21/05/21(金)19:59:21 はい、... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/21(金)19:59:21 No.805023555
はい、寝る前にロブロイさんの本の紹介聞きましょうね 今回紹介するのはこちら、「そんなバカな! _遺伝子と神について」 動物行動学者の竹内久美子さんの本です 彼女は他にも「浮気人類進化論」 「パラサイト日本人論」「賭博と国家と男と女」等、多数の著作がありますが、全て「利己的遺伝子(セルフィッシュジーン)」仮説を根幹としています これらの著作とごっちゃになった内容を紹介するかもしれませんが悪しからず 少しだけ長くなったのでチャプターに分けました 1.「利己的遺伝子」仮説 2.行動は遺伝子で決まる 3.ゲーム理論 4.タカ派とハト派 (休憩 スズカさんの小噺) 5.「芋洗い」に学ぶミーム 6.鰯の頭も信心から 7.賽を振るサル 8.残された謎
1 21/05/21(金)19:59:51 No.805023757
1.利己的遺伝子仮説 リチャード・ドーキンスの1974年の著作「利己的な遺伝子」において提唱され、現在の動物行動学の主流となっている仮説です 「淘汰圧がかかるのは郡(種)でも個体でもなく遺伝子であり、生物は自身の遺伝子のコピーの増殖を唯一至上の目的として行動する」 考えてみれば当然のことです 自己複製能力(遺伝子)を持つ物質が繁殖し、より繁殖に有利で積極的な遺伝子ほどさらに繁殖するのは当然です 自分より他人のことを優先する生物がどうして生き残れるでしょうか? 身を投げ打ってまで救おうとするのは我が子 、兄弟、その他血縁関係の親族ぐらいのものです 「2人の兄妹、4人の甥、8人のいとこのためなら(私は)喜んで命を差し出すだろう」とはイギリスの生物学者J・B・S・ホールデンの言葉です 血縁者には自分の遺伝子が一部混ざっているわけですからね なお、一部の生物種で血縁外の個体同士が協力関係を結ぶことに関しては第3項以降でお話します
2 21/05/21(金)20:00:07 No.805023882
2.行動は遺伝子で決まる 前々回の「あなたの知らない脳」でも述べたように、生物の行動は遺伝子に縛られています 人間の行動を特定するのには「変数」が多すぎるとも書きましたが、それなら下等生物で試してみましょう ハチの幼虫はある程度成長すると巣穴に蓋をされその中でサナギに移行、羽化すると自分で蓋を破って出てきます しかし幼虫の時期に伝染病である腐蛆病を患うと羽化できず死亡、周りの幼虫にも伝染していきます この病に対し、成虫が腐蛆病の幼虫の巣穴を判別して蓋を開け、幼虫を捨てる対策をするハチ(衛生型)がいます ローゼンブーラーはこの「衛生行動」が少数こ遺伝子による行動だと仮定し、衛生型と非衛生型のハチの雑種を作成、観察しました
3 21/05/21(金)20:00:20 No.805023972
結果は見事なものでした 完全な衛生型・非衛生型的行動をとる個体の他に、蓋を開けるだけ開けてそのまま去る個体と、自らは蓋を開けないが開いていれば幼虫を捨てる個体が誕生したのです これにより、「衛生行動」が「蓋開け遺伝子」と「幼虫捨て遺伝子」からなることが証明されたのです また、K・ローレンツがハイイロガンのヒナの出生に立ち会うと、ヒナは彼を親だと思ってついていった(刷り込み)の話は有名です 遺伝子はただのシステムであり、「これこれこういった生物が親だから付き従え」という本能は組めなかったようで、「生まれてすぐに見た大きくて動くものを追え」というようにプログラムしたようです この条件に合う者は(酔狂な動物行動学者を除き)自身の親だけですからね
4 21/05/21(金)20:00:34 No.805024066
3.ゲーム理論 「囚人のジレンマ」という賭博をご存知でしょうか?経済学や政治学、その他広い分野によく引き合いに出されるゲームです 胴元の他に参加者は2人、「協調」と「裏切り」の2枚セットのカードを2人とも持っています 2人とも「協調」を出せば2人の勝ち、2人とも賞金を獲得します 1人は「協調」、1人は「裏切り」を出せば「裏切り」の勝ち、「裏切り」の人は多額の賞金を得ますが「協調」の人は多額の罰金を胴元に支払います 2人とも「裏切り」を出せば胴元の思うツボ、2人とも罰金を胴元に支払います 2人とも「協調」を出せばぼろ儲けですが、相手が「協調」を出しているなら自分は「裏切り」を出せば得する、相手が「裏切り」を出しているならやはり「裏切り」を出さなければ大損害を被ってしまう、というジレンマが働いて、結果胴元の丸儲けになってしまうのです
5 21/05/21(金)20:00:47 No.805024153
これを何度も行うゲーム「反復囚人のジレンマゲーム」と呼びます これを動物の同種どうしの「つきあい」と考えて実験を行います 上述したホールデンの教え子であるジョン・メイナード=スミスはコンピューターシステムを利用し、どんなプログラムが反復囚人のジレンマゲームにおいて最高点を獲得するかを調べました 互いに「協調」を出せば両者に3点、「協調」と「裏切り」ならそれぞれに0点と5点、「裏切り」どうしなら両者に1点を与えるルールで、数十のプログラムが総当たり戦でゲームを行い、総得点を競う大会が複数回開催されました どんなプログラムが上位で、どんなプログラムが下位だったと思いますか?
6 21/05/21(金)20:01:06 No.805024280
見事連覇を達成したプログラムは「しっぺ返し」 自らは基本的に協調を出すが、相手が裏切れば直後に裏切り返し、「改心」すればすぐに許して協調するプログラムでした つまりは初手に協調を出し、その後は相手が直前に出した手をそのまま返すシンプルなプログラムです 一方で、下位はどれも自分から裏切るプログラムばかりでした ここからわかるのは、同種とのつきあいにおいて、自ら裏切るのも裏切られたことを根に持ち続けるのも自らに不利だということです そういうわけで、社会性を持つ動物は協調性を持つのだろうと考えられました 補足しておくと、遺伝子はランダムにコピーバグを起こして進化し続けてきたプログラムであり、進化に「何か」の意思は介在しません 全ての行動の解説は「後付け」「結果論」にならざるを得ないのです
7 21/05/21(金)20:01:20 No.805024391
4.タカ派とハト派 K.ローレンツは、オオカミ同士が争う際、劣勢のオオカミが急所である首筋を自ら差し出すと優勢のオオカミの攻撃意欲が削がれることにいたく感動しました 「これぞ種の保存だ!オオカミは自らの種が絶滅することを回避せんとしているのだ!」と考え、群淘汰を全面に押し出したわけです この考えは10年そこらで「利己的遺伝子」仮説に一掃されましたが、今も一般には広く信じられている説です 「種の保存」論者はライオンの子殺しやイヌワシの兄弟殺しを例外であるとし、言及を避けていましたが、オスのライオンはハレムを乗っ取った時にメスの発情を促すべく、血の繋がらない「連れ子」を殺し、イヌワシのヒナは自分の遺伝子を1/2しか持たない兄弟に親のリソースが割かれることを避けるために兄弟を殺す、と説明がつきます(イヌワシが卵を2つ産むのは何かしらの要因で生まれなかった時のスペアだと考えられています)
8 21/05/21(金)20:01:35 No.805024496
「ハト派」であるオオカミに対し、「タカ派」ニワトリの喧嘩は凄まじいものです 闘鶏という賭博が生まれる程、とことん争うのです ここでオオカミとニワトリが持つ武器を比較すると、片や一撃での殺害も有り得る鋭い牙や爪、片や全力でも一撃では障害を負わせることもまず不可能なクチバシや爪です オオカミ同士の喧嘩で片方が終始優勢でも、一撃でも食らえば後々まで響く可能性が高いわけですから、互いに無駄な怪我は避けて早々に決着をつけた方が有利なわけです 一方ニワトリは多少食らったところで大した怪我にはなり得ないため、とことん争うのです 小学生の男の子なんかはしょっちゅう殴り合いの喧嘩などをするものですが、成熟すればパタリと止みます 「道徳心が身についた」とも考えられますが、身体の成長に伴う攻撃力の伸びに対し、防御力の伸びは少ないものです 端的に言うと怪我をしやすくなるのです 核抑止力も頭ごなしに否定できるわけではないとロブロイさんは思います
9 21/05/21(金)20:01:54 No.805024619
休憩 スズカさんの小噺 はい、休憩にスズカさんの小噺聞きましょうね 前説ヨゴレ芸人みたいな扱い心外だわあ、まあ事実だからしょうがないけど スズカさんも1回は絶体絶命オナニーやるべきだと思って寮の自室のドア開ける事に3%の確率でカメラ(定点シチュ撮影用)が起動してぱかチューブでライブ配信するようにしようと思ったのね 理事長さんに「マジでやめろ」と言われたので断念 罵倒か侮辱かしてくれたらオカズが1品増えたのにつれないわあ そこで胃腸薬と睡眠薬を半々に入れたビンから1錠飲んで、トレーナーさんのベッドで自慰をする「シュレディンガーのネコ」を試してみたのね そしたらスズカさん1発で当たり引いたの 起きたらトレーナーさんの因子汁で無茶苦茶になってると思うと薄れ行く意識の中で尚のこと興奮しましたわあ 起きたらもう真っ暗、状況を確認すると服も体も綺麗になっててトレーナーさんはデスクに突っ伏して寝ていました 貴方のそういう所に私は惚れたんですよ よし、小噺終わり 続きを聞きましょうね
10 21/05/21(金)20:02:09 No.805024713
5.「芋洗い」に学ぶミーム 「ミーム」という言葉は某怪異創作サイトで聞いたことがある人は多いかもしれませんね ただ反ミームなんて言葉はありませんし、猫がねこに見えるような認識災害も起こりません そもそもあれらは猫でもねこでもなくダニです 「イモ」と名付けられた幸島のサルの話は有名ですね 島に住むサルの生態を観察すべく研究者たちが砂浜に芋を並べました 結果として餌付けには成功しましたが、サルたちには張り付く砂がお気に召さなかったようです 手で払う、毛でブラッシングするぐらいのことは誰もが思いつきましたが、完全に取りきることはできませんでした しかしある一頭のサルが芋を水につけて洗うことで、完全に砂を取り除けることを発見しました 彼女はその栄誉を称えて「イモ」と名付けられ、彼女の家族や友人から「芋洗い」は伝播していきました このような文化の伝播をミームと呼びます
11 21/05/21(金)20:02:24 No.805024810
遺伝子は進化するのにどうしても時間がかかります 一個体の遺伝子は生まれてから死ぬまで普遍であり、どうしても個体を経る必要があるからです 一方でミームは伝言ゲームのごとく次々と変化していきます ファッションやキャッチフレーズの流行と変化もミームの1つと言えますね なお幸島の「芋洗い」ミームも「川で洗うより海で洗った方が塩味がついておいしい」ということで変化しました ミームは高等生物の行動に特に強く関わってきます 文化を作り、継承するためには本能のみに縛られぬ「意識」「自我」が必要なのです 身体の操縦権は主に遺伝子プログラムに、つまりは本能にありますが、人間は全生物の中でも意識へ与える操縦権の比重が最も大きな生物でしょう _この操縦権の譲渡から、人類はだんだんおかしくなっていった。
12 21/05/21(金)20:02:35 No.805024885
6.鰯の頭も信心から 群れとして結び付いている集団と烏合の衆が争えば、前者が有利なのは明白です 群れは多くの場合、1人リーダーを据え、それに従う形でメンバーが集まって成立します リーダーが強ければ強いほど、求心力は強くなります ならそのリーダーが全世界の創造主であったり、「審判の日」の断罪者であったなら?「神」をリーダーに据えることで、人類は戦争に勝ち抜いてきました 信心のミームは死の本能をも克服します 原始的な闘争の場合、死を恐れる者は死を恐れない者に勝てません 75年と少し前には我が国にも神風特攻隊というものがあったのです 地球が太陽系の中心とする教義が嘘であると看破するだけの知能があっても、遺伝子にはメリットどころかデメリットになるのです 真実を見ることが必ずしも正義となる訳ではありません なお、地域ごとに人間の気風が違うのは明治~昭和の哲学者である和辻哲郎が「風土」の中で既に言及していますね
13 21/05/21(金)20:02:48 No.805025002
7.賽を振るサル 人間とそれ以外の動物の明確な境界線となる、文化・地域を問わず発達した能力は「火」の他に「数」、すなわち「賭博」があります チンパンジーのアイちゃんをご存知ですか?彼女は人間と手話での「会話」ができました ジョークや嘘さえも交えることができ、「言語」は人とその他の明確な境界となり得ないことが示されました(「大きな違い」であることには変わりありません) そんな天才アイちゃんは、史上人類以外で初めて「10」まで数えた生物です それまでは「9」までのカウントしかできませんでした それ程までに数は人間以外に馴染みのない概念なのです
14 21/05/21(金)20:03:01 No.805025083
人間の文化を知るにあたって最古のものとされている本は「旧約聖書」ですが、どうも宗教的な話が多くてきな臭いため、もっとフランクに書かれているウパニシャッド哲学の奥義書、「ヴェーダ」を参照してみましょう 「ヴェーダ」には150個の小さな木の実を用意し、一掴みだけ握りとって、4で割ったあまりの数で勝敗を決するという、高度な数学的能力が要求される賭博が載っています 占いや賭博などの誕生には、もちろん「神」が絡みます 人が神を産み、神が賭博を産み、賭博が数を産んだと言うのは飛躍が過ぎる考え方でしょうか?
15 21/05/21(金)20:03:18 No.805025205
8.残された謎 拙い紹介にお付き合い頂きありがとうございました、これで終わりです イーグルマンのような脳科学者は脳と行動についての物理的関係性を、竹内久美子さんのような動物行動学者は遺伝子と行動についての理由説明的関係性を示しています これらを組み合わせてもなお説明がつかないと考える行動は、「同性愛」と「自殺」です オス同士の同性愛はまだ説明をつけることができます ライオンのように一夫多妻制のハレムを作る生物は少なくありません あぶれたオスが性欲を持て余して無鉄砲にハレムのリーダーに突撃、返り討ちにあって怪我もしくは死亡、というのは十分に考えられます そこでオス同士で慰め合う行動が生まれ、現在のそれはこの残滓ではないか_ しかし、メスがあぶれることなどまずありません これは全生物の常です メスは常に追われる側であり、選ぶ側なのです
16 21/05/21(金)20:03:30 No.805025288
続いて「自殺」です カマキリのオスは交尾中にメスに食い殺されることがあります オスにとっては別に構いません 子孫は残せますし、虫にとっての頭部は我々のそれより重要なものではなく、むしろリミッターが外れた状態で交尾を続行できるのです あるクモは子供が生まれるまで卵を守り、生まれた子供に食い殺されます これも子孫は残せています 第6項で宗教についてお話ししましたが、宗教による自爆テロなども納得できます 宗教のために戦うとは血縁のために戦うことと近いですからね なれば社会的ストレスによる自殺とは何か?やはり人類は操縦権を意識に委ねすぎたのだとロブロイさんは思います そも物理的に不可能なわけでもないのに結婚しない人間の、結婚していても子を成さぬ夫婦のなんと多いことか
17 21/05/21(金)20:03:44 No.805025391
遺伝子は自らの増殖に注力する一方、意識は今この一個体の幸福の増進に注力します 人間の遺伝子に自我があるなら(この表現も皮肉ですが)、意識を生み出したのは結果的に失敗だったと歯噛みしていることでしょう これまでの話をふまえた上で、なお生物の行動について疑問に思うことや、個人的な考察があればどしどし教えてくださいね そういえば、イーグルマンの「あなたの知らない脳」の末尾にこんな感じのことが書いてありました 「脳の仕組みが理解しきれるほど簡単だったならば、我々はそれを理解できるほど賢いわけがない」 …ふぅ、紹介終わり 寝ていいですよ
18 21/05/21(金)20:05:11 No.805025963
そんな休憩ある!?
19 21/05/21(金)20:05:16 No.805026001
うん 途中の小噺待って?!
20 21/05/21(金)20:05:22 No.805026042
まてよ!?
21 21/05/21(金)20:05:31 No.805026094
ちょっとまてよ!?
22 21/05/21(金)20:05:31 No.805026096
へー色んなお話あるなぁって思ったけど >はい、休憩にスズカさんの小噺聞きましょうね ここで本性見せやがってよ…
23 21/05/21(金)20:06:54 No.805026693
興味深い…参考になる… >はい、休憩にスズカさんの小噺聞きましょうね 待てや!?
24 21/05/21(金)20:08:07 No.805027178
閑話休題で出す話じゃねえ
25 21/05/21(金)20:08:28 No.805027331
情報が多すぎる…
26 21/05/21(金)20:08:57 No.805027516
イエネコダニのやつを思い出させないでくれ!!!
27 21/05/21(金)20:09:01 No.805027541
そっちに話題持ってかれてんじゃねーか!
28 21/05/21(金)20:09:15 No.805027625
>寝ていいですよ まで読んだ
29 21/05/21(金)20:09:34 No.805027774
,イモ洗いは架空の学説じゃなかったっけ
30 21/05/21(金)20:10:25 No.805028131
寝ていいですよまで読んだけど休憩のインパクトが強すぎる…
31 <a href="mailto:sage">21/05/21(金)20:13:09</a> [sage] No.805029187
>,イモ洗いは架空の学説じゃなかったっけ 芋洗いについては河合雅雄さんの論文に記述があります おそらくおっしゃっているのはライアル・ワトソンの「百匹目の猿現象」でしょう 詳しくはWikipediaをどうぞ
32 21/05/21(金)20:13:57 No.805029533
とても興味深かったですロブロイさん……でもスズカさんの話す言語を理解出来てしまうことも人間の不幸だと私は思います……
33 21/05/21(金)20:13:57 No.805029536
真面目に読んでたらすっごいノイズが入ってきた
34 21/05/21(金)20:15:24 No.805030075
>おそらくおっしゃっているのはライアル・ワトソンの「百匹目の猿現象」でしょう >詳しくはWikipediaをどうぞ ほんとだー ロブロイさんはかしこいな
35 21/05/21(金)20:16:11 No.805030381
ちょっと待ってそんな高い知性でひっどいお尻遊び怪文章書いてたの
36 21/05/21(金)20:16:12 No.805030383
この本面白いよね 蜂の「病死した幼虫の部屋を開ける」「死んでいる幼虫を捨てる」行動が遺伝子でそれぞれ分かれてるから部屋を開けても死体をそのままにするグループの話や遺伝的に自分を犠牲にしても兄弟を生かすほうが有利な理由とか理論が合っているかはともかく難しい理論とか前知識とか不要で生物への興味をそそられる一冊だった
37 21/05/21(金)20:16:26 No.805030477
IQの頂点と底辺を同時にぶつけないでくれないか!
38 21/05/21(金)20:16:33 No.805030519
>おそらくおっしゃっているのはライアル・ワトソンの「百匹目の猿現象」でしょう ここでも即興でそれっぽい嘘学説をさらっと説得力を持たせて書いて 最後に嘘だとばらす「」時々いるな…
39 21/05/21(金)20:17:03 No.805030731
スズカさんがああなってしまったのも意識に管理権を譲渡しすぎたからなのでしょうか
40 21/05/21(金)20:18:05 No.805031149
ロブロイさんだと思ったらなんかスズカさん混ざってた…
41 21/05/21(金)20:18:07 No.805031168
書き込みをした人によって削除されました
42 21/05/21(金)20:18:30 No.805031349
>スズカさんがああなってしまったのも意識に管理権を譲渡しすぎたからなのでしょうか 意識が管理権持って大逃げした結果
43 21/05/21(金)20:18:43 No.805031450
高度な怪文書を制作してる「」はやっぱり色んな本を読んでるんだなぁということが図らずも証明されてしまった
44 21/05/21(金)20:18:56 No.805031541
前にふと生き物は生存して子孫を残すことが最大の目的だろうけれど人間が例えば親友の命の代わりに自分の命を差し出して助けようとするのはその理屈から外れないかとか思ってた
45 21/05/21(金)20:20:03 No.805032043
ロブロイさんの話を聞いてて、同性愛や自殺が説明できないのなら前提を疑うべきって思ったんだ 利己的遺伝子仮説が動物行動学の主流というのは他にも一応仮説があるってことだと思うんだけど上記の2つの例外まで説明できる仮説は今のところはないのかな? 個人的な素人意見だけど増殖を至上命題にしなければ説明出来なくはなさそう…って思っちゃったんだ
46 21/05/21(金)20:21:18 No.805032543
>IQの頂点と底辺を同時にぶつけないでくれないか! ロブロイとスズカさんが半々入れたシュレディンガーのネコ実験成功しちゃったな…
47 21/05/21(金)20:23:00 No.805033244
遺伝子を残すの範疇を「自身と同一の遺伝子」と見るか「他の生物と比べた人類としての遺伝子」と見るかで拡大解釈はいくらでもできちゃうのかな
48 21/05/21(金)20:23:07 No.805033294
やられた
49 21/05/21(金)20:23:37 No.805033502
くっそエロい文章書く人もそういう本読み込んでいるんだろうし凄まじい怪文書書ける人はIQ高いだろうなと思ってたけどここまで高度な知性と最低な品性見せられると脳がバグるんだけど
50 21/05/21(金)20:23:58 No.805033644
休憩の話で思ったのがシュレディンガーの猫って量子力学的に箱の中にいる猫が生きてるか死んでいるかの半々の確率って話だけどこれはつまり観測者が箱の中を見ない限り『生きている猫』『死んでいる猫』の2パターンが同時に起こりうるって話でいいの?
51 <a href="mailto:sage">21/05/21(金)20:24:09</a> [sage] No.805033710
>利己的遺伝子仮説が動物行動学の主流というのは他にも一応仮説があるってことだと思うんだけど上記の2つの例外まで説明できる仮説は今のところはないのかな? プレートテクトニクス理論をご存知ですか?地球は複数個のプレートから形成されていて、地中のマグマの対流により動いていて、それにより地溝や火山が発生するという説です むろん、これも地質学の主流となっていますが、多くの現実に理屈をつけられるから多用されているのであって、証明はされていません 地表をひっぺがえしてプレートとマントルを目の当たりにすることは誰にも出来ないからです
52 21/05/21(金)20:24:16 No.805033764
スレ全体のIQが上昇している…
53 21/05/21(金)20:25:53 No.805034415
うう……長い話にがて…おっぱい揉ませて……
54 21/05/21(金)20:27:01 No.805034829
それスズカさんの胸だぞ
55 21/05/21(金)20:27:27 No.805035010
>前にふと生き物は生存して子孫を残すことが最大の目的だろうけれど人間が例えば親友の命の代わりに自分の命を差し出して助けようとするのはその理屈から外れないかとか思ってた 高度な社会性の中では 自己犠牲を示すことは自らの親族の地位を高めることに繋がらないかな そういう意味では遺伝子の保存に貢献するのでは
56 21/05/21(金)20:28:03 No.805035285
>No.805033710 返信ありがとう まあ自然科学的な分野で磐石な理論なんてそうそう見つからないよね…
57 <a href="mailto:sage">21/05/21(金)20:28:53</a> [sage] No.805035586
>遺伝子を残すの範疇を「自身と同一の遺伝子」と見るか「他の生物と比べた人類としての遺伝子」と見るかで拡大解釈はいくらでもできちゃうのかな 遺伝子は全て独立したプログラムであり、自己の複製を至上命題としています 血縁者に協力するのも「余力があるなら」程度の働きであり、やはり自身の遺伝子が1番大切にされます 兄弟ですら血縁度は1/2しかありませんからね ところでハチやアリなど、女王を据える社会性昆虫は、ワーカー同士の血縁度は3/4です 躍起になって働くのもうなずけますね
58 21/05/21(金)20:29:26 No.805035835
全部読んだけどわかんないからとりあえずトレスズで気ぶる!!
59 <a href="mailto:sage">21/05/21(金)20:32:09</a> [sage] No.805036922
>休憩の話で思ったのがシュレディンガーの猫って量子力学的に箱の中にいる猫が生きてるか死んでいるかの半々の確率って話だけどこれはつまり観測者が箱の中を見ない限り『生きている猫』『死んでいる猫』の2パターンが同時に起こりうるって話でいいの? そこは量子力学の範疇だと思うのでスズカさん専門外です いつかは極めてトンネル現象で無制限の夜這いと脱獄がしたいわあ
60 21/05/21(金)20:33:20 No.805037402
スズカさんは意識が本能をファックしてるね…
61 21/05/21(金)20:33:52 No.805037626
専門外の話振られたらやべーやつで返信するの強いな……
62 21/05/21(金)20:34:18 No.805037818
知性と痴性を気軽に共演させるな
63 21/05/21(金)20:34:58 No.805038116
>休憩の話で思ったのがシュレディンガーの猫って量子力学的に箱の中にいる猫が生きてるか死んでいるかの半々の確率って話だけどこれはつまり観測者が箱の中を見ない限り『生きている猫』『死んでいる猫』の2パターンが同時に起こりうるって話でいいの? 横からですがそうなりますね なんで見たら収束するのかは未解決です
64 21/05/21(金)20:35:51 No.805038478
このスレ「」なんなの…怖い…
65 21/05/21(金)20:35:55 No.805038502
シュレディンガーは重ね合わせ状態の思考実験だっけ
66 21/05/21(金)20:36:18 No.805038626
キリスト教でも自殺は悪ってされてたけど昔から自殺する人が多かったのかな いつ頃から人類に自殺の概念が生まれたのか気になるよロブロイさん
67 21/05/21(金)20:37:06 No.805038969
自殺は社会そのものが巨大なミームだと考えるとその社会というミームを後世に受け継ぐために自分が不要だという結論に達した結果起こるんじゃないかな 血縁関係なく思想のために人間が死に向かう事は宗教関連で無限に立証できるし
68 21/05/21(金)20:38:03 No.805039390
待ってくれ つまりロブロイさんとスズカさんって同一人物だったの…?
69 21/05/21(金)20:38:28 No.805039533
スズカさんとロブロイさんは表裏一体…
70 21/05/21(金)20:39:00 No.805039748
>キリスト教でも自殺は悪ってされてたけど昔から自殺する人が多かったのかな >いつ頃から人類に自殺の概念が生まれたのか気になるよロブロイさん 適当言うけど罪の概念生まれた時からありそう ああいうのになるくらいなら死ぬ!みたいな
71 21/05/21(金)20:39:29 No.805039939
スズカさんはアクノロブロイ…?
72 21/05/21(金)20:40:30 No.805040345
>キリスト教でも自殺は悪ってされてたけど昔から自殺する人が多かったのかな 横からだがキリスト教の自殺を悪とする考えが広まったのは実は途中からで 教えのために死ぬ殉教者になりたくてお手軽に次々と自殺するやつが増えたのがその理由だとか
73 21/05/21(金)20:41:06 No.805040596
>待ってくれ >つまりロブロイさんとスズカさんって同一人物だったの…? スズカさんは何人もいる疑惑がある
74 21/05/21(金)20:41:07 No.805040598
量子の状態は二重の状態が重なり合って存在しており観測するまで状態Aなのか状態Bなのか判明しない事象を説明するための仮説だな 物理的な箱なら空ければ分かるが、電子顕微鏡でも観測不可能な量子は予測かカミオカンデみたいな「理論上この量子が通ればこの反応が起きるはず」みたいな設備で間接的に観測するしかないので仮説推論が大事になる
75 21/05/21(金)20:41:17 No.805040683
書き込みをした人によって削除されました
76 <a href="mailto:sage">21/05/21(金)20:42:03</a> [sage] No.805041017
>キリスト教でも自殺は悪ってされてたけど昔から自殺する人が多かったのかな >いつ頃から人類に自殺の概念が生まれたのか気になるよロブロイさん 自殺だと断言できるような遺体や、自殺についての記述のある古文書などが発見出来れば手がかりにはなるかもしれませんね 火と数と言語と自慰どれが初めか気になるわあ
77 21/05/21(金)20:42:10 No.805041077
サルもシコるらしいですし自慰が先ですよきっと!
78 21/05/21(金)20:42:20 No.805041135
>スズカさんは何人もいる疑惑がある ロブロイさんも複数人いる
79 21/05/21(金)20:42:25 No.805041182
スズカさん滲み出て気やがる……
80 21/05/21(金)20:42:42 No.805041303
>自殺は社会そのものが巨大な>自殺だと断言できるような遺体や、自殺についての記述のある古文書などが発見出来れば手がかりにはなるかもしれませんね >火と数と言語と自慰どれが初めか気になるわあ IQで決意の急降下するのやめてもらえません?
81 21/05/21(金)20:43:24 No.805041593
>絶体絶命オナニー これなに…
82 21/05/21(金)20:43:50 No.805041784
自殺という行為は自分ではどうしようもできない外部からの負荷が強すぎてバグが発生してる気がする ここまで考えたけど動物相手に自己解決できない極大のストレスを与えるとどうなるんだろう
83 21/05/21(金)20:43:52 No.805041799
>>絶体絶命オナニー >これなに… >あれ絶体絶命オナニーだよ
84 21/05/21(金)20:44:08 No.805041918
も許
85 21/05/21(金)20:44:11 No.805041939
>火と数と言語と自慰どれが初めか気になるわあ 自慰は相手いなくても気持ちよくなれて最高だわあ 空腹もこうやって満たせればいいのに…ウッ と公衆の面前で自慰しながら言ったのが古代ギリシアの哲学者ディオゲネスだったか
86 21/05/21(金)20:44:59 No.805042257
説明しよう! 絶体絶命オナニーとは! 絶体絶命なオナニーである!
87 21/05/21(金)20:45:23 No.805042442
>>絶体絶命オナニー >これなに… 昔あれ絶対オナニーだよって言おうとして間違えてあれ絶体絶命オナニーだよって言っちゃったハルウララがいた
88 <a href="mailto:sage">21/05/21(金)20:45:32</a> [sage] No.805042508
スズカさんインプットは今回が初めてです 多分二度と使わない言語野を使いました
89 21/05/21(金)20:45:36 No.805042532
仮に宇宙人がいるとしてその宇宙人も進化論とか利己的遺伝子論みたいなので動いてたりするんかね
90 21/05/21(金)20:46:11 No.805042785
>自慰は相手いなくても気持ちよくなれて最高だわあ >空腹もこうやって満たせればいいのに…ウッ >と公衆の面前で自慰しながら言ったのが古代ギリシアの哲学者ディオゲネスだったか 作り話かと思ったら本当で駄目だった
91 21/05/21(金)20:46:21 No.805042867
ラットの実験では多大なストレスを与え続けてそれが解消されないとわかった時もはやラットはなんの反応も示さなくなり自ら生きようとすることがなくなるってのはどこかで見たな 俺も絶体絶命オナニーしたい
92 21/05/21(金)20:46:25 No.805042896
頭いいやつは狂った文もエミュレートできるんだなぁ…
93 21/05/21(金)20:46:28 No.805042917
>>>絶体絶命オナニー >>これなに… >昔あれ絶対オナニーだよって言おうとして間違えてあれ絶体絶命オナニーだよって言っちゃったハルウララがいた しかもそのスレは消して誤字を直して建て直したのに見てた「」に指摘されて広まったんだ
94 21/05/21(金)20:46:31 No.805042938
>スズカさんインプットは今回が初めてです 急に恐ろしいことを言うのはやめてくれ
95 21/05/21(金)20:46:32 No.805042942
性欲ってのは変な条件付けがされると簡単によじれる事は歴史から推測されている
96 21/05/21(金)20:46:45 No.805043026
>スズカさんインプットは今回が初めてです >多分二度と使わない言語野を使いました この日からロブロイは少しずつおかしくなりはじめた――
97 21/05/21(金)20:47:04 No.805043169
知能の急上昇と急降下でIQが痛い
98 21/05/21(金)20:47:49 No.805043485
道理できれいなスズカさんだったわけだ…
99 21/05/21(金)20:47:50 No.805043488
場を和ませるために巷で噂の変態スズカさんの思考回路をエミュるロブロイさんを考えたらなんか興奮してきた
100 21/05/21(金)20:48:03 No.805043604
反動で脳みそビラビラになってそう
101 21/05/21(金)20:48:14 No.805043698
ふたば学園祭でブックガイド書いてませんか?
102 21/05/21(金)20:48:40 No.805043910
書き込みをした人によって削除されました
103 21/05/21(金)20:49:16 No.805044166
そのうちロブロイさんとスズカさんの比率が逆転するかもしれない スズカさん8ロブロイさん1になるかもしれない
104 21/05/21(金)20:49:46 No.805044390
>スズカさんインプットは今回が初めてです >多分二度と使わない言語野を使いました 多分すぐ使うことになるよ
105 21/05/21(金)20:51:28 No.805045136
スズカさんのお話は考えすぎると思考に影響してくるから気をつけてね
106 <a href="mailto:sage">21/05/21(金)20:51:32</a> [sage] No.805045168
シュレディンガーのネコは、昔読んだ本に「無害な薬のビンに1錠だけ致死量の睡眠薬の錠剤を入れ、毎晩寝る前に飲む」みたいなロシアンルーレットのような話があったのでそれを参考にしたのですが、本を忘れてしまいました どなたかご存知ではありませんか?
107 21/05/21(金)20:51:56 No.805045326
決死のIQ直滑降
108 21/05/21(金)20:52:39 No.805045637
人間の自殺については現代社会で考えると謎が増えるだけで原始社会で考えると説明が着く気がする 社会的なストレスでの自殺は基本的に社会での自分の地位の消滅を感じて起こると仮定する 最初期の人間はおそらく親族達で少人数の社会を形成してただろうと言われてるけどもしこの小規模な社会の中で自分の社会的地位が消滅=タダ飯食らいになると当然自分の血を強く受け継ぐ親族達=社会そのものの生存率は下がるわけだ これを防ぐために社会的な無力感を感じた人間は自殺に向かうようにプログラムされたんじゃないだろうか 現代社会までの社会の発展が早すぎてこのシステムのアップデートが追いついていないから今の社会では無意味なはずの自殺も起こり続けてるみたいな
109 21/05/21(金)20:54:05 No.805046243
自殺って今の不幸も幸福もゼロにリセットする行為だよな
110 21/05/21(金)20:55:00 No.805046586
高尚な会話してる怪文書のスレ初めて見た
111 21/05/21(金)20:55:48 No.805046893
自殺は過度な自傷行為って考えれば似たようなことする動物は結構いるんじゃない まぁ死ぬまで行くようなのは人間くらいだろうけど
112 21/05/21(金)20:56:08 No.805047029
途中のはい寝で話が入ってこなくなっちゃった…
113 21/05/21(金)20:56:22 No.805047113
またお話してね
114 21/05/21(金)20:57:13 No.805047480
このスレで第1に記憶に残ったのが破壊力が高すぎる絶体絶命オナニーという言葉なんだわ