21/05/21(金)02:51:43 ストリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/21(金)02:51:43 No.804846354
ストリートファイターシリーズって色々あるけど それぞれその時代でどれくらい盛り上がってたんだろう この前は90年代の格ゲーブームは物凄かったことを当時を知る「」から来た色々聞けたけど
1 21/05/21(金)02:52:56 No.804846509
アケゲーまともに触れたのはマヴカプ出た辺りだったなあ
2 21/05/21(金)02:53:23 No.804846565
3シリーズ以外はその時代の格ゲーの代表程度には盛り上がってたよ
3 21/05/21(金)02:54:56 No.804846756
全シリーズの人気具合を通しで把握してる「」はかなり少ないんじゃないかな その時代でハマってたシリーズにずっと触るだろうし
4 21/05/21(金)02:59:28 No.804847261
やっぱ2のときの盛り上がりは尋常じゃ無かった
5 21/05/21(金)02:59:56 No.804847311
ハイスコアガール読めば分かるけどおおよそあんな感じ 4は2の再来みたいな感じで格ゲーが復権したような印象
6 21/05/21(金)03:02:08 No.804847567
ゲーセンに通えずとも家庭用にまで当たり前のように波及してきて 家庭用移植版での大会もあった
7 21/05/21(金)03:02:16 No.804847582
2の頃は本当にすごかったと思う トロくてロープレばっかやってた俺でも遊んでたもん
8 21/05/21(金)03:03:23 No.804847713
2の時は何がすごかったって バカでかい筐体があったんだよね 車ぐらいの大きさがある巨大モニタの前にクイズ番組の回答者みたいに座って対戦する台があったのよ
9 21/05/21(金)03:03:40 No.804847754
2ダッシュレインボーハイパーの流れは本当に凄い盛り上がりだった レインボー入れて良いのかはわからんが
10 21/05/21(金)03:03:54 No.804847782
EXのほくと大好き
11 21/05/21(金)03:06:01 No.804847997
5以外は概ねがっつりやったけど 3は「3なんてあるの?」みたいな扱いだったな… 3rdになるとアーケードゲーマーはみんな知ってるけどゲームセンターに行かないゲーム好きは知らないぐらいの感じだった 1は遊園地やデパートの屋上みたいな所にあってスト1やる為だけに遊園地入場する事すらあった
12 21/05/21(金)03:06:01 No.804847998
全国のキッズや若者が幕張メッセに集まってスーファミで全国大会とか毎年開催してた時期があった
13 21/05/21(金)03:07:28 No.804848147
>EXのほくと大好き FEXLは…
14 21/05/21(金)03:08:03 No.804848213
>車ぐらいの大きさがある巨大モニタの前にクイズ番組の回答者みたいに座って対戦する台があったのよ バブルの残り香が立ち込めてる時代だったからな…
15 21/05/21(金)03:08:33 No.804848264
>2の時は何がすごかったって >バカでかい筐体があったんだよね su4866732.webp カプコンの純正筐体だとこれかな 他のメーカーもデカいの色々あったよね
16 21/05/21(金)03:08:39 No.804848271
同キャラ対戦が追加要素だったり裏技だったりしたというのも 今となっては記憶にあってもピンとこない
17 21/05/21(金)03:09:19 No.804848333
1991年に出たアーケードゲームシリーズが2004年にバージョンアップでリリースされる程度に人気な2
18 21/05/21(金)03:10:52 No.804848475
PCエンジンとスーファミってどっちが再現性高かったの
19 21/05/21(金)03:11:00 No.804848494
「小学1年生」とか「小学6年生」ってタイトルのポケットモンスタースペシャルとかが連載されてた小学生の児童向け雑誌があるんだけど 1994年頃の付録として「スパ2Xの新技のパラパラアニメになる厚紙」なんてのがついてきて 本田の大銀杏投げとか色んなキャラのスーパーコンボとかを小学生が雑誌付録のパラパラアニメで楽しんでた
20 21/05/21(金)03:11:15 No.804848526
90年代は人気作品はとりあえず格ゲーかRPG作っとけみたいな風潮だった
21 21/05/21(金)03:11:35 No.804848558
巨大モニターは田舎の場末だのボウリング場のゲームコーナーとかでも置いてあったけどあれ単純に景気がよかったからなのか
22 21/05/21(金)03:12:24 No.804848618
ライドンキングって漫画が今人気だけど それを連載してる馬場 康士先生がストリートファイター2V烈伝って漫画を連載してたり(やたらグロい) ロマサガ2が連載されてたファミマガって雑誌で全メディア初のゴウケンが登場したり
23 21/05/21(金)03:12:36 No.804848639
実写とアニメで両方映画化なんて凄いわストⅡ ちょっと遅れてTVアニメにもなるし
24 21/05/21(金)03:12:38 No.804848642
>5以外は概ねがっつりやったけど >3は「3なんてあるの?」みたいな扱いだったな… >3rdになるとアーケードゲーマーはみんな知ってるけどゲームセンターに行かないゲーム好きは知らないぐらいの感じだった 背水の陣動画とか有名だけど人気の具合はそんなもんだったのね
25 21/05/21(金)03:12:58 No.804848680
それこそRPGでいうならFF6に必殺技なんて格ゲー要素が入ってたくらいに
26 21/05/21(金)03:13:41 No.804848761
格ゲーブーム期だったこともあるけど ZEROシリーズは2シリーズに次いで盛り上がったシリーズではなかろうか
27 21/05/21(金)03:13:42 No.804848763
>su4866732.webp >カプコンの純正筐体だとこれかな それじゃあなかったな もっとさらにアホみたいにデカかった ディスプレイは縦横1.5倍ずつはあった
28 21/05/21(金)03:14:07 No.804848799
>ZEROシリーズは2シリーズに次いで盛り上がったシリーズではなかろうか ZERO1はそんなでもなかったから ZERO2からだったなって
29 21/05/21(金)03:14:58 No.804848869
>巨大モニターは田舎の場末だのボウリング場のゲームコーナーとかでも置いてあったけどあれ単純に景気がよかったからなのか 景気が良かったのもあろうけど単純にボウリング場は大型筐体の搬入がしやすかったり ボウリングだけやってると飽きてくるからゲームコーナー行く人も多いと知り合いの店長が言ってたな
30 21/05/21(金)03:16:01 No.804848970
2Xってリアルタイムだと影が薄かったと思う
31 21/05/21(金)03:16:20 No.804849002
普通のデパートやレンタルビデオ屋にも筐体が並んでた時代
32 21/05/21(金)03:16:26 No.804849011
今じゃ考えられない事だけど デフォルメされたスト2のキャラのカードダスとか人気だったんだ
33 21/05/21(金)03:16:50 No.804849057
>2Xってリアルタイムだと影が薄かったと思う アーケード行ってない人は存在しらんかったりするからねアレ
34 21/05/21(金)03:16:56 No.804849067
>ライドンキングって漫画が今人気だけど >それを連載してる馬場 康士先生がストリートファイター2V烈伝って漫画を連載してたり(やたらグロい) それだけの情報だと特に人気のバロメーターにはなんねーんじゃねえかな…
35 21/05/21(金)03:17:23 No.804849119
youtubeに上がってるウメハラが優勝したzero3の全国大会の動画とか見ると 全国の地区予選の時点でどの地区も死ぬほど人が集まって鎬を削ってて TGSで決勝やって世界大会に行くみたいな感じで ああ本当に人気だったんだなって思う
36 21/05/21(金)03:17:47 No.804849153
スト2の食玩のピンバッジ集めてたな……
37 21/05/21(金)03:17:48 No.804849159
小学生向けの展開がすごいたくさんあったよね マリオみたいな感じ
38 21/05/21(金)03:18:11 No.804849202
なんかホームセンターとか本屋の前にも格ゲーのちっさめのゲーム筐体とか置いてあった
39 21/05/21(金)03:18:37 No.804849240
スト2っぽい格ゲーがアホみたいに出た程度のブーム
40 21/05/21(金)03:18:37 No.804849241
波動コマンド昇竜コマンドでみんなにレバーの動きが理解された
41 21/05/21(金)03:18:39 No.804849247
どこの家にも攻略本だかムックだかあったよね 全組み合わせの勝利セリフ負けセリフとか網羅したやつ
42 21/05/21(金)03:19:15 No.804849316
90年代って色々特殊な時代だったと思う
43 21/05/21(金)03:19:55 No.804849389
ハイスコアガールは漫画的な誇張ではなく本当にあんな賑わいだったのよな かわいい女の子は居なかったが
44 21/05/21(金)03:20:12 No.804849417
オタクはもちろんヤンキーもスポーツマンも波動拳コマンド入力経験があった時代
45 21/05/21(金)03:20:24 No.804849434
>なんかホームセンターとか本屋の前にも格ゲーのちっさめのゲーム筐体とか置いてあった そういう場所にあるのはネオジオの方が多かったかな…
46 21/05/21(金)03:20:54 No.804849480
しゅんれいのデザインも衝撃だったんだろうけど キャミィは子供のちんちんに悪かった... 今でも大好き...
47 21/05/21(金)03:21:54 No.804849581
>90年代って色々特殊な時代だったと思う 家庭用も負けじと盛り上がってたしゲーム体験としては異常な頃よね
48 21/05/21(金)03:22:11 No.804849609
>スト2の食玩のピンバッジ集めてたな…… 灰色のプラタグみたいなのにシール貼ってあって銀チェーン通してあるやつかな
49 21/05/21(金)03:22:21 No.804849624
俺の団地だと唯一SFCで発売された スーパーコンボゲージがあるZERO2が大人気だった
50 21/05/21(金)03:22:56 No.804849688
スト3の頃には格ゲーブームも一旦落ち着いて来た感はあった 単に3出すのが遅すぎたって話かもしれんけど
51 21/05/21(金)03:22:58 No.804849692
平城京の特別展で何故かコラボアニメ映画が作られる程度には人気だった キヌのデザインでヌルヌル動く
52 21/05/21(金)03:23:25 No.804849746
えっくすめん…?ってなってた
53 21/05/21(金)03:24:01 No.804849787
>えっくすめん…?ってなってた ショーック!!!うっそっでかったっめったー
54 21/05/21(金)03:24:02 No.804849790
3の頃だとバーチャとか鉄拳みたいな3Dのが人気だった気がするけどどうだったかな
55 21/05/21(金)03:24:45 No.804849855
そういやスパイダーマンに初遭遇も格ゲーだったわ俺
56 21/05/21(金)03:24:52 No.804849863
>>90年代って色々特殊な時代だったと思う >家庭用も負けじと盛り上がってたしゲーム体験としては異常な頃よね 次のゲームブームはもう2003-05年あたりのネトゲになってくるから 公共の場でのゲームの盛り上がりはその時代が最初で最後って感じ ネトゲはリアルとしてはパーソナルな世界だし
57 21/05/21(金)03:25:13 No.804849903
90年代後半は格ゲーに圧されてた言われてるSTGも名作一杯出てたし 体験できた年代は大分幸せなだったと思う
58 21/05/21(金)03:25:21 No.804849918
バットマンはなんで出ないのー?って当時ちびっ子だった俺は思ってた
59 21/05/21(金)03:26:09 No.804849991
とりあえず連打で技が出るシンプルさのありがたみを春麗と本田で経験させてもらった
60 21/05/21(金)03:26:20 No.804850005
キヌとかえだやんとかBENGUSの絵を気に入っていた
61 21/05/21(金)03:26:35 No.804850021
ビームみたいな真空波動拳かっこいい!ってなった
62 21/05/21(金)03:26:46 No.804850037
スト3は3rdまではゲームそのものがちょっと…ってところもあったし…
63 21/05/21(金)03:26:48 No.804850042
>90年代後半は格ゲーに圧されてた言われてるSTGも名作一杯出てたし >体験できた年代は大分幸せなだったと思う 今も今でゲーセン楽しいから どの年代も楽しいもんだと思ってるし なんならKSB参加するたびに今年大学生の奴羨ましいな!と思ってた KSBもニコニコ闘会議もコロナ禍で…
64 21/05/21(金)03:27:25 No.804850092
仮題がストリートファイター'89だったファイナルファイトもシリーズに入れていいですか
65 21/05/21(金)03:27:30 No.804850103
>3の頃だとバーチャとか鉄拳みたいな3Dのが人気だった気がするけどどうだったかな 3Dもあるけど音ゲーも出てきたなぁ 1st2ndも微妙だし3rdの頃はスーパーのゲームコーナーも廃れてきてた
66 21/05/21(金)03:27:32 No.804850106
3はとにかくあの時期にドットに拘ってヌルヌル動くのがヤバかった んだけどそれを喜ぶのは少数派だったのも分かる
67 21/05/21(金)03:27:56 No.804850150
4出た時に俺もストリートファイターやってみるか!ってなってやらずに5が出てさらに数年が経ってしまった... お絵描きやるから歴代のアートワークスは買ってるんだけどね...
68 21/05/21(金)03:28:04 No.804850159
格ゲーブーム前からゲーセンは土日になると凄かったよ 田舎の街でも学生とかが溢れかえってた 複数台あったファイナルラップとか皆順番待ちだったし その時に格ゲーブームが来て人混みで動けないレベルに…
69 21/05/21(金)03:28:24 No.804850196
>90年代後半は格ゲーに圧されてた言われてるSTGも名作一杯出てたし >体験できた年代は大分幸せなだったと思う 怒首領蜂とストライカーズ1945Ⅱが同じ97年なんだよね
70 21/05/21(金)03:28:33 No.804850213
今の子供はスーパーの前に筐体が置いてあったって言っても信じられないだろうな
71 21/05/21(金)03:29:10 No.804850268
実際に遊んだのは相当後だったけどヴァンパイアシリーズはゲーセンであの鮮やかさに見とれてたなぁ
72 21/05/21(金)03:29:25 No.804850299
誰でもやったことあるレベルで普及したのもあって近年界隈が盛り上がってもその時の感覚で廃れたとか言われてしまう 音ゲーも同様
73 21/05/21(金)03:29:32 No.804850311
他のシリーズが出るたびにすげえ!って盛り上がてったよね 竜虎の拳はキャラでけえ!ってなって サムスピは武器もてる!とか ゲーセン全盛期でもあったのかな
74 21/05/21(金)03:29:44 No.804850324
書店にアーケードゲームあったなぁ 何故か個人経営のスーパーでさえ置いてるとこあった 今はもうどこも店じまいしてしまった…
75 21/05/21(金)03:29:46 No.804850328
>今の子供はスーパーの前に筐体が置いてあったって言っても信じられないだろうな いやいやいや 逆に今は昔よりもさらにスーパーの中にゲーム筐体あるじゃん プリチャンとか太鼓の達人とかポケモンの小物もらえるやつとか
76 21/05/21(金)03:30:13 No.804850368
DOA2ってありますよね… あれ……初めてプレイした時…… なんていうか……その…下品なんですが…フフ……勃起……しちゃいましてね………
77 21/05/21(金)03:30:15 No.804850369
ジャッキーがスト2のコスプレする!すげえ!観にいこうぜ!って初めて子どもだけで映画見に行ったな 今でも実写版シティハンター超好き
78 21/05/21(金)03:30:16 No.804850370
4出た時に4…3は?ってなった
79 21/05/21(金)03:30:27 No.804850386
担任の教師が生徒自宅に招いて大会開いてたわ
80 21/05/21(金)03:30:30 No.804850391
3のライバルは順当にKOFだった気がする 97あたりはあっちが凄い盛り上がっていた思い出
81 21/05/21(金)03:30:33 No.804850393
俺、大人になってノリマロのやばさわかった!
82 21/05/21(金)03:30:45 No.804850414
>今の子供はスーパーの前に筐体が置いてあったって言っても信じられないだろうな スーパーじゃないけど イオンとかゴリッゴリにゲームコーナーあるし
83 21/05/21(金)03:30:46 No.804850416
>>スト2の食玩のピンバッジ集めてたな…… >灰色のプラタグみたいなのにシール貼ってあって銀チェーン通してあるやつかな https://www.mercari.com/jp/items/m72206963679/ ぐぐったら割と簡単に出てきたけどコレ カプコンのビジュアルファンブックか何かでイラストレーターに「誰が買ってたのかわからないけど」みたいなコメント付きで載ってたのを覚えてる
84 21/05/21(金)03:31:42 No.804850510
大学の卒業旅行で泊まった旅館は動かなくなったアケゲーが並んでて博物館みたいになってたな… すごく切ない気持ちになった
85 21/05/21(金)03:31:54 No.804850521
カプコンとSNKで90中後半~00年代は凄いバチバチやりあってたからな…
86 21/05/21(金)03:31:56 No.804850522
何故か個人経営の古本屋の二階に筐体あったな
87 21/05/21(金)03:32:01 No.804850533
当時のゲーメストとか見ると勢いが解かるかもしれないが 見れるところがない
88 21/05/21(金)03:32:26 No.804850556
当時地元の駅前にゲームセンター12件あったけど 老舗も店畳んじゃってもう2件しか残ってないわ 都内の中央線沿いも全滅しちゃってるし寂しいね
89 21/05/21(金)03:32:30 No.804850561
中国でも超絶人気の97
90 21/05/21(金)03:32:50 No.804850593
今はすっかり駆逐されたけど 20円ゲーセンなるものがスト3の頃に増えたんだよね 1クレ20円なの
91 21/05/21(金)03:33:19 No.804850624
離島住みだったけどⅡ無印から普及してZERO2まで人気続いて 3rdで萎んだ感じだったかな…ZERO3は存在自体最近になって知った
92 21/05/21(金)03:33:25 No.804850628
>当時地元の駅前にゲームセンター12件あったけど >老舗も店畳んじゃってもう2件しか残ってないわ >都内の中央線沿いも全滅しちゃってるし寂しいね その分キッズ向けゲーセンはすげー増えた
93 21/05/21(金)03:33:35 No.804850647
2はどこのゲーセンも順番待ちで 穴場の百貨店の屋上のゲームコーナーとか行ってた ダッシュは輪をかけて人で溢れてて異常だった
94 21/05/21(金)03:34:22 No.804850702
どちらかというと当時は駄菓子屋にゲーム機があるのが面白かった
95 21/05/21(金)03:34:29 No.804850711
100円で専用メダル3枚ってゲーセンもあったなぁ 1枚1クレで
96 21/05/21(金)03:34:36 No.804850718
ハイパーは閑古鳥だったな俺のところだと スト2最終作のウル2は存在知らん人すらいそう
97 21/05/21(金)03:34:59 No.804850742
子供の頃熱中してたゲームが対戦バランスがクソ悪くて酷評されてたとネットで知る
98 21/05/21(金)03:35:10 No.804850758
>離島住みだったけどⅡ無印から普及してZERO2まで人気続いて >3rdで萎んだ感じだったかな…ZERO3は存在自体最近になって知った むしろ今も大会が行われてるのはその3rdとZERO3なんだよなぁ ってZERO3めっちゃ有名では!?次世代機でも後続でも移植されたのに
99 21/05/21(金)03:35:17 No.804850771
>どちらかというと当時は駄菓子屋にゲーム機があるのが面白かった 台が空くまでラーメンババァ買ってお湯入れて食べるのが好きだったな
100 21/05/21(金)03:35:19 No.804850775
まずスト2の範囲内で何本出たんだ…
101 21/05/21(金)03:36:37 No.804850879
家で友達と遊ぶくらいできゃらがおおいとうれしい!くらいの感覚だったから 家庭用版は当時時点の決定版みたいに見てたなZERO3
102 21/05/21(金)03:36:50 No.804850896
スト2バーチャ2は今からすると狂気よね 二度と来ない時代だ
103 21/05/21(金)03:36:54 No.804850901
>まずスト2の範囲内で何本出たんだ… 細かいバージョン違いあげたらキリないけど 2 2ダッシュ 2ターボ スーパー スーパーX ハイパー ウルトラ この7作に細かいバージョン違いやバリエーションあるのとウルトラはアーケードで展開してないから含めないってのもある
104 21/05/21(金)03:37:26 No.804850942
>離島住みだったけどⅡ無印から普及してZERO2まで人気続いて >3rdで萎んだ感じだったかな…ZERO3は存在自体最近になって知った 逆に珍しいな…ZERO3は家庭用100万本売れたってカプコン公式にのってる大ヒット作なのに…
105 21/05/21(金)03:37:32 No.804850953
強い人がいるって遠征したのスト2シリーズぐらいだな…
106 21/05/21(金)03:38:19 No.804851007
やってた記憶だとSFCでベガでスライディングばっかしてたから多分ターボだなこれ
107 21/05/21(金)03:38:28 No.804851023
有名人や有名店もあったよね
108 21/05/21(金)03:38:42 No.804851041
>スト2バーチャ2は今からすると狂気よね >二度と来ない時代だ DCD筐体の新弾の日とか 艦これアーケードの長蛇の列とか割と最近なので 「アーケードゲーム」ってくくりだとそんなにいうほどヒット作に恵まれてないわけじゃないかなって
109 21/05/21(金)03:38:55 No.804851055
3rdは稼働直後はソコまでじゃなかったけど 数年後に評価ひっくり返って今じゃすっかり競技ゲーに
110 21/05/21(金)03:39:12 No.804851076
最初のSFが叩く強さで威力変わる筐体のやつだったんであれの続編?と驚いた
111 21/05/21(金)03:39:23 No.804851092
とうとうストリートファイターの新作か…3だろ! ゼロ!?ナンデ!?
112 21/05/21(金)03:39:32 No.804851102
やり込んでた友人は当時仲間内だと退屈だったろうなとか今になって思う 右側だと昇竜拳出さねえってレベルの中で一人アッパー昇竜拳とかやれんの
113 21/05/21(金)03:39:57 No.804851128
レインボーは一回だけやったことがある
114 21/05/21(金)03:40:00 No.804851132
>スト2バーチャ2は今からすると狂気よね >二度と来ない時代だ ガンダムの動物園なんて可愛いぐらいには無法地帯でもあったな… 灰皿なんて装備がデフォであるのもヤバかった
115 21/05/21(金)03:40:34 No.804851174
ストリートファイターがポリゴン!? ウソだろ聖子ちゃんが?!!
116 21/05/21(金)03:40:48 No.804851191
>ウソだろ聖子ちゃんが?!! (パシャ)
117 21/05/21(金)03:41:14 No.804851226
今思えば兄は瞬獄殺を繋げられるコンボだけはどこかで仕入れて来ていたのだ
118 21/05/21(金)03:41:22 No.804851237
>ってZERO3めっちゃ有名では!?次世代機でも後続でも移植されたのに ゲーム機買ってもらえなくてたまにアーケードで遊ぶぐらいだったので… うちの駄菓子屋ゲーセンには入らなかったんだよなあ
119 21/05/21(金)03:41:25 No.804851242
>やり込んでた友人は当時仲間内だと退屈だったろうなとか今になって思う こっちにも居たけど時々県庁所在地に俺より強い奴に会いに行くしてたな 20連勝したとか言ってた
120 21/05/21(金)03:41:25 No.804851244
スト3って1stや2ndもあるのよね…? 地元だと急に3rdがお出しされてビックリした
121 21/05/21(金)03:41:27 No.804851246
3rdは隅で1対戦分稼働 メインは青リロだったかな ソウルキャリバーや鉄拳もあったし4出る前にメルブラやらも来てたような バーチャファイターは基板がすげぇんだ!って話題になってたけど即消えた
122 21/05/21(金)03:41:57 No.804851282
>スト3って1stや2ndもあるのよね…? >地元だと急に3rdがお出しされてビックリした DCでできるけどやらなくていいぞ…
123 21/05/21(金)03:42:01 No.804851291
ストIIばかりやってKOFをほぼ知らなかったんだけだ八神庵の異世界転生のインパクトはずるい!ってなってる
124 21/05/21(金)03:42:38 No.804851338
3はスタートダッシュに失敗したと言うかCPS3が…
125 21/05/21(金)03:43:16 No.804851380
スト2のどのバージョンだったかわからないけどゲーセンでアッパー昇竜禁止とか貼ってあったのあれはなんだったんだろう バグかなんか発生するのかな?
126 21/05/21(金)03:43:17 No.804851383
>スト3って1stや2ndもあるのよね…? >地元だと急に3rdがお出しされてビックリした 1と2ははっきり言って…… 3は今も遊ばれてる位の存在
127 21/05/21(金)03:43:26 No.804851389
ポケットファイターとかでウワーッ誰ーッってなったキャラ何人かいたな…
128 21/05/21(金)03:43:43 No.804851402
スト2'を中学高校生で触れたよって世代が3rd辺りで社会人になり始めるんだよな こうなると卒業が進む 小中学生で触れた世代はもうちょい長くてCvS2まで引っ張れる
129 21/05/21(金)03:43:59 No.804851421
家庭用機がPS3世代に入ってからどんどんゲーセン潰れてったから地元でしっかり対戦できたの3rdまでだわ
130 21/05/21(金)03:44:32 No.804851459
>3はスタートダッシュに失敗したと言うかCPS3が… 対応タイトル少ねぇ!
131 21/05/21(金)03:44:44 No.804851477
3はウォーザードの印象引き摺ってたな
132 21/05/21(金)03:45:17 No.804851512
スト2からスパ2Xまでたった3年しか経ってないんだな… ガキの頃だったからかもっと長く感じてた
133 21/05/21(金)03:45:22 No.804851521
>とうとうストリートファイターの新作か…3だろ! >ゼロ!?ナンデ!? あの当時でも3は開発進んでたんだけど凄い時間かかるから 間を保たすためにイラストレーターが描いたスト1のイラストから過去編作る企画が立って エースクラスは3作ってるから新人と余りで作ってねってされたのがゼロなのよ…
134 21/05/21(金)03:45:44 No.804851547
試しにやった弾幕STGはちょっと合わんかったな…
135 21/05/21(金)03:45:59 No.804851562
>スト2のどのバージョンだったかわからないけどゲーセンでアッパー昇竜禁止とか貼ってあったのあれはなんだったんだろう 多分だけどガイルの空気投げとかかな
136 21/05/21(金)03:46:35 No.804851601
>エースクラスは3作ってるから新人と余りで作ってねってされたのがゼロなのよ… それでベガ親衛隊作ったの偉すぎる…
137 21/05/21(金)03:47:45 No.804851685
ベガ様の性癖は凄いな…
138 21/05/21(金)03:47:45 No.804851686
どちらかというとMVSの方だった
139 21/05/21(金)03:47:58 No.804851706
スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか もっとSNKみたくキャラ入れ替えたり超必殺とか入ればいいのにとか思ってた
140 21/05/21(金)03:48:31 No.804851748
1stはようやく出たストの3ということもあって瞬間風速はあったはず 2ndはずっと地味な印象だった
141 21/05/21(金)03:49:34 No.804851815
>もっとSNKみたくキャラ入れ替えたり超必殺とか入ればいいのにとか思ってた 四天王使えるぞうおおおおお!ってかなりなったし スパコン追加もありますが…
142 21/05/21(金)03:49:59 No.804851863
>多分だけどガイルの空気投げとかかな 文面自体はうろ覚えだったからそうかも? そういうハメがあったのね
143 21/05/21(金)03:50:51 No.804851920
>スパコン追加もありますが… Xはスーパーから見た目は一緒でもガラッと変わってるよね…
144 21/05/21(金)03:51:08 No.804851937
途中からヴァンパイアの方に移ってしまった
145 21/05/21(金)03:51:26 No.804851958
>スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか 基盤商売とカツカツのメモリとの戦いだったからな…
146 21/05/21(金)03:53:00 No.804852068
>スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか >もっとSNKみたくキャラ入れ替えたり超必殺とか入ればいいのにとか思ってた ターボまでは海賊版対策の意味が強かったと思う 新作と言えるのはスーパーで、でも人気落ちたのでX出したのかなと
147 21/05/21(金)03:53:11 No.804852081
昔の格ゲーはとにかく新作のスパンが短かった 煮詰まる前にみんな次へ行く
148 21/05/21(金)03:53:12 No.804852083
>スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか >もっとSNKみたくキャラ入れ替えたり超必殺とか入ればいいのにとか思ってた グラフィック凝りまくってたヴァンパイアとX-MENが同年に出てるから 一気にグラフィック進化させるために試行錯誤してたんじゃないかなぁ
149 21/05/21(金)03:53:14 No.804852088
ヴァンパイアも無印はあんまり盛り上がってなかった記憶があるな ハンターは対戦もめっちゃ盛況だった
150 21/05/21(金)03:53:45 No.804852131
基盤とそう変わらないクオリティでSFCに移植できたのも普及の要因だと思う よく移植できたな…見てみろよこのSNK作品を
151 21/05/21(金)03:53:45 No.804852132
>スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか >もっとSNKみたくキャラ入れ替えたり超必殺とか入ればいいのにとか思ってた 正直スパ2になるまで基板の性能的にもう厳しかった
152 21/05/21(金)03:53:53 No.804852142
俺はね今でもzeroシリーズの時代がこないかと思ってるんですよ あのアニメ調の絵柄とテクノがかったサウンド最高じゃないの あとユーリユーニまた出して
153 21/05/21(金)03:55:09 No.804852212
ZEROシリーズの経緯は岡本吉起がつべで語ってたような
154 21/05/21(金)03:55:46 No.804852248
>よく移植できたな…見てみろよこのSNK作品を タカラ以外なら龍虎とかADKのだけどワーヒー頑張ってたし…
155 21/05/21(金)03:55:59 No.804852266
ヴァンパイア無印は手探り感すごかったからなあ
156 21/05/21(金)03:56:31 No.804852305
自分ちで一番やったのは2のターボとZERO3かなあ なんというかちょうどいい時期だった
157 21/05/21(金)03:57:12 No.804852352
https://game.capcom.com/cfn/sfv/column/112413 ここで読めるけど基盤の在庫処理がメインの企画だったみたいねゼロ だから新人にぶん投げて製作期間は半年だったと
158 21/05/21(金)03:57:16 No.804852353
ヴァンパイアは先進的すぎて馴染むのに時間かかった感はあったね ハンターではチェーンの難易度下げたり取っ付き易さは強く意識してたと思う
159 21/05/21(金)03:58:43 No.804852445
>ヴァンパイア無印は手探り感すごかったからなあ 対戦でオルバスのカニパンが猛威を奮って なんじゃこのゲームってなったな
160 21/05/21(金)03:58:47 No.804852451
なんかzero3はimgだと不評なことが多いんだよなあ グラフィックデザインとかBGMとかこれで極まった感あると思うんだけど su4866758.png
161 21/05/21(金)04:00:41 No.804852554
>昔の格ゲーはとにかく新作のスパンが短かった >煮詰まる前にみんな次へ行く 今だと延々叩かれそうなクソでも コイン入れないだけだしじゃあ次行こ次って感じでみんなアッサリしてた
162 21/05/21(金)04:00:41 No.804852556
2の頃は本当にプレイヤー人口すごかったな 家庭用も複数ハードで出てたし
163 21/05/21(金)04:00:52 No.804852564
>なんかzero3はimgだと不評なことが多いんだよなあ 俺はあんまり不評なスレ見たことないかな…
164 21/05/21(金)04:01:11 No.804852586
春麗が飛び道具使い出したのはびっくりしたぜ
165 21/05/21(金)04:02:32 No.804852662
>春麗が飛び道具使い出したのはびっくりしたぜ 俺は4,5をさっぱり知らなかったんだが 今のガイルはしゃがんだままジリジリ動くと聞いて驚愕している
166 21/05/21(金)04:02:48 No.804852673
3rdのいろいろな要素よりもZEROのほうが個人的にはぱっと見で目新しくて斬新に見えた覚えがあるなぁ
167 21/05/21(金)04:02:51 No.804852676
>>なんかzero3はimgだと不評なことが多いんだよなあ >俺はあんまり不評なスレ見たことないかな… 去年か一昨年ぐらいにたまにzero3のスレ立ててたんだけど zero2の方が好きだったって流れによくなってたんだ ゲームシステムやBGMがzero2の方が好きって感じで
168 21/05/21(金)04:03:14 No.804852708
まだゲーセンで熱が合った頃にスーファミに良移植できたのはほんと大きかったと思う
169 21/05/21(金)04:03:24 No.804852722
製作期間半年と在庫処分であのクオリティだったのか… いや確かにストⅢやヴァンパイアよりグラは簡易だと思ったけど しかし当時のゲーム会社は入れた人らはタイミングよかったね 今じゃ考えられないわ
170 21/05/21(金)04:04:33 No.804852775
まだまだゲーセン行きづらい時代だったし SFCにまともに遊べる移植があった意味はめっちゃでかいよね
171 21/05/21(金)04:04:43 No.804852785
>zero2の方が好きだったって流れによくなってたんだ 個人的な難を言うならバーディー使ってたんでどんどん弱体化してった事くらいかな…
172 21/05/21(金)04:04:52 No.804852797
>製作期間半年と在庫処分であのクオリティだったのか… >いや確かにストⅢやヴァンパイアよりグラは簡易だと思ったけど >しかし当時のゲーム会社は入れた人らはタイミングよかったね >今じゃ考えられないわ なんでもそうだけど業界全体が成熟期安定期になる前のタイミングの時代はそういうもんだと思う
173 21/05/21(金)04:05:49 No.804852850
ZERO3は途中からオリコン出来てなんぼになってったから キャラ格差的にも操作難易度的にも篩にかけられた人は多かったと思う
174 21/05/21(金)04:07:38 No.804852938
SFCスト2でLR壊れた思い出した 大攻撃出す時に力入れすぎてた
175 21/05/21(金)04:07:38 No.804852939
ストⅢのグラフィックとか当時本当にすごいとは思ったんだけど ぬるぬる過ぎて道着勢のニュートラルポーズの道着の動きとかが逆に違和感感じてダメだった覚えがある
176 21/05/21(金)04:09:46 No.804853045
>なんでもそうだけど業界全体が成熟期安定期になる前のタイミングの時代はそういうもんだと思う 宮本茂もそんな事言ってたね 多分当時の自分じゃ今の任天堂なんて入社できないって
177 21/05/21(金)04:09:49 No.804853048
>キャラ格差的にも操作難易度的にも篩にかけられた人は多かったと思う セイヴァーでも篩にかけられた側だったし 微妙にやるもんないな…って思った記憶あるな 当時何やってたか思い出せない
178 21/05/21(金)04:12:09 No.804853169
ハメだろこれって思ってたのが全然ハメじゃなくて投げが本当のガチクソ技でハメだったのを最近知ったわ2
179 21/05/21(金)04:13:14 No.804853229
>宮本茂もそんな事言ってたね >多分当時の自分じゃ今の任天堂なんて入社できないって 業界が若すぎてどこの会社も ちょっと安定してきてしばらく経ったベンチャー程度の社歴しかないからね...
180 21/05/21(金)04:13:28 No.804853247
スト2の頃はベガのスライディングが最強だと近所のみんな思ってた
181 21/05/21(金)04:13:35 No.804853254
カプコンの移植作品というとZERO3ダブルアッパーとか… 機材もねぇ資料もねぇ…人員もほぼ一人とか酷かった あとは殆ど手抜きだったカプコンファイティングジャム…
182 21/05/21(金)04:16:22 No.804853354
98年はZERO3のちょっと後にDDRがリリースされたりして俺はそこで一旦音ゲーに流れてたな…
183 21/05/21(金)04:23:51 No.804853654
スト2は近所のスーパーの前にでさえ置いてるレベルだったなぁ
184 21/05/21(金)04:29:39 No.804853880
>他のシリーズが出るたびにすげえ!って盛り上がてったよね >竜虎の拳はキャラでけえ!ってなって >サムスピは武器もてる!とか >ゲーセン全盛期でもあったのかな コンシューマーゲームがどれもキャラ小さかったり音色がショボかったりしてたから アーケードの特盛感にワクワクされっぱなしだったよ
185 21/05/21(金)04:31:26 No.804853952
そこらの小さな駄菓子屋やスーパーの軒先にスト2の筐体とMVSの青フード筐体が置いてあったんだよな…
186 21/05/21(金)04:38:24 No.804854192
5は最近にしてはかなり盛り上がってると思う
187 21/05/21(金)04:41:24 No.804854311
>スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか >もっとSNKみたくキャラ入れ替えたり超必殺とか入ればいいのにとか思ってた 元々マイナーチェンジ繰り返して太く長く稼ぎながら成熟させようとしたんだけどSNKとかがというかSNKがとにかくなんでもいいからって感じで矢継ぎ早に新作出してくるお陰で付き合わざるを得なくて出したのがヴァンパイア ソースは岡本吉起のインタビュー
188 21/05/21(金)04:41:58 No.804854332
トッププレイヤーが盛り上げてるけど一般人はやらない感じ
189 21/05/21(金)04:42:39 No.804854356
>>離島住みだったけどⅡ無印から普及してZERO2まで人気続いて >>3rdで萎んだ感じだったかな…ZERO3は存在自体最近になって知った >むしろ今も大会が行われてるのはその3rdとZERO3なんだよなぁ >ってZERO3めっちゃ有名では!?次世代機でも後続でも移植されたのに ウメハラはZERO2の頃に既に有名だったけどゲーム誌以外のメディアに初めて取り上げられたのは多分ZERO3の全国→日米対決の時だよね
190 21/05/21(金)04:43:25 No.804854387
>>スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか >>もっとSNKみたくキャラ入れ替えたり超必殺とか入ればいいのにとか思ってた >元々マイナーチェンジ繰り返して太く長く稼ぎながら成熟させようとしたんだけどSNKとかがというかSNKがとにかくなんでもいいからって感じで矢継ぎ早に新作出してくるお陰で付き合わざるを得なくて出したのがヴァンパイア >ソースは岡本吉起のインタビュー あとコピー基盤対策という面もあったみたい
191 21/05/21(金)04:46:01 No.804854474
4よりは覚える前提のテクニックがなくて初心者でもなんとか楽しめる感じの5 対ありでしたの作者もスト5が初の2D格闘ゲー
192 21/05/21(金)04:50:28 No.804854638
ウル4のスチムー版がすごい雑に遊べて楽しかった
193 21/05/21(金)04:59:48 No.804854959
>それぞれその時代でどれくらい盛り上がってたんだろう これは正しいインカム数は知りようがないし個人個人の思い入れに左右されすぎるから難しいよねえ ただ累計インカム数ならXは純正インベーダーや純正テトリスすら越えてるかもしれん
194 21/05/21(金)05:07:58 No.804855267
SNKこそ格ゲーと共に生きそして死んでいった会社だな
195 21/05/21(金)05:12:46 No.804855452
>SNKこそ格ゲーと共に生きそして死んでいった会社だな カプコンは格ゲー以外にもヒットメーカーとして強すぎる まあでもSNKも新ハードの企画を立ち上げるほどに復活したしまだまだ格ゲーで楽しめる時代は続くものと思いたい
196 21/05/21(金)05:13:04 No.804855466
KOF97は短縮コマンドが楽しかったのよ あと投げの仕様がインチキ的に強かった最後のKOF
197 21/05/21(金)05:14:22 No.804855517
2とZEROシリーズはめちゃくちゃやったけど3はなんか異様にとっつきにくい…ってなってやらなくなっちゃった 4は楽しかった
198 21/05/21(金)05:18:20 No.804855673
>KOF97は短縮コマンドが楽しかったのよ >あと投げの仕様がインチキ的に強かった最後のKOF 98からはすかりポーズ追加されたりJ攻撃ののけぞりや左右入れ替わった初めのフレームは投げ不能になったりお手軽戦法が封じられてたね まあ後年にガードモーションすら投げられるような仕様にしたこともあったけど
199 21/05/21(金)05:32:20 No.804856189
2フロアあるゲーセンの1フロア半分以上ストⅡの対戦台みたいな時期があった
200 21/05/21(金)05:46:09 No.804856741
>スト2のマイナーチェンジ長かったのはなんか理由あったのだろうか 一番の理由がスーパーの開発期間が長すぎたのと人が離れてしまった ダッシュの次にスーパー出すつもりだったけど作ってる間にレインボーとかの海賊版が出てしまって対抗策でターボを出した スーパーは最初はみんなやったけどゲームスピード落ちてたりなんかマイルドな調整で人がすぐ離れちゃってX投入に
201 21/05/21(金)06:08:24 No.804857781
>SNKこそ格ゲーと共に生きそして死んでいった会社だな 一番脂の乗った時期に入社した人たち5年以内に締め出されたんだなって思うと無常を感じる カプコンに拾われた社員もいるけど
202 21/05/21(金)06:35:22 No.804859304
最初の頃は横並びで対戦だったから乱入とかしてるの見た事なかったな 向かい合わせの対戦筐体っていつくらいから出てきてたんだろ
203 21/05/21(金)06:38:52 No.804859521
格ゲーは一回あたりのプレイ時間が短いから貧乏学生の俺はひたすらSTGやってたわ その後バーチャロンにハマって散財するんだけど
204 21/05/21(金)06:42:19 No.804859745
金がない時は数時間ベガ立ちしてたな……
205 21/05/21(金)06:47:13 No.804860120
普通のレンタルビデオ屋にスト2レインボーがあったりした
206 21/05/21(金)06:52:45 No.804860541
スト4結構人気あったみたいだけど話だけ聞いてるとかなりクソゲー臭がする
207 21/05/21(金)07:00:48 No.804861228
ネットがなかったからこそ 自分だけが知ってるコンボだったり攻め方だったりが多種多様にあって それが各ゲーセンごとにそういうのがあって 旅行に行ったらご当地のゲーセンに行ってそういう戦法を盗みに行ってたわ
208 21/05/21(金)07:05:51 No.804861664
>それが各ゲーセンごとにそういうのがあって >旅行に行ったらご当地のゲーセンに行ってそういう戦法を盗みに行ってたわ ゲーセンが変わるとキャラ使用率も変わるのあったよね
209 21/05/21(金)07:08:08 No.804861830
スト3とギルティギアって時期が被っていたか思い出してる
210 21/05/21(金)07:13:29 No.804862239
>スト4結構人気あったみたいだけど話だけ聞いてるとかなりクソゲー臭がする 4はCS版が凄いデキだった AC版は最初閑古鳥だった
211 21/05/21(金)07:25:16 No.804863222
>ゲーセンが変わるとキャラ使用率も変わるのあったよね GGXの時代に地元だとソルかカイかって感じだったが 旅行先の北海道ではチップの上手い人がいて攻め方学んだわ
212 21/05/21(金)07:47:23 No.804865479
格ゲー全盛期小学生だったけどクラスの大半がゲーメスト買ってた
213 21/05/21(金)07:51:42 No.804865934
ユーキャンエスケープ君が悲しい感じになる流れはやめたまえ