ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/23(日)13:05:57 No.805640926
西暦1000年のコルドバいいよね… ファンタジー異世界に転生してもあってほしいものが全部そろってたんじゃね
1 21/05/23(日)13:07:51 No.805641513
異教徒はいらない
2 21/05/23(日)13:07:53 No.805641524
1000年くらいならウマイヤ朝?
3 21/05/23(日)13:17:31 No.805644641
うんウマイヤ朝 980年代の住民調査では庶民の住宅が21万軒で貴族の邸宅が6万軒で店舗が8万軒あって 人口50万人だったと伝えられてる 盛ってたんじゃねという説ももちろんあるが住民調査やってたのがまず凄え
4 21/05/23(日)13:18:51 No.805645029
意外と貴族率高いな…
5 21/05/23(日)13:20:34 No.805645589
都だから貴族も多い
6 21/05/23(日)13:20:41 No.805645637
>盛ってたんじゃねという説ももちろんあるが住民調査やってたのがまず凄え 非ムスリムから人頭税取ってたからそういう取る事考えるとムスリム・非ムスリムの居住実態をあらまし程度でいいから住民調査やらんといけなかったんじゃないかな
7 21/05/23(日)13:24:39 No.805646923
統計学はイスラム圏の方が進んでたらしいしね
8 21/05/23(日)13:25:52 No.805647323
1週間の海外旅行みたいに1週間の時間旅行とかしてみたいな 昔の栄えてた土地や未来で栄えるがまだ栄えて無かった土地とか
9 21/05/23(日)13:26:42 No.805647580
>統計学はイスラム圏の方が進んでたらしいしね 12世紀以前は科学全般が上だった ヨーロッパで失われた知識が残っていたから
10 21/05/23(日)13:31:33 No.805649030
ずっと他を凌駕し続けたまま存続する文明圏なんてないからね… 時代時代で移り変わってきた
11 21/05/23(日)13:33:56 No.805649707
>統計学はイスラム圏の方が進んでたらしいしね 先駆けて世界中で交易やってたのもあると思う
12 21/05/23(日)13:35:57 No.805650255
日本ですらちょっと前までは日本海側人口が多かった訳だし繁栄も衰退もわからんもんよな
13 21/05/23(日)13:37:51 No.805650791
>1週間の海外旅行みたいに1週間の時間旅行とかしてみたいな >昔の栄えてた土地や未来で栄えるがまだ栄えて無かった土地とか ルンデンとか東海岸生きてぇ~
14 21/05/23(日)13:42:44 No.805652090
>異教徒はいらない そんなこと言わずに西暦1000年のコルドバでは 中東から来たアラブ人と北アフリカから来たベルベル人とイスラムに改宗した地元のイベリア人と 奴隷として持ち込まれたスラヴ人(1万人以上いて実力で出世して私設軍隊まで持ってた)と 奴隷や贅沢品を売買するユダヤ人と人頭税払ってるキリスト教徒がいてまあうん仲良く暮らしてた 画像の30年後くらいにはころしあって街ごとぼろぼろになるけど
15 21/05/23(日)13:44:37 No.805652613
どうして…
16 21/05/23(日)13:44:48 No.805652677
イスラム教は異教徒でも税払えばOKだったあたりかなり緩いというか現実的だからな…
17 21/05/23(日)13:47:27 No.805653387
仲いいな
18 21/05/23(日)13:47:53 No.805653511
異教徒を皆殺しだ!とけおった所で懐具合は良くならないもんな むしろ色々の動員費用で大幅悪化… 聞いているのかね獅子心王君
19 21/05/23(日)13:47:55 No.805653527
乾いた風の広場
20 21/05/23(日)13:50:26 No.805654262
そんな素晴らしいイスラム政権もムラービト朝とムワッヒド朝で絵に描いたような原理主義化してしまい何故かキリスト教圏側が異教徒を受け入れまくるようになっちゃうのでした
21 21/05/23(日)13:51:30 No.805654561
どの宗教でも一番許されざるのは異教徒ではなく異端と異宗派だ
22 21/05/23(日)13:52:25 No.805654814
200年くらいかけてここまで立派になった都市ををどうして…ってなったけど 11世紀になったとたんにめちゃくちゃ荒れてんな
23 21/05/23(日)13:53:04 No.805654997
後ウマイヤスレ建ってるの初めて見た
24 21/05/23(日)13:54:40 No.805655436
荒らしが消えたから朝ドラもイスラーム王朝もいくらでも語っていいんだ
25 21/05/23(日)13:54:54 No.805655504
シチリアもアンジュー家になってからはちょっとアレだしな…
26 21/05/23(日)13:55:55 No.805655775
なんでどの宗教も繁栄すると原理主義化してケオるんだろうな…
27 21/05/23(日)13:57:40 No.805656260
日本だと平安京と同じ時期か
28 21/05/23(日)13:58:28 No.805656483
実際イスラム黄金時代じゃなくて前帝国の遺産を受け継いだからペルシア(イラン)黄金時代っぽいからね
29 21/05/23(日)13:59:06 No.805656642
>なんでどの宗教も繁栄すると原理主義化してケオるんだろうな… 繁栄して色々解釈違いが出てきてちげーよバカ!する人が出てくるから…
30 21/05/23(日)14:01:29 No.805657302
原理主義はむしろ宗教の力を弱めるためにやることもある 後中央集権化!中央集権失敗!とか
31 21/05/23(日)14:02:57 No.805657719
ちょうどヴィンランドサガの時代でヴァイキングが跋扈してた時代でもある
32 21/05/23(日)14:04:37 No.805658234
>荒らしが消えたから朝ドラもイスラーム王朝もいくらでも語っていいんだ わけがわからんよなこれ…
33 21/05/23(日)14:04:39 No.805658251
>イスラム教は異教徒でも税払えばOKだったあたりかなり緩いというか現実的だからな… 100年後ぐらいに北アフリカから原理主義に近いムラービト朝とムワッヒド朝が来て激しい弾圧始めるよ
34 21/05/23(日)14:05:31 No.805658483
コルドバは現在でもかなり当時の景観を見れるからコロナが終わったら行ってみても良いのでは 手前の橋とか su4872138.jpg 城壁とか su4872139.jpg モスクとか su4872135.jpg 入り組んだ街並みとか su4872141.jpg
35 21/05/23(日)14:06:15 No.805658668
>ちょうどヴィンランドサガの時代でヴァイキングが跋扈してた時代でもある ヴァイキングがフランスまで奴隷を売ってそこで宦官にしてスペインのイスラム国に売ってたんだってね
36 21/05/23(日)14:06:25 No.805658713
外部から入植した側も人口少ないから他民族もいないとなんだよな
37 21/05/23(日)14:07:17 No.805658921
西暦1000年のコルドバのスレ初めて見た
38 21/05/23(日)14:07:31 No.805658976
>日本ですらちょっと前までは日本海側人口が多かった訳だし繁栄も衰退もわからんもんよな 当時の面影か豪商や豪農の豪邸が今では寂れたとこにあるのが興味深いよね
39 21/05/23(日)14:08:42 No.805659344
ホイモリスコ追放
40 21/05/23(日)14:09:55 No.805659695
西暦1000年のコルドバの人たちは学問好きで名高かったが煽られるとすぐ暴動を起こすのでも有名だった 10世紀後半のコルドバ市民の気風として伝わっている言葉 「まるでラクダみたいだ 荷を軽くしてやれば泣きわめき 荷を重くすればなおさら泣きわめく いったいどうしてやったら満足するのか検討もつかん」