虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/21(金)00:34:48 よくわ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/21(金)00:34:48 No.804817881

よくわからん…

1 21/05/21(金)00:35:33 No.804818128

よくある後継者争い

2 21/05/21(金)00:35:44 No.804818170

分かる話なら10年も続かん

3 21/05/21(金)00:36:33 No.804818427

西軍が勝てばなあ

4 21/05/21(金)00:37:07 No.804818674

付き合わされる方も勝敗でお家断絶を避けたいので家の中で二手に分かれる

5 21/05/21(金)00:39:05 No.804819295

よくわからんけど斯波氏同士は仲良くできないの?

6 21/05/21(金)00:40:43 No.804819858

当たり前だけど新九郎にめっちゃ出てくる面子だ

7 21/05/21(金)00:41:27 No.804820094

わからない…俺たちは雰囲気で戦っている…

8 21/05/21(金)00:42:31 No.804820441

山名宗全(細川の同盟者) 細川勝元(山名の同盟者)

9 21/05/21(金)00:42:50 No.804820553

畠山と斯波が悪いよこれ

10 21/05/21(金)00:42:51 No.804820554

>よくわからんけど斯波氏同士は仲良くできないの? むしろこいつらが仲悪いのが影響してるからな…

11 21/05/21(金)00:42:55 No.804820584

トップが途中で入れ替わるところが最大の混乱の元だと思う

12 21/05/21(金)00:44:21 No.804821048

よしあじ

13 21/05/21(金)00:44:42 No.804821138

跡継ぎ同士が俺の方が正統!って割れたりしてるのでむしろ同族争いこそが本番

14 21/05/21(金)00:44:59 No.804821208

誰が勝者かも分からん

15 21/05/21(金)00:45:16 No.804821297

ギルガメスとバララントかよ

16 21/05/21(金)00:46:09 No.804821570

>跡継ぎ同士が俺の方が正統!って割れたりしてるのでむしろ同族争いこそが本番 問題はそれが参加者のほぼ全てがそんな感じになって陣営がメチャクチャになる所だ…

17 21/05/21(金)00:46:43 No.804821735

トップはみんな花の御所で生活しているという

18 21/05/21(金)00:47:03 No.804821856

嫌なやつの反対陣営行ってぶん殴りチャンス!がめっちゃ横行

19 21/05/21(金)00:48:38 No.804822349

>トップはみんな花の御所で生活しているという 話し合いで決められないんですか?

20 21/05/21(金)00:49:22 No.804822554

朝倉くんヤバない?

21 21/05/21(金)00:49:31 No.804822603

山名と細川はツンデレカップル

22 21/05/21(金)00:49:33 No.804822616

>問題はそれが参加者のほぼ全てがそんな感じになって陣営がメチャクチャになる所だ… 停戦しようとしてもまだこっちの争いは終わってないんですけど?!で延々引き延ばされる

23 <a href="mailto:当事者たち">21/05/21(金)00:50:33</a> [当事者たち] No.804822875

>よくわからん…

24 21/05/21(金)00:50:51 No.804822956

一応御所作ったりしたのは足軽になりそうな浮遊民の雇用を創出した義政なりの政策という説もあるがそれを加味しても大概なクソコテである

25 21/05/21(金)00:51:00 No.804822997

お互いの陣の場所がほっそい川を隔てた隣同士だった記憶

26 21/05/21(金)00:51:31 No.804823131

身内の内乱では?

27 21/05/21(金)00:52:30 No.804823464

畠山の内紛が一番問題って言うけどこいつら足利親族なんだよな…

28 21/05/21(金)00:52:47 No.804823551

ただわかったことがある とにかく在京はスナック感覚に京都で敵の家を焼こう とにかく在野は京都がくすぶり燃えてるタイミングで隣の敵を焼こう後で申し開きすればいいや 焼こう焼こうそうしそう

29 21/05/21(金)00:54:59 No.804824177

>>よくわからんけど斯波氏同士は仲良くできないの? >むしろこいつらが仲悪いのが影響してるからな… ずるずると紐を引くと足利尊氏までさかのぼれる因縁だし 紐離すと最後の細川に至るまで足利家とその側近たちの終わりなきノーガード殴り合い内ゲバ

30 21/05/21(金)00:56:12 No.804824578

雇用の創出

31 21/05/21(金)00:56:20 No.804824618

>朝倉くんヤバない? 公家さんとお寺さんの荘園奪いまくりで密約で出世した最高の勝ち組だよ

32 21/05/21(金)00:56:32 No.804824680

畠山義就主役で作品作ってほしい

33 21/05/21(金)00:56:52 No.804824795

もう勝手にやってろ状態

34 21/05/21(金)00:57:05 No.804824850

同時期に関東でも享徳の乱とかあるからもうわけわからん

35 21/05/21(金)00:57:57 No.804825116

新九郎読んでて雰囲気は分かってきたような気がしないでもない

36 21/05/21(金)00:58:04 No.804825142

応仁の乱がヤバいんじゃなくて室町時代が延々内乱してるだけでは

37 21/05/21(金)00:59:12 No.804825436

ベストセラーになった「応仁の乱」を読もう 複雑怪奇な奈良情勢視点なのでよけい分からなくなるぜ

38 21/05/21(金)01:00:09 No.804825672

ノリで陣営がコロコロ変わる

39 21/05/21(金)01:00:31 No.804825761

関東の事情が飛び火してるのも一因くさいんだよな… 伊勢氏あたりの動向とか

40 21/05/21(金)01:00:38 No.804825790

同族争いは源氏のお家芸みたいなもんだし…

41 21/05/21(金)01:00:53 No.804825852

>誰が勝者かも分からん 一応細川は勝利者 他全部が内ゲバで弱体化したから それでももうちょっとしたら両細川はじめるけど

42 21/05/21(金)01:01:10 No.804825924

戦争なら大丈夫もうすぐ終わります 西軍が負けるの

43 21/05/21(金)01:02:03 No.804826138

東軍が勝って義尚が将軍になる不思議

44 21/05/21(金)01:02:38 No.804826275

やってたのは合戦的なのじゃなくてそこら辺の家に放火しまくるのがメインって聞いた

45 21/05/21(金)01:03:24 No.804826476

よくここ漫画にしようと思ったな…面白いけど

46 21/05/21(金)01:03:30 No.804826491

義尚くんには新しいライバルが出来るよ よかったね

47 21/05/21(金)01:06:40 No.804827212

長引く乱に呆れてもういいや自分たちだけで勝手にやるわって意識が全国で盛り上がったのが最大の成果なのかなあ

48 21/05/21(金)01:06:42 No.804827219

義政が死んだ時に義視が昔は俺たち中良かったのにね…って言う所が何とも言えなくなる

49 21/05/21(金)01:09:45 No.804827890

山名と大内がいてどうして勝てないんですか?

50 21/05/21(金)01:10:24 No.804828053

>応仁の乱がヤバいんじゃなくて室町時代が延々内乱してるだけでは 応仁の乱の後も将軍が遠征中に頓死したり 将軍が遠征中にクーデター起きたり滅茶苦茶である

51 21/05/21(金)01:12:08 No.804828446

籤引将軍が悪いよ籤引将軍が

52 21/05/21(金)01:12:11 No.804828460

相続争いに介入は基本中の基本

53 21/05/21(金)01:12:24 No.804828487

勝った義尚くんは早死にして細川さんちも割れてこの後将軍家もっと混乱します

54 21/05/21(金)01:12:32 No.804828521

>長引く乱に呆れてもういいや自分たちだけで勝手にやるわって意識が全国で盛り上がったのが最大の成果なのかなあ 要するに統治機構の破綻だからあまり良いことではない…

55 21/05/21(金)01:12:52 No.804828594

>籤引将軍が悪いよ籤引将軍が 悪いのは赤松だろうがよえーっ!

56 21/05/21(金)01:14:00 No.804828854

これで義尚が継ぐんだがその次は義視の子が大内に擁立されて継ぐので 結局この時の対立は全然終わらないという

57 21/05/21(金)01:14:24 No.804828938

>>長引く乱に呆れてもういいや自分たちだけで勝手にやるわって意識が全国で盛り上がったのが最大の成果なのかなあ >要するに統治機構の破綻だからあまり良いことではない… 逆説的には破綻を支えるがために起こった内乱とも言える 最終的のTOMIKOとそれに連なる出来星守護大名たちが台頭してくることといい

58 21/05/21(金)01:15:25 No.804829171

今のコロナ危機もそうだけど中央政府の統率力が落ちると地方の首長が目立ってくるよね

59 21/05/21(金)01:16:01 No.804829330

>今のコロナ危機もそうだけど中央政府の統率力が落ちると地方の首長が目立ってくるよね 目くそ鼻くそ

60 21/05/21(金)01:16:12 No.804829389

>悪いのは赤松だろうがよえーっ! だま 暗殺されるほうが悪い

61 21/05/21(金)01:16:43 No.804829523

なんか知らん名前ばっかだな 秀吉とか出てこないの?

62 21/05/21(金)01:17:04 No.804829601

勝利者などいない

63 21/05/21(金)01:18:05 No.804829847

>山名と大内がいてどうして勝てないんですか? 山名は大内に家を乗っ取られそうになったので帰る(結局乗っ取られる) そして次の代も大内は京都にちょっかいかけるのだがやっぱり地元の支配のために帰るから どうしてもこの人らが支配力保つのは限度がね…

64 21/05/21(金)01:18:28 No.804829943

この時期めっちゃ勢力拡大させたのってどこだろうね 六角さんとか大内さんとかかね

65 21/05/21(金)01:19:51 No.804830278

私あいつ嫌い!バァァァァンしてるやつが多い… 多すぎる…

66 <a href="mailto:のうみん">21/05/21(金)01:22:31</a> [のうみん] No.804830879

他所でやれ

67 21/05/21(金)01:23:46 No.804831137

>この時期めっちゃ勢力拡大させたのってどこだろうね >六角さんとか大内さんとかかね 単純に言えるのは細川家でいいと思う 富子マネーで膨れ上がっていくのは二大巨頭は大内家と今川家 かといって大内も今川も味方ってわけではないのがこの乱後の糞オブ糞 細川家とくすぶる畠山さんたちなどなどと混ざりあって義尚死後もあのざま

68 21/05/21(金)01:24:00 No.804831181

籤引き将軍でぐぐったら万人恐怖とか出てきてコワー

69 <a href="mailto:諸大名">21/05/21(金)01:25:59</a> [諸大名] No.804831582

戦? いい食いもん

70 <a href="mailto:さかい">21/05/21(金)01:26:54</a> [さかい] No.804831756

いっそワシらで勝手にやる

71 21/05/21(金)01:28:53 No.804832132

戦争っていうか規模のでかい嫌がらせ合戦みたいなもんだったんでしょう?

72 <a href="mailto:とがし">21/05/21(金)01:29:35</a> [とがし] No.804832306

農民に盗られました

73 21/05/21(金)01:31:43 No.804832773

まぁそもそも大内が京都に入る前に西軍を潰し切らなかった東軍が長引かせた原因な気が…

74 21/05/21(金)01:40:50 No.804834634

> 秀吉とか出てこないの? 活躍する時代が100年ほど離れておりますゆえ

75 21/05/21(金)01:42:41 No.804835012

講話しようがしまいがどう転ぼうが畠山義就はやる気満々だ!

76 21/05/21(金)01:46:09 No.804835722

義教は恐怖をもって将軍家の権威を取り戻そうとしてたのはわかる 守護があまりにも力を持ちすぎてたし まあおかげで守護に暗殺されるんだが

77 21/05/21(金)01:47:17 No.804835971

7義視

↑Top