品なのね、展示しちゃいましょ!」 っておばさんの感性でつけてたのも含めてすげー皮肉だよな

172 21/05/24(月)12:10:55 No.805993777

ギャラリーフェイクでも読んで落ち着こう

173 21/05/24(月)12:11:04 No.805993813

>su4874479.jpg >これは好き この看板自体が現代アート感ある

174 21/05/24(月)12:11:47 No.805993975

>この看板自体が現代アート感ある いい感じの説明付けたら勝ち

175 21/05/24(月)12:11:59 No.805994032

>>一応美術館行くと昔ながらの油絵や書画の方法使った新作も沢山あるかんな! >名古屋にはまともな美術館なんてほぼないからそういうのもほとんど見れないんだよな >結局のところそういう文化資本も東京に集中することになる 名古屋の大一美術館よかったよ…ガラス専門だし現代アートですらないけど…

176 21/05/24(月)12:12:02 No.805994048

「」内の「バクンシーらしきネズミの絵⤵」の評価高くない!?

177 21/05/24(月)12:12:03 No.805994057

つまり新しい価値観であるドラゴンカーセックスの絵も現代美術なの…?

178 21/05/24(月)12:12:41 No.805994218

説明はしてくれるんだけどそれはそれとしてそうかなあ?てなるよね

179 21/05/24(月)12:12:55 No.805994286

めっちゃ笑ったけど笑えないやつ fu44630.jpg

180 21/05/24(月)12:13:05 No.805994322

>「」内の「バクンシーらしきネズミの絵⤵」の評価高くない!? アートの文脈で作られたものでないだけで現代アートそのもの同じだからな アート作品でないのが惜しい

181 21/05/24(月)12:13:20 No.805994394

バンクシーのやつは 数年前に日本のチンピラみたいなアーティスト集団が 駅にラクガキをして作品だと言い張った事があって その時はすぐに警察沙汰になって消された っていう背景を知るともっと面白くなるぞ

182 21/05/24(月)12:13:24 No.805994413

>「」内の「バクンシーらしきネズミの絵⤵」の評価高くない!? 言葉にはできないけどなんか感じることあるじゃん それを言葉にして納得させるのがアートの営みの一つだし

183 21/05/24(月)12:13:52 No.805994510

そもそも落書きはバンクシーかどうかすら判別できんからな… 今までの作品も正当に発表したものや声明出したの以外は全部らしき絵でしかないという

184 21/05/24(月)12:14:10 No.805994597

>この看板自体が現代アート感ある >いい感じの説明付けたら勝ち 説明を付けなくても伝わってるのが逆に現代アートとして圧勝してる気がする

185 21/05/24(月)12:14:15 No.805994614

>>「」内の「バクンシーらしきネズミの絵⤵」の評価高くない!? >アートの文脈で作られたものでないだけで現代アートそのもの同じだからな >アート作品でないのが惜しい ある種のカウンターアートに対するカウンターアートだ クロスカウンターアートとでも呼ぼうか

186 21/05/24(月)12:14:30 No.805994676

>fu44630.jpg おい それ本当に学芸会かい!? の勢いが好き

187 21/05/24(月)12:14:33 No.805994689

それっぽい説明さえつけられれば作品さえ作る必要ない みたいな試みないんですか

188 21/05/24(月)12:14:35 No.805994698

>つまり新しい価値観であるドラゴンカーセックスの絵も現代美術なの…? 性の弾圧に対する新しい表現だからある意味そういう側面を持って入ると思う

189 21/05/24(月)12:14:51 No.805994765

被るだけで三浪並みの画力になるベッドギアは欲しい

190 21/05/24(月)12:14:55 No.805994779

>つまり新しい価値観であるドラゴンカーセックスの絵も現代美術なの…? まああれも海外の規制に対するアンチテーゼって言われてそうなんだ!ってなったくらいだからな まあアンチテーゼってのがまずデマなのは置いとくが

191 21/05/24(月)12:15:25 No.805994914

>被るだけで三浪並みの画力になるベッドギアは欲しい こ っ わ

192 21/05/24(月)12:15:29 No.805994923

>被るだけで三浪並みの画力になるベッドギアは欲しい いや絶対余計なのもついてくるぞあれ

193 21/05/24(月)12:15:30 No.805994931

>説明はしてくれるんだけどそれはそれとしてそうかなあ?てなるよね それはもう作品の質が足りてないか 単純に合わないんだろう

194 21/05/24(月)12:15:32 No.805994939

>それっぽい説明さえつけられれば作品さえ作る必要ない >みたいな試みないんですか このスレでも既に言われてるだろ

195 21/05/24(月)12:16:03 No.805995066

>性の弾圧に対する新しい表現だからある意味そういう側面を持って入ると思う ただのネタ絵をそう嘘吐いたら海外でそうなんだ!ってバズっただけなんすよあれ

196 21/05/24(月)12:16:11 No.805995106

>つまり新しい価値観であるドラゴンカーセックスの絵も現代美術なの…? >性の弾圧に対する新しい表現だからある意味そういう側面を持って入ると思う レズやゲイをかつて笑いものにしてた風潮を踏まえて とんでもない例を出してでもいつかは新しい価値観として受け入れられる人の可能性って話にするか 同性愛を受け入れているけどお前らの肯定したそれはドラゴンが車犯すのと同じことだぞって批判的な話にするか どっちでもいけそう

197 21/05/24(月)12:16:14 No.805995123

>「」内の「バクンシーらしきネズミの絵⤵」の評価高くない!? 現代アートという価値が分かりづらいものの価値をさらに曖昧にしつつ公的なお墨付きを付けて人を反対方向に誘導する ちょっと面白い

198 21/05/24(月)12:16:16 No.805995140

>>su4874479.jpg >>これは好き >これ都知事が「まぁ!有名な作品なのね、展示しちゃいましょ!」 >っておばさんの感性でつけてたのも含めてすげー皮肉だよな 反体制どころか体制に観光資源として取り込まれてるのはそう

199 21/05/24(月)12:16:39 No.805995223

>めっちゃ笑ったけど笑えないやつ >fu44630.jpg 演劇は壊滅的だからな…

200 21/05/24(月)12:17:10 No.805995347

ドラゴンカーセックス自体の発祥はただのネタ絵なんだけど 何故か海外でそういうアンチテーゼ作品だって持て囃されて何か一部で流行っただけだし…

201 21/05/24(月)12:17:14 No.805995363

言ったもん勝ちにプラスしてどれだけ金を引っ張ってこれるかみたいなのはあるよね というかカスラジのイメージしかないわ

202 21/05/24(月)12:17:22 No.805995401

⤵は掲示許可の判子のおかげで 複製出来ない一点モノになってるのも割と面白ポイントなのでは

203 21/05/24(月)12:17:23 No.805995406

>それっぽい説明さえつけられれば作品さえ作る必要ない >みたいな試みないんですか 何年か前にその辺にあった帽子に解説動画をつけて これで値段ついたら美術になるみたいなことをやってたのを見た覚えがある 何かゴミに結構な値段がついてた

204 21/05/24(月)12:17:42 No.805995490

オンゴーイング2022春までギャラリー閉まってるじゃん!

205 21/05/24(月)12:18:02 No.805995590

ビジュえもんで緊急事態宣言オチ2回やってて美術系は時勢的に大変だなって…

206 21/05/24(月)12:18:07 No.805995620

バンクシーランドは行きたかったな ちょうどイギリスには行ってたんだけど遠すぎた

207 21/05/24(月)12:18:14 No.805995650

>言ったもん勝ちにプラスしてどれだけ金を引っ張ってこれるかみたいなのはあるよね >というかカスラジのイメージしかないわ っていってもカオスラウンジの人って「」にも人気じゃない? 飯にしましょうの銅蟲とか

208 21/05/24(月)12:18:16 No.805995655

単純に他人の意図を知るのは楽しいよ その中で当たり外れ分かる分からんが出てくるのは当然だね

209 21/05/24(月)12:18:21 No.805995672

何しても許されるタイプの多浪生だね

210 21/05/24(月)12:18:22 No.805995680

便器アートはまさにそれでは

211 21/05/24(月)12:18:31 No.805995725

バナナを壁に貼って1600万円稼げるとしても バナナを考えてる時間や作品の宣伝の準備をする時間は無給なわけで やっぱ資産家かなんかじゃないとできない業界だよなあ

212 21/05/24(月)12:19:32 No.805996004

>っていってもカオスラウンジの人って「」にも人気じゃない? >飯にしましょうの銅蟲とか まあメンバーであってもそれまでの実績も少しは考慮されるんじゃない コカイン使っても許された人みたいな

213 21/05/24(月)12:19:53 No.805996100

>何しても許されるタイプの多浪生だね 他作品のキャラじゃねーか! su4874504.jpg

214 21/05/24(月)12:19:57 No.805996115

>「」内の「バクンシーらしきネズミの絵⤵」の評価高くない!? 意図的かどうかはさておき風刺アートを額縁にいれてかざるような振る舞いをするのはめちゃくちゃ面白いから

215 21/05/24(月)12:20:05 No.805996156

>それっぽい説明さえつけられれば作品さえ作る必要ない >みたいな試みないんですか 裸の女とチェスしてた人がもう100年前にやってる…

216 21/05/24(月)12:20:20 No.805996222

相手を感心させたら勝ち!って考えたらわりと単純な話よな

217 21/05/24(月)12:21:22 No.805996517

>他作品のキャラじゃねーか! >su4874504.jpg これ弁蔵さんか!

218 21/05/24(月)12:21:23 No.805996518

>相手を感心させたら勝ち!って考えたらわりと単純な話よな 脳が揺れると良いんだな

219 21/05/24(月)12:21:30 No.805996562

>意図的かどうかはさておき風刺アートを額縁にいれてかざるような振る舞いをするのはめちゃくちゃ面白いから カウンターとしてはめっちゃ笑えるよね 問題はまずカウンターじゃないとこだけど

220 21/05/24(月)12:21:53 No.805996657

>反体制どころか体制に観光資源として取り込まれてるのはそう 現代アート嫌いにとっては痛快だけど これ現代アートに留まらず文化の否定まで行っちゃってる蛮行な気がする

221 21/05/24(月)12:22:11 No.805996742

>相手を感心させたら勝ち!って考えたらわりと単純な話よな 詐欺の手法でもある いやあらゆるものの基本なんだけど

222 21/05/24(月)12:22:19 No.805996786

バンクシーに関しては本人が「ゴミみたいな物をありがたがる奴も必死に批判する奴も超ウケる」ってはっきり言ってるから 無視される以外の全てが糧になるのが強過ぎる

223 21/05/24(月)12:22:24 No.805996807

>他作品のキャラじゃねーか! >su4874504.jpg 他作品ってなんですか? ビジュえもんはオリジナル作品でしょう??

224 21/05/24(月)12:22:36 No.805996868

何年か前にちょっと田舎に観光に行った時に芸術祭りとかそんな感じのやってて海岸にガラクタ積み上げてアートと言ってるのを見たな 不法投棄との違いがわからんかったけどあれも何かしら意味があったのだろうきっと

225 21/05/24(月)12:22:38 No.805996882

麗子像めっちゃ怖いよくらいしか感想が出てこない俺には辿り着けない境地だな現代アート…

226 21/05/24(月)12:22:46 No.805996921

>やっぱり芸術家同士のなれ合いなんじゃねえの現代アートって 金持ちが混じることで馴れ合いじゃなくなるんだ

227 21/05/24(月)12:22:47 No.805996927

>現代アート嫌いにとっては痛快だけど >これ現代アートに留まらず文化の否定まで行っちゃってる蛮行な気がする しったこっちゃねー過ぎる

228 21/05/24(月)12:22:54 No.805996962

>バンクシーに関しては本人が「ゴミみたいな物をありがたがる奴も必死に批判する奴も超ウケる」ってはっきり言ってるから >無視される以外の全てが糧になるのが強過ぎる ただの犯罪者だからな 開き直った犯罪者はそりゃ無敵よ

229 21/05/24(月)12:22:59 No.805996983

>現代アート嫌いにとっては痛快だけど >これ現代アートに留まらず文化の否定まで行っちゃってる蛮行な気がする そもそも当の作品がバンクシーかすらわからんし 現代アートかどうかすらわからんからどうもこうもないんだ

230 21/05/24(月)12:23:24 No.805997094

うるさいラーメン発売中! うるさいラーメン発売ちゅうぁあああああああ! (((-д-´。)三(。`-д-)))

231 21/05/24(月)12:23:35 No.805997145

>不法投棄との違いがわからんかったけどあれも何かしら意味があったのだろうきっと その不法投棄を皮肉ってるのでは?

232 21/05/24(月)12:23:35 No.805997148

元ネタひとつも知らなかったけど調べて笑ったやつ fu44724.jpg

↑Top