虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/23(日)11:31:46 自然界... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/23(日)11:31:46 No.805616503

自然界攻略はパワーのステを伸ばせばいいってもんじゃないよね

1 21/05/23(日)11:37:15 No.805617914

むしろ戦闘は極力避けるべきだからな…

2 21/05/23(日)11:37:32 No.805617996

生き残ってることが証明している

3 21/05/23(日)11:37:41 No.805618025

雑食だしなぁ

4 21/05/23(日)11:38:57 No.805618340

そういや更新してるのここ?

5 21/05/23(日)11:39:04 ID:iNowbTy2 iNowbTy2 No.805618355

とは言ってもこれは大脳の巨大化前提の能力だけどね

6 21/05/23(日)11:39:04 No.805618357

消化機能とか毒素排泄機能とかもずば抜けているし

7 21/05/23(日)11:39:11 No.805618388

年中発情期なのも強い

8 21/05/23(日)11:39:16 ID:iNowbTy2 iNowbTy2 No.805618405

削除依頼によって隔離されました >そういや更新してるのここ? もう終わったよ

9 21/05/23(日)11:41:34 No.805618921

あと物を投げる能力もピカイチだと思う そもそも投擲できる生物が限られるが

10 21/05/23(日)11:41:41 No.805618952

>むしろ戦闘は極力避けるべきだからな… あきらかに肉食獣より草食獣のほうが繁栄してるもんね

11 21/05/23(日)11:42:41 No.805619188

あと言葉の習得が生存に大きく貢献したと本で読んだ 原始的な生物ほど敵への警戒の鳴き声が単純で危険が迫ってるという事実しか伝えられないけど 知能が高いと方向や数を知らせるため鳴き声が複雑になる そして人間は「どの方向から」「どんな敵が」「どの程度の数で」「あとどれくらいで来るか」 とものすごく複雑に伝えられるようになった

12 21/05/23(日)11:42:47 No.805619215

>あきらかに肉食獣より草食獣のほうが繁栄してるもんね そりゃ草食獣が減ればそれ以上に肉食獣減るからな…

13 21/05/23(日)11:42:52 No.805619238

俺は走るのがすごく苦手だが

14 21/05/23(日)11:43:28 No.805619384

ちなみに走り続けられる人間より 馬が走って休んでまた走ってを繰り返す方が早い

15 21/05/23(日)11:43:36 No.805619424

でもこの身体能力って石槍もってウホウホしてたみんなマッチョな時代の事ですよね?

16 21/05/23(日)11:43:43 No.805619449

コモドドラゴン

17 21/05/23(日)11:43:52 No.805619479

>ちなみに走り続けられる人間より >馬が走って休んでまた走ってを繰り返す方が早い わかってるわ!

18 21/05/23(日)11:43:53 No.805619485

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

19 21/05/23(日)11:44:16 No.805619576

圧倒的速度差があったら追いかけられないのでは…

20 21/05/23(日)11:44:20 No.805619598

見失わないことが前提すぎない?

21 21/05/23(日)11:44:32 No.805619636

腕を移動以外に使える様になったのが最高にデカい

22 21/05/23(日)11:44:58 No.805619745

石槍ウホホ時代は穴に落として突くって技もあったからな…

23 21/05/23(日)11:44:58 No.805619750

ひたすら追いかけるたって山の中に逃げ込まれたら追いようがないから サバンナの草原とかそういう場所での話では

24 21/05/23(日)11:45:12 No.805619813

狩猟ってそういうんじゃないと思うよ…

25 21/05/23(日)11:45:30 ID:iNowbTy2 iNowbTy2 No.805619872

>見失わないことが前提すぎない? だから直立二足歩行が生きるんだぞ

26 21/05/23(日)11:45:40 No.805619905

>圧倒的速度差があったら追いかけられないのでは… 速度差があっても追いかけ続けて罠に追い込むんだ

27 21/05/23(日)11:45:43 No.805619917

俺20秒も走ると凄い疲れるんだけど

28 21/05/23(日)11:45:55 No.805619960

落とし穴掘っておいてそこに追い込むね

29 21/05/23(日)11:46:08 No.805620012

ちょっと信じそうになったけど 石槍ウホウホ時代の狩猟は獲物走って追いかけたりしないことに気付いた

30 21/05/23(日)11:46:19 No.805620047

ウォウ~

31 21/05/23(日)11:46:37 No.805620125

>速度差があっても追いかけ続けて罠に追い込むんだ 持久力いみねーなー

32 21/05/23(日)11:46:40 No.805620138

>狩猟ってそういうんじゃないと思うよ… 追い立てて逆側からも追っかけるとか人数いれば罠なくても出来るし…

33 21/05/23(日)11:46:59 No.805620211

>見失わないことが前提すぎない? 正面視+直立による高視点+三色色覚で見失わない!

34 21/05/23(日)11:47:07 No.805620244

武具や道具になるような牙もツメも角も毛皮も持たないでそれを全部外付けにするって尖った進化してるなぁ

35 21/05/23(日)11:47:10 No.805620258

>石槍ウホウホ時代の狩猟は獲物走って追いかけたりしないことに気付いた しないの?

36 21/05/23(日)11:47:12 No.805620267

なんなら単細胞でも酸素使ってエネルギー生産できるって一点特化で地球中で大繁栄してるミトコンドリアもいるしな あいつの生存戦略完璧すぎるだろ

37 21/05/23(日)11:47:36 No.805620358

>しないの? 石槍の意味!

38 21/05/23(日)11:47:38 No.805620369

リカオンとか犬科の動物は滅茶苦茶高度なチーム狩りするよね

39 21/05/23(日)11:47:50 No.805620412

学生の頃に考古学の講義で 罠とか仕掛けて食料を獲得するための消費カロリーを最小限にできるのが人間の強みと習った

40 21/05/23(日)11:47:53 No.805620420

>>しないの? >石槍の意味! ?

41 21/05/23(日)11:47:53 No.805620422

>>そういや更新してるのここ? >もう終わったよ 見に行ったら終わってないじゃん ほんとすぐ嘘つくよね

42 21/05/23(日)11:48:07 No.805620468

>武具や道具になるような牙もツメも角も毛皮も持たないでそれを全部外付けにするって尖った進化してるなぁ 爪と牙はもうちょっと強いまま残しといてくれてもよかったよね… 特に爪が脆弱すぎる…すぐ割れる…

43 21/05/23(日)11:48:07 No.805620469

ミトコンドリアの野郎は俺にも寄生してやがるしな 忌々しい

44 21/05/23(日)11:48:12 No.805620485

>>しないの? >石槍の意味! 石槍だって射程無限でホーミングする訳ではねぇよ!

45 21/05/23(日)11:48:14 No.805620492

>>しないの? >石槍の意味! ??

46 21/05/23(日)11:48:44 No.805620603

>石槍だって射程無限でホーミングする訳ではねぇよ! インドの昔話ではそういうのいっぱいあるし…

47 21/05/23(日)11:48:44 No.805620604

>しないの? したかもしれないけど 道具を使う時点で獲物とのフィジカルな差を理解してるってことだから 相手と同じ土俵で勝負してなかったと思われる

48 21/05/23(日)11:49:12 No.805620725

石槍もって走れるか?

49 21/05/23(日)11:49:21 No.805620761

>したかもしれないけど >道具を使う時点で獲物とのフィジカルな差を理解してるってことだから >相手と同じ土俵で勝負してなかったと思われる 何の話だよ

50 21/05/23(日)11:49:40 No.805620841

>あと言葉の習得が生存に大きく貢献したと本で読んだ >原始的な生物ほど敵への警戒の鳴き声が単純で危険が迫ってるという事実しか伝えられないけど >知能が高いと方向や数を知らせるため鳴き声が複雑になる >そして人間は「どの方向から」「どんな敵が」「どの程度の数で」「あとどれくらいで来るか」 >とものすごく複雑に伝えられるようになった これ他の動物は人間ほど複雑なコミュニケーションをとってないことが前提だけど本当にそうなんだろうか

51 21/05/23(日)11:49:43 No.805620848

お前の石槍ホーミングしないの? 安いのだとそこまでオミットされるんだな

52 21/05/23(日)11:49:57 No.805620912

獣同士でも相手と同じ土俵でガチンコファイトする生き物の方が少ないと思うぞ…

53 21/05/23(日)11:50:05 No.805620947

>? 勘違いされがちだが石槍は落とし穴とセットで使うものなのよ 石槍持って獲物追いかけて戦う武器じゃないぞ

54 21/05/23(日)11:50:20 No.805621006

毛皮持ってない人間みたいな生き物がほとんど残ってない時点で本来かなり高難易度モードなんだと思う やっぱり大容量の脳があったからたまたま残ってるだけじゃないかな

55 21/05/23(日)11:50:34 No.805621059

そりゃ一人で追いかけて追い詰めるなんてことはしないだろうけど 複数人で追いかけるやつと回り込むやつに分かれて狩ったりはしてただろ

56 21/05/23(日)11:50:36 No.805621069

人間の放熱能力は素晴らしいからな

57 21/05/23(日)11:50:51 No.805621119

石槍は罠にかけた獲物にダメージ与えるための道具だからね… 追い掛け回して使うもんじゃない

58 21/05/23(日)11:50:51 No.805621128

ホーミング槍とか機能の無駄だから 空中で無数に分裂する石槍のほうがいい

59 21/05/23(日)11:50:51 No.805621130

>お前の石槍ホーミングしないの? >安いのだとそこまでオミットされるんだな 石槍はナーフされちゃったからなー 太古の時代は人権装備だったんだけど

60 21/05/23(日)11:50:58 No.805621165

>ひたすら追いかけるたって山の中に逃げ込まれたら追いようがないから 一人のマタギがカモシカを追う話なんだが カモシカの方が足が速いから追いつくことは絶対にできないけど 常に追われ続ける負担のためにカモシカも安心して食餌をとれる時間が短くなっていて 足跡を見失わなければいずれ追いつく!って何日も根比べして 猛吹雪で両方死んだ

61 21/05/23(日)11:51:08 No.805621211

>勘違いされがちだが石槍は落とし穴とセットで使うものなのよ >石槍持って獲物追いかけて戦う武器じゃないぞ つまり…落とし穴に追い立てるために石槍持って走って追いかける訳だね?

62 21/05/23(日)11:51:27 No.805621284

>これ他の動物は人間ほど複雑なコミュニケーションをとってないことが前提だけど本当にそうなんだろうか imgで色んな動物がレスしてるのは周知の事実だしな

63 21/05/23(日)11:51:31 No.805621305

チーターはマジで欠陥動物だからな… 速力にスタミナが追いついてなくてせっかく狩れても動くことすらできずに 他の動物に成果をお持ち帰りされたりするって話だし

64 21/05/23(日)11:51:39 No.805621344

>猛吹雪で両方死んだ やはり自然…自然こそが最強…

65 21/05/23(日)11:51:46 No.805621373

>>? >勘違いされがちだが石槍は落とし穴とセットで使うものなのよ >石槍持って獲物追いかけて戦う武器じゃないぞ その罠にかけるために追い立てるイメージがあったけど違うんだ…

66 21/05/23(日)11:51:55 No.805621406

1番繁栄してるってなるとミトコンドリアになるのかな… 寄生生物なのかなアイツ

67 21/05/23(日)11:52:05 No.805621454

>毛皮持ってない人間みたいな生き物がほとんど残ってない時点で本来かなり高難易度モードなんだと思う 人間に近い生き物は混ざったんじゃなかろうか 混種の化石も見つかってたはず

68 21/05/23(日)11:52:06 No.805621462

>>あと言葉の習得が生存に大きく貢献したと本で読んだ >>原始的な生物ほど敵への警戒の鳴き声が単純で危険が迫ってるという事実しか伝えられないけど >>知能が高いと方向や数を知らせるため鳴き声が複雑になる >>そして人間は「どの方向から」「どんな敵が」「どの程度の数で」「あとどれくらいで来るか」 >>とものすごく複雑に伝えられるようになった >これ他の動物は人間ほど複雑なコミュニケーションをとってないことが前提だけど本当にそうなんだろうか 今晩のダーウィン観ようね!シジュウカラとか 小鳥の複雑なコミュニケーションやるよ

69 21/05/23(日)11:52:07 No.805621466

知能があっても声帯がいい感じにならないと言語ってできねえからなあ

70 21/05/23(日)11:52:08 No.805621470

>imgで色んな動物がレスしてるのは周知の事実だしな あれらは鳴き声叫んでるだけでコミュニケーション取ってないじゃん

71 21/05/23(日)11:52:23 No.805621532

あと考古学の講義で 「弓矢とか飛び道具に夢見んなよ!あれは手で殴れるくらい近くに来たときに確実に仕留める道具だ 森林地帯で遠くの動く標的なんかに当たるか」とも習った

72 21/05/23(日)11:52:38 No.805621599

>あれらは鳴き声叫んでるだけでコミュニケーション取ってないじゃん ウホ!?ウホウホウホ!?

73 21/05/23(日)11:53:03 No.805621690

>これ他の動物は人間ほど複雑なコミュニケーションをとってないことが前提だけど本当にそうなんだろうか 一部の鳥は複数の単語組み合わせて文章作ってコミュニケーション取ってるっぽい

74 21/05/23(日)11:53:07 No.805621711

長所と言っていいのか分かんないけど人間は大体のことをある程度できるってのもある 走れるし木にも登れるし泳げるし高いとこから降りるもの手足のおかげでつかまりながらできる

75 21/05/23(日)11:53:20 No.805621756

知能と声帯と社会性の3つがないと言語テクノロジーがアンロックされない

76 21/05/23(日)11:53:20 No.805621758

>特に爪が脆弱すぎる…すぐ割れる… 人間の爪は指先の性能上げるためのカバーであって他の使い方は二の次だから…

77 21/05/23(日)11:53:28 No.805621801

別の原人は滅ぼされたしな

78 21/05/23(日)11:53:41 No.805621861

>チーターはマジで欠陥動物だからな… >速力にスタミナが追いついてなくてせっかく狩れても動くことすらできずに >他の動物に成果をお持ち帰りされたりするって話だし 狩の成功率高いから奪取されてもまた狩り直すことができるぞ!

79 21/05/23(日)11:53:42 No.805621866

飛び道具は動かなくなった所に不意打ちで使うもんだろう 今の猟銃だって動いてる相手に当てるもんじゃない

80 21/05/23(日)11:53:47 No.805621885

鳥はコミュニケーションは可能だけど共同して狩りをするような社会性は薄いからね

81 21/05/23(日)11:53:58 No.805621938

>長所と言っていいのか分かんないけど人間は大体のことをある程度できるってのもある >走れるし木にも登れるし泳げるし高いとこから降りるもの手足のおかげでつかまりながらできる クマとかも出来そう

82 21/05/23(日)11:54:19 No.805622024

人間は木登りはヘタクソなんじゃないっけ 同サイズの動物なら大抵は人間より上手とか

83 21/05/23(日)11:54:48 No.805622139

普通にここ感心しちゃった

84 21/05/23(日)11:54:50 No.805622144

>>あれらは鳴き声叫んでるだけでコミュニケーション取ってないじゃん >ウホ!?ウホウホウホ!? ウホウホたまねぎウホホ

85 21/05/23(日)11:54:57 No.805622178

人間は短時間の未来予測が可能になったからな

86 21/05/23(日)11:55:10 No.805622230

人間は群れて弱い個体を守るのがすごく得意なの

87 21/05/23(日)11:55:19 No.805622274

>クマとかも出来そう 熊は今でも油断すると生態系ピラミッド人間と逆転されかねない いや本当よく頑張ってるよ人類…

88 21/05/23(日)11:55:21 No.805622278

>特に爪が脆弱すぎる…すぐ割れる… ちゃんと栄養取ってる?ストレスとか貯めてない?

89 21/05/23(日)11:56:05 No.805622495

>鳥はコミュニケーションは可能だけど共同して狩りをするような社会性は薄いからね カラスのコミュニケーション能力すごいぜ 猫が狙われてるの助けようとしたら仲間よばれて 一羽が離れたとこから俺の動き観察して数羽がローテーションで威嚇してきた 千日手か…と思ったら猫がいつの間にか逃げてた

90 21/05/23(日)11:56:07 No.805622504

>>これ他の動物は人間ほど複雑なコミュニケーションをとってないことが前提だけど本当にそうなんだろうか >一部の鳥は複数の単語組み合わせて文章作ってコミュニケーション取ってるっぽい なんかカラスとかは他のカラスとの喧嘩の時に敵のカラスを釣ってから別動隊の待ち伏せに叩かせるって戦術とか使うとか聞いたことある

91 21/05/23(日)11:56:23 No.805622555

ホモサピエンスは哺乳類では大きい方だし そこまでか弱い生き物ではないよね

92 21/05/23(日)11:56:27 No.805622572

猫の爪も割れて血が出て動物病院行くケースみたいなのは頻繁にあるし 人間の爪だけが弱いというナイーブな考えは捨てろ

93 21/05/23(日)11:56:55 No.805622699

>ちょっと信じそうになったけど >石槍ウホウホ時代の狩猟は獲物走って追いかけたりしないことに気付いた ボツワナのブッシュマンは未だに持久狩猟やってるよ?

94 21/05/23(日)11:56:56 No.805622702

これが https://youtu.be/k196j8ZkwT8 こうなる https://youtu.be/Q7V0ZqmnskU けどやっぱり走るのが基本なのは変わらない

95 21/05/23(日)11:56:58 No.805622709

とにかくいっぱい子供残した方がいいって虫さんが言ってた

96 21/05/23(日)11:57:33 No.805622832

他の個体や自身が得た経験を積み重ねたものが知識 この知識と自身がいま知覚してる情報を組み合わせて結果を予測する能力が知能 多くの動物はまず知識の蓄積の段階でつまづく

97 21/05/23(日)11:57:44 No.805622877

>あと考古学の講義で >「弓矢とか飛び道具に夢見んなよ!あれは手で殴れるくらい近くに来たときに確実に仕留める道具だ >森林地帯で遠くの動く標的なんかに当たるか」とも習った 拳銃だって何十メートルも先の標的に使うもんじゃないしな… 反撃を受けない距離で攻撃する為のものよね

98 21/05/23(日)11:57:45 No.805622881

>ホモサピエンスは哺乳類では大きい方だし >そこまでか弱い生き物ではないよね 生物全体からすると超上位だよな

99 21/05/23(日)11:57:53 No.805622916

ナマケモノはよくあれで生き残ってるよなってなる お前そのうち植物になるんじゃないかって感じ

100 21/05/23(日)11:57:55 No.805622924

>カラスのコミュニケーション能力すごいぜ そうだね でもヒトのような文明を作るには鳥類は必須の道具を持つ手や指を翼に変えてしまったので言語能力という点ではかなり迫ってるけど なかなか袋小路

101 21/05/23(日)11:57:58 No.805622938

投槍機の発明が狩猟を変えた!とかなんかで聞いたけど そんなに画期的だったんだろうか 槍のお尻に引っ掛けて飛ばすやつ

102 21/05/23(日)11:58:10 No.805622987

>ボツワナのブッシュマンは未だに持久狩猟やってるよ? そんなだからいまだにブッシュマンなんじゃねえかな…

103 21/05/23(日)11:58:10 No.805622988

人の雑食性も生物として強いよね

104 21/05/23(日)11:58:17 No.805623004

カラスは普通に3~5歳児並の知能があったはず 基本飼育禁止だけど人に飼われると犬みたいに飼い主覚えるし何気にインコみたいに喋ったりする

105 21/05/23(日)11:58:20 No.805623015

弓って進化したのはわりと年代最近だよね

106 21/05/23(日)11:58:22 No.805623026

動物の身体能力すごい!人間の何とか倍ってのは多いけど 人間の身体能力すごい!とある動物の何とか倍!はあまり見ないしな

107 21/05/23(日)11:58:34 No.805623072

なんか石槍の使い方の話と人間が持久力活かして獲物追いかけたかどうかの話が混線してふわふわしてきてる

108 21/05/23(日)11:58:43 No.805623116

ヒトの天敵になる種を滅ぼしたからってのはあるけど たとえば日本列島全体で見てもヒトより大きい種ってかなり少ないしね シカとクマぐらいかな

109 21/05/23(日)11:58:49 No.805623135

犬も長時間走り続けられる能力で繁栄したようなもんだしな しかも人間より速く長く走れる

110 21/05/23(日)11:58:57 No.805623163

>投槍機の発明が狩猟を変えた!とかなんかで聞いたけど >そんなに画期的だったんだろうか >槍のお尻に引っ掛けて飛ばすやつ 遠心力は偉大だ

111 21/05/23(日)11:58:58 No.805623164

>動物の身体能力すごい!人間の何とか倍ってのは多いけど >人間の身体能力すごい!とある動物の何とか倍!はあまり見ないしな 塩とかチョコレート何倍も食べられる!

112 21/05/23(日)11:59:18 No.805623231

最も繁殖に成功した哺乳類はネズミだぞ

113 21/05/23(日)11:59:23 No.805623257

>ナマケモノはよくあれで生き残ってるよなってなる ナマケモノでも木から落ちた時は慌てて木に戻る …ってずっと言われてたけど 木から落ちても怠けてるナマケモノが発見されて学説が変わったという

114 21/05/23(日)11:59:56 No.805623394

>塩とかチョコレート何倍も食べられる! これはこれでまた別の生存に関わる問題が出てくるあたり生物って面白いよね…

115 21/05/23(日)12:00:06 No.805623439

狩りを複数でやる社会性自体はそんなに珍しくないんだけど 道具の加工や素材の融通までアンロックできる動物は今の所ヒトだけかな 器用な手指は貴重だ

116 21/05/23(日)12:00:48 No.805623629

持久狩猟の話も相手の疲れじゃなくて熱中症でのオーバーヒート待ちってのが忘れられがちになるよね 追いつく時には相手がほぼ抵抗できない状態になってる

117 21/05/23(日)12:01:21 No.805623763

だからリレーで延々追うのが狩り これは本当ね

118 21/05/23(日)12:01:28 No.805623793

>持久狩猟の話も相手の疲れじゃなくて熱中症でのオーバーヒート待ちってのが忘れられがちになるよね >追いつく時には相手がほぼ抵抗できない状態になってる それ区別する意味ある?

119 21/05/23(日)12:01:44 No.805623858

継戦能力の高さが人間の魅力

120 21/05/23(日)12:02:00 No.805623939

>ナマケモノでも木から落ちた時は慌てて木に戻る >…ってずっと言われてたけど >木から落ちても怠けてるナマケモノが発見されて学説が変わったという 生物の場合サンプルが少ないと個体差かどうかわからないという問題

121 21/05/23(日)12:02:06 No.805623968

>ボツワナのブッシュマンは未だに持久狩猟やってるよ? コンバットアーマーなら余裕だろうな

122 21/05/23(日)12:02:09 No.805623979

あと集団で狩りをするのも持久力の高さが良い方向になったとかは見たな

123 21/05/23(日)12:02:38 No.805624095

>https://youtu.be/k196j8ZkwT8 この動画のサムネ俺そっくりすぎてギョッとなった

124 21/05/23(日)12:02:54 No.805624168

肝臓の解毒能力がかなり上の方なんだっけ

125 21/05/23(日)12:03:00 No.805624204

ヒトすごい=俺すごい

126 21/05/23(日)12:03:13 No.805624251

元から身体的に持久力高くてコミュ力で集団戦もできるのは半端ないな…追われるわ側はクソゲー感あるだろう

127 21/05/23(日)12:03:13 No.805624253

>この動画のサムネ俺そっくりすぎてギョッとなった 原人の生き残り来たな…

128 21/05/23(日)12:03:24 No.805624297

ホモ・「」クトス生きていたのか…

129 21/05/23(日)12:03:29 No.805624318

狩りを複数でやるのはいいんだけど 狩りに消費するエネルギーと狩りで得られる食料の量というコスパが大事 10人で一日中追いかけてマンモス1匹狩れるなら有効だけどウサギ1匹なら別の方法を考える

130 21/05/23(日)12:03:35 No.805624351

人間と犬のタッグは反則だよなぁ お前ら敵同士だったじゃん

131 21/05/23(日)12:03:46 No.805624399

30分アニメも見れない「」が持久力高いとは思えん

132 21/05/23(日)12:03:54 No.805624435

考えれば考えるだけスペック高ぇってなるな…

133 21/05/23(日)12:04:37 No.805624629

ニンゲンサン実は結構頭脳以外にもスキルポイント振ってるんだね

134 21/05/23(日)12:04:49 No.805624686

>>持久狩猟の話も相手の疲れじゃなくて熱中症でのオーバーヒート待ちってのが忘れられがちになるよね >>追いつく時には相手がほぼ抵抗できない状態になってる >それ区別する意味ある? 寒い地域だとスタミナ切れは通用しない 実際マンモスとか誘導経路あらかじめ定めて数で攻めて罠に追い込んで殺してたし

135 21/05/23(日)12:04:52 No.805624698

>人間と犬のタッグは反則だよなぁ >お前ら敵同士だったじゃん 陸上である限りこれを超えるタッグは存在しないな…

136 21/05/23(日)12:05:09 No.805624766

たまにこの手の話題であるんだけど人間は〇〇が得意という例に他の動物がその分野ではもっとすごい!とか言うのは会話理解できてるのか?となる

137 21/05/23(日)12:05:12 No.805624776

>狩りを複数でやるのはいいんだけど >狩りに消費するエネルギーと狩りで得られる食料の量というコスパが大事 >10人で一日中追いかけてマンモス1匹狩れるなら有効だけどウサギ1匹なら別の方法を考える だから植物とかも食べるね…

138 21/05/23(日)12:05:19 No.805624809

雑食って生物的にやっぱ有利なのだろうか

139 21/05/23(日)12:05:43 No.805624898

>肝臓の解毒能力がかなり上の方なんだっけ あと消化能力も高いというか左右されにくいとか聞いた

140 21/05/23(日)12:06:15 No.805625021

発情期無視で繁殖可能だから数そろえられるってのが一番じゃねえかな… 持久力あったってフィジカル差で狩られること多いし それを補える個体数そろえられましたってことでは

141 21/05/23(日)12:06:24 No.805625060

>寒い地域だとスタミナ切れは通用しない >実際マンモスとか誘導経路あらかじめ定めて数で攻めて罠に追い込んで殺してたし へー暑いところと寒いところで狩りかた違うんだな…

142 21/05/23(日)12:06:50 No.805625161

>肝臓の解毒能力がかなり上の方なんだっけ これも木登りが苦手で地面に落ちた腐りかけの果物を食っていたことに由来するっていう仮説もある アルコール耐性もこのせいでできた

143 21/05/23(日)12:07:06 No.805625231

狩猟採集って言っても大型の獣はやっぱり大変だから植物とか罠で取れる魚や小動物がメインになるね

144 21/05/23(日)12:07:15 No.805625261

>雑食って生物的にやっぱ有利なのだろうか 微妙に不利 ほぼ無限の気体からエネルギー取れる方が有利

145 21/05/23(日)12:07:20 ID:HRt1PcGg HRt1PcGg No.805625273

スレッドを立てた人によって削除されました 専門板を荒らすスレにdel協力お願いします http://dec.2chan.net/69/res/85041.htm

146 21/05/23(日)12:07:45 No.805625371

寒い所だと汎用性と拡張性のヒトは寒冷地特化生物に勝てないんやな…

147 21/05/23(日)12:07:53 No.805625403

ブッシュマンの前に特集見たが数日かけて獲物を追っててすげえってなった思い出

148 21/05/23(日)12:08:14 No.805625482

群れの数がデカイってのもある 肉食でここまでデカイ群れで狩りする動物はあんま居ない 水棲だとシャチとか居るけど

149 21/05/23(日)12:08:27 No.805625539

>発情期無視で繁殖可能だから数そろえられるってのが一番じゃねえかな… 妊娠期間10ヵ月で独り立ちするまで10年以上だぞ 数をそろえられる生き物じゃない

150 21/05/23(日)12:08:54 No.805625630

>雑食って生物的にやっぱ有利なのだろうか いろいろ食えるけどいろいろ食わなきゃいけないってことでもあるからなぁ

151 21/05/23(日)12:08:55 No.805625633

アボリジニの狩りの方法に標的が疲れて逃げられなくなるまで永遠追いかけ続けるっての実際にあるよ

152 21/05/23(日)12:09:08 No.805625690

>発情期無視で繁殖可能だから数そろえられるってのが一番じゃねえかな… >持久力あったってフィジカル差で狩られること多いし >それを補える個体数そろえられましたってことでは 産む数はほぼ1個体1体だから厳しくない?

153 21/05/23(日)12:10:22 No.805625964

あと追跡に知能の高さが加わるので痕跡を見逃さないマンになって動物側からするとクソゲー化が加速する

154 21/05/23(日)12:11:03 No.805626117

植物から肉から海の幸までなんでも食えるのも強いよ人間 消化能力バグってる

155 21/05/23(日)12:11:04 No.805626120

そもそも相手の土俵で戦う必要性なんてないわけだしそれを選択できる多様性汎用性はそれだけで武器なんだ

156 21/05/23(日)12:11:07 No.805626130

数増やすとそれだけ狩らなきゃいけないしな

157 21/05/23(日)12:11:17 No.805626170

>へー暑いところと寒いところで狩りかた違うんだな… さっきから動画で貼られてる草原なら追いかけるのもいいけど 降雨量の多い地域だとどうぶつは藪の中に逃げ込んで見失う

158 21/05/23(日)12:11:48 No.805626320

植物ですらコミュニケーション取ってるってのに

159 21/05/23(日)12:11:53 No.805626338

こう見るとやっぱり人間こそが万物の霊長でありこの星を支配するに相応しい最も優れた生命体であることは疑うべくも無いんだな

160 21/05/23(日)12:12:10 No.805626411

出来ることが少ないよりも多い方が生存に有利だからな

161 21/05/23(日)12:12:16 No.805626442

でも色んな種類の食い物食わないと必須アミノ酸自力で合成できなくて体調悪くするって欠点も現代には残っちゃった

162 21/05/23(日)12:13:14 No.805626693

>こう見るとやっぱり人間こそが万物の霊長でありこの星を支配するに相応しい最も優れた生命体であることは疑うべくも無いんだな 宇宙人「虫の方が繁栄してるわ」

163 21/05/23(日)12:13:15 No.805626698

>でも色んな種類の食い物食わないと必須アミノ酸自力で合成できなくて体調悪くするって欠点も現代には残っちゃった 他の動物には必須アミノ酸とかないの?

164 21/05/23(日)12:13:20 No.805626718

野生動物の狩りも獲物が来そうな場所に待ってとかもしてるしね 草原での走りが得意な動物が獲物が林に逃げたら即諦めるとかもあるし

165 21/05/23(日)12:13:27 No.805626756

>あと追跡に知能の高さが加わるので痕跡を見逃さないマンになって動物側からするとクソゲー化が加速する 更に食糧や水を持ち運ぶぞ これで追われる側は食事の隙を確実に晒す羽目になる

166 21/05/23(日)12:13:54 No.805626886

>でも色んな種類の食い物食わないと必須アミノ酸自力で合成できなくて体調悪くするって欠点も現代には残っちゃった 体調悪くなるだけで即死しないし栄養取りに行く猶予はそこそこ与えられるからまだましではある

167 21/05/23(日)12:13:58 No.805626896

ダオナンは強かったんだな…

168 21/05/23(日)12:14:00 No.805626904

ビタミン合成能力はさあ…

169 21/05/23(日)12:14:28 No.805627010

>他の動物には必須アミノ酸とかないの? あるけど動物によって違う 体内で合成できないアミノ酸が必須アミノ酸 人間は9種あって例えば豚肉が栄養豊富とかいわれるのは豚は合成できるやつがあるから

170 21/05/23(日)12:14:33 No.805627027

>ビタミン合成能力はさあ… 他で食えばいいじゃん!

171 21/05/23(日)12:14:34 No.805627037

最初に農耕を始めた人が偉大すぎる…

172 21/05/23(日)12:14:37 No.805627048

>更に食糧や水を持ち運ぶぞ お弁当を持ち運べるのは強いね人間

173 21/05/23(日)12:15:10 No.805627184

人間も狩られる時は森とか水場に逃げるからクソ

174 21/05/23(日)12:15:10 No.805627186

>最初に人に農耕を始めさせた麦が偉大すぎる…

175 21/05/23(日)12:15:20 No.805627227

>1番繁栄してるってなるとミトコンドリアになるのかな… >寄生生物なのかなアイツ 残念ながらミトコンドリアは単独で増える事はもはや不可能だから生物未満 あと寄生ってのは生物学的に言うと取り付かれてる方に不利益がある状態を言うからミトコンドリアは少なくとも共利共生で寄生ではない

176 21/05/23(日)12:15:38 No.805627307

むしろ多胎じゃないからいつでも仕込めるように発情期無くした感ある

177 21/05/23(日)12:15:54 No.805627380

発信機を投げて着けることで森の中でも獲物を見失わない古代の知恵

178 21/05/23(日)12:16:10 No.805627450

そんな人類の二足歩行にも大きな欠陥が残っている 腰痛だ なんとかしてくだち

179 21/05/23(日)12:16:14 No.805627471

進化と退化で言うのならば潔いまでの変化したのは蚕とかよね

180 21/05/23(日)12:16:18 No.805627483

忘れがちだけど進出先で狩りまくって大型動物軒並み絶滅させてる人類は特定外来生物みたいなもんだからな

181 21/05/23(日)12:16:25 No.805627515

ミトコンドリアは怒ると発火させてくるからな…

182 21/05/23(日)12:16:29 No.805627529

どうでもいいけど石槍は刺すだけじゃなくて走りながら投げるんだよ…

183 21/05/23(日)12:16:29 No.805627530

>そんな人類の二足歩行にも大きな欠陥が残っている >腰痛だ >なんとかしてくだち 走れ

184 21/05/23(日)12:16:31 No.805627533

発情期は近縁種と異種姦しちゃうのを避けるっていう理由もあるからヒト種が他にもいっぱいいたら残ってたかもね

185 21/05/23(日)12:17:01 No.805627673

>最初に農耕を始めた人が偉大すぎる… 一方で稲に支配される奴隷の道を選んだ戦犯でもあるのだ

186 21/05/23(日)12:17:36 No.805627818

>そんな人類の二足歩行にも大きな欠陥が残っている >腰痛だ >なんとかしてくだち どうにもならない 人類が滅んだ後の後継生物にあいつらは痔が悪化して滅んだと茶化される運命なのだ

187 21/05/23(日)12:17:42 No.805627843

>圧倒的速度差があったら追いかけられないのでは… 協力してくれる動物がいますね… 人間並のスタミナがあって足が速くて嗅覚チート持ってる人間好きの動物が…

188 21/05/23(日)12:17:57 No.805627915

でも農耕で植物食い始めるとカリウムのせいでナトリウムが排出されてナトリウム欠乏で死ぬ なので岩塩を運べるところに人が集まり取引とか奴隷労働が始まる 文明できた!

189 21/05/23(日)12:18:13 No.805627981

>一方で稲に支配される奴隷の道を選んだ戦犯でもあるのだ su4871898.jpg 果たして幸せになったのか不幸になったのか

190 21/05/23(日)12:18:19 No.805628010

>犬も長時間走り続けられる能力で繁栄したようなもんだしな >しかも人間より速く長く走れる ワイルドドッグはクシャミで多数決取ったり役割分担決めたりする程度のコミュニケーションも出来ると聞く

191 21/05/23(日)12:18:31 No.805628054

>人間並のスタミナがあって足が速くて嗅覚チート持ってる人間好きの動物が… まさかそんな都合のいい奴なんて居ないだろう!

192 21/05/23(日)12:18:36 No.805628067

腰と肛門は人類の欠陥部分だが医療というフォロー技術を得てるんでやっぱりヒト強いぞ!って

193 21/05/23(日)12:18:47 No.805628107

人間様を働かせて世界中に増えた麦が一番の勝ち組

194 21/05/23(日)12:19:14 No.805628221

>そんな人類の二足歩行にも大きな欠陥が残っている >腰痛だ >なんとかしてくだち サポート期間越えて生きてるのが悪い所もあると思う…

195 21/05/23(日)12:19:24 No.805628257

>>一方で稲に支配される奴隷の道を選んだ戦犯でもあるのだ >su4871898.jpg >果たして幸せになったのか不幸になったのか この漫画狩猟生活持ち上げすぎて好きじゃない

196 21/05/23(日)12:19:31 No.805628284

内蔵の重量がケツ穴に集中するのはどうかと思う

197 21/05/23(日)12:19:39 No.805628315

だけんのネズミは人間が大好きな動物だからな… お互い寄り添い生きてきたんだ…

198 21/05/23(日)12:20:02 No.805628403

>むしろ多胎じゃないからいつでも仕込めるように発情期無くした感ある 排卵日はあるのに発情期が無いのは良く分からないわね それとも女の人は妊娠しやすい時期に発情するんだろうか

199 21/05/23(日)12:20:11 No.805628441

>人間並のスタミナがあって足が速くて嗅覚チート持ってる 凄い生き物だ… >人間好きの動物が… 人間にとって都合良すぎない?

200 21/05/23(日)12:20:29 No.805628507

人間って犬的には狩りにくかったのかな >>>一方で稲に支配される奴隷の道を選んだ戦犯でもあるのだ >>su4871898.jpg >>果たして幸せになったのか不幸になったのか >この漫画狩猟生活持ち上げすぎて好きじゃない それはサピエンス全史に言うべきでは?

201 21/05/23(日)12:20:32 No.805628521

>協力してくれる動物がいますね… >人間並のスタミナがあって足が速くて嗅覚チート持ってる人間好きの動物が… 犬はリーダーとなでなでを求め 人は兵士とモフモフを求めた…

202 21/05/23(日)12:20:39 No.805628552

農耕で食料の余裕が生まれると生産以外に専業従事する人間が共同体の中に現れる 支配階級や戦士階級の誕生だ

203 21/05/23(日)12:20:39 No.805628553

>ビタミン合成能力はさあ… 繁栄した頃果物だらけでビタミンCに困らなかったのが悪いよー

204 21/05/23(日)12:20:51 No.805628606

WINWIN!

205 21/05/23(日)12:20:58 No.805628631

犬は狼仲間から裏切り者扱いされて「人間の犬め!」て言われてると思う

206 21/05/23(日)12:21:03 No.805628649

人間一番の動物的弱点は子供時代が弱すぎることだと思う 生まれたては歩くこともできないくらい弱くそして成長が遅い 他の哺乳類と比べて明らかに成長コストが大きい晩成型だと思う

207 21/05/23(日)12:21:03 No.805628654

>だけんのネズミは人間が大好きな動物だからな… >お互い寄り添い生きてきたんだ… >ネズミ 人類の宿敵とだけんを並べるんじゃない!

208 21/05/23(日)12:21:40 No.805628788

>それ区別する意味ある? 同じスタミナ型として挙げられた犬の場合と違って 炎天下では人間の方が有利

209 21/05/23(日)12:21:45 No.805628810

あとフグとかキノコとか蒟蒻とか毒のあるものをなんとしても食べる執念もヤバイ

210 21/05/23(日)12:21:52 No.805628837

>>だけんのネズミは人間が大好きな動物だからな… >>お互い寄り添い生きてきたんだ… >>ネズミ >人類の宿敵とだけんを並べるんじゃない! ぬにまかせるんぬ

211 21/05/23(日)12:22:10 No.805628896

先生が腕まくるところなんかエロいな…

212 21/05/23(日)12:22:19 No.805628921

犬は人間と食い物が競合してると思ってたけどしてないんだよな… だけんが好きなのは骨髄と内蔵だからヒトの残飯がそのままご飯になる…

213 21/05/23(日)12:22:47 No.805629023

その漫画はサピエンス全史の意図を汲めてないからなぁ 別に狩猟生活最高!って意図で書かれてないしあれ

214 21/05/23(日)12:22:51 No.805629037

俺が全力で走れる時間はおそらく5秒もない

215 21/05/23(日)12:22:51 No.805629040

>だけんが好きなのは骨髄と内蔵だからヒトの残飯がそのままご飯になる… >人間にとって都合良すぎない?

216 21/05/23(日)12:23:03 No.805629089

>人間一番の動物的弱点は子供時代が弱すぎることだと思う >生まれたては歩くこともできないくらい弱くそして成長が遅い >他の哺乳類と比べて明らかに成長コストが大きい晩成型だと思う 弱い子供を守ろうとした結果群れの結束が強化されて発展したんだ たぶん

217 21/05/23(日)12:23:08 No.805629115

言語によって経験値以外の知能蓄積能力ができたのはすごくでかい

218 21/05/23(日)12:23:08 No.805629117

犬は人間の表情を読む脳機能とかでんぷん分解能力の遺伝子を発達させているあたり人間に全てを賭けている感がすごい

219 21/05/23(日)12:23:09 No.805629124

犬や馬とか足りない能力を他の動物で補うのがすごいよね

220 21/05/23(日)12:23:17 No.805629165

人間が好きな肉は他の動物の好みと分けて成長したってのも聞いたことがある

221 21/05/23(日)12:23:25 No.805629187

>あとフグとかキノコとか蒟蒻とか毒のあるものをなんとしても食べる執念もヤバイ その場でのコミュニケーションしか出来ない他の動物と違って人間は口伝更には文字って形で過去の情報を効率的に引き継げる様になったお陰で ある一個体の気の迷いと言う名のチャレンジ精神を無駄にせず済む様になった

222 21/05/23(日)12:23:29 No.805629208

ねこはねずみ特化ビルドなのに人に飼われるのどんだけ昔の人間は小動物にヘイト買ってたんだってなる

223 21/05/23(日)12:23:44 No.805629264

ネズミは数百万年もヒトの殺意を受け続けてるのに滅びないのは凄いよな…

224 21/05/23(日)12:24:13 No.805629387

>人間一番の動物的弱点は子供時代が弱すぎることだと思う >生まれたては歩くこともできないくらい弱くそして成長が遅い >他の哺乳類と比べて明らかに成長コストが大きい晩成型だと思う 頭蓋が大きくなりすぎて未成熟状態でないと骨盤を通らないんだ 諦めるしかないんだ

225 21/05/23(日)12:24:15 No.805629393

>人間一番の動物的弱点は子供時代が弱すぎることだと思う >生まれたては歩くこともできないくらい弱くそして成長が遅い >他の哺乳類と比べて明らかに成長コストが大きい晩成型だと思う 他の生物よりもずっと強固な巣と群れでの集団防衛があるから他の生物に比べたらまあずっと生存率は高いよ

226 21/05/23(日)12:24:55 No.805629549

>人間一番の動物的弱点は子供時代が弱すぎることだと思う >生まれたては歩くこともできないくらい弱くそして成長が遅い >他の哺乳類と比べて明らかに成長コストが大きい晩成型だと思う 脳をデカくする=頭がデカくなる 直立二足歩行する=骨盤と産道が小さくなる 出てくるものが大きくなって出す道が小さくなったらどうする? 未熟なまま産もう!だからな…

227 21/05/23(日)12:25:02 No.805629574

ネズミを狩る労力と肉の量が割に合わない

228 21/05/23(日)12:25:02 No.805629576

そりゃこんな厄介な生物と敵対するより 人間好みの容姿になって迎合したほうが都合が良い それでも時代や国によっては食われはするけど

229 21/05/23(日)12:25:05 No.805629588

フグは貝塚からよく骨が出るくらいポピュラーの食材だったし何人の粗忽者が死んだか気になるレベルだ

230 21/05/23(日)12:25:47 No.805629757

>ねこはねずみ特化ビルドなのに人に飼われるのどんだけ昔の人間は小動物にヘイト買ってたんだってなる 猫は明らかにかわいさで生きてく道選んだとしか思えん 実はネズミ言うほど獲ってないのに人間は飼ってたみたいな説も聞いた

231 21/05/23(日)12:26:27 No.805629939

よく自然界だとヒグマあたりが粘着質とか言われてるけど 考えてみたら人間とかハメ技上等延々粘着上等の相当なクソだったなって

232 21/05/23(日)12:26:32 No.805629959

>フグは貝塚からよく骨が出るくらいポピュラーの食材だったし何人の粗忽者が死んだか気になるレベルだ その時代特有の無毒フグだったかもしれないし

233 21/05/23(日)12:26:36 No.805629980

遺伝子で見ると猫は全く人間に合わせてきてないあたりらしいなって

234 21/05/23(日)12:26:58 No.805630059

>犬は人間の表情を読む脳機能とかでんぷん分解能力の遺伝子を発達させているあたり人間に全てを賭けている感がすごい カイコには負けるよ

235 21/05/23(日)12:27:17 No.805630144

可愛さってのはどうして感じるんだ 猫とヒトのメスは似ても似つかないと思うんだが

236 21/05/23(日)12:27:27 No.805630171

人類って動物からしたらか弱いクセに凶器を持ってどこまでも追いかけてくるメンヘラなのでは?

237 21/05/23(日)12:27:30 No.805630189

シートン博士は追跡不可能な動物は居ないと言ったらしい 地形と風向きそれに動物の習性に対する情報を蓄積してる人間の方が動物より一歩有利だとか…という話を漫画で見たので 人間という動物の強みは持久力だけじゃなくそれ+知恵を組み合わせた執拗な追跡能力そのものなんじゃないかな

238 21/05/23(日)12:27:49 No.805630285

スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん 例えば馬やシカと追いかけっこしていつかは体力の差で勝てるかってまず無理だろ ケンタウロスみたいに発達すべきだったんじゃないか

239 21/05/23(日)12:28:12 No.805630389

ネズミを狩るぬの姿を見てこれは神の使いだ神獣だ!って崇めるのは世界中であるからな… 昔の人は相当ネズミに参ってたんだろうな…

240 21/05/23(日)12:28:22 No.805630422

>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん >例えば馬やシカと追いかけっこしていつかは体力の差で勝てるかってまず無理だろ それが勝てるって話だろ

241 21/05/23(日)12:28:28 No.805630447

人間の索敵能力ってクソ高いのでは?

242 21/05/23(日)12:28:29 No.805630450

>可愛さってのはどうして感じるんだ >猫とヒトのメスは似ても似つかないと思うんだが 猫のかわいさは赤ちゃんと同じかわいさなのだ

243 21/05/23(日)12:28:38 No.805630478

>考えてみたら人間とかハメ技上等延々粘着上等の相当なクソだったなって 一回人間食べでもしたら年単位で距離も関係なく追ってくる…

244 21/05/23(日)12:28:47 No.805630512

>可愛さってのはどうして感じるんだ >猫とヒトのメスは似ても似つかないと思うんだが 人間のメスの方がかわいいって言葉は多用するもんだし別にメスに対して用いる言葉と考える必要はない

245 21/05/23(日)12:28:48 No.805630518

>ねこはねずみ特化ビルドなのに人に飼われるのどんだけ昔の人間は小動物にヘイト買ってたんだってなる 猫は言うほどネズミ食わないからネズミ対策としてはそこまで役に立つわけでもない 少なくとも猫がいればネズミの被害無くなったりはしないのでネズミ対策は別途行う必要がある

246 21/05/23(日)12:29:01 No.805630576

>遺伝子で見ると猫は全く人間に合わせてきてないあたりらしいなって 犬とか馬は人間が制御しやすいようにいろいろいじっただろうけど あいつら多分穀物庫とかに勝手に居着いてそのまま現代まで来てるよね

247 21/05/23(日)12:29:06 No.805630595

42.195kmを休みなく走り切れる動物は人間だけ

248 21/05/23(日)12:29:09 No.805630611

>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん スタミナだけじゃないよって話

249 21/05/23(日)12:29:10 No.805630613

>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん >例えば馬やシカと追いかけっこしていつかは体力の差で勝てるかってまず無理だろ >ケンタウロスみたいに発達すべきだったんじゃないか それが勝てるのが人間って話だよ 後そもそも弓や投石で怪我負わせて追うパターンや追い立てて罠に嵌めて仕留めるのが基本だ

250 21/05/23(日)12:29:39 No.805630741

人間は何より数で攻めてくるので…

251 21/05/23(日)12:29:41 No.805630756

>人類って動物からしたらか弱いクセに凶器を持ってどこまでも追いかけてくるメンヘラなのでは? 毒あるよ!食べられないよ!!ってモノもなんとか喰おうとするし怖い過ぎる

252 21/05/23(日)12:29:44 No.805630769

>人間の索敵能力ってクソ高いのでは? 視点を高くすると遠くまで見えちまうんだ

253 21/05/23(日)12:30:08 No.805630859

>よく自然界だとヒグマあたりが粘着質とか言われてるけど >考えてみたら人間とかハメ技上等延々粘着上等の相当なクソだったなって 人間の場合四次元的に獲物を追跡して罠や待ち伏せなんでもありだからな…

254 21/05/23(日)12:30:16 No.805630888

他の哺乳類でも猫のかわいさにはやられるって話を聞いた

255 21/05/23(日)12:30:19 No.805630905

温暖化で狩猟採集時代がそもそも終焉を迎えてたんであって麦見つけてなかったらそのまま全滅してたよ

256 21/05/23(日)12:30:20 No.805630911

人間は体のデカさで多くの生物に勝ってるのでその時点で強い

257 21/05/23(日)12:30:21 No.805630917

>人間は何より数で攻めてくるので… 繁殖能力も何気にヤバいよね

258 21/05/23(日)12:30:27 No.805630943

似たような狩行うのって狼だよな 集団で数日間に渡って追跡して追い詰める

259 21/05/23(日)12:30:35 No.805630974

>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん >例えば馬やシカと追いかけっこしていつかは体力の差で勝てるかってまず無理だろ >ケンタウロスみたいに発達すべきだったんじゃないか 集団で追いかければ余裕よ 追ってる間は相手は飯食えないし寝れない 人間みたいに図太くないから 最初から全力で逃げて完全に消えればイケるけど野生のシカは最低限しか逃げない

260 21/05/23(日)12:30:37 No.805630983

怪我させたあと粘着する狩り方はコモドオオトカゲとかもやる 噛んだら毒と細菌で動けなくなるまで一週間くらいストーキングする

261 21/05/23(日)12:30:48 No.805631027

じゃあこうすれば人間より強くなるじゃん!て生物を考えると食料のコスパの問題で滅ぶ

262 21/05/23(日)12:30:50 No.805631034

>>人間の索敵能力ってクソ高いのでは? >視点を高くすると遠くまで見えちまうんだ もしかして二足歩行って割と凄いことなの?

263 21/05/23(日)12:30:51 No.805631043

>42.195kmを休みなく走り切れる動物は人間だけ 馬とかカンガルーならわりといけるぞ

264 21/05/23(日)12:30:53 No.805631053

>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん >例えば馬やシカと追いかけっこしていつかは体力の差で勝てるかってまず無理だろ >ケンタウロスみたいに発達すべきだったんじゃないか アフリカの狩猟民族ができとるやろがい!って話なんで

265 21/05/23(日)12:31:01 No.805631086

>似たような狩行うのって狼だよな >集団で数日間に渡って追跡して追い詰める 狼が知能発達して遠距離攻撃や罠まで使ってくると考えたらクソゲーもいいとこだな

266 21/05/23(日)12:31:13 No.805631136

人間の強さは分業制の強さでもある 他の動物でも追い立て役と仕留め役とか分けてるけど そっから更に踏み込んで仕留めたあとの獲物を食べやすく分けるための仕事だけするやつとか 美味しくするやつとか残ったパーツから道具作るやつとか専業できるのはあまりに強い

267 21/05/23(日)12:31:17 No.805631158

大抵のものは食えるし人間の雑食性は生き残るのに役立ってるよね

268 21/05/23(日)12:31:29 No.805631221

だからこうやって奇襲でかよわいにんげんさん1体を仕留める そしたらとんでもない数のにんげんさんがリンクモンスターと化した

269 21/05/23(日)12:31:32 No.805631230

>馬とかカンガルーならわりといけるぞ 一次資料は?馬はその距離を2時間で走れるって記録は聞いたことないぞ

270 21/05/23(日)12:31:34 No.805631237

>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん スレ画みたいなの読んだあとでどうして俺の考えが正しいって主張できるのかわりと本気で不思議

271 21/05/23(日)12:31:36 No.805631242

熊も個体だとめっちゃ強いけど特定環境でしか生息出来ない雑魚だしな

272 21/05/23(日)12:31:43 No.805631267

>人間の索敵能力ってクソ高いのでは? 視力も本来結構いいし更に暗闇でも火を使って見通す事が出来るんだ

273 21/05/23(日)12:32:07 No.805631363

>じゃあこうすれば人間より強くなるじゃん!て生物を考えると食料のコスパの問題で滅ぶ 人間より先に出てきてたらそいつらがスタンダード化したんだろうけど 人間のいる世界で人間より上に行った時の優位性って生きてく上であんまり得しないもんな

274 21/05/23(日)12:32:15 No.805631390

人間の全盛期って16から40くらいまでの大体30年だから大器の期間が他の動物と比べて長いしそれに経験足されて単体の性能がおかしい

275 21/05/23(日)12:32:17 No.805631399

>スレ画みたいなの読んだあとでどうして俺の考えが正しいって主張できるのかわりと本気で不思議 頭が悪いからできる業だよ

276 21/05/23(日)12:32:20 No.805631410

>それが勝てるって話だろ それが直感に反してるから納得できない 何km走だと武器抱えたマラソン選手が馬に勝てるんだろう

277 21/05/23(日)12:32:23 No.805631431

追い込みと待ち伏せと罠と追跡を別個体が連携してやってくるんだもんな遠隔攻撃持って

278 21/05/23(日)12:32:29 No.805631459

あとこれもよく言われけど人間がやってるのと似たようなことをアリもやってるよね 分業制や農業や奴隷とか

279 21/05/23(日)12:32:34 No.805631481

>一次資料は?馬はその距離を2時間で走れるって記録は聞いたことないぞ 休みなくって話に何でタイムが…?

280 21/05/23(日)12:32:48 No.805631532

>言語によって経験値以外の知能蓄積能力ができたのはすごくでかい たこは知識の伝承が出来ればもっと進化してたろうと言われる位には頭いいらしいね

281 21/05/23(日)12:32:50 No.805631543

今でこそ自然動物保護の思想が広まったけど 一昔前だと害あると気楽に絶滅させてたからね…

282 21/05/23(日)12:33:09 No.805631629

>何km走だと武器抱えたマラソン選手が馬に勝てるんだろう kmじゃなくて日単位

283 21/05/23(日)12:33:18 No.805631669

馬は16kmぐらいで次の馬に交換しないといけない そのために宿場(駅)がある

284 21/05/23(日)12:33:27 No.805631710

人間割とデカいから大きさは強さだ

285 21/05/23(日)12:33:40 No.805631762

>42.195kmを休みなく走り切れる動物は人間だけ (アイツまだ飛べないんだな…)

286 21/05/23(日)12:33:49 No.805631804

>休みなくって話に何でタイムが…? 人間はその時間でその距離を走り切れるけど馬はその距離をそれ以上のタイムで走り切れるのかって話

287 21/05/23(日)12:34:15 No.805631904

ウマはいいとこ20㎞までしか走れない

288 21/05/23(日)12:34:17 No.805631914

>>>人間の索敵能力ってクソ高いのでは? >>視点を高くすると遠くまで見えちまうんだ >もしかして二足歩行って割と凄いことなの? 立ち上がることで視界が発達する 空いた前足が器用な動きを出来るようになる 歩行によって足→腰→肩の構造が連携するようになる 上記3つを組み合わせてチートスキルの投擲が習得される程度

289 21/05/23(日)12:34:21 No.805631930

>だからこうやって奇襲でかよわいにんげんさん1体を仕留める >そしたらとんでもない数のにんげんさんがリンクモンスターと化した 普段は神のように崇めてたりするのに人喰いの獣が出ると悪神になったとか言って山狩りするからな…

290 21/05/23(日)12:34:27 No.805631949

>何km走だと武器抱えたマラソン選手が馬に勝てるんだろう 距離じゃなく1週間とかもっとロングスパンよ

291 21/05/23(日)12:34:34 No.805631979

マラソンランナーと比較するなら専用に鍛えた馬と比較するべき

292 21/05/23(日)12:34:54 No.805632063

人間はなるべくして地上の天下取った感はある

293 21/05/23(日)12:34:56 No.805632071

投石器と槍のコンボは本当に酷い 本体がいないのに超ロングレンジの噛みつき攻撃が見えないところからやってくる

294 21/05/23(日)12:35:02 No.805632098

馬は交換しないと無理だぞ

295 21/05/23(日)12:35:10 No.805632132

空を飛ぶのは移動距離におけるエネルギーの費用対効果最高なんだけど その飛ぶ前提をクリアするのが大変な上にエネルギーも莫大ではあるという なんか凄い難しい問題があって

296 21/05/23(日)12:35:13 No.805632146

休み休みでも長く移動できる動物は多いけどけど人間はその休み休みを狙えるから狩れる という理由じゃ駄目なの?

297 21/05/23(日)12:35:35 No.805632265

外付けでいけるなってなったらまたスキルポイント別のとこに振るのがずるいよね

298 21/05/23(日)12:36:04 No.805632386

>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん 実は四足歩行は安定重視でスタミナ的には不利なのだ 直立二足歩行は不安定だけど重心を前に出す事が出来てベクトルを前に出しやすい 実はスタミナ重視の歩き方なのだ

299 21/05/23(日)12:36:07 No.805632398

>>何km走だと武器抱えたマラソン選手が馬に勝てるんだろう >距離じゃなく1週間とかもっとロングスパンよ それは馬じゃなくてもっと実入りのでかいマンモスとかの話じゃ?

300 21/05/23(日)12:36:08 No.805632405

索敵のだけんが本当にクソゲーだと思う… しかも索敵ユニットの癖に上位の強さとサイズ持ってるしゲームだったら完全にバランス崩壊してる…

301 21/05/23(日)12:36:43 No.805632547

>休み休みでも長く移動できる動物は多いけどけど人間はその休み休みを狙えるから狩れる >という理由じゃ駄目なの? 何より知識の伝達がスムーズなんだよ 一人が攻略法を見つけたらそれがあっという間に広がる

302 21/05/23(日)12:36:50 No.805632574

>索敵のだけんが本当にクソゲーだと思う… >しかも索敵ユニットの癖に上位の強さとサイズ持ってるしゲームだったら完全にバランス崩壊してる… だけんに突っ込ませて誘き出した動物に遠距離攻撃をズドンだ

303 21/05/23(日)12:37:02 No.805632621

一定以上の規模の社会組織を整えていられる限りは基本無敵というアドバンテージとそれを失ったら一気に不利になるディスアドバンテージの持ち主よ

304 21/05/23(日)12:37:03 No.805632627

>それが直感に反してるから納得できない >何km走だと武器抱えたマラソン選手が馬に勝てるんだろう ずっと走り続けるわけじゃないぞ 休ませないように捕捉し続けるのが主眼だし相手1匹に対して交代してもいい

305 21/05/23(日)12:37:10 No.805632660

よしプレイヤーがクマになって 人間(猟銃装備)&犬(4頭)と戦うゲームを作ろう

306 21/05/23(日)12:37:23 No.805632712

>それは馬じゃなくてもっと実入りのでかいマンモスとかの話じゃ? 馬って300~800kgある生き物だから1週間かけても全然黒字だよ!

307 21/05/23(日)12:37:31 No.805632752

>それは馬じゃなくてもっと実入りのでかいマンモスとかの話じゃ? 視界に入ったもの片っ端から行くに決まってるだろ マンモスがそこら中歩いてると思うなよ

308 21/05/23(日)12:37:46 No.805632822

>人間(猟銃装備)&犬(4頭)と戦うゲームを作ろう こまった ちょっと勝てない…

309 21/05/23(日)12:37:46 No.805632823

>スレ画みたいなの読んだあとでどうして俺の考えが正しいって主張できるのかわりと本気で不思議 そうは言うけど納得しづらくないか SBRでアメリカ横断レースに皆が馬で挑むなか徒歩で挑んだ奴がいたけど感覚的にはお前ムリがあるだろって思わんかったか

310 21/05/23(日)12:37:47 No.805632826

例えば仮に10分で10km走れる架空の生き物がいたとしても そいつが次に10km走るのに20分以上休まなきゃならないなら10km30分の人間は追いつけるんだ

311 21/05/23(日)12:37:48 No.805632830

>>スタミナで四足歩行に勝てるとは思えん >実は四足歩行は安定重視でスタミナ的には不利なのだ >直立二足歩行は不安定だけど重心を前に出す事が出来てベクトルを前に出しやすい >実はスタミナ重視の歩き方なのだ 腰痛が犠牲に…

312 21/05/23(日)12:38:10 No.805632919

>SBRでアメリカ横断レースに皆が馬で挑むなか徒歩で挑んだ奴がいたけど感覚的にはお前ムリがあるだろって思わんかったか 漫画の話なんざいましてないんだよ

313 21/05/23(日)12:38:11 No.805632927

無駄に人間の生息圏が広いのもどこまでも歩いていける能力とリスクが高いものをチャンスと思い込む本能のせいらしいし

314 21/05/23(日)12:38:12 No.805632932

普通に考えれば1:1とか少数チームを想定したビルドで進化する動物が正常 なんでこの人間とかいうキャラは装備枠が存在するの

315 21/05/23(日)12:38:13 No.805632942

>投石器と槍のコンボは本当に酷い >本体がいないのに超ロングレンジの噛みつき攻撃が見えないところからやってくる 逃げたらアホみたいなスタミナで追いかけてくる なんとか発見して排除しようと近付いたら集中放火食らってそれに耐えれてもやっぱりアホみたいなスタミナで逃げていく 無理ゲー

316 21/05/23(日)12:38:36 No.805633042

頭悪いのはわかったから黙っててほしい

317 21/05/23(日)12:38:38 No.805633055

まず四足歩行の方がスタミナがあるって考えが間違ってるとこから錯誤が起きてるわけだな

318 21/05/23(日)12:38:42 No.805633067

>>似たような狩行うのって狼だよな >>集団で数日間に渡って追跡して追い詰める >狼が知能発達して遠距離攻撃や罠まで使ってくると考えたらクソゲーもいいとこだな にんげんさんは賢いので狼を仲間にして一緒に狩りをして分け前を与えた

319 21/05/23(日)12:39:11 No.805633202

>>それは馬じゃなくてもっと実入りのでかいマンモスとかの話じゃ? >馬って300~800kgある生き物だから1週間かけても全然黒字だよ! 確かに数字出されるとすげえお得な生物だな馬…

320 21/05/23(日)12:39:13 No.805633214

鉄と火を取り上げたとしても圧倒的捕食者らしいからな… スタミナと投擲と群れがチート過ぎる…

321 21/05/23(日)12:39:13 No.805633217

装備枠があるのは本当に他の動物からしたらクソカス仕様だと思う

322 21/05/23(日)12:39:16 No.805633229

馬は人間と同じように全身発汗できる動物だから熱中症狙いは他より難しいかもね けど現存する馬は全て人間に飼われたやつってあたりが早々に手を組んだ感があってこれは…強タッグ…

323 21/05/23(日)12:39:29 No.805633304

書き込みをした人によって削除されました

324 21/05/23(日)12:39:33 No.805633323

実際には肝臓も凄いぞ! 悲鳴も上げないし痛みもないから突然来るぞ!

325 21/05/23(日)12:39:50 No.805633408

ここでもちょいちょい言われてるけどまず単純にデカイからな人間

326 21/05/23(日)12:39:54 No.805633427

しかし馬には最強の武器があった! それは乗りやすいことと比較的人に懐くことだ!

327 21/05/23(日)12:39:58 No.805633442

獲物が休んでいる間も動き続ければ距離は詰めれるし足跡やフンを辿れば一度見失っても居場所は特定できる

328 21/05/23(日)12:40:10 No.805633496

騎馬民族ってなんなの

329 21/05/23(日)12:40:18 No.805633529

木登り能力も上はいるとはいえ高い側と聞く

330 21/05/23(日)12:40:19 No.805633533

>普通に考えれば1:1とか少数チームを想定したビルドで進化する動物が正常 >なんでこの人間とかいうキャラは装備枠が存在するの 鋭い牙や切り裂ける爪や空を飛べる翼も海を泳げるヒレも水中向けのエラもないからですかね…

331 21/05/23(日)12:40:22 No.805633550

野性の馬が速くて強いなら今でも現存してるもんなぁ

332 21/05/23(日)12:40:26 No.805633562

顎弱いから骨砕いて骨髄食えないヒトと骨髄大好きなだけんの組み合わせは運命だと思う…

333 21/05/23(日)12:40:27 No.805633570

>実際には肝臓も凄いぞ! >悲鳴も上げないし痛みもないから突然来るぞ! ……

334 21/05/23(日)12:40:29 No.805633580

>SBRでアメリカ横断レースに皆が馬で挑むなか徒歩で挑んだ奴がいたけど感覚的にはお前ムリがあるだろって思わんかったか アメリカには元ネタになる馬に乗っての超長距離レースが現実にあってな それに自分の足で参加してしかも勝ったアホが何人か居るんだ

335 21/05/23(日)12:40:38 No.805633620

火を使うようになったのが偉大過ぎる 殺菌消毒に加えて寄生虫も排除出来て消化効率も増すチートスキルだ

336 21/05/23(日)12:40:47 No.805633654

馬は単体じゃ索敵や追跡も出来ないし補給やペース管理も無理

337 21/05/23(日)12:40:47 No.805633658

>馬は人間と同じように全身発汗できる動物だから熱中症狙いは他より難しいかもね >けど現存する馬は全て人間に飼われたやつってあたりが早々に手を組んだ感があってこれは…強タッグ… 人間!馬!犬!の黄金トリオは強すぎる… 逆にぬはお前なんなの…

338 21/05/23(日)12:40:49 No.805633672

>しかし馬には最強の武器があった! >それは乗りやすいことと比較的人に懐くことだ! ズルくねーかな…

339 21/05/23(日)12:40:50 No.805633673

2足歩行の難点は腰痛難産と尻にうんこが付くこと それ以外はだいたい4足歩行より省エネで持続力が長く長距離に適する

340 21/05/23(日)12:40:51 No.805633681

>実際には肝臓も凄いぞ! >悲鳴も上げないし痛みもないから突然来るぞ! 肝臓くんは野生じゃ消耗品だったんだろうな…だから限界来るまで特にエラーメッセージは吐かない

341 21/05/23(日)12:40:56 No.805633710

昔の馬はずんぐりむっくりした奴で サラブレッドみたいのはいなかったろうしね

342 21/05/23(日)12:41:05 No.805633740

昔の人間は肉食でスカベンジャーしてたから内臓が毒に強くなったらしいな 食べる肉が少なくなったから仕方なく草食ったらしいな

343 21/05/23(日)12:41:15 No.805633799

>しかし馬には最強の武器があった! >それは乗りやすいことと比較的人に懐くことだ! 馬は基本的に柔順温和だからな… 例外が酷すぎるけど…

344 21/05/23(日)12:41:21 No.805633824

>それに自分の足で参加してしかも勝ったアホが何人か居るんだ 実績があるんだ…なら納得できるわ ありがとう

345 21/05/23(日)12:41:24 No.805633841

犬と馬を従えるってズルいと他の哺乳動物たちが

346 21/05/23(日)12:41:31 No.805633869

ちなみにシマウマはウマってついてるけど背骨の形がすげえ乗りにくい上に気性が超荒くて アフリカでは歴史上何度も家畜化チャレンジがされてきて何度も失敗してるという難物だったりする

347 21/05/23(日)12:41:32 No.805633879

そこら辺に落ちてる石拾うだけでも一気に火力上がるからな…

348 21/05/23(日)12:41:38 No.805633914

あと狩猟動物の基本だけどわざわざ元気で強そうな個体は狙わないんでね…

349 21/05/23(日)12:41:59 No.805634007

>>しかし馬には最強の武器があった! >>それは乗りやすいことと比較的人に懐くことだ! >馬は基本的に柔順温和だからな… >例外が酷すぎるけど… サラブレッドの悪口か!?

350 21/05/23(日)12:42:00 No.805634010

毛皮を脱ぎ 5本の指で外付け&武器GET 他の動物と協力も出来る チートやチートチーターや!

351 21/05/23(日)12:42:01 No.805634016

二足歩行の方が疲れにくいっての知らなかったけどよく考えたら時速60~80キロで1時間以上トップスピードのまま走り続けるダチョウも二足歩行だな…

352 21/05/23(日)12:42:02 No.805634023

サラブレッドは足早いけどスタミナない上に足がもろいんで割とすぐけがして死ぬんだ

353 21/05/23(日)12:42:07 No.805634043

人間は狩りに犬と馬を使った 一方猫は人間にご飯を貰った

354 <a href="mailto:ライト兄弟">21/05/23(日)12:42:15</a> [ライト兄弟] No.805634075

>>42.195kmを休みなく走り切れる動物は人間だけ >(アイツまだ飛べないんだな…) やってやろうじゃねーか

355 21/05/23(日)12:42:18 No.805634098

ぬがどんくさい人間を世話してやってるんぬ 手間のかかるやつらなんぬ

356 21/05/23(日)12:42:21 No.805634112

猫はなんか人間のバグにつけこんでねえか

357 21/05/23(日)12:42:29 No.805634153

>あとこれもよく言われけど人間がやってるのと似たようなことをアリもやってるよね >分業制や農業や奴隷とか 動物の逞しさが注目された後人間の動物的長所が再注目されて今は動物の賢さに注目が集まってる気がする

358 21/05/23(日)12:42:29 No.805634158

>2足歩行の難点は腰痛難産と尻にうんこが付くこと >それ以外はだいたい4足歩行より省エネで持続力が長く長距離に適する まあ腰痛などの諸々の不具合は四足歩行向けフレームを無理に直立二足歩行に転用したせいってところもあるし…進化ってそういうもんだけど

359 21/05/23(日)12:42:33 No.805634179

>>>しかし馬には最強の武器があった! >>>それは乗りやすいことと比較的人に懐くことだ! >>馬は基本的に柔順温和だからな… >>例外が酷すぎるけど… >シマウマの悪口か!?

360 21/05/23(日)12:42:33 No.805634183

>昔の人間は肉食でスカベンジャーしてたから内臓が毒に強くなったらしいな >食べる肉が少なくなったから仕方なく草食ったらしいな スカベンジャー説は半分ぐらい否定されてたな 最初からなんでも食ってたわコイツって

361 21/05/23(日)12:42:35 No.805634189

>毛皮を脱ぎ 寒いな…他の動物の毛皮剥ぐか…

362 21/05/23(日)12:42:37 No.805634202

馬は神話にも当たり前のように相棒として世界各地に出てくる仲間だからな…

363 21/05/23(日)12:42:44 No.805634251

人間はケガしても交代要員がいるからな… しかもけがを治して復旧してくる…

364 21/05/23(日)12:43:09 No.805634384

シマウマは思考に逃げると殺すしか入ってないとか言われてるから仕方ないね…

365 21/05/23(日)12:43:15 No.805634411

>二足歩行の方が疲れにくいっての知らなかったけどよく考えたら時速60~80キロで1時間以上トップスピードのまま走り続けるダチョウも二足歩行だな… 二足歩行の方がじゃなく全身で汗かける方が熱籠らないって話でないの

366 21/05/23(日)12:43:18 No.805634424

サラブレッドは人間の魔改造が大体悪いんじゃねーか!

367 21/05/23(日)12:43:20 No.805634436

>犬と馬を従えるってズルいと他の哺乳動物たちが ぬーっぬぬっ! あいつらと戦うのがアホなんぬ ぬは適当に媚を売ったり害虫害獣を退治してあいつの上に立つんぬ

368 21/05/23(日)12:43:21 No.805634445

>猫はなんか人間のバグにつけこんでねえか 猫はヒトの赤子と顔の配置バランスが近いところにあるってのを前に読んだことあるな だから本能的に可愛いって思える存在になってる

369 21/05/23(日)12:43:25 No.805634466

>逆にぬはお前なんなの… いつから仲間だと思ってたんぬ ごはんよこすんぬ

370 21/05/23(日)12:43:43 No.805634560

>スカベンジャー説は半分ぐらい否定されてたな >最初からなんでも食ってたわコイツって そんな…割と最近読んだのに…

371 21/05/23(日)12:43:48 No.805634590

蟻は社会性生物としては最上位だと思う そして似たような収斂進化を遂げたのは蜂

372 21/05/23(日)12:43:49 No.805634595

>寒いな…火起こすか…

373 <a href="mailto:かいこ">21/05/23(日)12:44:10</a> [かいこ] No.805634703

にんげんさんにんげんさんすべてたのんだ

374 21/05/23(日)12:44:10 No.805634706

cat is godなんぬ

375 21/05/23(日)12:44:12 No.805634716

>シマウマは思考に逃げると殺すしか入ってないとか言われてるから仕方ないね… サバンナで生きるにはそれくらいじゃないと駄目なんだろうな…

376 21/05/23(日)12:44:14 No.805634725

まさか最強談義で猫が最強オチだなんてね…

377 21/05/23(日)12:44:32 No.805634799

人間は賄うコストが他の動物より高いから…

378 21/05/23(日)12:44:46 No.805634869

ねずみ取って縄張りを確保してやってるんぬ 今日の貢ぎ物がまだなんぬ ちゅーるよこすんぬ

379 21/05/23(日)12:44:54 No.805634906

>まさか最強談義で猫が最強オチだなんてね… 人間最強ならそいつの上に君臨するやつが最強

380 21/05/23(日)12:44:54 No.805634907

火も狩りに使うヒリがいるらしいな 流石に自分で火起こすのはにんげんさんだけだけど

381 21/05/23(日)12:44:56 No.805634920

日本人も貝めっちゃ食ってたらしいし 昔から冬越えせんといかんから 色々やってたんだろうなとは思う

382 21/05/23(日)12:44:57 No.805634926

>にんげんさんにんげんさんすべてたのんだ 御蚕様全て私めにお任せ下さい

383 21/05/23(日)12:45:02 No.805634945

>そんな…割と最近読んだのに… 半分あってて半分間違ってるってやつよ 死肉専業なんてそんな生き物一定サイズ以上でいるわけないじゃん!っていう 狩りもしてたし死肉も食ってたし草も食ってた

384 21/05/23(日)12:45:12 No.805634995

猫は神だから動物的な話の外に置くべき

385 21/05/23(日)12:45:25 No.805635050

>人間は賄うコストが他の動物より高いから… 他の動物と違ってそのコストとリスクを自分で下げられるから…

386 21/05/23(日)12:45:32 No.805635084

蚕はこう…もうちょっと自立できんか…?

387 21/05/23(日)12:45:39 No.805635117

>二足歩行の方がじゃなく全身で汗かける方が熱籠らないって話でないの 人間が長距離向きというのは両方だね 四足歩行の場合前足の動きに呼吸が阻害されるんだ

388 21/05/23(日)12:45:52 No.805635169

猫は死んだネズミを枕元に置くのはボスへの献上品でまだ生きてるやつを枕元に置くのはダメな子供に狩りを教えてやるつもりらしいな

389 21/05/23(日)12:45:56 No.805635193

人間に媚を売れるだけで逆に言えば人間が外付け装備になるような物だからな なのでゴキブリとかも積極的に人に媚を売るように進化すれば

390 21/05/23(日)12:45:56 No.805635194

人間の長所は調べながら追いかけて来るところ これは恐らくホモサピエンスの脳と感覚器の話だから石器とか以前からこの能力はあった筈 スタミナに物を岩瀬て念入りに痕跡を辿りながら追いかける狩りなんじゃないかな

391 <a href="mailto:かいこ">21/05/23(日)12:46:00</a> [かいこ] No.805635207

>>にんげんさんにんげんさんすべてたのんだ >御蚕様全て私めにお任せ下さい やったーいとあげるね

392 21/05/23(日)12:46:00 No.805635208

>蚕はこう…もうちょっと自立できんか…? 野生種が存在できない時点で察してほしい これは馬もそうだが

393 21/05/23(日)12:46:00 No.805635209

>蚕はこう…もうちょっと自立できんか…? そんな勿体無い

394 21/05/23(日)12:46:13 No.805635286

あと意外と口呼吸が苦手な動物多いよね 体温調節がメインっていうか

395 21/05/23(日)12:46:29 No.805635373

だけん=こいつ狩りの助けになれて従順で便利だな… 馬=こいつ上に乗れて穏和で便利だな… ぬ=人になつかないけど可愛いな…

396 21/05/23(日)12:46:38 No.805635420

でも割と最近までぬなんて残飯上げとけばいいみたいな感じだし 昔実家で買ってた時はごはんと魚の骨と鰹節だったぜ

397 21/05/23(日)12:46:55 No.805635518

>なのでゴキブリとかも積極的に人に媚を売るように進化すれば あいつらは今の時点で凄まじい繁栄をしてるから必要がないな

398 21/05/23(日)12:47:05 No.805635552

馬と人間だけなんだっけか明確に汗で体温調節できるの

399 21/05/23(日)12:47:15 No.805635598

>>なのでゴキブリとかも積極的に人に媚を売るように進化すれば >あいつらは今の時点で凄まじい繁栄をしてるから必要がないな いつか滅ぼしてやるからな…

400 21/05/23(日)12:47:24 No.805635635

>だけん=こいつ可愛いな… >馬=こいつ可愛いな… >ぬ=人になつかないけど可愛いな…

401 21/05/23(日)12:47:31 No.805635682

鼻もきかねーくせにバックトラック見破ってくる人間は動物にとっては割とクソゲーなのかな

402 21/05/23(日)12:47:55 No.805635801

ゴキブリは都市に依存してるから人間が滅びたら一緒に衰退する悲しい生き物なんだ…

403 21/05/23(日)12:48:07 No.805635842

パンダとか死へ向かうしかない進化の袋小路いってるのに可愛い1点突破で保護されてるよね

404 21/05/23(日)12:48:18 No.805635892

糸どころか糞まで人間の糧になって下さるお蚕様はマジでお蚕様過ぎる

405 21/05/23(日)12:48:21 No.805635902

>ゴキブリは都市に依存してるから人間が滅びたら一緒に衰退する悲しい生き物なんだ… 密林にもいるらしいぞ 勿論都市のと同じ種じゃないだろうけど

406 21/05/23(日)12:48:21 No.805635908

>馬=こいつ上に乗れて穏和で便利だな… 半分本当で半分嘘だな 去勢技術が広まるまでは使いにくい動物だ

407 21/05/23(日)12:48:21 No.805635910

馬も割と人間と同じ進化だよね 汗かくし視点高いし 被捕食者だから外付けの武器はいらないからより丈夫な蹄を獲得した

408 21/05/23(日)12:48:31 No.805635950

>鼻もきかねーくせにバックトラック見破ってくる人間は動物にとっては割とクソゲーなのかな 鼻が効かないっていっても中の上くらいの性能してるからな…

409 21/05/23(日)12:48:36 No.805635979

>あと意外と口呼吸が苦手な動物多いよね >体温調節がメインっていうか ものによっちゃ鼻づまりで窒息しかけるのもいるとか… 口呼吸は発話にも繋がるから結構重要なスキルよね

410 21/05/23(日)12:48:38 No.805635991

>>だけん=こいつ可愛いな… >>馬=こいつ可愛いな… >>ぬ=人になつかないけど可愛いな… 可愛いは正義ってやつだ

411 21/05/23(日)12:49:13 No.805636149

四足動物の脱糞はなんていうかアナル毎ムリッて押し出すような感じらしいな これは横方向の四足動物だから出来る事で人間は無理とか

412 21/05/23(日)12:49:48 No.805636333

ぬにひれふすんぬ

413 21/05/23(日)12:49:49 No.805636339

馬というか奇蹄目はそれ以外が雑魚なのでほろんだ

414 21/05/23(日)12:49:50 No.805636341

>四足動物の脱糞はなんていうかアナル毎ムリッて押し出すような感じらしいな >これは横方向の四足動物だから出来る事で人間は無理とか 人間でも一部特殊な訓練によって出来るタイプの人間がいそう

↑Top