ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/23(日)12:44:01 No.805634652
昨日林道沿いの山菜採りまくり祭り開催してたら5匹くらいくっついてたからもしかしたら背中とかにいるかもしれなくて怖い
1 21/05/23(日)12:46:07 [ダニ ヒル] No.805635247
「」ちゃんすき♡すき♡だいすき♡
2 21/05/23(日)12:46:20 No.805635324
スマホで鏡越しに写真でも撮ってみれば
3 21/05/23(日)12:46:37 No.805635413
コンニチワ
4 21/05/23(日)12:47:14 No.805635591
>スマホで鏡越しに写真でも撮ってみれば 寸胴中年男性のきったねえ背中見えた!
5 21/05/23(日)12:47:17 No.805635608
これが10円玉ぐらいに膨らむやつか
6 21/05/23(日)12:47:36 No.805635708
蚊の刺突みたいにいても感覚ないもんなの?
7 21/05/23(日)12:47:40 No.805635724
この子無害?
8 21/05/23(日)12:48:18 No.805635887
>この子無害? 最悪死ぬ…
9 21/05/23(日)12:49:34 No.805636260
ツツガムシ病になるからな
10 21/05/23(日)12:49:41 [ツツガムシ] No.805636299
おいっすー
11 21/05/23(日)12:50:13 No.805636439
マダニ?
12 21/05/23(日)12:51:16 No.805636727
まあ死のリスクと引き換えに今俺は美味しいウドの酢味噌和えを食べてるんだから命を賭ける価値はあったな fu44283.jpg
13 21/05/23(日)12:51:49 No.805636873
昔はヒルはタバコの火で落としたが今は塩で落とすのが流行り 最寄り駅でヒル落とすやつは殺す
14 21/05/23(日)12:52:07 No.805636969
俺はないと思う
15 21/05/23(日)12:52:30 No.805637086
最近キャンプとか流行ってツツガムシ病も多いみたいね
16 21/05/23(日)12:53:28 [???] No.805637363
ズボッ
17 21/05/23(日)12:53:39 No.805637427
>ツツガムシから動物への菌の移行にはおよそ6時間以上が必要である。
18 21/05/23(日)12:53:59 No.805637530
つつがない暮らしをしたい
19 21/05/23(日)12:54:13 No.805637602
小さくて病持ちなんで恐ろしすぎる 絶滅してくれ
20 21/05/23(日)12:54:26 No.805637654
野外活動してる人はこの死の可能性にどう対策してるの
21 21/05/23(日)12:54:41 No.805637727
こういうときは皮膚科?
22 21/05/23(日)12:54:57 No.805637808
噛まれてるところを水に沈めてれば移動するかな?
23 21/05/23(日)12:55:33 No.805637989
でも…キャンプや登山アニメでは虫のことなんて教えてくれなかった…
24 21/05/23(日)12:55:43 No.805638025
風呂入ればいいってことじゃん!
25 21/05/23(日)12:56:10 No.805638151
分からん…分からんが熱い湯に浸かるしかないのでは ガンガンに熱くしよう
26 21/05/23(日)12:56:54 No.805638340
>野外活動してる人はこの死の可能性にどう対策してるの 基本は長袖長ズボンで素肌は出さない暑くてもインナータイツは必須 ついでにレインウェアみたいなツルツルした素材だとくっつきにくいし俺の場合更にパワー森林香使ってる くっついてる!
27 21/05/23(日)12:57:24 No.805638473
>でも…キャンプや登山アニメでは虫のことなんて教えてくれなかった… 積極的に避ける話題だからなこの辺り…
28 21/05/23(日)12:58:01 No.805638632
ウドと飲むコーヒーは苦い
29 21/05/23(日)12:58:14 No.805638689
>刺されてから10~14日の潜伏期間後に、38~40℃の高熱 コロナと紛らわしい!!
30 21/05/23(日)12:58:46 No.805638851
だけんやぬと一緒に遊んだあとも注意が必要なヤツ
31 21/05/23(日)12:59:32 No.805639071
異世界召喚ではたまにここは害虫類が居ないからサバイバルとしてはヌルゲーだな…とか 神の仕業でマダニもヒルも居ないし火山も噴火しなくて地震も無いとかあった 温泉は出る
32 21/05/23(日)13:00:09 No.805639241
>でも…キャンプや登山アニメでは虫のことなんて教えてくれなかった… まあドラッグストアで売ってる虫除けスプレーで十分だし…
33 21/05/23(日)13:01:45 No.805639686
>>でも…キャンプや登山アニメでは虫のことなんて教えてくれなかった… >積極的に避ける話題だからなこの辺り… 本当にどうしようもないことだから誰も口に出さないのいいよね…
34 21/05/23(日)13:02:02 No.805639772
山から帰ったら風呂に入れって岡本くんがいってた
35 21/05/23(日)13:02:55 No.805640034
登山アニメでダニに刺されて死ぬのもなんだしな
36 21/05/23(日)13:03:16 No.805640135
>でも…キャンプや登山アニメでは虫のことなんて教えてくれなかった… そういうキツいところや面倒なところを隠してかわいい女の子でラッピングしたから売れたわけでな
37 21/05/23(日)13:04:18 No.805640461
これ死ぬヤツだよ
38 21/05/23(日)13:04:24 No.805640481
登山中スキンベープ塗って帰り際温泉入るから大丈夫だと思いたい
39 21/05/23(日)13:04:32 No.805640515
ぬるま湯だとダメだと聞いた 茹で上がるほどアツアツにしよう
40 21/05/23(日)13:04:59 No.805640642
こいつの幼体が数十匹ズボンについてたことがあってそれからは草むら入る時は必ずスプレーして出たあとも念入りに確認するようにしてる
41 21/05/23(日)13:07:36 No.805641434
米軍にDDTかけてきてもらいなさい
42 21/05/23(日)13:08:45 No.805641805
>まあ死のリスクと引き換えに今俺は美味しいウドの酢味噌和えを食べてるんだから命を賭ける価値はあったな もっと命を大事にしろ
43 21/05/23(日)13:09:03 No.805641905
とりあえず熱いお風呂に入ることで多少の気休めとする
44 21/05/23(日)13:10:04 No.805642242
風呂って40℃あるかどうかでしょ 虫にとってはむしろ快適なくらいでは?
45 21/05/23(日)13:10:49 No.805642465
血を吸う上に病気も媒介とか舐めてんのか せめて吸う代わりに免疫力向上させる成分も注入とかしろ
46 21/05/23(日)13:11:02 No.805642544
ヤマトマダニだね
47 21/05/23(日)13:11:16 No.805642614
こいつは舐めるんじゃなくて噛み付いてるんだけどな
48 21/05/23(日)13:11:49 No.805642786
林道沿いの山菜って採っていいやつ?
49 21/05/23(日)13:12:42 No.805643054
採れたてのウドはうまいからな…
50 21/05/23(日)13:12:44 No.805643072
国有林なら良いやつよ いや厳密にはダメなんだろうけど私有林以外
51 21/05/23(日)13:13:28 No.805643341
>そういうキツいところや面倒なところを隠してかわいい女の子でラッピングしたから売れたわけでな 逆に生々しい部分も見せれば評価が上がると思う ソウナンですか?ぐらい
52 21/05/23(日)13:14:12 No.805643568
ヒルはともかくマダニはガッツリ生命に関わるからあんまりボカさずしっかり注意喚起はしてほしい…
53 21/05/23(日)13:15:07 No.805643844
神様はダニとかノミをなんで作ったの
54 21/05/23(日)13:15:48 No.805644081
神様より前にいたから
55 21/05/23(日)13:16:12 No.805644217
たまに駄犬についてるやつ
56 21/05/23(日)13:16:47 No.805644403
>せめて吸う代わりに免疫力向上させる成分も注入とかしろ ウイルスや細菌が入れば抗体ができるから実質してるだろ
57 21/05/23(日)13:16:57 No.805644461
野生動物たちはどうやって対策してるの? 噛まれ放題で死んでるの?
58 21/05/23(日)13:17:02 No.805644486
ケダニとマダニの区別がつかないやつまだいたんだ マジニとも区別ついてなさそう そんな認識で東北に行ったらマジで死ぬよ?
59 21/05/23(日)13:17:13 No.805644552
野生動物とか魔獣をテイミングするマダニで死ねる
60 21/05/23(日)13:17:21 No.805644591
私有林は勝手に取っちゃダメ 国有林は勝手に取っちゃダメ
61 21/05/23(日)13:17:51 No.805644738
ダニ汁ブシャー
62 21/05/23(日)13:18:20 No.805644881
けもの道は歩きやすいが…
63 21/05/23(日)13:19:09 No.805645126
>ダニ汁ブシャー やめやめろ!
64 21/05/23(日)13:19:29 No.805645225
>ツツガムシ病になるからな マダニが媒介するのはライム病 ツツガムシ病を媒介するのはツツガムシ 大きさは前者は3ミリ~5ミリぐらい 後者は0.5ミリ~1ミリで肉眼では見えないレベル
65 21/05/23(日)13:19:54 No.805645375
人間は寄生虫に寄生されたらすぐ死ぬのに動物や魚は平気で体中寄生虫まみれで生きてるのすごくない?
66 21/05/23(日)13:20:28 No.805645563
塩で剥がせるのか知らんかった
67 21/05/23(日)13:20:50 No.805645684
寄生虫に脳みそ乗っ取られてるのはやだなぁ 人間で良かった
68 21/05/23(日)13:21:12 No.805645793
>野生動物たちはどうやって対策してるの? >噛まれ放題で死んでるの? 免疫ギンギンな若いうちから噛まれ放題なので平気 コロナも同じよ
69 21/05/23(日)13:21:38 No.805645931
自分を人間だと思いこんでる「」
70 21/05/23(日)13:22:11 No.805646112
>人間は寄生虫に寄生されたらすぐ死ぬのに動物や魚は平気で体中寄生虫まみれで生きてるのすごくない? 問題視されない人間の寄生虫もいるんじゃないの
71 21/05/23(日)13:22:28 No.805646194
>野生動物たちはどうやって対策してるの? >噛まれ放題で死んでるの? なんだかんだ体毛がブロックしてくれるお陰で毛の薄いところ以外は噛まれにくいし 泥浴びや砂浴びで定期的に落としたりもしてる もちろん最悪噛まれても100%感染するわけじゃ無いし感染しても重篤化しない抗体も持ってたりする でも運悪く病気になって死ぬ奴もいる
72 21/05/23(日)13:22:33 No.805646220
45℃くらいのお湯に頭から浸かろう
73 21/05/23(日)13:22:41 No.805646259
あっちょっと吸った血液体内に戻すっ
74 21/05/23(日)13:23:14 No.805646438
俺も気付いたらでかいイボみたいなのが肩甲骨の辺りにひっついてた事あったよ …割とでかかったけど何日へばりついてたんだあいつ
75 21/05/23(日)13:24:03 No.805646724
泥浴びって楽しいのかな 俺もやってみたい
76 21/05/23(日)13:24:18 No.805646807
ていうか野生動物は小さいのから大きいのまでダニまみれだよ 毛はむしろあいつらが取りつくための足場だし 健康なうちは別にそれで平気
77 21/05/23(日)13:24:27 No.805646857
最近わかったウィルスヤバイよな アビガン効くかもとか臨床研究やってたような
78 21/05/23(日)13:24:38 No.805646918
>問題視されない人間の寄生虫もいるんじゃないの サナダムシは栄養有り余ってる先進国だとさほど問題にならないとは聞いた
79 21/05/23(日)13:24:52 No.805646978
去年刺されてパニックになって無理やり引っぺがしたけど幸運にも頭残らなかった でも幹部がなんか固くなっちゃって治るの一カ月以上かかった
80 21/05/23(日)13:25:18 No.805647130
>毛はむしろあいつらが取りつくための足場だし 体毛でブロックとかありえんよね
81 21/05/23(日)13:25:25 No.805647161
ライム病だっけ チェケラッ
82 21/05/23(日)13:25:39 No.805647252
>>問題視されない人間の寄生虫もいるんじゃないの >サナダムシは栄養有り余ってる先進国だとさほど問題にならないとは聞いた 一昔前にサナダムシ健康法みたいなの一時期話題になってた気がする
83 21/05/23(日)13:25:48 No.805647308
>サナダムシは栄養有り余ってる先進国だとさほど問題にならないとは聞いた サナダムシダイエットやるか ケツから虫のウンコと虫の卵を産むのに耐えられるか不安だ
84 21/05/23(日)13:25:55 No.805647343
>林道沿いの山菜って採っていいやつ? 他の人が採ってても地主に連絡入れてることは多い そもそも委託管理されてる人が交換条件で採る
85 21/05/23(日)13:26:05 No.805647386
花粉症治すためにわざと寄生させたりとか無かったっけ
86 21/05/23(日)13:26:51 No.805647621
ダニがついても食いつく場所を決めるまでしばらくウロウロしてるらしいので 草むら入ったその日のうちにシャワーでよく流せば流れるし熱いお湯に浸かれば浮いてくると聞いた
87 21/05/23(日)13:26:58 No.805647658
>花粉症治すためにわざと寄生させたりとか無かったっけ サナダムシが免疫反応抑えてくれるらしいね そう簡単に寄生してくれないみたいだけど
88 21/05/23(日)13:27:16 No.805647737
サナダムシは寄生されるとアレルギーというか免疫抑制してアレルギー反応抑える効果があるのでは?って昔研究されてたと思う
89 21/05/23(日)13:27:43 No.805647876
風呂で先に体洗おうと座ってふと見たら太ももにこいつがいてうおお!!ってお湯かけたら まだ噛み付いてなかったおかげできゃーって流れていった あのときはめちゃくちゃ焦ったわ
90 21/05/23(日)13:28:31 No.805648113
>草むら入ったその日のうちにシャワーでよく流せば流れるし熱いお湯に浸かれば浮いてくると聞いた マダニは動き遅いけどさすがにそんなにのんびりしてないよ 画像のヤマトなんかは足が長くて結構動ける種類だ
91 21/05/23(日)13:28:57 No.805648232
相手と離れたくないからって口からセメント出して口ごと固めるとか可愛いところもあるんですよ
92 21/05/23(日)13:29:14 No.805648316
一回だけ杉林沿いの田んぼ周りの農作業した時首に取り付かれて吸われたことあったけどなんともなかった ヤバい場合もあるんだよなってゾッとしたけど
93 21/05/23(日)13:29:14 No.805648317
>風呂で先に体洗おうと座ってふと見たら太ももにこいつがいてうおお!!ってお湯かけたら >まだ噛み付いてなかったおかげできゃーって流れていった >あのときはめちゃくちゃ焦ったわ なんとなく付かれたら即噛みつきって印象あるけどそんなことはなかったりする
94 21/05/23(日)13:29:24 No.805648370
山はヒルがやばい いないとこにはいないけどいるとこに入るとほんの数秒でぎっしりついてくる
95 21/05/23(日)13:30:00 No.805648569
笹薮がすげえ確率高いんだよなあ できるだけ入りたくない
96 21/05/23(日)13:30:34 No.805648749
取り付いてから噛み付くまで長いと2時間くらいいいところ探してうろうろしてるやつとかいるって聞く
97 21/05/23(日)13:30:41 No.805648793
全身覆う服が良いんだな ヒルって服の下に入り込んで吸ってるけどすり抜けるの?
98 21/05/23(日)13:31:14 No.805648939
噛まれたらなかなか取れないんだっけ こわい…
99 21/05/23(日)13:31:15 No.805648950
>ヒルって服の下に入り込んで吸ってるけどすり抜けるの? 頭上から降ってくるから首元から入り込む
100 21/05/23(日)13:31:24 No.805648977
サナダムシもググると効果なしとか出てくるね まぁ害も無さそうだしやってみたら?やせたらスレ立ててくれ
101 21/05/23(日)13:31:29 No.805649004
>全身覆う服が良いんだな >ヒルって服の下に入り込んで吸ってるけどすり抜けるの? 数ミリの隙間から入り込んでくるらしいな…
102 21/05/23(日)13:31:30 No.805649009
ダニーッ
103 21/05/23(日)13:31:52 No.805649116
人間こんなちっこいのに噛まれてめちゃめちゃ痛かったり死んだりするんだからゴジラがミサイル喰らって別に死んでもおかしくないよなとどうでもいいことを思う
104 21/05/23(日)13:31:56 No.805649143
ウドの酢味噌和え>命
105 21/05/23(日)13:32:24 No.805649267
山はいるときはスプレーキッチリかけていくけど 散歩で草むら歩いただけんが連れてきたりするのが盲点 だけん自体は薬で予防してるから被害にあわないけど家の中に落としていくからうちに上げる前に念入りにチェックする
106 21/05/23(日)13:32:34 No.805649318
別にそんな身構えんでも刺されたりしないから長袖とか着なくてもいいよ
107 21/05/23(日)13:32:53 No.805649396
昔の人どうしてたんだろなあ
108 21/05/23(日)13:33:37 No.805649603
>別にそんな身構えんでも刺されたりしないから長袖とか着なくてもいいよ マダニのレス
109 21/05/23(日)13:33:39 No.805649615
>サナダムシもググると効果なしとか出てくるね >まぁ害も無さそうだしやってみたら?やせたらスレ立ててくれ そもそも腹痛とか下痢の症状があるし他の臓器に移動したら死ぬリスクもあるぞ
110 21/05/23(日)13:33:59 No.805649725
天野くーん!
111 21/05/23(日)13:34:21 No.805649834
ペットいる場合は余計に気をつけるんだぞ
112 21/05/23(日)13:34:27 No.805649858
なんかマダニでアーマーみたいになってる写真みたな
113 21/05/23(日)13:35:09 No.805650038
>別にそんな身構えんでも刺されたりしないから長袖とか着なくてもいいよ 割と場所によると言えばそうね
114 21/05/23(日)13:35:15 No.805650068
マダニは普通に感染症で死ぬから変な嘘言っちゃダメだよ
115 21/05/23(日)13:35:45 No.805650200
首まで覆うパーカーがいいな
116 21/05/23(日)13:36:22 No.805650362
>昔の人どうしてたんだろなあ 脚絆つけたら蓑かぶったりして肌は極力露出してない感じ
117 21/05/23(日)13:36:50 No.805650483
やはりハイネックのラバースーツを着ていかないとダメなようだな
118 21/05/23(日)13:36:58 No.805650534
生肉ぶら下げて歩いたらそっちにいくとかない?
119 21/05/23(日)13:37:23 No.805650659
草刈りとかガーデニングしてたおばちゃん亡くなってたりしてるからマジ怖いよね
120 21/05/23(日)13:37:36 No.805650718
スレ画の虫そんなにやばいの?
121 21/05/23(日)13:37:36 No.805650720
たぶんハエだらけになって最悪になるよ
122 21/05/23(日)13:37:47 No.805650774
というかそもそも昔ってそんなにマダニの被害とかなかった気がする… 今犬の散歩したら本当にすぐ鼻の頭にマダニ取り付いたりするけど 子供の頃飼ってた犬にそんなこと起きたことない…
123 21/05/23(日)13:39:28 No.805651212
>生肉ぶら下げて歩いたらそっちにいくとかない? 動物が死ぬとバーッとその体から逃げていくんだよこいつら 死んでる生き物にはとりつかない
124 21/05/23(日)13:39:29 No.805651215
いや20年前ぐらいに外飼いのぬにはりついてたよマダニ
125 21/05/23(日)13:39:32 No.805651231
つまんで取ろうとすると逆流してやばいんだっけ
126 21/05/23(日)13:39:35 No.805651241
>スレ画の虫そんなにやばいの? 二週間くらい吸血を続けてその間は離れる事がない 下手に引き剥がそうとするとスレ画の体液が傷口から入ってきてライム病というやばい病気にかかる可能性がある
127 21/05/23(日)13:40:04 No.805651380
>死んでる生き物にはとりつかない 死んでるのか生きてるのか
128 21/05/23(日)13:40:14 No.805651406
>というかそもそも昔ってそんなにマダニの被害とかなかった気がする… >今犬の散歩したら本当にすぐ鼻の頭にマダニ取り付いたりするけど >子供の頃飼ってた犬にそんなこと起きたことない… 温暖化のせいとか聞くけどどうなんだろうね でもツツガムシは昔からヤバかったけど
129 21/05/23(日)13:40:21 No.805651446
実際どうなの?風呂に使ってれば溺れしなないの?
130 21/05/23(日)13:40:30 No.805651492
>というかそもそも昔ってそんなにマダニの被害とかなかった気がする… >今犬の散歩したら本当にすぐ鼻の頭にマダニ取り付いたりするけど >子供の頃飼ってた犬にそんなこと起きたことない… 鹿が増えまくってくるからね
131 21/05/23(日)13:40:55 No.805651582
虫はともかくウドおいしいよね 他にはなにか採れたのかい
132 21/05/23(日)13:40:56 No.805651583
奈良のせいかよ…
133 21/05/23(日)13:40:57 No.805651591
>実際どうなの?風呂に使ってれば溺れしなないの? 死んでも離れない…
134 21/05/23(日)13:41:23 No.805651704
今まで田舎で生きてきてダニを見たことが無いんだけど地域によるのかな? それとも気づいてないだけで吸われてる…?
135 21/05/23(日)13:41:26 No.805651725
もし噛まれたら自分で取るなよ!ほんとに病院行けよな!
136 21/05/23(日)13:42:37 No.805652050
>今まで田舎で生きてきてダニを見たことが無いんだけど地域によるのかな? >それとも気づいてないだけで吸われてる…? 草むらに近づかなければ田舎も渡海も関係ないよ
137 21/05/23(日)13:42:46 No.805652101
>今まで田舎で生きてきてダニを見たことが無いんだけど地域によるのかな? >それとも気づいてないだけで吸われてる…? 君が黒子だと思ってるのダニだよ
138 21/05/23(日)13:42:48 No.805652112
狼が絶滅したせいで日本は鹿と猪だらけだ
139 21/05/23(日)13:43:09 No.805652220
>今まで田舎で生きてきてダニを見たことが無いんだけど地域によるのかな? >それとも気づいてないだけで吸われてる…? 寒い地域だと繁殖しにくいとかはあるみたい あと野焼きが盛んなところも少ないとか聞く 実際どうかは知らない
140 21/05/23(日)13:44:21 No.805652544
なんで草むら焼いてるのかと思ってたが灰が栄養に~以外に邪悪な虫殲滅の効果もあったのか…
141 21/05/23(日)13:44:41 No.805652636
子供の頃とか半袖半ズボンで山の中とか草むらとか走り回ってたけどダニに血を吸われたことがないのは運が良かったのか ヒルには何回か吸われて悲鳴あげたことはある
142 21/05/23(日)13:45:08 No.805652770
剥がすときにびっくりするぐらい接着されててダニじゃなくて固定されてる皮膚のほうが千切れるんじゃないかと思った 口器に返しがついててそこにセメント状の物質出して頭を皮膚に食い込ませて固着させるらしいね
143 21/05/23(日)13:46:23 No.805653119
>口器に返しがついててそこにセメント状の物質出して頭を皮膚に食い込ませて固着させるらしいね 邪悪すぎる…
144 21/05/23(日)13:46:52 No.805653250
病院ではアルコールジェルで包んで窒息死させてから取ると聞く
145 21/05/23(日)13:47:03 No.805653293
流行りの薄着軽装登山は普通に危ないよなぁ
146 21/05/23(日)13:47:24 No.805653374
くっついて血を吸って生きるなんてダニみたいな奴だな
147 21/05/23(日)13:48:28 No.805653690
>いや20年前ぐらいに外飼いのぬにはりついてたよマダニ そういうこともあったんだなー 我が家のだけんが運が良かっただけか…
148 21/05/23(日)13:49:08 No.805653894
昔だと野生動物と同じでダニに刺されるなんて日常のことで そんなことで死ぬようなのは子供のうちに死んでるか 風邪とか老衰でよほど弱ってるかみたいな感じじゃない?
149 21/05/23(日)13:49:51 No.805654101
>流行りの薄着軽装登山は普通に危ないよなぁ 意識してこまめにチェックするなら薄着でもいいよ あいつら肌というよりまず服に取りつくから