くだら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/23(日)11:03:43 No.805610110
くだらんプライドって効率的にはマイナス要素だけど 人間が人一倍努力するためには必要だったりするよね
1 21/05/23(日)11:04:34 No.805610302
聞くだけで覚えられる人もいるけどそんなの天才以外見たことないし結局自分で覚えないとなんにもならないしな
2 21/05/23(日)11:05:08 No.805610411
天才は人に聞こうが聞くまいができる人だし…
3 21/05/23(日)11:05:33 No.805610499
プラス方面だろうとマイナス方面だろうと原動力は大事
4 21/05/23(日)11:05:57 No.805610593
聞いてすぐ解決するような事なら聞いてしまった方がいい
5 21/05/23(日)11:06:16 No.805610658
ザラザラの紙に何を見出したんだ?
6 21/05/23(日)11:06:31 No.805610711
しなくてもいい努力だったりもする
7 21/05/23(日)11:07:47 No.805610971
お前に足りないものを教えてやろうか 安いプライドだ
8 21/05/23(日)11:07:54 No.805611000
へー変わった紙ですねこれどういう紙なんです? って聞けば良いだけなのにな
9 21/05/23(日)11:08:04 No.805611028
この細野不二彦先生の原稿用紙の正体が判明したのは35年後…
10 21/05/23(日)11:08:31 No.805611130
結局のところムダだったという経験をしなければムダなことをしているということさえ解らないパターンまであるしな…
11 21/05/23(日)11:09:12 No.805611260
聞いたら教えてくれるかもしれないがそれでお前は満足なのか? が安いプライドの原動力だから…
12 21/05/23(日)11:09:32 No.805611334
>この細野不二彦先生の原稿用紙の正体が判明したのは35年後… なんて紙だったんです? 上質紙?
13 21/05/23(日)11:09:57 No.805611421
>結局のところムダだったという経験をしなければムダなことをしているということさえ解らないパターンまであるしな… 無能な働き者が一番厄介っていうのどっかで見たな…
14 21/05/23(日)11:10:37 No.805611557
>この細野不二彦先生の原稿用紙の正体が判明したのは35年後… なそ にん
15 21/05/23(日)11:10:49 No.805611599
無駄と知りつつ無駄をやり二度と同じ轍を踏まないようにする
16 21/05/23(日)11:11:07 No.805611670
さっさと聞いといたほうがいいよね 無駄なプライドは邪魔
17 21/05/23(日)11:11:42 No.805611803
まあ「それが俺!!」なら仕方ないが…
18 21/05/23(日)11:11:42 No.805611807
画用紙? マーメイド紙?
19 21/05/23(日)11:12:29 No.805612003
何度も言わせるなよ その無駄が楽しいんじゃないか
20 21/05/23(日)11:12:34 No.805612024
>聞いてすぐ解決するような事なら聞いてしまった方がいい ggrks
21 21/05/23(日)11:12:35 No.805612030
まあ探してる最中もっといいの見つけるかもしれないし… 今後この時の経験が生きる可能性もあるから無駄じゃない!…といいなあ
22 21/05/23(日)11:12:44 No.805612061
何処に拘りを持つかで持つべきプライドは変わるかな ぶっちゃけ偏見で雁字搦めになる前に聞けるだけ他人に聞いた方が良いと思う
23 21/05/23(日)11:14:03 No.805612355
いろんな意味で若いうちなら聞けることもある だがそれが俺!する時期が早ければ早いほど損する気もする
24 21/05/23(日)11:14:21 No.805612443
誇れるものが複数あればプライドが邪魔をすることはあまりない しがみつけるのが1つしか無い人は自我が揺らぐのを恐れてプライドが邪魔をする
25 21/05/23(日)11:14:37 No.805612520
聞いたら「貸し」作ることになるじゃん 貸しが貯まるなんて人間には辛すぎるんだよ、分かる?
26 21/05/23(日)11:15:28 No.805612705
まるで自分が一人前の人間みたいなことを言うんですね
27 21/05/23(日)11:16:58 No.805613047
この場合聞かないことで何か得られるものがあるのか
28 21/05/23(日)11:18:05 No.805613312
どんどん炎尾先生に近づいて来てる感じがある
29 21/05/23(日)11:18:14 ID:pscp3iSg pscp3iSg No.805613335
>この場合聞かないことで何か得られるものがあるのか プライドが守られる この紙を探すことで失う時間とのバランスが取れてるかは知らない
30 21/05/23(日)11:19:19 No.805613577
値段が安いと言う決めつけの方が変なプライド
31 21/05/23(日)11:19:55 No.805613703
会社の新人が質問しない問題は世界中よくあって原因について研究されてるみたい 聞いてばかりだと後ろめたいからだんだんギブ&テイク可能な同じレベルの人間同士でしか質問しなくなるって
32 21/05/23(日)11:20:27 No.805613808
この気持が全然わからんってのもなんか拗らせてね?って思うが・・
33 21/05/23(日)11:20:58 No.805613909
上達したいなら手段なんか選んでいる場合じゃねえし いつまでも上達しないなんてそれこそプライドが許さないし
34 21/05/23(日)11:21:32 No.805614033
人に質問しない時もあるからあんま言えないわ でも聞かなくても解決出来る問題もあるから難しいよね
35 21/05/23(日)11:22:14 No.805614188
しかし自分で探す行為は一概に無意味じゃないよ その中で自分が最高に使いやすいものを見つける可能性がある 人から聞いたりもらったりした最高の道具でもそれが自分で使いやすいかどうかは別
36 21/05/23(日)11:22:16 No.805614199
そもそも日本人は盗んで覚えろでずっとやってきたからね 効率重視するようになったのなんてそれこそ割と最近でしょ
37 21/05/23(日)11:22:51 No.805614338
ホノオくんの原動力とアイデンティティは安くて小さなプライドを必死で守ることだ 受ければ失敗しようが自虐しようが構わん!俺にはこれしかできん!と開き直るのはもう少し先
38 21/05/23(日)11:26:51 No.805615270
漫画のネタになるってのはある意味重要だと思う
39 21/05/23(日)11:28:16 No.805615613
盗めってのは人には得手不得手あるしそんなことより個性を出せってことよね
40 21/05/23(日)11:31:05 No.805616324
子供のお絵かき帳をコレだ!発見したぞ間違いない! して描いてたらやっぱり違ってて 安い紙に描いてない?ダメだよ!?ってすぐに 新谷先生に見破られて怒られるホノオくんだ
41 21/05/23(日)11:32:06 No.805616570
>この場合聞かないことで何か得られるものがあるのか 試行錯誤で別の手法を見つけることは多々ある
42 21/05/23(日)11:33:20 No.805616905
>しかし自分で探す行為は一概に無意味じゃないよ >その中で自分が最高に使いやすいものを見つける可能性がある >人から聞いたりもらったりした最高の道具でもそれが自分で使いやすいかどうかは別 作業用のツールって自分が使いやすいようにカスタムしてからスタートみたいなところあるよね
43 21/05/23(日)11:33:37 No.805616974
竹本泉先生は100均の色つき画用紙に描いてたら 印刷機が進化したせいで画用紙の色拾うようになって困ってた
44 21/05/23(日)11:35:42 No.805617514
独特な困り方だな 作風のようだ
45 21/05/23(日)11:40:28 No.805618683
もういいお歳の筈なのに20前後の 無根拠な全能感とか意味不明な拘りとか 無意味な行為の時間の浪費とか よくもまぁこんなにリアルに描けるな…
46 21/05/23(日)11:43:51 No.805619478
むしろ年取ってる連中のほうがプライド大きいでしょ 今の若者は不況しか知らないから諦めの境地だし
47 21/05/23(日)11:47:31 No.805620337
秘密のこだわり持ってる奴かっこいいじゃん だから真似したいじゃん でも真似したらパクリになるから嫌じゃん だから自分で探すじゃん
48 21/05/23(日)11:49:12 No.805620728
どういう紙なのかは聞いた方がいい なぜその紙なのかは自分で見つければいい
49 21/05/23(日)11:50:21 No.805621007
正解は子供の使う画用紙とかじゃなかった?
50 21/05/23(日)11:53:26 No.805621792
>むしろ年取ってる連中のほうがプライド大きいでしょ >今の若者は不況しか知らないから諦めの境地だし プライドと言うか自意識はデカいよ 興味の無いどうでもいいと思ってることが多いので一見聞き分け良さそうだが ちょっとでも興味のある事だと俺論が全面的に通らないとふて腐れる それでも平均的に扱いづらいのは年寄りの方だけど
51 21/05/23(日)11:58:36 No.805623080
スレ画は自分がどういう動機で何してるかはきちんと把握してるから良いんだ ダメなくだらんプライドは自分でくだらないと思ってない
52 21/05/23(日)11:59:22 No.805623251
天才じゃないから一発で上手くいくことなんてないし 上達するには試行錯誤なんてしたくなくてもせざるを得ないし どうでも良い事に時間を使っていると若い連中にどんどん追い抜かれるし戦々恐々
53 21/05/23(日)12:00:17 No.805623498
今どきの…若者というかみんながみんな失敗というか不正解を異様に恐れてる気がしないでもない リサーチ主義というか
54 21/05/23(日)12:01:40 No.805623841
>今どきの…若者というかみんながみんな失敗というか不正解を異様に恐れてる気がしないでもない >リサーチ主義というか 自由が正義で個人主義万歳な価値観の一方で絶対的統一的普遍的正解を求めてやまないアンビバレンツ
55 21/05/23(日)12:01:51 No.805623899
>今どきの…若者というかみんながみんな失敗というか不正解を異様に恐れてる気がしないでもない >リサーチ主義というか だいたいみんなもうやってるからじゃないのか
56 21/05/23(日)12:02:21 No.805624024
>今どきの…若者というかみんながみんな失敗というか不正解を異様に恐れてる気がしないでもない >リサーチ主義というか 失敗した人を偉そうに叩く光景がネットでよく見れるからな
57 21/05/23(日)12:03:27 No.805624311
>スレ画は自分がどういう動機で何してるかはきちんと把握してるから良いんだ >ダメなくだらんプライドは自分でくだらないと思ってない と言うか真にくだらんプライドで動いてる人間は自分が何言って何やってるか最早分かってない その意味でスレ画のホノオくんはすごい自己分析できてる 活かせてるかは別
58 21/05/23(日)12:03:44 No.805624385
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
59 21/05/23(日)12:06:07 No.805624987
>今どきの…若者というかみんながみんな失敗というか不正解を異様に恐れてる気がしないでもない >リサーチ主義というか 自分は特別で有象無象とは違うというプライドと多数派が自分と同じ考えだって普遍性をどう両立させてるんだろう と思ってたが「」に「それは自分がみんなと同じじゃなくてみんなが自分の支持者だと思ってるんだ」と答えてもらってかなり目から鱗だった 自分がオピニオンリーダーって自分の中で位置づけてるのは納得
60 21/05/23(日)12:09:09 No.805625697
>>今どきの…若者というかみんながみんな失敗というか不正解を異様に恐れてる気がしないでもない >>リサーチ主義というか >自分は特別で有象無象とは違うというプライドと多数派が自分と同じ考えだって普遍性をどう両立させてるんだろう >と思ってたが「」に「それは自分がみんなと同じじゃなくてみんなが自分の支持者だと思ってるんだ」と答えてもらってかなり目から鱗だった >自分がオピニオンリーダーって自分の中で位置づけてるのは納得 なんかこういうの見るとイタタタタってなる
61 21/05/23(日)12:09:29 No.805625763
本人は調子よくさらっと聞いちゃいそうに見えるんだけどな
62 21/05/23(日)12:09:53 No.805625846
結局なんの紙なんです?
63 21/05/23(日)12:10:32 No.805626000
普通に良い紙だったはず
64 21/05/23(日)12:11:13 No.805626156
>本人は調子よくさらっと聞いちゃいそうに見えるんだけどな さらっと聞けるようになるまでの紆余曲折の日々がスレ画とも言える
65 21/05/23(日)12:13:46 No.805626846
>今どきの…若者というかみんながみんな失敗というか不正解を異様に恐れてる気がしないでもない >リサーチ主義というか ネットの普及で答え合わせが簡単になってSNSという間違うとバカにされる土壌があるからかな とりあえずで手を動かす行動力がある人には憧れる
66 21/05/23(日)12:14:03 No.805626918
そんなに真剣に考えることじゃないだろ好みの問題なんだから…
67 21/05/23(日)12:15:47 No.805627351
>ネットの普及で答え合わせが簡単になってSNSという間違うとバカにされる土壌があるからかな SNSに関しては間違ったらバカにされると言うより間違いだと思われたらバカにされるだな
68 21/05/23(日)12:17:16 No.805627727
>>と思ってたが「」に「それは自分がみんなと同じじゃなくてみんなが自分の支持者だと思ってるんだ」と答えてもらってかなり目から鱗だった >>自分がオピニオンリーダーって自分の中で位置づけてるのは納得 >なんかこういうの見るとイタタタタってなる でも「俺は尾っぽリーダー!」ってくらい前向きになれたら楽しそうな気がする…
69 21/05/23(日)12:18:26 No.805628036
ヒで間違えたこと言ってその後訂正したのに延々と間違いを指摘されてるのを見るとちょっと可哀想 発言を消したら消したでまた延々叩かれるし
70 21/05/23(日)12:18:36 No.805628068
嘘がいっぱい放流されてるのもSNS
71 21/05/23(日)12:22:28 No.805628953
>>ネットの普及で答え合わせが簡単になってSNSという間違うとバカにされる土壌があるからかな >SNSに関しては間違ったらバカにされると言うより間違いだと思われたらバカにされるだな ネットで答え合わせも簡単になったがその答えが絶対に正しいという保障も思ったよりはない 結局のところネットの影響より先に絶対的な正解を求める心があるよね それがネットに縋らせる
72 21/05/23(日)12:23:36 No.805629235
>でも「俺は尾っぽリーダー!」ってくらい前向きになれたら楽しそうな気がする… 所詮は内弁慶でネット弁慶だから自意識育ててるだけでポジティブや自信とはちょっと違うと思うんだ
73 21/05/23(日)12:26:11 No.805629863
自分SUGEEE!!しても自分の世界観と周囲の反応という現実のギャップに苦しむだけだよね…