21/05/22(土)16:08:22 機関銃貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/22(土)16:08:22 No.805313785
機関銃貼る
1 21/05/22(土)16:09:57 No.805314159
あまりにも個性的すぎる
2 21/05/22(土)16:11:43 No.805314579
fg42が近いか
3 21/05/22(土)16:13:26 No.805315036
ナニコレ
4 21/05/22(土)16:13:27 No.805315040
ホッチキスの系統じゃん
5 21/05/22(土)16:14:26 No.805315308
伏せ撃ちしやすくて良い
6 21/05/22(土)16:14:58 No.805315445
なんで銃剣が…?
7 21/05/22(土)16:15:59 No.805315692
さてはお前イギリス製だな?
8 21/05/22(土)16:16:43 No.805315881
>あまりにも個性的すぎる 当時はこっちのほうが普通
9 21/05/22(土)16:18:51 No.805316356
>なんで銃剣が…? カウンターウェイトじゃない?説もあるけど 実際はパーツ一個で機能増やせるんなら付けとこう程度の話だと思う
10 21/05/22(土)16:19:46 No.805316588
とりあえず付けとくかみたいな感じで着剣装置付けるよね
11 21/05/22(土)16:20:34 No.805316787
いい銃だな チェコ製だろ
12 21/05/22(土)16:20:49 No.805316847
軽機も最終的には一緒に突撃するからいいんだ
13 21/05/22(土)16:21:21 No.805316949
軽機自体がバカ高いからまあ付けといてもバチは当たらんだろうって感じだよね
14 21/05/22(土)16:22:24 No.805317206
>軽機も最終的には一緒に突撃するからいいんだ コレ持って突撃するの…?
15 21/05/22(土)16:23:17 No.805317392
コレ作れる技術があったのに なんで戦後に出てきたのが62なんだよってなる
16 21/05/22(土)16:23:19 No.805317401
本体より大事なのがこいつのスコープ
17 21/05/22(土)16:24:14 No.805317623
>コレ持って突撃するの…? ZB26のイメージがあるから結構デカ目に思うんだけど 現物は一回り以上小さいからね
18 21/05/22(土)16:24:31 No.805317695
>>軽機も最終的には一緒に突撃するからいいんだ >コレ持って突撃するの…? 捨てていくわけにもいかないし…かといって小脇にかかえて後ろちんたら走るわけにもいかないし…
19 21/05/22(土)16:25:43 No.805317981
そもそも軽機関銃は歩兵の前進について行ける様に軽量化された機関銃のことだし
20 21/05/22(土)16:27:12 No.805318362
>>軽機も最終的には一緒に突撃するからいいんだ >コレ持って突撃するの…? 敵が機関銃を持って突撃してくるからやべえ!うちも用意しないと!ってなったのがスレ画
21 21/05/22(土)16:27:59 No.805318568
めっちゃ重そう
22 21/05/22(土)16:28:02 No.805318584
うちの爺さんがこれ持ってたけどとりあえず格好悪いからつけてたんだと そもそも中支戦線だから突撃とかより遠距離戦の方が多かったらしいが
23 21/05/22(土)16:28:50 No.805318800
>敵が機関銃を持って突撃してくるからやべえ!うちも用意しないと!ってなったのがスレ画 11年式の後継なのでそういう経緯じゃないよ
24 21/05/22(土)16:29:41 No.805319037
>そもそも中支戦線だから突撃とかより遠距離戦の方が多かったらしいが そっちだとスレ画じゃなくて96の方かな?
25 21/05/22(土)16:29:46 No.805319065
>なんで戦後に出てきたのが62なんだよってなる 設計思想と設計者が引き継がれてないのだろう… 弾薬違いによる試作の不足とか
26 21/05/22(土)16:29:51 No.805319086
旧軍とか英軍とかの軽機関銃に狙撃での制圧を求める思想いいよね…ブレンで狙撃するの大好き…
27 21/05/22(土)16:30:18 No.805319211
でけぇ消炎器だな
28 21/05/22(土)16:30:29 No.805319267
>設計思想と設計者が引き継がれてないのだろう… 思想が継がれてなくてもお手本がいっぱいあったはずなんだよな…
29 21/05/22(土)16:30:59 No.805319407
いいねえ
30 21/05/22(土)16:31:12 No.805319468
>そっちだとスレ画じゃなくて96の方かな? かもしれない 11年式はだめだと言ってたしその後来たのはチェッコと言ってたけど銃剣つけてたとも酒の席で話してたから99か96なのは間違いない
31 21/05/22(土)16:32:11 No.805319769
>旧軍とか英軍とかの軽機関銃に狙撃での制圧を求める思想いいよね…ブレンで狙撃するの大好き… オープンボルトだけど重いしヘビーバレルだから当たるんだろなあ… 南方でも水際で九六持ちが上陸を止めた例あったね 潜んでた場所ごとふっとばされたけど
32 21/05/22(土)16:32:11 No.805319770
ウッドペッカーな重機とかなんか特徴的なやつ多いなってなる
33 21/05/22(土)16:32:26 No.805319856
マガジンが上についてるやつなんか好き
34 21/05/22(土)16:33:33 No.805320185
旧軍時代は陸軍にまともなベルトリンクの機関銃なかったから62がまああんなになるの仕方ない気がしなくもない
35 21/05/22(土)16:33:46 No.805320261
>11年式はだめだと言ってたしその後来たのはチェッコと言ってたけど銃剣つけてたとも酒の席で話してたから99か96なのは間違いない 当時の人って上にマガジン付いてる軽機の総称みたいにチェッコって言うもんね 手記でイギリスのチェッコ機銃とか出てくる
36 21/05/22(土)16:34:17 No.805320410
今の銃は伏せ撃ちするときマガジン邪魔になってないの?
37 21/05/22(土)16:34:36 No.805320510
>コレ作れる技術があったのに >なんで戦後に出てきたのが62なんだよってなる アサルトライフルという概念が新しかったってのと 軽いライフルで7.62x51mmをフルオートで撃たないといけないという目標が高すぎた
38 21/05/22(土)16:34:37 No.805320512
スレ画はむしろ名銃だよ アメリカのアレとかフランスのアレの方が持ちたくないよ軽機手なら むしろアメリカのアレはなんで…
39 21/05/22(土)16:34:52 No.805320598
>旧軍時代は陸軍にまともなベルトリンクの機関銃なかったから62がまああんなになるの仕方ない気がしなくもない 銃身の肉厚が64より薄いとか ベルトリンクの経験関係無いと思う…
40 21/05/22(土)16:35:05 No.805320688
>思想が継がれてなくてもお手本がいっぱいあったはずなんだよな… m1919でよかったよね
41 21/05/22(土)16:35:17 No.805320753
>でけぇ消炎器だな まぁ消火器ではある
42 21/05/22(土)16:35:25 No.805320802
>今の銃は伏せ撃ちするときマガジン邪魔になってないの? アサルトライフルだとダブルカラムの30発だから全く邪魔にならないとは言わないけどそこまで気になるような物じゃない
43 21/05/22(土)16:35:32 No.805320834
>今の銃は伏せ撃ちするときマガジン邪魔になってないの? だいたい二脚があるからそのへん克服してる気がする あとボックスマガジンだからとか
44 21/05/22(土)16:36:00 No.805320993
>銃身の肉厚が64より薄いとか >ベルトリンクの経験関係無いと思う… 重いの持ち歩くと疲れるから…
45 21/05/22(土)16:36:30 No.805321134
>むしろアメリカのアレはなんで… BARは戦史系のミリオタからはスペックだけでバカにされがちだけど 実際使ってた射手は気に入ってる例多いんだよな
46 21/05/22(土)16:36:41 No.805321180
>南方でも水際で九六持ちが上陸を止めた例あったね >潜んでた場所ごとふっとばされたけど タラワだっけ 座礁船に火点作ったら滅茶苦茶効いたの
47 21/05/22(土)16:37:08 No.805321307
>アサルトライフルという概念が新しかったってのと 軽いライフルで7.62x51mmをフルオートで撃たないといけないという目標が高すぎた 62の話をしてるのになんで…?
48 21/05/22(土)16:37:54 No.805321541
>>むしろアメリカのアレはなんで… >BARは戦史系のミリオタからはスペックだけでバカにされがちだけど >実際使ってた射手は気に入ってる例多いんだよな というかM1ガーランドって命中精度低いらしいからな 重いけど性能でBARの方がいいって兵士はいただろうな
49 21/05/22(土)16:37:54 No.805321544
>タラワだっけ >座礁船に火点作ったら滅茶苦茶効いたの たしかそのへん 自分が読んだのは桟橋に作った便所に籠もって狙撃した例だな
50 21/05/22(土)16:39:20 No.805321939
ドラマかなんかで弾倉が前後逆に刺さったまま使われてたやつ
51 21/05/22(土)16:39:52 No.805322112
>BARは戦史系のミリオタからはスペックだけでバカにされがちだけど >実際使ってた射手は気に入ってる例多いんだよな そっちじゃなくてジョンソンの方!
52 21/05/22(土)16:39:53 No.805322117
というかLMGに銃剣ってのは別に珍しくとも何ともない装備だし…
53 21/05/22(土)16:39:54 No.805322124
旧軍でアサルトライフルに近づいたのは100式短機関銃で文字通りのアサルトライフル同等は4式小銃まで待つ羽目になる
54 21/05/22(土)16:40:06 No.805322195
>というかM1ガーランドって命中精度低いらしいからな そもそもアイアンサイトで撃ち合ってる以上多少の精度の違いなんて誤差みたいなもんだから時間あたりどれだけ撃てるかが重要よ
55 21/05/22(土)16:40:44 No.805322380
>今の銃は伏せ撃ちするときマガジン邪魔になってないの? 実際伏射の邪魔になるってんで戦後の西側第一世代は20連が多かったよ でも伏射のデメリットより弾数のほうが重要だわって ナム戦でAKが強かったの見て気づいた
56 21/05/22(土)16:41:19 No.805322574
旧軍の突撃戦術には鹵獲M1が大活躍すると言う
57 21/05/22(土)16:41:57 No.805322763
>そっちじゃなくてジョンソンの方! ああジョンソンかすまない wikipediaでなんか政治的な思惑のせいで!みたいなこと書かれてるよね… あの当時にマイクロロッキングラグで戦場でちゃんと動くわけないよな
58 21/05/22(土)16:42:01 No.805322782
ジョンソン軽機関銃が横弾倉だったんだけどジャングルで邪魔すぎてまるで役に立たなかった 多分100式短機も同じ欠陥抱えてる
59 21/05/22(土)16:42:06 No.805322814
昔の軽機で上部マガジンなのはマガジンの信頼性が低くて 下からバネで持ち上げる形だと動作不良に陥る可能性がそこそこあったから という問題が
60 21/05/22(土)16:42:21 No.805322883
海外のユーチューバーも日本の小銃と軽機関銃は性能いいって言ってるよね 整備不良の日本の銃使ってわざとジャムらせて馬鹿にしてる奴もいるけど その動画に対してか必要以上に擁護してくれる人もいるから面白いんだよな
61 21/05/22(土)16:42:43 No.805322991
>旧軍の突撃戦術には鹵獲M1が大活躍すると言う ガーランドじゃなくてカービンの方ね
62 21/05/22(土)16:42:59 No.805323077
>>今の銃は伏せ撃ちするときマガジン邪魔になってないの? >実際伏射の邪魔になるってんで戦後の西側第一世代は20連が多かったよ >でも伏射のデメリットより弾数のほうが重要だわって >ナム戦でAKが強かったの見て気づいた 間を取って横付けマガジンにしようぜ
63 21/05/22(土)16:43:12 No.805323137
>実際伏射の邪魔になるってんで戦後の西側第一世代は20連が多かったよ 最初のM16とかはそんな理由で短いマガジンが刺さってたのか あれはあれでスタイルがシュッとまとまって好き
64 21/05/22(土)16:43:22 No.805323188
>ジョンソン軽機関銃が横弾倉だったんだけどジャングルで邪魔すぎてまるで役に立たなかった >多分100式短機も同じ欠陥抱えてる 別に…? 横弾倉は機関部を小さくする為に選択してる事が多いし
65 21/05/22(土)16:43:25 No.805323199
>下からバネで持ち上げる形だと動作不良に陥る可能性がそこそこあったから これ俗説で ブレンガンとか普通にテスト時に上下ひっくり返しても撃てることって項目があってちゃんとパスしてるよ
66 21/05/22(土)16:44:14 No.805323423
>実際伏射の邪魔になるってんで戦後の西側第一世代は20連が多かったよ >でも伏射のデメリットより弾数のほうが重要だわって >ナム戦でAKが強かったの見て気づいた 関係無いよ 30連マガジンはクソ重いんだよ BARでも試作されたが重くて使いづらいって理由で20連マガジンになった位
67 21/05/22(土)16:44:23 No.805323482
一〇〇式ちゃんは性能がどうこう言えるほど実戦に投入されてないという悲しい現実
68 21/05/22(土)16:44:34 No.805323540
ジョンソンが悪かったのは横マガジンのせいじゃないよ ショートリコイル+マイクロロッキングラグって構成が軍用銃に向いてなかった
69 21/05/22(土)16:44:35 No.805323544
>海外のユーチューバーも日本の小銃と軽機関銃は性能いいって言ってるよね 分隊火力に関してはむしろ充実してたからな旧軍 まぁ結局歩兵の戦闘力でしかないんだが
70 21/05/22(土)16:44:51 No.805323612
100式短機関銃って14年式実包だから実戦配備されてもそんなに活躍したとは思えない
71 21/05/22(土)16:45:37 No.805323834
>関係無いよ >30連マガジンはクソ重いんだよ >BARでも試作されたが重くて使いづらいって理由で20連マガジンになった位 なんで戦後の小銃の話をしてるのにBARの話を?
72 21/05/22(土)16:45:48 No.805323891
なんで日本軍は小銃と同じ規格の弾を機関銃で使ってるのに共有できないんですか…
73 21/05/22(土)16:45:52 No.805323913
大戦時アメリカの機関銃っていうとM1919A4と思ってるのでどうも他のイメージが俺の中では薄い
74 21/05/22(土)16:46:23 No.805324072
ストーナーがAK47の30連マガジン見て今の30連マガジンにしたって言ってるのに何かズレてない?
75 21/05/22(土)16:46:24 No.805324078
>100式短機関銃って14年式実包だから実戦配備されてもそんなに活躍したとは思えない ジャングル戦だと交戦距離30~50m程度だろうし8mm南部でも役に立ったと思う
76 21/05/22(土)16:46:51 No.805324243
>なんで日本軍は小銃と同じ規格の弾を機関銃で使ってるのに共有できないんですか… 規格の違う弾薬のためにスレ画にもたしかガス圧調整機能があるんだよな そのおかげでAK47の弾が撃てる
77 21/05/22(土)16:46:57 No.805324276
>なんで戦後の小銃の話をしてるのにBARの話を? 小銃でも同じ 7.62mmNATOの30連マガジンはクソ重い
78 21/05/22(土)16:47:22 No.805324417
マドセン始め色んな所が売り込んだのに 何故かショーシャとBARとm1919に二脚付けたものになる米軍
79 21/05/22(土)16:47:45 No.805324550
分隊以上の火力と そもそも完全編成で前線に行けたかどうかは置いておく
80 21/05/22(土)16:47:46 No.805324553
>ストーナーがAK47の30連マガジン見て今の30連マガジンにしたって言ってるのに何かズレてない? 第一世代の小銃の話してるんじゃないの?
81 21/05/22(土)16:47:55 No.805324605
>ジャングル戦だと交戦距離30~50m程度だろうし8mm南部でも役に立ったと思う サブマシンガンとしては活躍してたけどコンセプト通りの使い方できなかっただろってこと というか当時の旧軍はM1カービンが欲しかった銃だろうなって思う
82 21/05/22(土)16:48:04 No.805324650
>タラワだっけ >座礁船に火点作ったら滅茶苦茶効いたの あれは重機じゃ
83 21/05/22(土)16:48:16 No.805324730
>そのおかげでAK47の弾が撃てる 7.62mmx39コンバージョンいいよね… ZBのコンバージョンは組織的に改造されてたっぽくて 中国の戦争ドラマ見ると高確率で出てきて楽しい
84 21/05/22(土)16:49:02 No.805325001
昔の30連マガジンはだいたいバネのせいで1発か2発抜いて使われてたりするし重いしで軍からの印象はあんまりよくなさそう
85 21/05/22(土)16:49:04 No.805325019
>なんで日本軍は小銃と同じ規格の弾を機関銃で使ってるのに共有できないんですか… 一個前の機関銃で小銃と同じ弾薬使えるようにしたけど不評だったからでは
86 21/05/22(土)16:49:27 No.805325152
>マドセン始め色んな所が売り込んだのに >何故かショーシャとBARとm1919に二脚付けたものになる米軍 ショーシャが選ばれたのはとにかく作りやすいから 元のmle1915もとにかく生産性第一で設計してる
87 21/05/22(土)16:49:38 No.805325214
腰撃ちする機関銃これしか知らないけどなんで今無いんだろう…
88 21/05/22(土)16:49:52 No.805325289
>分隊以上の火力と >そもそも完全編成で前線に行けたかどうかは置いておく 完全装備日本軍の火力は高い
89 21/05/22(土)16:49:59 No.805325321
>なんで日本軍は小銃と同じ規格の弾を機関銃で使ってるのに共有できないんですか… 基礎的な技術力が無くて場当たり的に仕事をするから
90 21/05/22(土)16:50:34 No.805325528
>そもそも完全編成で前線に行けたかどうかは置いておく 軽機が足りないから擲弾筒で員数合わせするのいいよね… よくない
91 21/05/22(土)16:51:15 No.805325739
アメリカ「AKは口径でかくて威力あっていいなあ」 ソ連「M16弾が小さくていっぱい持ち運べていいなあ」
92 21/05/22(土)16:51:23 No.805325776
ぶっちゃ小銃と機関銃だけに弾の互換性があっても他にもいっぱい弾の種類は使うしな どっちかというと配備時期での同武器の混乱のほうがでかい
93 21/05/22(土)16:51:26 No.805325794
ジョンソンはダブルカーラム化できなくて あんなにごついのにシングルカーラムってのも辛いぞ
94 21/05/22(土)16:51:28 No.805325800
>軽機が足りないから擲弾筒で員数合わせするのいいよね… >よくない 擲弾筒があるならまだマシ 輸送船が沈んでるからそもそも兵員はいても銃も弾も無いなんてそんなに珍しくなかった
95 <a href="mailto:米軍">21/05/22(土)16:51:45</a> [米軍] No.805325889
分隊火力が高いとか低いとか関係なくない?(中隊に迫撃砲と重機関銃を付けながら)
96 21/05/22(土)16:52:01 No.805325973
>完全装備日本軍の火力は高い 分隊火力が高くても砲兵がいないとどうにもならないじゃないですか!
97 21/05/22(土)16:52:25 No.805326095
>分隊火力が高いとか低いとか関係なくない?(中隊に迫撃砲と重機関銃を付けながら) 結局はこれなんだよな… 小火器だけで戦争やってるわけじゃないんだ
98 21/05/22(土)16:52:47 No.805326228
>>そもそも完全編成で前線に行けたかどうかは置いておく >軽機が足りないから擲弾筒で員数合わせするのいいよね… >よくない でも実際使った兵士には評判良かったみたいだし su4869996.jpg
99 21/05/22(土)16:52:59 No.805326304
>アメリカ「AKは口径でかくて威力あっていいなあ」 >ソ連「M16弾が小さくていっぱい持ち運べていいなあ」 これラブコメみたいで好き
100 21/05/22(土)16:53:17 No.805326391
ソ連軍見てみろよ クソみたいに砲弾有り余ってる癖に新しい砲弾作るの嫌った互換性の鬼だぞ
101 21/05/22(土)16:53:46 No.805326574
>腰撃ちする機関銃これしか知らないけどなんで今無いんだろう… 腰撃ちなんてやれと言えばブローニングM2でもできるよ サイトも見ないしブレるし当たらねえ上に体丸出しだからみんなやらないだけ
102 21/05/22(土)16:53:54 No.805326621
>でも実際使った兵士には評判良かったみたいだし >su4869996.jpg 百発百中なのになんで負けたんです?って聞いてほしかった
103 21/05/22(土)16:54:07 No.805326690
>でも実際使った兵士には評判良かったみたいだし 評判はいいのはわかるけど機関銃の員数合わせで持たされるものではないと思う…
104 21/05/22(土)16:54:28 No.805326809
そもそも機関銃って遠距離目標に使うのが主だから 狙撃代わりに使うのは通常の運用だよ
105 21/05/22(土)16:54:29 No.805326817
ニーモーターのくぼみはなんなんだろうな… 鹵獲で足壊す事前提とは到底思えんし
106 21/05/22(土)16:54:47 No.805326929
>>アメリカ「AKは口径でかくて威力あっていいなあ」 >>ソ連「M16弾が小さくていっぱい持ち運べていいなあ」 >これラブコメみたいで好き 忌み子としてSR-47が生まれちゃうんだ…
107 21/05/22(土)16:54:47 No.805326933
>腰撃ちなんてやれと言えばブローニングM2でもできるよ >サイトも見ないしブレるし当たらねえ上に体丸出しだからみんなやらないだけ そりゃやらんわ…
108 21/05/22(土)16:55:03 No.805327024
>>アメリカ「AKは口径でかくて威力あっていいなあ」 >>ソ連「M16弾が小さくていっぱい持ち運べていいなあ」 >これラブコメみたいで好き 実際ソ連とアメリカってお互い真似し合ってるからね ソ連が独自路線に行くときはアメリカ軍の真似できないから仕方なくとかだし
109 21/05/22(土)16:55:06 No.805327044
実包の品質安定はどこも苦労してるゾ
110 21/05/22(土)16:55:18 No.805327099
>百発百中なのになんで負けたんです?って聞いてほしかった 精々10~15発しか持って行けなかったから
111 21/05/22(土)16:55:21 No.805327112
>腰撃ちなんてやれと言えばブローニングM2でもできるよ 自衛隊で戦車乗ってた人のエッセイであったな… 自分らは数発で腰砕けになっちゃったけど 教官は見事に撃ってたって
112 21/05/22(土)16:55:48 No.805327255
>結局はこれなんだよな… >小火器だけで戦争やってるわけじゃないんだ いまの米軍でもない限りは後ろからの支援とか無しで小火器だけで戦闘とか普通でしょ 前線火力を増やそうとするのは当然
113 21/05/22(土)16:55:49 No.805327260
>ソ連軍見てみろよ >クソみたいに砲弾有り余ってる癖に新しい砲弾作るの嫌った互換性の鬼だぞ そういやモシンナガンの弾はまだ別の銃に使われてるんだったか
114 21/05/22(土)16:56:12 No.805327359
>百発百中なのになんで負けたんです?って聞いてほしかった きっしょ
115 21/05/22(土)16:56:17 No.805327388
>実包の品質安定はどこも苦労してるゾ そういやアメリカで売ってる小銃弾で安くてもまともに撃てるようになったのってごく最近らしいね
116 21/05/22(土)16:56:35 No.805327474
なんかさっきからズレたレスして荒らそうとしてるやついるね
117 21/05/22(土)16:56:38 No.805327490
>ニーモーターのくぼみはなんなんだろうな… >鹵獲で足壊す事前提とは到底思えんし 地面にあてるときに平らな板よりしっかり食い込むように
118 21/05/22(土)16:56:54 No.805327569
>腰撃ちする機関銃これしか知らないけどなんで今無いんだろう… マドセン、ショーシャ、BAR、ブレンガン、ZB26等々…
119 21/05/22(土)16:56:57 No.805327588
>結局はこれなんだよな… >小火器だけで戦争やってるわけじゃないんだ これ言われるけどわりと直前まで火力って小銃火力だったんだよね
120 21/05/22(土)16:57:12 No.805327663
完全装備の日本陸軍1個師団と海兵師団を比較した表が堀栄三の本に載ってたけど まぁあんなもんだと思う
121 21/05/22(土)16:57:17 No.805327697
>そういやモシンナガンの弾はまだ別の銃に使われてるんだったか ドラグノフシリーズとPKシリーズはモシンナガンの弾だね
122 21/05/22(土)16:57:22 No.805327722
>なんかさっきからズレたレスして荒らそうとしてるやついるね まあ自分の意見と違う意見をズレたレスって見ちゃうひとにとってはそうなんだろ…
123 21/05/22(土)16:57:24 No.805327745
十一年式も40年頃にはぼちぼち安定しているそうな
124 21/05/22(土)16:58:09 No.805328013
迫撃砲は資源の消費的に日本じゃ厳しいのだ
125 21/05/22(土)16:58:12 No.805328039
>これ言われるけどわりと直前まで火力って小銃火力だったんだよね 直前って言ってもWW1の後半は小隊に一丁の軽機が必ずついて回ってた訳で
126 21/05/22(土)16:58:15 No.805328047
無い物ねだりのアイウォンチュー
127 21/05/22(土)16:58:20 No.805328077
>そういやモシンナガンの弾はまだ別の銃に使われてるんだったか PKシリーズに使われててリムついてるからベルトリンクから装填する時に一旦後方に抜く動作必要なのに西側の殆どの機銃より信頼性高いっていう意味わからん
128 21/05/22(土)16:58:28 No.805328129
>百発百中なのになんで負けたんです?って聞いてほしかった 手で角度調整して発射する迫撃砲の信ぴょう性を経験者に聞いて教えてもらってる状況で そんなまさはるかまして悦に浸るような人じゃないので
129 21/05/22(土)16:58:32 No.805328151
擲弾筒が脅威だったからいまのグレネードランチャー装備しまくりとかになったわけだし米軍
130 21/05/22(土)16:58:43 No.805328220
>百発百中なのになんで負けたんです?って聞いてほしかった そうでも考えないと悲しい事になるから…
131 21/05/22(土)16:58:46 No.805328234
機関銃中隊とか歩兵砲なんて存在しなかったんだ
132 21/05/22(土)16:58:54 No.805328288
>十一年式も40年頃にはぼちぼち安定しているそうな ガス圧調節が一番のネックでそこさえちゃんとしてたら安定するよって言われてたな
133 21/05/22(土)16:59:24 No.805328443
>su4869996.jpg これゲンブンマガジン? 筆が安定しておられる
134 21/05/22(土)16:59:51 No.805328595
二次大戦当時の日本軍は歩兵火力けっこう高いから相手するほうにとっては嫌だろう
135 21/05/22(土)16:59:53 No.805328609
>手で角度調整して発射する迫撃砲の信ぴょう性を経験者に聞いて教えてもらってる状況で >そんなまさはるかまして悦に浸るような人じゃないので まあゲンブン自体が最近まさはるにどっぷり染まって悲しい事になってるんやけどなブヘヘヘ …本当にもう勘弁してくだち
136 21/05/22(土)17:00:06 No.805328678
>>そういやモシンナガンの弾はまだ別の銃に使われてるんだったか >ドラグノフシリーズとPKシリーズはモシンナガンの弾だね 7.62x54Rだけじゃなくて12.7x108なんかも息が長いよね いやまあ.50BMGの方が長いけど…
137 21/05/22(土)17:00:16 No.805328725
>そういやモシンナガンの弾はまだ別の銃に使われてるんだったか PK機関銃が使ってるので ドネツク紛争ではウクライナ軍とロシア軍じゃない人達が こぞって博物館からDPや重機関銃を引っ張り出してきた
138 21/05/22(土)17:00:21 No.805328756
>これゲンブンマガジン? >筆が安定しておられる あたるよにーちゃんなら 『武器と爆薬』のはず
139 21/05/22(土)17:00:27 No.805328797
>擲弾筒が脅威だったからいまのグレネードランチャー装備しまくりとかになったわけだし米軍 それ70年代の本で書かれてずっと日本で定説になっちゃってる話だよ
140 21/05/22(土)17:01:12 No.805329022
>まあゲンブン自体が最近まさはるにどっぷり染まって悲しい事になってるんやけどなブヘヘヘ 漫画の都合で精強に書いたけど韓国軍とか雑魚だよねとかヒで言っててちょっと自分の目を疑いましたよ私は
141 21/05/22(土)17:01:22 No.805329072
>こぞって博物館からDPや重機関銃を引っ張り出してきた マキシム使ってる写真あったよね…
142 21/05/22(土)17:01:50 No.805329228
>それ70年代の本で書かれてずっと日本で定説になっちゃってる話だよ 40mmグレネードと擲弾筒に接点全くないからな…
143 21/05/22(土)17:01:54 No.805329255
>あたるよにーちゃんなら >『武器と爆薬』のはず サンキュー
144 21/05/22(土)17:02:08 No.805329357
>機関銃中隊とか歩兵砲なんて存在しなかったんだ その歩兵砲ってのがねぇ… 日本の場合は大隊砲って言われる位には数が少なかった もっとも大量に装備しても運用出来るリソースが無かっただろうけど 九二式歩兵砲の200kgという驚異の軽さですら重いって言われる始末
145 21/05/22(土)17:02:17 No.805329413
分隊同士で戦争が決まるならそうでしょうなぁ
146 21/05/22(土)17:02:47 No.805329580
最近のゲンブンはちょっと目に見えておかしいから見なかったことにしてるわ
147 21/05/22(土)17:02:55 No.805329628
su4870012.jpg 八九式は迫撃砲だろうに そもそも米軍も底坂外せば似たような運用出来るしな
148 21/05/22(土)17:02:57 No.805329634
やっぱりいい銃だと思うスレ画 個人的にゲームとかで頼りになった記憶が大きいからかもしれない
149 21/05/22(土)17:03:06 No.805329674
>これラブコメみたいで好き WW2でもソ連兵はMP40が精密に作られててすごい!って使いたがって ドイツ兵はPPShは頑丈だ!って使いたがったんだよな
150 21/05/22(土)17:03:26 No.805329803
>最近のゲンブンはちょっと目に見えておかしいから見なかったことにしてるわ 漫画家のTwitter見て得する事ないし
151 21/05/22(土)17:03:34 No.805329848
>分隊同士で戦争が決まるならそうでしょうなぁ それ言い出したら砲兵とか航空支援の話になるし 分隊同士の戦闘は重要でしょ
152 21/05/22(土)17:03:36 No.805329865
ゲンブンセンセはここ10年位で急激におかしくなってしまわれた 陰謀論にも首まで漬かってしまってる始末だし
153 21/05/22(土)17:04:00 No.805329992
>それ言い出したら砲兵とか航空支援の話になるし そういう話では?
154 21/05/22(土)17:04:05 No.805330010
>迫撃砲は資源の消費的に日本じゃ厳しいのだ 簡易武器で貧相な見た目の癖に大食いだからな…
155 21/05/22(土)17:04:24 No.805330106
>そういう話では? じゃあ鉄砲の話に混ざって来んなよ
156 21/05/22(土)17:04:37 No.805330178
>40mmグレネードと擲弾筒に接点全くないからな… 理論的にはドイツの低圧砲だしね…
157 21/05/22(土)17:04:38 No.805330184
>八九式は迫撃砲だろうに >そもそも米軍も底坂外せば似たような運用出来るしな 迫撃砲かもしれんが分隊でも持って行ける擲弾筒って結構凄いんだよ 他の国は大抵小隊の装備だし
158 21/05/22(土)17:04:57 No.805330286
>WW2でもソ連兵はMP40が精密に作られててすごい!って使いたがって >ドイツ兵はPPShは頑丈だ!って使いたがったんだよな ソ連は攻勢側になったから軽いMPを羨ましがって守勢のドイツは弾の多いPPShを羨んだみたいな話も聞いたなそれ
159 21/05/22(土)17:05:57 No.805330581
ニーモーターってあだ名付けた奴が悪いんであって そんなあだ名ついてなかったら膝の上で発射しようとするやつはいなかっただろ
160 21/05/22(土)17:05:59 No.805330593
>理論的にはドイツの低圧砲だしね… 高低圧砲…? あと擲弾筒もあれは弾薬見れば判るが高低圧理論で設計されてる
161 21/05/22(土)17:07:01 No.805330897
>ソ連は攻勢側になったから軽いMPを羨ましがって守勢のドイツは弾の多いPPShを羨んだみたいな話も聞いたなそれ PPSはあまり前線に送られてないってのが定説になっちゃってるけど 実際は結構写真で見るんで軽いの欲しかったんだろな…ってのはよくわかる
162 21/05/22(土)17:08:14 No.805331279
ニーモーターに関しては戦後似たようなの作ろうとしたけどライフルグレネードでよくね?ってなった 実際事足りたしちゃんとした60mmの迫撃砲も中隊装備になったし
163 21/05/22(土)17:08:20 No.805331314
>ニーモーターってあだ名付けた奴が悪いんであって >そんなあだ名ついてなかったら膝の上で発射しようとするやつはいなかっただろ けどあの窪みに太腿がフィットするのも悪いと思うんですよ
164 21/05/22(土)17:08:42 No.805331426
>PPSはあまり前線に送られてないってのが定説になっちゃってるけど >実際は結構写真で見るんで軽いの欲しかったんだろな…ってのはよくわかる 何処の定説だよ… PPShとPPSで600万丁以上作られたのに
165 21/05/22(土)17:08:47 No.805331450
>ニーモーターに関しては戦後似たようなの作ろうとしたけどライフルグレネードでよくね?ってなった >実際事足りたしちゃんとした60mmの迫撃砲も中隊装備になったし 今思うと使い方一緒だな
166 21/05/22(土)17:09:02 No.805331520
>あと擲弾筒もあれは弾薬見れば判るが高低圧理論で設計されてる 撃ちガラ見せて貰ったことあるけどあれハイロープレッシャーかなあ?
167 21/05/22(土)17:09:25 No.805331637
まぁ大陸で二流軍隊と三流軍隊の戦争で使うにはいい武器ですよ擲弾筒
168 21/05/22(土)17:09:52 No.805331792
>今思うと使い方一緒だな https://youtu.be/IuLxFfO5mJQ?t=43
169 21/05/22(土)17:09:54 No.805331802
>何処の定説だよ… 色んな鉄砲の本でPPSの項目読んだらそう書かれてるだよ 生産数的におかしくない?って思ったの
170 21/05/22(土)17:09:59 No.805331838
でもショットトラップ式のライフルグレネードでHEAT撃とうとすると射程めちゃくちゃ短くなるんだよなぁ
171 21/05/22(土)17:10:59 No.805332147
ライフルグレネードは銃身を痛めるから廃れただとかいうのを聞くくらいの知識しかないや
172 21/05/22(土)17:10:59 No.805332148
>まぁ大陸で二流軍隊と三流軍隊の戦争で使うにはいい武器ですよ擲弾筒 もうちょっと言い方ってもんが…
173 21/05/22(土)17:11:15 No.805332239
>まぁ大陸で二流軍隊と三流軍隊の戦争で使うにはいい武器ですよ擲弾筒 ジャングルで二流軍隊同士で打ち合うにもいい武器ではある というか開戦時期のイギリス軍はやる気なさ過ぎて中国軍って強かったんだなって日本側に思われるレベルだったから北壕派遣戦線の装備更新遅れたのよな
174 21/05/22(土)17:11:32 No.805332344
>撃ちガラ見せて貰ったことあるけどあれハイロープレッシャーかなあ? su4870022.jpg 断面図を見れば判るが発射薬の所に高圧室がある
175 21/05/22(土)17:11:36 No.805332370
su4870021.jpg イギリスでも89式擬きはあったが普通の60mm迫撃砲でいいわってなったので途絶えた
176 21/05/22(土)17:12:21 No.805332637
中国軍が三流ならイギリス植民地軍は四流だし日本軍が三流ならイギリス植民地軍は五流だな…
177 21/05/22(土)17:13:18 No.805332962
>中国軍が三流ならイギリス植民地軍は四流だし日本軍が三流ならイギリス植民地軍は五流だな… だから植民地軍には勝てただろ?
178 21/05/22(土)17:13:35 No.805333067
まさはるの話にほとんど逸れずに鉄砲の話できて良かった
179 21/05/22(土)17:13:45 No.805333133
太平洋初期部隊は41年と45年でまるで違うからマジで比較出来ない感じが
180 21/05/22(土)17:14:26 No.805333395
なんか凄い勢いでイギリス植民地軍がdisられててダメだった
181 21/05/22(土)17:14:30 No.805333421
一応シンガポール守ってたのは現地人じゃなくて本国人なのになんでやる気ないというかインド軍以下の士気なのイギリス軍
182 21/05/22(土)17:14:43 No.805333503
>イギリスでも89式擬きはあったが普通の60mm迫撃砲でいいわってなったので途絶えた イギリスの迫撃砲だと戦車の煙幕発射筒から迫撃砲弾を撃つ話好き
183 21/05/22(土)17:14:58 No.805333595
>一応シンガポール守ってたのは現地人じゃなくて本国人なのになんでやる気ないというかインド軍以下の士気なのイギリス軍 ジョバホールとかちょう頑張ってんじゃん