虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/22(土)11:55:06 原人に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/22(土)11:55:06 No.805246427

原人になって600万年 ヒトと言う種が産まれて200万年 ゆるやかに発展してきたけどここ数百年の文明発達速度おかしくね?ヒト怖くね?

1 21/05/22(土)12:05:17 No.805248825

歌い出しそう

2 21/05/22(土)12:09:18 No.805249837

1年あたりの密度が凄いことになっている

3 21/05/22(土)12:10:11 No.805250053

後ろの照明がカタログでダメだね~のロゴに見えた

4 21/05/22(土)12:14:23 No.805251132

もしかしたら急に文明発達して滅びて原人からやり直して…を何百回も繰り返してるのかもしれん

5 21/05/22(土)12:36:09 No.805256813

カタウメハラ

6 21/05/22(土)12:37:41 No.805257206

紀元後の発展はマジでおかしい

7 21/05/22(土)12:41:55 No.805258333

ネアンデルタール人が冬眠していた説を聞いて 現代人に割と近いと思っていたのにけだものみたいだなって不思議な感じがした

8 21/05/22(土)12:46:52 No.805259609

これだけ短期でハネた要因はなんだろうか 電気?

9 21/05/22(土)12:48:23 No.805260039

冬眠はまだ全然詰められてない説だけどね でもネアンデルタール人は身体能力どころか知能でもおそらくサピエンスに勝ってたぶん環境適応力は低かった

10 21/05/22(土)12:48:32 No.805260090

農耕

11 21/05/22(土)12:49:47 No.805260386

火・農耕・製鉄はよく挙げられるよね

12 21/05/22(土)12:51:38 No.805260891

>これだけ短期でハネた要因はなんだろうか >電気? まず農耕技術 一気にジャンプアップしたのはさらに進んで灌漑技術 そこからまあしばらく進んでここ200年くらいのブレイクスルーになったのが蒸気機関

13 21/05/22(土)12:52:30 No.805261114

近代以降の発展は間違いなくハーバーボッシュ法が後押ししてる これのおかげで人類の地力が飛躍的に上がった

14 21/05/22(土)12:52:32 No.805261123

ハマタ!何しとんねんおまえ!

15 21/05/22(土)12:53:06 No.805261270

>近代以降の発展は間違いなくハーバーボッシュ法が後押ししてる >これのおかげで人類の地力が飛躍的に上がった まず抱えられる人口が全然変わるからね…

16 21/05/22(土)12:53:41 No.805261422

ハーバーボッシュ法は何がすごいの?

17 21/05/22(土)12:55:27 No.805261868

>ハーバーボッシュ法は何がすごいの? 肥料が無尽蔵に作れるようになったのでめっちゃ作物とれる!!

18 21/05/22(土)12:55:53 No.805262002

あとインターネットがバケモノなんだよね にんげんさんが他の動物と違うの新しいものを産み出した後にそれを次世代に伝えられて次世代がそれを改良するって性質が安定しててそれ一気にブーストしやがった 他の動物は個体が新しいもの産み出すことはあっても次世代に継承する前に忘れられてしまう

19 21/05/22(土)12:56:10 No.805262067

カタログでモーガンフリーマンと並んでてダメだった

20 21/05/22(土)12:56:28 No.805262162

ホモエレクトスの時点で肉食始めて脳みそ大きくなるのなんでなの

21 21/05/22(土)12:56:56 No.805262315

>ハーバーボッシュ法は何がすごいの? 化学肥料が量産できるので食べ物たくさん作れる 人口が増えてマンパワーが上がる 優秀な人間の排出率も増えてあらゆる分野が発展する

22 21/05/22(土)13:03:47 No.805264119

>ハーバーボッシュ法は何がすごいの? 空気から肥料と火薬が作れる 食べ物と武器がたくさん作れる

23 21/05/22(土)13:03:57 No.805264165

>あとインターネットがバケモノなんだよね 経済面での影響は強かったと思うが 技術発展におけるインターネットってそんな効果あったか? 結局先進技術はどこも秘匿するから共有性が上がった所で

24 21/05/22(土)13:03:59 No.805264177

>カタログでモーガンフリーマンと並んでてダメだった 駄目なのはお前だ

25 21/05/22(土)13:06:39 No.805264913

早く不老不死になりたい 30年未来に生まれたかった

26 21/05/22(土)13:08:37 No.805265409

こういうグラフの右端の方なんだろうなもう

↑Top