虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/23(日)06:11:12 昔のオ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/23(日)06:11:12 No.805559362

昔のオタクって卑屈だったの? 教えて平成のオタク世代

1 21/05/23(日)06:12:13 No.805559408

令和生まれがこんなとこ来たらあかんよ…

2 21/05/23(日)06:12:57 No.805559439

周りのオタクを観察できるほど交遊関係がなかったのでわからない

3 21/05/23(日)06:13:15 No.805559456

ぼうや…迷子かい?

4 21/05/23(日)06:13:30 No.805559477

スレ画は昔っていうには最近すぎるだろ

5 21/05/23(日)06:15:11 No.805559582

>スレ画は昔っていうには最近すぎるだろ そうだよな10年前は最近だよな

6 21/05/23(日)06:17:06 No.805559664

su4871419.jpg 昭和~平成初期あたりは都合のいいサンドバッグだった気がする

7 21/05/23(日)06:17:12 No.805559673

3歳以下の児童がここでレスしてるのは怖いぜ…

8 21/05/23(日)06:17:21 No.805559683

オタクは黒髪が好きって文書をよく見かけるだろう それくらい世間とズレた人達扱いされ染めてない黒髪女子は異様扱いだった 10年前でもまだまだそんなだった

9 21/05/23(日)06:18:13 No.805559720

ひぐらしのなく頃に最近新しいの放送されていたけど当時事件でこれを観てた云々とかあった記憶

10 21/05/23(日)06:21:01 No.805559850

その当時の周りの人も価値観がこなれてなかった気がする

11 21/05/23(日)06:21:05 No.805559855

俺は今もこうだが? てか若い子ってオタクになりたいんだけどどうしたらいいのかみたいな事言っててよく分かんない…

12 21/05/23(日)06:21:07 No.805559860

平成生まれでも令和中にオタクになったら令和世代のオタクなのだろうか

13 21/05/23(日)06:23:06 No.805559967

電車男が流行ったときのオタクを演じてた山田孝之とか伊藤淳史の演技が そのまま当時のオタクのステレオタイプだった エルメスの弟役でオタクをバカにする速見もこみちが当時のリア充のステレオタイプだった

14 21/05/23(日)06:23:34 No.805559999

ところでスレ画のようなファッションしてるオタクってそれこそTVでしかみたことない

15 21/05/23(日)06:23:38 No.805560007

>てか若い子ってオタクになりたいんだけどどうしたらいいのかみたいな事言っててよく分かんない… アニメがいっぱいある!倍速再生で見るね…っていう話はあった 呪術廻戦観たい観たい!っていう甥と姪が実家に来て俺が親に譲ったFireTVで観てたけどめっちゃOPとED飛ばして観る… いやめっちゃ出来いいぞ?一回見ない?って言ったけど一度として観ないで一気ぶっ通してみた

16 21/05/23(日)06:23:37 No.805560008

今は生活なげうって人格変わるほどしなくても だいたい手に入るじゃないの

17 21/05/23(日)06:24:17 No.805560038

>電車男が流行ったときのオタクを演じてた山田孝之とか伊藤淳史の演技が >そのまま当時のオタクのステレオタイプだった >エルメスの弟役でオタクをバカにする速見もこみちが当時のリア充のステレオタイプだった 創作だからそうなるのはわかるけど実際はそうでもない気がしてた

18 21/05/23(日)06:24:57 No.805560078

>呪術廻戦観たい観たい!っていう甥と姪が実家に来て俺が親に譲ったFireTVで観てたけどめっちゃOPとED飛ばして観る… >いやめっちゃ出来いいぞ?一回見ない?って言ったけど一度として観ないで一気ぶっ通してみた 小さい子はわりとそういう感じじゃない?

19 21/05/23(日)06:25:32 No.805560108

自分を信じて疑わないインターネット環境与えられちゃった残念なやついるじゃない ああいうのがいつの世も目立つだけなの

20 21/05/23(日)06:26:16 No.805560147

共通の話題として消費できればいいからファッションに近い扱いだよね昔のオタクと違って深掘りして知識マウント合戦とかもしない

21 21/05/23(日)06:26:23 No.805560156

子供は脳も体力もすげーよ 情報に対しても能動的にさせとく家庭も多くなった

22 21/05/23(日)06:26:33 No.805560168

服装に頓着しないか変な拘りを持つかの二極は今でもそうだと思う

23 21/05/23(日)06:26:34 No.805560170

>小さい子はわりとそういう感じじゃない? そうなのか…あのOP結構出来いいから一度は見て欲しかった気持ちあるけどそれならば仕方ないか 今後はOPとかEDとかも表記変わっていく可能性あり得そうだな

24 21/05/23(日)06:27:07 No.805560199

昔のオタクは^^を煽りだと思うらしいな

25 21/05/23(日)06:27:42 No.805560239

>昔のオタクは^^を煽りだと思うらしいな 煽り以外のタイミングで使うことあるの…?

26 21/05/23(日)06:28:04 No.805560259

Netflixのランキング見るとアニメが常連になっていてオタク多いな日本ってなる

27 21/05/23(日)06:28:12 No.805560269

OPとかEDなんてほとんど毎回一緒だから刺激がね…

28 21/05/23(日)06:29:15 No.805560333

こればっかは個性だけど例えば特撮やアニメのバトルシーンだけみたいって子はそりゃ一定数いてOpとかは興味ないってのもいる まぁこればかりは成長過程でどうとでもなるし押し付けるもんでもないし

29 21/05/23(日)06:29:16 No.805560335

>OPとかEDなんてほとんど毎回一緒だから刺激がね… 感受性乏しくない?

30 21/05/23(日)06:29:46 No.805560362

基準値は宅八郎とか宮崎勤だったよ

31 21/05/23(日)06:29:50 No.805560367

>>昔のオタクは^^を煽りだと思うらしいな >煽り以外のタイミングで使うことあるの…? よっす^ ^

32 21/05/23(日)06:29:56 No.805560376

テレビで散々社会不適合者とか犯罪者予備軍みたいな扱いしといてひどいと思う 俺が社会不適合者なのは間違ってないけど

33 21/05/23(日)06:30:09 No.805560388

>感受性乏しくない? 俺に言われても…

34 21/05/23(日)06:31:06 No.805560432

昔はOPだけ飛ばすとかCMだけ飛ばすとか出来なかったからな…

35 21/05/23(日)06:31:34 No.805560459

>su4871419.jpg >昭和~平成初期あたりは都合のいいサンドバッグだった気がする だから生まれたここに10万人の宮崎勤が居ますって言葉

36 21/05/23(日)06:32:37 No.805560517

>ここに10万人の宮崎勤が居ますって言葉 これ結局誰も言ってなかったらしいな

37 21/05/23(日)06:33:55 No.805560571

俺は今でも外でオタクグッズとかジャラジャラつけてたり 大声でオタトークしてるやつを見ると眉をひそめてしまう

38 21/05/23(日)06:34:03 No.805560577

同じ内容でも夢中で見れるのはそれこそもう少し幼い年齢だと思う 同じ話のアンパンマンを繰り返し見るというか

39 21/05/23(日)06:34:20 No.805560592

漫画でもオタクなんかやってるからダメなんだぜ!! って趣味の品をメタクソにされて説教されたり普通にしてた

40 21/05/23(日)06:34:33 No.805560605

趣味は?と聞かれると何も答えられない

41 21/05/23(日)06:35:09 No.805560631

こいつらはどれだけ殴っても絶対反撃してこないから好き勝手やられてた気がする いじめと同じ

42 21/05/23(日)06:35:10 No.805560632

オタク素養ある人間がどんどん増えて社会にも多くいる状態なんで適当なオタクバッシングはやりづらくなってくんじゃないか

43 21/05/23(日)06:35:23 No.805560644

趣味は読書と映像作品の鑑賞

44 21/05/23(日)06:35:29 No.805560654

>漫画でもオタクなんかやってるからダメなんだぜ!! >って趣味の品をメタクソにされて説教されたり普通にしてた マガジンあたりによくあった気がする…

45 21/05/23(日)06:35:59 No.805560679

>>昔のオタクは^^を煽りだと思うらしいな >煽り以外のタイミングで使うことあるの…? よっぽど殺伐とした関係のチャットしかしてなかったんだろうな…かわいそ

46 21/05/23(日)06:37:12 No.805560738

正直な話でオタクでリアルに萌え~とかいってる人はあんま居ないと言うかわざとやってるというか

47 21/05/23(日)06:37:39 ID:epNlLLD6 epNlLLD6 No.805560764

あとはネット(PC)の普及も要因ではある BASICマガジンというのがあってだな…

48 21/05/23(日)06:38:10 No.805560796

>趣味は読書と映像作品の鑑賞 (ラノベとアニメだな…)

49 21/05/23(日)06:39:07 No.805560843

>よっぽど殺伐とした関係のチャットしかしてなかったんだろうな…かわいそ これの方がめっちゃ煽ってる訳ですな

50 21/05/23(日)06:39:15 No.805560853

みんながドラマと同じ枠でアニメ見出しただけだと思う

51 21/05/23(日)06:39:45 No.805560866

>>昔のオタクは^^を煽りだと思うらしいな >煽り以外のタイミングで使うことあるの…? これからも僕を応援してくださいね(^^)山崎渉

52 21/05/23(日)06:40:05 No.805560882

>あとはネット(PC)の普及も要因ではある >BASICマガジンというのがあってだな… それは方便で実際はエロゲやりたいんですよね はい そんなオタが多かった

53 21/05/23(日)06:42:57 No.805561022

>>あとはネット(PC)の普及も要因ではある >>BASICマガジンというのがあってだな… >それは方便で実際はエロゲやりたいんですよね みんな侍魂の健さんになりたかったんだよ プロバイダ契約したらメールと一緒にHP容量ももらえたし それはそれとしてエロゲはやる

54 21/05/23(日)06:44:10 No.805561079

美少女に関連するもの持ってたら犯罪者くらいのノリだった

55 21/05/23(日)06:44:50 No.805561124

>美少女に関連するもの持ってたら犯罪者くらいのノリだった だよね…人前でそういう話しようものならって感じだった

56 21/05/23(日)06:45:04 No.805561138

OPだけよく鑑賞してるから本編見るときは飛ばすこともある

57 21/05/23(日)06:45:16 No.805561145

>(2次元の)美少女に関連するもの持ってたら犯罪者くらいのノリだった

58 21/05/23(日)06:45:23 No.805561157

昔のオタクは卑屈だったんじゃなく 近頃のオタクが慎みを失っただけだと思う オタ趣味はみっともないものだ 堂々とやるものじゃない

59 21/05/23(日)06:45:30 No.805561161

>美少女に関連するもの持ってたら犯罪者くらいのノリだった 今よりマスコミ影響力高い時代だしな

60 21/05/23(日)06:46:24 No.805561210

>正直な話でオタクでリアルに萌え~とかいってる人はあんま居ないと言うかわざとやってるというか メイド喫茶がブームになる前は普通に居たし メディアに取り上げられたら急激に冷めるのも昔のオタクらしい

61 21/05/23(日)06:46:53 No.805561238

見る知るハマれる環境がなかっただけで 1億総ネット時代になったらこうなるなあって予感はあったよ

62 21/05/23(日)06:46:56 No.805561241

オタクって名前が定着した時点でお察しよ 流れ的にはDQNと同じよ

63 21/05/23(日)06:48:23 No.805561322

苛烈な時代を生きたオタクほどオタクへの当たりが強い

64 21/05/23(日)06:48:38 No.805561333

作品の中ですらオタクキャラみたいなのを見ると恥ずかしくなってくる

65 21/05/23(日)06:49:35 No.805561381

出過ぎた真似をするとまた四方八方から叩かれるんじゃないかって恐怖はある

66 <a href="mailto:公式が擦り寄ってきた…">21/05/23(日)06:49:48</a> [公式が擦り寄ってきた…] No.805561394

公式が擦り寄ってきた…

67 21/05/23(日)06:49:58 No.805561409

今のインターネットにおける煙草を食うパチンコ好きと同じ扱い

68 21/05/23(日)06:50:16 No.805561425

>メイド喫茶がブームになる前は普通に居たし >メディアに取り上げられたら急激に冷めるのも昔のオタクらしい いたっていうか言わされてただけじゃねーかな…

69 21/05/23(日)06:51:29 No.805561499

公式垢とかにいいねやリツイート押されると怖…ってなってブロックしたことがあった 周りの若い子達には理解されなかった

70 21/05/23(日)06:51:57 No.805561530

石の下のダンゴムシみたいな生き物だったよ

71 21/05/23(日)06:52:10 No.805561546

目立ったら殺されるって意識は滅茶苦茶強くなったと思う…

72 21/05/23(日)06:52:16 No.805561549

でも萌えって言葉自体は便利だと思う

73 21/05/23(日)06:52:19 No.805561553

昔はリア充って言葉無かっただろ

74 21/05/23(日)06:53:31 No.805561637

昔って言葉のスケールは歳によって違うから…

75 21/05/23(日)06:54:08 No.805561672

そもそもオタクイコールアニメ漫画ゲーム好きだけじゃないんだけど例を上げるとそれらばかりが突出するよね

76 21/05/23(日)06:55:40 No.805561762

>でも萌えって言葉自体は便利だと思う 同じようなもので言うと今の押しだけどどっちも使ったことねえな

77 21/05/23(日)06:55:58 No.805561781

ラノベ満載の本棚とか友達にからかわれまくるし見せれなかったけど今の子たちはそんなことないんだろうか

78 21/05/23(日)06:56:26 No.805561804

今じゃ普通にテレビでソシャゲのCMしてるしな… 当時なら凍りついてたと思う

79 21/05/23(日)06:56:29 No.805561805

宮崎駿と宮崎勤が悪いよ

80 21/05/23(日)06:57:13 No.805561843

今じゃ殺人のニュースないな 殺人犯の自宅に押しかけて延々と映像を流す時代だったからな

81 21/05/23(日)06:57:13 No.805561844

エロゲーに興味津々のキッズはベーマガよりもコンプティーク買ってた

82 21/05/23(日)06:58:30 No.805561919

健康おたくとかサッカーおたくとか車おたくとか服おたくとかお笑い芸人おたくとかグルメおたくとか 数えだしたら果てしない数のおたくが世に居る

83 21/05/23(日)06:58:55 No.805561939

>出過ぎた真似をするとまた四方八方から叩かれるんじゃないかって恐怖はある 叩けるのはオタクだけじゃないってみんな気付いてそっちに夢中になってるから まさはるの巨大コンテンツはわりと助かってる こっちは持ちだす方がくっせえって一目でわかるし

84 21/05/23(日)06:59:16 No.805561967

>目立ったら殺されるって意識は滅茶苦茶強くなったと思う… 自己顕示欲満たせる以外は特に目立っても何の利益もないしな…

85 21/05/23(日)06:59:22 No.805561978

僕これでも結構オタクなんで(笑)

86 21/05/23(日)06:59:40 No.805561992

萌えって概念はわかるが○○たん萌え萌え~ってそれこそネットでわざと書き込むぐらいかアニメやドラマでの誇張表現で使うぐらいじゃねーかな…

87 21/05/23(日)06:59:49 No.805562005

スレ画のは昔と言っても00年代のオタクだな それより昔のオタクは、大量の円盤やアニメグッズを 集めまくることのできる一部の金持ちか 漫画、小説、ゲームなど創作活動してる奴らばっかで リア充への劣等感なんか持ってなかったからな

88 21/05/23(日)07:00:15 No.805562040

表に出しちゃダメって時代ではなくなったけど だからってそんなバンバン表に出すもんでもないだろ…とは思っている

89 21/05/23(日)07:00:34 No.805562064

シャツをズボンに入れてリュック背負うスタイルをまぁまず見かけたことはない

90 21/05/23(日)07:00:37 No.805562067

〇〇たん萌えって地下アイドルオタは今でも使ってるんだろうか?

91 21/05/23(日)07:00:55 No.805562086

マニアって単語完全に死んだよね あとフェチって言葉が性癖に乗っ取られた 人の手癖のことを性癖って言ったら白い目で見られるのおかしいと思うの…

92 21/05/23(日)07:01:03 No.805562094

えたひにんと同じで自分より階層の低い身分が必要なんだろうな

93 21/05/23(日)07:01:09 No.805562100

若いオタの子と話すとこれ見てないの!?って事が多くて老害ムーブにならないように気を付けたい… ヒでも話題になったけどI’ll be back通じなかった…

94 21/05/23(日)07:01:32 No.805562126

20代後半あたりからアニメと共に育ったオープンなオタクがかなり増えてる

95 21/05/23(日)07:01:39 No.805562133

ネットスラングは地域性が強すぎるからSNSだろうと基本出さないようにしてる

96 21/05/23(日)07:01:53 No.805562143

オタクにもタイプがあってまだパブリックイメージであるところのオタクは存在はする

97 21/05/23(日)07:01:57 No.805562152

今の子はネットスラングの表現を口頭言語で使うのが一番怖い それが良い悪いじゃなくて文化の違う生命体と遭遇した時のドッキリする感じで怖い

98 21/05/23(日)07:02:05 No.805562157

日陰者を知る世代が多い艦これの提督的に原寸大瑞雲の周りで盆踊りをやる奇祭が可能になった近年は正直戸惑いとはっちゃけが共存してた

99 21/05/23(日)07:02:17 No.805562167

萌えが気付いたら死語になってた

100 21/05/23(日)07:02:29 No.805562178

スラングはマジでお里が知れるからな…

101 21/05/23(日)07:02:54 No.805562201

>若いオタの子と話すとこれ見てないの!?って事が多くて老害ムーブにならないように気を付けたい… >ヒでも話題になったけどI’ll be back通じなかった… 洋画ネタ通用するの当たり前って思ってるのかなり謎だと思う 今や20代の50%はテレビ見ないのに

102 21/05/23(日)07:03:14 No.805562220

>ネットスラングは地域性が強すぎるからSNSだろうと基本出さないようにしてる 笑いをこらえられなかったの意で「ダメだった」っていうのが この場末の掲示板でしか通じないって聞いてびっくりした…

103 21/05/23(日)07:03:15 No.805562223

>スラングはマジでお里が知れるからな… オマエモナー

104 21/05/23(日)07:03:46 No.805562253

趣味が一般化して普通の人も大勢楽しむようになっただけで 昔のオタクはそれなりにアレだったとは思う

105 21/05/23(日)07:03:54 No.805562264

>萌えって概念はわかるが○○たん萌え萌え~ってそれこそネットでわざと書き込むぐらいかアニメやドラマでの誇張表現で使うぐらいじゃねーかな… って思われるくらいにはマスメディアでの誇張表現が根付いたんだなあ…と隔世の感がある

106 21/05/23(日)07:03:59 No.805562269

映画でもスターウォーズ見てない若者キャラ出したりするからな

107 21/05/23(日)07:04:32 No.805562316

>20代後半あたりからアニメと共に育ったオープンなオタクがかなり増えてる 昔は深夜アニメがなかったからアニメは子供の物って認識が大きかった 深夜アニメが出てきて大人がアニメを観ても良いような空気が生まれてきた

108 21/05/23(日)07:04:34 No.805562318

>洋画ネタ通用するの当たり前って思ってるのかなり謎だと思う それ以前の話でまずターミネーターですらもう古典になるような古い作品なんだよ… 俺達に明日はないをちゃんと見たことがある30代がどれだけいると思ってるんだって話で

109 21/05/23(日)07:04:40 No.805562328

>〇〇たん萌えって地下アイドルオタは今でも使ってるんだろうか? なんてか掛け声としては残ってる感じ?

110 21/05/23(日)07:04:48 No.805562337

スラングと似たようなものだがオリジナル設定とかオリカプを妄想って言い方はもっといい言い方ねえのかなとつくづく思う

111 21/05/23(日)07:05:02 No.805562351

>スラングはマジでお里が知れるからな… 〇ガのチ〇〇はマジで引いたわ まとめサイトのコメ欄に住んでるのかよって

112 21/05/23(日)07:05:09 No.805562360

>笑いをこらえられなかったの意で「ダメだった」っていうのが まあでも言いたいことは文脈でわかるでしょダメだったくらいなら でもダメだったって言ってる人お外で見かけたら「」来たな…って思っちゃうけど

113 21/05/23(日)07:05:31 No.805562382

>って思われるくらいにはマスメディアでの誇張表現が根付いたんだなあ…と隔世の感がある いやマジでみたことねーよ マスメディアのせいでーじゃなくてさ いやマスメディアのせいではあるんだろうけど

114 21/05/23(日)07:05:42 No.805562399

現実でオタアピールというか何ならヒとかで「」アピールしてるのも見るとうわあ…ってなるよ

115 21/05/23(日)07:05:52 No.805562414

>まあでも言いたいことは文脈でわかるでしょダメだったくらいなら 何がダメなんですか?って心配気味なマジレスが飛んでくるんだ

116 21/05/23(日)07:06:01 No.805562426

何でも良いが世間が思い描くオタクファッションってこれオタクじゃなくてヒッピー文化…

117 21/05/23(日)07:06:14 No.805562439

>>洋画ネタ通用するの当たり前って思ってるのかなり謎だと思う >それ以前の話でまずターミネーターですらもう古典になるような古い作品なんだよ… そこにギャップがある 驚くまでもなくターミネーターは古い作品で映画館ではなくテレビ再放送で触れるものだし 再放送ですら見てない人が山ほどいる

118 21/05/23(日)07:06:16 No.805562440

>何がダメなんですか?って心配気味なマジレスが飛んでくるんだ ダメだった

119 21/05/23(日)07:06:37 No.805562456

>ダメだった 何がダメなノ?ってなっちゃうからな…

120 21/05/23(日)07:06:47 No.805562468

オタクですって言ってもジャンル多様性で通じないから 何々君推しですって増えてない?

121 21/05/23(日)07:06:52 No.805562479

>何でも良いが世間が思い描くオタクファッションってこれオタクじゃなくてヒッピー文化… 日の当たらない俗世の陰でこそこそなんか独自の文化で楽しんでるって点では完全に同じだと思う…

122 21/05/23(日)07:07:20 No.805562519

>驚くまでもなくターミネーターは古い作品で映画館ではなくテレビ再放送で触れるものだし >再放送ですら見てない人が山ほどいる もうテレビ見る人減ったから…

123 21/05/23(日)07:07:22 No.805562520

美容師にアニメの話振られてビクッとしたけど 隣の若いシャレオツ兄ちゃんもアニメの話してたわ

124 21/05/23(日)07:07:24 No.805562526

>>何がダメなんですか?って心配気味なマジレスが飛んでくるんだ >ダメだった これは笑いとかじゃなくて普通に文脈通りダメだったパターンのやつ!

125 21/05/23(日)07:07:30 No.805562533

○○たん萌え~ってノリはいたけど身内のノリでわざとやってる感じじゃねーの? 歌の合いの手とかそういう感じで

126 21/05/23(日)07:07:36 No.805562546

>若いオタの子と話すとこれ見てないの!?って事が多くて老害ムーブにならないように気を付けたい… >ヒでも話題になったけどI’ll be back通じなかった… 気にしなきゃ良いのに

127 21/05/23(日)07:07:43 No.805562556

>驚くまでもなくターミネーターは古い作品で映画館ではなくテレビ再放送で触れるものだし >再放送ですら見てない人が山ほどいる 最近はテレビで流す映画ってジブリばっかじゃん

128 21/05/23(日)07:07:53 No.805562569

>笑いをこらえられなかったの意で「ダメだった」っていうのが >この場末の掲示板でしか通じないって聞いてびっくりした… 俺もたまに出るんだが他の色んな表現混ぜて砕けた口調にしてるから全然感づかれてない感じ わかるやつはわかると思う

129 21/05/23(日)07:07:57 No.805562572

ハルヒあたりが境目だろうか

130 21/05/23(日)07:08:03 No.805562582

>最近はテレビで流す映画ってジブリばっかじゃん 何度目だ ナウシカ

131 21/05/23(日)07:08:23 No.805562602

どの趣味を持っている人とかじゃなくオタク君っていう言動の名前になってる気がする

132 21/05/23(日)07:08:29 No.805562611

>何度目だ >ナウシカ これも通じないと思う

133 21/05/23(日)07:08:30 No.805562612

>エロゲーに興味津々のキッズはベーマガよりもコンプティーク買ってた 袋とじは愛がこもってたからな

134 21/05/23(日)07:08:58 No.805562643

>○○たん萌え~ってノリはいたけど身内のノリでわざとやってる感じじゃねーの? >歌の合いの手とかそういう感じで ここの定型レスみたいなもんで掲示板ではやるけどリアルでやったら引いてたと思うぞオタク同士でも

135 21/05/23(日)07:09:07 No.805562655

アニメとかもうすっかり見てないなぁ

136 21/05/23(日)07:09:11 No.805562659

エロゲは大衆に受け入れられるよりも前に滅びてしまった

137 21/05/23(日)07:09:15 No.805562664

普通は松本白鸚さんで笑わないんだよ

138 21/05/23(日)07:09:28 No.805562677

タイタニックでも視聴率12%だからなぁ これでもテレビをよく見る世帯を限定してデータに取ってるからもっと低いよ

139 21/05/23(日)07:09:34 No.805562687

そもそも推しって言葉がアイドルファンが拳に綿を巻き付けて使う言葉だし ネットで匿名の場でくらい好きなキャラ描いた渾身の絵くらい 「これが俺の嫁!」って言いながら出してもいいじゃんって思う 「推し」っておきもちを真綿で包んでニコニコしながら殴りあうやつじゃん…っていまだになる 俺は新しい時代に生きていけない…

140 21/05/23(日)07:09:37 No.805562691

オタクの対極がリア充だけどこれが何を差すかって研究があって 結論は流行に対する消費活動が活発でTVメディアがネタや顧客として抱え込みやすい若者って話だった メディアが作り出した今どきの若者っていう幻想にハマらないタイプの人間としてオタクが生まれ オタクを笑い者にすることでよりトレンドに乗った若者というブランドを確立させてきたんだとよ

141 21/05/23(日)07:09:50 No.805562705

>ここの定型レスみたいなもんで掲示板ではやるけどリアルでやったら引いてたと思うぞオタク同士でも だが世間はそうは思ってなかった

142 21/05/23(日)07:09:55 No.805562713

>普通は松本白鸚さんで笑わないんだよ 何がダメなのか言ってみたまえ!!!

143 21/05/23(日)07:10:00 No.805562721

>エロゲは大衆に受け入れられるよりも前に滅びてしまった メーカーが滅んだだけで個人は増えてるだろ

144 21/05/23(日)07:10:11 No.805562728

>これも通じないと思う くわっぱ!

145 21/05/23(日)07:10:24 No.805562745

>普通は右曲線で笑わないんだよ

146 21/05/23(日)07:10:26 No.805562746

>ハルヒあたりが境目だろうか アキバのホコ天とか踊ってみたのような自己顕示欲強いタイプの性格はパリピなオタクが増えたのはその時代

147 21/05/23(日)07:10:33 No.805562757

リアルで話すような友達いたらもっとマシなオタクになってたし…

148 21/05/23(日)07:10:49 No.805562768

>普通は上司との会話で「聞いているのかね!」とか「おう、ありがたい」で笑わないんだよ

149 21/05/23(日)07:11:00 No.805562776

>エロゲは大衆に受け入れられるよりも前に滅びてしまった 作り手がもうエロ無しのコンテンツでも食っていける時代に気が付けたから エロゲって媒体にこだわる必要がなくなった

150 21/05/23(日)07:11:01 No.805562777

>>これも通じないと思う >くわっぱ! どんどん分かり辛い定型に入り込んでくのやめろ

151 21/05/23(日)07:11:02 No.805562778

>普通は銀河を貫かないんだよ

152 21/05/23(日)07:11:08 No.805562786

>だが世間はそうは思ってなかった 当時は匿名掲示板でコミュニケーション取るとか一般人には意味不明だったから… 今はもうネットでのコミュニケーションは受け入れられてるけど

153 21/05/23(日)07:11:30 No.805562819

◯◯たん萌え~!は見たことないけど家電量販店でガンプラ見て早口で説明し始めるおじさんなら見たことはある

154 21/05/23(日)07:11:42 No.805562834

車輪の再発明みたいなのが加速しそう

155 21/05/23(日)07:11:53 No.805562845

きゃぴりん☆きっくでググれ!も二次裏ですら通じない

156 21/05/23(日)07:11:55 No.805562847

リア充もいつの間にか恋人がいる者って意味に変わったらしいな

157 21/05/23(日)07:12:07 No.805562862

>何々君推しですって増えてない? 昔は特定の作品のファンになった後 キャラの中から推しを作るのが普通だったが 最近は推せる奴がいるかどうか確認した上で 作品見るかどうか決める奴の方が多くなってる

158 21/05/23(日)07:13:07 No.805562930

妹萌えとか姉萌えとかツンデレ萌えとか普通に口に出して言ってた気がする…

159 21/05/23(日)07:13:08 No.805562932

>きゃぴりんきっくでググれ!も二次裏ですら通じない 既に虹裏って表現化されて長いからな

160 21/05/23(日)07:13:23 No.805562951

>リア充もいつの間にか恋人がいる者って意味に変わったらしいな リアルが充実してるって交友関係が広くて稼げてて恋愛して結婚して子供も作ってるって意味だしな‥‥

161 21/05/23(日)07:13:35 No.805562965

そもそもホモビがはやるなんておかしいですよ

162 21/05/23(日)07:13:39 No.805562971

大勢がライトに楽しんでる今の方がいい時代だと思うが 昔のアングラな空気も楽しかったよ

163 21/05/23(日)07:13:46 No.805562977

>>何々君推しですって増えてない? >昔は特定の作品のファンになった後 >キャラの中から推しを作るのが普通だったが >最近は推せる奴がいるかどうか確認した上で >作品見るかどうか決める奴の方が多くなってる グッズ売りたいからそういう客に合わせた作りのアニメが増えてるし

164 21/05/23(日)07:14:01 No.805562996

>昔は特定の作品のファンになった後 >キャラの中から推しを作るのが普通だったが >最近は推せる奴がいるかどうか確認した上で >作品見るかどうか決める奴の方が多くなってる 昔も同じだよ 売れてる同人誌から原作見るやつとかエヴァ世代でも普通だったし

165 21/05/23(日)07:14:14 No.805563018

>>20代後半あたりからアニメと共に育ったオープンなオタクがかなり増えてる >昔は深夜アニメがなかったからアニメは子供の物って認識が大きかった >深夜アニメが出てきて大人がアニメを観ても良いような空気が生まれてきた 深夜アニメ黎明期ってイートマンとかメイズ爆熱時空とかトライガンだけど深夜にアニメなんて見てるわ…って風潮じゃなかった?

166 21/05/23(日)07:14:22 No.805563027

>妹萌えとか姉萌えとかツンデレ萌えとか普通に口に出して言ってた気がする… それとは違うけどメディアがその手の属性を理解しないまま使いだしてよくわからんことになってたなと思い出す

167 21/05/23(日)07:14:59 No.805563073

押しって意味も言い方がきつくないからライトファンな応援も含めてだったはずなのだがいつの間にか妄信のごとくな意味になっている…

168 21/05/23(日)07:15:53 No.805563134

ていうか時代がいつだろうとオタクがオタク趣味以外知らないみたいな認識どうなってるの アニメ漫画の影響で趣味が増えるのはあるだろうけど オタクがアニメ漫画で触れてない物は知らないくらいの事言い出すやつだって 本人は何をどこまで知ってるんだって思うし

169 21/05/23(日)07:15:53 No.805563135

ジャニオタと腐女子の文化強いね…

170 21/05/23(日)07:16:30 No.805563178

>>昔は特定の作品のファンになった後 >>キャラの中から推しを作るのが普通だったが >>最近は推せる奴がいるかどうか確認した上で >>作品見るかどうか決める奴の方が多くなってる >昔も同じだよ >売れてる同人誌から原作見るやつとかエヴァ世代でも普通だったし 昔もいたけどガチな作品ファンには非難されてた 今は誰も悪いと思ってない

171 21/05/23(日)07:17:08 No.805563223

大人向けマニア向けにはOVA文化があって それが地上波でもやれるってことで深夜アニメが発展してったんだ

172 21/05/23(日)07:17:28 No.805563256

嫁って言うとちょっと直接的すぎるというかそのキャラの思考とか無視してる感が強いし… キャラ単体に萌えるんだったら別に嫁じゃなくてもいいし…

173 21/05/23(日)07:17:46 No.805563284

最近はおもちゃを売りたいスポンサーが作品に口出ししてくるから 監督がそれをいかに誤魔化して作りたいアニメにするか大変らしいな

174 21/05/23(日)07:18:48 No.805563368

>昔もいたけどガチな作品ファンには非難されてた >今は誰も悪いと思ってない そこも変わってないよ キャラだけ知ってます原作知りませんなんて言ったら許すガチファンなんて今もいる

175 21/05/23(日)07:18:58 No.805563383

>最近はおもちゃを売りたいスポンサーが作品に口出ししてくるから >監督がそれをいかに誤魔化して作りたいアニメにするか大変らしいな 仮面ライダーやガンダムの頃からずっとそうだよ

176 21/05/23(日)07:19:04 No.805563393

>最近はおもちゃを売りたいスポンサーが作品に口出ししてくるから >監督がそれをいかに誤魔化して作りたいアニメにするか大変らしいな なんか昔から聞いたことあるやつ!

177 21/05/23(日)07:19:25 No.805563418

おもちゃが制作に入るのはガンダムとかそれ以前からずっとそうじゃない?

178 21/05/23(日)07:19:26 No.805563419

オタク文化の中で絵は大きな割合を占めてるけどお絵かき人口の割合って男より女の方が圧倒的に多いだろうし…

179 21/05/23(日)07:20:02 No.805563457

>最近はおもちゃを売りたいスポンサーが作品に口出ししてくるから >監督がそれをいかに誤魔化して作りたいアニメにするか大変らしいな そんなの大昔の初代ガンダムの時からお禿が愚痴りまくってたろ

180 21/05/23(日)07:20:14 No.805563474

>最近はおもちゃを売りたいスポンサーが作品に口出ししてくるから >監督がそれをいかに誤魔化して作りたいアニメにするか大変らしいな お禿の若い頃からそれはあるし

181 21/05/23(日)07:20:51 No.805563514

>大勢がライトに楽しんでる今の方がいい時代だと思うが >昔のアングラな空気も楽しかったよ 最近になって秋葉原で違法PC売りが居たから知ってる?と巡回中の万世橋署の警官から聞き込みされた アングラは知らない内に生きてるかも知れない

182 21/05/23(日)07:21:07 No.805563535

昔の学校だとオタクである事は隠す事だったと思う なんでなのかイジメられるからなのかとかは結局バレる事は無かったから分からないけど何となく隠すべきだと思ってた 今は平気でオタク会話出来るし普通に推せるとか尊いとか使うらしくて令和っ子すげぇってなる

183 21/05/23(日)07:21:07 No.805563537

>でもダメだったって言ってる人お外で見かけたら「」来たな…って思っちゃうけど 武道でしごかれて脱出してるんですけおおお! とかやってしまった

184 21/05/23(日)07:21:30 No.805563565

絵を描いてネットで発表する人口がすごく増えて なろうはいくら卑下してもいいみたいな風潮が根付いて 今の時代素人の文字書きはすごく肩身が狭くなった

185 21/05/23(日)07:21:35 No.805563573

スポンサーがうるさくなけりゃイデオンは打ち切られちゃいねぇんだよ!

186 21/05/23(日)07:21:55 No.805563595

元ネタやパロディネタまで把握したいって人は減ったかなって

187 21/05/23(日)07:22:22 No.805563632

>大人向けマニア向けにはOVA文化があって >それが地上波でもやれるってことで深夜アニメが発展してったんだ OVA廃れた後にネット配信サービスの影響で一周回ってOVA的な配信独占アニメが増えるの面白いよね

188 21/05/23(日)07:22:29 No.805563640

>元ネタやパロディネタまで把握したいって人は減ったかなって ググればすぐ出てくるから知識として取り入れる奴は減った気がする

189 21/05/23(日)07:23:14 No.805563692

>絵を描いてネットで発表する人口がすごく増えて >なろうはいくら卑下してもいいみたいな風潮が根付いて >今の時代素人の文字書きはすごく肩身が狭くなった 絵描は一瞬で品定めできるけど文章はある程度読んでみないと出来がわからないからそうなる

190 21/05/23(日)07:23:18 No.805563695

web小説なんてなろうが出来る前からアイタタタ…って扱いはあったと思う

191 21/05/23(日)07:23:21 No.805563702

すげえ乱暴な言い方だけどバカが増えた

192 21/05/23(日)07:23:35 No.805563723

宅八郎をオタクでもないくせにステロタイプなオタクの悪いイメージを作った糞野郎ってマジで嫌ってた古のオタクわりといて笑う 訃報のときも口汚く罵ってた

193 21/05/23(日)07:23:54 No.805563753

今時はアーサー王だってファンタジー物でよく見かける人で エクスカリバーはなんかすごい剣くらいの認識なんだぞ 広辞苑ですら調べたら簡単にアーサー王伝説くらいは辿り着けるのに使い勝手がいい創作キャラくらいの認識なんだぞ

194 21/05/23(日)07:24:09 No.805563769

>すげえ乱暴な言い方だけどバカが増えた すごく主語が大きいですよ

195 21/05/23(日)07:24:14 No.805563774

原作関係ないこのカップリングいいですよねー それで興味が出れば原作も見てね! なスタンスで罠を貼ってるガチの目がすごくいきいきしてたな…

196 21/05/23(日)07:24:17 No.805563778

>すげえ乱暴な言い方だけどバカが増えた バカは褒め言葉を額面通りに受け取るバカ!

197 21/05/23(日)07:24:20 No.805563780

imgですら定型通じないどころか半Pしない「」が増えたからな…

198 21/05/23(日)07:24:24 No.805563784

>すげえ乱暴な言い方だけどバカが増えた ネットのせいで可視化されただけでバカは昔からたくさんいるんだよ

199 21/05/23(日)07:24:26 No.805563789

>web小説なんてなろうが出来る前からアイタタタ…って扱いはあったと思う ケータイ小説時代があるからな…

200 21/05/23(日)07:24:51 No.805563822

>web小説なんてなろうが出来る前からアイタタタ…って扱いはあったと思う なろうが売れる前から俺君とかいたな…

201 21/05/23(日)07:24:57 No.805563830

言うほど昔と変わってないし別に昔の方がいいわけでもない 年寄りがよくやる昔はよかったって愚痴とまったく同じよ

202 21/05/23(日)07:25:10 No.805563845

>エクスカリバーはなんかすごい剣くらいの認識なんだぞ それは大昔からじゃないかな… なんならファミコン時代辺りからそんな扱いだ

203 21/05/23(日)07:25:18 No.805563862

>原作関係ないこのカップリングいいですよねー >それで興味が出れば原作も見てね! >なスタンスで罠を貼ってるガチの目がすごくいきいきしてたな… 両ロクきたな…

204 21/05/23(日)07:25:22 No.805563866

>imgですら定型通じないどころか半Pしない「」が増えたからな… 無職童貞引きこもりから高学歴高収入恋愛マスターファッション警察の意識高い系になったからな…「」

205 21/05/23(日)07:25:51 No.805563898

作る側からするとつまんなくなったな ひたすらわかりやすいことを強要される

206 21/05/23(日)07:26:03 No.805563909

>宅八郎をオタクでもないくせにステロタイプなオタクの悪いイメージを作った糞野郎ってマジで嫌ってた古のオタクわりといて笑う >訃報のときも口汚く罵ってた いや事実だしあいつオタクネタが受けただけでオタクでもなんでもないただのタレントだし

207 21/05/23(日)07:26:11 No.805563921

 「ネタにマジレス」がめちゃくちゃ増えたと思う 昔はもっと大喜利してた気がする

208 21/05/23(日)07:26:23 No.805563936

謎が売れる時代じゃねえって庵野くんも言ってたな…

209 21/05/23(日)07:27:03 No.805563997

(キャラ名)「ふぇぇ…俺君カッコ良すぎるよぉ…///」

210 21/05/23(日)07:27:21 No.805564019

> 「ネタにマジレス」がめちゃくちゃ増えたと思う >昔はもっと大喜利してた気がする 俺は逆でマジレス見ると懐かしい気持ちになるよ 昔はみんなネットになれてなかった

211 21/05/23(日)07:27:24 No.805564022

単純に人増えると口悪かったりバカが悪目立ちするだけだと思いたい

212 21/05/23(日)07:27:35 No.805564041

>押しって意味も言い方がきつくないからライトファンな応援も含めてだったはずなのだがいつの間にか妄信のごとくな意味になっている… その言葉を使う人が多くなる事によって その定義が本来の意味から離れて根底から変わってしまう事も多くなったよね

213 21/05/23(日)07:27:39 No.805564048

俺はよぉ!隅っこで延々と公式が出した情報かき集めて満足してぇんだ! オタクになりたい訳じゃねぇ!!

214 21/05/23(日)07:28:09 No.805564080

>imgですら定型通じないどころか半Pしない「」が増えたからな… 余所から来ても空気読んでくれればいいんだけどね 普通にここのネタを外に持ち出したり自分がimgの「」だ!って主張したりするのがいてえぇ…ってなる

215 21/05/23(日)07:28:12 No.805564086

>謎が売れる時代じゃねえって庵野くんも言ってたな… そして俺は謎が売れる時代が好きだった…

216 21/05/23(日)07:28:31 No.805564113

ファッションの話になると凄く断定的というか他罰的な「」がチラホラ出てくるよね…

217 21/05/23(日)07:28:39 No.805564127

昔のオタクもその大半は一つの物を深く掘り下げたり分かりにくいものを読み解くのが好きだったんじゃなくて 今よりずっと供給が少なかったからそうする以外他にやることがなかったんだと思うよ…

218 21/05/23(日)07:28:50 No.805564138

>>謎が売れる時代じゃねえって庵野くんも言ってたな… >そして俺は謎が売れる時代が好きだった… 謎を残したところで作者は設定作ってねえだろって言われるからな

219 21/05/23(日)07:29:03 No.805564150

UNDERTALEやダークソウルの考察の盛り上がり見ると謎も売れるとは思うんだが アニメ分野では謎は売れないっていわれるとそうかもしれない…

220 21/05/23(日)07:29:38 No.805564191

「」ってお外でアピールできるほど魅力的な肩書きなんです…?

221 21/05/23(日)07:29:43 No.805564200

そんな時代でもゴジラSPみたいなちゃんとSFしてるうえに 看板のゴジラが全然出てこないのにヒットしてるのだってあるし そういう方向性だとスペース☆ダンディーとかだってうまくやってたし… あれこれ作ってるやつ同じだ…

222 21/05/23(日)07:29:53 No.805564222

>昔のオタクもその大半は一つの物を深く掘り下げたり分かりにくいものを読み解くのが好きだったんじゃなくて >今よりずっと供給が少なかったからそうする以外他にやることがなかったんだと思うよ… 供給が多いから追い続けるだけで手が足りないとかはあるかもね

↑Top