21/05/23(日)08:17:27 空想科... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/23(日)08:17:27 No.805569017
空想科学読本史上最高の大発明
1 21/05/23(日)08:19:31 No.805569278
単位を揃えるっていう一番重要なことを 分かりやすくジャバしてくれる
2 21/05/23(日)08:20:56 No.805569449
一兆度はやっぱりヤバい ステカセキングの次くらいに
3 21/05/23(日)08:22:25 No.805569634
この本は妙に上手い挿絵がいつも気になる
4 21/05/23(日)08:24:02 No.805569815
>一兆度はやっぱりヤバい >ステカセキングの次くらいに ランターンの次の次くらいだっけ
5 21/05/23(日)08:28:48 No.805570389
ペギラもめっちゃ強い というか冷却系は凄まじい事をサラッとやってる
6 21/05/23(日)08:29:54 No.805570500
子供たちにわかりやすい比較なジャイアント馬場
7 21/05/23(日)08:33:13 No.805571121
まあ図鑑に書かれている数値が全力かどうかはわからないがそれを言い出すと「ものすごく強い」としか言いようが無いわけで
8 21/05/23(日)08:36:04 No.805571605
>子供たちにわかりやすい比較なジャイアント馬場 初出の頃でもジャイアント馬場が単位としてわかりやすく感じるのは中年層くらいだよ……
9 21/05/23(日)08:36:55 No.805571812
>>子供たちにわかりやすい比較なジャイアント馬場 >初出の頃でもジャイアント馬場が単位としてわかりやすく感じるのは中年層くらいだよ…… まぁ…今は検索したら色々出てくるから…
10 21/05/23(日)08:40:10 No.805572602
ジャイアント馬場とカール・ルイスはこのシリーズで覚えた
11 21/05/23(日)08:40:21 No.805572643
そうか…これそんな古いシリーズか…
12 21/05/23(日)08:45:40 No.805574048
気軽に音速超えさせたせいでゴジラを花で笑う身体能力の持ち主になったマッハ水泳怪獣コンビ
13 21/05/23(日)08:46:33 No.805574315
マジンガーZは太陽光で動く
14 21/05/23(日)08:47:33 No.805574576
ゲスラとガマクジラは空想科学読本のおかげで名前覚えられた
15 21/05/23(日)08:48:15 No.805574734
>ペギラもめっちゃ強い >というか冷却系は凄まじい事をサラッとやってる 東京都全域を凍らせるという設定は八丈島まで含めて海ごと凍らせることなのか?ペギラにそこまでやる気があるのか?とかそんなことが本文か注釈か忘れたけど書かれてた覚えがある
16 21/05/23(日)08:50:19 No.805575269
>マジンガーZは太陽光で動く これは今でもクソだと思ってる
17 21/05/23(日)08:52:07 No.805575664
まぁ光子力って何だよって部分が解明できないからな… なら無理に採り上げなくてもいいじゃん!というのはまぁはい
18 21/05/23(日)08:53:06 No.805575948
>まぁ光子力って何だよって部分が解明できないからな… >なら無理に採り上げなくてもいいじゃん!というのはまぁはい その後原子力で動くアトムと力比べしてこんなに弱い!とかやってるから悪意しか感じなかった
19 21/05/23(日)08:55:25 No.805576494
>そうか…これそんな古いシリーズか… そもそも本のネタになってる作品が古いからな
20 21/05/23(日)08:56:22 ID:CrdNqu6E CrdNqu6E No.805576694
削除依頼によって隔離されました ネットでフルボッコにされてるの知らないで崇めてるやついるんだな
21 21/05/23(日)08:57:02 No.805576823
>東京都全域を凍らせるという設定は八丈島まで含めて海ごと凍らせることなのか? 23区で勘弁してくれ
22 21/05/23(日)08:58:25 No.805577116
>普通に人気でシリーズ続いてるの知らないで叩いてるやついるんだな
23 21/05/23(日)08:59:43 No.805577388
>ネットでフルボッコにされてるの知らないで崇めてるやついるんだな ネタで茶化してるのはともかく真面目に叩いてるキチガイなんて見たことないけどいるの?
24 21/05/23(日)09:00:31 No.805577546
イキって告発本とか出しちゃった山本弘に悲しき現在…
25 21/05/23(日)09:01:29 No.805577787
文章が面白かったのが大きい
26 21/05/23(日)09:02:31 No.805578026
初期の作風は尖ってたし間違いも多かったから批判もかなりあった 批判本も出た 前者は作風の変化と重版時の改訂で問題なくなり後者は批判本の方がつまらなくてコケて消えた って経緯があるから最初期だけ知ってアンチ続けてる暇な人って事になるかな…
27 21/05/23(日)09:02:38 No.805578052
そもそも叩かれてるのって初期も初期の宝島社時代だけじゃん
28 21/05/23(日)09:05:32 No.805578767
>イキって告発本とか出しちゃった山本弘に悲しき現在… 本業作家なのに塾講師の副業より文章つまんないのがどうしようもない
29 21/05/23(日)09:05:44 No.805578816
批判本とか「〇〇の謎」とかそういう人気作品に便乗するだけの本が流行ってた時期なのもあった
30 21/05/23(日)09:06:29 No.805579027
初期の空想科学読本って悪名高い怪獣VOWの編集路線引き継いでるからな
31 21/05/23(日)09:07:07 No.805579164
怪獣図鑑よく読むと劇中ではそう見えないのにウルトラマンとの身長差がすげえのがちょいちょいいる
32 21/05/23(日)09:07:52 No.805579327
むしろ何でもリアルじゃないってツッコミ入れる理科雄シンパばっかじゃないかここ
33 21/05/23(日)09:11:12 No.805580182
所長絵上手いな…
34 21/05/23(日)09:11:51 No.805580323
思考実験で科学的観点で作品を見るってのが楽しいポイントであって それを作品批判とかに繋いじゃうとリアルメクラ
35 21/05/23(日)09:13:15 No.805580641
たまに科学とか関係なくない?って回あった気がする
36 21/05/23(日)09:13:40 No.805580741
スタジオぬえが原作したのになぜコンバトラーVは身長57mで体重550tになってしまったのか 作詞家のせいじゃないだろうし
37 21/05/23(日)09:13:51 No.805580785
>思考実験で科学的観点で作品を見るってのが楽しいポイントであって >それを作品批判とかに繋いじゃうとリアルメクラ 「この描写は科学的にはあり得ない」と言ったことはあっても「だからこの作品はクソ」と言ったことは一度も無いからな
38 21/05/23(日)09:14:59 No.805581045
代用の発想が柔軟かつ面白いよね
39 21/05/23(日)09:15:01 No.805581047
弱点 炎に弱い 生物は大体そうなのでは!?
40 21/05/23(日)09:16:14 No.805581479
>弱点 炎に弱い >生物は大体そうなのでは!? まあ逆説的に他の属性には強いって事だろうな
41 21/05/23(日)09:16:22 No.805581530
「判断力に劣る」などではなく「判断力がない」とはどういうことなのか?! 毎回サイコロでも転がして決めているんだろうか? って下りは今でも思い出し笑いする
42 21/05/23(日)09:17:17 No.805581819
>たまに科学とか関係なくない?って回あった気がする 今つべで配信してるやつだとドッペルゲンガー回が好き 「ドッペルゲンガーと会うと死ぬ」問題に対して死ぬ原理は置いといて偶然遭遇して死ぬ確率とか話してた
43 21/05/23(日)09:17:37 No.805581900
ライダーキックの合理的な説明ができなくて悩んだ末バイクの馬力に着目してこいつで撥ねちゃえ!って結論に至ったのは今思い出しても笑っちゃう
44 21/05/23(日)09:18:10 No.805582058
スレ画はジュニア版かね挿絵がいつもの人じゃないし ジュニア版はちゃんと元ネタに許可取ってるからなのかパチモンに描かなくていいみたいなんだよなあ
45 21/05/23(日)09:18:34 No.805582191
むしろ公式コラボなんかも増えてきたからな… ポケモンとか
46 21/05/23(日)09:19:01 No.805582306
「科学的に考えたらこんなのあり得ねー」って難癖つけるんじゃなくて 「実現させるとこんな事になる!!」って肯定的に科学を考えてるのが好き
47 21/05/23(日)09:19:15 No.805582368
楽な方の結論にしようとしたら違う設定出てきて頭抱えるのもいい
48 21/05/23(日)09:20:06 No.805582570
資料によってちがうこと描いてあって困るやついいよね
49 21/05/23(日)09:20:18 No.805582629
そんなに物質は存在しないので鉄で計算してみる するなよ!そりゃ不可能って結論だろうさ
50 21/05/23(日)09:20:22 No.805582643
Yahooニュース個人で昔のネタと新作をポツポツ上げてるね
51 21/05/23(日)09:20:25 No.805582654
筆者の本がそんな悪影響を!?でだめだった
52 21/05/23(日)09:21:15 No.805582882
ボンバーガールのパイにゃんはIQ100億 どうやって測った? とかも最近やってたね
53 21/05/23(日)09:21:23 No.805582907
>って経緯があるから最初期だけ知ってアンチ続けてる暇な人って事になるかな… だいたいそういう人って一度抱いた感情のまま突き進むからね…
54 21/05/23(日)09:21:28 No.805582928
ガノタだったから作中のビームを全部レーザーとして考察してたのはんんんんんんんん!!!!111!!1!ってなったけど重版されたのだと変わってるんだろうか
55 21/05/23(日)09:21:49 No.805583003
法律読本も好き
56 21/05/23(日)09:22:05 No.805583088
>弱点 炎に弱い >生物は大体そうなのでは!? 弱点 ライダーキック とは?
57 21/05/23(日)09:22:22 No.805583172
日向くんが沖縄に電車旅したのはやろうとすればできるけど時間すげーかかるっていうのやってたけどああいうバカバカしいこと考えるのが好き
58 21/05/23(日)09:22:42 No.805583239
キングギドラが音速で飛んだら左右の首がぶっ飛んで勝手に死ぬとかは笑ったな
59 21/05/23(日)09:23:03 No.805583331
衝撃波で真っ二つになったセブンと放射能まき散らしてるドラえもんで死ぬほど笑った
60 21/05/23(日)09:23:14 No.805583382
>イキって告発本とか出しちゃった山本弘に悲しき現在… 脳梗塞やっちゃったんだよね
61 21/05/23(日)09:24:04 No.805583609
>脳梗塞やっちゃったんだよね そんな悪影響を!?
62 21/05/23(日)09:24:42 No.805583738
浦安に大巨人がいた頃か…いや今もいるのか
63 21/05/23(日)09:24:55 No.805583811
映画のタイタニックを科学的に検証したら ラストシーン以外はおおむね忠実だったネタがあったな
64 21/05/23(日)09:25:16 No.805583896
>ボンバーガールのパイにゃんはIQ100億 >どうやって測った? >とかも最近やってたね 人類だけではサンプル数が足りないって結果だったっけ
65 21/05/23(日)09:25:21 No.805583922
この章自体の結論で役目を終えるとこも含めていいよねジャバ
66 21/05/23(日)09:25:36 No.805583999
空想科学読本とか言いつつ「フランダースの犬のネロとパトラッシュが幸せになる方法は?」ってテーマで延々ハンスの行動に苦言呈したりたまに科学関係なくなるのが面白すぎる
67 21/05/23(日)09:25:39 No.805584021
あらかじめ最近の作品に詳しくないことを断っておいて読者投稿ネタとかでおじさんに最近の作品教えるみたいな楽しみが出てきてるし…
68 21/05/23(日)09:26:24 No.805584180
>この章自体の結論で役目を終えるとこも含めていいよねジャバ ジャイアント馬場の絵に値段がついたらその瞬間ゴッホの芸術力も数値化できるのか?ってのはその通りの疑問だったな…
69 21/05/23(日)09:26:33 No.805584211
怪獣が着地した途端崩壊する話とかよかったな ここらへんはシン・ゴジラなんかも影響されてる あの大きさだと原子力が必要で放射性物質撒き散らしていて 口から放射線発射してなんでも放射化するとかだったか 怪獣は単体でどうやって繁殖するのかとか
70 21/05/23(日)09:26:46 No.805584279
>ガノタだったから作中のビームを全部レーザーとして考察してたのはんんんんんんんん!!!!111!!1!ってなったけど重版されたのだと変わってるんだろうか ビームサーベル回は分かりやすくする為に本編はレーザー光線と仮定して考察 素粒子ビームの場合の考察は註釈欄でやってた
71 21/05/23(日)09:27:01 No.805584339
>この章自体の結論で役目を終えるとこも含めていいよねジャバ 便利さをアピールした最後にゴッホのひまわりと怪獣の強さを同じ単位で比較していいのか!?ってセルフツッコミまでの流れが綺麗よね
72 21/05/23(日)09:27:01 No.805584341
>ガノタだったから作中のビームを全部レーザーとして考察してたのはんんんんんんんん!!!!111!!1!ってなったけど重版されたのだと変わってるんだろうか そもそも最近はガンダムのお題自体あんま見ないな… ざっと見た感じ全然無かった
73 21/05/23(日)09:27:11 No.805584388
怪獣の知能指数に言及した回も好き
74 21/05/23(日)09:27:37 No.805584480
>>ボンバーガールのパイにゃんはIQ100億 >>どうやって測った? >>とかも最近やってたね >人類だけではサンプル数が足りないって結果だったっけ なのでパイにゃん以外全員全問不正解するような問題という問題を難しくする方向に行ったのに吹く
75 21/05/23(日)09:27:49 No.805584528
地底怪獣で最も合理的なのはゴルドンだったのは覚えてる
76 21/05/23(日)09:28:05 No.805584582
>そんなに物質は存在しないので鉄で計算してみる >するなよ!そりゃ不可能って結論だろうさ 鉄では不可能!ってなったらやっぱり作中の超合金はすごいなとか 他の金属だとどうだろうかとかそういう感じで受けとればいいじゃん…
77 21/05/23(日)09:28:05 No.805584583
BLEACHの山爺が検証したら思ったよりヤバくて驚いた
78 21/05/23(日)09:28:09 No.805584598
その作品のこと知らなくても読み物として面白いんだよな
79 21/05/23(日)09:28:16 No.805584620
単にリアルメクラして数値並べるんじゃなくて文章の書き方がいちいち面白いんだよなこのおっさん 理系じゃなくて文系なんじゃ…ってなる
80 21/05/23(日)09:28:21 No.805584644
庵野監督が大好きな中性子ビームとか陽電子ビームは発射した途端 空気中で核爆発が起きる!もこの人だっけ??
81 21/05/23(日)09:28:35 No.805584713
最強は中性子怪獣じゃないの?
82 21/05/23(日)09:28:38 No.805584727
宇宙からのエネルギー照射、失敗!の挿絵は忘れられない
83 21/05/23(日)09:28:47 No.805584782
サナギマンになった瞬間に全てを忘れるとかマジひどい
84 21/05/23(日)09:29:40 No.805585011
約束された勝利の剣の威力を爆薬換算したらどうなる?は魔術的に興味深いなどとファンからも評価されるしな…
85 21/05/23(日)09:29:41 No.805585016
>単にリアルメクラして数値並べるんじゃなくて文章の書き方がいちいち面白いんだよなこのおっさん >理系じゃなくて文系なんじゃ…ってなる 倒産したとはいえ塾経営してたし人に分かりやすく聞かせる話作りは上手だったんだと思う
86 21/05/23(日)09:29:46 No.805585036
冗談を冗談と受け取れない人に科学は難しい
87 21/05/23(日)09:29:59 No.805585084
>ガノタだったから作中のビームを全部レーザーとして考察してたのはんんんんんんんん!!!!111!!1!ってなったけど重版されたのだと変わってるんだろうか 現実にミノフスキー粒子ないからしょーがねーよ!?
88 21/05/23(日)09:30:14 No.805585131
さなぎになるってことは中身が溶けてしまうってことだよな…?っていうそりゃあそうだろうけどさ!感
89 21/05/23(日)09:30:22 No.805585163
必殺光線を撃つ直前の我らがヒーローの勇姿(超卑怯)
90 21/05/23(日)09:30:34 No.805585216
>単にリアルメクラして数値並べるんじゃなくて文章の書き方がいちいち面白いんだよなこのおっさん >理系じゃなくて文系なんじゃ…ってなる 文理関係無く文章上手い人は上手い
91 21/05/23(日)09:31:09 No.805585355
>必殺光線を撃つ直前の我らがヒーローの勇姿(超卑怯) カラータイマーが盛大に鳴り響く我らがヒーロー(別の挿絵)
92 21/05/23(日)09:31:11 No.805585366
ウルトラ水流の反作用で第一宇宙速度超える!
93 21/05/23(日)09:31:27 No.805585422
>必殺光線を撃つ直前の我らがヒーローの勇姿(超卑怯) 鳴り響くタイマー
94 21/05/23(日)09:31:33 No.805585440
ウルトラマンはカラータイマーが光ってからのほうが怖いし強い ってのは客観的にその通りだな…ってなってしまうよね
95 21/05/23(日)09:31:58 No.805585564
ジャミラじゃなくてもこんなもん食らったら死ぬわ!っていうウルトラ水流いいよね
96 21/05/23(日)09:32:16 No.805585624
子供の頃の私はこんなものを正座して見ていたのか みたいな軽く貶すジョークが初期は多いけどあれ本気で受け取る人もいたんだろうな
97 21/05/23(日)09:32:19 No.805585633
十何人かのレスラー軍団でライダーの代わり出来るぜ!の図はなんかやれそう!みたいな説得力があって面白かった
98 21/05/23(日)09:32:21 No.805585641
>ガノタだったから作中のビームを全部レーザーとして考察してたのはんんんんんんんん!!!!111!!1!ってなったけど なっただけで終わるから批判系のとかは消えていったんだろうな これこれこういう求め方をするみたいな代案みたいなのが出てれば良かったと思う
99 21/05/23(日)09:32:24 No.805585658
>ウルトラマンはカラータイマーが光ってからのほうが怖いし強い >ってのは客観的にその通りだな…ってなってしまうよね ピンチってよりこれから本気出して光線も出すぞ!っていう警告に見える説はその通りとしかいえない…
100 21/05/23(日)09:32:35 No.805585698
足なんて飾りです 腕と頭いっぱい生やしとけばいいんですよ
101 21/05/23(日)09:32:52 No.805585753
>足なんて飾りです >腕と頭いっぱい生やしとけばいいんですよ 清書してくれず!
102 21/05/23(日)09:33:04 No.805585783
>ジャミラじゃなくてもこんなもん食らったら死ぬわ!っていうウルトラ水流いいよね 実際あいつ人工降雨くらいなら平気だし単に水圧で死んだ可能性すらある
103 21/05/23(日)09:33:16 No.805585829
>足なんて飾りです >腕と頭いっぱい生やしとけばいいんですよ 近藤ゆたか「こんなガンダムの挿絵描きたくないです」
104 21/05/23(日)09:33:34 No.805585889
ウルトラマンとダダの2万8千トンの体重差をプロレスラーと半病人に例えてたのはわかりやすくひどい
105 21/05/23(日)09:33:43 No.805585923
>ガノタだったから作中のビームを全部レーザーとして考察してたのはんんんんんんんん!!!!111!!1!ってなったけど重版されたのだと変わってるんだろうか ミノフスキー粒子それ自体を科学的考察してほしかったのはわかる わかるけどそれやってもコアなマニアにしか受けないしご都合粒子にしかならんし…
106 21/05/23(日)09:33:59 No.805585979
この手の代物としては冗談だよ笑っておくれって体裁は相当受け取りやすくお出ししてたと思う
107 21/05/23(日)09:34:23 No.805586056
これが出版された当初は子供も馬場を見たことあったし…
108 21/05/23(日)09:34:25 No.805586065
>>ジャミラじゃなくてもこんなもん食らったら死ぬわ!っていうウルトラ水流いいよね >実際あいつ人工降雨くらいなら平気だし単に水圧で死んだ可能性すらある 科学とか関係なく今でも言われるよね 「スペシウムで即死させた方がよかったんじゃ...?」って
109 21/05/23(日)09:34:25 No.805586066
挿絵のパチモン臭さがまたいいよね
110 21/05/23(日)09:34:25 No.805586067
後期高齢者と幼児とガリガリの病人しかいないウルトラの星…
111 21/05/23(日)09:34:30 No.805586094
科学的に実際にあったらこうなるよって解説が面白い
112 21/05/23(日)09:34:38 No.805586128
>この手の代物としては冗談だよ笑っておくれって体裁は相当受け取りやすくお出ししてたと思う 山本弘、キレた!
113 21/05/23(日)09:34:55 No.805586213
法律読本の方に移るとジャミラは人間だから殺人で 未必の殺意があるから有罪は免れないだろうけど状況的に情状酌量でどうにか… みたいな話が面白かったな
114 21/05/23(日)09:35:30 No.805586366
それで空想科学大戦の続きは…
115 21/05/23(日)09:35:31 No.805586373
>>>ジャミラじゃなくてもこんなもん食らったら死ぬわ!っていうウルトラ水流いいよね >>実際あいつ人工降雨くらいなら平気だし単に水圧で死んだ可能性すらある >科学とか関係なく今でも言われるよね >「スペシウムで即死させた方がよかったんじゃ...?」って 水が欲しかったんだろ?たっぷりやるよ!
116 21/05/23(日)09:35:33 No.805586384
>>イキって告発本とか出しちゃった山本弘に悲しき現在… >本業作家なのに塾講師の副業より文章つまんないのがどうしようもない 塾講師も本業は才能なかったし…
117 21/05/23(日)09:35:40 No.805586418
ガキの自分が病気になったときにとにかく水を飲んで代謝まわすの覚えたのは この本のモロボシダンのおかげだったような気がする
118 21/05/23(日)09:36:00 No.805586511
天下無敵塾とか過去の話のほうが面白いんじゃないかって気もする
119 21/05/23(日)09:36:10 No.805586567
>これが出版された当初は子供も馬場を見たことあったし… …
120 21/05/23(日)09:36:10 No.805586572
ウルトラマンたちにスペック差がありすぎて一緒に飛んだら一番遅いやつに合わせないといけないから無駄 みたいな考察に「ウルトラマンのスペック表は地球に来た時点のもので、帰還後もトレーニングを欠かさないのでみんな強くなってる」って反論ついてた記憶があるんだけどあれ想像なのか公式設定なのかわからない
121 21/05/23(日)09:36:26 No.805586659
>鉄では不可能!ってなったらやっぱり作中の超合金はすごいなとか >他の金属だとどうだろうかとかそういう感じで受けとればいいじゃん… 現実だとどうなるかってのを読者にわかりやすく伝えてかつオチつけんといかんから…
122 21/05/23(日)09:37:01 No.805586886
そもそもウルトラ戦士のスペック差って特訓で覆せるやつなの?
123 21/05/23(日)09:37:03 No.805586894
>そんなに物質は存在しないので鉄で計算してみる >するなよ!そりゃ不可能って結論だろうさ いやこれ本のコンセプトが現実にある物質や科学技術や物理法則で考えてみるだぞ?
124 21/05/23(日)09:37:51 No.805587135
ジャバ誕生!即封印! 短い生涯であった!
125 21/05/23(日)09:37:52 No.805587142
ウルトラの成績表にたびたび現れて初代の採点を下げにくるゼットンの亡霊
126 21/05/23(日)09:38:18 No.805587273
わかんない存在だから鉄に置き換えてみようをよくやるけどその後に置き換えて大変な事になったと言う事は鉄の数千倍の能力を持つ素材なんだって別の方向からも考察してるよね
127 21/05/23(日)09:38:39 No.805587375
>みたいな考察に「ウルトラマンのスペック表は地球に来た時点のもので、帰還後もトレーニングを欠かさないのでみんな強くなってる」って反論ついてた記憶があるんだけどあれ想像なのか公式設定なのかわからない ウルトラマンに関しては子供向けの副読本に雑に設定載せまくってるから それを全部公式とするならあるかもしれんけど代わりに全体の設定がめちゃくちゃになる なので公式設定の定義を決める時点でそもそも難しい
128 21/05/23(日)09:39:19 No.805587512
ウルトラマンは昔の漫画の設定も公式だと言い張ってる奴もいそうだしな…
129 21/05/23(日)09:39:27 No.805587550
資料で言ってる事全然違うじゃん!はだいたいウルトラマンとか怪獣のことを扱ってるときにおこるからな…
130 21/05/23(日)09:39:53 No.805587673
>ウルトラマンに関しては子供向けの副読本に雑に設定載せまくってるから >それを全部公式とするならあるかもしれんけど代わりに全体の設定がめちゃくちゃになる >なので公式設定の定義を決める時点でそもそも難しい 宇宙人ゾーフィ
131 21/05/23(日)09:40:01 No.805587728
海底ランターンの光はまずどうやってその現象を確認したかという問題が
132 21/05/23(日)09:40:09 No.805587761
>ウルトラマンたちにスペック差がありすぎて一緒に飛んだら一番遅いやつに合わせないといけないから無駄 >みたいな考察に「ウルトラマンのスペック表は地球に来た時点のもので、帰還後もトレーニングを欠かさないのでみんな強くなってる」って反論ついてた記憶があるんだけどあれ想像なのか公式設定なのかわからない これは本当 去年やってたつべの配信シリーズでも過去のウルトラマン達も無茶苦茶に強い
133 21/05/23(日)09:40:16 No.805587801
>資料で言ってる事全然違うじゃん!はだいたいウルトラマンとか怪獣のことを扱ってるときにおこるからな… ウルトラマンの寿命を考えていたら変なオヤジが濃縮脳で体積がとても小さいとしている資料を見つけていままでの仮説が全部ゴミになる話はひどすぎる
134 21/05/23(日)09:41:52 No.805588234
これが科学的に正しい宇宙用モビルスーツだ!! 清書拒否
135 21/05/23(日)09:41:58 No.805588252
>それで空想科学大戦の続きは… 一応5冊で完結してなかったっけ
136 21/05/23(日)09:42:01 No.805588273
ウルトラマンの設定は誰が執筆したのか知らないけど 1978年くらいの小学館の学習誌なんだよな 俺も読んで面白かったし
137 21/05/23(日)09:42:28 No.805588365
筋力はともかく飛ぶ速さとかそうそう変わる気はしないけど公式が言うならまあそうなんだろうな…どう特訓するんだろう
138 21/05/23(日)09:42:30 No.805588373
>これが科学的に正しい宇宙用モビルスーツだ!! >清書拒否 だいたい腕増えたボールっすね
139 21/05/23(日)09:43:34 No.805588641
無数のジャイアント馬場が暴れてる挿絵お願いします!
140 21/05/23(日)09:43:53 No.805588719
空想科学読本よりも空想科学大戦の方が好きよ ちゃんと一つの話として描いてるから