ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/22(土)06:44:14 No.805196156
縄文時代から関東は人口密集してんな
1 21/05/22(土)06:46:55 No.805196309
山だらけの国で比較的平たい土地が広がってたらそりゃあね
2 21/05/22(土)06:51:10 No.805196573
中期にワッと増えた後急に減るな…
3 21/05/22(土)06:51:41 No.805196603
関東や東北には縄文時代に形成された黒ボク土って土壌があるんだけど どうやら縄文人の生活スタイルが原因らしいとみられてる 黒ボク土の特徴はリン酸と結合して農作物がろくに育たないとのこと
4 21/05/22(土)06:51:50 No.805196613
稲作が始まるとまた変わってくるのかな
5 21/05/22(土)06:52:43 No.805196677
縄文期の西日本は火山灰がひどいと聞く
6 21/05/22(土)06:53:02 No.805196704
鹿児島だっけ 噴火でごっそり人口減ったの
7 21/05/22(土)06:53:06 No.805196711
なんで縄中だけ多いの?、
8 21/05/22(土)06:54:38 No.805196830
縄文大噴火後か
9 21/05/22(土)06:55:28 No.805196898
>稲作が始まるとまた変わってくるのかな 稲作に向かない土壌の東北や関東より西日本が栄えるのが弥生時代かな
10 21/05/22(土)07:00:44 No.805197270
半分以上は山間部がしめて 平地も湿地帯が多いとか どうやって暮らせばいいのよ
11 21/05/22(土)07:04:12 No.805197510
以前は定住する狩猟採取生活の縄文人は珍しいと海外の研究者も言ってたけど 肥沃な三日月地帯でも8000年前までは同じような生活してたの分かったんだよね ろくに働かなくても食料が手に入る食っちゃ寝生活を
12 21/05/22(土)07:05:38 No.805197616
>>稲作が始まるとまた変わってくるのかな >稲作に向かない土壌の東北や関東より西日本が栄えるのが弥生時代かな むしろ稲作といえば東北や新潟じゃないの?
13 21/05/22(土)07:07:27 No.805197749
>むしろ稲作といえば東北や新潟じゃないの? 九州へ水田が伝わってから200年ほどで東北も水田やりだすけど 土地に馴染まなかったのか続かなくてやめちゃってんだわ
14 21/05/22(土)07:08:07 No.805197806
>中期にワッと増えた後急に減るな… 人が増えすぎて食べ物が足りなくなったのかも
15 21/05/22(土)07:08:46 No.805197856
新潟が米たくさん取れるようなるの江戸時代からなんよ
16 21/05/22(土)07:09:08 No.805197889
>むしろ稲作といえば東北や新潟じゃないの? 元々熱帯の植物の稲を寒冷地でたくさん収穫できるようになったのって品種改良進んだごく最近なのよ
17 21/05/22(土)07:10:13 No.805197976
当時の関東は縄文海進で丸ごと入り江になってたから平野なんてないよ まあ入り江で豊かな海になったわけだけど
18 21/05/22(土)07:10:31 No.805198000
後期だっけ縄文海進
19 21/05/22(土)07:10:56 No.805198038
稲ってのは成長途中に気温が下がると穂が全く実らないんだ 日本だと5月あたりに気温下がるとやばくて現代でも普通に凶作になる
20 21/05/22(土)07:11:00 No.805198043
100平方kmあたりに1人とか4人とかどうやって生きてたんだろう…なんか凄い不思議…
21 21/05/22(土)07:11:10 No.805198051
農業で西日本の人口が増えて東へと進んでいったので 日本人に占める縄文DNAの割合は西日本系が多い
22 21/05/22(土)07:11:50 No.805198099
>100平方kmあたりに1人とか4人とかどうやって生きてたんだろう…なんか凄い不思議… 人口多いと獲物が捕れなくなっちまう
23 21/05/22(土)07:12:12 No.805198130
>稲ってのは成長途中に気温が下がると穂が全く実らないんだ >日本だと5月あたりに気温下がるとやばくて現代でも普通に凶作になる 今年は豊作か…
24 21/05/22(土)07:13:19 No.805198211
>>100平方kmあたりに1人とか4人とかどうやって生きてたんだろう…なんか凄い不思議… >人口多いと獲物が捕れなくなっちまう ああそっかこの頃のスタイルなら協力しなくてもいいから 最低限度の人数が居ればいいのか‥‥
25 21/05/22(土)07:13:51 No.805198252
>100平方kmあたりに1人とか4人とかどうやって生きてたんだろう…なんか凄い不思議… そんな人がまんべんなく散らばってたわけじゃなく 集落一つ一つの数と人口が少なかっただけじゃ
26 21/05/22(土)07:15:01 No.805198347
>100平方kmあたりに1人とか4人とかどうやって生きてたんだろう…なんか凄い不思議… 狩猟採集生活は移動しながら食い物を集める生活になるんで 海外だと100平方kmあたり10人が標準とかそんな認識で 縄文人の人口密度は異常な数値だったはず
27 21/05/22(土)07:15:53 No.805198416
狩猟採集段階でも北米の定住型社会では奴隷制もあったようだし必ずしも文明の業垢とは無縁じゃないのよね
28 21/05/22(土)07:18:57 No.805198667
定住する狩猟採取民てのは食い物探してまわる必要ないほど自然が豊かってことで イメージとしては南国で魚と果物を適当に取るだけで暮らせるアレだ
29 21/05/22(土)07:19:46 No.805198741
>100平方kmあたりに1人とか4人とかどうやって生きてたんだろう…なんか凄い不思議… 平均だから実際にそれしかいないわけじゃないだろ 10人くらいはいないとそもそも存続できないでしょ
30 21/05/22(土)07:21:55 No.805198899
こういうのってどういう資料使って予測してるんだろ?
31 21/05/22(土)07:31:32 No.805199762
栗やドングリの木を植えて原始的な農業もしてたそうだね
32 21/05/22(土)07:32:46 No.805199865
>どうやって暮らせばいいのよ 平地は湿地だから住めないので縄文時代の遺跡は丘の上とか高台から見つかる 稲作が伝わると湿地を干拓して平野に住むようになるので 弥生時代の遺跡は低いところで見つかる
33 21/05/22(土)07:33:52 No.805199952
>当時の関東は縄文海進で丸ごと入り江になってたから平野なんてないよ >まあ入り江で豊かな海になったわけだけど 貝づか作ってたのかな
34 21/05/22(土)07:33:56 No.805199957
今の研究だと豆類の栽培までは確認されて 穀物栽培は無かったと結論がでてるな 豆の野生種を1000年ほど継続栽培して大きく実るようにしてる
35 21/05/22(土)07:34:47 No.805200033
>>100平方kmあたりに1人とか4人とかどうやって生きてたんだろう…なんか凄い不思議… >狩猟採集生活は移動しながら食い物を集める生活になるんで >海外だと100平方kmあたり10人が標準とかそんな認識で >縄文人の人口密度は異常な数値だったはず 豊穣の土地すぎる…
36 21/05/22(土)07:36:48 No.805200210
中国地方人少ない…
37 21/05/22(土)07:36:55 No.805200220
基本山か水浸しだからなこの頃の列島…
38 21/05/22(土)07:38:46 No.805200370
>>当時の関東は縄文海進で丸ごと入り江になってたから平野なんてないよ >>まあ入り江で豊かな海になったわけだけど >貝づか作ってたのかな 海産物取って干物にする 貝塚は食品工場の跡地なんだとか
39 21/05/22(土)07:39:02 No.805200397
チーバくん分離してたらしいね
40 21/05/22(土)07:40:05 No.805200478
縄文海進いいよね
41 21/05/22(土)07:41:54 No.805200646
縄文時代だと海面の下降はせいぜい40メートルくらいだね
42 21/05/22(土)07:43:03 No.805200751
土器の作風が前期中期後記で結構ちがうらしいな
43 21/05/22(土)07:43:24 No.805200790
赤玉土や黒ボク土って火山灰からできてるとかでリンを吸着しちゃうとか園芸書に書いてあるからいつもマグァンプK 使ってる
44 21/05/22(土)07:44:03 No.805200844
水位高いから上のレスでイメージしてるほど平野は関東にない
45 21/05/22(土)07:46:45 No.805201076
朝鮮半島から陸稲栽培が伝わり 中国南部から水稲栽培が伝わるまで 日本列島の人口増は微々たるものだったという話をなんかで聞いた気がする
46 21/05/22(土)07:47:01 No.805201097
>赤玉土や黒ボク土って火山灰からできてるとかでリンを吸着しちゃう これ解決できたの戦後に新しい肥料が出来てからのことで 農学者としての宮沢賢治やその師匠が研究してたのも 黒ボク土用の新肥料開発なんよね
47 21/05/22(土)07:47:34 No.805201156
石灰は?
48 21/05/22(土)07:47:35 No.805201160
>>中期にワッと増えた後急に減るな… >人が増えすぎて食べ物が足りなくなったのかも 気候変動で食べ物減ったんじゃないかとか言われてる 土偶も後期は荒々しいというか勇ましいものが増える
49 21/05/22(土)07:48:41 No.805201267
中国地方ってそりゃ山ばっかで山と海の間の土地が狭いから農耕向きの平坦地は少ない
50 21/05/22(土)07:49:46 No.805201356
肥沃な三日月地帯の方の話だけどなんで農業を始めたかはまだ謎なんだよな 寒冷化で食料減ったから説もあったけど気温が戻って暖かくなったときに農業が始まってる
51 21/05/22(土)07:51:13 No.805201474
特定の美味しいモノいっぱい食べたい!
52 21/05/22(土)07:52:08 No.805201572
まあ寒いと農耕はたいていうまくいかないんだから始めるのは暖かくなった時期ではあろう…
53 21/05/22(土)07:52:44 No.805201616
栗の木を植えたのは まあ美味いからだわな
54 21/05/22(土)07:55:25 No.805201873
採取に行くと何らかの危険に遭うかもしれないからとか?
55 21/05/22(土)07:55:44 No.805201902
あと麦は原種だと収穫率がやべえくらい低くて 主食にする目的で栽培するのは効率的になくね?って話も
56 21/05/22(土)07:55:47 No.805201909
野焼きして狩猟向きの土地を維持したりしてたらしいね
57 21/05/22(土)07:56:23 No.805201964
園芸好きとしてはまず農業の始まりはどこかに生えてる有用植物を抜いてきて家の近くに植えなおす試みからスタートしたものと推察する そのうち種子で増えることを理解して本格的な栽培が始まり 肥料分が必要であることを理解して焼き畑が始まったのだろうと
58 21/05/22(土)07:58:01 No.805202109
>野焼きして狩猟向きの土地を維持したりしてたらしいね 家を作るのに必要なススキや葦などのいわゆる「カヤ」が育つ環境維持にもやはり野焼きが欠かせなかったそうだ
59 21/05/22(土)07:58:26 No.805202148
アンモニアが生成できるようになる20世紀までは人口増に比べ食糧生産に限界があるから人口密度が一定以上増えないようになってた
60 21/05/22(土)07:58:36 No.805202162
>野焼きして狩猟向きの土地を維持したりしてたらしいね それで結果的にできちゃったのが農業ができない黒ボク土ってことらしい
61 21/05/22(土)08:01:24 No.805202413
>野焼きして狩猟向きの土地を維持したりしてたらしいね 完全に北米のネイティブとやってることが同じだ 草原作ってバッファローを育てていたらしい
62 21/05/22(土)08:03:38 No.805202643
江戸って名前の由来が海への入り口だからっていうのもあったな 塩も大事だし水源の川もあるから耕作地作るのにはそれなりのテクノロジー必要だけどある程度は安定して食料なんかは得られそう
63 21/05/22(土)08:04:05 No.805202693
肥沃な土地は人間にとってあまり有用でない植物も繁茂しやすいから一度焼き払って有用植物が先に育つ日当たりのいい場所にする 有用植物が肥料分を吸い上げそれを人間が持ち出すことによって土地は痩せる 施肥という発想がないから土地はどんどん痩せていき痩せ地で育つススキ野原が広がるという寸法だ
64 21/05/22(土)08:04:14 No.805202706
シカはなんかわりと餌にしてるもんは馬と変わらないので 縄文人が野焼きして固定化された火山性草原のある東北や関東は 大陸から馬が来ると日本でも最大の馬の産地になる
65 21/05/22(土)08:09:08 No.805203183
>シカはなんかわりと餌にしてるもんは馬と変わらないので >縄文人が野焼きして固定化された火山性草原のある東北や関東は >大陸から馬が来ると日本でも最大の馬の産地になる 黒ボク土の分布と馬産地はぴったり一致するそうで
66 21/05/22(土)08:10:14 No.805203301
su4869118.jpg 縄文時代めちゃ長いから 数千年単位で野焼きしてば土壌も変わる
67 21/05/22(土)08:10:19 No.805203313
>採取に行くと何らかの危険に遭うかもしれないからとか? 採集はまず食えるかどうかが大事だし食えても限度量があるものも存在する(テングタケみたいにある程度までなら軽い酩酊で済むものもある) 江戸時代になってから救荒作物として山菜を得るために書物を編纂しようとしていた学者さんも間違って毒のあるものを食わないように毒草なんかも併記したけど謀叛の材料になるからって打ち首されたりとかあったみたいよ行者にんにくもそれなりに見た目で似てるのあるし
68 21/05/22(土)08:30:14 No.805205632
>su4869118.jpg こういう移り変わりとか映像で見てみたいな 見るだけじゃなくゲームなんかで体験できたら…
69 21/05/22(土)08:32:50 No.805205947
>su4869118.jpg ミルクチョコ層とかミルフィーユにして美味そうな感じの名前つけやがって
70 21/05/22(土)08:34:25 No.805206129
狩猟生活シミュレーターは珍しいな
71 21/05/22(土)08:39:59 No.805206827
農業で食わせられる人口がぐんと増えるのを思うと穀物様々だな…
72 21/05/22(土)08:44:21 No.805207347
農業をやりだした後の方が狩猟採集生活はより栄養状態悪くなるってのは 定住型狩猟採集生活との比較になっちゃうから 南国ライクな楽園生活してるのと比べるせいだと思う
73 21/05/22(土)08:58:29 No.805209189
当時の関東の地図 su4869164.jpg 発見されてる貝塚の分布地図 su4869166.jpg
74 21/05/22(土)09:00:26 No.805209468
埼玉の津いいよね
75 21/05/22(土)09:01:33 No.805209628
ほんと貝好きだな縄文人
76 21/05/22(土)09:02:03 No.805209700
貝は逃げないから子供でも採れるからな
77 21/05/22(土)09:02:34 No.805209765
縄文土器ってわりとどこにでも落ちてるよね
78 21/05/22(土)09:05:42 No.805210211
他だと気候変動があれば大移動とかしたりしてそこからいなくなっても死んだりしてるわけじゃなかったりするんだけど島だとダイレクトに人口が減るな
79 21/05/22(土)09:12:00 No.805211141
熱帯産の米をこの立地で作る時点でわりと挑戦的
80 21/05/22(土)09:12:53 No.805211285
今は北海道でも米がとれるのってすごいな…
81 21/05/22(土)09:14:51 No.805211612
>今は北海道でも米がとれるのってすごいな… 昔の北海道開拓記録は毎年のようにコメ全滅って書いてあるぜ
82 21/05/22(土)09:16:26 No.805211879
御雇外国人の言うとおりに牧畜やればいいのに…
83 21/05/22(土)09:18:01 No.805212167
執念の結果現代での米の北限が北海道なんだよな
84 21/05/22(土)09:18:05 No.805212176
>熱帯産の米をこの立地で作る時点でわりと挑戦的 熱帯ほどではないだろうけど現代より暖かい時期もあったみたいだし縄文時代
85 21/05/22(土)09:26:10 No.805213594
畑作米じゃなく水稲にするあたりちょっとおかしい気がする まぁ単純にそっちが入ってきたんだろうけど
86 21/05/22(土)09:26:19 No.805213614
清盛がマラリア疑惑があるから、昔はあったかかった説あるよね
87 21/05/22(土)09:34:01 No.805215221
>執念の結果現代での米の北限が北海道なんだよな 執念の結果実は今ではシベリアでも米が取れるんだ
88 21/05/22(土)09:35:33 No.805215654
>畑作米じゃなく水稲にするあたりちょっとおかしい気がする >まぁ単純にそっちが入ってきたんだろうけど なんか収穫が増えるおまじないかと思ったのか 水田風の形だけ整えて水は入れずに陸稲を植えてるとこもあったぞ